説明

ナビゲーションシステム、ナビゲーション方法及びプログラム

【課題】 本発明は車両が道路を通過しようとするとき、その道路が駐車可能道路か否かの適切な情報を事前に提供することのできるナビゲーションシステムを提供することを目的とする。
【解決手段】 駐車可能車線を含む駐車可能道路を含む道路データを記憶した道路データ記憶手段と、目的地までのルートを案内するルート案内手段と、前記ルート上の前記駐車可能道路を抽出する駐車可能道路抽出手段と、抽出された前記駐車可能道路で注意喚起を出力する注意喚起出力手段と、を備える、ナビゲーションシステムである。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明はナビゲーションシステム、ナビゲーション方法及びそのプログラムに関する。詳しくは、ルート中に駐車可能車線への進入の制限若しくは注意喚起を行うナビゲーションシステム、ナビゲーション方法及びプログラムに関する。
【背景技術】
【0002】
車両の現在位置から目的地までのルートに沿って案内するナビゲーションシステムが普及している。このナビゲーションシステムで案内されるルート上において、時間制限駐車区間の規制標識や駐車可の指示標識が設置された区間の道路(以下、駐車可能道路ということがある。)を通過することがある。この駐車可能道路の左車線(以下、駐車可能車線ということがある。)には他の車両が駐車することがある。
一方、特許文献1には車両が駅などの公共施設に近づくと当該公共施設周辺の拡大図を表示するナビゲーションシステムが開示されている。公共施設周辺は複雑な構造となっているため、拡大図を確認することで運転者は容易に公共施設周辺の構造を把握することができる。したがって、運転者は詳細の知らない公共施設へ進入したときも速やかに車両を進行させることができる。
【特許文献1】特開平10−122879号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
ところで、ナビゲーションシステムによって案内されたルートが駐車可能道路を通行するルートであるとき、その左車線は駐車可能車線となる。この駐車可能道路を通過しようとする運転者は駐車可能車線に駐車された他の車両に注意しながら運転することになる。例えば、他の車両のドアが突然開いたり、他の車両の影から人が飛び出ることがあるためである。一方、運転者はこれから通過しようとする道路が駐車可能道路であるか否かの判断をその道路へ接近して規制標識等を目視で確認するまでできない。また、当該道路へ接近したとしても、運転者は規制標識等を見落とすおそれもある。
そこで、本発明は車両が道路を通過しようとするとき、その道路が駐車可能道路か否かの適切な情報を事前に提供することのできるナビゲーションシステムを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0004】
本発明は上記目的を達成するためにされたものであり、次のように構成される。即ち、
駐車可能車線を含む駐車可能道路を含む道路データを記憶した道路データ記憶手段と、
目的地までのルートを案内するルート案内手段と、
前記ルート上の前記駐車可能道路を抽出する駐車可能道路抽出手段と、
抽出された前記駐車可能道路で注意喚起を出力する注意喚起出力手段と、
を備える、ナビゲーションシステムである。
【0005】
上記発明によれば、道路データ記憶手段には駐車可能道路が記憶されており、その駐車可能道路には駐車可能車線が含まれる。従って、駐車可能道路抽出手段はルート案内手段によって案内されたルート上における駐車可能道路を抽出することが可能となる。よって、車両が駐車可能道路へ進入する前に、注意喚起を出力することが可能となる。
このように運転者は走行しようとする道路が駐車可能道路であることの注意喚起を事前に受けることができるので、駐車可能道路であることを認識したうえで運転することが可能となる。
【0006】
以下に本発明の各要素について説明する。
