説明

ナビゲーション装置

【課題】自宅へ向かう誘導経路において高速道路を利用するとき、高速道路の適切な場所で案内を停止することができる「ナビゲーション装置」とする。
【解決手段】自宅への誘導経路上に高速道路が存在するとき、自宅に至る一般道路へ降りる高速道路について、現在位置から一般道路に降りる迄に走行するジャンクション数を取り込み、そのジャンクション数と予め設定している案内を停止するジャンクション数とを比較し、設定したジャンクション数より少ないときには誘導経路の案内を停止する。案内の停止に際しては、誘導経路のデータを残したまま案内の停止を行い、誘導経路を外れたときにはリルートして案内を開始できる処理、または、誘導経路のデータを削除して案内の停止して、意識的に先の誘導経路を外れたときにリルートによって案内を開始することを防止する処理を選択可能とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は車両を目的地に案内するナビゲーション装置に関し、特に高速道路を利用した自宅への誘導経路を走行中に、案内無しでも自宅へ容易に走行できる状態のときには耳障りな案内を自動的に停止することができるようにしたナビゲーション装置に関する。
【背景技術】
【0002】
車両等に搭載する一般のナビゲーション装置においては、地図を描画するための地図データ及び施設等を検索するための施設情報データを記録したDVD、ハードディスク等の地図・情報データ記憶媒体と、この地図・情報データ記憶媒体のデータを取り込むデータ取込装置と、地図等を表示するモニタと、GPS受信機及び走行距離センサやジャイロ等を用いた自立航法装置を用い、車両の現在位置及び進行方向の方位を検出する車両位置検出装置を有し、車両の現在位置を含む地図データを地図・情報データ記憶媒体から取り込み、この地図データに基づいて車両位置の周囲の地図画像をモニタの画面に描画すると共に、車両位置マークをモニタ画面に重ね合わせて表示し、車両の移動に応じて地図画像をスクロール表示し、或いは地図画像を画面に固定し車両位置マークを移動させ、車両が現在どこを走行しているのかを一目で分かるようにしている。
【0003】
DVD或いはハードディスク等の地図・情報データ記憶媒体に記憶されている地図データは、各種の縮尺レベルに応じて適当な大きさの経度幅及び緯度幅に区切られており、道路等は経度及び緯度で表現されたノードの座標集合として記憶されている。道路は2以上のノードの連結からなり、地図データは、道路リスト、ノードテーブル及び交差点構成ノードリスト等からなる道路レイヤ、及び地図画面上に道路、建築物、施設、公園及び河川等を表示するための背景レイヤ等の地図データと、市町村名などの行政区画名、道路名、交差点名及び施設の名前等の、文字や地図記号等を表示するための情報データなどから構成される。
【0004】
また、このナビゲーション装置においては、利用者が所望の目的地或いは経由地に向けて道路を間違うことなく容易に走行できるようにするための経路誘導機能を備えている。この経路誘導機能によれば、種々の手段により目的地を設定し、出発地から目的地まで、これらの地点を結ぶ経路の内各種の条件を加味して適切な経路を演算して提示するようになっている。また、利用者が選択した経路を誘導経路として記憶しておき、走行中、地図画像上に誘導経路を他の経路とは色を変えて太く描画して画面表示したり、車両が誘導経路上の進路を変更すべき交差点に一定距離以内に近づいたときに、交差点を拡大表示し、進路を変更すべき方向を示す矢印等を描画して画面表示したり、音声で右左折の誘導を行うことで、利用者を目的地まで案内することができるようにしている。
【0005】
上記のようなナビゲーション装置においては、高速道路を走行時においても通常の地図画面において高速道路に沿った誘導経路を表示して案内を行うほか、高速道路を直線化等による抽象表示し、ジャンクション(JCT)を表示し、またインターチェンジやサービスエリア等を表示すると共に、適宜距離表示、サービスエリア施設情報等を表示し、またジャンクションにおける合流車線情報等を音声や画面によって案内を行っている。
【0006】
なお、誘導経路走行中の案内において、自車の走行回数が所定以上の道路では交差点案内等を行わないようにした技術は特許文献1に、また、よく通る道路では案内を行わないようにすると共に、先に走行した日から所定日数以内で走行する分岐点等では案内を行わないようにする技術は特許文献2に、また、走行回数が多い道路では経路案内を行わないようにした技術は特許文献3に、また、目的地から所定距離以内に近づいたときには案内を行わないようにした技術は特許文献4にそれぞれ開示されている。
