説明

カーボンナノチューブへの金属接合方法及びカーボンナノチューブを用いた配線構造

【課題】 カーボンナノチューブと電極をなす金属とを強い結合力でかつ十分な密着性を持って接合できるカーボンナノチューブへの金属接合方法及びCNTを用いた配線構造を提供する。
【解決手段】本発明のカーボンナノチューブへの金属接合方法は、カーボンナノチューブを成長させる工程と、成長させたカーボンナノチューブの欠陥に硫黄原子を導入する工程と、前記硫黄原子を介して、Au、Ag、Pt、Pd、Ru、Rh、Os、Ir、Hg、Si、Ga及びAsの中から選択された少なくとも1つの金属またはこれらの合金を接合する工程とを、含む。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、カーボンナノチューブへの金属接合方法及びカーボンナノチューブを用いた配線構造に関する。
【背景技術】
【0002】
カーボンナノチューブ(以下、「CNT」という)は、化学的安定性に優れ、特異な物理的及び電気的特性を有することから、例えば電子部品分野では、CNTを配線間の接続に用いることが提案されている。
【0003】
このような例として、次のような配線構造が特許文献1で知られている。即ち、下側のCu配線(以下、「下層電極」という)の表面に層間絶縁膜を形成し、この層間絶縁膜を貫通するビアホールを形成し、下層電極表面に形成した触媒層表面に、この下層電極に対して垂直方向にのびるCNTの集合体を成長させる。そして、CNTの先端、Cu配線(以下、「上層電極」という)等の導電層を形成することで、CNTを介して下層電極と上層電極とが電気的に接続される。
【0004】
上記特許文献1記載のものでは、CVD法により触媒層表面にCNTを成長させるとき、下層電極からのCuの熱拡散を抑制するために下層電極表面にMo、Ta、Ti及びPdの中から選択された接続層を蒸着法やスパッタリング法にて形成し、下層電極との低抵抗な接続を確保することを実現している。
【0005】
ここで、成長させたCNTの成長方向先端と上層電極とを接続する場合もまた、両者の低抵抗な接続を確保するために、上記特許文献1記載の技術を適用して、TaやTiの層を介在させることが考えられる。然し、蒸着法やスパッタリング法にてCNT表面にTaやTiの層を形成する場合、両者は分子間力により結合しているのに過ぎないため、両者の結合力、ひいては密着性が十分でない。このため、CNTの特性を効果的にいかすことができないことが判明した。即ち、CNTを介して下層電極と上層電極とを電気的に接続し、両者間に電流を流したときの接触抵抗が大きく、場合によっては、接合部分で剥離するといった不具合が生じていた。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特開2006−108210号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
本発明は、以上の点に鑑み、CNTと電極をなす金属とを強い結合力でかつ十分な密着性を持って接合できるCNTへの金属接合方法及びCNTを用いた配線構造を提供することをその課題とするものである。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記課題を解決するために、本発明のカーボンナノチューブへの金属接合方法は、カーボンナノチューブを成長させる工程と、成長させたカーボンナノチューブの欠陥に硫黄原子を導入する工程と、前記硫黄原子を介して、Au、Ag、Pt、Pd、Ru、Rh、Os、Ir、Hg、Si、Ga及びAsの中から選択された少なくとも1つの金属またはこれらの合金を接合する工程とを、含むことを特徴とする。
【0009】