道路データ記憶手段にはナビゲーションシステムに用いられる道路データが記憶されている。道路データには、一対のノードとこの一対のノードを繋ぐリンクとで規定される単位道路データが含まれる。リンクには道路の距離データ、道路の車線数、道路に関する規制データ等の道路に関する諸データが付随される。この道路に関する規制データには駐車可能道路に関するデータが含まれる。ここで、駐車可能道路は駐車可能車線を含む道路をいう。駐車可能車線は時間制限駐車区間の規制標識や駐車可の指示標識が設置された区間を含む車線をいう。
【0007】
ルート案内手段は車両の現在位置から目的地までのルートを抽出し、当該ルートを画面に表示して案内するものである。車両の現在位置はGPSやジャイロなどを用いて特定される。ルートは各種の条件が反映されて決定される。例えば、設定されるルートにコストを反映させてコストの低いルートを選択することができる。ここで、コストとは、走行のしやすさを示す係数をいう。例えば、国道と県道とでコストに違いを持たせたり、頻繁に渋滞が生じる道路か否かでコストに違いを持たせたりすることができる。従って、ルートの距離が短い場合であっても、コストが高いと判断されれば、他方のルートが選択されることもある。
【0008】
駐車可能道路抽出手段はルート上にある駐車可能道路を単位道路データごとに抽出する。具体的には、駐車可能道路抽出手段は、ルート設定した場合において、車両の現在位置からルートに沿って進行したときの所定数の単位道路データが駐車可能道路に関する規制データを含んでいるか否かをチェックし、駐車可能道路に関する規制データを含んでいる単位道路データを抽出する。このように抽出された単位道路データは画面上に駐車可能道路として表示されることとなる。なお、チェック対象となる単位道路データの数は任意に設定可能である。この発明の実施例では、運転者が駐車可能道路を認識できる最大縮尺(広域表示)の画面表示において、当該画面に表示される単位道路データの数をチェック対象単位道路データ数としている。この単位道路データの数として、例えば5〜30の任意に整数を選択することができる。
【0009】
注意喚起出力手段は抽出された駐車可能道路を走行する前に注意喚起を出力するものである。注意喚起を出力するタイミングは任意に設定することができるが、駐車可能道路を走行する前に出力することが好ましい。注意喚起の態様は特に限定されないが、駐車可能車線へ近づいている旨を画面上に表示してもよいし、音声にてガイダンスしてもよい。
【0010】
注意喚起出力手段は通行車線選択手段と強調出力手段とを更に備えることができる。
通行車線選択手段は抽出された駐車可能道路内の駐車可能車線以外の車線を走行すべき車線として選択するものである。この選択された車線は強調出力手段によって強調表示され、運転者が走行する車線の目安となる。強調表示の方法は特に限定されず、走行すべき車線を駐車可能車線と色違いで表示させたり、走行すべき車線を点滅させてもよい。
【0011】
注意喚起出力手段は警告出力手段を更に備えることができる。
ルート案内出力手段で設定されたルートが駐車可能道路を通過して交差点を左折するルートであるとき、車両は左車線を通過しなければならない。すなわち、車両は他の車両が駐車されている可能性のある駐車可能車線を通過することになる。したがって、警告出力手段は車両が駐車可能車線を走行しようとするとき警告を出力する。警告を出力するタイミングは任意に設定することができるが、駐車可能車線に進入しようとするときに警告を出力することが好ましい。警告の態様は特に限定されず、例えば、画面上に駐車可能車線へ進入する旨を表示してもよいし、音声ガイダンスにて出力してもよい。
【0012】
道路データ記憶手段は駐車可能道路に付随する駐車可能時間帯に関するデータを記憶する。駐車可能時間帯とは時間制限駐車区間の規制標識で決められる駐車可能な時間帯をいう。駐車可能車線の駐車可能時間帯が8−20時であれば、その時間帯が記憶される。また、駐車可の指示標識が設置された車線においては、車両は終日駐車可能であるため、0−24時までの時間帯を記憶している。
なお、本ナビゲーションシステムは時刻特定機能を備える。
【0013】
