説明

スパッタリング方法及び装置

【課題】本発明は、ターゲット上でのアーク放電の発生を長期的に抑制でき、かつ、速い成膜速度にて非常に薄い膜を高い面内均一性で確保できるスパッタリング方法及び装置を提供するものである。
【解決手段】真空容器中に、形成したい薄膜の成分の一部または全部からなる複数のターゲットを配し、前記真空容器中にガスを導入し前記複数のターゲットのうち少なくとも一つのターゲットに電圧を印加することで真空容器中にプラズマを発生させ、絶縁物の成膜を行うスパッタリング方法において、正の逆パルスを印加する毎に周波数または印加時間の少なくとも1つを変化させる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、スパッタにより基板上に薄膜を形成するためのスパッタリング方法及び装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
半導体集積回路(以下IC)の製造工程では誘電体の成膜が種々行われる。その目的は、例えば層間絶縁膜、エッチングや選択的なイオン注入や選択的な電極の形成のためのマスク、パッシベーション、キャパシタの誘電体膜等である。目的により材質やプラズマ処理方法が選ばれる。たとえば、CVD,ドライエッチング,スパッタリング等種々用いられている。近年ICの小型化のためにキャパシタの誘電体膜にチタン酸バリウムストロンチウム(BST)やチタン酸ストロンチウム(STO)等の高誘電体物質のプラズマ処理を行うことが検討されている。更にセンサやアクチュエータ、不揮発性メモリデバイス用にチタン酸ジルコン酸鉛(PZT)、ストロンチウムビスマスタンタレート(SBT)といった強誘電体物質のプラズマ処理も検討されている。
【0003】
更に、近年反射防止膜やエッジフィルタ等の光学薄膜の形成も検討されている。これらの光学デバイスは通常、低屈折率材料(SiO2,MgF等)と高屈折率膜(Ta25,TiO2,Nb25等)、その中間の屈折率を有する材料(Al23等)の積層構造であり、各層の光学膜厚(屈折率×物理膜厚)がデバイス特性を決定するために、高い膜厚均一性と高い膜厚制御性が必要である。これら光学薄膜は蒸着で形成されるのが主流であったが、膜質の観点からスパッタリングによる形成が検討されている。
【0004】
スパッタリングによる絶縁物の形成は、絶縁物をターゲットとして用い、ターゲットにRF電力を印加するRFスパッタリングが主流である。この方法は正負交互の電圧がターゲットに印加されるために絶縁物を比較的安定して形成することが可能であるが成膜速度が遅く、量産性に乏しい。そこで金属ターゲットを用い、反応性ガス雰囲気中でDC電圧をターゲットに印加することで絶縁物を形成するDC反応性スパッタリングが検討されている、この方法は金属をスパッタリングするために成膜速度が速く量産に適した方法である、しかしながら、ターゲット表面のスパッタリングされない箇所(以下、非エロージョン部)にターゲット材料の反応生成物が堆積し、それがダスト源となったり、更にはターゲット割れを引き起こすことになるという短所がある。
【0005】
以下、この従来のスパッタリング方法を説明する。
【0006】
図1にスパッタリング装置の概念図を示す。従来のスパッタリング方法は真空引き可能な容器91でスパッタ室を形成し、スパッタ室の下方にはターゲット92が下部電極93に固定保持され、アース電位となるアースシールド912が外周を覆っている。更にターゲット92の裏面には(内側)磁石94とそれを取り囲むように(内側)磁石94とは反対の磁化成分を持つ(外側)磁石95が配され、両磁石(94及び95)はヨーク96で磁気的に結合されている。この磁石(94及び95)により、ターゲット92表面には弧状の磁力線97が形成される。下部電極93は容器91とは電気的に絶縁されている。そして下部電極93はターゲット92の温度が上昇するのを防ぐために水冷機構を内蔵するが図示を略している。
【0007】
そして、スパッタ室の上方には基板ホルダ98が下部電極93に対向して平行に配置される。そして、この基板ホルダ98は容器91と電気的に絶縁されており、浮遊電位である。そして、基板ホルダ98上に基板例えば半導体ウェハ99が載置される。そして、基板ホルダ98はウェハ99を所定の温度に維持するための加熱機構を内蔵するが図示していない。
【0008】
そして、下部電極93と容器91(接地)間にDCパルス電源911により、所定のDC電力が与えられる。
【0009】
