説明

スルホニル置換N−(ビアリールメチル)アミノシクロプロパンカルボキサミド

N−(スルホニルオキシビアリールメチル)アミノシクロプロパンカルボキサミド誘導体は、ブラジキンB1経路に関連する疼痛および炎症等の症状の治療または予防において有用なブラジキニンB1拮抗薬または逆作用薬である。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、アミノシクロプロパンカルボキサミド化合物を対象とする。特に、本発明は、ブラジキニン拮抗薬または逆作用薬であるアミノシクロプロパンカルボキサミド化合物を対象とする。
【背景技術】
【0002】
ブラジキニン(「BK」)は、急性および慢性の疼痛および炎症を伴う病理生理学的過程において重要な役割を演じるキニンである。ブラジキニン(BK)は、その他のキニンと同様に、キニノゲンと呼ばれる、血漿および組織前駆体へのカリクレイン酵素の触媒的作用によって産生されるオータコイドペプチドである。BKの生物学的作用は、B1およびB2と呼ばれる少なくとも2つの主要なG−プロテイン−結合BK受容体によって仲介される。一般的には、B1受容体ではなく、B2受容体が、正常な組織において発現し、炎症、組織損傷または細菌感染が、B1受容体発現を急速に誘発すると考えられている。これは、B1受容体を特に注目する薬物目標とするものである。疼痛および炎症の管理におけるキニン、特にBKの推定の役割は、強力かつ選択的BK拮抗薬を開発するための刺激を与えた。最近において、この努力は、無痛および抗炎症性を持つ有用な治療薬が、BK受容体経路を介して仲介される病気を軽減するとの期待と共に増してきている(例えば、M.G.Bock and J.Longmore、Current Opinion in Chem.Biol.、4:401−406(2002)参照)。従って、ブラジキニン受容体の活性を阻害または無効にするのに有効な新規な化合物に対する必要性が存在する。その様な化合物は、疼痛および炎症の管理ならびにブラジキニンにより仲介される疾患および障害の治療または予防において有用なものであり、さらに、その様な化合物は、研究ツール(in vivoおよびin vitro)としても有用である。
【0003】
カナダ公開特許出願第2050769号明細書は、アンギオテンシンII拮抗薬の調製における中間体である式:
【0004】
【化3】

の化合物を開示している。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本発明は、ブラジキニン拮抗薬または逆作用薬であるビフェニルシクロプロパンカルボキサミド誘導体、その様な化合物を含む薬剤組成物およびそれらを治療薬として使用する方法を提供する。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明は、式Iの化合物および薬剤として許容されるその塩を提供する:
【0007】
【化4】

(式中、RおよびRは、独立に、水素およびC1〜4アルキルから選択され、
3aおよびR3bは、独立に、水素および1〜5個のハロゲン原子で場合によって置換されたC1〜4アルキルから選択され、
4aおよびR4bは、独立に、水素、ハロゲンならびにハロゲン、OR、OC(O)R、S(O)、OS(O)およびNRから選択される1〜4個の基で場合によって置換されたC1〜4アルキルから選択され、または
4aおよびR4bは、それらが共に結合する炭素原子と一緒に、1〜5個のハロゲンで場合によって置換されたC1〜4アルキルおよびC1〜4アルキルオキシから選択される1〜2個の基で場合によって置換された環外メチレンを形成し、
は、(1)ハロゲン、ニトロ、シアノ、OR、SR、COR、SO、CO、OC(O)R、NR、NRC(O)R、NRC(O)、C(O)NR、C3〜8シクロアルキルから独立に選択される1〜5個の基で場合によって置換されたC1〜6アルキル、(2)ハロゲン、ニトロ、シアノおよびフェニルから独立に選択される1〜5個の基で場合によって置換されたC3〜8シクロアルキル、(3)C3〜6アルキニル、(4)ヒドロキシエチルで場合によって置換されたC2〜6アルケニル、(5)ハロゲン、ニトロ、シアノ、OR、SR、C(O)、C1〜4アルキルおよびC1〜3ハロアルキルから独立に選択される1〜3個の基で場合によって置換された(CH−アリール、(6)ハロゲン、ニトロ、シアノ、OR、SR、C1〜4アルキルおよびC1〜3ハロアルキルから独立に選択される1〜3個の基で場合によって置換された(CH−複素環(ここで、前記複素環は、(a)N、OおよびSから選択される環ヘテロ原子を有し、3個までのさらなる環窒素原子を場合によって有する5員複素環式芳香族環(前記環は、場合によってベンゾ縮合されている)、(b)1〜3個の環窒素原子およびそのN酸化物を含む6員複素環式芳香族環(前記環は、場合によってベンゾ縮合されている)ならびに(c)テトラヒドロフラニル、5−オキソテトラヒドロフラニル、2−オキソ−2H−ピラニル、6−オキソ−1,6−ジヒドロピリダジニルから選択される5員または6員非芳香族複素環から選択されている)、(7)C(O)ならびに(8)C(O)NRから選択され、
6aは、(1)−OSO、(2)−NR8aSOおよび(3)−C(R8b)(R8c)SOから選択され、
6b、R6cおよびR6dは、(1)水素、(2)ハロゲン、(3)OSO、(4)1〜5個のハロゲン原子で場合によって置換されたC1〜4アルキル、(5)シアノ、(6)ニトロ、(7)ORおよび(8)COから独立に選択され、またはR6cおよびR6dが隣接炭素原子に結合する場合は、それらが結合する炭素原子と一緒に、5〜8員の飽和もしく不飽和環を形成し、
は、(1)水素、(2)ハロゲン、(3)シアノ、(4)ニトロ、(5)OR、(6)CO、(7)C(O)NRおよび(8)1〜5個のハロゲン原子で場合によって置換されたC1〜4アルキルから選択され、Rは、(1)1〜5個のハロゲン原子で場合によって置換されたC1〜4アルキル、(2)ハロゲン、ニトロ、シアノ、NRC(O)R、OR、SR、CO、C1〜4アルキル、C1〜3ハロアルキルおよびNRから独立に選択される1〜3個の基で場合によって置換された(CH−アリール、(3)NRならびに(4)水素から選択され、
8aは、水素、1〜5個のハロゲン原子で場合によって置換されたC1〜4アルキル、ハロゲンおよびCOから選択され、
またはR6aおよびR6bが隣接原子に結合する場合は、R8aおよびR6bは、一緒に5員もしくは6員環を完成し、
8bおよびR8cは、水素、1〜5個のハロゲン原子で場合によって置換されたC1〜4アルキル、ハロゲン、シアノ、ニトロ、COおよびORから独立に選択され、
は、(1)1〜5個のハロゲン原子で場合によって置換されたC1〜4アルキル、(2)ハロゲン、ニトロ、シアノ、NRC(O)R、OR、SR、CO、C1〜4アルキルおよびC1〜3ハロアルキルから独立に選択される1〜3個の基で場合によって置換されたアリール、ならびに(3)ハロゲン、ニトロ、シアノ、NRC(OR)、OR、SR、CO、C1〜4アルキルおよびC1〜3ハロアルキルから独立に選択される1〜3個の基で場合によって置換された(CH−アリールから選択され、または
8aおよびRは、それらが結合する原子と一緒に、5〜8員複素環を形成し、
、RおよびRは、(1)水素、(2)1〜5個のハロゲン原子で場合によって置換されたC1〜4アルキル、(3)ハロゲン、シアノ、ニトロ、OH、C1〜4アルキルオキシ、C3〜6シクロアルキルおよび1〜5個のハロゲン原子で場合によって置換されたC1〜4アルキルから選択される1〜3個の基で場合によって置換されたフェニル、ならびに(4)C3〜6シクロアルキルから独立に選択され、または
およびRは、それらが結合する窒素原子と一緒に、N、OおよびSから選択されるさらなるヘテロ原子を場合によって含む4−、5−もしくは6−員環を形成し、または
およびRは、それらが結合する窒素原子と一緒に環状イミドを形成し、
は、(1)1〜5個のハロゲン原子で場合によって置換されたC1〜4アルキル、(2)C1〜4アルキルオキシ、(3)ハロゲン、シアノ、ニトロ、OH、C1〜4アルキルオキシ、C3〜6シクロアルキルおよび1〜5個のハロゲン原子で場合によって置換されたC1〜4アルキルから選択される1〜3個の基で場合によって置換されたフェニル、ならびに(4)水素から選択され、
Xは、CHおよびNから選択され、
Yは、CおよびS=Oから選択され、
kは、0、1および2から選択されている)。
【発明を実施するための最良の形態】
【0008】
式Iの化合物に対して、RおよびRの例としては、水素、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、t−ブチル、イソブチルおよびsec−ブチルが挙げられる。式Iの1実施形態においては、RおよびRがそれぞれ水素である化合物である。
【0009】
式Iの化合物のR3aおよびR3bの例としては、水素、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、t−ブチル、イソブチル、sec−ブチル、クロロメチル、フルオロメチル、トリフルオロメチル、2,2,2−トリフルオロエチル、2,2−ジフルオロエチル、1,1,2,2,2−ペンタフルオロエチル等が挙げられる。式Iの1つの実施形態においては、R3aおよびR3bの1つが水素であり、その他は水素またはC1〜4アルキルである化合物である。1つの例においては、R3aおよびR3bはそれぞれ水素であり、その他の例においては、R3aおよびR3bの1つは水素であり、その他はメチルである。
【0010】
式Iの化合物のR4aおよびR4bの例としては、水素、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、sec−ブチル、イソブチル、t−ブチル、塩素、フッ素、臭素、クロロメチル、1−クロロエチル、ヒドロキシメチル、2−メトキシエチル、エトキシエチル、アセチルオキシメチル、メチルチオメチル、アミノメチル、メチルアミノメチル、(ジメチルアミノ)メチル、(メチルスルホニル)オキシメチル等が挙げられる。式Iの化合物の1実施形態においては、R4aおよびR4bの1つが水素であり、その他は、水素、ハロゲンならびにハロゲン、OR、OC(O)R、S(O)、OS(O)およびNRから選択される基で場合によって置換されたC1〜4アルキルから選択され、またはR4aおよびR4bは、それらが共に結合する炭素原子と一緒に、環外メチレンを形成する化合物である。1つのサブセットにおいては、R4aおよびR4bはそれぞれ水素であり、その他のサブセットにおいては、R4aは水素であり、R4bは、CH−ハロゲン、CH−OR、CH−OC(O)R、CH−S(O)、CH−OS(O)およびCH−NRから選択され、さらなるサブセットにおいては、R4aは水素であり、R4bは、ヒドロキシメチル、アセチルオキシメチル、クロロメチル、(メタンスルホニル)オキシメチル、(メチルチオ)メチルおよび(ジメチルアミノ)メチルから選択される。
【0011】
式Iの化合物のRの例としては、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、sec−ブチル、イソブチル、t−ブチル、クロロメチル、1−クロロエチル、トリフルオロメチル、2,2,2−トリフルオロエチル、シアノメチル、1−ヒドロキシプロピル、イソプロピル、メトキシメチル、3−メトキシ−3−オキソプロピル、イソブチル、2−フェニル−エチル、1−エチルプロピル、フェニルチオメチル、フェノキシメチル、2,2−ジメチルプロピル、2−シクロペンチルエチル、2−メトキシ−2−オキソエチル、2−メトキシエチル、エトキシメチル、2−ニトロエチル、1−シアノシクロプロピル、シクロプロピル、シクロペンチル、2−フェニルシクロプロピル、アリル、3−ブチニル、プロパルギル、フェニル、ベンジル、3,5−ビス(トリフルオロメチル)−フェニル、2,4−ジフルオロフェニル、4−メチルフェニル、3,4−ジメトキシベンジル、3,4−ジメトキシフェニル、4−シアノフェニル、3−ニトロフェニル、2−ナフチル、3,4−メチレンジオキシフェニル、3−シアノフェニル、2−シアノフェニル、3−フルオロフェニル、3−メトキシフェニル、3−クロロフェニル、3,4−ジクロロフェニル、3,5−ジメトキシフェニル、3−トリフルオロメチルフェニル、3−メチルフェニル、3,5−ジクロロフェニル、3−ヒドロキシフェニル、3−ニトロ−5−(トリフルオロメチル)フェニル、5−イソオキサゾリル、2−ベンゾチエニル、2−チエニルメチル、3−ピリジル、4−ピリジル、2−フリル、2−チエニル、5−メチル−3−イソオキサゾリル、3−テトラヒドロフラニル、4−メチル−1,2,5−オキサジアゾール−3−イル、6−ヒドロキシ−2−ピリジル、6−クロロ−2−ピリジル、1−メチル−4−ピラゾリル、1−ピラゾリルメチル、1−メチル−2−イミダゾリル、1,2,4−トリアゾール−1−イルメチル、4−チアゾリル、5−オキソ−テトラヒドロフラン−2−イル、2−オキソ−5−ピラニル、3−イソオキサゾリル、3−ピリダジニル、5−ピリミジニル、4−ピリミジニル、1−イミダゾリルメチル、1−メチル−5−ピラゾリル、1−メチル−3−ピラゾリル、5−チアゾリル、5−メチル−1−ピラゾリルメチル、(3−メチル−1,2,4−トリアゾール−5−イル)メチル、2−(1,2,4−トリアゾール−1−イル)エチル、5−メチル−4−チアゾリル、5−メチル−3−ピリジル、2−キノキサリニル、2−クロロ−3−ピリジル、5−ブロモ−3−ピリジル、および5−ヒドロキシ−3−ピリジルが挙げられる。
【0012】
式Iの化合物の1実施形態においては、Rは、ハロゲン、ニトロ、シアノ、OR、SR、COR、SO、CO、OC(O)R、NR、NRC(O)R、C(O)NR、C3〜8シクロアルキルから独立に選択される1〜5個の基で場合によって置換されたC1〜6アルキルである化合物である。1つのサブセットにおいては、Rは、ハロゲン、ニトロ、シアノ、OR、SR、COおよびC3〜8シクロアルキルから独立に選択される1〜5個の基で場合によって置換されたC1〜5アルキルである化合物である。さらなるサブセットにおいては、Rは、ハロゲン、シアノ、ヒドロキシ、C1〜4アルコキシおよびC1〜4アルコキシカルボニルから選択される1〜3個の基で置換されたC1〜5アルキルならびにC1〜3アルキルから選択される化合物である。
【0013】
式Iのその他の実施形態においては、Rは、ハロゲン、ニトロ、シアノおよびフェニルから独立に選択される1〜3個の基で場合によって置換されたC3〜6シクロアルキルである化合物である。1つの例においては、Rは、シアノおよびフェニルから選択される基で場合によって置換されたC3〜6シクロアルキルである。
【0014】
式Iのその他の実施形態においては、Rは、ハロゲン、ニトロ、シアノ、OR、SR、C1〜4アルキルおよびC1〜3ハロアルキルから独立に選択される1〜2個の基で場合によって置換された(CH−複素環である化合物であり、前記複素環は、イソオキサゾリル、チエニル、ピリジニル、ベンゾチエニル、フリル、テトラヒドロフラニル、オキサジアゾリル、1−オキシドピリジニル、ピラゾリル、イミダゾリル、1,2,4−トリアゾリル、チアゾリル、5−オキソテトラヒドロフラニル、2−オキソ−2H−ピラニル、6−オキソ−1,6−ジヒドロピリダジニル、オキサゾリル、ピリダジニル、ピリミジニルおよびキノキサリニルから選択される。1つのサブセットにおいては、Rは、1または2個のC1〜4アルキルで場合によって置換されたイソオキサゾリル、チエニル、ヒドロキシまたはハロゲンで場合によって置換されたピリジニル、ベンゾチエニル、フリル、テトラヒドロフラニル、C1〜4アルキルで場合によって置換されたオキサジアゾリル、C1〜4アルキルで場合によって置換された1−オキシドピリジニル、C1〜4アルキルで場合によって置換されたピラゾリル、C1〜4アルキルで場合によって置換されたイミダゾリル、C1〜4アルキルで場合によって置換された1,2,4−トリアゾリル、C1〜4アルキルで場合によって置換されたチアゾリル、5−オキソテトラヒドロフラニル、2−オキソ−2H−ピラニル、6−オキソ−1,6−ジヒドロピリダジニル、オキサゾリル、ピリダジニル、ピリミジニルおよびキノキサリニルから選択される。
【0015】
式Iの化合物のR6aの例としては、トリフルオロメタンスルホニルオキシ、メタンスルホニルオキシ、エタンスルホニルオキシ、プロパンスルホニルオキシ、イソプロパンスルホニルオキシ、ベンゼンスルホニルオキシ、フェニルメタンスルホニルオキシ、ジメチルスルファモイルオキシ、メチルスルホニルアミノ、N−(メチル)−トリフルオロメチルスルホニルメチル、メチルスルホニルアミノ、トリフルオロメチルスルホニルアミノおよび
【0016】
【化5】

が挙げられ、ここではR6aおよびR6bは隣接原子に結合し、R6aはR8aSOであり、従って、R6aおよびR6bは、それらが結合するベンゼン環と一緒に、N−スルホニル−8−テトラヒドロキノリルを表してもよい。R6bの例としては、水素、塩素、フッ素、メチル、メトキシ、メトキシカルボニルおよびOSOCFが挙げられる。R6cおよびR6dの例としては、水素、塩素、フッ素、メチル、メトキシおよびメトキシカルボニルが挙げられる。R6cおよびR6dが、それらが結合する炭素と一緒に環を形成する1例はベンゼンである。Rの例としては、水素、フッ素、塩素、メトキシおよびメトキシカルボニルが挙げられる。
【0017】
式Iのその他の実施形態においては、式I(1)で表される化合物である:
【0018】
【化6】

(式中、X、Y、R、R、R3a、R3b、R4a、R4b、R、R6a、R6b、R6cおよびRは、式Iと同様の定義を有する)。
【0019】
式I(1)の1つのサブセットにおいては、R6bは、水素、ハロゲンおよびOSOから選択される化合物である。1つのサブグループにおいては、R6bはフッ素または塩素である。
【0020】
式I(1)のその他のサブセットにおいては、R6cは水素またはハロゲンである。
【0021】
式I(1)のその他のサブセットにおいては、R6aはOSOまたはNHSOである。1つのサブグループにおいては、R6aはNHSOであり、Rは、1〜5個のハロゲン原子で場合によって置換されたC1〜4アルキルである。
【0022】
式I(1)のその他のサブセットにおいては、Rは水素またはハロゲンである。1つのサブグループにおいては、Rは水素である。その他のサブグループにおいては、Rはフッ素である。なおその他のサブグループにおいては、Rは塩素である。
【0023】
式I(1)のその他のサブセットにおいては、R6aはOSOであり、Rは、メチル、トリフルオロメチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ベンジル、ジメチルアミノ、2,2,2−トリフルオロエチルおよびフェニルから選択される化合物である。
【0024】
式Iのその他の実施態様においては、式I(2)により表される化合物である:
【0025】
【化7】