本発明によれば、蜂の巣状の六員環構造であるCNTの欠陥に硫黄を導入し、硫黄と強い化学結合をつくるAu、Ag、Pt、Pd、Ru、Rh、Os、Ir、Hg、Si、Ga及びAsの中から選択された少なくとも1つの金属またはこれらの合金を硫黄を介して接合することで、硫黄から金属またはこれらの合金に対して電子が付与されて、CNTに導入された硫黄と上記金属または合金との間で強い化学結合がもたらされる。その結果、CNTと電極をなす金属とが強い結合力でかつ十分な密着性を持って接合でき、下層電極をCNTを介して上記金属または合金からなる上層電極とを電気的に接続した場合、その接触抵抗を極めて小さくでき、しかも、電流を流しても接触部分で剥離するといった不具合は生じない。
【0010】
ところで、CVD法等の公知の方法にてCNTを所定長さまで成長させた場合、一般に、CNTの先端部は閉塞している。このため、CNTの成長方向先端を削ることで前記欠陥をつくりつつ、CNT先端を開放して平坦化しておけば、CNTと電極たる金属とを、より強い結合力でかつ十分な密着性を持って効率よく接合でき、有利である。
【0011】
また、CNTは、例えば、大気に曝したとき、上記先端開放の処理のときや水溶液につけたときに水、酸素または二酸化炭素等のガスと吸着し易く、このガスが吸着した状態でCNTと上記金属または合金とが接合されていると、電流を流したときに発熱によりガスが脱離し、接触部分で剥離するという不具合が生じる。このため、本発明においては、CNTを所定温度に加熱して脱ガスを行う工程を更に含むことが好ましい。
【0012】
さらに、例えばCNTを加熱することなく、硫黄を蒸着すると、CNT表面に硫黄原子が付着し、堆積していく。この状態で上記金属及び合金を接合すると、CNTと金属または合金との間に介在する硫黄により接触抵抗が増加していく。そこで、本発明においては、前記硫黄原子を導入する工程において、真空中でCNTを硫黄の沸点と同等またはそれ以上の温度に加熱し、硫黄を蒸着することが好ましい。これにより、CNTの欠陥に効率よく硫黄原子が導入され、残りの硫黄原子がCNT表面に堆積することなく排気されるようになる(つまり、一原子分の硫黄のみがCNT表面に蒸着される)。その結果、CNTと金属または合金との間に介在する硫黄により接触抵抗が増加することを防止できる。
【0013】
なお、本発明においては、沸点と同等とは、CNTの加熱温度と硫黄の沸点が厳密に一致することを言うのではなく、CNTの欠陥にのみ硫黄原子が導入されて一原子分の硫黄がCNT表面に蒸着される温度をいい、また、加熱温度の上限は、熱によりCNTのダメージを与えないこと等を考慮して適宜設定される。
【0014】
ここで、配線たる金属膜を形成する方法としてCVD法やスパッタリング法があるが、例えばスパッタリング法ではスパッタ粒子が高いエネルギを持ってCNTに供給されるため、上記金属または合金のCNTへの接合に適用すると、CNTの欠陥に導入した硫黄が再度脱離する虞がある。そこで、本発明においては、金属またはこれらの合金を接合する工程において、金属またはこれらの合金を蒸着することが好ましい。
【0015】
上記課題を解決するために、本発明のカーボンナノチューブを用いた配線構造は、下層電極と、この下層電極表面に形成した触媒層と、この触媒層上に成長させたカーボンナノチューブと、カーボンナノチューブの成長方向先端を削ることでつくられた欠陥に導入した硫黄と、この硫黄を介して接合した、Au、Ag、Pt、Pd、Ru、Rh、Os、Ir、Hg、Si、Ga及びAsの中から選択された少なくとも1つの金属またはこれらの合金からなる上層電極とを、備えることを特徴とする。
【図面の簡単な説明】
【0016】
【図1】本発明のCNTを用いた配線構図の作製工程を模式的に説明する部分断面図。
【図2】(a)及び(b)は、本発明のCNTへの金属接合方法を用いて作製した発明品の電流−電圧特性と抵抗値とを示すグラフ。
【図3】(a)及び(b)は、従来品の電流−電圧特性と抵抗値とを示すグラフ。
【発明を実施するための形態】
【0017】
以下、図面を参照して、本発明のCNTへの金属接合方法を適用して作製される本発明の実施形態のCNTを用いた配線構造について説明する。
【0018】