このスパッタリング装置で成膜処理を行うには基板ホルダ98上に基板(例えばウェハ99)を載置し、図示しない排気口につながる真空ポンプ(図示せず)により真空に引き、次に図示しないガス導入口から反応性ガスを含む所定のガス(例えばAr+O2ガス)を所定流量導入しつつ排気口(図示せず)と真空ポンプ(図示せず)との間に介在する可変コンダクタンスバルブ(図示せず)を調節して所定の圧力に調節する。高い面内均一性を確保する必要がある場合には、基板ホルダの結合された基板ホルダ回転機構910にて基板ホルダを回転させる。
【0010】
そして、ターゲットに負のDC電圧を印加することでグロー放電を起こしプラズマを発生させる。発生したプラズマ中の電子はターゲット92裏面に配置され磁石(94及び95)が発生する弧状の磁力線97にトラップされ更に電離を促進し、プラズマ密度を向上させる。発生したプラズマ中の+イオン(例えばAr+、O2+等)は負のDC電圧によりターゲットに引き込まれターゲットの構成原子をスパッタリングする。飛び出したスパッタリング粒子は空間中の反応性ガスと反応し化合物となって基板に到達し薄膜となる。その際化合物は真空容器壁面や真空容器内の部材に付着するだけでなく、ターゲット表面のうちあまりスパッタリングされない部分に再付着して行く。
【0011】
化合物が絶縁体である場合、ターゲット92に再付着した絶縁物表面がチャージアップし絶縁破壊を起こす。その際アーク放電が起こるがそれを起点に、グロー放電がアーク放電に移行してしまい、一度移行したアーク放電はグロー放電に戻ることはない。そうなってしまうともはやスパッタリング成膜を行うことが困難になってしまう。これを防ぐためにDCパルス電源911はアーク放電を検知すると数μ秒程度DC電圧をOFFしたのちに再びDC電圧印加するという動作を行うが、絶縁物の付着が多くなると、絶縁破壊が多発しこれでもスパッタリング成膜が困難になってしまう。
【0012】
そこでターゲットに周期的に数十V正の逆パルス電圧を印加することで、チャージアップした電荷を逃がしてやることが通常行われる。また、特許文献1または特許文献2のようにターゲットの材料や成膜条件に応じて、逆パルス電圧の周波数及び印加時間を最適化することでアーク放電を抑制している。
【0013】
しかし、ターゲットを使用して行くと徐々に非エロージョン部に絶縁物である反応生成物が堆積していく。そして、非エロージョン部に堆積していくにつれて、スパッタリングされているエロージョン部と非エロージョン部の界面が鋭利に形成されていく。スパッタリングによりその鋭利な界面がチャージアップし、ついにはアークが発生してしまう。以上のように、チャージアップの抑制が困難になったり、また、ターゲット材料とターゲット上に堆積した反応生成物の応力差により、膜が剥離し、ダストとなり、品質低下を引き起こしてしまう。
【0014】
それに対して、特許文献3では、ターゲット裏面の磁石を稼働させることにより、非エロージョン部の低減及びエロージョン部と非エロージョン部の界面をなめらかにしている。しかし、ターゲットサイズに対して小さいサイズの磁石を稼働させる必要があり、瞬間的にスパッタされる領域は小さくなり、ターゲットサイズに対し同程度のサイズの磁石を用いた場合と比べて、成膜速度が小さくなってしまう。また、面内の高い均一性の膜を要求されている際には、磁石の稼働により、高い均一性を確保するのが困難であり、成膜速度を低下させることなどプロセスに制限が掛かり、かつ、生産効率・品質が低下してしまう。
【特許文献1】特開平10−237640号公報
【特許文献2】特開2000−331336号公報
【特許文献3】特開平7−243039号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0015】
光学デバイスのような面内の高い均一性、高品質が必要なデバイスの効率的に生産するためには、大きな成膜速度で高い面内均一性を確保し、かつ、ターゲットのチャージアップ、ダスト発生を抑制する必要がある。しかしながら、従来のスパッタリング方法では、ターゲットが消耗して行くと、アーク放電が発生し、ダストが発生してしまい、高品質を確保できなくなる。また、速い成膜速度で高均一な膜を形成するのが困難で、生産効率が低くなってしまう、それに対して、ターゲットのエロージョン部と非エロージョン部の界面をなめらかにし、かつ、エロージョン領域を高速に稼働できれば異常放電は抑制され、かつ、速い成膜速度で高い面内均一性が確保でき、高品質な膜の作成かつ高効率な生産を行うことが可能になる。
【0016】
本発明は、上記従来の問題点に鑑み、ターゲットが消耗しても、エロージョン部と非エロージョン部との界面がなめらかなために、異常放電が抑制され、かつ、速い成膜速度で高い面内均一性が確保でき、高品質な膜の作成かつ高効率な生産を行うことが可能な、スパッタリング方法及び装置を提供するものである。
