説明

ディスクモータ及び電動工具

【課題】放熱性に優れたディスクモータ及びディスクモータを搭載した電動工具の提供。
【解決手段】ディスクモータ3は、出力軸31と、コイル36B及び整流子35Aを有する略円板状のコイル部36と、を備える。コイル部36は出力軸31に同軸的に固定されていて、コイル部36の周囲には磁石38が配置されている。コイル部36には、出力軸の軸方向に貫通する貫通孔36bが出力軸31を中心として円周方向全周に亘って形成されている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明はディスクモータ及びディスクモータを搭載した電動工具に関する。
【背景技術】
【0002】
従来のディスクモータは、モータハウジングと、モータハウジングに収容される出力軸と、モータハウジングに収容され出力軸に固定されるロータと、モータハウジングに収容されるステータと、を有している。ロータは、導電パターンが形成された略円板形状の複数のコイルディスクと、整流子が固定された略円板形状のコミュテータディスクとを備えている。(例えば特許文献1)
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開平01−126142号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
従来のディスクモータは、長時間連続的に駆動すると各種損失によってディスクモータの温度が上昇し、ディスクモータの寿命の低下が懸念されていた。さらに、ディスクモータの温度上昇により出力を上げることができず、高い負荷を加えることができなかった。この場合、放熱性を向上させるために、冷却用のファンを出力軸に設けることが考えられるが、ディスクモータの特徴である出力軸方向に薄いという特徴が保たれず、ディスクモータのサイズが大きくなってしまう。
【0005】
そこで、本発明は、放熱性に優れたディスクモータ及びディスクモータを搭載した電動工具を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明によると、出力軸と、略円板形状であって前記略円板の軸方向と前記出力軸の軸方向とが一致するように前記出力軸に固定され、前記円板形状の前記出力軸の軸方向と直交する面である表面及び裏面の少なくとも一方に第1のコイルが固定されている第1の基板と、前記出力軸に固定され前記第1のコイルに接続される整流子と、を有するディスクモータであって、前記第1の基板には前記出力軸の軸方向に貫通する第1の穴が形成されていることを特徴とするディスクモータを提供することができる。
【0007】
このような構成によると、第1の基板に出力軸の軸方向に貫通する第1の穴が形成されているため、第1の基板の放熱性を向上させることができる。これにより、ディスクモータの焼損及び寿命低下を防止するとともに、高出力化を図ることができる。さらに、第1の基板の重量を軽量化することが可能となり、ディスクモータの高効率化及び軽量化が可能になる。さらに、第1の穴を形成する位置やサイズによって、第1の基板の回転バランスを調整することができる。また、冷却ファンを備えていないため、本体のサイズを小さくすることができるとともに、部品点数を削減することができる。
【0008】
また、前記第1の穴は、前記第1のコイルに囲まれるような位置に形成されていることが好ましい。
【0009】
このような構成によると、第1の穴は第1のコイルに囲まれるように設けられているため、第1の穴の周囲にあるコイルを冷却することができる。これにより、第1の基板をより効率的に放熱することが可能になる。
【0010】
また、略円板形状であって前記略円板の軸方向と前記出力軸の軸方向とが一致するように前記出力軸に固定されるとともに前記第1の基板に固定され、前記円板形状の前記出力軸と直交する面である表面及び裏面の少なくとも一方に前記第1のコイルと接続される第2のコイルが固定されている第2の基板を有し、前記第2の基板には前記出力軸の軸方向に貫通する第2の穴が形成されていて、前記第1の穴と前記第2の穴とは前記出力軸の軸方向において互いに整合した位置にあることが好ましい。
【0011】