【特許文献1】特開平11−201770号公報
【特許文献2】特開2002−236028号公報
【特許文献3】特開2006−313085号公報
【特許文献4】特開2007−78573号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
前記のように現在のナビゲーション装置は運転者を目的地に安全に誘導するため、各種の詳細な案内をモニタの画面に表示し、また音声出力によって案内を行っているものであるが、このような案内は運転者にとって不案内な場所では極めて有効であるものの、例えば自宅近辺の道路では案内を必要としない場合が多い。そのため、例えば遠隔地から自宅に戻るときのように、自宅を目的地として誘導経路が設定され、その誘導経路に沿って走行し、それに伴って各種の案内を行っているとき、自宅近辺のよく知っている道路の範囲に入っても案内が継続されることはかえって耳障りであり、モニタ画面に各種案内情報が表示されることは目障りとなることが多い。
【0008】
その対策として前記各種特許文献に開示されているような、よく通る道路や目的地周辺では案内を行わないようにする技術が提案されている。しかしながら、これらの技術は例えば目的地が自宅であるとき、自宅周辺の一般道路における交差点案内を初めとする各種案内を行わないようにすることは考えられているものの、自宅へ向かう誘導経路において高速道路や有料道路等の自動車専用道路[以下「高速道路」と略称する]を利用する時のことを何ら考慮していない。
【0009】
即ち、遠隔地から自宅に戻る誘導経路走行中において高速道路を利用するとき、ほとんどの場合高速道路に沿って走行すれば自宅への一般道路に降りるインターチェンジに到達することができる。また、自宅周辺において高速道路に出入りする最寄りのインターチェンジについては周知であることがほとんどであり、そのインターチェンジから自宅との間の案内は必要としないことが多い。
【0010】
また、高速道路走行時において、複数の高速道路が交差するジャンクションターミナル(JCT)[以下「ジャンクション」と略称する]が存在しないときには、例え多数のインターチェンジが存在しても、単にその高速道路を道なりに走行すれば最寄りのインターチェンジに到達できるため、そのような道路においても案内を行う必要がない場合が多い。更に例え前記のようなジャンクションが存在しても、自宅周辺における最寄りのジャンクションは周知の場合が多く、そのようなジャンクションが走行路中に存在しても案内を停止した方がよいと思うときもある。
【0011】
そのため、高速道路を利用して自宅に戻る誘導経路を走行するときには、適宜の場所で案内を停止しても間違いなく自宅迄走行することができるにも関わらず、最寄りのインターチェンジからの一般道路走行中は勿論、その最寄りのインターチェンジに至る高速道路においても常に案内を行うこととなる。このような最寄りのインターチェンジに至る高速道路において、少なくとも最寄りのジャンクション近辺の高速道路走行中は既に案内を必要としないことが多く、ここで行われる音声案内出力は耳障りであり、またモニタ画面への表示は目障りとなることが多い。
【0012】
したがって本発明は、自宅へ向かう誘導経路において高速道路を利用するとき、高速道路の適切な場所で案内を停止することができるようにしたナビゲーション装置を提供することを主たる目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0013】
本発明に係るナビゲーション装置は、前記課題を解決するため、誘導経路上における自宅に至る一般道路へ降りる高速道路について、該一般道路に降りる迄に走行するジャンクション数を取り込む走行ジャンクション数取込部と、案内を停止するジャンクション数を設定する案内停止ジャンクション数設定部と、前記ジャンクション数取込部で取り込んだジャンクション数が、前記案内停止ジャンクション数設定部で設定したジャンクション数より少ないという案内停止条件を満たしているか否かを判別する高速道路走行中案内停止判別部と、前記高速道路走行中案内停止判別部で前記案内停止条件を満たしていると判別したとき、誘導経路の案内を停止する誘導経路案内停止処理部を備えたことを特徴とする。
【0014】
本発明に係る他のナビゲーション装置は、前記ナビゲーション装置において、前記誘導経路案内停止処理部では、誘導経路のデータを残した状態で誘導経路の案内のみを停止することを特徴とする。
