説明

ドライブレコーダ

【課題】 必要最小限のメモリ容量で、必要な映像のみを録画することのできるドライブレコーダを提供する。
【解決手段】 移動体に搭載され、移動体の周囲の映像を撮影する撮影部と、撮影された映像を一時的に記憶する映像一時記憶部と、移動体の現在位置を検出する現在位置検出部と、検出された現在位置に対する道路情報を取得する道路情報取得部と、移動体に係る移動体情報を取得する移動体情報取得部と、取得した道路情報及び移動体情報に基づき、現在位置近傍の映像を保存するか否かを判定する保存判定部と、保存判定部により映像を保存すると判定されたとき、映像一時記憶部に記憶された前記映像を、保存映像記憶部に記憶させる保存映像選択部を備えた。
を備えた。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ドライブレコーダに関するものであり、特に、走行中の車両の周囲の状況を録画するドライブレコーダに関するものである。
【背景技術】
【0002】
ドライブレコーダは、自動車のルームミラー近傍、インパネ上部、ウインドシールド等にカメラを取り付け、自動車の周囲の映像を常時撮影し、事故等による衝撃が生じた際に、衝撃が起きた時点前後の映像を録画することにより、事故時における状況を確認可能としたものである。録画した映像は、例えば、事故時の状況を正確に把握し、必要に応じて証拠として利用することができる。
【0003】
しかしながら、従来のドライブレコーダは、衝撃を検知したときにのみ映像を録画するように構成されているため、衝撃が小さい場合や、衝撃を検知できない場合には、映像を残すことができない。例えば、事故多発地点において事故に遭遇したにもかかわらず、十分な衝撃が検知されなかったため、映像が録画されず、その原因を追及できない、といった事態に至るおそれがある。
【0004】
そこで、下記の特許文献1(特開2008−158987号公報)では、減速度センサを用いて車両の減速度を監視し、ドライバにより急ブレーキが操作されて所定の閾値以上の減速度が検知されたとき、その前後に撮影された映像を録画するようにしたドライブレコーダが開示されている。また、この特許文献1では、ドライバの運転状態を監視し、例えば、ドライバが脇見運転をしていると判断されたとき、減速度の前記閾値を小さい値に変更することにより、危険運転時における映像を録画することができる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2008−1589987号公報([0039]〜[0042])
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、例えば、ブレーキの操作には、ドライバの個人差があり、日常的に急ブレーキを掛けて停車する傾向のあるドライバがいる一方、極めて静かに停車するドライバもいる。そのため、大きな値の閾値を設定すると、本来、録画が必要な状況であっても、録画できなくなってしまう。また、小さな値の閾値を設定すると、録画が必要でない場合であっても、不必要に録画が行われてしまう。この場合、録画を行うか否かを判定するための閾値をドライバ毎に設定することは、非常に煩わしいことである。また、ドライブレコーダでは、録画した映像を一定期間保存しておく必要があり、そのためのメモリ容量を確保しておかなければならない。従って、頻繁に録画を行うと、メモリ容量が足りなくなってしまう。
【0007】
本発明は、上記の問題点を解消することを課題とするものであり、必要最小限のメモリ容量で、必要な映像のみを録画して保存することのできるドライブレコーダを提供することを目的とするものである。
【課題を解決するための手段】
【0008】
前記課題を解決するために、本願の請求項1に係る発明は、移動体に搭載され、前記移動体の周囲の映像を撮影する撮影部と、撮影された前記映像を一時的に記憶する映像一時記憶部と、前記移動体の現在位置を検出する現在位置検出部と、検出された前記現在位置に対する道路情報を取得する道路情報取得部と、前記移動体に係る移動体情報を取得する移動体情報取得部と、取得した前記道路情報及び前記移動体情報に基づき、前記現在位置近傍の前記映像を保存するか否かを判定する保存判定部と、を備え、前記保存判定部により前記映像を保存すると判定されたとき、前記映像一時記憶部に記憶された前記映像を、保存映像記憶部に記憶させる前記保存映像選択部と、を備えたことを特徴とする。
【0009】
本願の請求項2に係る発明は、請求項1に係るドライブレコーダにおいて、前記道路情報は、交差点に係る情報であり、前記移動体情報は、前記移動体の停止状態に係る情報であることを特徴とする。
【0010】
本願の請求項3に係る発明は、請求項2に記載のドライブレコーダにおいて、前記移動体情報は、さらに前記移動体のハザードランプのON状態に係る情報を含むことを特徴とする。
【0011】
