説明

ピロバレロン類縁体及びそれらの治療的使用

本発明は、モノアミントランスポーターに結合する新規化合物に関する。本発明の化合物は、ラセミ体又は純粋なR−又はS−鏡像異性体であってもよい。本発明の好ましい化合物は、セロトニントランスポーターと較べてドーパミントランスポーターに対して高い選択性を有している。本発明を実施するための好ましいモノアミントランスポーターは、ドーパミントランスポーター、セロトニントランスポーター及びノルエピネフリントランスポーターを包含する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
(関連出願)
本出願は、2003年10月8日出願の米国仮特許出願第60/509,882号の優先権を主張し、当該出願の内容を参照してその全文を本明細書に取込む。
【0002】
(政府の支援)
本発明は、米国国立衛生研究所(NIH)の助成により、第DA00304号、第DA06303号、第DA11558号、第DA1530号、第DA18825号及び第NO1 DA1−8825号のグラントを受けてなされたものであり、米国政府は本発明に関して特定の権利を有する。
【0003】
本発明は、ドーパミントランスポーター(DAT)又はノルエピネフリントランスポーター(NET)のようなモノアミントランスポーターに対して親和性を有する新規化合物に関する。そのような薬剤は、さまざまな神経及び精神疾患の初期診断や治療に有用である。
【背景技術】
【0004】
モノアミントランスポーターには様々な役割があるが、モノアミントランスポーターに親和性を有する化合物は、(これらに限定されないが)注意欠陥過活動性障害(ADHD)、パーキンソン病、コカイン依存症、禁煙、体重減少、強迫性神経障害、うつ病の種々の形態、外傷性脳損傷、脳卒中及びナルコレプシーを包含する医学的徴候の治療及び/又は診断に用いられるものとして提案されている。モノアミントランスポーターの例としては、例えば、ドーパミントランスポーター(DAT)、セロトニントランスポーター(SERT)又はノルエピネフリントランスポーター(NET)が挙げられる。
【0005】
モノアミントランスポーターに関連する疾患及び障害を治療するための方法が必要とされている。例えば、パーキンソン病及びアルツハイマー病のような神経変性疾患用の予防剤や、注意力欠如障害のようなドーパミン関連の機能障害に対する治療剤が必要とされている。そのような治療法を提供するために、哺乳動物系でモノアミンの再取込を阻害する化合物の探究がなされている。
【0006】
トゥレット症候群及びレッシュ・ナイハン症候群、そして場合によりレット症候群を包含する、その他の精神神経疾患もまた、DAT密度の変化によって特徴付けられている。DATは、注意力欠如障害用の薬剤として最も広く使用されているメチルフェニデートの標的分子でもある。このような障害に罹っている患者のトランスポーターをモニターすることは、診断及び治療上の重要な意味合いを持つ。
【0007】
薬物乱用者の脳におけるDATの密度は、正常な脳におけるDAT密度からは逸脱していることが示されている。例えば、コカイン乱用者の死後組織に於いては、その密度が上昇している(Littleらの Brain Res. 1993, 628, 17-25)。一方、慢性の非暴力的なアルコール乱用者におけるDATの密度は、顕著に減少している。(Tiihonenらの Nature Medicine 1995, 1, 654-657)。薬物乱用者の脳を画像化することは、コカイン乱用及びアルコール乱用の病理過程を理解する上で、また、治療中に脳が正常な機能を回復していくことをモニタリングする上で有用である。
【0008】