(式中、XはNまたはCHであり、R3aはHまたはC1〜4アルキルであり、Rは水素またはハロゲンであり、R、R6a、R6bおよびR6cは、式Iと同様の定義を有する)。
【0026】
式I(2)の1つのサブセットにおいては、R6aはNHSOである。1つのサブグループにおいては、Rは、1〜5個のハロゲン原子で場合によって置換されたC1〜4アルキルであり、R6bはハロゲンであり、R6cは水素またはハロゲンである。その他のサブグループにおいては、Rは、メチルまたはトリフルオロメチルであり、R6bはハロゲンであり、R6cは水素である。
【0027】
式I(2)のその他のサブセットにおいては、R6aはOSOである。1つのサブグループにおいては、
は、メチル、トリフルオロメチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ベンジル、ジメチルアミノ、2,2,2−トリフルオロエチルおよびフェニルから選択され、R6bは水素またはハロゲンであり、R6cは水素またはハロゲンである。
【0028】
本発明の幾つかの代表的な化合物は、3,3’−ジフルオロ−4’−{[({1−[(ピリミジン−5−イルカルボニル)アミノ]シクロプロピル}カルボニル)アミノ)メチル}−1,1’−ビフェニル−2−イル トリフルオロメタンスルホネート、
3,3’−ジフルオロ−4’−{(1R)−1−[({1−[(トリフルオロアセチル)アミノ]シクロプロピル}カルボニル)アミノ]エチル}−1,1’−ビフェニル−2−イル トリフルオロメタンスルホネート、
3,3’−ジフルオロ−4’−((1R)−1−{[(1−([(トリフルオロメチル)スルホニル]アミノ}シクロプロピル)カルボニル]アミノ}エチル)−1,1’−ビフェニル−2−イル トリフルオロメタンスルホネート、1−({[(1R)−(3,3’−ジフルオロ−2’−{[(トリフルオロメチル)スルホニル]オキシ)−1,1’−ビフェニル−4−イル)エチル]アミノ}カルボニル)−シクロプロパンアミニウム トリフルオロアセテート、
3,3’−ジフルオロ−4’−{(1R)−1−[({1−[(トリフルオロアセチル)アミノ]シクロプロピル)カルボニル)アミノ]エチル}−1,1’−ビフェニル−2−イル メタンスルホネート、
5−クロロ−3,3’−ジフルオロ−4’−{(1R)−1−[({1−[(トリフルオロアセチル)アミノ]シクロプロピル)カルボニル)アミノ]エチル}−1,1’−ビフェニル−2−イル トリフルオロメタンスルホネート、
3,3’−ジフルオロ−4’−(1R)−1−[({1−[(トリフルオロアセチル)アミノ]シクロプロピル)カルボニル)アミノ]エチル}−1,1’−ビフェニル−2−イル エタンスルホネート、
3,3’−ジフルオロ−4’−{(1R)−1−[({1−[(トリフルオロアセチル)アミノ]シクロプロピル}カルボニル)アミノ]エチル}−1,1’−ビフェニル−2−イル プロパン−1−スルホネート、
3,3’−ジフルオロ−4’−{(1R)−1−[({1−[(トリフルオロアセチル)アミノ]シクロプロピル}カルボニル)アミノ]エチル}−1,1’−ビフェニル−2−イル プロパン−2−スルホネート、
3,3’−ジフルオロ−4’−{(1R)−1−[({1−[(トリフルオロアセチル)アミノ]シクロプロピル}カルボニル)アミノ]エチル}−1,1’−ビフェニル−2−イル ベンゼンスルホネート、
3,3’−ジフルオロ−4’−{(1R)−1−[({1−[(トリフルオロアセチル)アミノ]シクロプロピル}カルボニル])アミノ]エチル}−1,1’−ビフェニル−2−イル フェニルメタンスルホネート、
3,3’−ジフルオロ−4’−{(1R)−1−[({1−[(トリフルオロアセチル)アミノ]シクロプロピル}カルボニル)アミノ]エチル}−1,1’−ビフェニル−2−イル ジメチルスルファメート、
3,3’−ジフルオロ−4’−((1R)−1−[({1−[(トリフルオロアセチル)アミノ]シクロプロピル}カルボニル)アミノ]エチル}−1,1’−ビフェニル−2−イル 2,2,2−トリフルオロエタンスルホネート、
3−クロロ−3’−フルオロ−4’−{(1R)−1−[({1−[(トリフルオロアセチル)アミノ]シクロプロピル}カルボニル)アミノ]エチル)−1,1’−ビフェニル−2−イル トリフルオロメタンスルホネート、
3’−フルオロ−4’−{(1R)−1−[({1−[(トリフルオロアセチル)アミノ]シクロプロピル}カルボニル)アミノ]エチル}−2−{[(トリフルオロメチル)スルホニル]オキシ}−1,1’−ビフェニル−3−イル トリフルオロメタンスルホネート、
N−(1−{[((1R)−1−{3,3’−ジフルオロ−2’−[メチル(メチルスルホニル)アミノ]−1,1’−ビフェニル−4−イル}エチル)アミノ)−カルボニル}シクロプロピル)ピリミジン−5−カルボキサミド、
N−(1−{[({3,3’−ジフルオロ−2’−[(メチルスルホニル)アミノ]−1,1’−ビフェニル−4−イル}メチル)アミノ]カルボニル}−シクロプロピル)ピリミジン−5−カルボキサミド、
N−{1−[({[2’−(1,1−ジオキシド−1,2−チアジナン−2−イル)−3,3’−ジフルオロ−1,1’−ビフェニル−4−イル]メチル}アミノ)カルボニル]−シクロプロピル}ピリミジン−5−カルボキサミド、
N−[(1R)−1−(3,3’−ジフルオロ−2’−{[(トリフルオロメチル)スルホニル]メチル}−1,1’−ビフェニル−4−イル)エチル]−1−[(トリフルオロアセチル)アミノ]シクロプロパンカルボキサミド、
N−[(1R)−1−(3,3’−ジフルオロ−2’−{[(トリフルオロメチル)スルホニル]アミノ}−1,1’−ビフェニル−4−イル)エチル]−1−[(トリフルオロアセチル)アミノ]シクロプロパンカルボキサミド、および
N−(1−{[((1R)−1−{3,3’−ジフルオロ−2’−[(メチルスルホニル)アミノ]−1,1’−ビフェニル−4−イル}エチル)アミノ]カルボニル}−シクロプロピル)ピリミジン−5−カルボキサミドである。
【0029】
特に言及しない限り、次の用語は以下に示される意味を有する。
【0030】
「アルキル」および接頭語の「アル(alk)」を有するその他の基、例えば、アルコキシ、アルカノイル、アルケニル、アルキニル等は、線状または分岐あるいはそれらの組合せであってもよい炭素鎖を意味する。アルキル基の例としては、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、sec−およびt−ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル等が挙げられる。
【0031】
「アルケニル」とは、少なくとも1つのC=C結合を含む、線状または分岐炭素鎖を意味する。アルケニルの例としては、アリル、2−ブテニル、3−ブテニル、1−メチル−2−プロペニル等が挙げられる。
【0032】
「アルキニル」とは、少なくとも1つのC≡C結合を含む、線状または分岐炭素鎖を意味する。アルキニルの例としては、プロパルギル、2−ブチニル、3−ブチニル、1−メチル−2−プロピニル等が挙げられる。
【0033】
「アリール」とは、炭素環式芳香族環系を意味する。アリールの例としては、フェニルおよびナフチルが挙げられる。
【0034】
「環状イミド」としては、スクシンイミド、マレイミド、フタルイミド等が挙げられる。
【0035】
「シクロアルキル」とは、ヘテロ原子を含まない炭素環式を意味し、モノ−、ビ−およびトリ環状飽和炭素環式ならびに縮合環系が挙げられる。その様な縮合環系は、ベンゾ縮合炭素環式等の縮合環系を形成するためにベンゼン環等の部分的にまたは完全に不飽和である1つの環を含むことができる。シクロアルキルは、スピロ縮合環系の様な縮合環系を含む。シクロアルキルの例としては、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、デカヒドロナフタレン、アダマンタン、インダニル、インデニル、フルオレニル、1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン等が挙げられる。
【0036】
「ハロアルキル」とは、上で定義されるアルキル基であって、少なくとも1つから全ての水素原子までが、ハロゲンで置き換えられているアルキル基を意味する。その様なハロアルキル基の例としては、クロロメチル、1−ブロモエチル、フルオロメチル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、2,2,2−トリフルオロエチル等が挙げられる。
【0037】
「ハロゲン」とは、フッ素、塩素、臭素およびヨウ素を意味する。
【0038】
「場合によって置換された」とは、置換および非置換の両方を含むことを意味する。従って、例えば、場合によって置換されたアリールは、ペンタフルオロフェニルまたはフェニル環を表すことができる。
【0039】
光学異性体−ジアステレオマー−幾何異性体−互変異性体
本明細書において記載された化合物は、不斉中心を含んでもよく、従って、鏡像異性体として存在することができる。本発明による化合物が2つ以上の不斉中心を有する場合は、それらはジアステレオマーとしてさらに存在できる。本発明は、実質的に純粋に分割された鏡像異性体、そのラセミ混合物およびジアステレオマーの混合物として可能な全てのその様な立体異性体を含む。上記の式Iは、幾つかの点で明確な立体化学なしで示される。本発明は、式Iの全ての立体異性体および薬剤として許容されるその塩を含む。鏡像異性体のジアステレオマー対は、例えば、適当な溶媒から分別結晶によって分離でき、この様にして得られた鏡像異性体の対は、従来の手段、例えば、分割剤として光学活性酸もしくは塩基の使用またはキラルHPLCカラムの使用によって個々の立体異性体に分離できる。さらに、一般式Iの任意の鏡像異性体またはジアステレオマーは、光学的に純粋な出発物質または知られている構造の試薬を使用して立体特異的合成により得ることができる。
【0040】
本明細書において記載される幾つかの化合物は、オレフィン二重結合を含み、別に特定しない限り、EおよびZの両方の幾何異性体を含むことになっている。
【0041】
本明細書において記載される幾つかの化合物は、水素の結合の異なる位置を伴って存在することができ、互変異性体と言われる。その様な例はケトンであり、そのエノール型はケト−エノール互変異性体として知られている。個々の互変異性体およびその混合物は、式Iの化合物で包含される。
【0042】

「薬剤として許容される塩」という用語は、薬剤として許容される無毒な塩基または酸から調製される塩を意味する。本発明の化合物が酸性であれば、その相当する塩は、薬剤として許容される無毒性の、無機塩基および有機塩基を含む塩基から都合よく調製できる。その様な無機塩基から得られる塩としては、アルミニウム、アンモニウム、カルシウム、銅(第二銅および第一銅)、第二鉄、第一鉄、リチウム、マグネシウム、マンガン(第二マンガンおよび第一マンガン)、カリウム、ナトリウム、亜鉛等の塩が挙げられる。好ましいものは、アンモニウム、カルシウム、マグネシウム、カリウムおよびナトリウム塩である。薬剤として許容される有機無毒性塩基から調製される塩としては、天然および合成源の両方から得られる第一級、第二級および第三級アミンの塩が挙げられる。塩を形成することのできる、薬剤として許容される有機無毒性塩基としては、例えば、アルギニン、ベタイン、カフェイン、コリン、N,N’−ジベンジルエチレンジアミン、ジエチルアミン、2−ジエチルアミノエタノール、2−ジメチルアミノエタノール、エタノールアミン、エチレンジアミン、N−エチルモルホリン、N−エチルピペリジン、グルカミン、グルコサミン、ヒスチジン、ヒドラバミン、イソプロピルアミン、ジシクロヘキシルアミン、リシン、メチルグルカミン、モルホリン、ピペラジン、ピペリジン、ポリアミン樹脂、プロカイン、プリン、テオブロミン、トリエチルアミン、トリメチルアミン、トリプロピルアミン、トロメタミン等が挙げられる。
【0043】
本発明の化合物が塩基性であれば、その相当する塩は、薬剤として許容される無毒性の無機および有機酸から都合よく調製できる。その様な酸としては、例えば、酢酸、ベンゼンスルホン酸、安息香酸、カンファースルホン酸、クエン酸、エタンスルホン酸、フマール酸、グルコン酸、グルタミン酸、臭化水素酸、塩酸、イセチオン酸、乳酸、マレイン酸、リンゴ酸、マンデル酸、メタンスルホン酸、粘液酸、硝酸、パモ酸、パントテン酸、リン酸、琥珀酸、硫酸、酒石酸、p−トルエンスルホン酸等が挙げられる。好ましいのは、クエン酸、臭化水素酸、塩酸、マレイン酸、リン酸、硫酸および酒石酸である。
【0044】
プロドラッグ
本発明は、その範囲内に、本発明の化合物のプロドラッグを含む。一般的に、その様なプロドラッグは、in vivoで、必要とされる化合物に簡単に転換できる本発明の化合物の官能性誘導体である。従って、本発明の治療法においては、「投与すること」という用語は、特に開示された化合物または特に開示されることのない化合物であって、患者に投与後にin vivoで特定の化合物に転換する化合物による、記載された様々な状態の治療を包含する。適当なプロドラッグ誘導体の選択および調製のための従来の手順は、例えば、“Design of Prodrugs,”ed.H.Bundgaard、Elsevier、1985年に記載されている。これらの化合物の物質代謝は、本発明の化合物の生物学的環境への導入により産生される活性種を含む。
【0045】
薬剤組成物
本発明のその他の態様は、式Iの化合物および薬剤として許容される担体を含む薬剤組成物を提供する。薬剤組成物における「組成物」という用語は、活性成分および担体を作り上げている不活性成分(薬剤として許容される賦活剤)を含む生成物ならびに、任意の2つ以上の成分の組合せ、複合化または凝集から、あるいは1つまたは複数の成分の解離から、あるいは1つまたは複数の成分のその他のタイプの反応または相互作用から、直接または間接に得られる任意の生成物を包含することを意味する。従って、本発明の薬剤組成物は、式Iの化合物、さらなる活性成分および薬剤として許容される賦活剤を混合することにより作られる任意の組成物を包含する。
【0046】
本発明の薬剤組成物は、活性成分として式Iで表される化合物(または薬剤として許容されるその塩)、薬剤として許容される担体および場合によってその他の治療成分またはアジュバントを含む。任意の特定の場合において最も適当な経路は、特定の患者ならびに活性成分が投与される状態の性質および重篤度に依存するが、組成物は、経口、直腸、局所および腸管外(皮下、筋肉内および静脈内を含む)投与に適した組成物を含む。薬剤組成物は、単位剤形において都合よく提供してもよく、調剤の分野において良く知られている任意の方法によって調製してもよい。
【0047】
実際には、本発明の式Iで表される化合物または薬剤として許容されるその塩は、従来の薬剤配合方法により、薬剤担体との緊密な混合物における活性成分として組み合わせることができる。担体は、投与、例えば、経口または腸管外(静脈内を含む)投与にとって望ましい製剤の形態によって広範囲の形態を取ることができる。従って、本発明の薬剤組成物は、それぞれが活性成分の予め決められた量を含むカプセル、薬包または錠剤等の経口投与に適した個別単位で提供できる。さらに、組成物は、粉末として、顆粒として、溶液として、水性液体における懸濁液として、非水性液体として、水中油エマルションとしてまたは油中水液体エマルションとして提供することができる。上述の一般的な剤形に加えて、式Iにより表される化合物または薬剤として許容されるその塩は、また、調節された放出手段および/または配達装置により投与してもよい。組成物は、任意の調剤方法により調製してもよい。一般的に、その様な方法は、活性成分と、1つまたは複数の必要成分を構成する担体とを一緒にする工程を含む。一般的に、組成物は、活性成分と、液体担体または微粉砕固体担体あるいは両方とを均一かつ緊密に混合することによって調製される。生成物は、次いで、所望の形態に都合よく形状化することができる。
【0048】
従って、本発明の薬剤組成物は、薬剤として許容される担体および式Iの化合物または薬剤として許容される塩を含むことができる。式Iの化合物または薬剤として許容されるその塩は、また、薬剤組成物において、1つまたは複数のその他の治療的に活性な化合物と組み合わせて含ませることもできる。
【0049】
使用する薬剤担体は、例えば、固体、液体または気体であることができる。固体担体の例としては、ラクトース、白土、スクロース、タルク、ゼラチン、寒天、ペクチン、アカシア、ステアリン酸マグネシウムおよびステアリン酸が挙げられる。液体担体の例としては、糖蜜、落花生油、オリーブ油および水が挙げられる。気体担体の例としては、二酸化炭素および窒素が挙げられる。
【0050】
経口剤形のための組成物の調製においては、任意の都合のよい薬剤媒体を使用してもよい。例えば、水、グリコール、油、アルコール、香料添加剤、防腐剤、着色剤等は、懸濁液、エリキシル剤および溶液等の経口液体製剤を形成するのに使用してもよく、一方、澱粉、糖、微結晶セルロース、希釈剤、顆粒剤、潤滑剤、結合剤、崩壊剤等の担体は、粉末、カプセルおよび錠剤等の経口固体製剤を形成するのに使用されてもよい。それらの投与の容易さから、錠剤およびカプセルは、好ましい経口投与量単位であり、そのために固体薬剤担体を使用する。場合によって、錠剤は、標準の水性または非水性方法で被覆してもよい。
【0051】
本発明の組成物を含む錠剤は、圧縮または成型によって、場合によっては、1つまたは複数の補助的成分またはアジュバントと一緒に調製してもよい。圧縮錠剤は、適当な機械において、粉末または顆粒等の自由流動形態にある活性成分を、場合によっては、結合剤、潤滑剤、不活性希釈剤、界面活性剤または分散剤と一緒に混合して、圧縮することにより調製してもよい。成型錠剤は、適当な機械において、不活性液体希釈剤で湿潤された粉末コンパウンドの混合物を成型することにより作られてもよい。それぞれの錠剤は、好ましくは、約0.1mg〜約500mgの活性成分を含み、それぞれの薬包またはカプセルは、好ましくは、約0.1mg〜約500mgの活性成分を含む。
【0052】
腸管外投与に適した本発明の薬剤組成物は、水中の活性化合物の溶液または懸濁液として調製してもよい。適当な界面活性剤は、例えば、ヒドロキシプロピルセルロース等を含むことができる。分散液は、油中のグリセロール、液体ポリエチレングリコールおよびそれらの混合物において調製することができる。さらに、防腐剤は、微生物の有害な成長を阻止するために含むことができる。
【0053】
注入使用に適した本発明の薬剤組成物としては、殺菌水溶液または分散液が挙げられる。さらに、組成物は、その様な殺菌注入溶液または分散液の即時調合剤のための殺菌粉末の形態であることもできる。全ての場合において、最終注入形態は無菌でなければならず、容易な注射性にとって有効な流体でなければならない。薬剤組成物は、製造および貯蔵の条件下で安定でなければならず、従って、好ましくは、バクテリアおよび菌類等の微生物の汚染作用に対して保護されるべきである。担体は、例えば、水、エタノール、ポリオール(例えば、グリセロール、プロピレングリコールおよび液体ポリエチレングリコール)、植物油およびそれらの適当な混合物を含む溶剤または分散媒体であることができる。
【0054】
本発明の薬剤組成物は、例えば、エアロゾル、クリーム、軟膏、ローション、粉剤等の局所使用に適した形態であることができる。さらに、組成物は、経皮装置における使用に適した形態であることができる。これらの製剤は、従来の処理方法によって、本発明の式Iにより表される化合物または薬剤として許容されるその塩を利用して調製してもよい。一例として、クリームまたは軟膏は、所望の粘度を有するクリームまたは軟膏を製造するために親水性材料および水を、約5重量%〜約10重量%の化合物と一緒に混合することによって調製される。
【0055】
本発明の薬剤組成物は、担体が固体である直腸投与に適した形態であることができる。混合物は、単位投与量坐薬を形成することが好ましい。適当な担体としては、ココアバターおよび当技術分野において一般的に使用されるその他の材料が挙げられる。坐薬は、最初に化合物を、軟化または溶融した担体と混合し、次いで金型において冷却し成型することによって都合よく形成されてもよい。
【0056】
前述の担体成分に加えて、上述の薬剤組成物は、必要に応じて、1つまたは複数のさらなる担体成分、例えば、希釈剤、緩衝剤、香料添加剤、結合剤、界面活性剤、増粘剤、潤滑剤、防腐剤(耐酸化剤を含む)等を含むことができる。さらに、その他のアジュバントは、製剤を所定の受容者の血液で等張させるために含むことができる。式Iにより記載される化合物または薬剤として許容されるその塩を含む組成物は、粉末または液体濃縮形態において調製してもよい。
【0057】
以下は、式Iの化合物の代表的薬剤剤形の例である
【0058】
【表1】