本願の請求項4に係る発明は、請求項1〜3のいずれかに記載のドライブレコーダにおいて、前記道路情報は、事故が起こる危険性のある交差点に係る情報であることを特徴とする。
【0012】
本願の請求項5に係る発明は、請求項1〜4のいずれかに記載のドライブレコーダにおいて、前記道路情報取得部は、情報配信サーバより前記道路情報を取得することを特徴とする。
【発明の効果】
【0013】
請求項1に係る発明においては、移動体に搭載され、前記移動体の周囲の映像を撮影する撮影部と、撮影された前記映像を一時的に記憶する映像一時記憶部と、前記移動体の現在位置を検出する現在位置検出部と、検出された前記現在位置に対する道路情報を取得する道路情報取得部と、前記移動体に係る移動体情報を取得する移動体情報取得部と、取得した前記道路情報及び前記移動体情報に基づき、前記現在位置近傍の前記映像を保存するか否かを判定する保存判定部と、を備え、前記保存判定部により前記映像を保存すると判定されたとき、前記映像一時記憶部に記憶された前記映像を、保存映像記憶部に記憶させる前記保存映像選択部、を備えた。
【0014】
このように構成することにより、移動体の現在位置に対する道路情報及び移動体情報に基づいて、現在位置の近傍の映像を保存するか否かを判定することができるため、移動体を操作するユーザの個人差の影響を受けることなく、必要な映像のみを確実に録画して保存することができる。また、必要な映像のみを保存することができるため、映像を記憶するメモリ容量も必要最小限とすることができる。
【0015】
請求項2に係る発明においては、請求項1に記載のドライブレコーダにおいて、前記道路情報が、交差点に係る情報であり、前記移動体情報が、前記移動体の停止状態に係る情報である。
【0016】
この場合、移動体が交差点に到達し、その後、移動体が停車した状態になったとき、異常事態が発生していると判断し、前記交差点の近傍の映像を保存することができる。
【0017】
請求項3に係る発明においては、請求項2に記載のドライブレコーダにおいて、前記移動体情報が、さらに前記移動体のハザードランプのON状態に係る情報を含む。
【0018】
この場合、移動体が交差点に到達し、その後、移動体が停車し、且つ、ハザードランプがONの状態になったとき、異常事態が発生していると判断し、前記交差点の近傍の映像を保存することができる。
【0019】
請求項4に係る発明においては、請求項1〜3のいずれかに記載のドライブレコーダにおいて、前記道路情報が、事故が起こる危険性のある交差点に係る情報である。
【0020】
この場合、危険な交差点における移動体の周囲の映像を確実に保存することができる。
【0021】
請求項5に係る発明においては、請求項1〜4のいずれかに記載のドライブレコーダにおいて、前記道路情報取得部が、情報配信サーバより前記道路情報を取得する。
【0022】
この場合、最新の道路情報を外部の情報配信サーバより取得することができるため、適切な道路情報に従って必要な映像を保存することができる。
【図面の簡単な説明】
【0023】
【図1】本発明の一実施例であるドライブレコーダの機能が組み込まれたナビゲーション装置の構成ブロック図である。
【図2】交差点近傍を走行中の移動体の経路説明図である。
【図3】図1に示すナビゲーション装置におけるドライブレコーダの動作フローチャートである。
【図4】図1に示すナビゲーション装置を構成する映像一時記憶部及び保存映像記憶部の説明図である。
【発明を実施するための形態】
【0024】
以下、本発明の具体例を実施例及び図面を用いて詳細に説明する。但し、以下に示す実施形態は、本発明の技術的思想を具体化するためのドライブレコーダを例示するものであって、本発明をこのドライブレコーダに特定することを意図するものではなく、特許請求の範囲に含まれるその他の実施形態のドライブレコーダにも等しく適応し得るものである。
【実施例】
【0025】
図1は、本発明の一実施例であるドライブレコーダの機能が組み込まれたナビゲーション装置10の構成ブロック図である。ナビゲーション装置10は、移動体である車両の現在位置を検出して、地図画像とともに現在位置をユーザに案内し、また、現在位置から目的地までの車両の経路を探索してユーザに案内するものである。このナビゲーション装置10には、車両の周囲の映像を撮影し、必要に応じて事故発生時等の状況を映像として保存することにより、事故原因等の事後的な検証のための客観的証拠を提供可能としたドライブレコーダの機能が組み込まれている。
【0026】
