説明

キーパッド

【課題】キー操作時における隣り合うキー本体の不必要な追従動作、及び回路基板収容部への不要物の侵入を抑制することのできるキーパッドを提供する。
【解決手段】キーパッド11は、エレクトロルミネッセンスシート(ELシート12)と、キー本体13とを備えている。ELシート12の基材シート14には、複数の発光部15が離間して配置されている。キー本体13は、これらの発光部15に対応して設けられている。発光部15の間において、基材シート14には、スリット14aが形成されている。スリット14aは封止部材18によって封止されている。封止部材18は、キー本体13の押圧操作に伴う基材シート14の変位によって変形されるべく、基材シート14を構成する材料よりも弾性率の低い弾性材料によって形成されている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、電子機器の入力装置等に用いられるキーパッドに関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、エレクトロルミネッセンスシート(以下ELシートという)に複数のキー本体を備えたキーパッドが知られている。ELシートには、基材シートと同基材シートのシート面上に離間して配設された複数の発光部とが備えられている。そして、キー本体が、発光部に対応してELシートに接合されることで、キー本体全体やキー本体部分の文字等が照光される(例えば、特許文献1参照)。キーパッドは、接点スイッチを備えた回路基板とともに、入力装置の筐体に組み込まれる。入力装置においては、キー本体を押圧操作することにより、接点スイッチが接続されることになる。このようなキーパッドにおいて、複数のキー本体は、基材シートを介して連結されているため、特定のキー本体の押圧操作によって、そのキー本体に隣り合うキー本体も基材シートを介して追従して動くようになる。そこで、隣り合うキー本体の間に位置する基材シートにスリットを形成することにより、隣接するキー本体の追従動作を抑制することが開示されている(特許文献2、段落[0027]参照)。
【特許文献1】特開2005−85582号公報
【特許文献2】特開2004−193060号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
一方、キーパッドには、筐体内に装着される回路基板を保護することが要求される。そこで、キーパッドは筐体外と筐体内の回路基板収容部とを遮断するように、その筐体に組み込まれる。キーパッドの基材シートが、水分や埃等の収容部への侵入を抑制している。
【0004】
キーパッドにおいて、基材シートを貫通するスリットが形成されている場合、押圧操作したキー本体に隣り合うキー本体の不必要な追従動作を抑制することができるようになる。また、このため、キーの押圧操作に際し、荷重が軽減され、ひいては良好な操作感が得られる。しかしながら、基材シートにおけるスリットの形成は、水分や埃等の不要物がそのスリットを通じて回路基板収容部へ侵入することを許容することになってしまう。
【0005】
本発明は、こうした従来の実情に鑑みてなされたものであり、その目的は、隣り合うキー本体の不必要な追従動作、及び回路基板収容部への不要物の侵入のいずれも抑制することのできるキーパッドを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記の目的を達成するために請求項1に記載の発明は、透光性を有する基材シートのシート面に複数の発光部が離間して配設されたエレクトロルミネッセンスシートと、前記複数の発光部に対応して前記エレクトロルミネッセンスシートに接合された複数のキー本体とを備え、筐体外と筐体内の回路基板収容部とを遮断するように該筐体に組み込まれて使用されるキーパッドであって、隣り合う前記発光部の間において前記基材シートには、同基材シートをその厚さ方向に沿って貫通するスリットが形成されるとともに、該スリットは封止部材により封止されており、該封止部材は、前記キー本体の押圧操作に伴う前記基材シートの変位によって変形されるべく、前記基材シートを構成する材料よりも弾性率の低い弾性材料によって形成されていることを要旨とする。
【0007】
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載のキーパッドにおいて、前記封止部材を構成する弾性材料の弾性率が、前記基材シートを構成する材料の弾性率の10分の1〜10000分の1であることを要旨とする。
【0008】
