説明

Fターム[2E220GA35]の内容

床の仕上げ (52,416) | 材料の性質及び形状 (7,186) | 材料の特定形状、構造 (5,609) | 液体、気体等不定形状 (155)

Fターム[2E220GA35]に分類される特許

121 - 140 / 155


【課題】反応制御性に優れ、低温から高温までの多用な施工条件において可使時間、硬化時間を制御でき、かつ作業性、外観を損なわず、かつ優れた機能を維持する硬化物を与える、ウレタン系セメント組成物を提供する。
【解決手段】(a)窒素原子を有する活性水素化合物、(b)窒素原子を有さない活性水素化合物、(c)水、(d)湿潤分散剤及び(e)無機酸を含む分散液(A)と分子中に2個以上のイソシアネート基を有する化合物(B)と水硬性セメント(C)とを含んでなるウレタン系セメント組成物、床材および舗装材を提供するものである。 (もっと読む)


【課題】 表面乾燥性、上塗り適合性、作業性に優れた被覆材料、特に舗装材及び床材、及び土木建築構造体を提供する。
【解決手段】 ラジカル硬化性樹脂(A)と充填剤(B)とを含んでなる被覆材料であって、前記充填剤(B)のJIS A 1109に規定する方法で測定される密度が下記関係式を満足する被覆材料及びこれを用いた土木建築構造体に関する。
α×0.1≦充填剤(B)の密度≦α×0.9
(式中、αは、ラジカル硬化性樹脂のJIS B 7525に規定する方法で測定される比重を表す。) (もっと読む)


【課題】フロアパネルに荷重や衝撃がかかる体育館などに有効に適用できる冷暖房設備の二重床構造及び床吹出し空調・冷暖房設備の二重床構造を提供する。
【解決手段】基礎床上に複数個の支持脚で支持されたフロアパネルの裏側に冷温水循環パイプを配列し、基礎床上に支持脚を介して横置された大引部材、大引部材上に設置され、フロアパネルを支持する根太部材、根太部材の側方に配置され、大引部材とフロアパネルの間に延在して大引部材に支持された複数個の山形部をもつ山形支持部材、山形支持部材の頂部に支持され、冷温水循環パイプを収容する樋状部材、樋状部材の両側部及び上部開放部を覆う側部伝熱部材及び上側伝熱部材を有し、冷温水循環パイプは樋状1材の上側を覆う上側伝熱部材に対して隙間を有し、上側伝熱部材の上面はフロアパネルの裏面に接触する。 (もっと読む)


【課題】壁面又は床面の機能を強化する外表面補強部材を提案する。
【解決手段】ボンド層12が壁面又は床面の基材に接着することにより、外表面補強部材1として、壁面又は床面の保護機能及び防水機能を強化できると共に、ボンド層12に含まれる第1のセメント材と一体に硬化する第2のセメント材を含む仕上材層14がボンド層状に強固に付着することにより仕上材層14に含まれる骨材によって壁面又は床面の表面強度を強化し、さらに第2のセメント材が乾燥するまでの間に素材模様17を施工処理することにより、壁面又は床面を見る人に特異な印象を与える機能を実現できる。 (もっと読む)


【課題】 FRP防水・防食の現場施工において、作業効率を効果的に改善させることができ、且つ施工中の臭気をも低減できる施工方法を提供する。
【解決手段】 FRP層fを含む被覆層構造体である防水層1を現場施工する施工方法である。この施工方法は、樹脂が液状未硬化である間にFRP層fの表面を透明性を有するフィルム状部材2で覆うとともに加圧及び脱泡して平滑化し、前記樹脂が硬化した後にフィルム状部材2を除去する工程を含む。 (もっと読む)


【課題】 初期の温まりが非常に速く、熱効率が高く、ランニングコストが安くなるよう薄い板状体を用い、全体の厚さを18mm以下としたにもかかわらず、へたり等もなく、防音性にも優れる暖房床を提供する。
【解決手段】 厚さ1〜8mmの板状体層と、樹脂製の流体配管が組み込まれた硬質発泡体からなるマット層とを有し、全体の厚さが18mm以下である暖房床であって、前記硬質発泡体は、JIS K 7220に準じて常温下、圧縮速度10mm/minの条件で測定される圧縮降伏応力が0.5MPa以上、かつ、JIS K 7203に準拠し、23℃、50%RHの条件下において測定した曲げ弾性率が5〜30MPaであり、前記樹脂製の流体配管を組み込む溝内に、溝形状に賦形された厚さ20〜400μmの金属箔を有する暖房床。 (もっと読む)


【課題】 耐磨耗性及び耐傷性に優れ、しかも、人間の健康に有益なワックスおよびそれを用いた木質床材を提供すること。
【解決手段】 水性樹脂系ワックスとトルマリン微粉末とを混合させて成る。このワックスを用い、木質基板1の表面に塗料を塗装して形成された塗膜層2の表面に塗布して表面保護層3を設けて成る。これにより、水性樹脂系ワックスとトルマリン微粉末とを混合させて成るワックスに含まれるトルマリン微粉末からマイナスイオンが発生するので、人間の健康に有益なものとなり、しかも、木質基板1の表面に塗料を塗装して形成された塗膜層2の表面に塗布して表面保護層3を設けた結果として、界面活性効果や、水のクラスターの細分化という効果から耐磨耗性及び耐傷性に優れる木質床材が得られる。 (もっと読む)


