説明

キナゾリン誘導体

本発明は、式(I)
【化1】


〔式中、置換基は明細書に定義の通りである。〕
の1H−キナゾリン−2,4−ジオン誘導体、その製造法、医薬としてのその使用、およびそれらを含む医薬組成物に関する。


Notice: Undefined index: DEJ in /mnt/www/gzt_disp.php on line 298

【特許請求の範囲】
【請求項1】
式(I)
【化1】

〔式中、
GはNRまたはORであり、ここでR、RおよびRは独立して水素、アリール、アラルキル、アシルまたはアルキルであり、所望によりアリール、ヘテロシクリル、アリールオキシ、アラルキルオキシまたはアルコキシカルボニルアミノで置換されていてよく、
または
およびRは、隣接窒素原子と一体となって少なくとも1個の窒素環原子を含むヘテロアリールまたはヘテロシクリルを形成し、そしてこの窒素環原子を介して結合しており、ここでヘテロアリールおよびヘテロシクリルは、所望によりアリール、アラルキル、アリールオキシアルキル、アミノカルボニルアルキル、モノ−またはジアルキルアミノカルボニルアルキルまたはモルホリノカルボニルアルキルで置換されていてよく、
はニトロまたはトリフルオロメチルであり、
そして
はアルキル、アリールまたはアラルキルである。〕
の化合物およびそれらの塩。
【請求項2】
Gがベンズピリミジン−ジオンの6位にあり、そしてRが7位にある、請求項1記載の化合物。
【請求項3】
GがNRまたはORであり、ここでRが水素、アラルキルまたはアルキルであり、所望によりアリール、ヘテロシクリル、アリールオキシ、アラルキルオキシまたはアルコキシカルボニルアミノで置換されていてよく、Rが水素またはアルキルであるか、
または
およびRが、隣接窒素原子と一体となって少なくとも1個の窒素環原子を含むヘテロアリールまたはヘテロシクリルを形成しそしてこの窒素環原子を介して結合しており、ここで、ヘテロアリールおよびヘテロシクリルは所望によりアリール、アミノカルボニルアルキル、モノ−またはジアルキルアミノカルボニルアルキルまたはモルホリノカルボニルアルキルで置換されていてよく、
そしてRがアルキルであり、
がニトロまたはトリフルオロメチルであり、
そして
がアルキルである、
請求項1または2記載の化合物、およびそれらの塩。
【請求項4】
(a)式(Ib)
【化2】

〔式中、R、R、およびRは、請求項1で同定した意味を有する。〕
の化合物の製造法であって、式(II)
【化3】

〔式中、Rは、上記で同定した意味を有する。〕
の化合物を、式(III)
N−H(III)
〔式中、RおよびRは、上記で同定した意味を有する。〕
の化合物と反応させることを特徴とする方法;
(b)式(Ic)
【化4】

〔式中、R、RおよびRは、請求項1で同定した意味を有する。〕
の化合物の製造法であって、式(VII)
【化5】

〔式中、RおよびRは、上記で同定した意味を有し、
そしてRはアルキルである。〕
の化合物を、式(VI)
N−NH−SO−R(VI)
〔式中、Rは、上記で同定した意味を有する。〕
の化合物と反応させることを特徴とする方法;
(c)式(Id)
【化6】

〔式中、GおよびRは、請求項1で同定した意味を有する。〕
の化合物の製造法であって、式(XI)
【化7】

〔式中、Gは、上記で同定した意味を有する。〕
の化合物を、式(VI)
N−NH−SO−R(VI)
〔式中、Rは、上記で同定した意味を有する。〕
の化合物と反応させることを特徴とする方法;
(d)式(Ie)
【化8】

〔式中、RおよびRは、上記で同定した意味を有し、そして
G'はR'R'NまたはR'Oであり、ここでR'、R'、およびR'は上記で定義の通りのR、R、およびRの意味を各々有する。ただし、R'R'NおよびR'Oの窒素および酸素の各々に隣接したR'、R'、およびR'の炭素原子は1級または2級炭素原子である。〕
の化合物の製造法であって、式(If)
【化9】

〔式中、RおよびRは、上記で同定した意味を有し、そして
はアミノまたはヒドロキシルである。〕
の化合物を、R'、R'、またはR'の適当なハライドまたはアルデヒド前駆体と、各々縮合触媒、塩基または還元剤の存在下で縮合、アルキル化または還元的アルキル化することを特徴とする方法;または
(e)式(Ih)
【化10】