【課題を解決するための手段】
【0017】
本願発明のスパッタリング方法は、真空容器と、前記真空容器内に配置された複数のターゲットと、前記真空容器内にガスを導入しながら排気するガス調整手段と、前記複数のターゲットに対向して配置され、かつ、基板を載置する基板保持台によって構成され、前記複数のターゲットの少なくとも1つに正の逆パルスを含む負の直流電圧を印加するスパッタリング方法において、正の逆パルスを印加する毎に周波数または印加時間の少なくとも1つを変化させることを特徴とするものである。
【0018】
このとき、好適には前記正の逆パルスの周期が20〜150kHzと250kHz〜350kHzを交互に変化させることが望ましい。
【0019】
また、更に好適には、前記正の逆パルスの印加時間が0.5〜1.5μsec.と2μsec.〜正の逆パルスの周波数の2分の1よりも短い時間を交互に変化させることが望ましい。
【0020】
また、更に好適には、前記正の逆パルスの周波数または印加時間の少なくとも1つをモニタリングしている電圧にあわせて、変化させることが望ましい。
【0021】
また、更に好適には、前記ターゲット材料が半導体であることが望ましい。
【0022】
また、更に好適には、前記ターゲット材料がSiであることが望ましい。
【0023】
また、更に好適には、前記ガス調整手段において調整するガス圧力が0.1〜0.3Paであることが望ましい。
【0024】
また、更に好適には、前記複数のターゲットにおいて、前記基板保持台とターゲットの中心軸がずれていることが望ましい。
【発明の効果】
【0025】
本願発明のスパッタリング方法及び装置は、ターゲットが消耗されても、ターゲットに印加する逆パルスの周期または印加時間を印加する毎に変化させることでターゲットのチャージアップを調節し、エロージョン領域を高速で変化させ、ターゲットのエロージョン部と非エロージョン部の界面をなめらかにし、アーク放電を抑制でき、かつ、速い成膜速度で高均一な膜を形成できる。
【0026】
これにより、高品質かつ生産性の向上が実現できる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0027】
(実施の形態1)
図1に本発明の第1の実施の形態のスパッタリング装置を示す。
【0028】
これは真空容器91に基板99(本実施形態はSi基板を用いた例を示す)を投入しスパッタリングにより誘電体であるSiO2薄膜を形成するDC反応性マグネトロンスパッタリング装置の例である。
【0029】
真空容器91の下部に外径300mm×125mmの矩形ターゲット92(Si)及び下部電極93を配し、ターゲット92−基板99間距離100mmでSi基板を配置している。ターゲット92の外周には接地電位のアースシールド912を配置した。ターゲット92は純粋なSiの半導体であり導電性が低いためにDC反応性スパッタには向かないので今回はBドープした抵抗率0.1Ω・cm以下のn型のSiターゲットを用いた。この真空容器91をターボ分子ポンプ(図示せず)とロータリーポンプ(図示せず)で5×10-4Paまで排気した後に、Ar及びO2ガスをそれぞれ90sccm、70sccm導入した。真空容器91内圧力は可変コンダクタンスバルブ(図示せず)を調整することにより0.5Paで一定に保った。
【0030】
次に、DCパルス電源911により5kWの電力をターゲット92の裏面の下部電極93に印加した。するとターゲット92上にグロー放電が発生しスパッタリングを開始した。
【0031】
このときターゲット92にはアーク放電を抑制するために、正の逆パルス電圧を印加している。逆パルスの周波数を20kHz以下、印加時間を0.5マイクロ以下にすると、逆パルスを印加してもチャージアップを緩和することができず、アーク放電が発生してしまった。また、周波数を350kHzよりも大きくすると、正の逆パルスの周期が短くなってしまうため、十分に正の電圧が印加されないまま、次の負の電位に移行し、チャージアップの緩和が十分でなかった。
【0032】
以上の検討から得られたアーク放電が発生しにくい範囲内で、まず初めに、逆パルスの周波数または印加時間を各組み合わせで放電させた時のターゲットのエロージョン部のトラック幅を評価した。その結果を表1に示す。
【0033】