このような構成によると、第1の穴と第2の穴とは出力軸の軸方向において互いに整合した位置に形成されているため、第2の基板の放熱性も同時に向上させることができる。これにより、ディスクモータの焼損及び寿命低下を防止するとともに、高出力化を図ることができる。また、冷却ファンを備えていないため、本体のサイズを小さくすることができるとともに、部品点数を削減することができる。また、第1の基板及び第2の基板の重量を軽量化することが可能となるため、ディスクモータの高効率化及び軽量化が可能になる。
【0012】
また、前記出力軸に固定され前記第1の基板と直接又は間接に対向する位置に設けられる冷却ファンを有することが好ましい。
【0013】
また、前記出力軸と前記第1の基板と前記整流子とを収容するハウジングを有し、前記ハウジングには前記冷却ファンが回転することによって外部の空気を取込む吸入口と取込んだ空気を排出する排気口とが形成されていることが好ましい。
【0014】
このような構成によると、出力軸には冷却ファンが固定されているため、冷却ファンにより発生した冷却風が第1の穴及び第2の穴を通過することによってディスクモータの放熱性をさらに向上させることができる。
【0015】
本発明の別の観点では、上述の特徴を有するディスクモータを搭載した電動工具を提供している。
【0016】
このような構成によると、電動工具の長寿命化および高効率化を図ることができる。さらに、電動工具の軽量化も可能となる。
【0017】
本発明の別の観点では、ステータと、板状の基板と、前記基板に固定されるコイルと、を有し、前記ステータに対して回転可能なロータと、を有するディスクモータであって、前記基板に貫通する穴を設けたことを特徴とするディスクモータを提供している。
【0018】
このような構成によると、基板に穴が形成されているため、基板の放熱性を向上させることができる。これにより、ディスクモータの焼損及び寿命低下を防止するとともに、高出力化を図ることができる。さらに、基板の重量を軽量化することが可能となり、ディスクモータの高効率化及び軽量化が可能になる。さらに、穴を形成する位置やサイズによって、基板の回転バランスを調整することができる。また、冷却ファンを備えていないため、本体のサイズを小さくすることができるとともに、部品点数を削減することができる。
【0019】
本発明の別の観点では、ステータと、前記ステータに対して回転可能であって、板状の基板と、前記基板に固定されるコイルと、を有するロータと、前記ロータに固定される回転軸と、を有するディスクモータと、前記回転軸を保持する第1ハウジング及び第2ハウジングと、を有する電動工具であって、前記第1ハウジングに第1の穴を設け、前記第2ハウジングに第2の穴を設けたことを特徴とする電動工具を提供している。
【0020】
本発明の別の観点では、ステータと、板状の基板と、前記基板に固定されるコイルと、を有し前記ステータに対して回転可能なロータと、前記ロータに固定される回転軸と、を有するディスクモータと、前記回転軸を保持するハウジングと、を有する電動工具であって、前記回転軸に固定され、前記ハウジングに収容される冷却ファンを設けたことを特徴とする電動工具を提供している。
【発明の効果】
【0021】
本発明によれば、放熱性に優れたディスクモータ及びディスクモータを搭載した電動工具を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0022】
【図1】本発明の第1の実施の形態のディスクモータを搭載した電動工具の外観図。
【図2】本発明の第1の実施の形態のディスクモータを搭載した電動工具のヘッドハウジングの断面図。
【図3A】本発明の第1の実施の形態のディスクモータのロータの平面図。
【図3B】本発明の第1の実施の形態のディスクモータのロータの底面図。
【図3C】本発明の第1の実施の形態のディスクモータのコイル基板の上面のコイルと下面のコイルとの位置関係を説明するための図。
【図3D】本発明の第1の実施の形態のディスクモータのロータと磁石との位置関係を説明するための図。
【図4】本発明の第1の実施の形態の変形例のディスクモータを搭載した電動工具のヘッドハウジングの断面図。
【図5】本発明の第2の実施の形態のディスクモータのロータの平面図。