【課題】床を歩行する際の歩行感の改善を図るとともに、床衝撃音の遮音性能の向上を図り得る液体封入式防振装置を提供する。
【解決手段】第1取付部材1と、第1取付部材1に一端側が固着され他端側に開口する凹部21を有するゴム弾性体2と、ゴム弾性体2の他端側に固着された第2取付部材3と、ゴム弾性体2の凹部21の開口を閉塞して凹部21との間に液体Lが封入された液体室45を形成するダイヤフラム4と、凹部21の開口部近傍に配設されて液体室45を上段及び下段オリフィス通路53、54により相互に連通された主液室46と副液室47とに仕切る仕切部材5とから構成されている。上段及び下段オリフィス通路53、54の通路長さを長くすることにより、床の歩行振動の周波数域である10〜30Hzにおけるロスファクタの値を1〜10の範囲に設定し、減衰が高くなるようにする。 (もっと読む)


【課題】 開放系で発泡させて発泡体原反を用いているにも係わらず、溝の位置ずれ等がなく、正確な寸法に成形された溝付け加工が施された樹脂発泡体シートの製造方法を提供する。
【解決手段】 暖房床のマット層に用いる溝付け加工が施された樹脂発泡体シートの製造方法であって、開放系で発泡させて発泡体原反を得る発泡工程、発泡体原反に溝付け加工を施す溝付け工程、溝付け加工が施された発泡体原反に2ヶ以上の基準点を設け、前記基準点をもとに切断する切断工程を有する溝付け加工が施された樹脂発泡体シートの製造方法。 (もっと読む)


【課題】畳表面に損傷等がある場合等でも、着色塗布材を畳表面の全体にむらなく均一に塗布できる、畳塗り替え用ムース材とムース材収納容器及びムース材の塗布方法を提供することを目的とする。
【解決手段】水、合成樹脂アクリル水性ワックス、顔料、添加剤等からなる、い草色の着色塗布液と発泡剤を混合させ、この混合液を噴射剤とともにノズル付き容器1に収容し、容器1は、片手操作可能な押圧操作部5の押圧により開放されたノズル4から噴出された塗り替えムース材2が畳27の表面にスポンジ26で均一に展延されて塗布される。 (もっと読む)


【課題】建築物の床面や天井・壁面で使用できるとともに、施工厚さの調整がしやすく、作業が効率的にでき、値段的にも安価な弾性吸音性の下地調整材および仕上材並びにこれを用いた施工方法を提供すること。
【解決手段】有機高分子としての、合成樹脂エマルジョンのエチレン酢酸ビニル、酢酸ビニル、アクリル、アクリルスチレンなどのエマルジョンや粉末樹脂、スチレンブタジエンなどのラテックス、ポバールなどの水溶性高分子に対し、無機質分としての炭酸カルシウム・高炉スラグ・フライアッシュ・タルク・珪砂・セメントなどを、単体で又はいずれかを組み合わせて、有機高分子含有量に対し10%〜300%の範囲で添加し、更に水を適宜混合することを特徴とした弾性吸音性の下地調整材および仕上材並びにこれを建築現場の床、天井、壁面等に施工することを特徴とした施工方法。 (もっと読む)


【課題】 電磁波到来面の硬度を高くできる広帯域対応の電磁波吸収体を得る。
【解決手段】 床構造10では、電磁波が床部材30の上面に到来し、かつ、床部材30の上面が電磁波を反射すると共に、電磁波吸収モルタル44を透過した電磁波を下壁部36及び周壁部38が反射する。このため、電磁波同士が干渉して打ち消し合うと共に、電磁波吸収モルタル44が透過する電磁波を吸収して、電磁波が吸収される。しかも、下壁部36に突出部40が形成されているため、床部材30の上面と下壁部36との距離が変化されている。このため、広帯域において電磁波同士が打ち消し合うことができ、広帯域の電磁波を吸収できる。さらに、床部材30の上面が平面状に形成されているため、床部材30の上面の硬度を高くできる。 (もっと読む)


【課題】既築住宅の床暖房設置に好適な床暖房用床部材及び床暖房システムを提供する。
【解決手段】温水シート10の端末配管部14と配管部材5Aとを壁面W1近傍でエルボを用いて接続する。さらに、下地材上に配管部材5Aを壁面W1に沿って壁面W2方向に転がし配管する。壁面W2近傍まで配管したら、さらに別々に分けられた4本のパイプ5Bと接続し、これを壁面W2に沿って貫通部15位置まで配管する。さらに配管部材5Cと接続し、これを貫通部15において壁面貫通させる。屋外に導き、配管部材5Cは通常の配管に接続され、最終的に熱源機(図示せず)に導かれる。配管終了後、フローリング施工を行う。この場合、壁面貫通する側の壁面(W2)に対して平行に配管する部分については、連絡配管収納溝を持たない通常の溝付床材18を用いることができる。壁面W2に対して垂直方向の配管を含む部分については、連絡配管用床部材1を用いる。 (もっと読む)