【0059】
有用性
本発明の化合物は、ブラジキニン受容体、特にブラジキニンB1受容体の拮抗薬または逆作用薬であり、従って、疼痛および炎症等のブラジキニン受容体経路により仲介される疾患および状態の治療および予防において有用である。化合物は、例えば、内臓痛(膵炎痛、間質性膀胱炎痛、腎疝痛、前立腺炎痛、慢性骨盤痛等)、神経障害性の疼痛(帯状疱疹後神経痛、急性帯状疱疹痛、神経損傷痛、「疼痛」、例えば、外陰痛、幻肢痛、神経根引き抜き損傷痛、神経根傷害、疼痛を伴う外傷性単発神経炎、疼痛を伴う絞扼性神経障害、手根管症候群、尺骨神経障害、足根管症候群、疼痛を伴う糖尿病性神経障害、疼痛を伴う多発性神経障害、三叉神経痛)、中心性疼痛症候群(脳梗塞、多発性硬化症、脊椎損傷を含むがこれらに限定されない神経系のあらゆる段階におけるほとんど全ての損傷に潜在的に起因する)および外科手術後の疼痛症候群(例えば、乳房切除術後症候群、開胸術後症候群、残根痛)、骨および関節痛(骨関節症痛)、背骨痛(例えば、急性および慢性腰痛、頸痛、脊髄狭窄)、肩痛、反復動作痛、歯痛、咽頭痛、癌性疼痛、顔面筋疼痛(筋肉損傷、線維筋肉痛)、術後痛、手術周りの疼痛および予防痛覚脱失(一般外科、整形外科および婦人科を含むがこれらに限定されない)、慢性疼痛、月経困難症(原発性および続発性)および狭心症に関連した疼痛ならびに多様な原因の炎症痛(例えば、変形性関節症、リウマチ様関節炎、リウマチ性疾患、腱滑膜炎および痛風、強直性脊椎炎、滑液包炎)を含む疼痛の治療または予防において有効である。
【0060】
さらに、本発明の化合物は、過反応性気道の治療および気道疾患に伴う炎症性症状、例えば、アレルギー喘息(アトピー性または非アトピー性)を含む喘息ならびに運動誘発性気管支収縮、職業性喘息、ウイルス性または細菌性の喘息の悪化、その他の非アレルギー性喘息および「喘鳴幼児症候群」を治療するのに使用することができる。本発明の化合物は、また、気腫、成人呼吸窮迫症候群、気管支炎、肺炎、アレルギー性鼻炎(季節的および永続的)および血管運動神経性鼻炎を含む慢性閉塞性肺疾患を治療するために使用してもよい。それらは、また、アルミニウム肺症、炭症、石綿症、石粉症、しょう毛脱落、鉄沈着症、珪肺症、タバコ中毒症および綿肺症を含む塵肺に対して有効であってもよい。
【0061】
本発明の化合物は、また、クローン病および潰瘍性大腸炎、過敏性腸症候群、膵炎、腎炎、膀胱炎(間質性膀胱炎)、ブドウ膜炎、乾癬および湿疹等の炎症性皮膚障害、リウマチ様関節炎およびやけど、捻挫または骨折に伴う損傷から来る水腫、脳水腫および血管性水腫を含む炎症性腸疾患の治療のために使用してもよい。それらは、また、糖尿病性血管障害、糖尿病性神経障害、糖尿病性網膜症、インスリン炎(例えば、高血糖症、利尿、蛋白尿および増加した亜硝酸塩ならびにカリクレイン尿中排泄)に伴う後毛細管抵抗または糖尿病性症状を治療するために使用してもよい。それらは、また、胃腸管または子宮の痙攣の治療のための平滑筋弛緩薬として使用してもよい。さらに、それらは、肝疾患、多発性硬化症、心疾患、例えば、アテローム性動脈硬化症、鬱血性心不全、心筋梗塞、神経変性疾患、例えば、パーキンソンおよびアルツハイマー疾患、癲癇、敗血症性ショック、例えば、抗血液量減少剤および/または抗血圧降下剤、群発性頭痛を含む頭痛、予防的および急性使用を含む片頭痛、脳梗塞、閉鎖性頭部損傷、癌、敗血症、歯肉炎、骨粗鬆症、良性前立腺過形成および過敏性膀胱に対して有効であってもよい。これらの疾患および状態の動物モデルは、当技術分野においては一般的に良く知られており、それらの潜在的有用性に対して本発明の化合物を評価するのに適したものであってもよい。最後に、本発明の化合物は研究ツール(in vivoおよびin vitro)としても有用である。
【0062】
本発明の化合物は、研究ツール(in vivo、in vitroおよびex vivo)としても有用である。1つの態様においては、本発明の化合物は、放射性核種、好ましくは35Sで標識化され、血液脳関門を浸透するためのテスト化合物の能力ならびに組織中への拡散および受容体への結合能力を評価するための脳受容体占有試験において使用する。ヒトブラジキニンB1受容体を発現する形質転換動物を使用するその様な占有試験は以下において記載される。
【0063】
本発明の化合物は、それぞれが、例えば、0.1mg、0.5mg、1mg、3mg、5mg、10mg、25mg、50mg、100mg、125mg、250mgまたは500mgの本発明の化合物を含む錠剤、薬包またはカプセルの、1日当り1〜3回または1週当り1〜3回(延長された放出製剤において)、3〜4時間間隔の投与による疼痛および炎症の治療において有用である。
【0064】
化合物は、それぞれが、例えば、0.1mg、0.5mg、1mg、3mg、5mg、10mg、25mg、50mg、100mg、125mg、250mgまたは500mgの本発明の化合物を含む錠剤、薬包またはカプセルの、1日当り1〜3回または1週当り1〜3回(延長された放出製剤において)、3〜4時間間隔の投与により、例えば、骨および関節痛(変形性関節症)、反復動作痛、歯痛、癌性疼痛、顔面筋疼痛(筋肉損傷、線維筋肉痛)、手術周りの疼痛(一般外科、口腔外科、婦人科)、神経障害性の疼痛(帯状疱疹後神経痛)および慢性疼痛を含む疼痛の治療または予防において有効である。
【0065】
特に、例えば、炎症性気道疾患(慢性閉塞性肺疾患)等の炎症性の疼痛は、それぞれが、例えば、0.1mg、0.5mg、1mg、3mg、5mg、10mg、25mg、50mg、100mg、125mg、250mgまたは500mgの本発明の化合物を含む錠剤、薬包またはカプセルの、1日当り1〜3回または1週当り1〜3回(延長された放出製剤において)、3〜4時間間隔の投与により本発明の化合物により有効に治療される。
【0066】
さらに、本発明の化合物は、それぞれが、例えば、0.1mg、0.5mg、1mg、3mg、5mg、10mg、25mg、50mg、100mg、125mg、250mgまたは500mgの本発明の化合物を含む錠剤、薬包またはカプセルの、1日当り1〜3回または1週当り1〜3回(延長された放出製剤において)、3〜4時間間隔の投与により喘息、炎症性腸疾患、鼻炎、膵炎、膀胱炎(間質性膀胱炎)、ブドウ膜炎、炎症性皮膚障害、リウマチ様関節炎およびやけど、捻挫または骨折に伴う損傷から来る水腫を治療するためにさらに使用することができる。
【0067】
それらは、それぞれが、例えば、0.1mg、0.5mg、1mg、3mg、5mg、10mg、25mg、50mg、100mg、125mg、250mgまたは500mgの本発明の化合物を含む錠剤、薬包またはカプセルの、1日当り1〜3回または1週当り1〜3回(延長された放出製剤において)、3〜4時間間隔の投与により、外科的介入後に使用してもよく(例えば、術後の鎮痛薬として)、多様な原因の炎症痛(例えば、変形性関節症、リウマチ様関節炎、リウマチ性疾患、腱滑膜炎および痛風)を治療するためにおよび狭心症、生理または癌に伴う疼痛の治療のために使用してもよい。
【0068】
それらは、それぞれが、例えば、0.1mg、0.5mg、1mg、3mg、5mg、10mg、25mg、50mg、100mg、125mg、250mgまたは500mgの本発明の化合物を含む錠剤、薬包またはカプセルの、1日当り1〜3回または1週当り1〜3回(延長された放出製剤において)、3〜4時間間隔の投与により、インスリン炎(例えば、高血糖症、利尿、蛋白尿および増加した亜硝酸塩ならびにカリクレイン尿中排泄)に伴う糖尿病性血管障害、後毛細管抵抗または糖尿病性症状を治療するために使用してもよい。
【0069】
それらは、それぞれが、例えば、0.1mg、0.5mg、1mg、3mg、5mg、10mg、25mg、50mg、100mg、125mg、250mgまたは500mgの本発明の化合物を含む錠剤、薬包またはカプセルの、1日当り1〜3回または1週当り1〜3回(延長された放出製剤において)、3〜4時間間隔の投与により、乾癬および湿疹等の炎症性皮膚障害を治療するために使用してもよい。
【0070】
それらは、それぞれが、例えば、0.1mg、0.5mg、1mg、3mg、5mg、10mg、25mg、50mg、100mg、125mg、250mgまたは500mgの本発明の化合物を含む錠剤、薬包またはカプセルの、1日当り1〜3回または1週当り1〜3回(延長された放出製剤において)、3〜4時間間隔の投与により、胃腸管または子宮の痙攣の治療のための平滑筋弛緩薬としてあるいはクローン疾患、潰瘍性大腸炎または膵炎の治療において使用してもよい。
【0071】
その様な化合物は、それぞれが、例えば、0.1mg、0.5mg、1mg、3mg、5mg、10mg、25mg、50mg、100mg、125mg、250mgまたは500mgの本発明の化合物を含む錠剤、薬包またはカプセルの、1日当り1〜3回または1週当り1〜3回(延長された放出製剤において)、3〜4時間間隔の投与により、過反応性気道を治療するためにおよび気道疾患、例えば、喘息に伴う炎症性症状を治療するためにならびに喘息における気道過反応性を調節、制限または逆転するために治療的に使用してもよい。
【0072】
それらは、それぞれが、例えば、0.1mg、0.5mg、1mg、3mg、5mg、10mg、25mg、50mg、100mg、125mg、250mgまたは500mgの本発明の化合物を含む錠剤、薬包またはカプセルの、1日当り1〜3回または1週当り1〜3回(延長された放出製剤において)、3〜4時間間隔の投与により、アレルギー性喘息(アトピー性または非アトピー性)を含む内因性および外因性喘息ならびに運動誘発性気管支収縮、職業性喘息、ウイルス性または細菌性の喘息の悪化、その他の非アレルギー性喘息および「喘鳴幼児症候群」を治療するのに使用してもよい。
【0073】
それらは、また、それぞれが、例えば、0.1mg、0.5mg、1mg、3mg、5mg、10mg、25mg、50mg、100mg、125mg、250mgまたは500mgの本発明の化合物を含む錠剤、薬包またはカプセルの、1日当り1〜3回または1週当り1〜3回(延長された放出製剤において)、3〜4時間間隔の投与により、アルミニウム肺症、炭症、石綿症、石粉症、しょう毛脱落、鉄沈着症、珪肺症、タバコ中毒症および綿肺症を含む塵肺ならびに成人呼吸窮迫症候群、慢性閉塞性肺疾患または気道疾患、気管支炎、アレルギー性鼻炎および血管運動神経性鼻炎に対して有効であり得る。
【0074】
さらに、それらは、それぞれが、例えば、0.1mg、0.5mg、1mg、3mg、5mg、10mg、25mg、50mg、100mg、125mg、250mgまたは500mgの本発明の化合物を含む錠剤、薬包またはカプセルの、1日当り1〜3回または1週当り1〜3回(延長された放出製剤において)、3〜4時間間隔の投与により、肝疾患、多発性硬化症、アテローム性動脈硬化症、アルツハイマー疾患、敗血症性ショック、例えば、抗血液量減少剤および/または抗血圧降下剤、脳水腫、群発性頭痛を含む頭痛、予防的および急性使用を含む片頭痛、閉鎖性頭部損傷、過敏性腸症候群および腎炎に対して有効であり得る。
【0075】
併用治療
式Iの化合物は、式Iの化合物が有用である疾患または状態の治療/予防/鎮静または回復において使用されるその他の薬物と組み合わせて使用してもよい。その様なその他の薬物は、式Iの化合物と同時にまたは順番に、そのために一般的に使用される経路および量で投与してもよい。式Iの化合物が、1つまたは複数のその他の薬物と同時に使用される場合は、式Iの化合物に加えてその様なその他の薬物を含む薬剤組成物が好ましい。従って、本発明の薬剤組成物は、式Iの化合物に加えて、1つまたは複数のその他の活性成分を含むものを含む。別々に投与されるかまたは同じ薬剤組成物において式Iの化合物と組み合わされてもよいその他の活性成分の例としては、(1)モルフィンならびにプロポキシフェン(Darvon)およびトラマドールを含むその他のアヘン剤受容体作用薬、(2)プロピオン酸誘導体(アルミノプロフェン、ベノキサプロフェン、ブクロクス酸、カルプロフェン、フェンブフェン、フェノプロフェン、フルプロフェン、フルルビプロフェン、イブプロフェン、インドプロフェン、ケトプロフェン、ミロプロフェン、ナプロキセン、オキサプロジン、ピルプロフェン、プラノプロフェン、スプロフェン、チアプロフェン酸およびチオキサプロフェン)、酢酸誘導体(インドメタシン、アセメタシン、アルクロフェナク、クリダナク、ジクロフェナク、フェンクロフェナク、フェンクロズ酸、フェンチアザク、フロフェナク、イブフェナク、イソキセパク、オキシピナク、スリンダク、チオピナク、トルメチン、ジドメタシンおよびゾメピラク)、フェナム酸誘導体(フルフェナム酸、メクロフェナム酸、メフェナム酸、ニフルム酸およびトルフェナム酸)、ビフェニルカルボン酸誘導体(ジフルニサルおよびフルフェニサル)、オキシカム(イソキシカム、ピロキシカム、スドキシカムおよびテノキシカム)、サリチレート(アセチルサリチル酸、スルファサラジン)およびピラゾロン(アパゾン、ベズピペリロン、フェプラゾン、モフェブタゾン、オキシフェンブタゾン、フェニルブタゾン)ならびにコキシブ(セレコキシブ、バレコキシブ、ロフェコキシブおよびエトリコキシブ)等のCOX−2阻害剤を含む非ステロイド系抗炎症薬(NSAID)、(3)ベータメタゾン、ブデソニド、コルチゾン、デキサメタゾン、ヒドロコルチゾン、メチルプレドニソロン、プレドニソロン、プレドニソンおよびトリアムシノロン等のコルチコステロイド、(4)ブロモフェニラミン、クロロフェニラミン、デクスクロロフェニラミン、トリプロリジン、セレマスチン、ジフェンヒドラミン、ジフェニルピラリン、トリペレンナミン、ヒドロキシジン、メタジラジン、プロメタジン、トリメプラジン、アザタジン、シプロヘプタジン、アンタゾリン、フェニラミン、ピリラミン、アステミゾール、ターフェナジン、ロラタジン、セチリジン、デスロラタジン、フェクソフェナジンおよびレボセチリジン等のヒスタミンH1受容体拮抗薬、(5)シメチジン、ファモチジンおよびラニチジン等のヒスタミンH2受容体拮抗薬、(6)オメプラゾール、パントプラゾールおよびエソメプラゾール等のプロトンポンプ阻害剤、(7)ザフィルルカスト、モンテルカスト、プランルカストおよびジロイトン等のロイコトリエン拮抗薬および5−リポキシゲナーゼ阻害剤、(8)ニトログリセリンおよびイソソルビドナイトレート等のナイトレート、アテノロール、メトプロロール、プロプラノロール、アセブトロール、ベータキソロール、ビソプロロール、カルテオロール、ラベタロール、ナドロール、オキシプレノロール、ペンブトノール、ピンドロール、ソタロールおよびチモロール等のベータ遮断薬ならびにジルチアザム、ベラパミル、ニフェジピン、ベプリジル、フェロジピン、フルナリジン、イスラジピン、ニカルジピンおよびニモジピン等のカルシウムチャンネル遮断薬を含む、狭心症、心筋虚血のために使用される薬物、(9)抗ムスカリン様作用薬、例えば、トルテロジンおよびオキシブチニン等の失禁薬、(10)胃腸の鎮痙薬(アトロピン、スコポラミン、ジシクロミン、抗ムスカリン様作用薬およびジフェノキシレート等)、骨格筋弛緩薬(シクロベンザピリン、カリソプロドール、クロロフェネシン、クロロゾキサゾン、メタキサロン、メトカルバモール、バクロフェン、ダントロレン、ジアゼパムまたはオルフェナドリン)、(11)アロプリノール、プロベネシドおよびコルチシン等の痛風薬剤、(12)メトテレキセート、アウラノフィン、アウロチオグルコースおよび金チオリンゴ酸ナトリウム等のリウマチ様関節炎のための薬物、(13)アレンドロナートおよびラロキシフェン等の骨粗鬆症のための薬物、偽エフェドリンおよびフェニルプロパノールアミン等の鬱血除去薬、(14)局所麻酔薬、(15)アシクロビル、バルアシクロビルおよびファムシクロビル等の抗ヘルペス薬、(16)オンダンセトロンおよびグラニセトロン等の抗催吐薬、(17)トリプタン(例えば、リザトリプタン、スマトリプタン)、エルゴタミン、ジヒドロエルゴタミン、CGRP拮抗薬、抗鬱薬(例えば、三環状抗鬱薬、セロトニン−選択的再取込み阻害剤、ベータ−アドレナリン遮断薬)等の片頭痛薬、(18)VR1拮抗薬、(19)抗痙攣薬(例えば、ガバペンチン、プレガバリン、ラモトリギン、トピラメート、カルバマゼピン、オキシカルバゼピン、フェニトイン)、(20)グルタメート拮抗薬(例えば、ケタミンおよびその他のNMDA拮抗薬、NR2B拮抗薬)、(21)アセトアミノフェン、(22)CCR2拮抗薬、(23)PDE4拮抗薬が挙げられるがこれらに限定されない。
【0076】
生物学的評価
ブラジキニンB1またはB2受容体に結合するための選択化合物の親和力の評価
放射性リガンド結合試験は、ヒト、ウサギ、ネズミまたはイヌのB1受容体を安定的に発現するCHO細胞またはヒトB2受容体を発現するCHO細胞膜を使用して行う。全ての受容体タイプのために、細胞は、PBS/1mM EDTAにおける培養フラスコから収穫し、1000xgで10分間遠心分離にかける。細胞ペレットは、氷冷20mM HEPES、1mM EDTA、pH7.4(溶解緩衝液)においてポリトロンで均質化し、20,000xgで20分間遠心分離にかける。膜ペレットは溶解緩衝液において再均質化し、再度、20,000xgで遠心分離にかけられ、最終ペレットは、1%BSAで補足された試験緩衝液(120mM NaCl、5mM KCl、20mM HEPES、pH7.4)において5mgタンパク質/mlで再懸濁し、−80℃で凍結させる。
【0077】
試験の日に、膜は、14,000xgで5分間遠心分離にかけられ、100nMエナリプリラット、140μg/mLバシトラシンおよび0.1%BSAを含む試験緩衝液において所望のタンパク質濃度まで再懸濁する。3H−des−arg10、leu9カリジンは、ヒトおよびウサギのB1受容体に対して使用される放射性リガンドであり、3H−des−arg10カリジンは、ネズミおよびイヌのB1受容体に対して使用され、3H−ブラジキニンは、ヒトB2受容体を標識化するために使用される。
【0078】
全ての試験で、化合物は、2%の最終DMSO濃度のために試験管に添加する4μLのDMSO貯蔵溶液で希釈する。続いて、100μLの放射性リガンドおよび100μLの膜懸濁液を添加する。B1受容体結合試験のための非特異的結合は、1μMdes−arg10カリジンを使用して決定し、B2受容体に対する非特異的結合は、1μMブラジキニンで決定する。試験管は室温(22℃)で60分間培養し、次いで、Tomtec 96−ウェル収穫システムを使用してろ過する。フィルターにより保持された放射能は、シンチレーションカウンター(Wallac Beta−plate scintillation counter)で計測する。
【0079】
本発明の化合物は、5μM未満の結果によって証明される通りの、上記試験におけるB1受容体に対する親和力を有する。試験結果は1μM未満であり、結果に対するなおさらなる利点は0.5μM未満であることが利点である。本発明の化合物は、ブラジキニンB2受容体を超えるブラジキニンB1受容体に対する親和力を有することがさらなる利点であり、さらに有利に、B1受容体に対する親和力は、B2受容体の親和力を超えて、少なくとも10倍、好ましくは100倍を超える。
【0080】
ブラジキニンB1拮抗薬に対する試験
B1作用薬−誘発カルシウム流動化は、蛍光画像プレートリーダー(Fluorescence Imaging Plate Reader)(FLIPR)を使用して監視された。B1受容体を発現するCHO細胞は、96または384ウェルプレートにおいて平板培養し、イスコブ(Iscove)の変性DMEMにおいて一晩中培養した。ウェルは生理学的緩衝塩溶液で2回洗浄され、次いで、37℃で1時間、4μM Fluo−3と共に培養した。次いで、プレートは緩衝塩溶液で2回洗浄され、100μLの緩衝液を各ウェルに添加した。プレートはFLIPR装置に置かれ、2分間平衡に保たれた。次いで、テスト化合物は、50μlの容量において添加し、5分後に、50μlの作用薬(des−arg10カリジン)を添加した。拮抗薬の有無における相対蛍光ピーク高さは、テスト化合物によるB1受容体作用薬応答の阻害の程度を計算するために使用された。テスト化合物の8〜10の濃度が、阻害曲線を作図するためおよび4パラメータ非線形回帰曲線当てはめ手順を使用してIC50値を決定するために一般的に評価された。
【0081】
ブラジキンン逆作用薬に対する試験
ヒトB1受容体における逆作用薬活性は、一時的に遺伝子移入されたHEK293細胞を使用して評価された。遺伝子移入の翌日、細胞フラスコは、6uCi/ml[H]ミオイノシトールで一晩中標識化された。試験の日に、媒体は除去され、付着した細胞は、2x20mlのリン酸塩緩衝生理食塩水で穏やかに洗浄された。試験緩衝液(HEPES緩衝生理塩、pH7.4)を添加し、細胞はフラスコのタッピングにより分離された。細胞は800xgで5分間遠心分離にかけられ、10mMの塩化リチウムで補足した試験緩衝液において1x10細胞/mlで再懸濁した。室温で10分後、1/2mlのアリコートがテスト化合物またはビヒクルを含む管に分配された。さらに10分後、管は、37℃の水浴に30分間移された。培養は12%過塩素酸溶液の添加によって終了され、管は30分間氷上に置かれた。次いで、酸はKOHで中和され、管は遠心分離にかけられ、沈殿物をペレット化した。形成された[H]イノシトールモノホスフェートは、標準のイオン交換クロマトグラフ法で回収され、液体シンチレーション計測により定量された。逆作用薬活性は、テスト化合物が、[H]イノシトールモノホスフェート蓄積の基底水準(ビヒクルで培養した細胞)を減少させた程度によって決定された。
【0082】
NSE_hB形質転換ネズミにおけるex vivo受容体占有試験
どちらか一方の性別の形質転換ネズミを誘導室に入れ、フローサイエンスフード(Flow Sciences hood)の下でイソフルランで麻酔にかける。麻酔をかけられたネズミは循環水で温めるブランケット(Gaymar T−pump)上に置かれ、麻酔は、ノーズコーンにより2%イソフルランを使用して維持される。尾の血管は、テスト化合物またはビヒクルを含む注射器に結合された25Gで飛ばされる輸液装置でカニューレ挿入される。テスト化合物の所望の投与量が投与される。実験の最後で血液が採取され、ネズミは安楽死され、次の試験のために組織は除去される(一般的に脳および脊髄)。
【0083】
ヒトB受容体発現のオートラジオグラフ分析のために、形質転換ネズミから除去した組織はドライアイス粉末で凍結させ、−70℃で貯蔵した。脳の冠状断面および脊髄の横断面は、それぞれ20TMにおいて低温保持装置(Leica、CM3050)で調製した。凍結断面は−70℃で貯蔵された。分析のために、凍結断面は室温(RT)で15分間温められ、次いで、RTで、放射性リガンドなしで緩衝液において15分間予備培養した。予備培養後、断面は培養緩衝液に移し、RTで90分間培養した。非特異的および特異的な両方の合計結合は、0.3nM[H−3]DALKを含む緩衝液における培養により決定された。0.3nM[H−3]DALKおよび200nMの非ペプチド受容体拮抗薬(これは、ヒトBブラジキン受容体に対して高い親和力および特異性を示す)を含む緩衝液において培養した隣接断面は、非特異的結合を決定するために利用された。90分の培養の後、断面は、3回、それぞれ3分間、緩衝液において洗浄され、DIHOにおいて4℃で30秒間リンスされ、次いで、RTで空気ブロワーで乾燥された。断面はフジ(Fuji)画像プレートに向けて置かれ、RTで1週間暴露された。プレートはフジ蛍光画像装置(Fuji PhosphorImager)BAS 5000で走査され、画像はMCID M5ソフトウエアで解析された。
【0084】
ホモジネートベースの結合試験のために、35mgの凍結脳(大脳皮質または小脳)または脊髄は、大容量の氷冷試験緩衝液(20mM HEPRS、120mM NaCl、5mM KCl、pH7.4)において、ポリトロンで均質化し、2つの冷却遠心分離管に移される。膜をペレット化するために、管は、4℃に予冷されたローターにおいて10分間、75,000xgで遠心分離にかける。上澄み液を捨て、それぞれの管は20mlの氷冷緩衝液ですすぎ、次いで、氷冷試験緩衝液において上記ペレットは均質化する。ホモジネートはプールされ、0.5mlの室温試験緩衝液を含むそれぞれの管において、ラジオトレーサー、35Sで標識化された20pMの非ペプチドヒトB受容体拮抗薬を含む管に添加する。非特異的結合は、ホモジネートを、ラジオトレーサーおよび100nMの非標識化非ペプチドヒトB受容体拮抗薬を含む管に添加することにより決定する。設定時間点(1、2、4、6、8、10分)において、3つの管の内容物は、0.05%トリトンX−100において前もって浸された個々の25mmGF/Bフィルター上でろ過する。ろ過工程は、4mlの氷冷試験緩衝液を3つの複製管のそれぞれに添加し、内容物をフィルター上に注ぎ、それぞれのフィルターを4mlの氷冷試験緩衝液で2回洗浄することにより行う。ホッファー(Hoeffer FH225V)ろ過マニホールドがろ過のために使用される。非特異的結合管は、6時間点の終了後に同様にろ過した。フィルターは、5mlシンチレーションガラスビンに移され、3mlのシンチレーション液(Beckman Ready Safe scintillation fluid)において10時間浸した後に計測する。
【0085】
特異的結合は、それぞれの時間点(合計cpm−非特異的cpm)において計算され、関連性の勾配が線形回帰で決定する。薬物処理された動物における受容体の占有は次式で決定される:
占有率(%)=(1−(勾配薬物/勾配ビヒクル))x100
勾配薬物は、薬物処理された動物の関連性速度線の勾配である。
勾配ビヒクルは、ビヒクル処理された動物に対して決定した勾配である。
【0086】
ヒトブラジキニンB1受容体を発現する形質転換ネズミは、PCT公開出願WO03/016495において記載されている。
【0087】
使用した略称
以下の略称は、本明細書において別に言及されない限り、示された通りの意味を有する:BOC(boc)=t−ブチルオキシカルボニル;DCM=ジクロロメタン;DMF=ジメチルホルムアミド;DMSO=ジメチルスルホキシド;EDCまたはEDCI=1−(3−ジメチルアミノプロピル)3−エチルカルボジイミドHCl;eq.=当量;ES(またはESI)−MS=電子噴霧イオン化−質量分析;Et=エチル;EtOAc=酢酸エチル;EtOH=エタノール;FAB−MS=高速原子衝撃−質量分析;HOAT=1−ヒドロキシ−7−アザベンゾトリアゾール;HOBt=1−ヒドロキシベンゾトリアゾール水和物;HPLC=高圧液体クロマトグラフィー;LCMS=液体クロマトグラフィー/質量分析;LHMDS=リチウムビス(トリメチルシリル)アミド;Me=メチル;MeOH=メタノール;MHz=メガヘルツ;NEt=トリエチルアミン;NMR=核磁気共鳴;Ph=フェニル;TFA=トリフルオロ酢酸;THF=テトラヒドロフラン。
【0088】
式Iの化合物は、以下に例示のスキームにより調製してもよい。スキーム1において、ビフェニル誘導体(3)は、トリフェニルホスフィンの様なトリアリールホスフィンおよび酢酸パラジウムの様な金属触媒の存在下で、芳香族ボロン酸誘導体(1)または適当なボロン酸エステル誘導体および芳香族ハロゲン化物(2)との間のスズキ反応(Suzuki reaction)を使用して組み立てられる。得られたシアノビフェニル中間体(3)は、次いで、適当な溶媒において、水素およびラネーニッケルの様な金属を使用してベンジルアミン誘導体(4)に触媒的に還元される。アミン誘導体(4)は、次いで、THF等の適当な溶媒において、EDCI/HOBtの様な標準ペプチドカップリング試薬の組合せを使用して酸(5)に結合され(6)を与える。次いで、Boc保護基を、MeOHの様な適当な溶媒においてHClの様な酸の作用で除去してアンモニウム塩を生成し、それから遊離塩基誘導体(7)を、アンモニアの様な適当な塩基およびクロロホルムの様な適当な溶媒を使用して得てもよい。このアミン誘導体(7)は、次いで、カルボン酸またはカルボン酸相当物と反応して表題の化合物(Ia)を生成する。代替的に、(7)の酸塩は、トリエチルアミンの様な適当な塩基を添加するならば、最終反応において表題の化合物(Ia)を生成するために使用することができる。
【0089】
【化8】