【図6】本発明の第3の実施の形態のディスクモータのロータの平面図。
【図7】本発明の第4の実施の形態のディスクモータのロータの平面図。
【図8】本発明の第5の実施の形態のディスクモータのロータの平面図。
【図9】本発明の第6の実施の形態のディスクモータのロータの平面図。
【図10】本発明の第7の実施の形態のディスクモータのロータの平面図。
【図11】本発明の第8の実施の形態のディスクモータのロータの平面図。
【図12】本発明の第9の実施の形態のディスクモータのロータの平面図。
【発明を実施するための形態】
【0023】
以下、本発明の第1の実施の形態の電動工具の一例である刈払機1を図1から3を参照して説明する。刈払機1は、ヘッドハウジング2と、ディスクモータ3(図2)と、パイプ部4と、ハンドル部5と、電源部6とから主に構成されており、ヘッドハウジング2に装着される刈刃7で刈払い作業を行う電動工具である。
【0024】
ヘッドハウジング2は、パイプ部4が接続される第1ハウジング部材21と、第2ハウジング部材22とから構成されている。第1ハウジング部材21と第2ハウジング部材22とは、ネジ23によって固定されている。図2において、ディスクモータ3に対して第1ハウジング部材21側を上方向と定義し、第2ハウジング部材22側を下方向と定義する。第1ハウジング部材21は上側からディスクモータ3を覆っていて、第2ハウジング部材22は下側からディスクモータ3を覆っている。
【0025】
ディスクモータ3は、ヘッドハウジング2内に収容されており、出力軸31と、ロータ32と、ステータ33と、ブラシ34(図1)とから構成されている。出力軸31は、ヘッドハウジング2に回転可能に支承されている。出力軸31の下方側端部には雄ネジ31Aが形成されていて、ナット31Bによって先端工具保持部8が出力軸31に固定されている。
【0026】
ロータ32は、整流子基板35と、複数のコイル基板36A(本実施の形態では4枚)を積層しそれらを樹脂でモールドすることにより構成されるコイル部36と、スペーサ37とを有する。整流子基板35は、略円板形状であってその軸芯と出力軸31の軸芯とが一致するように出力軸31に同軸的に固定されている。図3Aに示すように、整流子基板35の中心には、出力軸31が挿入される挿入孔35aが形成されている。整流子基板35の出力軸31の軸方向と直交する面の上面には、整流子基板35の中心から半径方向外方に放射状に延びる複数の整流子35Aが設けられている。
【0027】
複数のコイル基板36Aは、略円板形状であってその軸芯と出力軸31の軸芯とが一致するように出力軸31に同軸的に固定されている。図3Aに示すコイル基板36Aは、積層された複数のコイル基板36Aの最上層の上面であり、図3Bに示すコイル基板36Aは、積層された複数のコイル基板36Aの最下層の下面である。積層されるそれぞれのコイル基板36Aの形状は略同一の形状であるため、以下、コイル基板36A単体について説明する。
【0028】
コイル基板36Aの出力軸31と直交する面の上面及び下面には、出力軸31を中心に半径方向外方に放射状に延び整流子35Aと接続されるコイル36Bが設けられている。コイル基板36A単体だと、コイル基板36Aの上面のコイル36Bの配置は図3Aに示す状態であり、下面のコイル36Bの配置は図3Bに示す状態である。コイル36Bは、コイル36Bの半径方向内方の内方端部36Cと、半径方向外方の外方端部36Dと、内方端部36Cと外方端部36Dとを繋ぎコイル36Bの中心から半径方向外方に直線状に延びる直線部36Eとから構成されている。上面に設けられたコイル36Bは内方端部36Cと外方端部36Dとにおいて、下面に設けられたコイル36B又は他の層のコイル36Bに接続されている。図3Cに示すように、コイル基板36Aは、上面の直線部36Eの間に下面の直線部36E(点線で表されるコイル36B)が位置するように構成されている。
【0029】
さらに、本実施の形態では、コイル基板36Aには、上面の直線部36Eと下面の直線部36Eとの間に出力軸31の軸方向にコイル基板36Aを貫通している貫通孔36bがコイル基板36Aの円周方向全周に亘って形成されている。貫通孔36bは、コイル36Bに囲まれるような位置に形成されている。複数のコイル基板36Aを積層した場合、貫通孔36bはすべてのコイル基板36Aにおいて出力軸の軸方向に整合するような位置に形成されており、コイル部36を出力軸31の軸方向に貫通している。