従って、DATに結合する化合物は、この様な、また、その他のDAT関連疾患症状の診断及び治療の助けとなる臨床上の重要な情報を提供するものである。セロトニン(5−ヒドロキシトリプタミン)神経伝達は、セロトニントランスポーター(SERT)を経由する活発な輸送によって制御及び停止される。5−ヒドロキシトリプタミン再取込の阻害は、5HT受容体が介在する疾患に対して効果的である。そのような阻害をもたらす化合物は、例えば、抗うつ治療薬として有用である。ドーパミントランスポーター及びノルエピネフリントランスポーター(Nelson N. 1998, J. Neurochem. 71: 1785-1803)と構造的な関連性を有しているSERTは、イミプラミン及びアミトリプチリンのような三環系薬からシタロプラム、フルオキセチン及びセルトラリンのようなセロトニン選択性の再取込阻害剤(SSRI)までの多岐にわたるさまざまな抗うつ薬の一次作用部位である。
【0009】
抗うつ薬は、セロトニントランスポーターをブロックすることによってシナプスからの細胞外セロトニンの除去を遅らせ、それによってセロトニン受容体の活性時間を延長するものである。セロトニンの利用能の増加が、神経適応過程のカスケードを始動させ、2〜4週間で症状が緩和される。現在知られている抗うつ薬は、うつ病の特異的な症状を選択的に緩和するが、副作用もある。(Nestler, E. J. 1998. Biol. Psychiatry 44: 526-533)。それ故、新規な抗うつ薬の開発が望まれている。うつ病又は強迫性神経障害を治療するための臨床的に認められている薬剤の殆どは、セロトニン及び/又はノルエピネフリン輸送に対する高親和性の阻害剤である。
【0010】
ノルエピネフリンは、気分を調節し、学習及び記憶に関与しており、そして内分泌及び自律機能を制御している。ノルエピネフリン神経伝達の機能障害は、うつ病、心臓血管及び体温の病態生理に関与するものとされている。ノルエピネフリントランスポーター(NET)は、脳、心臓、及び交感神経系におけるノルエピネフリンの細胞外レベルを調節している。臨床的には、ノルエピネフリントランスポーターは、選択的又は非選択的抗うつ薬、及びコカインやアンフェタミンといった乱用される覚醒剤の主要な標的である。ノルエピネフリントランスポーターの遮断は、食欲抑制に関わっている(Gehlertらの J. Pharmacol. Exp. Ther. 287: 122-127 (1998))。ノルエピネフリントランスポーターを画像化することは、心臓及び他のアドレナリン作動性末端における交感神経支配の状態を見るのに、そして神経芽細胞腫を検出するのに有用でもある(Hadrichらの J. Med. Chem. 42: 3010-3018 (1999); Raffel らの J. Nucl. Med. 40: 323-330 (1999))。
【0011】
ドーパミントランスポーター、セロトニントランスポーター及びノルエピネフリントランスポーターのような、モノアミントランスポーターは、モノアミン神経末端に局在している。これらの部位に結合する化合物は、(i)神経変性疾患(例えば、パーキンソン病)用のプローブ、(ii)神経変性疾患(例えば、パーキンソン病及びアルツハイマー病)のための治療薬、(iii)ドーパミン機能障害(例えば、注意力欠如症外)のための治療薬、(iv)精神機能障害(例えば、うつ病)の治療、及び(v)臨床的機能障害(例えば、偏頭痛)の治療、に有用である。
【0012】
モノアミントランスポーターを標的とする治療に於いて、望ましくない副作用は可能な限り避けることが望ましい。また、モノアミントランスポーターが関与する様々な症状に対する、効率的で効果的な診断方法もまた望まれている。
【0013】
更に、モノアミントランスポーターが関連する疾患及び障害の治療及び/又は診断に使用される化合物のバイオアベイラビリティーを改善することは有用である。当該化合物の効能及び/又は選択性を維持しつつ、又は理想的には改善しながら、これらの化合物を修飾して化合物の代謝を遮断又は減少させることは有用である。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0014】
本発明は、哺乳動物系のドーパミン、セロトニン及びノルエピネフリントランスポーターのようなモノアミントランスポーターと結合及び/又は阻害する化合物に関する。