ナビゲーション装置10は、制御部11、現在位置検出部12、経路探索部13、地図情報記憶部14、操作部15、表示部16及びスピーカ17を備える。また、ナビゲーション装置10は、映像信号入力部18、映像一時記憶部19、保存映像記憶部20及び通信部21を備える。制御部11には、車両の走行速度を検出する車速センサ22と、車両が非常停止状態であることを外部に知らせるためのハザードランプ23とが接続される。映像信号入力部18には、車両の周囲の映像を撮影する撮影部24が接続される。撮影部24は、CCDカメラ等から構成され、車両のバックミラー、ダッシュボード上部、前照灯近傍、尾灯近傍、トランクリッド等に配置することができる。通信部21には、ネットワーク25を介して無線通信により外部の情報配信サーバ26が接続される。なお、地図情報記憶部14及び通信部21は、車両が走行する道路情報を取得する道路情報取得部として機能する。また、車速センサ22及びハザードランプ23は、車両の走行状態を含む車両情報(移動体情報)を取得する移動体情報取得部として機能する。
【0027】
制御部11は、CPU27、ROM28及びRAM29を備え、ROM28及び/又はRAM29に記憶された制御プログラムをCPU27が実行することにより、ナビゲーション装置10の各部の動作を制御・統括する。また、CPU27は、後述する映像一時記憶部19に記憶された映像から保存映像を選択する保存映像選択部として機能するとともに、映像一時記憶部19に記憶された映像を保存するか否かを判定する保存判定部として機能する。
【0028】
現在位置検出部12は、地球上空を周回している複数のGPS衛星からの信号を所定の時間間隔で受信し、この信号に含まれている時刻情報及び衛星位置情報に基づいて車両の現在位置を算出する。
【0029】
経路探索部13は、操作部15を介してユーザが入力した経路探索条件に従い、地図情報記憶部14に記憶されている地図情報を参照して最適な経路(案内経路)を探索するものである。経路探索部13は、出発地又は現在位置に対応する道路のノードから目的地に対応するノードに至るまでのリンクをダイクストラ法等の手法によって探索し、リンク長(リンクコスト)や所要時間を累積し、総リンク長(走行距離)又は総所要時間が最短となる経路を案内経路として探索する。なお、経路探索部13は、外部の情報配信サーバ26から通信部21を介して地図情報を取得し、経路探索を行うものであってもよい。また、地図情報とともに経路探索部13を外部の情報配信サーバに設置し、ナビゲーション装置10が外部から案内経路を取得するように構成することもできる。
【0030】
地図情報記憶部14は、道路データ、建物データ、背景データ及びテキストデータから構成される地図情報を保持する。道路データは、道路をその屈曲点、分岐点等の結節点をノードとするノードデータと、それぞれのノード間を結ぶ経路をリンクとしたリンクデータとから構成される。ノードデータは、ノード番号、ノードの位置座標、交差点情報や交差点名称を示す情報等のノード属性、接続リンク本数、接続リンク番号のデータを含んで構成される。リンクデータは、リンクの始点及び終点となるノード番号、高速道路や一般道や街路等を区別するための道路種別、それぞれの道路の本線や連結路、分岐路を区別するための道路種別、距離及び/又は所要時間、国道○号線のような道路名称、進行方向のデータを含んで構成される。
【0031】
リンクデータには、上記に加えて、リンク属性として、橋、トンネル、踏切、料金所等のデータが付与される。建物データは、建物の位置座標、駅、ビル、民家等の建物の種別、表示色のデータを含んで構成される。背景データは、海岸線、湖沼、河川形状、山林等の背景画像データとなる位置座標、表示色のデータを含んで構成される。テキストデータは、それぞれの地名や河川名等の文字(名称)、及びその座標のデータを含んで構成される。
【0032】
操作部15は、ナビゲーション装置10の各種操作、例えば、経路探索のための出発地、目的地、経由地等の経路探索条件を入力する手段として機能するものであり、例えば、キーやタッチパネルから構成される。表示部16は、車両10の現在位置、地図画像、案内経路等を表示する手段、操作部15を用いた作業に必要な操作画像(操作アイコン)を表示する手段、撮影部24によって撮影された映像を必要に応じて表示する手段として機能するものであり、例えば、液晶表示パネルから構成される。スピーカ26は、経路案内情報に係る音声情報を出力する手段である。
【0033】
映像信号入力部18は、撮影部24によって撮影された車両周囲の映像に係る信号を取り込むものである。映像信号入力部18により取り込まれた映像は、映像一時記憶部19に一時的に記憶される。
【0034】
映像一時記憶部19は、分割された複数の記憶領域(図4に示す記憶領域temp1〜temp4参照)を有する書き替え可能なリングバッファであり、撮影部24によって撮影された映像が、撮影日時情報とともに各記憶領域temp1〜temp4に時系列に従って一時的に記憶される。
【0035】
保存映像記憶部20は、映像一時記憶部19に一時的に記憶された映像をCPU27が保存するものと判定したとき、その映像を記憶領域(図4に示す記憶領域perm1〜perm3参照)に上書きすることなく保存するための記憶部である。
【0036】