【0030】
スペーサ37は、略円筒形状であって整流子基板35の下面とコイル基板36Aの最上層の上面との間に挿入されており、ロータ32の強度を上げるために用いられている。スペーサ37と整流子基板35との間、スペーサ37とコイル基板36Aとの間、及び各コイル基板36Aの間には図示せぬ絶縁シートが設けられている。
【0031】
ステータ33は、複数の磁石38と、図示せぬヨークと、を有する。複数の磁石38は、ヘッドハウジング2に支持され、コイル36Bの直線部36Eと対向する位置に出力軸31を中心とする円周状に配置されている(図3D)。磁石38はコイル部36の円周方向全周において直線部36Eと対向しているため、ディスクモータ3の出力を高めることができる。図示せぬヨークは、ヘッドハウジング2に支持され、磁石38の磁力を強化するために磁石38の周囲に配置されている。磁石38から発生する磁束は、上下方向にコイル部36を通過する。このとき、ブラシ34から整流子35Aを介してコイル部36に電流が供給されている場合は、磁石38から発生する磁束と直交する直線部36Eに電流が流れることによって、コイル部36に出力軸31を中心とする円周方向にトルクが発生してロータ32が回転する。
【0032】
ブラシ34は、ヘッドハウジング2に支持されており、ブラシ34の下面が整流子基板35上の整流子35Aと当接するように、図示せぬバネによって整流子35A側に付勢されている。
【0033】
パイプ部4は、ヘッドハウジング2と電源部6とを接続しており、ヘッドハウジング2と電源部6との間にハンドル部5が配置されている。
【0034】
ハンドル部5には、一対の腕部を有するアーム51と、アーム51の一対の腕の先端に配置されたハンドル52と、一方のハンドル52に設けられ、ディスクモータ3の出力調整を行うスロットル53とを有している。
【0035】
電源部6には、電源であるバッテリー61が着脱可能に設けられている。
【0036】
刈刃7は、略円板状に構成され、その周縁に鋸歯が形成され、円板状の略中央部分に先端工具保持部8に装着される図示せぬ孔が形成されている。
【0037】
作業者は、スロットル53を調整することにより刈払機1を動作させる。これにより、ディスクモータ3が回転し、その回転力が出力軸31によって先端工具保持部8に伝達され刈刃7が回転する。このとき、ディスクモータ3の回転によりヘッドハウジング2内に発生した風がコイル部36に形成された貫通孔36b内を通過することによって、ディスクモータ3が冷却される。
【0038】
本実施の形態のディスクモータによると、コイル基板36Aに出力軸31の軸方向に貫通する貫通孔36bが形成されているため、コイル基板36Aの放熱性を向上させることができる。これにより、ディスクモータ3の焼損及び寿命低下を防止するとともに、高出力化を図ることができる。さらに、コイル基板36Aの重量を軽量化することが可能となり、ディスクモータ3の高効率化及び軽量化が可能になる。さらに、貫通孔36bを形成する位置やサイズによって、ロータ32の回転バランスを調整することができる。また、冷却ファンを備えていないため、本体のサイズを小さくすることができるとともに、部品点数を削減することができる。
【0039】
本実施の形態のディスクモータによると、貫通孔36bはコイル36Bに囲まれるように設けられているため、貫通孔36bの周囲にあるコイル36Bを冷却することができる。これにより、コイル基板36Aをより効率的に放熱することが可能になる。
【0040】
本実施の形態のディスクモータによると、コイル部36は複数のコイル基板36Aから構成されており、一のコイル基板36Aに形成された貫通孔36bと他のコイル基板36Aに形成された貫通孔36bとは出力軸の軸方向において互いに整合する位置に形成されているため、他のコイル基板36Aの放熱性も同時に向上させることができる。これにより、ディスクモータの焼損及び寿命低下を防止するとともに、高出力化を図ることができる。また、冷却ファンを備えていないため、本体のサイズを小さくすることができるとともに、部品点数を削減することができる。また、一のコイル基板36A及び他のコイル基板36Bの重量を軽量化することが可能となるため、ディスクモータの高効率化及び軽量化が可能になる。