図1を参照して、CNTを用いた配線構造は次の工程を経て作製される。即ち、例えばシリコン基板1表面に、公知の方法でライン加工されたCuからなる下層電極2を形成し、SiOからなる層間絶縁膜3を公知の方法で形成する。層間絶縁膜3には、例えばフォトリソグラフィ法により、所定のレジスト4を塗布した後、露光により所定パターンのレジストマスクを形成し、ドライエッチングまたはウエットエッチングによってこの層間絶縁膜3に、これを貫通して下層電極2に達するビアホール5を形成する(図1(a)参照)。
【0019】
ビアホール5内を臨む下層電極2の表面に、触媒微粒子の分散、凝集防止や活性促進材として役割を果たすバッファ層6を形成した後、Fe、Co又はこれらの金属の少なくとも1種類を含む合金から構成される触媒層7を例えばリフトオフ法により形成する(図1(b)参照)。この場合、バッファ層6としては、例えばスパッタリング法にて形成されるTaやTi膜が用いられ、いずれかの膜単体またはこれらの積層体から構成してもよい。そして、触媒層7上に、例えば熱CVD、プラズマCVDやレーザー蒸着法により下層電極2に対して略直角方向にのびる複数本のCNT8の集合体を成長させる(図1(c)参照)。このとき、集合体を構成する各CNT8の成長方向先端は一般に閉塞している。
【0020】
ここで、CNT8は、単層構造、多層構造のいずれのものであってもよく、1個のビアホール5内において単層構造と多層構造の両方が混在していてもよい。また、CNT8は、相互に独立したもの、または複数のCNT8がバンドル状になったものであってもよい。
【0021】
CNT8を成長させた後、例えばSOG法により層間絶縁膜3のビアホール5内に公知のSOG液を埋め込み、例えば熱処理してSOG液を硬化させる。この場合、成長させたCNT8の成長方向先端が、硬化したSOG層9より上方に露出しているようにSOG層9の厚さが制御される(図1(d)参照)。そして、CMP(化学機械研磨)にて、SOG層9より上方に露出しているCNT8の成長方向先端を、研磨布や研磨パッドを押し付け、各種化学成分および硬質の微細な砥粒を含んだスラリーを流しながら研磨を行うことで削り、各CNT8の先端及びSOG層9の表面を平滑化する(図1(e)参照)。このとき、各CNT8の先端が開放されると共に、蜂の巣状の六員環構造たるCNT8の先端に欠陥がつくられる。
【0022】
CNT8の先端に欠陥をつくった後、この欠陥には硫黄が導入される(図1(f)参照)。つまり、CNT8の先端に存在する炭素の未結合手が硫黄と結合する。このような硫黄の導入には例えば蒸着法が用いられる。この場合、所定真空圧に保持可能な図示省略のアルミナケース内に、図1(e)に示す状態まで処理されたシリコン基板1とバルク状の硫黄とを配置し、アルミナケースを加熱することで硫黄を蒸発させてCNT8の欠陥に硫黄原子を導入する。このとき、加熱温度は、硫黄の沸点と同等またはそれ以上の温度、例えば約450℃に設定される。
【0023】
これにより、CNT8の欠陥に硫黄原子が導入され、残りの硫黄原子がCNT8表面に堆積することなく排気されるようになる(つまり、一原子分の硫黄のみが、SOG層9から露出したCNT8表面に蒸着される)。なお、CNT8の加熱温度は、硫黄の沸点が厳密に一致している必要はなく、CNT8の欠陥にのみ硫黄原子が導入されて一原子分の硫黄が、SOG層9から露出したCNT8表面に蒸着されればよく、また、加熱温度の上限は、熱によりCNT8のダメージを与えないこと等を考慮して適宜設定できる。
【0024】
さらに、アルミナケースを加熱して所定温度まで昇温する場合、段階的に昇温させ、例えば、150℃〜350℃の範囲の温度で一定時間保持することで真空下での脱ガス処理を行うようにしてもよい。これにより、CNT8を大気に曝したとき、上記先端開放の処理のときや水溶液につけたときに水、酸素または二酸化炭素等のガスが吸着し、この状態で硫黄を介してCNT8と後述の上層電極10とが接合されることを防止でき、電流を流したときの発熱でガスが脱離し、接触部分で剥離するといった不具合を回避できる。
【0025】