通信部21は、ネットワーク25を介して、外部の情報配信サーバ26から必要な道路情報を取得するものである。ここで、道路情報とは、映像一時記憶部19に一時的に記憶されている映像を保存映像記憶部20に保存するか否かを判定するための情報であり、例えば、事故の多発している交差点であるか、事故が起こる可能性が高い交差点、といった危険地点に関する情報を含む。なお、事故が起こる危険性が高い交差点とは、交差点の形状などから特定することができる。
【0037】
次に、以上のように構成されるナビゲーション装置10の動作について説明する。
【0038】
先ず、ナビゲーション装置10による経路探索の動作について、簡単に説明する。ユーザが、操作部15を用いて出発地、経由地及び目的地を入力すると、経路探索部13は、地図情報記憶部14に記憶されている地図情報に基づき、出発地から経由地を経由して目的地までの最適な案内経路を探索する。制御部11は、図2に示すように、探索された案内経路30を地図画像とともに表示部16に表示する。また、表示部16には、現在位置検出部12により検出された車両の現在位置31が案内経路30とともに表示される。ユーザは、表示されたこれらの情報に従い、目的地まで容易に移動することが可能となる。
【0039】
次に、ナビゲーション装置10を用いて車両の走行中の映像を撮影し、その映像を必要に応じて保存するドライブレコーダの機能につき、図3に示すフローチャートに従って説明する。
【0040】
ナビゲーション装置10の電源がONになると、制御部11のCPU27は、撮影部24による撮影を開始させる(ステップS101)。
【0041】
撮影部24により撮影された映像が映像信号入力部18に入力されると、CPU27は、映像一時記憶部19に記憶領域が残っているか否かの判定を行う(ステップS102)。この場合、映像一時記憶部19は、例えば、図4に示すように、分割された複数の記憶領域temp1〜temp4を有する書き替え可能なリングバッファであり、各記憶領域temp1〜temp4に順に時系列的に数秒から数十秒程度の映像を記憶させることができるものである。なお、各記憶領域temp1〜temp4に記憶できる映像の映像時間は、仕様に応じて任意に変更できることは言うまでもない。
【0042】
そこで、例えば、既に映像一時記憶部19の最終段の記憶領域temp4まで映像が記憶されている場合(ステップS102のNO)、CPU27は、最も古い映像が記憶されている記憶領域temp1のデータを削除し(ステップS103)、この記憶領域temp1に対して、現在の日時とともに撮影された映像を記憶させる(ステップS104)。CPU27は、ステップS102〜S104の処理を繰り返すことにより、撮影部24によって撮影された車両走行中の映像を、映像一時記憶部19の記憶領域temp1〜temp4に時系列的に記憶させることができる。
【0043】
一方、CPU27は、現在位置検出部12によって検出された車両の現在位置と、地図情報記憶部14から取得した地図情報とに基づき、車両が交差点32(図2)に到達したか否かを常時監視する(ステップS105)。車両が交差点32に到達したものと判定されると、次に、車両が交差点32を通過したか否かを判定する(ステップS106)。さらに、車両が交差点32を通過したものと判定されると、CPU27は、車速センサ22により検出した車両の走行速度に基づき、交差点32を通過した後の所定距離内で車両が停車しているか否かを判定する(ステップS107)。そして、車両が停車していると判定されたとき、ハザードランプ23が操作されているか否かを判定する(ステップS108)。
【0044】
この場合、車両が交差点32を通過した後、所定距離内で停車してハザードランプ23がONになっているときには、車両に異常事態が発生している可能性が高いものと判断することができる。そこで、この状態において、CPU27は、車両が交差点32を通過して停車する所定時間前から、停車時までの映像を映像一時記憶部19から読み出し、保存映像記憶部20に記憶させる(ステップS109)。例えば、図4において、車両が停車する所定時間前の時間を含む映像が、映像一時記憶部19に記憶されている領域temp3の映像であり、停車時の時間を含む映像が、映像一時記憶部19に記憶されている領域temp4の映像であるとすると、CPU27は、領域temp3の映像及び領域temp4の映像を映像一時記憶部19から読み出し、保存映像記憶部20の上書きできない記憶領域perm1〜perm3の1つに記憶させる。なお、図4では、記憶領域perm2に映像を記憶させる場合を示す。
【0045】
このようにして、保存映像記憶部20には、交差点を通過する所定時間前から車両が停車するまでの映像が保存される。この場合、保存映像記憶部20には、異常事態が発生している可能性が高く、ドライバの個人差に依存することのない映像のみが記憶されるため、この映像を用いて、事故等の異常事態が発生したときの状況を正確に把握し、必要に応じて証拠として有効に利用することができる。
【0046】