【0041】
次に、第1の実施の形態の変形例を、図4を参照して説明する。第1の実施の形態と同一の構成は、同一の符号を付して説明を省略する。
【0042】
第1ハウジング部材21には出力軸31の軸方向に貫通する吸気口121aが複数形成されており、第2ハウジング部材22には出力軸31の軸方向に貫通する排気口122aが複数形成されている。
【0043】
出力軸31のディスクモータ3と先端工具保持部8との間には、軸流ファンである冷却ファン139が出力軸31に同軸的に固定されている。ディスクモータ3が回転することにより、冷却ファン139が回転してヘッドハウジング2内に上から下(図4の矢印)への風の流れが形成される。より詳細には、吸気口121aから吸気された空気は、コイル部36の貫通孔36bを通過してコイル36Bを冷却した後、排気口122aより外部に排出される。
【0044】
本実施の形態のディスクモータによると、出力軸31には冷却ファン139が固定されているため、冷却ファン139により発生した冷却風が貫通孔36bを通過することによってディスクモータ3の放熱性をさらに向上させることができる。
【0045】
次に、第2の実施の形態を、図5を参照して説明する。第1の実施の形態と同一の構成は、同一の符号を付して説明を省略する。第2の実施の形態は、第1の実施の形態のコイル部36に形成された貫通孔36bの形状を変更させた点において違いがある。
【0046】
コイル基板36Aには、上面にのみコイル36Bが設けられていて、コイル基板36Aの各層におけるコイル36Bの位置は出力軸31の軸方向において整合している。直線部36Eの間には、出力軸31の軸方向にコイル基板36Aを貫通している円形の貫通孔236bがコイル基板36Aの円周方向全周に亘って形成されている。貫通孔236bは、コイル36Bに囲まれるような位置に形成されている。複数のコイル基板36Aを積層した場合、貫通穴236bはすべてのコイル基板36Aに出力軸31の軸方向に整合するような位置に形成されており、コイル部36を出力軸31の軸方向に貫通している。貫通孔236bは円形であるため、ドリル等で容易に形成することができる。
【0047】
次に、第3の実施の形態を、図6を参照して説明する。第1の実施の形態と同一の構成は、同一の符号を付して説明を省略する。第3の実施の形態は、第1の実施の形態のコイル部36に形成された貫通孔36bの形状を変更させた点において違いがある。
【0048】
コイル基板36Aには、上面にのみコイル36Bが設けられていて、コイル基板36Aの各層におけるコイル36Bの位置は出力軸31の軸方向において整合している。直線部36Eの間には、出力軸31の軸方向にコイル基板36Aを貫通している円形の貫通孔336bがコイル基板36Aの円周方向全周に亘って且つ半径方向に3つ形成されている。
【0049】
貫通孔336bは、コイル36Bに囲まれるような位置に形成されている。複数のコイル基板36Aを積層した場合、貫通穴336bはすべてのコイル基板36Aに出力軸31の軸方向に整合するような位置に形成されており、コイル部36を出力軸31の軸方向に貫通している。貫通孔336bは半径方向内方に向かうほど径が小さく形成され、それぞれの貫通孔536bの間には橋部336Aが設けられている。この場合も貫通孔336bは円形であるため、ドリル等で容易に形成することができる。また、貫通孔336bは半径方向に複数形成されていることから、貫通孔336bの出力軸31に直交する方向の断面積をより大きく採れるため、ディスクモータ3の放熱性をさらに高めることができる。さらに、貫通孔336bの間に橋部336Aが設けられているため、コイル部36の強度を保ちつつディスクモータ3の放熱性を高めることができる。
【0050】
次に、第4の実施の形態を、図7を参照して説明する。第1の実施の形態と同一の構成は、同一の符号を付して説明を省略する。第4の実施の形態は、第1の実施の形態のコイル部36に形成された貫通孔36bの形状を変更させた点において違いがある。
【0051】