【0015】
更に詳細には、本発明は、モノアミン取込システムにおいて(ラセミ体又は精製された鏡像異性体として)活性があり、また、DAT、NET、及びSERTのような異なったモノアミン取込システムに対しては選択的である、ピロバレロン類縁体のような化合物に関する。例えば、鏡像異性体、2S−ピロバレロン(スキームIを参照)は、DATでは強力であり(IC50=3nM)、そしてSERTでは選択的(IC50>4μM)である。
【課題を解決するための手段】
【0016】
本発明は、下記一般式:
【化004】




【0017】
(式中、
は、H、ハロゲン(好ましくはF、Br、Cl又はI)、置換されている又は置換されていないアルキル(好ましくはメチル、エチル、イソプロピル、イソブチル又はt−ブチル)、置換されている又は置換されていないアルコキシ(好ましくはメトキシ)、置換されている又は置換されていないアルケニル、置換されている又は置換されていないアルケニルオキシ、置換されている又は置換されていないアルキニル、置換されている又は置換されていないアルキニルオキシ、(CH−Ar、OH、OC(O)−アルキル(好ましくはメチル);CF;NO;NH;CN;NHCOCH;CO−アルキル(より好ましくはCOCH)、CHOH、(CHOR(ここに於いて、nは1から4である)及び(CHOCOR(ここに於いて、nは1から4である)より成る群から、それぞれ独立して選ばれる1から4個の置換基を表し;
【0018】
は、H、置換されている又は置換されていないアルキル(好ましくはメチル、エチル、イソプロピル、イソブチル又はt−ブチル)、置換されている又は置換されていないアルコキシ(好ましくはメトキシ)、置換されている又は置換されていないアルケニル、置換されている又は置換されていないアルケニルオキシ、置換されている又は置換されていないアルキニル、置換されている又は置換されていないアルキニルオキシ又はCHArRを表し;
【0019】
は、H、ハロゲン(好ましくはF、Br、Cl又はI)、置換されている又は置換されていないアルキル(好ましくはメチル、エチル、イソプロピル、イソブチル又はt−ブチル)、置換されている又は置換されていないアルコキシ(好ましくはメトキシ)、置換されている又は置換されていないアルケニル、置換されている又は置換されていないアルケニルオキシ、置換されている又は置換されていないアルキニル、置換されている又は置換されていないアルキニルオキシ、OH、(CHArR;CF;NO;NH;CN;NHCOCH;CO−アルキル(好ましくはCOCH)、CHOH、(CHOR(ここに於いて、nは1から4である)及び(CHOCOR(ここに於いて、nは1から4である)より成る群から、それぞれ独立して選ばれる1又は2個の置換基を表し;
【0020】
は、H、ハロゲン(好ましくはF、Br、Cl又はI)、置換されている又は置換されていないアルキル(好ましくはメチル)、置換されている又は置換されていないアルコキシ(好ましくはメトキシ)、置換されている又は置換されていないアルケニル、置換されている又は置換されていないアルケニルオキシ、置換されている又は置換されていないアルキニル、置換されている又は置換されていないアルキニルオキシ、OH、OC(O)−アルキル(好ましくはメチル);CF;NO;NH;CN;NHCO−アルキル(好ましくはNHCOCH);COCH、CHOH、(CHOR(ここに於いて、nは1から4である)及び(CHOCOR(ここに於いて、nは1から4である)を表し;
【0021】
Arは、芳香族の基(好ましくはフェニル又はナフチル)であり;
nは、0〜4であり;
m及びpは、0〜2であり;そして
Xは、O、CH、S、SO又はSOであり;