請求項3に記載の発明は、請求項1又は請求項2に記載のキーパッドにおいて、前記封止部材が前記スリットに充填されていることを要旨とする。
請求項4に記載の発明は、請求項3に記載のキーパッドにおいて、前記封止部材が前記基材シートの厚さよりも厚く形成されるとともに、その封止部材によって前記スリットの周縁部が包囲されていることを要旨とする。
【0009】
請求項5に記載の発明は、請求項1から請求項4のいずれか一項に記載のキーパッドにおいて、前記封止部材が前記基材シートの厚さよりも厚く形成されるとともに、その封止部材を前記筐体の内面に密着させて同筐体に組み込まれることを要旨とする。
【発明の効果】
【0010】
本発明によれば、隣り合うキー本体の不必要な追従動作、及び回路基板収容部への不要物の侵入のいずれも抑制することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0011】
以下、本発明の一実施形態について詳細に説明する。
本実施形態のキーパッドは、図1に示される携帯電話機51の入力キー部として携帯電話機51の筐体52に組み付けられて使用される。図2に示すようにキーパッド11は、エレクトロルミネッセンスシート(ELシート12)と、複数のキー本体13とを備えている。
【0012】
ELシート12は、透光性を有する基材シート14のシート面に、複数の発光部15が離間して配設されたものである。複数のキー本体13は、それらの発光部15に対応して基材シート14に接合されている。各発光部15は基材シート14の下面に設けられるとともに、各キー本体13は各発光部15に対応して基材シート14の上面に設けられ、各発光部15の発光によって各キー本体13が照光される。さらに基材シート14には、発光部15に電圧を印加するための補償電極16aが敷設されている。そして、発光部15及び補償電極16aは、絶縁性のレジスト17にて被覆されている。
【0013】
このキーパッド11は、基材シート14の周縁と、筐体52の内面との間に隙間が生じないように筐体52内に設けられる。このキーパッド11の下側において、筐体52内には、回路基板53が配設されている。そして、キーパッド11と筐体52とによって囲まれる領域は、回路基板部の収容部54を構成し、筐体52の外部と遮断されている。回路基板53には、複数の接点スイッチSWがキー本体13及び発光部15に対応して設けられている。各接点スイッチSWは、対応するキー本体13の押圧操作に伴い、発光部15を介して押圧操作される。本実施形態では、皿ばねを備えた接点スイッチSWを採用しているが、メンブレンスイッチ等の他の接点スイッチを採用してもよい。
【0014】
ELシート12の基材シート14は、発光部15や補償電極16aを保護する。この基材シート14の形状は、筐体52の内部形状に応じて適宜設定され、本実施形態では図3に示すように四角形状をなしている。この基材シート14の材質は、透光性を有するとともに、発光部15や補償電極16aを保護するのに十分な弾性率を有していれば、特に限定されない。本明細書における透光性とは、発光部15によって発光された可視光を透過する性質をいう。基材シート14の弾性率は、好ましくは1000〜100000MPaである。基材シート14の弾性率が1000MPa未満であると、発光部15等の保護機能が十分に得られないおそれがある。一方、基材シート14の弾性率が100000MPaを超えると、キー本体13の押圧操作に際し、その操作性が低下するおそれがある。この弾性率は、米国材料試験協会規格であるASTM D882−64Tに準拠した弾性率を示している。
【0015】
基材シート14の厚さは、好ましくは10〜150μm、より好ましくは15〜140μm、さらに好ましくは20〜130μmである。基材シート14の厚さが10μm未満であると、発光部15や配線の保護機能が十分に得られないおそれがある。基材シート14の厚さが150μmを超えると、キー本体13の軽量化の妨げとなるおそれがある。
【0016】
基材シート14は、機能性に優れるとともに入手が容易であるという観点から、樹脂フィルムが好適に使用される。樹脂フィルムの具体例としては、例えばポリエステル系フィルム、ポリカーボネート系フィルム、ポリアミド系フィルム、ポリウレタン系フィルム等が挙げられる。さらに、樹脂フィルムとしては、弾性率が高く、発光部15や配線の保護機能が十分に得られ易いという観点から、延伸フィルムが好ましく、二軸延伸フィルムがより好ましい。
【0017】