【0015】
本発明に係る他のナビゲーション装置は、前記ナビゲーション装置において、前記誘導経路案内停止処理部では、誘導経路のデータを削除することにより誘導経路の案内を停止することを特徴とする。
【0016】
本発明に係る他のナビゲーション装置は、前記ナビゲーション装置において、前記案内停止ジャンクション数設定部は、ジャンクション数を設定しないことにより当該高速道路の走行を開始したときから誘導経路の案内を停止することを特徴とする。
【0017】
本発明に係る他のナビゲーション装置は、前記ナビゲーション装置において、一般道路走行時には走行している道路の走行回数が所定数以上の時、または自宅迄の距離が所定値以下の時に誘導経路の案内を停止する一般道路走行案内停止処理部を備えたことを特徴とする。
【発明の効果】
【0018】
本発明は上記のように構成したので、自宅へ向かう誘導経路において高速道路を利用するとき、高速道路の適切な場所で案内を停止することができ、それにより、最寄りのインターチェンジに至る高速道路において、運転者にとって周知の高速道路部分でも誘導経路の案内を行うことにより、耳障りな案内や目障りな案内を自動的に行わないようにすることができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0019】
本発明は自宅へ向かう誘導経路において高速道路を利用するとき、高速道路の適切な場所で案内を停止することができるという目的を、誘導経路上における自宅に至る一般道路へ降りる高速道路について、該一般道路に降りる迄に走行するジャンクション数を取り込む走行ジャンクション数取込部と、案内を停止するジャンクション数を設定する案内停止ジャンクション数設定部と、前記ジャンクション数取込部で取り込んだジャンクション数が、前記案内停止ジャンクション数設定部で設定したジャンクション数より少ないという案内停止条件を満たしているか否かを判別する高速道路走行中案内停止判別部と、前記高速道路走行中案内停止判別部で前記案内停止条件を満たしていると判別したとき、誘導経路の案内を停止する誘導経路案内停止処理部を備えることにより実現した。
【実施例1】
【0020】
本発明の実施例を図面に沿って説明する。図1は本発明の実施例によるナビゲーション装置の機能ブロック図であり、本発明が課題とする誘導経路案内停止処理の機能を主として示している。図1におけるナビゲーション装置においては、従来のナビゲーション装置と同様に、システム制御部10に各種の所定の機能を総合的に行うためのソフトウェアを記録したROM、そのソフトウェアを処理するためのCPU及びRAM等を備え、これと接続した各機能部の制御を行っている。図示のナビゲーション装置においては、このシステム制御部10に車両位置検出部13が接続し、GPS受信器11の位置データを入力し、更に必要に応じて車速センサや角度センサによる走行距離・方位検出部12からの車両の移動データを入力することによって、車両の現在位置を正確に検出している。
【0021】
指示信号入力部15においては、このナビゲーション装置での利用者によるリモコン13等の指示信号を入力している。更に必要に応じて利用者の音声を認識する処理によって利用者の指示信号を入力する音声認識部14の信号も、この指示信号入力部15に入力している。またデータ取込部17においては、CD−ROM、DVD−ROM、或いはハードディスク等の地図・情報データ記録媒体16から必要な地図データ、施設情報等の各種情報を取り込み、更にそのデータ記録媒体がハードディスクのように容易にデータの書き込みができるような場合には、外部から取り込んだデータや、他の機能部で処理したデータを後に読み取って利用することができるようにしている。
【0022】
誘導経路演算部18においては、車両位置検出部13で検出した車両の現在地を取り込み、画面に表示されるカーソルの操作による地図のスクロールにより、或いは住所を入力することにより、更には電話番号を入力する等の種々の手法により設定された目的地を取り込み、最短所要時間、最短距離、一般道路優先等の種々の条件において最適の誘導経路を演算して提示する。この誘導経路演算部では、現在走行している道路が誘導経路に沿っているか否かを監視し、誘導経路から所定以上外れたときにはその走行地点から目的地に至る誘導経路を再度演算する。
【0023】