【0090】
代替的に、スキーム2における例示の通り、ベンジルアミン誘導体(8)は、Bocの様な適当な保護基で第一級アミンを保護した後、ジメチルスルホキシドの様な適当な溶媒においてパラジウム触媒を使用してピナコールホウ素エステル(10)に合成される。ホウ素エステル(10)は、スズキ反応条件を使用してアリールハロゲン化誘導体(2)に結合されて(11)を生成する。ビフェニル(11)は、Boc除去およびシクロプロピルカルボン酸(5)とのペプチドカプリングの標準手順により化合物(12)に合成される。トリエチルアミンの様な適当な塩基の存在下で、塩化水素でのN−末端Boc基の順次除去およびこのアミン塩酸塩とカルボン酸またはカルボン酸相当物との反応は表題の化合物(Ib)を与える。
【0091】
【化9】


【0092】
代替的に、スキーム3において例示した通り、スキーム2により調製したN−Boc保護化合物(12)は、HClの様な強酸を使用して脱保護され、得られた塩は、クロロホルムの様な適当な溶媒においてアンモニアを使用して相当する遊離塩基に転換されてアミン(15)を与える。このアミンは、次いで、THFの様な適当な溶媒において、トリエチルアミンの様な酸補足剤の存在下で、高温で、過剰のヨウ化アルキル(I−R)でアルキル化されて、ビス−アルキレート物質と共に(16)を与える。次いで、第二級アミン(16)は、カルボン酸またはカルボン酸相当物との反応により表題の化合物に転換されて(Ie)を与える。
【0093】
【化10】

【0094】
代替的に、スキーム4において例示した通り、知られている手順(K.Burgess et al.、J.Org.Chem.、57:5931〜5936(1992))によって、ジ−t−ブチルマロネートは、誘導体(17)に合成される。N−Boc基は、L.S.Lin et al.Tetrahedron Lett.、41:7013〜7016(2000)によりメタンスルホン酸を使用して除去され、アミン(18)を与える。このアミンは、適当なペプチド結合条件下でカルボン酸またはカルボン酸相当物と反応して(19)を生成する。次いで、t−ブチルエステルは、DCMの様な適当な溶媒において、TFAの様な酸で開裂されて酸(20)を与える。次いで、スキーム2により調製したベンジルアミン(11a)は、EDCI/HOBtの様なペプチド結合試薬の適当な組合せを使用して酸(20)と結合して表題の化合物(If)を製造する。式Iのさらなる化合物への(If)のさらなる合成は、当業者に良く知られている手順を使用して遂行してもよい。例えば、アセチル基は加水分解により除去され、相当するアルコールを与えてもよい。アルコールは、塩化スルホニルでの処理により相当するスルホネートに転換させてもよく、スルホネートは、ハロゲン化物源での処理により相当するハロゲン化物に転換させてもよい。式Iの化合物を与えるためのこれらのおよびその他の官能性変換は、March’s Advanced Organic Chemistry: Reactions、Mechanisms、and Structure、5th Ed.、John Wiley & Sons、2000等の一般的な有機化学テキストブックにおいて記載されている。
【0095】
【化11】

【0096】
代替的に、スキーム5において例示した通り、知られている手順(K.Burgess et al.、J.Org.Chem.、57:5931〜5936(1992))によって、ジ−t−ブチルマロネートは、誘導体(21)に合成される。N−Boc基は、DCMの様な適当な溶媒において、TFAの様な酸を使用して除去される。このアミンは、EDCI/HOBt/NEtの様な適当なペプチド結合条件下でカルボン酸またはカルボン酸相当物と反応して(22)を生成する。次いで、スキーム2により調製したベンジルアミン(11a)は、20〜100℃の間の温度で、DMFの様な適当な非プロトン性溶媒においてラクトン(22)を開かせて表題の化合物(Ig)を製造する。さらなる表題の化合物への(Ig)のさらなる合成は、先に検討された様な当業者に良く知られている手順を使用して遂行してもよい。
【0097】
【化12】

