説明

Fターム[5K023HH06]の内容

電話機の構造 (41,191) | 構造要素(動作表示部) (2,466) | 表示手段 (2,144) | 可視表示手段 (1,859)

Fターム[5K023HH06]の下位に属するFターム

Fターム[5K023HH06]に分類される特許

221 - 240 / 696


【課題】携帯時の小型化を図りつつ、使用時には表示手段の画像表示面をより大きくして表示することができる情報通信端末を提供する。
【解決手段】情報通信端末10の第2筺体30は画像表示用開口30aを有し、その画像表示用開口の面積が変化するように画像表示用開口に隣接する筺体端部31を筺体本体に対して移動可能に構成されている。情報通信端末10は、画像表示用開口30aから画像表示面の少なくとも一部が露出するように前記筺体に収納された可撓性を有するシート状の表示部材17と、筺体端部31の位置で表示部材17を折り曲げた状態で、筺体端部31の移動に伴って画像表示用開口30aから露出している画像表示面の露出部分の面積が変化するように、第2筺体30に収納された表示部材17を支持する表示部材支持手段とを備える。 (もっと読む)


【課題】携帯端末においてプロジェクタ機能を実現する場合に、コストの削減ができ、各種部品の設置スペースを従来よりも確保できる携帯端末を提供する。
【解決手段】携帯端末は、第1の筐体と第2の筐体からなり、両筐体は、互いの相対位置関係が変化可能な可変型の端末である。第1の筐体には、従来から備わっているカメラと、カメラ用ライトとが同一の面に備えられており、第2の筐体には、投射する画像を表示するための透過型LCD182と、透過型LCD182に映し出された画像を拡大投射するためのプロジェクタレンズ181とが備えられている。そして、携帯端末は、カメラ用ライト172と、透過型ディスプレイ182とが対向する位置関係になるように変形可能に構成されている。 (もっと読む)


【課題】携帯電話機などの表示部筐体と操作部筐体をスライド動作と回転動作でつなぐ一軸回転型のスライド回転ヒンジの操作性を改善する。
【解決手段】表示部筐体にスライダープレート1が固定されている。操作部筐体に回転プレート14が固定されている。中間プレート13は、スライダープレート1にスライド可能に取り付けられて、回転プレート14に回転軸9で回転可能に取り付けられている。筐体を開くときは、表示部筐体を操作部筐体に対してスライドさせて伸長させる。TV視聴のときは、伸長状態で、表示部筐体を操作部筐体に対して90度まで面内回転させる。スライダープレート1には、回転軸9の直線状側面10に当接する位置修正ピン3が設けられている。位置修正ピン3により、スライダープレート1は閉動作方向に戻る。スライド量を増やしながら、回転後の表示部中心が操作部の中心線にほぼ一致するようにできる。 (もっと読む)


【課題】表示一体型入力部の傷や汚れを抑制可能な通信端末装置を提供する。
【解決手段】片手で固定ができる大きさの筐体11と、筐体11の一方の面に配設された液晶パネル部16、及び液晶パネル部16の上で押された位置情報を出力するタッチスクリーン部17を有する表示一体型入力部15と、表示一体型入力部15の周辺外側にあり、矩形の4つの角部をなすように配設され、筐体11の一方の面側の光を検出する光センサ部31、32、33、34と、筐体11の外側から接触して、光センサ部31、32、33、34を受光可能な状態に切換える光センサ切換部37と、一定時間内に起こる光センサ部31、32、33、34の入射光量の変化に対応し、内蔵された命令を実行する制御部(51)とを備える。 (もっと読む)


【課題】スライド式の筐体が落下等により衝撃を受けても、その衝撃から表示機構を保護する。
【解決手段】スライド式の筐体における上部装置(2)において、スクリーン(6)と下部装置(3)に対向するリアケース(12)との間に設けられる二枚のガラス板を含み表示機構の画面エリア(10,11)に対応する二枚ガラス部(7)と、二枚ガラス部の一方のガラス板から伸長した部分であって表示機構のドライバ(9)が搭載される一枚ガラス部(8)と、二枚ガラス部およびスクリーン間に配置され該スクリーンおよびドライバ間に空隙を形成するクッション部(5)と、二枚ガラス部を介してクッション部と対称に配置されリアケースから下部装置に向けて突出する突起部(14)とを備える。 (もっと読む)


【課題】縦長状態において裏面の段差をなくし意匠性を向上させる表示装置を得ること。
【解決手段】厚さの小さい薄板部1bと厚さの大きい厚板部1aとを有し裏面に段差が形成され前面の平坦面に表示部が設けられた矩形平板状の第1の筐体1と、薄板部1bに重なり、この薄板部1bとの間に設けられた回転支持機構を介して、第1の筐体1を縦長状態と横長状態とに回転可能に支持する第2の筐体2とを備え、縦長状態にあるときには、第1の筐体1の段差部端面1cと第2の筐体2の上端面2aとが密着し、回転動作時に、第2の筐体の上端側の角部2bが、第1の筐体1の段差部端面1cに沿って、または接触せずに移動する。 (もっと読む)