CNT8の欠陥に硫黄原子を導入した後、CNT8の先端を含むSOG層9の表面には、例えばAuからなる上層電極10が形成される。上層電極10の形成には、上記同様、蒸着法が用いられる。この場合、公知の真空蒸着装置を用い、抵抗ボード上に配置したAuを蒸発させてSOG層9の表面に付着、堆積させる。これにより、CNT8の欠陥に導入された硫黄原子からAuからなる上層電極10に電子が供給され、CNT8を介して下層電極2と上層電極10とが電気的に接続された配線構造が作製される(図1(g)参照)。
【0026】
以上説明したように、本実施形態のCNT8への金属接合方法によれば、蜂の巣状の六員環構造である各CNT8の欠陥に硫黄を導入し、硫黄を介して、この硫黄と強い化学結合をつくるAuからなる上層電極10を接合するため、CNT8と上層電極10とが強い結合力でかつ十分な密着性を持って接合される。その結果、下層電極2をCNT8の集合体を介して上層電極10に電気的に接続した場合、その接触抵抗を極めて小さくでき、しかも、電流を流しても接触部分で剥離するといった不具合は生じない。また、一原子分の硫黄のみがCNT8表面に蒸着されるようにしたため、CNT8と上層電極10との間に介在する硫黄により接触抵抗が増加することが防止できる。さらに、Auからなる上層電極10を蒸着法にて形成することで、CNT8の欠陥に導入した硫黄が脱離することなく、上層電極10と硫黄とを確実に化学結合させることができる。
【0027】
以上の効果を確認するために次の実験を行った。先ず、シリコン基板1表面に、スパッタリング法により0.5μmの膜厚でCuからなる下層電極2を形成し、ライン状に加工した後、シリコン基板1表面に、スパッタリング法により0.4μmでSiO2かならなる層間絶縁膜3を形成した。そして、層間絶縁膜3に、フォトリソグラフィ法にて所定のレジスト4を塗布した後、バッファードフッ酸を用いたウエットエッチングによってこの層間絶縁膜3に、φ2μmのビアホール5を形成した。
【0028】
次に、ビアホール5内を臨む下層電極2の表面に、バッファ層6として、スパッタリング法にて9nmの膜厚のTa層及び1nmの膜厚のTi層を順次積層した後、スパッタリング法により5nmの膜厚で、Coからなる触媒層7を形成した。そして、触媒層7上に、熱CVDにより複数本のCNT8の集合体を成長させた。この場合の熱CVDの条件としては、原料ガスとしてアセチレンを用い、加熱温度を750℃とし、前記原料ガスを4Torrで20分間、真空チャンバ内に導入することで成長させた。
【0029】
次に、スピンコータを用いてSOG液を塗布し、熱処理してSOG液を硬化させた。その後、CMPにてSOG層9より上方に露出しているCNT8の成長方向先端を研磨し、各CNT8の先端及びSOG層9の表面を平滑化した。そして、アルミナケースにシリコン基板1とバルク状の硫黄とを配置し、アルミナケースを加熱することで硫黄を蒸発させてCNT8の欠陥に硫黄原子を導入した。このとき、真空チャンバの圧力を0.01Torr、加熱温度を450℃、処理時間(450℃に達した後の時間)を10分に設定し、硫黄を蒸着した。なお、昇温過程において300℃の温度で10分間保持し、脱ガス処理を行った。そして、蒸着法により、0.4μmの膜厚でAuからなる上層電極10を形成し、本発明に係る発明品の配線構造を得た。
【0030】
比較実験として、上記同様に、触媒層7上にCNT8の集合体を形成し、SOG層を埋め込んだ後、真空炉内で450℃を加熱して脱出ガスした後、硫黄を蒸着することなく、Auからなる上層電極を形成して比較品を作製した。
【0031】
図2(a)及び(b)は、発明品の電流−電圧特性と抵抗値とを示すグラフであり、図3(a)及び(b)は、比較品の電流−電圧特性と抵抗値とを示すグラフである。これによれば、発明品は、比較品と比べて一桁程度抵抗が下がっていることが確認された(図2(b)及び図3(b)参照)。これにより、CNT8と電極たる金属とが強固に接合できて低抵抗であり、しかも、接合箇所での剥離の低減も望めることが判る。
【0032】