基材シート14には、四角形状をなす発光部15が縦横に列をなして設けられるとともに、これらの発光部15の間に位置する基材シート14には、その厚さ方向に沿って基材シート14貫通する複数のスリット14aが形成されている。各スリット14aは、隣り合う発光部15の間にて発光部15の外縁に沿って延びるように形成されている。各スリット14aは、発光部15の外縁に沿うとともに、発光部15と発光部15との間の領域A(図3に二点鎖線で示す)にわたって形成されている。図3に示すように、各発光部15には補償電極16aが接続され、各補償電極16aは接続線16によって互いに接続されている。接続線16はスリット14aを避けて配線されている。スリット14aは、刃による打ち抜きや切り込み、レーザーや高周波による溶断によって形成することができる。
【0018】
各スリット14aは、弾性材料から形成される封止部材18により封止されている。本実施形態では、封止部材18がスリット14aに充填されることにより、スリット14aが封止されている。さらに、封止部材18は基材シート14の厚さよりも厚く形成されるとともに、この封止部材18によってスリット14aの周縁部が包囲されている。これにより、スリット14aの形成部分と封止部材18との固着面積が高められ、封止部材18の剥離を抑制することができる。封止部材18を形成する弾性材料としては、基材シート14を構成する材料よりも弾性率の低い材料であれば、特に限定されない。こうした弾性材料としては、例えばシリコーンゴム、ウレタンゴム、エチレンプロピレンゴム等の合成ゴムや、ポリオレフィン系樹脂、ABS系樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリウレタン系樹脂等の軟質樹脂、またはポリスチレン系、ポリオレフィン系、ポリエステル系、ポリウレタン系等の熱可塑性エラストマーが挙げられる。
【0019】
弾性材料の弾性率は、基材シート14を構成する材料の弾性率の10分の1〜10000分の1であることが好ましい。この弾性材料の弾性率が10分の1よりも大きい場合、封止部材18が変形しにくくなるおそれがある。一方、この弾性材料の弾性率が10000分の1を超えると、変形した封止部材18の復元力が不足するおそれがある。なお、弾性材料の弾性率は、好ましくは0.01〜100MPa、より好ましくは0.1〜20MPaである。弾性材料の弾性率が0.01MPa未満であると、変形した封止部材18の復元力が十分に得られないおそれがある。一方、弾性材料の弾性率が100MPaを超えると、封止部材18が変形しにくくなるおそれがある。この弾性率は、米国材料試験協会規格であるASTM D882−64Tに準拠した弾性率を示している。
【0020】
弾性材料の硬度Hsは、好ましくは1〜80、より好ましくは5〜60である。弾性材料の硬度Hsが1未満であると、変形した封止部材18の復元力が十分に得られないおそれがある。一方、弾性材料の硬度Hsが80を超えると、封止部材18が変形しにくくなるおそれがある。この硬度は、JIS K 6253に準拠してタイプAデュロメータによって測定される。
【0021】
発光部15は、無機EL素子、有機EL素子等のEL素子を用いることができる。発光部15について詳述すると、図2に拡大して示すように発光部15は透明電極層15a、発光体層15b、誘電体層15c、及び背面電極層15dが順に積層されて構成されている。最上層となる透明電極層15aは、透光性及び導電性を有する材料から構成されている。透明電極層15aとしては、例えばインジウム−錫化合物(ITO)を蒸着やスパッタリングにて形成した薄膜、又は、ITOや錫等の微少結晶粉末を分散させた塗料を用いて形成した薄膜を使用することができる。さらに、ポリアセチレン系導電性高分子、ポリチオフェン系導電性高分子、ポリピロール系導電性高分子、ポリパラフェニレン系導電性高分子等の有機導電性高分子を可溶化してなる塗料を用いて形成した薄膜も使用することができる。
【0022】
透明電極層15aの下側に位置する発光体層15bは、一般に発光体粉末を含有する塗料を用いて形成される。発光体粉末としては、例えば硫化亜鉛に銅をドープし、発光色を調整するためのマンガンや賦活剤としてアルミニウムを添加したものを使用することができる。さらに、表面に酸化物又は窒化物をコーティングして、耐湿性を向上させた発光体粉末も使用することができる。
【0023】
発光体層15bの下側に位置する誘電体層15cは、電気絶縁性かつ高誘電率の層であり、その誘電体層15cとしては、例えばチタン酸バリウムの微粉末を、フッ素樹脂系、シアノ樹脂系、ポリエステル樹脂系等の樹脂に分散させた塗料を用いて形成することができる。