但し、当該化合物がラセミ混合物の場合は、α−ピロリジノ−バレロフェノン、1−(p−メチル−フェニル)−2−ピロリジノ−ペンタン−1−オン(ピロバレロンとも呼ばれる)、1−フェニル−2−ピロリジノ−3−メチルブタン−1−オン、1−(p−メトキシ−フェニル)−2−ピロリジノ−ペンタン−1−オン、1−(p−ヒドロキシ−フェニル)−2−ピロリジノ−ペンタン−1−オン、1−フェニル−2−ピロリジノ−ブタン−1−オン、1−フェニル−2−ピロリジノ−ヘプタン−1−オン、1−(p−クロロ−フェニル)−2−ピロリジノ−ペンタン−1−オン、1−(m−メチル−フェニル)−2−ピロリジノ−ペンタン−1−オン、1−フェニル−2−ピロリジノ−ノナン−1−オン、1−(p−メトキシ−フェニル)−2−ピロリジノ−ヘキサン−1−オン又はα−(2’−メチル−ピロリジノ)−バレロフェノンではない)
で表される化合物、又は該化合物の薬学的に許容される塩である。
【0022】
好ましい実施態様では、RはF(2,3又は4位);Cl(2,3又は4位);I(2,3又は4位)3,4−ジCl;3−Cl、4−C(CH)CH;3−Br、4−イソプロピル;3−I、4−C(CH)CH;4−Cl、3−C(CH)CH;4−Br、3−イソプロピル;4−I、3−イソプロピル;3,4−ジOH;3,4−ジOAc;3,4−ジOCH;3−OH、4−Cl;3−OH、4−F;3−OAc、4−Cl;3−OAc、4−F;3−Cl、4−OH;3−F、4−OH;3−Cl、4−OAc;又は3−F、4−OAcを表す。ある好ましい実施態様では、Rは芳香族基である。
【0023】
本発明では、下記に示すように、式I及びIIで表される化合物を含む、他の化合物も追加して提供される。
本発明の化合物はラセミ体、又は純粋なR又はS鏡像異性体である。従って、特に言及しない限り、本明細書に示される構造式は、示された化合物の個々の鏡像異性体及びジアステレオ異性体、及びそれらの混合物を表すように意図している。特に言及しない限り、本発明は更に本発明の化合物の塩、水和物及び互変異性形をも含む。
【0024】
本発明の化合物は、例えば、コカイン受容体をアッセイするために、放射性同位体で標識することができる。本発明のある好ましい化合物は、SERTに較べるとDATに対してより高い選択性を示す。本発明の好ましい化合物の、IC50SERT/DAT比は約10より大きく、好ましくは約30より大きく、そしてより好ましくは50又はそれ以上である。更に、本発明の化合物のDATに対するIC50値は、約500nM未満であるのが好ましいが、好ましくは60nM未満であり、より好ましくは約20nM未満であり、最も好ましくは約3nM未満である。
【0025】
本発明は、薬学的に許容される担体中に処方した化合物を含む医薬治療組成物を提供する。
本発明の実施のための好ましいモノアミントランスポーターは、ドーパミントランスポーター、セロトニントランスポーター及びノルエピネフリントランスポーターを包含する。
【0026】
好ましい様態に於いて、本発明はまた、ドーパミントランスポーターを、ドーパミンの再取込阻害量の本発明の化合物と接触させることによって、ドーパミントランスポーターのドーパミン再取込を阻害する方法を提供する。本発明に基づき、薬学的に許容される担体中のドーパミン阻害量の本発明の化合物を、哺乳動物に投与することによって、哺乳動物におけるドーパミントランスポーターのドーパミン再取込を阻害する。図1は、モノアミン取込システムにおいて活性を有し、DAT、NET、及びSERTのような異なったモノアミン取込システムに対して選択的である、ピロバレロン類縁体のような本発明の化合物を示している。例えば、鏡像異性体、2S−ピロバレロン(スキームIを参照)は、DATには強力であり(IC50=3nM)、SERTに対しては選択的である(IC50値 >4nM)。
【0027】
本発明はまた、本発明の化合物の有効量を、哺乳動物に投与することからなる、神経変性疾患、精神機能障害、ドーパミン機能障害、コカイン乱用及び臨床的機能障害から選択される障害を有する哺乳動物を治療する方法に関する。特定に方法に於いては、神経変性疾患とは、パーキンソン病及びアルツハイマー病から選択されるものである。本発明により治療可能な精神障害の例としては、うつ病が挙げられる。
【0028】