この発明の他の局面は次のように規定される。駐車可能車線を含む駐車可能道路を含む道路データを記憶した道路データを記憶するステップと、目的地までのルートを案内するルートを案内するステップと、前記ルート上の前記駐車可能道路を抽出する駐車可能道路抽出ステップと、抽出された前記駐車可能道路を注意喚起する注意喚起出力ステップと、を備える、ナビゲーション方法である。
このように規定されるナビゲーション方法によれば、道路データ記憶手段には駐車可能道路が記憶されており、その駐車可能道路には駐車可能車線が含まれる。従って、駐車可能道路抽出手段はルート案内手段によって案内されたルート上における駐車可能道路を抽出することが可能となる。よって、車両が駐車可能道路へ進入する前に、注意喚起を出力することが可能となる。
【0014】
この発明の他の局面は次のように規定される。
ナビゲーションシステムを制御するコンピュータに、
駐車可能車線を含む駐車可能道路を含む道路データを記憶した道路データを記憶するステップと、
目的地までのルートを案内するルートを案内するステップと、
前記ルート上の前記駐車可能道路を抽出する駐車可能道路抽出ステップと、
抽出された前記駐車可能道路を注意喚起する注意喚起出力ステップと、
を実行させるコンピュータが実行可能なプログラム。
このように規定されるプログラムによれば、このプログラムをナビゲーションシステムにインストールすることにより、上述のナビゲーション方法と同様の作用効果を得られる。
【実施例1】
【0015】
以下に本発明の実施例を示す。図1は実施例のナビゲーションシステム10の構成を示し、図2はその画面表示例である。
本実施例では、図2に示すように、車両101が駐車可能車線のない道路120、駐車可能道路を含む道路130、駐車可能道路を含む道路であって、駐車可能時間帯が規定されている道路140の順に走行する場合のナビゲーションシステム10の動作を説明する。
図3は駐車可能道路130の画面表示例である。図4は駐車可能道路であって、駐車可能時間帯が規定されている道路140の画面表示例である。
【0016】
図1はナビゲーションシステム10のブロック図である。ナビゲーションシステム10は制御部21、現在位置特定部23、入力部24、表示部25、音声出力部26、インターフェース部27、時刻表示部28、ルート案内部31、駐車可能道路抽出部32、注意喚起出力部33、記憶部40を備える。
【0017】
制御部21はCPU22を備える。制御部21はナビゲーションシステム10を構成する各要素と接続される。CPU21は制御プログラムを制御プログラム記憶領域41から読み出して実行することにより、各要素を制御する。
現在位置特定部23は車両101の現在位置を特定する。現在位置特定部23はGPS受信装置、ジャイロ、その他のセンサを備える。
入力部24はナビゲーションシステム10の入力操作を行うものであり、各種の入力ボタン、ステック等からなる。例えば、ルート設定時における目的地を入力するために用いられたり、後述する所定のノード数を入力することもできる。
表示部25は地図や案内等の内容を表示するものである。表示部25には液晶ディスプレイ等が用いられる。
音声出力部26はナビゲーションシステム10で処理された内容を音声として出力するものである。
【0018】
インターフェース部27は外部の情報を取り込むものである。例えば、インターフェース部27は地図データなどを記憶したDVDを読み取るためのDVDドライブや外部コンピュータからデータの取得をするための接続端子をいう。
時刻特定部28は現在時刻を特定するものである。この現在時刻は演算部31aに読み出され、車両101が駐車可能道路へ到達する予定時刻を演算するために用いられる。
【0019】
ルート案内部31は車両101の現在位置から目的地までのルートを案内する。目的地の設定は入力部24から行われる。
駐車可能道路抽出部32はルート内にある駐車可能道路を抽出する。この実施例では、現在位置よりルート進行方向にある10個の単位道路データが駐車可能道路を規制データとして備えているか否かをチェックし、当該規制データを備えている単位道路データを抽出する。この単位道路データで表示される道路が駐車可能道路である。
注意喚起出力手段33は通行車線選択部331、強調出力部332、警告出力部333を備える。