【0098】
(参照例1)(1R)−1−(3,3’−ジフルオロ−2’−ヒドロキシ−1,1’−ビフェニル−4−イル)エタンアンモニウムブロマイドの調製。
0℃のCHCl(300mL)中の(1R)−1−(4−ブロモ−2−フルオロフェニル)エタンアンモニウムクロライド(14.24g、55.95mmol)の溶液に、ジ(t−ブチル)ジカーボネート(17.98g、82.40mmol)およびトリエチルアミン(8.256g、81.58mmol)を添加した。溶液を水およびブラインで洗浄し、Na2SO4上で乾燥し、ろ過し、減圧下で濃縮して、理論と一致するプロトンNMRスペクトルを与える、白色固体のt−ブチル(1R)−1−(4−ブロモ−2−フルオロフェニル)エチルカルバメートを得た。
【0099】
80mLのDMSO中の上記化合物(26.42g、83.03mmol)、ビス(ピナコラート)ジボロン(31.63g、0.1246mmol)、酢酸カリウム(24.45g、0.2491mmol)および[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)−フェロセン]パラジウム(II)ジクロライド(0.265g、0.362mmol)の混合物を、90℃で、N下で3時間加熱した。次いで、混合物を室温まで冷却し、酢酸エチルと水とに分割した。有機抽出物を水およびブラインで洗浄し、NaSO上で乾燥し、ろ過し、減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィーにかけ、ヘキサン中の0〜10%酢酸エチルで溶出し、理論と一致するプロトンNMRスペクトルを与える、ベージュ色の固体のt−ブチル(1R)−1−[2−フルオロ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル]エチルカルバメートを得た。
【0100】
上記化合物(7.00g、19.164mmol)、トリス(ジベンジリデンアセトン)−ジパラジウム(0)(1.755g、1.916mmol)、トリシクロヘキシルホスフィン(1.344g、4.791mmol)および炭酸セシウム(7.493g、22.997mmol)を、アルゴン下で、炎光乾燥したフラスコに添加した。これにジオキサン(50mL)を添加し、続いて1−ブロモ−3−フルオロ−2−メトキシベンゼン(4.912g、23.956mmol)を添加した。この懸濁液を85℃で12時間加熱した。反応混合物をセライトでろ過し、真空において濃縮した。残渣をシリカゲルに吸着させ、ヘキサン中の10%酢酸エチルで溶出するフラッシュクロマトグラフィーで精製し、t−ブチル(1R)−1−(3,3’−ジフルオロ−2’−メトキシ−1,1’−ビフェニル−4−イル)エチルカルバメートを得た。低解像度質量分析:(M+H)=364.2。
【0101】
上記化合物(5.75g、15.822mmol)をCHClに溶解し、−78℃に冷却した。この溶液に、CHCl中の1M溶液として三臭化ホウ素(31.645mL、31.645mmol)を添加し、次いで、25℃に温めた。16時間後に、反応混合物を再度−78℃に冷却し、メタノール(500mL)で急冷し、減圧下で濃縮して表題の化合物を得た。低解像度質量分析:(M+H−NH)=233.2。
【0102】
(参照例2)1−[(トリフルオロアセチル)アミノ]シクロプロパンカルボン酸の調製。
1−カルボキシシクロプロパンアンモニウムクロライド(0.980g、7.124mmol)をメタノール(14mL)に懸濁し、トリエチルアミン(1.514g、14.960mmol)を続いて添加した。次いで、この懸濁液に、エチルトリフルオロアセテート(1.113g、7.836mmol)を添加し、25℃で撹拌した。16時間後、反応混合物を1N塩酸で急冷し、酢酸エチルで抽出した。有機抽出物を硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過し、減圧下で濃縮して、白色固体の表題の化合物を製造した。1H NMR(400MHz、(CD3)2SO)δ12.76(s、1H)、9.94(s、1H)、1.38−1.44(m、2H)、1.08−1.14(m、2H)。
【0103】
(参照例3)クロロリチウムを伴う1−[(ピリミジン−5−イルカルボニル)アミノ]シクロプロパンカルボン酸化合物(1:1)の調製。
トリエチルアミン(7.026g、69.44mmol)を、CHCl(125mL)中の1−(エトキシカルボニル)シクロプロパンアンモニウムクロライド(11.50g、69.44mmol)、ピリミジン−5−カルボン酸(8.617g、69.44mmol)、EDC(13.312g、69.44mmol)およびHOAT(0.945g、69.44mmol)の懸濁液に添加し、16時間撹拌した。反応混合物をシリカに吸着させ、シリカゲルクロマトグラフィーで精製し、酢酸エチルで溶出し、白色固体のエチル1−[(ピリミジン−5−イルカルボニル)アミノ]シクロプロパンカルボキシレートを得た。低解像度質量分析:(M+H+)=236.2。
【0104】
CHCN/MeOH(1:1、200mL)中の上記化合物(13.50g、57.39mmol)に、1N水酸化リチウム溶液(60mL、60mmol)を添加し、16時間撹拌した。反応混合物を、1N塩酸(60mL、60mmol)を添加して急冷し、加熱しながら減圧下で濃縮し、白色の表題の化合物を得た。低解像度質量分析:(M+H)=208.1。
【実施例】
【0105】
以下の実施例は、特定のこれらの実施例に本発明を限定することなく本発明を例示するために提供されるものである。化合物は「ACD/Name V4.53」(Advanced Chemistry Development Inc.(C)1994〜2000)を使用して命名された。住所:90 Adelaide Street West、Toronto、Ontario、M5H 3V9、Canada。
【0106】
(実施例1)
3,3’−ジフルオロ−4’−{[({1−[(ピリミジン−5−イルカルボニル)アミノ]シクロプロピル}カルボニル)アミノ]メチル}−1,1’−ビフェニル−2−イルトリフルオロメタンスルホネート
【0107】
【化13】

【0108】
トリエチルアミン(1.036g、10.24mmol)を、CHCl(25mL)中の参照例3の化合物(2.556g、10.24mmol)、(4−ブロモ−2−フルオロフェニル)メタンアンモニウムクロライド(2.463g、10.24mmol)、EDC(1.963g、10.24mmol)およびHOAT(0.418g、3.072mmol)の撹拌溶液に添加した。1時間後、反応混合物を水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。有機抽出物を水で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、ろ過し、減圧下で濃縮して、黄色固体を得た。この固体を、5%メタノール/CHClで溶出する、シリカゲルクロマトグラフィーで精製して、白色固体としてN−(1−{[(4−ブロモ−2−フルオロベンジル)アミノ]カルボニル}シクロプロピル)ピリミジン−5−カルボキサミドを得た。低解像度MS:(M+H)=393.03。
【0109】
上記化合物(0.050g、0.127mmol)、ビス(ピナコラート)ジボロン(0.039g、0.153mmol)、ジクロロ[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(II)ジクロロメタン付加物(0.009g、0.013mmol)および酢酸カリウムを、アルゴン下で、炎光乾燥したフラスコにおいて一緒にした。これらの固体に、DMSO(1mL)を添加し、反応混合物を90℃で加熱した。2時間後、反応混合物を酢酸エチルで希釈し、水で洗浄し(3x)、ブラインで洗浄し(1x)、再度水で洗浄し(1x)、硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過し、減圧下で固体まで濃縮した。この固体を、シリカゲルクロマトグラフィー、7%メタノール/CHClで溶出を使用して精製し、固体としてN−[1−({[2−フルオロ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ベンジル]アミノ}カルボニル)シクロプロピル]ピリミジン−5−カルボキサミドを得た。低解像度質量分析:(M+H)=441.2。
【0110】
上記化合物(1.200g、2.73mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(0.315g、0.273mmol)およびリン酸カリウム(0.382g、1.80mmol)を、アルゴン下で、炎光乾燥した試験管において一緒にした。これらの固体に、1−ブロモ−3−フルオロ−2−メトキシベンゼン(1.118g、545mmol)を添加した。これを、DMSO(20mL)において懸濁し、110℃に加熱した。16時間後、反応混合物を水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。有機抽出物を水で洗浄し(3x)、硫酸ナトリウムで乾燥し、油まで濃縮した。この油を、シリカゲルクロマトグラフィー、5%メタノール/CHCl溶出で精製し、固体としてN−[1−({[(3,3’−ジフルオロ−2’−メトキシ−1,1’−ビフェニル−4−イル)メチル]アミノ}カルボニル)シクロプロピル]ピリミジン−5−カルボキサミドを得た。低解像度MS:(M+H)=439.2。
【0111】
−78℃のCHCl(2mL)中の上記化合物(0.575g、1.311mmol)の溶液に、CHCl中の1M三臭化ホウ素溶液(1.971g、7.87mmol)を添加し、室温まで温めた。48時間後、反応混合物を0℃に冷却し、メタノールで急冷し、減圧下で固体まで濃縮した。この固体を、95/5H0/CHCN〜5/95H0/CHCNの勾配を使用して逆相クロマトグラフィーで精製した。生成物を凍結乾燥して、固体としてN−[1−({[(3,3’−ジフルオロ−2’−ヒドロキシ−1,1’−ビフェニル−4−イル)メチル]アミノ}カルボニル)シクロプロピル]ピリミジン−5−カルボキサミドを得た。低解像度質量分析:(M+H)=425.2。
【0112】
−78℃のCHCl(2mL)中の上記化合物(0.090g、0.212mmol)およびトリエチルアミン(0.164g、1.272mmol)の撹拌溶液に、トリフルオロメタンスルホン酸無水物(0.120g、0.424mmol)を添加した。これを、室温まで温めた。2時間後、反応混合物をCHClで希釈し、水中に注いだ。有機抽出物を単離し、硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過し、減圧下で濃縮して、固体の表題の化合物を得た。低解像度MS:(M+H)=557.1。
【0113】
(実施例2)
3,3’−ジフルオロ−4’−{(1R)−1−[({1−[(トリフルオロアセチル)アミノ]シクロプロピル}カルボニル)アミノ]エチル}−1,1’−ビフェニル−2−イルトリフルオロメタンスルホネート
【0114】
【化14】

【0115】
参照例1の化合物(0.838g、2.537mmol)、1−[(トリフルオロアセチル)アミノ]シクロプロパンカルボン酸(0.500g、2.537mmol)、EDC(0.486g、2.537mmol)およびHOAT(0.345g、2.537mmol)を一緒にした。これに、1:1比のCHCN/CHCl(25mL)を添加し、次いでトリエチルアミン(0.257g、2.537mmol)を添加した。16時間後、反応混合物を真空において固体まで濃縮した。これを、7%メタノール/CHClで溶出するシリカゲルクロマトグラフィーで精製して、N−[(1R)−1−(3,3’−ジフルオロ−2’−ヒドロキシ−1,1’−ビフェニル−4−イル)エチル]−1−[(トリフルオロアセチル)アミノ]シクロプロパンカルボキサミドを単離した。高解像度質量分析:C2017理論値:429.1232、実測値:429.1187。
【0116】
上記化合物(0.100g、0.233mmol)およびトリエチルアミン(0.060g、0.466mmol)をCHCl(2mL)に溶解し、−78℃に冷却した。この溶液に、トリフルオロメタンスルホン酸無水物(0.072g、0.257mmol)を添加した。30分後、反応混合物を飽和炭酸水素塩溶液で急冷し、25℃まで温めた。CHClで抽出し、抽出物をNaSO上で乾燥し、ろ過し、減圧下で濃縮して固体を得た。この固体をシリカゲルクロマトグラフィー、5%メタノール/CHClで溶出で精製して表題の化合物を得た。高解像度質量分析:C2116S理論値:561.0725、実測値:561.0729。H NMR(400MHz,(CDSO)δ9.80(s,1H)、8.30(d,J=7.4Hz,1H)、7.58〜7.68(m,2H)、7.44〜7.55(m,2H)、7.32〜7.42(m,2H)、5.24(qn,J=7.4Hz,1H)、1.41(d,J=7.4Hz,3H)、1.30〜1.38(m,2H)、0.92〜1.08(m,2H)。
【0117】
(実施例3)
3,3’−ジフルオロ−4’−((1R)−1−{[(1−{[(トリフルオロメチル)スルホニル]アミノ}シクロプロピル)カルボニル]アミノ}エチル)−1,1’−ビフェニル−2−イルトリフルオロメタンスルホネート
【0118】
【化15】

【0119】
N−[(1R)−1−(3,3’−ジフルオロ−2’−ヒドロキシ−1,1’−ビフェニル−4−イル)エチル]−1−[(トリフルオロアセチル)アミノ]−シクロプロパンカルボキサミド(1.930g、4.51mmol)およびトリエチルアミン(2.912g、22.53mmol)をCHCl(20mL)に溶解し、−78℃に冷却した。この溶液に、トリフルオロメタンスルホン酸無水物(2.225g、7.885mmol)を添加した。30分後、反応混合物を飽和炭酸水素塩溶液で急冷し、25℃で温めた。CHClで抽出し、抽出物をNaSO上で乾燥し、ろ過し、減圧下で濃縮して固体を得た。この固体を6N塩酸(10mL)において懸濁し、90℃に加熱した。1.5時間後、反応混合物を飽和水性炭酸水素塩溶液に注ぎ入れ、その後酢酸エチルで抽出した。有機抽出物を硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過し、減圧真空下で固体まで濃縮した。次いで、この固体を、95/5H0/CHCN〜5/95H0/CHCNの勾配を利用して逆相クロマトグラフィーで精製した。生成物を凍結乾燥して、固体として表題の化合物を得た。高解像度質量分析:C2016理論値:597.0395、実測値:597.0392。H NMR(400MHz,(CDSO)δ10.10(s,1H)、7.81(d,J=7.3Hz,1H)、7.58〜7.68(m,2H)、7.40〜7.52(m,2H)、7.33〜7.43(m,2H)、5.21(qn,J=7.3Hz,1H)、1.44〜1.49(m,2H)、1.41(d,J=7.3Hz,3H)、1.17〜1.24(m,2H)。
【0120】
(実施例4)
3,3’−ジフルオロ−4’−{(1R)−1−[({1−[(トリフルオロアセチル)アミノ]シクロプロピル}カルボニル)アミノ]エチル}−1,1’−ビフェニル−2−イルメタンスルホネート
【0121】
【化16】

【0122】
N−[(1R)−1−(3,3’−ジフルオロ−2’−ヒドロキシ−1,1’−ビフェニル−4−イル)エチル]−1−[(トリフルオロアセチル)アミノ]シクロプロパンカルボキサミド(0.040g、0.093mmol)およびトリエチルアミン(0.019g、0.187mmol)をCHCl(2mL)に溶解し、−78℃に冷却した。この溶液に、メタンスルホニルクロライド(0.012g、0.103mmol)を添加し、反応混合物を16時間撹拌した。反応混合物を減圧下で濃縮し、メタノールで希釈し、95/5H0/CHCN〜5/95H0/CHCNの勾配を使用して逆相クロマトグラフィーで精製した。生成物を凍結乾燥して、固体として表題の化合物を得た。高解像度質量分析:C2119S理論値:507.1076、実測値:507.1002。H NMR(400MHz,(CDSO)δ9.79(s,1H)、8.30(d,J=7.5Hz,1H)、7.44〜7.54(m,3H)、7.30〜7.39(m,3H)、5.23(qn,J=7.5Hz,1H)、2.99(s,1H)、1.42(d,J=7.5Hz,3H)、1.32〜1.38(m,2H)、0.92〜1.06(m,2H)。
【0123】
(実施例5)
5−クロロ−3,3’−ジフルオロ−4’−{(1R)−1−[({1−[(トリフルオロアセチル)アミノ]シクロプロピル}カルボニル)アミノ]エチル}−1,1’−ビフェニル−2−イルトリフルオロメタンスルホネート
【0124】
【化17】

【0125】
酢酸(1ml)中のN−[(1R)−1−(3,3’−ジフルオロ−2’−ヒドロキシ−1,1’−ビフェニル−4−イル)エチル]−1−[(トリフルオロアセチル)アミノ]シクロプロパンカルボキサミド(125mg、0.292mmol)の溶液に、N−クロロスクシンイミド(39mg、0.292mmol)を添加し、この溶液を90℃に2時間加熱した。加熱後、混合物を真空で濃縮し、0〜10%のEtOAc/CHClの勾配で溶出するカラムクロマトグラフィーで精製し、N−[(1R)−1−(5’−クロロ−3,3’−ジフルオロ−2’−ヒドロキシ−1,1’−ビフェニル−4−イル)エチル]−1−[(トリフルオロアセチル)アミノ]シクロプロパンカルボキサミドを得た。低解像度質量分析:(M+H)=462.9。H NMR(400MHz,CDCl)δ7.26〜7.34(m,3H)、7.12(dd,1H,J=9.9および2.4Hz)、7.08(s,1H)、6.98(s,1H)、6.59(d,1H,J=8.6Hz)、5.38〜5.51(br,1H)、5.23(五重線,1H,J=7.2Hz)、1.55〜1.70(m,2H)、1.52(d,3H,7.2Hz)および1.08〜1.21(m,2H)ppm。
【0126】
実施例2に類似の方法において、N−[(1R)−1−(5’−クロロ−3,3’−ジフルオロ−2’−ヒドロキシ−1,1’−ビフェニル−4−イル)エチル]−1−[(トリフルオロアセチル)アミノ]シクロプロパンカルボキサミドを使用して固体の表題の化合物を得た。高解像度質量分析:H NMR(400MHz,CDCN)δ8.10(br s,1H)、7.52(dd,1H,J=2.5および9.7Hz)、7.46(dd,1H,J=5および9.7Hz)、7.46(s,1H)、7.31(dd,1H,J=1.7および8.0Hz)、7.26(dd,1H,J=1.7および11.3Hz)、7.18(d,1H,J=9.2Hz)、5.26(五重線,1H,J=7.0Hz)、1.46(d,3H,J=7.0Hz)、1.34〜1.45(m,2H)および1.01〜1.16(m,2H)ppm。
【0127】
以下の化合物は、実施例4において記載されたものと類似の方法において調製した。
【0128】
【表2】


【0129】
(実施例14)
3−クロロ−3’−フルオロ−4’−{(1R)−1−[({1−[(トリフルオロアセチル)アミノ]シクロプロピル}カルボニル)アミノ]エチル}−1,1’−ビフェニル−2−イルトリフルオロメタンスルホネート
【0130】
【化18】