【課題】ユーザが周囲光の状況に応じて視認しやすい表示部を見ながら操作することが可能な画像表示装置を実現する。
【解決手段】携帯電話装置1は、表面に操作部102が設けられた筐体2と、互いに表裏の関係にある2つの面のうち、一方の面に透過発光型または自発光型の主表示部60が設けられ、他方の面に反射型の副表示部70が設けられた筐体3と、筐体2および筐体3を連結する折り畳み部4に設けられ、筐体2と独立して筐体3の表裏を反転可能な回転ヒンジ部と、操作部102の押下による指示に基づく処理結果を反映した画像を表示する表示部として、筐体3の2つの面のうち、筐体2の表面を正面視したときに筐体2の表面と同時に視認可能な方の面に設けられた表示部に上記画像を表示する表示切替制御部31と、を備えている。 (もっと読む)


【課題】筐体を閉じた状態から縦と横の二方向に開くことが可能な開閉構造を備え、縦方向の特定の角度で横方向に開いたときに縦方向の開き角度を規制して維持することが可能なヒンジ装置と、これを備えた携帯機器と、を提供する。
【解決手段】筐体を縦方向に開くための中間回転軸34と筐体を横方向に開くための表示側固定軸35とは、それぞれの端部である回転規制部34bと回転規制部35aとが重なった状態で連結されている。回転規制部34bは切欠き34c,34dを備えており、回転規制部35aは切欠き35bを備えている。筐体を縦方向に特定の角度で開いた後横方向に開くと、回転規制部34bと回転規制部35aとが係合し、縦方向の回転角度が維持される。 (もっと読む)


【課題】柔軟性があり、形状を変えることができる発光装置、及び、そのような発光装置を組み込んだ携帯電話機を作製することを課題とする。
【解決手段】第1の電極と、前記第1の電極上の発光層と、前記発光層上に配置されかつ凸部を有する第2の電極とを有する第1のフレキシブル基板と、半導体回路と、前記半導体回路に電気的に接続される第3の電極とを有する第2のフレキシブル基板とを有し、前記第2の電極の凸部と前記第3の電極は、電気的に接続されている発光装置及びその作製方法、並びに、前記発光装置を組み込み、長手方向と短手方向を有する筐体と、前記発光装置は、前記筐体の正面及び長手方向の上部に配置されている携帯電話機に関する。 (もっと読む)


【課題】耐擦傷性が高い硬化被膜が設けられた携帯型情報端末の表示窓保護板として好適な耐殺傷性樹脂板を提供する。
【解決手段】メタクリル樹脂板の表面に、分子中に少なくとも6個の(メタ)アクリロイルオキシ基を有する化合物、及び分子中に4個又は5個の(メタ)アクリロイルオキシ基を有する化合物を含む硬化性塗料により、或いは、分子中に少なくとも7個の(メタ)アクリロイルオキシ基を有する化合物、及び分子中に3〜6個の(メタ)アクリロイルオキシ基を有する化合物を含む硬化性塗料により、硬化被膜を形成する。 (もっと読む)


【課題】下部筐体のキートップ面に、下部筐体の凹面の曲率とオフセットする曲面形状を形成できるカーブスライド可能な携帯端末装置を提供する。
【解決手段】携帯端末装置100は、背面が所定の曲率を有する円筒状の凸面12から成る上部筐体10と、表面が上部筐体10の背面の曲率とオフセットする円筒状の凹面21を有し、上部筐体10によって、表面の少なくとも一部を覆う閉止位置と開放する開放位置との間で、凸面12及び凹面21に対応する曲面に沿って互いにスライド移動可能に結合された下部筐体20とを備える。下部筐体20が、下部筐体20の表面に配設され可撓性を有するキーボード40と、キーボード40を背面から支持する剛性の表面を有し、この表面が下部筐体20の表面の曲率にオフセットした曲面形状を近似する複数の平面52,53から成るキーフレーム50と、を有する。 (もっと読む)


【課題】蓋部を開けてメイン画面を外部に露出させることなく、サブ画面のみによって、多くの情報を取得できる携帯端末装置を提供する。
【解決手段】携帯電話機は、第1キャビネット1と第2キャビネット2とを備える。第2キャビネット2が開かれるとメイン画面が外部に臨む。携帯電話機には、LEDアレイからなるサブディスプレイ23が内蔵され、サブディスプレイ23が駆動されると、第2キャビネット2の外面に、サブ画面が現れる。さらに、サブディスプレイ23の上方には、タッチセンサ24が配されている。サブ画面に対する操作がタッチセンサ24によって検知され、この検知に基づいて、サブ画面上の表示が切り替えられる。 (もっと読む)