通行車線選択部331は抽出された駐車可能道路から駐車可能車線以外の車線を選択する。この選択された車線が車両101の走行すべき車線となる。
【0020】
演算部335は車両101が現在位置から駐車可能道路に到達するまでの時間を演算するために用いられる。
強調出力部332は選択された車線を強調出力する。強調出力の方法は強調表示部332が強調表示記憶領域43から所定の強調表示を読み出して、選択された車線にその所定の強調表示を反映させる。
警告出力部333は車両101が駐車可能車線に進入しようとするときに、警告を出力する。警告方法は車両101が駐車可能車線に進入しようとすることを表示部25に表示したり、音声出力部26から駐車可能車線に進入しようとする旨をメッセージする。
【0021】
記憶部40は制御プログラム記憶領域41、道路データ記憶領域42、強調表示パターン記憶領域43、第1の記憶領域44を備える。
制御プログラム記憶領域41はナビゲーションシステム10を構成する各要素を制御するための制御プログラムが記憶される領域である。
道路データ記憶領域42は道路データを記憶する。道路データは道路に関する距離データ、道路間の接続データ、道路の車線数、交差点情報、道路に関する規制情報等の道路に関する諸データが含まれる。
駐車可能道路記憶領域421は駐車可能車線記憶領域422、駐車可能時間帯記憶領域423、駐車可能領域記憶領域424を備える。駐車可能道路記憶領域421は駐車可能車線を含む走行車線に関するデータを記憶する。駐車可能車線記憶領域422は時間制限駐車区間の規制標識や駐車可の指示標識が設置された車線に関する情報が記憶されている。駐車可能車線は通常駐車可能道路の最も左側の車線となる。
【0022】
駐車可能時間帯記憶領域423は駐車可能車線の駐車可能な時間帯を記憶する。時間制限駐車区間の規制標識においては、駐車可能な時間帯は8−20時を記憶している。駐車可の指示標識においては、終日駐車可能であるため0−24時までを時間帯として記憶している。駐車可能時間帯記憶領域423に記憶されている駐車可能な時間帯は駐車可能車線記憶領域422に記憶された駐車可能車線と関連付けて記憶されている。
駐車可能領域記憶領域424は駐車可能車線における駐車可能領域を記憶する。駐車可能道路が交差点に接続されており、車両が駐車可能車線を通過して交差点を左折する場合、車両は当該駐車可能車線を通行する必要がある。すなわち、運転者は駐車可能車線に駐車された他の車両に注意しなければならない。そこで、当該駐車可能車線に対しては、予め駐車可能領域を記憶しておき、車両が当該駐車可能領域に進入する前に警告できるようにするために、駐車可能領域を記憶する。なお、駐車可能領域は駐車可能車線記憶領域422に記憶された駐車可能車線と関連付けて記憶されている。
【0023】
強調表示記憶領域43は走行すべき車線を強調表示するための強調表示が記憶されている。強調表示には点滅表示、変色表示等を用いる。この強調表示は強調出力部332に読み出され、駐車可能車線以外の車線を強調するために用いられる。
【0024】
第1の記憶領域44はナビゲーションシステム10で処理されたデータを一時的に記憶する領域である。
駐車可能道路選択手段が駐車可能道路を抽出したとき、当該駐車可能道路を一時的に記憶する。
また、通行車線選択部331が選択した駐車可能車線以外の車線及び当該車線に関連付けられた強調表示を一時的に記憶するために用いられる。強調表示部20は車両101が当該車線へ近づいたときに当該車線に関連付けられた当該強調表示を第1の記憶領域44から読み出して、当該車線を強調表示することになる。
通行車線選択部331が駐車可能車線記憶領域422から駐車可能領域220を特定して、その領域を一時的に記憶するためにも用いられる。
【0025】
図2は表示部25に表示例である。図2において、符号101は車両を示し、符号102はルート(太線)を示す。
図3は道路130の表示例であり、符号131a、131bは駐車可の指示標識を示す。車線A、車線B、車線Cは車両101が通行可能な車線である。車線Aにおける符号131a-131b間は駐車可能車線となる。符号132は強調表示された車線であって、車両101が走行すべき車線を示す。