また、周波数150kHz、印加時間0.5マイクロ秒の時のエロージョン形状を図2に、周波数150kHz,印加時間2.0マイクロ秒の時のエロージョン形状を図3に示す。周波数を大きく、または印加時間を長くすることでチャージアップがより緩和され、エロージョン部が拡大することがわかった。また、周波数150から250kHz、または、印加時間1.0から1.5マイクロ秒にてエロージョン形状が大きく変化していた。よって、この境界を介して、周波数または印加時間を変化させた。また、一度、反応生成物である絶縁物が非エロージョン部に形成してしまうと、逆パルスの周波数または印加時間を変えても、非エロージョン領域はスパッタされにくいため、エロージョン部に変えることが困難であることがわかった。そのため、逆パルスを印加する毎に周波数または印加時間を変えることが有効である。
【0034】
周波数150kHz固定にて、印加時間を0.5と2.0マイクロ秒の交互に変えたときの印加電圧のプロファイルを図4に、ターゲット積算電力とアークカウント数を図5に示す。また、ターゲット使用後のエロージョン部と非エロージョン部の形状を図6に示す。
【0035】
エロージョン部と非エロージョン部の形状がなめらかになっており、周期または印加時間を逆パルスを印加する毎に変えることで、ターゲット92上でのアーク放電を長期的に抑制できた。今回は金属に対して導電性の低い半導体のSiターゲットを用いて行ったが、その他の材料においても同様の効果が期待できる。しかし、半導体であるSiターゲットはチャージアップしやすくエロージョン領域の変化が大きく、特に有効であることがわかった。さらに、成膜条件においても0.3Pa以下の低圧力にすることにより、ターゲットから放出されたスパッタ粒子の拡散・ターゲットへの再付着を低減し、チャージアップを抑制できた。0.1Pa以下の圧力では放電開始の不安定性が見られたため、圧力0.1〜0.3Paが最適であった。
【0036】
また、この時のチャージアップ、ターゲットへの再付着膜の堆積等による電圧変動をモニタリングし、その電圧に応じて、経時的に最適な周波数に変化させることで長期的に安定した速い成膜速度も実現可能である。
【0037】
また、複数のターゲットの際は、基板とターゲットの中心軸がずれてしまうため、速い成膜速度で非常に薄い膜を高い均一性で確保するのは困難である。ましてや、磁石を稼働させるとさらに均一性は低下する。一方、逆パルスの周波数または印加時間を変化させる場合はエロージョン部の変化はマイクロ秒単位の高速な変化のために、1nm/sec.の成膜速度であっても、直径100mmの基板上に膜厚10nmの膜を±0.5%以下の面内の膜厚均一性で形成することができた。
【0038】
周波数250kHz、印加時間1.0マイクロ秒で正のパルス電圧を印加し続けた従来のスパッタリング方法で同様の実験を行ったときの印加電圧のプロファイルを図7に、ターゲットを消耗していった時の積算電力とアークカウント数を図8示す。このときは、ターゲットを消耗していくと、図9に示すようにエロージョン部と非エロージョン部の境界が鋭利になっているため、アーク放電が特にエロージョン部と非エロージョン部の界面で観察されるようになり経時的に多くなっていった。この結果と比較すると、所定の範囲にて周波数または印加時間を、逆パルスを印加する毎に変えることで、ターゲット92上でのアーク放電を抑制できた。
【0039】
【表1】

【0040】
以上のことにより、ターゲットが消耗されても、ターゲットに印加する逆パルスの周波数または印加時間を印加する毎に変化させることでターゲットのチャージアップを調節し、エロージョン部を高速で変化させ、ターゲットのエロージョン部と非エロージョン部の界面をなめらかにし、アーク放電を抑制でき、かつ、速い成膜速度で高均一な膜を形成できるスパッタリング方法及び装置を提供することができた。
【産業上の利用可能性】
【0041】
本発明にかかるスパッタリング方法及び装置は、ターゲットの消耗頻度に関係なく長期的にアーク放電を抑制でき、かつ、速い成膜速度にて非常に薄い膜を高い面内均一性で確保できるので、スパッタリングにより薄膜を形成するための方法及び装置として有用である。
【図面の簡単な説明】
【0042】
【図1】本発明の第1の実施の形態で用いたマグネトロンスパッタ装置の構成を示した断面図
【図2】本発明の第1の実施の形態において、逆パルスを周波数150kHz、印加時間0.5マイクロ秒で印加したときのエロージョンを上から見た図
【図3】本発明の第1の実施の形態において、逆パルスを周波数150kHz、印加時間2.0マイクロ秒で印加したときのエロージョンを上から見た図
【図4】本発明の第1の実施の形態で用いた印加電圧のプロファイルを示す図
【図5】本発明の第1の実施の形態においてターゲット積算電力とアークカウント数を示した図