【0131】
t−ブチル(1R)−1−(4−ブロモ−2−フルオロフェニル)エチルカルバメート(10.04g、31.55mmol)を酢酸エチルに溶解し、塩酸ガスで処理した。白色固体が沈殿し、この懸濁液を減圧下で濃縮して、白色固体として(1R)−1−(4−ブロモ−2−フルオロフェニル)エタンアンモニウムクロライドを得、これをさらに精製することなしに使用した。低解像度質量分析:(M+H−NH)=201.1。
【0132】
(1R)−1−(4−ブロモ−2−フルオロフェニル)エタンアンモニウムクロライド(16.50g、64.83mmol)、1−[(トリフルオロアセチル)アミノ]シクロプロパンカルボン酸(12.78g、64.83mmol)、EDC(12.43g、64.83mmol)およびHOAT(4.41g、32.41mmol)をジメチルホルムアミド(100mL)に溶解した。この溶液に、トリエチルアミン(6.56g、64.83mmol)を添加した。6時間後、反応混合物を水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。有機抽出物を水で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、ろ過し、減圧下で濃縮して固体を得た。この固体を、シリカゲルクロマトグラフィー、5%メタノール/CHClで溶出で精製して、白色固体としてN−[(1R)−1−(4−ブロモ−2−フルオロフェニル)−エチル]−1−[(トリフルオロアセチル)アミノ]シクロプロパンカルボキサミドを得た。低解像度質量分析:(M+H)=399.0。
【0133】
DMSO(30ml)中の上記化合物(6.0g、15.11mmol)、ビス(ピナコラート)ジボロン(4.60g、18.13mmol)、酢酸カリウム(4.45g、45.32mmol)および[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]−パラジウム(II)ジクロライド(1.234g、1.511mmol)の混合物を、90℃で、N下で1時間加熱した。次いで、混合物を室温まで冷却し、酢酸エチルと水とに分割した。有機抽出物を水およびブラインで洗浄し、NaSO上で乾燥し、ろ過し、減圧下で濃縮した。残渣を、CHClと0〜100%のEtOAcで溶出するシリカゲルクロマトグラフィーで精製し、茶色の固体としてN−{(1R)−1−[2−フルオロ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル]−エチル}−1−[(トリフルオロアセチル)アミノ]シクロプロパンカルボキサミドを得た。低解像度質量分析:(M+H)=445.1。H NMR(400MHz,CDCl)δ7.53(d,1H,7.5Hz)、7.46(d,1H,11.5Hz)、7.23(t,1H,7.5Hz)、6.90(br s,1H)、6.61(br d,1H)、5.20(qn,1H)、1.53〜1.67(m,2H)、1.48(d,3H,7.0Hz)および1.06〜1.18(m,2H)ppm。
【0134】
上記化合物(2.00g、4.50mmol)をメタノール(5mL)に溶解した。この溶液に、濃塩酸(5mL)を添加した。3時間後、反応混合物をDMFで希釈し、95/5H0/CHCN〜5/95H0/CHCNの勾配を使用して逆相クロマトグラフィーで精製した。生成物を凍結乾燥して、白色固体として、3−フルオロ−4−{(1R)−1−[({1−[(トリフルオロアセチル)アミノ]シクロプロピル}カルボニル)アミノ]エチル}フェニルボロン酸を得た。低解像度質量分析:(M+H)=363.1。
【0135】
トリエチルアミン(2.87g、28.36mmol)を、CHCl(20mL)中の3−クロロベンゼン−1,2−ジオール(1.025g、7.09mmol)の溶液に添加した。これを−78℃まで冷却し、トリフルオロメタンスルホン酸無水物(4.00g、14.18mmol)を添加し、反応混合物を室温まで温めた。1時間後、反応混合物を炭酸水素ナトリウムの飽和水溶液で急冷し、CHClで抽出した。有機抽出物を硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過し、減圧下で油まで濃縮し、続いてシリカゲルに吸着させた。これを、10%酢酸エチル/ヘキサンで溶出するフラッシュクロマトグラフィーで精製し、油として2−クロロ−6−{[(トリフルロメチル)スルホニル]オキシ}フェニルトリフルオロメタンスルホネートを得た。H NMR(400MHz,(CDSO)δ7.98(d,J=8.4Hz,1H)、7.90(d,J=8.4Hz,1H)、7.76(t,J=8.4Hz,1H)。
【0136】
3−フルオロ−4−{(1R)−1−[({1−[(トリフルオロアセチル)アミノ]シクロプロピル}カルボニル)アミノ]エチル}フェニルボロン酸(0.050g、0.138mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(0.016g、0.014mmol)およびリン酸カリウム(0.035g、0.166mmol)を、アルゴン下で、炎光乾燥したフラスコに添加した。ジオキサン中の溶液(0.33M)として2−クロロ−6−{[(トリフルオロメチル)スルホニル]オキシ}フェニルトリフルオロメタンスルホネート(0.068g、1.66mmol)をこの固体に添加し、90℃に加熱した。3時間後、反応混合物をメタノールで希釈し、ろ過し、95/5H0/CHCN〜5/95H0/CHCNの勾配を使用して逆相クロマトグラフィーで精製した。生成物を凍結乾燥して、固体として表題の化合物を得た。H NMR(400MHz,(CDSO)δ9.80(s,1H)、8.31(d,J=7.5Hz,1H)、7.76〜7.83(m,1H)、7.56〜7.63(m,2H)、7.50(t,J=8Hz,1H)、7.38(dd,J=10.6Hz,J=1.5Hz,1H)、7.33(dd,J=8Hz,J=1.5Hz,1H)、5.23(qn,J=7.5Hz,1H)、1.41(d,J=7.5Hz,3H)、1.29〜1.39(m,2H)、0.92〜1.07(m,2H)。
【0137】
(実施例15)
3’−フルオロ−4’−{(1R)−1−[({1−[(トリフルオロアセチル)アミノ]シクロプロピル}カルボニル)アミノ]エチル}−2−{[(トリフルオロメチル)スルホニル]オキシ}−1,1’−ビフェニル−3−イルトリフルオロメタンスルホネート
【0138】
【化19】

【0139】
3−フルオロ−4−{(1R)−1−[({1−[(トリフルオロアセチル)アミノ]シクロプロピル}カルボニル)アミノ]エチル}フェニルボロン酸(0.050g、0.138mmol)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(0.013g、0.014mmol)および炭酸セシウム(0.054g、0.166mmol)を、アルゴン下で、炎光乾燥したフラスコに添加した。ジオキサン中の溶液(0.33M)として2−クロロ−6−{[(トリフルロメチル)スルホニル]オキシ}フェニルトリフルオロメタンスルホネート(0.068g、1.66mmol)およびジオキサン中の溶液(1.65M)としてトリ−t−ブチルホスフィン(0.007g、0.035mmol)とをこの固体に添加し、85℃で加熱した。1.5時間後、反応混合物をメタノールで希釈し、ろ過し、95/5H0/CHCN〜5/95H0/CHCNの勾配を使用して逆相クロマトグラフィーで精製した。生成物を凍結乾燥して、固体として表題の化合物を得た。高解像度質量分析:C221610理論値:691.0261、実測値:691.0275。H NMR(400MHz,(CDSO)δ9.80(s,1H)、8.32(d,J=7.4Hz,1H)、7.86〜7.92(m,1H)、7.76〜7.81(m,2H)、7.53(t,J=7.9Hz,1H)、7.37(dd,J=11Hz,J=1.7Hz,1H)、7.33(dd,J=7.9Hz,J=1.7Hz,1H)、5.24(qn,J=7.4Hz,1H)、1.41(d,J=7.4Hz,3H)、1.30〜1.37(m,2H)、0.92〜1.08(m,2H)。
【0140】
(実施例16)
(1−(3−フルオロ−4−{(1R)−1−[({1[(トリフルオロアセチル)アミノ]シクロプロピル}カルボニル)アミノ]エチル}フェニル)−2−ナフチルトリフルオロメタンスルホネート
【0141】
【化20】

【0142】
1−ブロモ−2−ナフトール(2.0g、8.97mmol)をTHF(20mL)に溶解し、溶液を氷浴中で0℃に冷却した。NaH(鉱油中の60%分散液、430mg、10.8mmol)をそれに添加し、続いて、泡立ちを鎮めるためにMeI(1.2mL、19.6mmol)を添加した。反応混合物を還流するために一晩中加熱し、室温まで冷却し、泡立ちが鎮まるまでそれに水を滴状添加した。反応混合物をEtOAcで希釈し、有機層を水とブラインでそれぞれ1回洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、ろ過し、減圧下で濃縮した。残渣を、10%〜50%EtOAc/ヘキサンで溶出するシリカゲルクロマトグラフィーで精製し、固体として1−ブロモ−2−メトキシナフタレンを得た。LC/MS(ES MS、M+H実測値:238)およびプロトンNMR(400MHz,CDCl)δ4.04(s,3H)、7.28(d,J=9Hz,1H)、7.42(t,J=7Hz,1H)、7.58(t,J=6.8Hz,1H)、7.8(dd,J=9Hz,2H)、8.2(d,J=8.6Hz,1H)。
【0143】
N−{(1R)−1−[2−フルオロ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル]エチル}−1−[(トリフルオロアセチル)アミノ]シクロプロパンカルボキサミド(1g、2.25mmol)、1−ブロモ−2−メトキシナフタレン(534mg、2.25mmol)、炭酸セシウム(1.47g、4.5mmol)およびビス(トリ−t−ブチルホスフィン)パラジウム(0)(6mg、0.1mmol)を、密閉管において無水ジオキサン(4mL)中で90℃で一晩中撹拌した。反応混合物を室温まで冷却し、EtOAcで希釈し、水とブラインでそれぞれ1回洗浄した。有機層を硫酸ナトリウム上で乾燥し、ろ過し、減圧下で濃縮した。残渣を、0%〜50%EtOAc/ヘキサンで溶出するシリカゲルクロマトグラフィーで精製し、N−{(1R)−1−[2−フルオロ−4−(2−メトキシ−1−ナフチル)フェニル]エチル}−1−[(トリフルオロアセチル)アミノ]シクロプロパンカルボキサミドを得た。LC/MS(ES MS、M+H実測値:475)およびプロトンNMR(400MHz,CDCl)δ1.2(m,J=2.4Hz,2H)、1.58(d,J=6.8Hz,3H)、1.7(m,J=2.9Hz,2H)、3.86(s,3H)、5.33(q,J=7.2Hz,1H)、6.64(d,J=8.8Hz,1H)、6.84(s,1H)、7.08から7.19(m,3H)、7.34(m,3H)、7.47(m,J=4.5Hz,1H)、7.81(m,J=5Hz,1H)、7.9(d,J=9Hz,1H)。
【0144】
上記化合物(800mg、1.7mmol)をDCM(5ml)に溶解した。溶液を−78℃まで冷却し、BBr(DCM中の1.0M溶液の3.39ml)を滴状添加し、16時間、撹拌を続け、反応混合物を減圧下で濃縮した。MeOH(5mL)を添加し、溶媒を真空下で除去した。残渣を、5%〜75%EtOAc/ヘキサンで溶出するシリカゲルクロマトグラフィーで精製し、N−{(1R)−1−[2−フルオロ−4−(2−ヒドロキシ−1−ナフチル)フェニル]エチル}−1−[(トリフルオロアセチル)アミノ]シクロプロパンカルボキサミドを得た。LC/MS(ES MS、M+H実測値:461)およびプロトンNMR(400MHz,CDCl)δ1.17(m,2H)、1.58から1.7(m,5H)、5.09(s,1H)、5.33(q,J=8.1Hz,1H)、6.61(b,1H)、6.88(s,1H)、7.02から7.2(m,2H)、7.3から7.4(m,3H)、7.44から7.48(t,J=7.7Hz,2H)、7.81(d,J=9.1Hz,2H)。
【0145】
上記化合物(50mg、0.109mmol)を2mlのDCMに溶解し、TEA(0.02mL(.141mmol)を添加した。反応混合物を−78℃まで冷却し、トリフルオロメタンスルホン酸無水物(0.028mL、0.163mmol)を添加した。10分後、反応混合物を室温まで温め、飽和炭酸水素ナトリウムで急冷した。有機層を分離し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、減圧下で濃縮した。残渣を、5%〜70%EtOAc/ヘキサンで溶出するシリカゲルクロマトグラフィーで精製し、表題の化合物を得た。LC/MS(ES MS、M+H実測値:593)およびプロトンNMR(400MHz,CDCl)δ1.18(m,2H)、1.60(d,J=6.8Hz,3H)、1.69(m,2H)、5.3(q,J=7.1Hz,1H)、6.6(b,1H)、6.87(d,J=11Hz,1H)、7.1から7.2(m,2H)、7.3から7.69(m,5H)、7.96(t,J=8.5Hz,2H)。
【0146】
(実施例17)
N−(1−{[((1R)−1−{3,3’−ジフルオロ−2’−[メチル(メチルスルホニル)アミノ]−1,1’−ビフェニル−4−イル}エチル)アミノ]カルボニル}シクロプロピル)ピリミジン−5−カルボキサミド
【0147】
【化21】

【0148】
ピリジン(2ml)中の2−ブロモ−6−フルオロアニリン(500mg、2.631mmol)の溶液に、メタンスルホン酸無水物(1.35g、7.78mmol)を添加し、この混合物を70℃に3時間加熱した。この溶液を、1.0N HClで処理してpH=1とし、CHClで抽出した(2x40mL)。一緒にした有機抽出物を、1.0N HCl(20ml)で洗浄し、MgSO上で乾燥し、ろ過し、真空で濃縮してビスメシレート生成物を得た。この物質をメタノール(20ml)に溶解し、1.0N NaOH(10ml)で45分間処理した。処理後、この溶液を1.0N HCl(12ml)で酸性化し、CHCl(50+25ml)およびブライン(10ml)に分割した。一緒にした有機抽出物をMgSO上で乾燥し、ろ過し、真空で濃縮した。この残渣を、0〜100%EtOAc/CHCl勾配で溶出するカラムクロマトグラフィーで精製し、N−(2−ブロモ−6−フルオロフェニル)−メタンスルホンアミドを得た。H NMR(400MHz,CDCl)δ7.41〜7.47(m,1H)、7.16(d,1H,J=12.5Hz)、7.14〜7.17(m,1H)、6.22(br s,1H)および3.27(s,3H)ppm。
【0149】
メタノール(2ml)中の上記化合物(142mg、0.530mmol)の溶液に、ヘキサン中の1.0Nトリメチルシリルジアゾメタン(1ml、1mmol)を添加し、3時間撹拌した。この後、さらにトリメチルシリルジアゾメタン(1ml、1mmol)を添加し、撹拌をさらに24時間続けた。得られた溶液を真空下で濃縮し、残渣を、25〜100%CH2Cl2/ヘキサン勾配で溶出するカラムクロマトグラフィーで精製し、N−(2−ブロモ−6−フルオロフェニル)−N−メチル−メタンスルホンアミドを得た。低解像度質量分析:(M+H)=282.0。H NMR(400MHz,CDCl)δ7.47(d,1H,J=8.1Hz)、7.11〜7.26(m,2H)、3.26(s,3H)および3.12(s,3H)ppm。
【0150】
上記化合物(74mg、0.262mmol)、t−ブチル(1R)−1−[2−フルオロ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル]エチルカルバメート(92mg、0.262mmol)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(24mg、0.026mmol)、炭酸セシウム(85mg、0.262mmol)およびジオキサン(0.5ml)中の1.0Mトリ−t−ブチルホスフィン(63μl、0.063mmol)の懸濁液を85℃に1時間加熱した。この後、反応混合物をEtOAc(5ml)および水性NHCl(1ml)で希釈し、ゲルマンアクロディスク(Gelman Acrodisc)でろ過した。濾液を分割し、水性層をEtOAc(3ml)で逆抽出した。一緒にした有機抽出物をMgSO上で乾燥し、ろ過し、真空で濃縮した。この残渣を、0〜20%EtOAc/CHClで溶出するカラムクロマトグラフィーで精製し、t−ブチル{3,3’−ジフルオロ−2’−[メチル(メチルスルホニル)アミノ]−1,1’−ビフェニル−4−イル}メチルカルバメートを得た。低解像度質量分析:(M+H)=327.17(−Boc)。H NMR(400MHz,CDCl)δ7.34〜7.44(m,2H)、7.12〜7.24(m,4H)、4.95(br s,1H)、4.41(br s,2H)、3.08(s,3H)、2.87(s,3H)および1.46(s,9H)ppm。
【0151】
EtOAc(2ml)中の上記化合物(68mg、0.159mmol)の冷却溶液をHClガスで2分間泡立てた。この混合物を、0℃で、10分間撹拌し、次いで、室温まで温めた。得られた混合物を真空下で濃縮して、{3,3’−ジフルオロ−2’−[メチル(メチルスルホニル)アミノ]−1,1’−ビフェニル−4−イル}メタンアンモニウムクロライドを得た。低解像度質量分析:(M+H)=327.17。H NMR(400MHz,CDCl)δ8.7(br s,3H)、7.77(t,1H,J=7.8Hz)、7.33〜7.40(m,1H)、7.24〜7.30(m,1H)、7.12〜7.23(m,3H)、4.31(br s,2H)、3.05(s,3H)および2.88(s,3H)ppm。
【0152】
上記化合物(33mg、0.091mmol)、クロロリチウムを伴う1−[(ピリミジン−5−イルカルボニル)アミノ]シクロプロパンカルボン酸化合物(1:1)(23mg、0.091mmol)、EDC(17mg、0.091mmol)およびHOAT(12mg、0.091mmol)の溶液にトリエチルアミン(13μl、0.091mmol)を添加し、室温で3日間撹拌した。この後、さらにEDC(17mg、0.091mmol)およびトリエチルアミン(13μl、0.091mmol)を添加し、撹拌を30分間続けた。この混合物をDMF(0.75ml)で希釈し、VYDAC C18カラムを使用し、5〜95%水性アセトニトリルで溶出するギルソンLC(Gilson LC)で精製した。所望の画分を凍結乾燥して、白色固体としてN−(1−{[({3,3’−ジフルオロ−2’−[メチル(メチルスルホニル)アミノ]−1,1’−ビフェニル−4−イル}メチル)アミノ]カルボニル}シクロプロピル)ピリミジン−5−カルボキサミドを得た。高解像度質量分析:C2424S理論値:516.1512、実測値:516.1508。H NMR(400MHz,(CDSO)δ9.38(s,1H)、9.32(s,1H)、9.21(s,2H)、8.62(t,1H,J=5.9Hz)、7.45〜7.53(m,1H)、7.35〜7.43(m,2H)、7.18〜7.25(m,3H)、4.39(d,2H)、J=5.9Hz)、3.04(s,3H)、2.85(s,3H)、1.37〜1.43(m,2H)および1.05〜1.09(m,2H)ppm。
【0153】
(実施例18)
N−(1−{[({3,3’−ジフルオロ−2’−[(メチルスルホニル)アミノ]−1,1’−ビフェニル−4−イル}メチル)アミノ]カルボニル}シクロプロピル)ピリミジン−5−カルボキサミド
【0154】
【化22】

【0155】
表題の化合物は、実施例17において記載されたものと類似の方法において調製した。高解像度質量分析:C2322S理論値:502.1368、実測値:502.1363。H NMR(400MHz,(CDSO)δ9.37(s,1H)、9.31(s,1H)、9.25(s,1H)、9.21(s,2H)、8.62(t,1H,J=5.8Hz)、7.21〜7.48(m,6H)、4.38(d,2H,5.8Hz)、2.66(s,3H)、1.40(q,2H,3.4Hz)および1.07(q,2H,3.4Hz)ppm。
【0156】
(実施例19)
N−{(1R)−1−[2’−({[4−(アセチルアミノ)フェニル]スルホニル}アミノ)−3,3’−ジフルオロビフェニル−4−イル]エチル}−1−[(トリフルオロアセチル)アミノ]シクロプロパンカルボキサミド
【0157】
【化23】