コイル基板36Aには、上面にのみコイル36Bが設けられていて、コイル基板36Aの各層におけるコイル36Bの位置は出力軸31の軸方向において整合している。直線部36Eの間には、出力軸31の軸方向にコイル基板36Aを貫通している貫通孔436bがコイル基板36Aの円周方向全周に亘って形成されている。複数のコイル基板36Aを積層した場合、貫通穴436bはすべてのコイル基板36Aに出力軸の軸方向に整合するような位置に形成されており、コイル部36を出力軸31の軸方向に貫通している。貫通孔436bは、周囲に配置されるコイル36Bに沿うように形成されている。このような構成により、貫通孔436bの出力軸31に直交する方向の断面積をより大きく採ることが可能となるため、ディスクモータ3の放熱性をさらに高めることができる。
【0052】
次に、第5の実施の形態を、図8を参照して説明する。第1の実施の形態と同一の構成は、同一の符号を付して説明を省略する。第5の実施の形態は、第1の実施の形態のコイル部36に形成された貫通孔36bの形状を変更させた点において違いがある。
【0053】
コイル基板36Aには、上面にのみコイル36Bが設けられていて、コイル基板36Aの各層におけるコイル36Bの位置は出力軸31の軸方向において整合している。直線部36Eの間には、出力軸31の軸方向にコイル基板36Aを貫通している貫通孔536bがコイル基板36Aの円周方向全周に亘って且つ半径方向に2つ形成されている。複数のコイル基板36Aを積層した場合、貫通穴536bはすべてのコイル基板36Aに出力軸の軸方向に整合するような位置に形成されており、コイル部36を出力軸31の軸方向に貫通している。2つの貫通孔536bの間には、橋部536Aが設けられている。出力軸31と直交する平面上において、貫通孔536bの橋部536Aに接する辺以外の辺は、周囲に配置されるコイル36Bに沿うように形成されている。このような構成により、貫通孔536bの出力軸31に直交する方向の断面積をより大きく採ることが可能となるため、ディスクモータ3の放熱性をさらに高めることができる。さらに、貫通孔536bの間に橋部536Aが設けられているため、コイル部36の強度を保ちつつディスクモータ3の放熱性を高めることができる。
【0054】
次に、第6の実施の形態を、図9を参照して説明する。第1の実施の形態と同一の構成は、同一の符号を付して説明を省略する。第6の実施の形態は、第1の実施の形態のコイル部36に形成された貫通孔36bの形状を変更させた点において違いがある。
【0055】
コイル基板36Aには、上面にのみコイル36Bが設けられていて、コイル基板36Aの各層におけるコイル36Bの位置は出力軸31の軸方向において整合している。直線部36Eの間には、出力軸31の軸方向にコイル基板36Aを貫通している略矩形の貫通孔636bがコイル基板36Aの円周方向全周に亘って形成されている。複数のコイル基板36Aを積層した場合、貫通穴636bはすべてのコイル基板36Aに出力軸の軸方向に整合するような位置に形成されており、コイル部36を出力軸31の軸方向に貫通している。出力軸31と直交する平面上において、貫通孔636bはコイル36Bに囲まれるような位置に形成されている。このような構成により、貫通孔636bの出力軸31に直交する方向の断面積をより大きく採ることが可能となるため、ディスクモータ3の放熱性をさらに高めることができる。
【0056】
次に、第7の実施の形態を、図10を参照して説明する。第1の実施の形態と同一の構成は、同一の符号を付して説明を省略する。第7の実施の形態は、第1の実施の形態のコイル部36に形成された貫通孔36bの形状を変更させた点において違いがある。
【0057】
コイル基板36Aには、上面にのみコイル36Bが設けられていて、コイル基板36Aの各層におけるコイル36Bの位置は出力軸31の軸方向において整合している。直線部36Eの間には、出力軸31の軸方向にコイル基板36Aを貫通している貫通孔736bがコイル基板36Aの円周方向全周に亘って且つ半径方向に2つ形成されている。複数のコイル基板36Aを積層した場合、貫通穴736bはすべてのコイル基板36Aに出力軸の軸方向に整合するような位置に形成されており、コイル部36を出力軸31の軸方向に貫通している。2つの貫通孔736bの間には、橋部736Aが設けられている。出力軸31と直交する平面上において、2つの貫通孔736bは、コイル36Bに囲まれるような位置に形成されている。このような構成により、貫通孔736bの出力軸31に直交する方向の断面積をより大きく採ることが可能となるため、ディスクモータ3の放熱性をさらに高めることができる。さらに、貫通孔736bの間に橋部736Aが設けられているため、コイル部36の強度を保ちつつディスクモータ3の放熱性を高めることができる。