誘導経路案内部19では、後述するような誘導経路演算部18で演算され利用者によって選択指示された誘導経路に従って、車両を安全に目的地に到着できるように案内を行う。その際には、画像出力部20からモニタ21に地図を表示し、また前記誘導経路、及び右左折交差点拡大表示や種々の情報を表示する。音声出力部22からはスピーカ23によって種々の案内を出力する。
【0024】
誘導経路案内停止処理部31においては、誘導経路に沿って自宅へ走行しているとき、運転者にとって周知の道路を走行している状態の時には案内を停止する処理を行うものであり、本発明を種々の態様で実施することができるようにした例を示している。その中の高速道路走行案内停止処理部32では、特に自宅への誘導経路中で高速道路を走行するとき、所定の条件下ではその高速道路での案内を停止する処理を行う。また、図示の誘導経路案内停止処理部31では更に、自宅への誘導経路における一般道路走行時の案内停止処理を行うための、一般道路走行案内停止処理部33も備えた例を示している。
【0025】
高速道路走行案内停止処理部32においては、特に自宅に至る一般道路へ降りる高速道路を走行すること、及びその高速道路を走行していることを検出する高速道路走行検出部34を備えている。案内停止ジャンクション(JCT)数設定部35では、車両が高速道路を走行しているとき案内を停止するタイミングを、誘導経路上において高速道路を降りるインターチェンジまでの間に存在するジャンクション数を設定するものであり、例えば1、2、3・・・等を設定することができ、必要に応じてゼロを設定し、高速道路を降りるまでにジャンクションが無くなったときに案内を停止し、更には特定の値を設定して高速道路に入ったときに常に案内を停止する等の設定等の設定を可能とする。この設定はこのナビゲーション装置の使用開始時、或いは誘導経路走行開始時等に設定することができる。
【0026】
走行予定ジャンクション数取込部36においては、現在走行している誘導経路上において高速道路を走行する場合、その高速道路が自宅に至る一般道路へ降りる高速道路であるとき、その高速道路に入ってから降りるまでのジャンクション数を取り込むとともに、その高速道路を走行中においては現在走行している地点からその高速道路を降りるまでに存在するジャンクションの数を取り込む。なおこのデータは、地図データから容易に取り込むことができる。
【0027】
高速道路走行中案内停止判別部37においては、前記のように案内停止ジャンクション数設定部35で設定したジャンクション数と、走行予定ジャンクション数取込部36で取り込んだジャンクション数とを比較し、走行予定ジャンクション数が案内停止ジャンクション数設定部35で設定したジャンクション数になったか否かを判別する。その判別の結果、走行予定ジャンクション数取込部36で取り込んだジャンクション数が案内停止ジャンクション数設定部で設定したジャンクション数になったと判別したとき、案内停止機能選択処理部46で選択した案内停止機能にしたがって、誘導経路案内停止処理部31において案内の停止処理を行う。
【0028】
図1に示す実施例においては、前記のような誘導経路上に高速道路が存在するときの案内停止処理のほか、一般道路を走行しているときにも前記のような案内停止機能を用いて案内の停止処理を行うことができるようにした例を示している。即ち図1に示す誘導経路案内停止処理部31には一般道路走行案内停止処理部33も備え、図示の例においては道路走行回数検出案内停止処理部38と、自宅迄の距離検出案内停止処理部39とを備えた例を示している。
【0029】
道路走行回数検出案内停止処理部38においては、現在走行している一般道路について、以前に何回か走行することにより運転者にとって周知の道路となっているとき、そのような道路を誘導経路に沿って走行している際には案内を行わないようにするものであり、案内停止走行回数設定部40ではその案内停止の基準となるデータとして、何回その道路を走行したときに案内を停止するかの回数を予め設定する。
【0030】
走行中道路走行回数取込部41においては、現在走行中の一般道路について以前に何回走行したかの回数を取り込むものであり、そのデータはナビゲーション装置に設けたメモリに車両走行中道路リンクデータ毎に定常的に記憶しておき、そのデータを用いる。走行回数検出案内停止判別部42においては、案内停止走行回数設定部40で設定した基準となる走行回数と、走行中道路走行回数取込部41で取り込んだ現在走行している道路についての以前の走行回数とを比較し、基準走行回数よりも多いか否かを判別する。
【0031】
