説明

Fターム[3D203BA06]の内容

車両用車体構造 (101,630) | 車体の構造 (2,852) | フレーム (2,852) | メインフレーム、シャーシフレーム(モノコック車を除く) (1,519) | サイドフレーム (502)

Fターム[3D203BA06]に分類される特許

41 - 60 / 502


【課題】断面剛性が穏やかに変化するようにして、応力集中を防止してクロスメンバの耐久性向上と重量軽減を両立させたトラック用シャシフレームの軽量化クロスメンバの製造方法を提供する。
【解決手段】クロスメンバ5の車幅方向長さの幅N全幅にわたる切断線Q上の中央部に間隔を有して、円形切欠き部71を有した第1ブランク部B1を形成する第1工程と、第1ブランク部B1と同形状の第2ブランク部B2を板状材の長手方向に間隔を有して抜形素材76を形成する第2工程と、切欠き部間を略90度折曲げてコ字状断面を形成し、コ字状断面の車幅(W)方向端部をコ字状断面から平板状に滑らかに変化させる第3工程と、コ字状断面の中心線Mに沿って二分割する第四工程と、分割されたクロスメンバ5の両端部をサイドレールのウエブ面に沿って折り曲げる第5工程とを含む。 (もっと読む)


【課題】車両のキャビンとシャーシフレームとの締結強度を簡単な構成で効果的に向上できるようにする。
【解決手段】車両のキャビン5とシャーシフレーム6とを締結する車両の締結構造であって、キャビン5およびシャーシフレーム6の一方に設けられたマウントブラケット18と、その他方に設けられた被締結部材27と、該被締結部材27に止着される締結部材26と、上記マウントブラケット18と上記被締結部材27との間に配設される緩衝部材39とを有し、上記被締結部材27には、締結部材26が止着される止着部と、該止着部に上記締結部材26を案内する案内部とが設けられるとともに、該案内部の基端部には、車両の衝突時に上記シャーシフレーム6に入力された衝撃荷重に応じて変形した締結部材26に当接して該締結部材26を支持する支持部が設けられた。 (もっと読む)


【課題】左右の前輪及び左右の後輪を有する走行車と、この走行車に昇降リンク機構を介して昇降可能に連結された作業機とを備えた作業車の提供。
【解決手段】走行車は、前後方向に沿って延びる左右一対の車体フレームと、前記一対の車体フレームに支持されたエンジン2と、左右の両側方にフロントケース5を介して前輪が連結されたミッションケース4と、前記ミッションケースから後方に離間配置され、左右の両側方に後輪が連結されたリヤアクスルケース7と、前記作業機を前記昇降リンク機構を介して昇降させるための油圧昇降シリンダ27とを備え、前記ミッションケース及び前記リヤアクスルケースを前記走行車の前後方向に沿った連結フレームによって一体連結させ、前記油圧昇降シリンダを前記連結フレームに支持させた。 (もっと読む)


【課題】従来の補強部材と同等以上の強度を保ちつつも、シャシフレームに直接溶接を施すことなく補強部材を取付ける。
【解決手段】この架装用補強部材取付構造は、コ字状をなすシャシフレーム3の側面に装着されるとともに、シャシフレーム孔3aの対向位置に形成された取付け孔を有する矩形形状の複数の補助板31と、L字状の一対の補強部材本体25,35とを備え、複数の補助板31が、シャシフレーム3の長手方向に沿って車幅方向外側側面にシャシフレーム孔3aを用いてボルト締結により装着され、一対の補強部材25,35が、シャシフレーム3をその上下から挟持するように配されており、補助板31と一対の補強部材25,35とが、車幅方向外側面にて補助板31と一対の補強部材25,35とに限って相互に溶接されている。 (もっと読む)