【0024】
最下層の背面電極層15dは、アルミニウムや銀又はITO等を蒸着やスパッタリングにて形成した薄膜、アルミニウムや銅などの金属箔、カーボン、銀、銅等の微粉末をポリエステル系、ウレタン系、アクリル系、シリコーン系等の樹脂に分散させた塗料等を用いて形成することができる。
【0025】
透明電極層15a及び背面電極層15dには、補償電極16aが接合され、補償電極16aを介して各電極間に電圧が印加されると、発光体層15bが発光する。発光体層15bの発光は、透明電極及び基材シート14を透過して基材シート14の上方を照光する。
【0026】
基材シート14の上面には、各発光部15に対応して四角形状をなすキー本体13が固定されている。各キー本体13は、透光性の材料から形成されることにより、発光部15が発光した光を透過する。キー本体13を形成する材料としては、透光性を有していれば特に限定されず、ポリカーボネート系樹脂、ポリエステル系樹脂、フッ素系樹脂、アクリル系樹脂、ABS系樹脂、AS系樹脂等の樹脂材料が成形性や耐久性の観点から好ましい。キー本体13は、発光部15により、透明電極層15a及び基材シート14を介して下方から照光されることになる。本実施形態では、基材シート14の上面には文字や記号等の表示(図示せず)が印刷されているため、キー本体13の上面からは、その表示が視認される。なお、そうした表示は、基材シート14の下面やキー本体13に設けられていてもよい。各キー本体13は、接着剤を用いた接着やキー本体13の溶着等によって基材シート14に接合することができる。
【0027】
図1及び図2に示すように、筐体52に組み込まれたキーパッド11では、キー本体13の上端部は筐体52の上壁に貫設される開口部52aから露出している。開口部52aの内周壁とキー本体13の外周壁との間には所定の隙間が設けられ、キー本体13の下方への押圧操作が許容されている。また、基材シート14よりも厚く弾性率の低い封止部材18は、筐体52の上壁内面に密着して筐体52に組み込まれている。そして、図4に矢印で示すように、キー本体13の押圧操作に伴って基材シート14が下方に変位する時、それに伴って、封止部材18が変形する。封止部材18の変形により、押圧操作したキー本体13に隣り合うキー本体13の追従した移動動作が抑制される。
【0028】
また、開口部52aとキー本体13との隙間を通じて、水分や埃等の不要物が筐体52内に侵入することが想定される。このような場合、スリット14aが貫通した状態であれば、そのスリット14aを通じて不要物が収容部54に侵入するおそれがある。本実施形態では、スリット14aが封止部材18によって封止されているため、収容部54への不要物の侵入が抑制される。さらに、本実施形態のキーパッド11では、封止部材18が筐体52の上壁内面に密着され、その封止部材18によって、スリット14a自体が封止されているため、スリット14aを介した不要物の侵入が抑制される。
【0029】
本実施形態によって発揮される効果について、以下に記載する。
(1) この実施形態のキーパッド11では、基材シート14に形成されたスリット14aは封止部材18によって封止されているため、不要物がスリット14aを通じて収容部54に侵入することを抑制することができる。この結果、収容部54に設けられる回路基板53と不要物との接触が回避されるため、このキーパッド11が組み込まれた携帯電話機51では、回路基板53が適切に保護される。このため、回路基板53の動作についての信頼性を高めることができる。さらに、封止部材18は、キー本体13の押圧操作に伴って変形されるべく、基材シート14を構成する材料よりも弾性率の低い弾性材料によって形成されている。このため、特定のキー本体13の押圧操作に伴って封止部材18が変形することで、押圧したキー本体13に隣り合うキー本体13の追従した不必要な動作を抑制することができる。この結果、キー本体13の押圧に必要な荷重が軽減されるため、操作感の良好なキーパッド11を提供することができる。
【0030】
さらに、この構成によれば、発光部15や補償電極16aの保護性能を向上させるために、より高い弾性率を有する基材シート14を採用した場合であっても、変形する封止部材18によって、操作感を良好に維持することができる。すなわち、発光部15や補償電極16aの保護性能を向上させることで、キーパッド11としての操作性を維持しつつ、発光部15等を適切に保護することもできる。
【0031】