その判別の結果、現在走行している道路の走行回数が基準の回数よりも多いと判別したときには、案内停止機能選択処理部46で選択した機能にしたがって、誘導経路案内の停止処理を行う。ここで現在走行している道路の走行回数が基準の回数よりも多いと判別されるときは、多くの場合自宅周辺であり、したがって遠隔地からの誘導経路に沿った自宅への走行時において、自宅周辺での誘導経路案内停止が可能となる。
【0032】
自宅迄距離検出案内停止処理部39においては、自宅迄の距離が所定値以内となったときには、運転者が周知の道路を走行しているものと判断して案内を停止するものであり、案内停止距離設定部43ではその基準となる自宅からの距離を予め設定する。自宅迄距離取込部44においては、現在走行している地点と自宅迄の距離を取り込むものであり、現在位置検出部13で検出した現在位置と、目的地に設定している自宅の位置との距離を演算して取り込む。自宅迄距離検出案内停止判別部45では、案内停止距離設定部43で設定した基準となる距離と、自宅迄距離取込部44で取り込んだ現在の車両位置における自宅迄の距離とを比較し、基準の距離以内となったか否かを判別する。その判別の結果、基準の距離以内になったと判別したときには、前期と同様に、案内停止機能選択処理部46で選択した機能に従って、誘導経路案内の停止処理を行う。
【0033】
図1に示す誘導経路案内停止処理部31には案内停止機能選択処理部46を備えており、図示の例においては誘導経路の案内を停止する際に、それまで用いてきた誘導経路のデータを保持したまま案内のみを停止する処理を行う誘導経路保持案内停止処理部47と、誘導経路自体を消去し、それにより案内も必然的に停止することとなるような処理を行う誘導経路消去案内停止処理部48とを備え、いずれかを選択して用いることができるようにしている。
【0034】
誘導経路保持案内停止処理部47の機能を選択して用いるときには、誘導経路のデータをそのまま保持しているので、案内停止後においても車両が先に用いていた誘導経路から外れたときには、ナビゲーション装置の誘導経路再設定機能によってリルート処理が行われ、新たに自宅への誘導経路を設定し、その際には前記の案内停止処理を行うことなく自宅迄案内を継続する等、適宜の処理を行うこともできる。また、誘導経路消去案内停止処理部48では、案内停止時に誘導経路を消去するため、自宅周辺、或いは本来運転者にとって周知の道路範囲となっているときには、誘導経路から外れたときでも意識的に別の道を通っていることがあるため、前記のようなリルート処理を防止するために用いる。
【0035】
図1に示す機能ブロックからなる本発明のナビゲーション装置における案内停止処理は、例えば図2に示す作動フローにより作動させることができる。即ち図2に示すナビゲーション装置案内停止処理においては、前提として誘導経路に沿った自宅への走行がなされる(ステップS1)。その走行状態で、現在設定している誘導経路は高速道路を走行するか否かを判別する(ステップS2)。ここで高速道路を走行すると判別したときには以降ステップS3〜S8の処理を行うこととなる。
【0036】
即ち、ステップS2において高速道路を走行することになっていると判別したときには、自宅に至る一般道路へ降りる高速道路に入ってから降りるまでのジャンクション(JCT)数を取得する(ステップS3)。この処理は図1における誘導経路案内停止処理部31の高速道路走行案内停止処理部32中の高速道路走行検出部34で、誘導経路上で高速道路を走行することを検出したとき、走行予定ジャンクション数取込部36でその誘導経路において特に自宅に至る一般道路へ降りる高速道路について、その高速道路に入ってから降りるまでのジャンクション数を取得することにより行うことができる。この処理において、現在設定している誘導経路で互いに接続していない複数の高速道路を走行するときには、自宅に至る一般道理へ降りる高速道路を選択することとなる。
【0037】
次いで自宅に至る一般道路へ降りる高速道路に入ったか否かを判別する(ステップS4)。その後取得したジャンクション数は設定した数Nより多いか否かを判別する(ステップS5)。この作動は図1の高速道路走行中案内停止判別部37において、前記走行予定ジャンクション数取込部36で取り込んだジャンクション数と、案内停止ジャンクション数設定部35で設定したジャンクション数とを比較することにより判別する。その判別の結果設定したジャンクション数より多くない、即ち案内停止数の範囲内であると判別したときにはステップS9に進み、後述する案内の停止処理を行う。このように、誘導経路走行中に自宅に至る一般道路へ降りる高速道路に入ったときには直ちに前記判別を行うことにより、前記条件を満たすときには直ちに誘導経路の案内を停止することができる。