【0058】
次に、第8の実施の形態を、図11を参照して説明する。第1の実施の形態と同一の構成は、同一の符号を付して説明を省略する。第8の実施の形態は、第1の実施の形態のコイル部36に形成された貫通孔36bの形状を変更させた点において違いがある。
【0059】
コイル基板36Aには、上面にのみコイル36Bが設けられていて、コイル基板36Aの各層におけるコイル36Bの位置は出力軸31の軸方向において整合している。直線部36Eの間には、出力軸31の軸方向にコイル基板36Aを貫通している貫通孔836bがコイル基板36Aの円周方向全周に亘って形成されている。複数のコイル基板36Aを積層した場合、貫通穴836bはすべてのコイル基板36Aに出力軸の軸方向に整合するような位置に形成されており、コイル部36を出力軸31の軸方向に貫通している。出力軸31と直交する平面上において、貫通孔836bはコイル36Bに囲まれるような位置に形成されている。このような構成により、貫通孔836bの出力軸31に直交する方向の断面積をより大きく採ることが可能となるため、ディスクモータ3の放熱性をさらに高めることができる。
【0060】
次に、第9の実施の形態を、図12を参照して説明する。第1の実施の形態と同一の構成は、同一の符号を付して説明を省略する。第9の実施の形態は、第1の実施の形態のコイル部36に形成された貫通孔36bの形状を変更させた点において違いがある。
【0061】
コイル基板36Aには、上面にのみコイル36Bが設けられていて、コイル基板36Aの各層におけるコイル36Bの位置は出力軸31の軸方向において整合している。直線部36Eの間には、出力軸31の軸方向にコイル基板36Aを貫通している貫通孔936bがコイル基板36Aの円周方向全周に亘って且つ半径方向に2つ形成されている。複数のコイル基板36Aを積層した場合、貫通穴936bはすべてのコイル基板36Aに出力軸の軸方向に整合するような位置に形成されており、コイル部36を出力軸31の軸方向に貫通している。2つの貫通孔936bの間には、橋部936Aが設けられている。出力軸31と直交する平面上において、2つの貫通孔736bは、コイル36Bに囲まれるような位置に形成されている。このような構成により、貫通孔936bの出力軸31に直交する方向の断面積をより大きく採ることが可能となるため、ディスクモータ3の放熱性をさらに高めることができる。さらに、貫通孔936bの間に橋部936Aが設けられているため、コイル部36の強度を保ちつつディスクモータ3の放熱性を高めることができる。
【0062】
本発明によるディスクモータ及び電動工具は上述した実施の形態に限定されず、たとえば特許請求の範囲に記載された発明の要旨の範囲内で種々の変更が可能である。
【0063】
上述の実施の形態では、電動工具の一例として刈払機1を用いたが、例えば、電動ハンマ、電動ハンマドリル、電動グラインダ、電動丸鋸などの電動工具にも適用することができる。
【0064】
上述の実施の形態では、コイル部36は4枚のコイル基板36Aを積層することにより構成されたが、1枚のコイル基板36Aによってコイル部36を構成してもよく、4枚以上のコイル基板36Aによってコイル部36を構成しても良い。
【0065】
コイル部36に形成される貫通孔36bの形状は上述の実施の形態に記載された形状に限定されるものではない。第1の実施の形態から第9の実施の形態に記載された貫通孔は円周方向においてすべて同一の形状だったが、例えば円周方向において形状の異なる貫通孔が形成されていても良い。これにより、貫通孔の形状によってロータ32の回転バランスを微調整することが可能となる。
【符号の説明】
【0066】