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上記に限定されるものでない。上記実施形態では、上層電極10としてAuからなる薄膜を蒸着したものを例に説明したが、導電性を有し、硫黄と化学結合するものであれば特に限定はない。この場合の金属材料として、Ag、Pt、Pd、Ru、Rh、Os、Ir、Hg、Si、Ga及びAsの中から選択された少なくとも1つの金属またはこれらの合金が挙げられる。ここで、Hgは室温で液体であり、また、Si、Ga及びAsは、単体であると半導体であることから、Hg、Si、Ga及びAsのうち少なくとも1種を選択する場合、Ag、Pt、Pd、Ru、Rh、Os及びIrのうち少なくとも1種と合金化して上層電極として用いることが望ましい。
【0033】
また、CNT8の欠陥に導入した硫黄が脱離しないように、上層電極10を形成するときに蒸着法を用いるものを説明したが、例えば、CNT8がプラズマに曝されないようにして、CNT8の欠陥に導入した硫黄が脱離しないようにできるのであれば、スパッタ法やCVD法にて上層電極を形成するものを除外するものではない。
【0034】
さらに、上記実施形態では、CNT8への金属接合方法を適用してCNTを用いた配線構造をつくる場合を例に説明したが、本発明のCNTへの金属接合方法は上記用途に限られるものではなく、また、CNTの成長後に存する欠陥をそのまま利用して所定の金属を接合する場合にも本発明は適用できる。
【符号の説明】
【0035】
2…下層電極、7…触媒層、8…CNT(カーボンナノチューブ)の集合体、10…上層電極、S…硫黄原子

【特許請求の範囲】
【請求項1】
カーボンナノチューブを成長させる工程と、
成長させたカーボンナノチューブの欠陥に硫黄原子を導入する工程と、
前記硫黄原子を介して、Au、Ag、Pt、Pd、Ru、Rh、Os、Ir、Hg、Si、Ga及びAsの中から選択された少なくとも1つの金属またはこれらの合金を接合する工程とを、含むことを特徴とするカーボンナノチューブへの金属接合方法。
【請求項2】
前記カーボンナノチューブの成長方向先端を削ることで前記欠陥をつくる工程を更に含むことを特徴とする請求項1記載のカーボンナノチューブへの金属接合方法。
【請求項3】
前記カーボンナノチューブを所定温度に加熱して脱ガスを行う工程を更に含むことを特徴とする請求項1または請求項2記載のカーボンナノチューブへの金属接合方法。
【請求項4】
前記硫黄原子を導入する工程において、真空中でカーボンナノチューブを硫黄の沸点と同等またはそれ以上の温度に加熱し、硫黄を蒸着することを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載のカーボンナノチューブへの金属接合方法。
【請求項5】
前記金属またはこれらの合金を接合する工程において、金属またはこれらの合金を蒸着することを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれか1項に記載のカーボンナノチューブへの金属接合方法。
【請求項6】
下層電極と、この下層電極表面に形成した触媒層と、この触媒層上に成長させたカーボンナノチューブと、カーボンナノチューブの成長方向先端を削ることでつくられた欠陥に導入した硫黄と、この硫黄を介して接合した、Au、Ag、Pt、Pd、Ru、Rh、Os、Ir、Hg、Si、Ga及びAsの中から選択された少なくとも1つの金属またはこれらの合金からなる上層電極とを、備えることを特徴とするカーボンナノチューブを用いた配線構造。



【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate


【公開番号】特開2011−14598(P2011−14598A)
【公開日】平成23年1月20日(2011.1.20)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−155280(P2009−155280)
【出願日】平成21年6月30日(2009.6.30)
【出願人】(000231464)株式会社アルバック (1,740)
【Fターム(参考)】