以上の処理は、ナビゲーション装置10の電源がOFFとなるまで継続される(ステップS110)。
【0047】
なお、本発明は、上述した実施例に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲で変更することが可能である。
【0048】
上述した実施例では、車両が交差点に到達したか否かを判定し、交差点を通過した後、所定距離内で停車し、且つ、ハザードランプ23がONとされたときに、保存映像記憶部20に映像を保存するものとしているが、全ての交差点においてこのような判定処理を行うことは、処理時間の無駄になるだけでなく、不必要な映像を保存してしまうことにもなりかねない。そこで、ステップS105において、交差点32に到達したか否かを判定する際、当該交差点32が危険な交差点32であるか否かの情報を通信部21からネットワーク25を介して情報配信サーバ26より取得し、当該交差点32が事故多発交差点、又は、事故が発生する可能性の高い交差点である場合において、車両が当該交差点32を通過した後に停車したとき、保存映像記憶部20に映像を保存するようにしてもよい。もちろん、ハザードランプ23がONであることを、映像を保存する条件に加えてもよい。これにより、さらに必要性の高い映像に絞って保存処理を行うことが可能となる。
【0049】
また、映像を保存映像記憶部20に保存するための条件としては、車両が交差点32を通過したことに限定されるものではなく、例えば、地図情報記憶部14又は情報配信サーバ26から取得した現在位置に係る道路情報に危険指定地区等の道路情報が含まれている場合、その地点を通過したことを映像保存条件とすることもできる。また、映像保存条件として、例えば、加速度センサによって検出した車両の急減速の状態を必要に応じて加えてもよい。
【0050】
また、本実施例では、撮像部24を、ナビゲーション装置10の構成とは別の構成として説明しておりますが、例えば、ポータブルタイプのナビゲーション装置であれば、ナビゲーション装置自体(ナビゲーション装置の背面上部)に撮像部を搭載することもできるので、本実施例に記載した内容に限定することなく、撮像部24は、ナビゲーション装置10の構成とすることもできる。
【符号の説明】
【0051】
10・・・ナビゲーション装置
11・・・制御部
12・・・現在位置検出部
13・・・経路探索部
14・・・地図情報記憶部
15・・・操作部
16・・・表示部
17・・・スピーカ
18・・・映像信号入力部
19・・・映像一時記憶部
20・・・保存映像記憶部
21・・・通信部
22・・・車速センサ
23・・・ハザードランプ
24・・・撮影部
25・・・ネットワーク
26・・・情報配信サーバ
27・・・CPU
28・・・ROM
29・・・RAM
30・・・案内経路
31・・・現在位置
32・・・交差点

【特許請求の範囲】
【請求項1】
移動体に搭載され、前記移動体の周囲の映像を撮影する撮影部と、
撮影された前記映像を一時的に記憶する映像一時記憶部と、
前記移動体の現在位置を検出する現在位置検出部と、
検出された前記現在位置に対する道路情報を取得する道路情報取得部と、
前記移動体に係る移動体情報を取得する移動体情報取得部と、
取得した前記道路情報及び前記移動体情報に基づき、前記現在位置近傍の前記映像を保存するか否かを判定する保存判定部と、
前記保存判定部により前記映像を保存すると判定されたとき、前記映像一時記憶部に記憶された前記映像を、保存映像記憶部に記憶させる前記保存映像選択部と、
を備えたことを特徴とするドライブレコーダ。
【請求項2】
前記道路情報は、交差点に係る情報であり、前記移動体情報は、前記移動体の停止状態に係る情報であることを特徴とする請求項1に記載のドライブレコーダ。
【請求項3】
前記移動体情報は、さらに前記移動体のハザードランプのON状態に係る情報を含むことを特徴とする請求項2に記載のドライブレコーダ。
【請求項4】
前記道路情報は、事故が起こる危険性のある交差点に係る情報であることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載のドライブレコーダ。
【請求項5】
前記道路情報取得部は、情報配信サーバより前記道路情報を取得することを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載のドライブレコーダ。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2012−159897(P2012−159897A)
【公開日】平成24年8月23日(2012.8.23)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−17524(P2011−17524)
【出願日】平成23年1月31日(2011.1.31)
【出願人】(000001889)三洋電機株式会社 (18,308)
【Fターム(参考)】