本発明はまた、本明細書に記載の化合物のドーパミン再取込を阻害する量を哺乳動物に投与することを含む、哺乳動物におけるドーパミンに関連する機能障害を治療する方法に関する。ドーパミンに関連する機能障害の例としては、注意力欠如障害が挙げられる。
【0029】
本発明はまた、本明細書に記載された化合物のセロトニン再取込を阻害する量を哺乳動物に投与することを含む、哺乳動物におけるセロトニンに関連する機能障害を治療する方法に関する。
【0030】
本発明はまた、本明細書に記載された化合物のノルエピネフリン再取込を阻害する量を哺乳動物に投与することを含む、哺乳動物におけるノルエピネフリンに関連する機能障害を治療する方法に関する。
【0031】
上記の方法において、本発明の化合物について言及される場合は、本発明の化合物を二つ又はそれ以上組み合わせて使用してもよいことを理解されたい。
【0032】
本明細書で使用される「低級アルキル」という用語は、メチル、エチル、イソプロピル、n−プロピル、n−ブチル、(CHCH、C(CH等のような1から約8個の、より好ましくは1から4個の炭素原子を有する、1価の飽和で分岐した又は直鎖の炭化水素置換基を示す。「低級アルコキシ」という用語は、メトキシ、エトキシ、イソプロポキシ等のような1から約8個の、より好ましくは1から4個の炭素原子を有する低級アルコキシ置換基を示す。
【0033】
本明細書で使用される「低級アルケニル」という用語は、アリル等のような2から約8個の、より好ましくは2から4個の炭素原子を有する、不飽和で分岐した又は直鎖のビニル系炭化水素置換基を示す。「低級アルキニル」という用語は、例えばプロピン、ブチン等のような2から約8個の、より好ましくは2から4個の炭素原子を有する低級アルキニル置換基を示す。
【0034】
「脂肪族」という用語は当該技術分野で認識されているように、また、本明細書で使用されているように、上記のアルキル、アルケニル及びアルキニル基を包含する。
【0035】
本明細書で使用される「置換されている低級アルキル」、「置換されている低級アルコキシ」、「置換されている低級アルケニル」及び「置換されている低級アルキニル」という用語は、例えば、−CHOH、−CHCHCOOH、−CHCONH、−OCHCHOH、−OCHCOOH、−OCHCHCONH等のようなハロゲン化物、ヒドロキシ、カルボン酸又はカルボキシアミド基等で置換されている、それぞれ対応するアルキル、アルコキシ、アルケニル及びアルキニル基を含む。本明細書で使用されるように、低級アルキル、低級アルコキシ、低級アルケニル及び低級アルキニルという用語は、妥当な位置に置換されている上記のような基を含むものである。
【0036】
「芳香族」(又は「アリール」)という用語は当該技術分野で認識されているように、また、本明細書で使用されているように、炭素環式又は複素環式芳香環部分を表す。芳香環系には、ナフチル、ベンゾフラニル等のような多環式芳香族系が含まれる。芳香族部分には芳香環系中に5から10個の原子があることが好ましく、O、N及びSより成る群から選ばれるヘテロ原子が、0から4個含まれていてよい。芳香族部分の例として、フェニル、ナフチル、フラニル、ピロリル、チオフェニル、インドリル、ピリジル、ピラゾリル、ピラジニル、ベンゾフラニル、テトラゾリル、イソキサゾリル等が挙げられる。芳香族基は、置換されていなくてもよく又はアルキル、ハロゲン、ヒドロキシル等のような1から4個の置換基で置換されていてもよい。
【0037】
本明細書で化合物の鏡像異性体に関して使用されている、「鏡像的に実質上純粋な」という用語は、対応する鏡像異性体(例えば、(R)−鏡像異性体)を実質上含まない鏡像異性体(例えば、(S)−鏡像異性体)のことをいう。即ち、鏡像異性体のラセミ混合物ではないということである。好ましい態様では、鏡像的に実質上純粋な鏡像異性体は、約80%以上、より好ましくは90%、95%又は98%以上の鏡像異性体過剰率で存在する。
【0038】
X(上記の式中の環状置換基)が環の構成メンバーとして炭素原子を含む場合は、本明細書ではXを炭素基と呼ぶことがある。従って、Xは炭素基である場合は、という句は本明細書では、炭素原子がX位にある環メンバーであることを意味する。