【課題】 センタフレームに対するキャブ支持用内フレームの接合強度を高める。
【解決手段】 キャブ支持用前フレーム32と共にキャブ6を支持するキャブ支持用内フレーム26を、底板13上を左,右方向に延びる横フレーム部26Aと、横フレーム部26Aから底板13よりも前方に突出する縦フレーム部26Bとにより、L字状をなすボックス構造体として形成する。そして、キャブ支持用内フレーム26の横フレーム部26Aを、センタフレーム12の底板13と左縦板14とに溶接等によって接合する。これにより、旋回フレーム11のうち最も強度が高い強度部材であるセンタフレーム12に対し、直接的にキャブ支持用内フレーム26の基端側を接合することができ、センタフレーム12に対するキャブ支持用内フレーム26の接合強度を高めることができる。 (もっと読む)


【課題】冷却効率の高い車両用熱交換器の冷却構造を提供する。
【解決手段】バンパ16に設けられた空気取入口44と第1クロスメンバに形成された軽量化用の孔28とを、車両正面視一致させることとした。更にそれぞれの位置を、それらを通過した気流が熱交換器(インタークーラ36)の左右の端縁35に当接しないように配置した。 (もっと読む)


【課題】従来の機体上にキャビンを設けた作業車両では、介装する防振装置として弾性部材そのものを分散配置したため、十分な防振効果が得られず、特に、ローリング時には、弾性部材のせいで却って揺動幅が増加し、作業車両の左右方向の安定性が悪化した。
【解決手段】防振装置16には、側面視で直角または鋭角の屈曲部と、それを挟んだ前後二つの辺部とから成るV字リンク25・26を前後に設け、その間で前後方向内側の辺部の内支点25e・26e間に第一ダンパ27を介装すると共に、各V字リンク25・26で前後方向外側の辺部の外支点25d・26dと、屈曲部の屈曲部支点25f・26fとのうち、一方をシャーシ6に、他方を下部フレーム24に、前後回動自在に連結し、前記外支点25d・26dのうちの少なくとも一方に、シャーシ6または下部フレーム24を前後移動自在なスライド機構36を設けた。 (もっと読む)


【課題】
ロードセルユニットの何らかの不具合により、一対のシャシーに対して荷台が前後、左右及び上下に大きくずれたり、最悪の場合には荷台が落下するのを防止して安全を計ることである。
【解決手段】
縦方向の型材21又は横方向の型材22、及び一対のシャシーCの一方には、水平方向に突出した安全ロッドRを備えた安全ロッド部材Aが一体に取付けられていると共に、その他方には、当該安全ロッドRが全周に亘って隙間46が形成された状態で挿通されるロッド孔Hを備えたロッド孔部材Eが一体に取付けられて、前記安全ロッド部材Aとロッド孔部材Eとを組み合せた外れ止め装置Jを複数箇所に設けることにより、前記ロードセルユニットUと前記型材21,22との連結が解除された場合において、一対のシャシーCに対して荷台51が前後方向、幅方向及び高さ方向の三方向に対して設定量を超えてスライドしない構成とする。 (もっと読む)


【課題】走行機体フレームを強固なものにしてトラックフレームに連結できながら、泥土によって受ける走行抵抗を少なく済ませる。
【解決手段】左右一対の走行機体前後向きフレーム30,30の下方に、前後一対の走行機体横向き連結フレーム41,41を設けてある。前後一対の走行機体横向き連結フレーム41,41のそれぞれの走行機体左側の端部41a及び走行機体右側の端部41bを、クローラベルト12のループ内に入り込ませてある。走行機体横向き連結フレーム41の走行機体左側の端部41aと左側のトラックフレーム13に亘って左連結体40Aを連結し、走行機体横向き連結フレーム41の走行機体右側の端部41bと右側のトラックフレーム13に亘って右連結体40Bを連結してある。左連結体40A及び右連結体40Bは、クローラベルト12のループ内に入り込んでいる。 (もっと読む)