(2) 封止部材18を構成する弾性材料の弾性率が、基材シート14を構成する材料の弾性率の10分の1〜10000分の1であることが好ましい。この場合、基材シート14の変位に対して、封止部材18が好適に変形するようになり、より良好な操作感が得られる。
【0032】
(3) 封止部材18がスリット14aに充填されることで、少ない量の弾性材料で確実にスリット14aを封止することができる。
(4) 封止部材18が基材シート14の厚さよりも厚く形成されるとともに、その封止部材18によってスリット14aの周縁部が包囲されていることにより、スリット14aの形成部分と封止部材18との固着面積が高められる。このため、封止部材18の剥離を抑制することができる。よって、長期の使用においても、不要物の侵入を継続して抑制することができる。
【0033】
(5) 封止部材18が前記基材シート14の厚さよりも厚く形成されるとともに、その封止部材18を筐体52の内面に密着させて組み込まれるキーパッド11によれば、基材シート14と筐体52の内面との封止と、スリット14a自体の封止との双方の封止によって、スリット14aを介した不要物の侵入が抑制されることになる。このため、収容部54へ不要物が侵入することを、より確実に抑制することができる。
【0034】
なお、前記実施形態を次のように変更して構成することもできる。
・ 封止部材18の形状は、スリット14aを封止する機能を発揮する形状であれば特に限定されず、例えば図5(a)〜(c)に示すように変更することができる。図5(a)に示される封止部材18は、断面四角形状をなすとともに、その厚さが略一定に形成されている。図5(b)に示される封止部材18は、基材シート14の厚さと略同じ厚さに形成されるとともに、スリット14aに充填されている。
【0035】
さらに、封止部材18はスリット14aに充填されていなくてもよい。例えば図5(c)に示される封止部材18は、弾性材料からシート状に形成されるとともに基材シート14のシート面に積層されている。
【0036】
・ スリット14aの形成パターンは、特に限定されない。例えば、図6(a)に示されるキーパッド11(補償電極16aを省略して示す)のスリット14aは、縦方向に延びるスリット14aと、横方向に延びるスリット14aとが離間して形成されている。さらに、スリット14aは、直線状、曲線状等の形状に変更してもよい。
【0037】
・ 封止部材18をスリット14aの形成部分以外の部分に設けてもよい。例えば図6(b)に示されるキーパッド11(補償電極16aを省略して示す)では、基材シート14よりも厚く形成された封止部材18がすべての発光部15を取り囲んでいる。このキーパッド11は、封止部材18を筐体52の内面に密着させて筐体52に組み込まれる。そして、スリット14aを封止する封止部材18に到達する不要物を削減することができるため、封止部材18による封止効果の信頼性を高めることができる。
【0038】
・ キー本体13は、基材シート14の上面に固定されているが、基材シート14の下面にキー本体13を固定してもよい。図7及び図8に示されるキーパッド11を構成するELシート12では、基材シート14及び発光部15がキー本体13より上方へ膨出している。基材シート14の下面に設けられた発光部15には、その発光部15を被覆するレジスト17を介してキー本体13が接合されている。そして、このキーパッド11では、ELシート12の膨出した部分を介して、キー本体13が押圧操作される。なお、この変形例におけるキー本体13は、透光性を有していなくてもよい。
【0039】
・ 図8に示すキー本体13の下面には、突出部19が突設されている。この突出部19によって、接点スイッチSWが押圧されるようにしてもよい。また、この突出部19を前記実施形態のレジスト17に設けてもよい。
【0040】
・ 発光部15及びキー本体13の個数や列数は、特に限定されない。さらに、発光部15及びキー本体13の配列形態も特に限定されず、例えば円弧状に沿って配列されていてもよい。
【0041】
・ 発光部15及びキー本体13の形状は特に限定されず、例えば円形状や楕円形状に変更することもできる。なお、発光部15及びキー本体13の形状は、いずれも同じ形状であってもよいし、発光部15の形状とキー本体13の形状とが異なっていてもよい。
【0042】
・ キーパッド11が適用される筐体52は、携帯電話機51の筐体に限定されない。例えば、リモートコントローラー等の入力装置や携帯情報端末(PDA)等を構成する筐体に適用してもよい。
【実施例】
【0043】