【0038】
ステップS5において取得したジャンクション数は設定した数Nより多いと判別したときには、ジャンクションを通過したか否かの判別を行い(ステップS6)、未だ通過していないときにはこの判別を繰り返し、ジャンクションを通過したときには高速道路を降りる迄のジャンクション数を更新する(ステップS7)。次いで更新したジャンクション数は設定した数Nより多いか否かを判別し(ステップS8)、未だ設定した数より多いときには再びステップS6に戻り、次のジャンクションの通過を待ち、以降同様の作動を繰り返す。
【0039】
ステップS8においてジャンクションを何回か通過することによって、更新したジャンクション数は設定した数Nより多いと判別した際には案内の停止処理に入り、自宅周辺における誘導経路案内停止時には誘導経路を消去する設定をしているか否かを判別し(ステップS9)、消去する設定をしていると判別したときには、誘導経路を消去することにより案内を停止し(ステップS14)、この処理を終了する(ステップS23)。またそのような設定を行っていないと判別したときには、図示の例では誘導経路を保持した状態で案内を停止する(ステップS10)。前記判別は、図1の案内停止機能選択処理部46で、誘導経路保持案内停止処理部47の処理機能を選択しているか、誘導経路消去案内停止処理部48の処理機能を選択しているかによって選択される。
【0040】
その後誘導経路を外れたか否かの判別を行い(ステップS11)、誘導経路を外れたときには自宅への誘導経路を再設定し(ステップS12)、以降はステップS1に戻って前記作動を繰り返す。なお、このような誘導経路の再設定を行ったときには、以降は自宅に戻るまで常に案内を継続するように設定することもできる。
【0041】
ステップS11の誘導経路を外れたか否かの判別において、誘導経路を外れていないと判別したときには自宅に到着したか否かを判別し(ステップS13)、未だ自宅に到着していないと判別したときには再びステップS11に戻って前記作動を繰り返す。またステップS13において自宅に到着したと判別したときにはこの処理を終了する(ステップS23)。
【0042】
図2の例においては自宅への誘導経路に沿って走行するとき高速道路を走行するときの作動を主として示すものであるが、その際の案内停止機能を用いて一般道路走行時における案内停止処理も行うことができる。即ち図2に示す例においては、ステップS2における高速道路を走行するか否かの判別で高速道路を走行しないと判別したとき、自宅周辺の案内停止機能を利用するか否かの判別を行い、その機能を利用しないと判別したときにはステップS23に進んでこの処理を終了する。この機能を利用すると判別したときには、図示の例では自宅迄の距離による案内停止機能を利用するか否かの判別を行っている(ステップS16)。この判別は図1における一般道路走行案内停止処理部33において、道路走行回数検出案内停止処理部38での処理を行うか、自宅迄距離検出案内停止処理部39での処理を行うかの設定を検出することによって判別することができる。
【0043】
ステップS16で自宅迄の距離による案内停止機能を利用しないと判別したときには、図1の道路走行回数検出案内停止処理部38による道路走行回数による案内停止機能を利用することとなり(ステップS17)、走行中の道路を利用した回数の取り込みを行う(ステップS18)。その後利用回数は所定数以上か否かの判別を行い(ステップS19)、所定回数ではないと判別したとき、即ち未だ自宅周辺ではないと判別したときにはステップS18に戻って前記作動を繰り返す。ステップS19において利用回数が所定数以上であると判別したときにはステップS9に進んで、前記と同様に誘導経路の案内停止処理を行う。
【0044】
一方ステップS16において自宅迄の距離による案内停止機能を利用すると判別したときには、以降は自宅迄の距離による案内停止機能利用の処理を行うこととなり(ステップS20)、自宅迄の距離を取り込む(ステップS21)。その後自宅迄の距離が設定範囲か否かの判別を行い(ステップS22)、未だ設定範囲ではないと判別したときにはステップS21に戻って前記作動を繰り返す。ステップS22で設定範囲になったと判別したときには、ステップS9に進んで前記と同様の案内停止処理を行う。
【0045】