【0158】
表題の化合物は、実施例17において記載されたものと類似の方法において調製した。MS(M+H626.3)。
【0159】
(実施例20)
N−{1−[({[2’−(1,1−ジオキシド−1,2−チアジナン−2−イル)−3,3’−ジフルオロ−1,1’−ビフェニル−4−イル]メチル}アミノ)カルボニル]シクロプロピル}ピリミジン−5−カルボキサミド
【0160】
【化24】

【0161】
2−ブロモ−1−フルオロ−3−メトキシベンゼン(200mg、0.975mmol)、1,2−チアジナン1,1−ジオキシド(264mg、1.951mmol)、銅(62mg、0.975mmol)および炭酸カリウム(270mg、1.951mmol)を一緒にして170℃に5時間加熱した。この後、混合物をメタノール(15ml)に懸濁し、18時間渦流撹拌した。この混合物をゲルマンアクロディスクでろ過し、真空において蒸発させた。得られた残渣を、EtOAc(2x10ml)および水性NH4Cl(5ml)に分割した。一緒にした有機抽出物をMgSO上で乾燥し、ろ過し、真空で濃縮した。この残渣を、0〜10%EtOAc/CHClで溶出するカラムクロマトグラフィーで精製し、2−(2−フルオロ−6−メトキシフェニル)−1,2−チアジナン1,1−ジオキシドを得た。低解像度質量分析:(M+H)=260.1。H NMR(400MHz,CDCl)δ7.21(dt,1H,J=8.1および4.3Hz)、6.69〜6.77(m,2H)、3.88(s,3H)、3.75〜8.74(m,1H)、3.65(dq,1H,J=4.6,6.0および14Hz)、3.24(dd,2H,J=5.6および7.4Hz)、3.27(五重線,2H,J=6.1Hz)および1.78〜1.90(m,2H)ppm。
【0162】
ドライアイス/アセトン浴上で冷却されたCHCl(1ml)中の上記化合物(58mg、0.224mmol)の溶液に、三臭化ホウ素(224μl、0.224mmol)を添加し、一晩中、室温で撹拌した。この後、混合物をメタノール(3x5ml)で処理し、真空において濃縮して、2−(1,1−ジオキシド−1,2−チアジナン−2−イル)−3−フルオロフェノールを得た。低解像度質量分析:(M+H)=246.16。H NMR(400MHz,CDCl)δ7.19(dd,1H,J=8.4および15Hz)、6.81(d,1H,J=8.4Hz)、6.70(t,1H,10Hz)、3.82〜3.90(m,1H)、3.60〜3.68(m,1H)、3.34〜3.43(m,1H)、3.26〜3.34(m,1H)、2.34〜2.43(m,2H)、1.94〜2.08(m,1H)および1.77〜1.89(m,1H)ppm。
【0163】
ドライアイス/アセトン浴上で冷却されたCHCl(1ml)中の上記化合物(58mg、0.236mmol)の溶液に、トリエチルアミン(82μl、0.473mmol)およびトリフルオロメタンスルホン酸無水物(40μl、0.236mmol)を順番に添加し、10分間、−78℃で撹拌し、次いで、室温まで温めた。この溶液を、水性飽和NaHCOで処理し、CHClで抽出した(2x2ml)。一緒にした抽出物を真空において濃縮し、25〜100%CHCl/ヘキサン勾配で溶出するカラムクロマトグラフィーで精製し、2−(1,1−ジオキシド−1,2−チアジナン−2−イル)−3−フルオロフェニルトリフルオロメタンスルホネートを得た。低解像度質量分析:(M+H)=246.16。H NMR(400MHz,CDCl)δ7.41(dt,1H,J=5.5および8.4Hz)、7.20〜7.24(m,1H)、7.11(d,8.4Hz)、4.08〜4.18(m,1H)、4.49〜3.57(m,1H)、3.35〜3.44(m,1H)、3.23〜3.32(m,1H)、2.30〜2.46(m,2H)、1.98〜2.13(m,1H)および1.84〜1.94 m,1H)ppm。
【0164】
上記化合物(60mg、0.159mmol)、t−ブチル(1R)−1−[2−フルオロ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル]エチルカルバメート(56mg、0.159mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(18mg、0.016mmol)およびリン酸カリウム(23mg、0.106mmol)を、アルゴン下で、DME(0.5ml)において一緒にし、70℃に18時間加熱した。この後、混合物をEtOAc(5ml)および水性飽和NHCl(1ml)に懸濁し、2分間渦流撹拌した。この懸濁液をゲルマンアクロディスクでろ過した。この濾液を分割し、水性層をEtOAc(3ml)で抽出した。一緒にした有機抽出物をMgSO上で乾燥し、ろ過し、真空で濃縮した。この残渣を、0〜5%EtOAc/CHCl勾配で溶出するカラムクロマトグラフィーで精製し、t−ブチル[2’−(1,1−ジオキシド−1,2−チアジナン−2−イル)−3,3’−ジフルオロ−1,1’−ビフェニル−4−イル]メチルカルバメートを得た。低解像度質量分析:(M+H)=353.13(−Boc)。H NMR(400MHz,CDCl)δ7.41(t,1H,J=7.9Hz)、7.34(dt,1H,J=5.4および8.2Hz)、7.10=7.24(m,4H)、4.96(br s,1H)、4.42(d,2H,J=5.5Hz)、3.47〜3.56(m,m1H,3.32〜3.41(m,1H)、3.18〜3.28(m,1H)、2.86〜2.95(m,1H)、2.14〜2.34(m,2H)、1.65〜1.80(m,1H)、1.46(s,9H)および1.33〜1.46(m,1H)ppm。
【0165】
上記化合物は、実施例18に類似の方法において表題の化合物を調製するために使用された。高解像度質量分析:C2626S理論値:542.1668、実測値:542.1661。H NMR(400MHz,(CDSO)δ9.37(s,1H)、9.32(s,1H)、9.21(s,2H)、8.62(1H,6.1Hz)、7.33〜7.49(m,3H)、7.16〜7.24(m,3H)、4.38(d,2H,6Hz)、4.42〜5.58(m,1H)、3.10〜3.24(m,1H)、2.7〜2.8(m,1H)、2.3〜2.6(m,1)、1.96〜2.16(m,2H)、1.54〜1.66(m,1H)、1.41(q,2H,J=4Hz)、1.26〜1.39(m,1H)および1.07(q,2H,J=4Hz)ppm。
【0166】
(実施例21)
N−[(1R)−1−(3,3’−ジフルオロ−2’−{[(トリフルオロメチル)スルホニル]メチル}−1,1’−ビフェニル−4−イル)エチル]−1−[(トリフルオロアセチル)アミノ]シクロプロパンカルボキサミド
【0167】
【化25】

【0168】
−10℃のエーテル(5ml)中の2−クロロ−6−フルオロベンジルアルコール(0.50g、3.1mmol)の溶液に、トリフルオロメチルスルホニルクロライドを添加し、続いて、エーテル(5mL)中のトリエチルアミン(0.411mL、3.88mmol)およびトリメチルホスファイト(0.458mL、3.88mmol)の混合物を添加した。得られた混合物を、16時間、室温で撹拌し、次いで、エーテルおよび水とに分割した。有機抽出物を、水性HCl(0.5N)、飽和水性NaHCOで洗浄し、乾燥(MgSO)した。溶媒を真空において蒸発させ、油として2−クロロ−6−フルオロベンジルトリフルオロメタンスルフィネートを得た。H NMR(400MHz,CDCl δ7.38(1H,dt,J=6および8Hz)7.28(1H,d,J=8Hz)、7.08(1H,dt,J=1,8Hz)、5.53(1H,dd,J=1.8および11.1Hz)、5.30(1H,dd,J=0.7および11.1Hz)ppm。
【0169】
アセトニトリル(12ml)中の上記化合物(0.9g、3.25mmol)の溶液に、2,6−ルチジン(0.71mL)を添加し、混合物を、還流で48時間加熱した。反応混合物を室温まで冷却し、溶媒を真空において蒸発させた。残渣をエーテルに溶解し、0.5M水性HCl、飽和水性NaHCOおよび水で洗浄した。有機抽出物を乾燥し(MgSO)、真空において蒸発させた。残渣を、ヘキサン中のヘキサン対50%ジエチルエーテルでのフラッシュクロマトグラフィー勾配溶出により精製し、油として1−クロロ−3−フルオロ−2−{[(トリフルオロメチル)スルホニル]メチル}ベンゼンを得た。H NMR(400MHz,CDClδ7.40(1H,dt,J=6および8Hz)7.34(1H,d,J=8Hz)、7.08(1H,dt,J=1,8Hz)、4.80(s,2H)ppm。
【0170】
ジオキサン(0.5mL)中の上記化合物(91mg、0.34mmol)の溶液に、トリ−t−ブチルホスフィン(ジオキサン中の1.65M溶液の0.025mL、0.04mmol)を添加した。この溶液に、Pd(dba)(15.7mg、0.0017mmol)、CsCO(134mg、0.41mmol)を添加し、続いて、t−ブチル(1R)−1−[2−フルオロ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル]エチルカルバメート(130mg、0.36mmol)を添加し、得られた懸濁液を、80℃で24時間加熱した。反応混合物を室温まで冷却し、DMF(4mL)で希釈し、ろ過した。得られた濾液を、5:95%〜95:5%のアセトニトリル:0.1%TFAを含む水での逆相HPLC C−18勾配溶出により精製し、凍結乾燥後に、t−ブチル(1R)−1−(3,3’−ジフルオロ−2’−{[(トリフルオロメチル)スルホニル]メチル}−1,1’−ビフェニル−4−イル)エチルカルバメートを得た。低解像度質量スペクトルM−t−BocNH=363。
【0171】
EtOAc(5mL)中の上記化合物(33mg、0.068mmol)の溶液を、HClガスで0℃で処理した。5分後、溶媒を真空において蒸発させ、(1R)−1−(3,3’−ジフルオロ−2’−{[(トリフルオロメチル)スルホニル]メチル}−1,1’−ビフェニル−4−イル)エタンアンモニウムクロライドを得た。低解像度質量スペクトルMH=380。
【0172】
DMF(1mL)中の上記化合物(26mg、0.062mmol)、1−[(トリフルオロアセチル)アミノ]シクロプロパンカルボン酸(1.5mg、0.069mmol)、HOAT(9.4mg、0.069mmol)の溶液に、EDC(13.2mg、0.069mmol)およびトリエチルアミン(0.026mL、0.187mmol)を添加した。反応混合物を室温で16時間撹拌し、DMF(1mL)で希釈し、5:95%〜95:5%のアセトニトリル:0.1%TFAを含む水での逆相HPLC C−18勾配溶出により精製し、凍結乾燥後に、固体として表題の化合物を得た。高解像度質量スペクトルC2218S MH実測値:559.0951、理論値:559.0933。H NMR(400MHz,CDClδ7.48(1H,dt,J=6および8Hz)7.33(1H,d,J=8Hz)、7.22(1H,dt,J=1,8Hz)、7.14(1H,d,J=7.6Hz)、7.12〜7.05(2H,m)、7.07 m(1H,s)、6.60(1H,d,J=8Hz)、5.26(1H,qn,J=7Hz)、4.61(s,2H)、1.64(2H,m)、1.15(2H,m)ppm。
【0173】
(実施例22)
N−[(1R)−1−(3,3’−ジフルオロ−2’−{[(トリフルオロメチル)スルホニル]アミノ}−1,1’−ビフェニル−4−イル)エチル]−1−[(トリフルオロアセチル)アミノ]シクロプロパンカルボキサミド
【0174】
【化26】

【0175】
N−{(1R)−1−[2−フルオロ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル]エチル}−1−[(トリフルオロアセチル)アミノ]シクロプロパンカルボキサミド(1.50g、3.377mmol)、2−ブロモ−6−フルオロアニリン(401μl、3.545mmol)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(309mg、0.338mmol)、炭酸セシウム(1.10g、3.377mmol)およびジオキサン中の1.65Mトリ−t−ブチルホスフィン(491μl、0.810mmol)を、ジオキサン(15ml)に懸濁し、アルゴンパージで脱気し、90℃に15分間加熱した。この後、混合物をゲルマンアクロディスクでろ過し、フィルターをEtOAc(10ml)およびメタノール(20ml)で洗浄した。一緒にした濾液を真空において濃縮し、残渣を、0〜100%EtOAc/CHCl勾配で溶出するカラムクロマトグラフィーで精製し、N−[(1R)−1−(2’−アミノ−3,3’−ジフルオロ−1,1’−ビフェニル−4−イル)エチル]−1−[(トリフルオロアセチル)アミノ]シクロプロパンカルボキサミドを得た。低解像度質量分析:(M+H)=428.2。H NMR(400MHz,(CDSO)δ9.79(s,1H)、8.28(d,1H,J=7.6Hz)、7.48(t,1H,J=8.2Hz)、7.19〜7.26(m,2H)、7.02〜7.09(m,1H)、6.89(d,1H,J=7.6Hz)、6.61〜6.68(m,1H)、5.22〜5.29(m,1H)、1.45〜1.57(m,2H)、1.42(d,3H,J=7.1Hz)および0.93〜1.08(m,2H)ppm。
【0176】
CHCl(0.5ml)中の上記化合物(50mg、0.117mmol)の溶液を、ドライアイス/アセトン浴上で冷却し、次いで、ジイソプロピルエチルアミン(41μl、0.234mmol)およびトリフルオロメタンスルホン酸無水物(20μl、0.117mmol)で順番に処理し、次いで、室温まで温め、4時間撹拌した。得られた混合物をメタノールで希釈し、ろ過し、5〜95%水性ACN勾配を使用して逆相クロマトグラフィーで精製した。所望の画分を一緒にし、凍結乾燥して、白色固体として表題の化合物を得た。高解像度質量分析:C2117S理論値:560.0885、実測値:560.0884。H NMR(400MHz,CD3CN)δ8.10(s,1H)、7.52(dt,1H,J=5.7および8.1Hz)、7.41(t,1H,J=8.1Hz)、7.26〜7.33(m,2H)、7.21(dd,1H,J=1.7および8.1Hz)、7.17(dd,1H,J=1.7および11.5Hz)、7.14〜7.24(m,1H)、5.26(五重線,1H,J=7.3Hz)、1.46(d,3H,J=6.9Hz)、1.34〜1.45(m,2H)、1.08〜1.15(m,1H)および1.01〜1.07(m,1H)ppm。
【0177】
(実施例23)
N−(1−{[((1R)−1−{3,3’−ジフルオロ−2’−[(メチルスルホニル)アミノ]−1,1’−ビフェニル−4−イル}エチル)アミノ]カルボニル}シクロプロピル)ピリミジン−5−カルボキサミド
【0178】
【化27】

【0179】
メタノール(2ml)中のN−[(1R)−1−(2’−アミノ−3,3’−ジフルオロ−1,1’−ビフェニル−4−イル)エチル]−1−[(トリフルオロアセチル)アミノ]シクロプロパンカルボキサミド(174mg、0.407mmol)の溶液に、1.0NNaOH(2ml、2mmol)を添加し、室温で4日撹拌した。この混合物を真空下で2ml容量まで濃縮し、塩化メチレンで抽出した(2x10ml)。一緒にした抽出物を水(1ml)で洗浄し、MgSO上で乾燥し、ろ過し、溶媒を真空において除去し、1−アミノ−N−[(1R)−1−(2’−アミノ−3,3’−ジフルオロ−1,1’−ビフェニル−4−イル)エチル]シクロプロパンカルボキサミドを得た。低解像度質量分析:(M+H)=332.3。
【0180】
DMF(2ml)中の上記化合物(123mg、0.371mmol)の溶液に、5−ピリミジンカルボン酸(46mg、0.371mmol)、HOAT(51mg、0.371mmol)、トリエチルアミン(38mg、0.371mmol)およびEDC(71mg、0.371mmol)を添加し、混合物を18時間撹拌した。この混合物を、ウオータープレップパック(Waters PrepPak)を使用し、20分にわたって5〜95%水性ACN勾配で溶出するギルソンLCで直接精製した。所望の画分を凍結乾燥し、得られた無定形固体をCHClに溶解し、水性Na2CO3で洗浄し、MgSO上で乾燥し、ろ過し、溶媒を真空において除去し、表題の化合物のN−[1−({[(1R)−1−(2’−アミノ−3,3’−ジフルオロ−1,1’−ビフェニル−4−イル)エチル]アミノ}カルボニル)シクロプロピル]ピリミジン−5−カルボキサミドを得た。低解像度質量分析:(M+H)=438.3。
【0181】
ピリジン(500μl)中の上記化合物(27mg、0.062mmol)の溶液に、メタンスルホン酸無水物(22mg、0.123mmol)を添加し、70℃に2時間加熱した。この混合物に、さらにメタンスルホン酸無水物(33mg、0.186mmol)を添加し、70℃に18時間加熱した。この混合物を真空下で濃縮し、得られた油を、ジュピターカラム(Jupiter column)(10μ、C18、300Å)を使用し、5〜95%水性ACN勾配で溶出するギルソンLCで精製した。表題の化合物および副生成物のビスメシレートの両方を、相当する画分を凍結乾燥して単離した。ビスメシレートをメタノールに溶解し、1.0N NaOHで処理し、上と同様にして再精製し、無定形固体としてさらなる表題化合物を得た。低解像度質量分析:(M+H+)=516.3。1H NMR(400MHz,(CDOD)δ9.33(s,1H)、9.29(s,1H)、9.24(s,2H)、8.33(d,J=8.0Hz,1H)、7.47(t,J=8Hz,1H)、7.43〜7.36(m,1H)、7.28〜7.16(m,4H)、5.34(五重線,J=7.1Hz,1H)、2.73(s,3H)、1.59〜1.50(m,2H)、1.50(d,J=7.1Hz,2H)および1.24〜1.11(m,2H)ppm。
【0182】
(実施例23A)
N−(1−{[((1R)−1−{3,3’−ジフルオロ−2’−[([35S]メチルスルホニル)アミノ]−1,1’−ビフェニル−4−イル}エチル)アミノ]カルボニル}シクロプロピル)ピリミジン−5−カルボキサミド
N−(1−{[((1R)−1−{2’−アミノ−3,3’−ジフルオロ−1,1’−ビフェニル−4−イル}エチル)アミノ]カルボニル}シクロプロピル)ピリミジン−5−カルボキサミド(9mg、0.02mmol)をピリジン(10μl)に溶解した。塩化メチレン中の[35S]メタンスルホニルクロライド(40mCi)を、大気圧で凡そ50μLの容量まで蒸留し、アミン溶液に添加した。反応混合物を室温で2時間熟成し、酢酸エチル(10mL)で希釈し、10%水性炭酸水素ナトリウムで抽出した(2x5mL)。有機相を濃縮し、残渣を、分取用HPLC(Zorbax RX C8、25/75 A/B〜30/70 A/B、A=CH3CN、B=0.1%TFA)で精製した。単離に続いて、トレーサーを、分取用HPLC(Luna C8、25/75 A/B〜32.5/67.5 A/B、A=CH3CN、B=0.1%TFA)でさらに精製して、75μCiの表題化合物を得た。トレーサーの同定は、真正な標準とHPLC(Zorbax SB−フェニル 55/45 MeOH/0.1% HClO4)との共溶出により確認した。
【0183】
(実施例24)
N−[(1R)−1−(2−フルオロ−4−{1−[(トリフルオロメチル)スルホニル]−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−8−イル}フェニル)エチル]−1−[(トリフルオロアセチル)アミノ]シクロプロパンカルボキサミド
【0184】
【化28】