【課題】本発明は、極めて商品価値の高い画期的なヒンジ装置並びにヒンジ装置を用いた電子機器を提供することを目的とする。
【解決手段】第一部材1と第二部材2とを回動自在に連結するヒンジ装置であって、前記第一部材1と共に回動する第一摩擦体3と、この第一摩擦体3と接触して緩衝作用を生じながら前記第二部材2と共に回動する第二摩擦体4と、前記第一摩擦体3と前記第二摩擦体4とを圧接付勢せしめる付勢体5とを具備するものである。 (もっと読む)


【課題】高精度のスライド機能を有しかつ表示部の視認性に優れた電子機器を提供すること。
【解決手段】第1の筐体1と第2の筐体2とを含む電子機器である。第1の筐体には曲線状のレール3が固定される。第2の筐体にはスライダフレーム5が固定される。スライダフレームにはスライダ6が保持される。スライダは、レールを所定方向においてスライド可能に保持する。 (もっと読む)


【課題】不完全縦開き状態を防止できる回動装置および携帯電子機器を提供する。
【解決手段】回動装置45は、第1スリーブ68および第2スリーブ69を有する第1部材51と、第1スリーブおよび第2スリーブに対して相対的に軸回動可能な軸部材87を有する第2部材52と、第2スリーブ69の母線に沿って形成された案内スリット61と、案内スリット61に収容され、軸部材87に向かって突出可能な突出部材62と、軸部材87の周方向に対して交差するとともに突出部材62に面当接可能な軸部材当接面94とを備える。 (もっと読む)


光拡散アクチュエータ・フィルム(LDAF)と、キーパッドの解決策全体のための金属ドーム・サブモジュール集成体とを含むキーパッド・モジュールである。該解決策によるキーパッドでは、先行技術の欠点が克服されており、また厚さが薄く、電気エネルギーの消費量が少なく、製造が容易なため、労働力も低減される。プランジャ・シートと光ガイド・フィルムとが、1つの層に統合され、良好な触感とキートップの一様なルミネセンスを得ることができる。更に、通信機器、遠隔制御、PDAs、カー・オーディオ、図4に示す制御装置等に、広く適用可能である。
(もっと読む)


【課題】音声入力、出力などのジャック端子をディジタルカメラの接続端子、USBケーブル等のデータ通信ケーブルの入力端子等に流用することにより専用端子を設ける必要がない。
【解決手段】イヤホンマイク端子11を備える携帯電話機13に接続する携帯情報端末用ディジタルカメラにおいて、イヤホンマイク端子11に着脱可能なプラグ10を有するディジタルカメラ1と、音声回路と画像回路との切り替えを行う切替部とを有し、イヤホンマイク端子11にプラグ10が差し込まれて電気的に接続された場合に、ディジタルカメラ1が、画像信号をプラグ10とイヤホンマイク端子11とを介して携帯電話機に送信するようにした。 (もっと読む)


【課題】本発明は、データの表示及び入力の双方を行うタッチスクリーンを備え、ユーザによる簡単な操作で、表示データの拡大または縮小を行うことができる携帯端末を提供する。
【解決手段】データの表示及び入力を行うタッチスクリーンを備えるとともに、タッチスクリーンを介して円弧状の線図が入力されたときに、この線図の入力経路を検出する検出手段(S103)と、検出された入力経路に基づいて拡大モードか縮小モードかを設定する設定手段(S107)と、拡大モードが設定された場合、タッチスクリーンの表示データを拡大表示し(S109)、縮小モードが設定された場合、タッチスクリーンの表示データを縮小表示する表示制御手段(S111)とを備えた。 (もっと読む)


【課題】 携帯電話機に挿着し、ディスプレイの映像を拡大することによって、鮮明で確実な映像を見ることができる携帯電話機用拡大レンズを提供する。
【解決手段】 携帯電話機用ディスプレイCの表示面よりやや大形の拡大レンズ1の縦長の両側に、可撓性の材質からなる長尺薄板の上端部にコの字形で横長のレンズ挿着溝3を設け、このレンズ挿着溝3の上面に対し、レンズ挿着部側に所定角度傾斜させたその下端部にコの字形で横長の携帯電話機挿着溝4を設けたことを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】第1筐体と第2筐体に配備された2つのディスプレイの画面に跨って画像を表示した場合の画像の連続性を保つ。
【解決手段】本発明に係る開閉式小型電子機器において、リンク機構4は、平行四辺形の4つの辺に対応する4本のアーム41〜44からなる4節リンク機構によって構成され、互いに平行に伸びる第1及び第2アーム41,42と、両アーム41,42の互いに対応する端部どうしを互いに連結する第3及び第4アーム43,44とを具える。そして、第3アーム43の複数の端部が第1筐体1に連結されて、第4アーム44の複数の端部が第2筐体2に連結され、第1アーム41の中間部と第2アーム42の中間部がベース体3に連結され、第1アーム41と第2アーム42は、中間部を支点として第3アーム43と第4アーム44を互いに逆方向に移動させる。 (もっと読む)


221 - 240 / 696