1・・刈払機 2・・ヘッドハウジング 3・・ディスクモータ 4・・パイプ部 5・・ハンドル部 6・・電源部 7・・刈刃 8・・先端工具保持部 21・・第1ハウジング部材 22・・第2ハウジング部材 31・・出力軸 32・・ロータ 33・・ステータ 34・・ブラシ 35・・整流子基板 36・・コイル部 36b、236b、336b、436b、536b、636b、736b、836b、936b・・貫通孔 37・・スペーサ 36B・・コイル 136・・冷却ファン

【特許請求の範囲】
【請求項1】
出力軸と、
略円板形状であって前記略円板の軸方向と前記出力軸の軸方向とが一致するように前記出力軸に固定され、前記円板形状の前記出力軸の軸方向と直交する面である表面及び裏面の少なくとも一方に第1のコイルが固定されている第1の基板と、
前記出力軸に固定され前記第1のコイルに接続される整流子と、を有するディスクモータであって、
前記第1の基板には前記出力軸の軸方向に貫通する第1の穴が形成されていることを特徴とするディスクモータ。
【請求項2】
前記第1の穴は、前記第1のコイルに囲まれるような位置に形成されていることを特徴とする請求項1に記載のディスクモータ。
【請求項3】
略円板形状であって前記略円板の軸方向と前記出力軸の軸方向とが一致するように前記出力軸に固定されるとともに前記第1の基板に固定され、前記円板形状の前記出力軸と直交する面である表面及び裏面の少なくとも一方に前記第1のコイルと接続される第2のコイルが固定されている第2の基板を有し、
前記第2の基板には前記出力軸の軸方向に貫通する第2の穴が形成されていて、前記第1の穴と前記第2の穴とは前記出力軸の軸方向において互いに整合した位置にあることを特徴とする請求項1または2に記載のディスクモータ。
【請求項4】
前記出力軸に固定され前記第1の基板と直接又は間接に対向する位置に設けられる冷却ファンを有することを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載のディスクモータ。
【請求項5】
前記出力軸と前記第1の基板と前記整流子とを収容するハウジングを有し、前記ハウジングには前記冷却ファンが回転することによって外部の空気を取込む吸入口と取込んだ空気を排出する排気口とが形成されていることを特徴とする請求項4に記載のディスクモータ。
【請求項6】
請求項1から4のいずれか1項に記載したディスクモータを搭載した電動工具。
【請求項7】
ステータと、
板状の基板と、前記基板に固定されるコイルと、を有し、前記ステータに対して回転可能なロータと、を有するディスクモータであって、
前記基板に貫通する穴を設けたことを特徴とするディスクモータ。
【請求項8】
ステータと、
前記ステータに対して回転可能であって、板状の基板と、前記基板に固定されるコイルと、を有するロータと、
前記ロータに固定される回転軸と、を有するディスクモータと、
前記回転軸を保持する第1ハウジング及び第2ハウジングと、を有する電動工具であって、
前記第1ハウジングに第1の穴を設け、前記第2ハウジングに第2の穴を設けたことを特徴とする電動工具。
【請求項9】
ステータと、
板状の基板と、前記基板に固定されるコイルと、を有し前記ステータに対して回転可能なロータと、前記ロータに固定される回転軸と、を有するディスクモータと、
前記回転軸を保持するハウジングと、を有する電動工具であって、
前記回転軸に固定され、前記ハウジングに収容される冷却ファンを設けたことを特徴とする電動工具。


【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3A】
image rotate

【図3B】
image rotate

【図3C】
image rotate

【図3D】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate


【公開番号】特開2012−80603(P2012−80603A)
【公開日】平成24年4月19日(2012.4.19)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−220601(P2010−220601)
【出願日】平成22年9月30日(2010.9.30)
【出願人】(000005094)日立工機株式会社 (1,861)
【Fターム(参考)】