図4は道路140の表示例であり、符号141a、141bは時間制限駐車区間の規制標識を示す。車線A1、車線B1、車線C1は車両101が通行可能な車線である。車線A1における符号141a-141b間は駐車可能車線となる。符号142は強調表示された車線であって、車両101が走行すべき車線を示す。
【0026】
以下に、道路120、130、140を車両101が走行する場合のナビゲーションシステム10の動作を図5及び図6に示すフローチャート並びに図7に示す道路データ構成図を用いて説明する。
図7(A)は案内を開始した直後の道路データの構成図であり、車両は単位道路データNo.nに存在する。図7(B)は車両が進行して単位道路データNo.n+1に移動した状態を示す。実線枠は画面表示対象の領域を示す。点線枠は駐車可能道路抽出部32による駐車可能道路の抽出対象領域を示し、この実施例では進行方向へ10個の単位道路データを含む領域が抽出対象領域となる。
【0027】
ルート案内部31が案内ルートを設定すると(ステップ1)、車両101の現在位置が現在位置特定部23により特定されて、当該車両の存在する道路が特定される(ステップ3)。この実施例では、この道路に対応する単位道路データの番号はnである。次に、駐車可能道路抽出部32が抽出対象領域即ち、車両101の現在位置から10個先までの単位道路データ(No.n+1〜No.n+10)につき、駐車可能道路に関する規制データを具備しているものを抽出する(ステップ5)。更に、ステップ7において抽出された単位道路データにつきその駐車可能時間帯を読出し、当該単位道路データに対応する道路への到着予定時間を演算し(ステップ9)、両者が一致する単位道路データを抽出する(ステップ11)。このようにして抽出された単位道路データに対応する道路を駐車可能道路として第1の記憶領域44に保存する(ステップ13)。
【0028】
続いて、現在の画面表示の縮尺が運転者にとって駐車可能道路を認識できる程度の縮尺であるか否かを判断し(ステップ15)、画面表示が当該縮尺であるとき(ステップ15:Y)、ステップ19へ進む。一方、画面表示が当該縮尺でないとき、即ち広域表示であって駐車可能道路と他の道路とを画面上で峻別することができないとき(ステップ15:N)、画面の縮尺を大きくして(即ち狭域表示として)駐車可能道路を表示可能として(ステップ17)、ステップ19へ進む。
ステップ19では、画面表示対象領域内にある駐車可能道路を第1の記憶領域44から読み出す。この実施例では単位道路データNo.n+2及びNo.n+3がそれぞれ駐車可能道路130、駐車可能道路140として特定される。
ステップ21ではステップ19で特定された駐車可能道路につき注意喚起を行なう。注意喚起の方法として、駐車可能道路が一般道路から峻別できるように、駐車可能道路の色や輝度を変化させることができる。更には、点滅表示を行なうこともできる。このような強調表示の他に、ポップアップ画面を開いてコメントを表示すること及び/又は音声案内によっても運転者に駐車可能道路の存在を知らしめることができる。
【0029】
この発明の一つの実施例では、図6のフローチャートに示すように、ステップ211において、抽出された駐車可能道路につき通行車線選択部21が駐車可能車線以外の車線を選択する。そして、強調出力部332が強調表示領域43から強調表示の態様として点滅表示を読み出し、選択された当該車線に関連付ける(ステップ213)。
ステップ215では、画面の縮尺が車線を表示できるものであるか否かを判断し、画面が車線表示可能な縮尺であるときはステップ211で選択された車線をステップ213で特定された態様により強調表示する(ステップ217)。
選択された車線(駐車可能車線以外の車線)を強調表示した例を図3及び図4に示す。
【0030】
なお、案内ルート上において抽出された駐車可能道路が左折手前道路であるときは、図8に示すように、駐車可能車線A2の駐車可能領域220の通行を避けられないので、車両201又は201aが当該駐車可能車線へ進入したとき、警告出力部333が警告を音声出力部26から出力することが好ましい。警告の内容として、例えば「駐車車両があるおそれがあります。注意して走行してください。」を採用することができる。これにより、ルート内にある駐車可能車線を通過して交差点を左折する場合、当該駐車可能車線へ進入するときでも、運転者が注意喚起のための警告を受けることができるため、過度な注意を払うことなく運転することができる。