(発明の詳細な説明)
【0039】
(発明の詳細な説明)
本発明により、モノアミントランスポーター、好ましくはDATに結合する新規トロパン化合物が提供される。好ましい化合物はまた、SERTに較べてDATに対して高い選択性を有している。本発明の好ましい化合物として、以下の式:
【化005】




【0040】
(式中、
は、H、ハロゲン(好ましくはF、Br、Cl又はI)、置換されている又は置換されていないアルキル(好ましくはメチル、エチル、イソプロピル、イソブチル又はt−ブチル)、置換されている又は置換されていないアルコキシ(好ましくはメトキシ)、置換されている又は置換されていないアルケニル、置換されている又は置換されていないアルケニルオキシ、置換されている又は置換されていないアルキニル、置換されている又は置換されていないアルキニルオキシ、(CH−Ar、OH、OC(O)−アルキル(好ましくはメチル);CF;NO;NH;CN;NHCOCH;CO−アルキル(より好ましくはCOCH)、CHOH、(CHOR(ここに於いて、nは1から4である)及び(CHOCOR(ここに於いて、nは1から4である)より成る群から、それぞれ独立して選ばれる1から4個の置換基を表し;
【0041】
は、H、置換されている又は置換されていないアルキル(好ましくはメチル、エチル、イソプロピル、イソブチル又はt−ブチル)、置換されている又は置換されていないアルコキシ(好ましくはメトキシ)、置換されている又は置換されていないアルケニル、置換されている又は置換されていないアルケニルオキシ、置換されている又は置換されていないアルキニル、置換されている又は置換されていないアルキニルオキシ又はCHArRを表し;
【0042】
は、H、ハロゲン(好ましくはF、Br、Cl又はI)、置換されている又は置換されていないアルキル(好ましくはメチル、エチル、イソプロピル、イソブチル又はt−ブチル)、置換されている又は置換されていないアルコキシ(好ましくはメトキシ)、置換されている又は置換されていないアルケニル、置換されている又は置換されていないアルケニルオキシ、置換されている又は置換されていないアルキニル、置換されている又は置換されていないアルキニルオキシ、OH、(CHArR;CF;NO;NH;CN;NHCOCH;CO−アルキル(好ましくはCOCH)、CHOH、(CHOR(ここに於いて、nは1から4である)及び(CHOCOR(ここに於いて、nは1から4である)より成る群から、それぞれ独立して選ばれる1又は2個の置換基を表し;
【0043】
は、H、ハロゲン(好ましくはF、Br、Cl又はI)、置換されている又は置換されていないアルキル(好ましくはメチル)、置換されている又は置換されていないアルコキシ(好ましくはメトキシ)、置換されている又は置換されていないアルケニル、置換されている又は置換されていないアルケニルオキシ、置換されている又は置換されていないアルキニル、置換されている又は置換されていないアルキニルオキシ、OH、OC(O)−アルキル(好ましくはメチル);CF;NO;NH;CN;NHCO−アルキル(好ましくはNHCOCH);COCH、CHOH、(CHOR(ここに於いて、nは1から4である)及び(CHOCOR(ここに於いて、nは1から4である)を表し;
【0044】
Arは、芳香族の基(好ましくはフェニル又はナフチル)であり;
nは、0〜4であり;
m及びpは、0〜2であり;そして
Xは、O、CH、S、SO又はSOであり;
但し、当該化合物がラセミ混合物の場合は、α−ピロリジノ−バレロフェノン、ピロバレロン、1−フェニル−2−ピロリジノ−3−メチルブタン−1−オン、1−(p−メトキシ−フェニル)−2−ピロリジノ−ペンタン−1−オン、1−(p−ヒドロキシ−フェニル)−2−ピロリジノ−ペンタン−1−オン、1−フェニル−2−ピロリジノ−ブタン−1−オン、1−フェニル−2−ピロリジノ−ヘプタン−1−オン、1−(p−クロロ−フェニル)−2−ピロリジノ−ペンタン−1−オン、1−(m−メチル−フェニル)−2−ピロリジノ−ペンタン−1−オン、1−フェニル−2−ピロリジノ−ノナン−1−オン、1−(p−メトキシ−フェニル)−2−ピロリジノ−ヘキサン−1−オン又はα−(2’−メチル−ピロリジノ)−バレロフェノンでない。)