【課題】樹脂製車両用部材を金属製車両用部材に取り付けるに際し、金属製車両用部材の樹脂製車両用部材との当接部分において電着液のつき回り性が低下することを防止する。
【解決手段】樹脂製車両用部材20が金属製車両用部材10と当接して金属製車両用部材10に取り付けられる状態と、少なくとも電着塗装時に電着液が金属製車両用部材10の樹脂製車両用部材20との当接部分に付着することができるように樹脂製車両用部材20が金属製車両用部材10と所定距離離間して金属製車両用部材10に取り付けられる状態との間で、樹脂製車両用部材20と金属製車両用部材10との離間距離を調整可能に構成される離間距離調整手段30を用いて、樹脂製車両用部材20を金属製車両用部材10に取り付ける。 (もっと読む)


【課題】作業車両のマウントブラケットに左右ステップを弾性マウントにより支持して振動を抑制して支持し、左右フェンダを弾性マウントを介さずに支持し、機体が大きく振動した際にも振動の増幅を抑制し、フェンダに取り付けた変速レバーの変速抜けを防止する。
【解決手段】ミッションケース3の前側部に左右マウントブラケット22,22を左右両側に延出するように設け、該ミッションケース3の後側上部に後側マウントブラケット24を配設し、前記左右マウントブラケット22,22及び後側マウントブラケット24にフロアフレーム27取り付け用の弾性マウント23,23、25,25を配設し、前記左右マウントブラケット22,22の後側部に左右フェンダ7,7の前側部を着脱自在に取り付けたことを特徴とする作業車両の構成とする。 (もっと読む)


【課題】積荷領域の低床化によって積載可能な積荷の高さを増大させることが可能なコンテナの下部構造の提供。
【解決手段】トンネルリセスパネル部材40は、トレーラの前部の上方で2本のインナサイドフレーム33の間を覆うように配置され、インナサイドフレーム33に接合される車幅方向の両側縁と、トンネルリセス部21を形成する下面と、床面37を形成する上面とを有し、トレーラのメインビーム4の前部に載置される。複数のトンネルリセス外クロスメンバ41は、トンネルリセス部21の車幅方向両側で車両前後方向に所定間隔をおいて配置されて車幅方向に延び、各トンネルリセス外クロスメンバ41は、インナサイドフレーム33の外側面に接合される内端部と、アウタサイドフレーム34の内側面に接合される外端部とを有する。 (もっと読む)


【課題】 運転室の天井部の前部寄り部分と後部寄り部分に大きな天窓を設けても、左右方向の良好な荷重分散を行えるようにする。
【解決手段】 左右の前部ピラー2L,2Rと左右の後部ピラー3L,3Rが、運転室1Bの前端部と後端部よりも前後方向中央寄りに位置している形式の運転室1Bにて、左右の同じ側の前部と後部のピラー2Lと3L,2Rと3Rの上端部同士を、運転室1Bの天井部の左右両側位置に沿う前後方向のサイドメンバー4L,4Rを介して連結する。平面形状をX字状としたX字梁12の4つの端部を、左右の各前部ピラー2L,2Rの上端部及び左右の各後部ピラー3L,3Rの上端部に連結する。負荷される横荷重は、左右のピラー2L,3Lと2R,3R同士の間で、X字梁12を介して直接伝えさせる。X字梁12の前側と後側の梁部材12aと12b、12aと12cに挟まれた空間を利用して天窓10,11を設置させる。 (もっと読む)


【課題】自動車が衝突事故等に遭遇した場合に生じる衝撃力の入力作用方向にかかわらず、常時軸圧壊変形を起こして、効率的に衝撃力を抑制しようとした。
【解決手段】一対の縦壁2および両縦壁2の一端側側端部2a同士を連結する横壁3によって軸直角断面が大略コの字状に形成された長尺状の本体4と、本体4を構成する一対の縦壁2における各他端側側端部2bにその長手方向に延在するようにそれぞれ形成されたフランジ部5と、により断面ハット型に構成された場合、本体4の軸直角断面形状を、本体4の長手軸線方向における衝突前端側Aから衝突後端側Bにかけて、長手軸線方向に漸次連続的に徐変させて除変部10を形成し、衝突前端側Aの軸直角断面積に対して衝突後端側Bの軸直角断面積を大きく設定した。 (もっと読む)