次に、実施例を挙げて前記実施形態をさらに具体的に説明する。
基材シート14としてポリエチレンテレフタレート樹脂フィルム(弾性率5000MPa)に発光部15及び補償電極16aを配設した。発光部15及び補償電極16aは、透明電極を形成するITO粉末含有ペースト(デュポン社製7160)、発光体層15bを形成する青緑色蛍光体粉末含有ペースト(デュポン社製7151)、誘電体層15cを形成する誘電体粉末含有ペースト(デュポン社製7148)、背面電極層15dを形成する銀粉末含有ペースト(デュポン社製7145)、及び補償電極16aを形成する銀ペーストを印刷によって積層することにより形成した。さらに、発光部15及び補償電極16aは、レジスト17によって被覆した。次いで、図3に示すようにスリット14aを基材シート14に形成するとともに、スリット14aを湿気硬化型の液状シリコーンゴム(信越化学工業株式会社製KE44、弾性率:2.5MPa、硬度Hs:24)にて充填した。この液状シリコーンゴムを硬化させることにより、図2に示される封止部材18を形成し、キーパッド11を製作した。このキーパッド11の上面を浸水させたところ、キーパッド11の下面側からその水が漏出することは確認されなかった。このことから、スリット14aは封止部材18により、確実に封止されていることが確認された。さらに、このキーパッド11を回路基板53とともに筐体52に組み込み、キーの押圧操作を行った。それにより、スリット14aを有しない従来のキーパッドに比べて、隣り合うキーの不必要な追従動作が抑制されることが確認されるとともに、軽い押圧荷重によって操作することができることが確認された。
【図面の簡単な説明】
【0044】
【図1】携帯電話機の一部を示す斜視図。
【図2】図1の2−2線における断面図。
【図3】キーパッドを示す平面図。
【図4】キーが押圧操作された状態を示す断面図。
【図5】(a)、(b)及び(c)は封止部材の変形例を示す断面図。
【図6】(a)はスリットの形成パターンにおける変形例を示す平面図、(b)は封止部材の形成パターンにおける変形例を示す平面図。
【図7】キーパッドの変形例を示す平面図。
【図8】キーパッドの変形例を示す断面図。
【符号の説明】
【0045】
11…キーパッド、12…ELシート、13…キー本体、14…基材シート、14a…スリット、15…発光部、18…封止部材、52…筐体、54…収容部。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
透光性を有する基材シートのシート面に複数の発光部が離間して配設されたエレクトロルミネッセンスシートと、
前記複数の発光部に対応して前記エレクトロルミネッセンスシートに接合された複数のキー本体とを備え、筐体外と筐体内の回路基板収容部とを遮断するように該筐体に組み込まれて使用されるキーパッドであって、
隣り合う前記発光部の間において前記基材シートには、同基材シートをその厚さ方向に沿って貫通するスリットが形成されるとともに、該スリットは封止部材により封止されており、
該封止部材は、前記キー本体の押圧操作に伴う前記基材シートの変位によって変形されるべく、前記基材シートを構成する材料よりも弾性率の低い弾性材料によって形成されていることを特徴とするキーパッド。
【請求項2】
前記封止部材を構成する弾性材料の弾性率が、前記基材シートを構成する材料の弾性率の10分の1〜10000分の1である請求項1に記載のキーパッド。
【請求項3】
前記封止部材が前記スリットに充填されている請求項1又は請求項2に記載のキーパッド。
【請求項4】
前記封止部材が前記基材シートの厚さよりも厚く形成されるとともに、その封止部材によって前記スリットの周縁部が包囲されている請求項3に記載のキーパッド。
【請求項5】
前記封止部材が前記基材シートの厚さよりも厚く形成されるとともに、その封止部材を前記筐体の内面に密着させて同筐体に組み込まれる請求項1から請求項4のいずれか一項に記載のキーパッド。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate


【公開番号】特開2007−109439(P2007−109439A)
【公開日】平成19年4月26日(2007.4.26)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−296623(P2005−296623)
【出願日】平成17年10月11日(2005.10.11)
【出願人】(000237020)ポリマテック株式会社 (234)
【Fターム(参考)】