【0185】
N−{(1R)−1−[2−フルオロ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル]エチル}−1−[(トリフルオロアセチル)アミノ]シクロプロパンカルボキサミド(250mg、0.563mmol)、8−ブロモキノリン(117mg、0.563mmol)、炭酸セシウム(367mg、1.13mmol)およびビス(トリ−t−ブチルホスフィン)パラジウム(0)(10mg、0.03mmol)を、密閉管において、1mLの無水ジオキサン中で、一晩中、90℃で撹拌した。反応混合物を室温まで冷却し、w/EtOAcで希釈した。有機層を分離し、水およびブラインで洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、ろ過し、減圧下で濃縮した。粗物質を、10%〜95%EtOAc/ヘキサンで溶出するシリカゲルクロマトグラフィーで精製して、(N−[(1R)−1−(2−フルオロ−4−キノリン−8−イルフェニル)エチル]−1−[(トリフルオロアセチル)アミノ]シクロプロパンカルボキサミドを得た。ES MS、M+H+実測値:475。プロトンNMR(400MHz,CDCl)δ1.2(m,J=2.4Hz,2H)、1.58(d,J=6.8Hz,3H)、1.7(m,J=2.9Hz,2H)、3.86(s,3H)、5.33(q,J=7.2Hz,1H)、6.64(d,J=8.8Hz,1H)、6.84(s,1H)、7.08から7.19(m,3H)、7.34(m,3H)、7.47(m,J=4.5Hz,1H)、7.81(m,J=5Hz,1H)、7.9(d,J=9Hz,1H)。
【0186】
上記化合物(40mg、0.09mmol)を1mの1:1EtOH/EtOAcに溶解し、この溶液をNで10分間パージした。10%Pd−C触媒(2mg、0.016mmol)を添加し、混合物をさらに10分間パージした。水素バルーンを装置し、反応混合物を16時間撹拌した。混合物を窒素でパージし、セライトでろ過し、MeOH中の2.0MNH3で洗浄し、濾液を減圧下で濃縮した。粗物質を、10%〜95%EtOAc/ヘキサンで溶出するシリカゲルクロマトグラフィーで精製して、N−{(1R)−1−[2−フルオロ−4−(1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−8−イル)フェニル]エチル}−1−[(トリフルオロアセチル)アミノ]シクロプロパンカルボキサミドを得た。ES MS、M+H+実測値:450。
【0187】
上記化合物(40mg)を、1mlの塩化メチレンに溶解し、トリエチルアミン(0.014mL、1.1当量)を添加した。溶液を−78℃まで冷却し、トリフルオロメタンスルホン酸無水物(0.018mL、1.3当量)をゆっくりと添加した。30分後、さらに1.3当量のトリフルオロメタンスルホン酸無水物を添加した。さらに30分後、溶液を室温まで温め、反応混合物を飽和炭酸水素ナトリウムで急冷した。有機層を分離し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、減圧下で濃縮し、5%〜75%EtOAc/ヘキサンで溶出するシリカゲルクロマトグラフィーにかけた。溶離液として10%Et2O/DCMを使用して1mmプレート上で分離用TLCによるさらなる分離で表題の化合物を得た。ES MS、M+H実測値:582。プロトンNMR(400MHz,CDCl)δ1.1(m,2H)、1.52(d,J=7.1Hz,3H)、1.65(m,2H)、1.9(m,1H)、2.5(m,1H)、2.8(m,2H)、3.5(m,1H)、4.2(m,1H)、5.25(q,J=7Hz,1H)、6.6(d,J=8.2Hz,1H)、6.8(d,J=8.2Hz,1H)、7.03から7.09(m,2H)、7.31から7.35(m,2H)。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
式Iの化合物および薬剤として許容されるその塩:
【化1】

(式中、RおよびRは、独立に、水素およびC1〜4アルキルから選択され、
3aおよびR3bは、独立に、水素および1〜5個のハロゲン原子で場合によって置換されたC1〜4アルキルから選択され、
4aおよびR4bは、独立に、水素、ハロゲンならびにハロゲン、OR、OC(O)R、S(O)、OS(O)およびNRから選択される1〜4個の基で場合によって置換されたC1〜4アルキルから選択され、または
4aおよびR4bは、それらが共に結合する炭素原子と一緒に、1〜5個のハロゲンで場合によって置換されたC1〜4アルキルおよびC1〜4アルキルオキシから選択される1〜2個の基で場合によって置換された環外メチレンを形成し、
は、(1)ハロゲン、ニトロ、シアノ、OR、SR、COR、SO、CO、OC(O)R、NR、NRC(O)R、NRC(O)、C(O)NR、C3〜8シクロアルキルから独立に選択される1〜5個の基で場合によって置換されたC1〜6アルキル、(2)ハロゲン、ニトロ、シアノおよびフェニルから独立に選択される1〜5個の基で場合によって置換されたC3〜8シクロアルキル、(3)C3〜6アルキニル、(4)ヒドロキシエチルで場合によって置換されたC2〜6アルケニル、(5)ハロゲン、ニトロ、シアノ、OR、SR、C(O)、C1〜4アルキルおよびC1〜3ハロアルキルから独立に選択される1〜3個の基で場合によって置換された(CH−アリール、(6)ハロゲン、ニトロ、シアノ、OR、SR、C1〜4アルキルおよびC1〜3ハロアルキルから独立に選択される1〜3個の基で場合によって置換された(CH−複素環(ここで、前記複素環は、(a)N、OおよびSから選択される環ヘテロ原子を有し、3個までのさらなる環窒素原子を場合によって有する5員複素環式芳香族環(前記環は、場合によってベンゾ縮合されている)、(b)1〜3個の環窒素原子およびそのN酸化物を含む6員複素環式芳香族環(前記環は、場合によってベンゾ縮合されている)ならびに(c)テトラヒドロフラニル、5−オキソテトラヒドロフラニル、2−オキソ−2H−ピラニル、6−オキソ−1,6−ジヒドロピリダジニルから選択される5員または6員非芳香族複素環から選択されている)、(7)C(O)ならびに(8)C(O)NRから選択され、
6aは、(1)−OSO、(2)−NR8aSOおよび(3)−C(R8b)(R8c)SOから選択され、
6b、R6cおよびR6dは、(1)水素、(2)ハロゲン、(3)OSO、(4)1〜5個のハロゲン原子で場合によって置換されたC1〜4アルキル、(5)シアノ、(6)ニトロ、(7)ORおよび(8)COから独立に選択され、または隣接炭素原子に結合する場合は、R6cおよびR6dはそれらが結合する炭素原子と一緒に、5〜8員の飽和もしくは不飽和環を形成し、
は、(1)水素、(2)ハロゲン、(3)シアノ、(4)ニトロ、(5)OR、(6)CO、(7)C(O)NRおよび(8)1〜5個のハロゲン原子で場合によって置換されたC1〜4アルキルから選択され、
は、(1)1〜5個のハロゲン原子で場合によって置換されたC1〜4アルキル、(2)ハロゲン、ニトロ、シアノ、NRC(O)R、OR、SR、CO、C1〜4アルキル、C1〜3ハロアルキルおよびNRから独立に選択される1〜3個の基で場合によって置換された(CH−アリール、(3)NRならびに(4)水素から選択され、
8aは、水素、1〜5個のハロゲン原子で場合によって置換されたC1〜4アルキル、ハロゲンおよびCOから選択され、または
6aおよびR6bが隣接原子に結合する場合は、R8aおよびR6bは、一緒に5員または6員環を完成し、
8bおよびR8cは、水素、1〜5個のハロゲン原子で場合によって置換されたC1〜4アルキル、ハロゲン、シアノ、ニトロ、COおよびORから独立に選択され、
は、(1)1〜5個のハロゲン原子で場合によって置換されたC1〜4アルキル、(2)ハロゲン、ニトロ、シアノ、NRC(O)R、OR、SR、CO、C1〜4アルキルおよびC1〜3ハロアルキルから独立に選択される1〜3個の基で場合によって置換されたアリール、ならびに(3)ハロゲン、ニトロ、シアノ、NRC(O)R、OR、SR、C(O)、C1〜4アルキルおよびC1〜3ハロアルキルから独立に選択される1〜3個の基で場合によって置換された(CH−アリールから選択され、または
8aおよびRは、それらが結合する原子と一緒に、5〜8員複素環を形成し、
、RおよびRは、(1)水素、(2)1〜5個のハロゲン原子で場合によって置換されたC1〜4アルキル、(3)ハロゲン、シアノ、ニトロ、OH、C1〜4アルキルオキシ、C3〜6シクロアルキルおよび1〜5個のハロゲン原子で場合によって置換されたC1〜4アルキルから選択される1〜3個の基で場合によって置換されたフェニル、ならびに(4)C3〜6シクロアルキルから独立に選択され、または
およびRは、それらが結合する窒素原子と一緒に、N、OおよびSから選択されるさらなるヘテロ原子を場合によって含む4−、5−もしくは6−員環を形成し、または
およびRは、それらが結合する窒素原子と一緒に環状イミドを形成し、
は、(1)1〜5個のハロゲン原子で場合によって置換されたC1〜4アルキル、(2)C1〜4アルキルオキシ、(3)ハロゲン、シアノ、ニトロ、OH、C1〜4アルキルオキシ、C3〜6シクロアルキルおよび1〜5個のハロゲン原子で場合によって置換されたC1〜4アルキルから選択される1〜3個の基で場合によって置換されたフェニル、ならびに(4)水素から選択され、
Xは、CHおよびNから選択され、
Yは、CおよびS=Oから選択され、
kは、0、1および2から選択されている)。
【請求項2】
が、ハロゲンから独立に選択される1〜5個の基で場合によって置換されたピリミジニルおよびC1〜6アルキルから選択される請求項1に記載の化合物。
【請求項3】
YがCである請求項1に記載の化合物。
【請求項4】
6aがOSOであり、Rが2,2,2−トリフルオロエチル、トリフルオロメチル、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、フェニル、ベンジルおよびジメチルアミノから選択され、またはR6aがNHSOであり、Rがメチルもしくはトリフルオロメチルである請求項1に記載の化合物。
【請求項5】
6bが、水素、フッ素および塩素から選択される請求項1に記載の化合物。
【請求項6】
式I(2)を有する請求項1に記載の化合物:
【化2】

(式中、XはNまたはCHであり、R3aはHまたはC1〜4アルキルであり、Rは水素またはハロゲンであり、R、R6a、R6bおよびR6cは、請求項1と同様の定義を有する)。
【請求項7】
6aがNHSOであり、Rが、1〜5個のハロゲン原子で場合によって置換されたC1〜4アルキルであり、R6bがハロゲンであり、R6cが水素またはハロゲンである請求項6に記載の化合物。
【請求項8】
6aがOSOであり、Rが、メチル、トリフルオロメチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ベンジル、ジメチルアミノ、2,2,2−トリフルオロエチルおよびフェニルから選択され、R6bが水素またはハロゲンであり、R6cが水素またはハロゲンである請求項10に記載の化合物。
【請求項9】
が、ハロゲンから独立に選択される1〜5個の基で場合によって置換されたピリミジニルまたはC1〜4アルキルである請求項10に記載の化合物。
【請求項10】
3,3’−ジフルオロ−4’−{[({1−[(ピリミジン−5−イルカルボニル)アミノ]シクロプロピル}カルボニル)アミノ]メチル}−1,1’−ビフェニル−2−イル トリフルオロメタンスルホネート、
3,3’−ジフルオロ−4’−{(1R)−1−[({1−[(トリフルオロアセチル)アミノ]シクロプロピル}カルボニル)アミノ]エチル}−1,1’−ビフェニル−2−イル トリフルオロメタンスルホネート、
3,3’−ジフルオロ−4’−((1R)−1−{[(1−{[(トリフルオロメチル)スルホニル]アミノ}シクロプロピル)カルボニル]アミノ}エチル)−1,1’−ビフェニル−2−イル トリフルオロメタンスルホネート、
1−({[(1R)−1−(3,3’−ジフルオロ−2’−{[(トリフルオロメチル)スルホニル]オキシ}−1,1’−ビフェニル−4−イル)エチル]アミノ}カルボニル)−シクロプロパンアミニウム トリフルオロアセテート,
3,3’−ジフルオロ−4’−{(1R)−1−[({1−[(トリフルオロアセチル)アミノ]シクロプロピル}カルボニル)アミノ]エチル}−1,1’−ビフェニル−2−イル メタンスルホネート、
5−クロロ−3,3’−ジフルオロ−4’−{(1R)−1−[({1−[(トリフルオロアセチル)アミノ]シクロプロピル}カルボニル)アミノ]エチル}−1,1’−ビフェニル−2−イル トリフルオロメタンスルホネート、
3,3’−ジフルオロ−4’−{(1R)−1−[({1−[(トリフルオロアセチル)アミノ]シクロプロピル}カルボニル)アミノ]エチル}−1,1’−ビフェニル−2−イル エタンスルホネート、
3,3’−ジフルオロ−4’−{(1R)−1−[({1−[(トリフルオロアセチル)アミノ]シクロプロピル}カルボニル)アミノ]エチル}−1,1’−ビフェニル−2−イル プロパン−1−スルホネート
3,3’−ジフルオロ−4’−{(1R)−1−[({1−[(トリフルオロアセチル)アミノ]シクロプロピル}カルボニル)アミノ]エチル}−1,1’−ビフェニル−2−イル プロパン−2−スルホネート、
3,3’−ジフルオロ−4’−{(1R)−1−[({1−[(トリフルオロアセチル)アミノ]シクロプロピル}カルボニル)アミノ]エチル}−1,1’−ビフェニル−2−イル ベンゼンスルホネート、
3,3’−ジフルオロ−4’−{(1R)−1−[({1−[(トリフルオロアセチル)アミノ]シクロプロピル}カルボニル)アミノ]エチル}−1,1’−ビフェニル−2−イル フェニルメタンスルホネート
3,3’−ジフルオロ−4’−{(1R)−1−[({1−[(トリフルオロアセチル)アミノ]シクロプロピル}カルボニル)アミノ]エチル}−1,1’−ビフェニル−2−イル ジメチルスルファメート、
3,3’−ジフルオロ−4’−{(1R)−1−[({1−[(トリフルオロアセチル)アミノ]シクロプロピル}カルボニル)アミノ]エチル}−1,1’−ビフェニル−2−イル 2,2,2−トリフルオロエタンスルホネート、
3−クロロ−3’−フルオロ−4’−{(1R)−1−[({1−[(トリフルオロアセチル)アミノ]シクロプロピル}カルボニル)アミノ]エチル}−1,1’−ビフェニル−2−イル トリフルオロメタンスルホネート、
3’−フルオロ−4’−{(1R)−1−[({1−[(トリフルオロアセチル)アミノ]シクロプロピル}カルボニル)アミノ]エチル}−2−{[(トリフルオロメチル)スルホニル]オキシ}−1,1’−ビフェニル−3−イル トリフルオロメタンスルホネート、
N−(1−{[((1R)−1−{3,3’−ジフルオロ−2’−[メチル(メチルスルホニル)アミノ]−1,1’−ビフェニル−4−イル}エチル)アミノ]−カルボニル}シクロプロピル)ピリミジン−5−カルボキサミド、
N−(1−{[({3,3’−ジフルオロ−2’−[(メチルスルホニル)アミノ]−1,1’−ビフェニル−4−イル}メチル)アミノ]カルボニル}−シクロプロピル)ピリミジン−5−カルボキサミド、
N−{1−[({[2’−(1,1−ジオキシド−1,2−チアジナン−2−イル)−3,3’−ジフルオロ−1,1’−ビフェニル−4−イル]メチル}アミノ)カルボニル]−シクロプロピル}ピリミジン−5−カルボキサミド、
N−[(1R)−1−(3,3’−ジフルオロ−2’−{[(トリフルオロメチル)スルホニル]メチル}−1,1’−ビフェニル−4−イル)エチル]−1−[(トリフルオロアセチル)アミノ]シクロプロパンカルボキサミド、
N−[(1R)−1−(3,3’−ジフルオロ−2’−{[(トリフルオロメチル)スルホニル]アミノ}−1,1’−ビフェニル−4−イル)エチル]−1−[(トリフルオロアセチル)アミノ]シクロプロパンカルボキサミド、および
N−(1−{[((1R)−1−{3,3’−ジフルオロ−2’−[(メチルスルホニル)アミノ]−1,1’−ビフェニル−4−イル}エチル)アミノ]カルボニル}−シクロプロピル)ピリミジン−5−カルボキサミド
から選択される化合物。
【請求項11】
請求項1に記載の化合物の治療有効量および薬剤として許容される担体を含む薬剤組成物。
【請求項12】
疼痛および炎症の治療または予防のための薬剤の製造における請求項1に記載の化合物または薬剤として許容されるその塩の使用。
【請求項13】
前記疼痛が、帯状疱疹後神経障害、変形性関節症の疼痛または歯痛である請求項30に記載の使用。

【公表番号】特表2007−501790(P2007−501790A)
【公表日】平成19年2月1日(2007.2.1)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−522671(P2006−522671)
【出願日】平成16年8月3日(2004.8.3)
【国際出願番号】PCT/US2004/025037
【国際公開番号】WO2005/016886
【国際公開日】平成17年2月24日(2005.2.24)
【出願人】(390023526)メルク エンド カムパニー インコーポレーテッド (924)
【氏名又は名称原語表記】MERCK & COMPANY INCOPORATED
【Fターム(参考)】