【課題】 緑茶成分による抗菌・消臭機能が拭き取り等によって損なわれることなく長期間有効である藺草シートを提供する。
【解決手段】 藺草を用いて形成されるシートに、緑茶抽出物を静電塗布した後、樹脂を静電塗装する。緑茶抽出物を含有する下地塗装を、樹脂を含有する多孔質塗装で被覆することにより、藺草シートの緑茶成分の保護と機能発現とが両立される。 (もっと読む)


【課題】高さが高精度に調整され、かつ、強度の高い床等の面構造を容易に得る。
【解決手段】床構造1では、スラブコンクリート90に打設されたアンカー21に、六角ボルト31の六角部に板部材32が溶接されたネジ部材30が螺合され、板部材32にフラットバーである根太材12が溶接される。根太材12とスラブコンクリート90との間には無収縮モルタル8が充填され、根太材12にはステンレス鋼の床材11が溶接される。床材11の間はプラズマ溶接により塞がれる。これにより、ネジ部材30の螺合時にネジ部材30の回転により板部材32にスケールを載せて容易に高さを高精度に調整することができ、板部材32に根太材12を縦横に溶接することで強度の高い床構造1を容易に得ることができる。 (もっと読む)


【課題】希釈効果を保ちつつ、健康上、環境上問題のあるトルエンやキシレンを含まない現場作業型エポキシ樹脂系塗り床材用の希釈剤の提供であって、形成される塗り床の物性面や仕上がりの満足できる塗り床を提供する。
【解決手段】エポキシ樹脂系塗り床材の専用希釈剤として、炭素数7以下のアルコールからなる希釈剤また、炭素数7以下のアルコールと炭素数10以下のエステル化合物とを混合してなる希釈剤を使用する。 (もっと読む)


【課題】鉄筋コンクリート、軽量気泡コンクリート等のコンクリート系の材料の床スラブ上に安価に施工することができる仕上げ下地床とその施工方法を提供する。
【解決手段】床スラブとその上面に設置した仕上げ下地用の面材との間に石膏材料を充填、硬化させてなる仕上げ下地床、または、床スラブの上面に仕上げ下地用の面材を設置した後、面材の表面側から面材を貫通するに十分な長さのビスを挿入し、その先端部を床スラブに当接させることによって面材のレベルを水平かつ一定に保持しながら、面材の表面上に設けられた少なくとも1つの開口部から床スラブと面材との間に形成する空隙部に石膏材料を充填し、次いで、石膏材料を硬化させた後に前記ビスを除去することによって、面材のレベル出しを行うことを特徴とする仕上げ下地床の施工方法などによって提供する。 (もっと読む)


【課題】未使用の溝を埋める工程を必要とするとなく、しかも、施工現場において熱媒流通管の接続の方向を容易に確認することができて、床暖房パネルの据え付け施工を効率よく行うことが可能な熱媒流通管ガイド用パネルおよびそれを用いた施工性に優れ、施工信頼性の高い床暖房パネルを提供する。
【解決手段】熱媒流通管2を通過させる溝22が一方辺21a側の導出端部から対向辺21b側の導出端部まで、実質的に方向を変えないように配設された第1パネル部P1と、溝22が、一方辺31a側の導出端部と直交辺31b側の導出端部とで、略90゜方向が変わるように配設された第2パネル部P2を備えた構成とし、熱媒流通管をヘッダに導く態様に応じて、第1パネル部と第2パネル部のうちのいずれか一方を選択して用いる。
第1パネル部と第2パネル部とを一体に形成するとともに、第1パネル部と第2パネル部の境界部において分割することができるようする。 (もっと読む)


【解決手段】 本発明は、被覆層としての機能を果たす上部板材を支持体の上に配置することによって生産される成形済み複合ブロックに関するものである。前記支持体は、結合剤化合物を提供され、成形工程によって生産される。また、本発明は、このタイプの成形済み複合ブロックの製造方法にも関するものである。
(もっと読む)


【課題】簡易な構成で、温度むらを緩和できる温度調節装置を提供する。
【解決手段】 本発明の温度調節装置10において、伝熱管14の部位に応じて溝41の深さを変えてあり、溝41の深さを伝熱管14の直径よりも深くして支持部材12の表面よりも下方に位置する伝熱管14の側面に熱移動部材18を接触すると共に熱移動部材18は床板32との間に空間55を形成することにより、伝熱管14と熱移動部材18との接触箇所51と、床板32と熱移動部材18との接触箇所53との距離を長くした部位を設け、伝熱管14と熱移動部材18との接触箇所51から熱移動部材18と床板32との接触箇所53との間の熱移動距離α、β、γを変えた。 (もっと読む)


121 - 140 / 155