【図6】本発明の第1の実施の形態において得られたエロージョン断面形状を示す図
【図7】従来例で用いた印加電圧のプロファイルを示す図
【図8】従来例においてターゲット積算電力とアークカウント数を示した図
【図9】従来例において得られたエロージョン断面形状を示す図
【符号の説明】
【0043】
91 真空容器
92 ターゲット
93 下部電極
94,95 磁石
96 ヨーク
97 弧状の磁力線
98 基板ホルダ
99 基板
101 エロージョン部
102 非エロージョン部
910 基板ホルダ回転機構
911 DCパルス電源
912 アースシールド

【特許請求の範囲】
【請求項1】
真空容器内に配置された複数のターゲットに電圧を印加すると共に、前記真空容器内にガスを導入しながら排気することで、前記真空容器内にプラズマを発生させ、前記複数のターゲットに対向して配置された基板にターゲット材料を成膜するスパッタリング方法において、前記複数のターゲットの少なくとも1つに正の逆パルスを含む負の直流電圧を印加する際、正の逆パルスを印加する毎に周波数または印加時間の少なくとも1つを変化させることを特徴とするスパッタリング方法。
【請求項2】
前記正の逆パルスの周波数は、20〜150kHzと250kHz〜350kHzを交互に変化させることを特徴とする請求項1記載のスパッタリング方法。
【請求項3】
前記正の逆パルスの印加時間は、0.5〜1.5μsec.と2μsec.〜正の逆パルスの周期の2分の1よりも短い時間を交互に変化させることを特徴とする請求項1記載のスパッタリング方法。
【請求項4】
前記正の逆パルスの周波数または印加時間の少なくとも1つをモニタリングしている電圧にあわせて、変化させることを特徴とする請求項1〜3に記載のスパッタリング方法。
【請求項5】
前記ターゲット材料が半導体であることを特徴とする請求項1〜4に記載のスパッタリング方法。
【請求項6】
前記ターゲット材料がSiであることを特徴とする請求項1〜4に記載のスパッタリング方法。
【請求項7】
前記ガス調整手段において調整するガス圧力が0.1〜0.3Paであることを特徴とする請求項1〜6に記載のスパッタリング方法。
【請求項8】
前記複数のターゲットにおいて、前記基板保持台とターゲットの中心軸がずれていることを特徴とする請求項1〜7に記載のスパッタリング方法。
【請求項9】
真空容器と、前記真空容器内に配置された複数のターゲットと、前記真空容器内にガスを導入しながら排気するガス調整手段と、前記複数のターゲットに対向して配置され、かつ、基板を載置する基板保持台によって構成され、前記複数のターゲットの少なくとも1つに正の逆パルスを含む負の直流電圧を印加するスパッタリング方法において、正の逆パルスを印加する毎に周波数または印加時間の少なくとも1つを変化させることを特徴とするスパッタリング装置。
【請求項10】
前記正の逆パルスの周波数が20〜150kHzと250kHz〜350kHzを交互に変化させることを特徴とする請求項9記載のスパッタリング装置。
【請求項11】
前記正の逆パルスの印加時間が0.5〜1.5μsec.と2μsec.〜正の逆パルスの周期の2分の1よりも短い時間を交互に変化させることを特徴とする請求項9記載のスパッタリング装置。
【請求項12】
前記正の逆パルスの周波数または印加時間の少なくとも1つをモニタリングしている電圧にあわせて、変化させることを特徴とする請求項9〜11に記載のスパッタリング装置。
【請求項13】
前記ターゲット材料が半導体であることを特徴とする請求項9〜12に記載のスパッタリング装置。
【請求項14】
前記ターゲット材料がSiであることを特徴とする請求項9〜12に記載のスパッタリング装置。
【請求項15】
前記ガス調整手段において調整するガス圧力が0.1〜0.3Paであることを特徴とする請求項9〜14に記載のスパッタリング装置。
【請求項16】
前記複数のターゲットにおいて、前記基板保持台とターゲットの中心軸がずれていることを特徴とする請求項9〜15に記載のスパッタリング装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate


【公開番号】特開2009−275281(P2009−275281A)
【公開日】平成21年11月26日(2009.11.26)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−130417(P2008−130417)
【出願日】平成20年5月19日(2008.5.19)
【出願人】(000005821)パナソニック株式会社 (73,050)
【Fターム(参考)】