【課題】異種金属の接触部に電食が発生するのを簡単な構造で効果的に防止できるようにする。
【解決手段】鉄系材料からなる車体側部材(リヤサイドフレーム1)にアルミニウム合金鋳物材からなる車両用構造体(衝撃吸収部材3)が連結された車体構造であって、該車両用構造体には、上記車体側部材に連結部材(連結ボルト18)を介して連結される取付フランジ19と、該連結部材の挿通孔を有する鉄系材料からなるボビン状部材31とが設けられるとともに、該ボビン状部材31の端面が上記取付フランジ19の端面よりも外方に突出した状態で該取付フランジ19内にボビン状部材31の本体部が鋳包まれた車体構造およびその製造方法。 (もっと読む)


【課題】田植機において、エンジンの冷却を効率よく行えるようにする。
【解決手段】本願発明の田植機は、エンジン(36)及びミッションケース(37)を搭載する左右一対のメインフレーム(16)を走行車(1)に備え、前記エンジン(36)が前記メインフレーム(16)を構成する前フレーム(17)に配置され、前記ミッションケース(37)が前記エンジン(36)の後方に配置される。前記左右の前フレーム(17)の左右設置幅を前記エンジン(36)の左右幅よりも大きく形成し、前記左右の前フレーム(17)に前記エンジン(36)下部を側面視ラップさせる。 (もっと読む)


【課題】フェンダ取付部の構成の簡素化を図りながら、フェンダを安定して支持させることができるトラクタを提供する。
【解決手段】ミッションケース8又は後車軸ケースに右および左の脚部18が連結されたロプスフレーム4と、ミッションケース8におけるロプスフレーム4よりも前側の部分に連結されて左右方向に延びる前フレーム31と、右の脚部18と前フレーム31の右側部とに亘って連結されて前後方向に延びる右の取付フレーム34と、左の脚部18と前フレーム31の右側部に亘って連結されて前後方向に延びる左の取付フレーム34とを備えて、右の取付フレーム34に右のフェンダ14を取り付け、左の取付フレーム34に左のフェンダ14を取り付けてある。 (もっと読む)


【課題】運転手の視界の悪化を惹起することなく、作業用具の収容が整然と行なわれ、作業の段取りにおける作業性が向上すると共に、作業用具の紛失を防止することができる構成の不整地運搬車両を提供する。
【解決手段】履帯式下部走行体1上に旋回フレーム8等の車体フレームを設置し、車体フレーム上の左右いずれか片側に運転室12を搭載する。荷台9の前部の庇28の一部に開口部28cを設け、その開口部28cの下面でかつ庇28とこの庇28を上端に取付けた縦板27との間のコーナー部の空間に、作業用具を収容する上面開口の収容ボックス30を設ける。 (もっと読む)


【課題】組立工数の低減および車体の軽量化を図ることができるトレーラの床構造を提供する。
【解決手段】トラクタ3に牽引されるトレーラ1の床構造2において、トレーラ1の長さ方向に延在するメインビーム10と、長さ方向に延在する複数の床材30とを備えており、メインビーム10と床材30とをトレーラ1の幅方向に連接させて面状の構造体を形成したことを特徴としており、メインビーム10および床材30は、アルミニウム合金製長尺材からなる。 (もっと読む)


【課題】ビーム高さが低い部分であっても補強することができるトレーラのフレーム構造を提供する。
【解決手段】床部にビーム材4を備えたトレーラ1のフレーム構造2において、ビーム材4は、上フランジ部11と下フランジ部12とウエブ部13とを備えて構成されており、ビーム材4の少なくとも長手方向の一部分には、ウエブ部13を複数並列してなる重合部33が形成されていることを特徴とする。そして、ビーム材4は、車長方向に延在するメインビーム10を構成しており、メインビーム10は、エプロン部20とネック部1とホイールベース部22とを備えてなり、重合部33はメインビーム10の前端から後方に延在して、少なくともエプロン部20とネック部21との境界部を含むように形成されている。 (もっと読む)


41 - 60 / 502