【0031】
上記の実施例によれば、走行しようとする道路が駐車可能道路であることの注意喚起を事前に受けることができるので、運転者は駐車可能車線に注意しながら安全に走行することができる。
上記の説明では、案内ルート上にある駐車可能道路を抽出対象としているが、画面に表示可能な全ての駐車可能道路を抽出して、上記と同様にして抽出された駐車可能道路を他の道路と峻別可能とすることができる。
【0032】
この発明は、上記発明の実施の形態及び実施例の説明に何ら限定されるものではない。特許請求の範囲の記載を逸脱せず、当業者が容易に想到できる範囲で種々の変形態様もこの発明に含まれる。
【図面の簡単な説明】
【0033】
【図1】図1はナビゲーションシステムのブロック図である。
【図2】図2は表示部の表示例である。
【図3】図3は表示部の他の表示例である。
【図4】図4は表示部の他の表示例である。
【図5】図5はナビゲーションシステムの動作を説明するフローチャートである。
【図6】図6は注意喚起動作を説明するサブルーチンである。
【図7】図7は道路データ構成図である。
【図8】図8は表示部の他の表示例である。
【符号の説明】
【0034】
10 ナビゲーションシステム
23 現在位置特定部
31 ルート案内部
32 駐車可能道路抽出部
33 注意喚起出力部
331 通行車線選択部
332 強調出力部
333 警告出力部
40 記憶部
131a、131b、211a、211b 駐車可の指示標識
141a、141b 時間制限駐車区間の規制標識

【特許請求の範囲】
【請求項1】
駐車可能車線を含む駐車可能道路を含む道路データを記憶した道路データ記憶手段と、
目的地までのルートを案内するルート案内手段と、
前記ルート上の前記駐車可能道路を抽出する駐車可能道路抽出手段と、
抽出された前記駐車可能道路で注意喚起を出力する注意喚起出力手段と、
を備える、ナビゲーションシステム。
【請求項2】
前記注意喚起手段は、
前記駐車可能道路内の駐車可能車線以外の車線を選択する通行車線選択手段と、
選択された前記車線を強調出力する強調出力手段と、
を備える、ことを特徴とする請求項1に記載のナビゲーションシステム。
【請求項3】
前記道路データ記憶手段は前記駐車可能道路に付随する駐車可能時間帯に関するデータを記憶し、前記通行車線選択手段は抽出された前記駐車可能道路への到達予定時刻が前記駐車可能時間帯と一致するとき、前記駐車可能車線以外の車線を選択する、ことを特徴とする請求項2に記載のナビゲーションシステム。
【請求項4】
前記注意喚起手段は、
前記ルート案内手段で案内されたルートが前記駐車可能道路を通過して左折するルートであるとき、警告を出力する警告出力手段を備える、ことを特徴とする請求項1に記載のナビゲーションシステム。
【請求項5】
駐車可能車線を含む駐車可能道路を含む道路データを記憶した道路データを記憶するステップと、
目的地までのルートを案内するルートを案内するステップと、
前記ルート上の前記駐車可能道路を抽出する駐車可能道路抽出ステップと、
抽出された前記駐車可能道路を注意喚起する注意喚起出力ステップと、
を備える、ナビゲーション方法。
【請求項6】
請求項5に記載のナビゲーション方法をコンピュータが実行可能なプログラム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate


【公開番号】特開2008−128746(P2008−128746A)
【公開日】平成20年6月5日(2008.6.5)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−312263(P2006−312263)
【出願日】平成18年11月17日(2006.11.17)
【出願人】(501271479)株式会社トヨタマップマスター (56)
【Fターム(参考)】