〔式中、GおよびRは、上記で同定した意味を有する。〕
の化合物を、式(XVI)
【化11】

〔式中、Gは、上記で同定した意味を有し、R11は所望によりハロゲンまたはC−Cアルキルで置換されていてよいフェニルである。〕
の化合物を、式(VI)の化合物と反応させることを特徴とする方法。
【請求項5】
請求項1から3のいずれかに記載の化合物を含む、医薬組成物。
【請求項6】
AMPA受容体が介在する状態の予防、処置または進行遅延用医薬の製造のための、請求項1から3のいずれかに記載の化合物の使用。
【請求項7】
癲癇または統合失調症の予防、処置または進行遅延用医薬の製造のための、請求項1から3のいずれかに記載の化合物の使用。
【請求項8】
処置を必要とする対象におけるAMPA受容体が介在する状態の予防、処置または進行遅延の方法であって、該対象に治療的有効量の請求項1から3のいずれかに記載の化合物を投与することを含む、方法。
【請求項9】
請求項1記載の遊離形または薬学的に許容される塩形の式(I)の化合物を活性剤として含む、神経障害性疼痛、感情および注意障害、統合失調症、耳鳴り、近視および他の眼疾患の予防、処置または進行遅延に使用するための、医薬組成物。
【請求項10】
神経障害性疼痛、感情および注意障害、統合失調症、耳鳴り、近視および他の眼疾患の予防、処置または進行遅延用医薬組成物の製造のための、請求項1記載の遊離形または薬学的に許容される塩形の式(I)の化合物の使用。
【請求項11】
処置を必要とする対象における神経障害性疼痛、感情および注意障害、統合失調症、耳鳴り、近視および他の眼疾患の予防、処置または進行遅延の方法であって、該対象に治療的有効量の請求項1記載の遊離形または薬学的に許容される塩形の式(I)の化合物を投与することを含む、方法。
【請求項12】
多発性硬化症および関連する脱髄疾患の予防、処置または進行遅延に使用するための、請求項1記載の遊離形または薬学的に許容される塩形の式(I)の化合物を活性剤として含む、医薬組成物。
【請求項13】
多発性硬化症および関連する脱髄疾患の予防、処置または進行遅延用医薬組成物の製造のための、請求項1記載の遊離形または薬学的に許容される塩形の式(I)の化合物の使用。
【請求項14】
処置を必要とする対象における多発性硬化症および関連する脱髄疾患の予防、処置または進行遅延の方法であって、治療的有効量の請求項1記載の遊離形または薬学的に許容される塩形の式(I)の化合物を投与することを含む、方法。
【請求項15】
認知症の予防、処置または進行遅延に使用するための、請求項1記載の遊離形または薬学的に許容される塩形の式(I)の化合物を活性剤として含む、医薬組成物。
【請求項16】
認知症の予防、処置または進行遅延用医薬組成物の製造のための、請求項1記載の遊離形または薬学的に許容される塩形の式(I)の化合物の使用。
【請求項17】
処置を必要とする対象における認知症の予防、処置または進行遅延の方法であって、該対象に治療的有効量の請求項1記載の遊離形または薬学的に許容される塩形の式(I)の化合物を投与することを含む、方法。
【請求項18】
認知症で観察される行動障害の予防、処置または進行遅延において使用するための、請求項1記載の遊離形または薬学的に許容される塩形の式(I)の化合物を活性剤として含む、医薬組成物。
【請求項19】
認知症で観察される行動障害の予防、処置または進行遅延用医薬組成物の製造のための、請求項1記載の遊離形または薬学的に許容される塩形の式(I)の化合物の使用。
【請求項20】
処置を必要とする対象における認知症で観察される行動障害の予防、処置または進行遅延の方法であって、該対象に治療的有効量の請求項1記載の遊離形または薬学的に許容される塩形の式(I)の化合物を投与することを含む、方法。

【公表番号】特表2008−508216(P2008−508216A)
【公表日】平成20年3月21日(2008.3.21)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−523000(P2007−523000)
【出願日】平成17年7月26日(2005.7.26)
【国際出願番号】PCT/EP2005/008113
【国際公開番号】WO2006/010591
【国際公開日】平成18年2月2日(2006.2.2)
【公序良俗違反の表示】
(特許庁注:以下のものは登録商標)
1.TEFLON
【出願人】(597011463)ノバルティス アクチエンゲゼルシャフト (942)
【Fターム(参考)】