前記のような処理を行う結果、自宅への誘導経路において高速道路を走行するときには、例えば図3に示すような作動を行うことができる。即ち図3に示す例においては車両Cがが図中太線で示す誘導経路を走行するとき、高速道路A1、一般道路B1を走行した後、自宅Hに至る一般道路B2へ降りる高速道路A2を走行する場合、インターチェンジIC1でこの高速道路A2に入り、以降ジャンクションJ1〜4を通った後インターチェンジIC7で一般道路B2に降りる例を示している。
【0046】
この例において、同図の表に示すように高速道路利用案内停止位置の設定がジャンクション数0に設定しているときには、ジャンクションJ4を通過したときから案内を停止し、ジャンクション数1に設定しているときには高速道路を降りるジャンクションから2つ手前のジャンクションであるジャンクションJ3通過時から案内を停止することとなる。以下同様にジャンクション数2に設定しているときにはジャンクションJ2通過時から、またジャンクション数3に設定しているときにはジャンクションJ1通過時から案内を停止する。
【0047】
図3に示す例においてはジャンクション数を特に「E」として設定することにより、高速道路に入ったときには常に案内を停止する処理を行うことも可能とし、その機能の選択時にはインターチェンジIC1に入ったときに案内を停止することもできるようにしている。このような設定は例えば東名高速道路のみを利用するときのように、多くのジャンクションが存在してもこの高速道路に入ったときには後は案内を不要とする場合等に利用することができる。
【図面の簡単な説明】
【0048】
【図1】本発明の実施例の機能ブロック図である。
【図2】同実施例の作動フロー図である。
【図3】同実施例で行われる案内停止の態様を示す図である。
【符号の説明】
【0049】
31 誘導経路案内停止処理部
32 高速道路走行案内停止処理部
33 一般道路走行案内停止処理部
34 高速道路走行検出部
35 案内停止ジャンクション数設定部
35 走行予定ジャンクション数取込部
37 高速道路走行中案内停止判別部
38 道路走行回数検出案内停止処理部
39 自宅迄距離検出案内停止処理部
40 案内停止走行回数設定部
41 走行中道路走行回数取込部
42 走行回数検出案内停止判別部
43 案内停止距離設定部
44 自宅迄距離取込部
45 自宅迄距離検出案内停止判別部
46 案内停止機能選択処理部
47 誘導経路保持案内停止処理部
48 誘導経路消去案内停止処理部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
誘導経路上における自宅に至る一般道路へ降りる高速道路について、該一般道路に降りる迄に走行するジャンクション数を取り込む走行ジャンクション数取込部と、
案内を停止するジャンクション数を設定する案内停止ジャンクション数設定部と、
前記ジャンクション数取込部で取り込んだジャンクション数が、前記案内停止ジャンクション数設定部で設定したジャンクション数より少ない案内停止条件を満たしているか否かを判別する高速道路走行中案内停止判別部と、
前記高速道路走行中案内停止判別部で前記案内停止条件を満たしていると判別したとき、誘導経路の案内を停止する誘導経路案内停止処理部を備えたことを特徴とするナビゲーション装置。
【請求項2】
前記誘導経路案内停止処理部では、誘導経路のデータを残した状態で誘導経路の案内のみを停止することを特徴とする請求項1記載のナビゲーション装置。
【請求項3】
前記誘導経路案内停止処理部では、誘導経路のデータを削除することにより誘導経路の案内を停止することを特徴とする請求項1記載のナビゲーション装置。
【請求項4】
前記案内停止ジャンクション数設定部は、ジャンクション数を設定しないことにより当該高速道路の走行を開始したときから誘導経路の案内を停止することを特徴とする請求以降1記載のナビゲーション装置。
【請求項5】
一般道路走行時には走行している道路の走行回数が所定数以上の時、または自宅迄の距離が所定値以下の時に誘導経路の案内を停止する一般道路走行案内停止処理部を備えたことを特徴とする請求項1記載のナビゲーション装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate


【公開番号】特開2009−229241(P2009−229241A)
【公開日】平成21年10月8日(2009.10.8)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−74763(P2008−74763)
【出願日】平成20年3月22日(2008.3.22)
【出願人】(000101732)アルパイン株式会社 (2,424)
【Fターム(参考)】