で表される化合物、又はそれらの薬学的に許容される塩が挙げられる。
【0045】
好ましい態様では、Rは、F(2,3又は4位);Cl(2,3又は4位);I(2,3又は4位);3,4−ジCl;3−Cl、4−C(CH)CH;3−Br、4−イソプロピル;3−I、4−C(CH)CH;4−Cl、3−C(CH)CH;4−Br、3−イソプロピル;4−I、3−イソプロピル;3,4−ジOH;3,4−ジOAc;3,4−ジOCH;3−OH、4−Cl;3−OH、4−F;3−OAc、4−Cl;3−OAc、4−F;3−Cl、4−OH;3−F、4−OH;3−Cl、4−OAc;又は3−F、4−OAcを表す。ある好ましい態様では、Rは芳香族基である。
【0046】
ある好ましい実施態様では、Rは、メチル、イソプロピル、イソブチル、tert−ブチル、3,4−diCl;3−Cl、4−C(CH)CH;3−Br、4−C(CH)CH;3−I、4−C(CH)CH;4−Cl、3−C(CH)CH;4−Br、3−C(CH)CH;4−I、3−C(CH)CH;3,4−ジOH;3,4−ジOAc;3,4−ジOCH;3−OH、4−Cl;3−OH、4−F;3−OAc、4−Cl;3−OAc、4−F;3−Cl、4−OH;3−F、4−OH;3−Cl、4−OAc;3−F、4−OAc;及びCHOHより成る群から選ばれる。より好ましい実施態様では、Rは、H、4−メチル、3,4−ジCl;及び4−Brより成る群から選ばれる。ある好ましい実施態様では、Rは低級アルキル(より好ましくはメチル)及び−CH−フェニルより成る群から選ばれる。
【0047】
ある好ましい実施態様では、Rは低級アルキル(より好ましくはメチル)、ハロゲン(より好ましくはクロロ)、水酸基及び−OCHより成る群から選ばれる。ある好ましい実施態様では、m及びnは、共に1である。
【0048】
本発明のある種の好ましい化合物は、以下の構造(式I):
【化006】

【0049】
(式中、
R’は、H、ハロゲン(好ましくはF、Br、Cl又はI)、置換されている又は置換されていないアルキル(好ましくはメチル、エチル、イソプロピル、イソブチル又はt−ブチル)、置換されている又は置換されていないアルコキシ(好ましくはメトキシ)、置換されている又は置換されていないアルケニル、置換されている又は置換されていないアルケニルオキシ、置換されている又は置換されていないアルキニル、置換されている又は置換されていないアルキニルオキシ、(CH−Ar、OH、OC(O)−アルキル(好ましくはメチル)、CF、NO、NH、CN、NHCOCH、CO−アルキル(より好ましくはCOCH)、CHOH、(CHOR(ここに於いて、nは1から4である)及び(CHOCOR(ここに於いて、nは1から4である)より成る群から、それぞれ独立して選ばれる1から4個の置換基を表し;
Yは、直鎖状、分岐状(3から8個の炭素数)、又は環状(3から8個の炭素数)の脂肪族鎖で1から8個の炭素数を有する脂肪族基であり;
rは、1又は2であり;
但し、当該化合物がラセミ混合物の場合で、1)Yがn−プロピルであり、rが1ならば、R’は、H、4−メチル、4−ヒドロキシ、4−メトキシ、4−クロロ又は3−メチルでなく;そして、2)Yがエチル、イソプロピル、n−ブチル、n−ペンチル又はn−ヘプチルであり、rが1ならば、いずれの場合もR’はHではない。)
で表される。
【0050】
式Iの化合物は、ラセミ体として、又はケトン官能基に隣接する炭素原子に関して鏡像的に実質上純粋な、R又は(最も好ましくは)S鏡像異性体(例えば、2S鏡像異性体)として存在してよい。ある好ましい態様では、R’は4−F、4−Br、又は4−Iであり;R’は3,4−Clであり;R’は3,4−OHであり;R’は4−アセトアミドであり;R’は4−ニトロであり;R’は2−メチルであり;R’は3−Iであり;Rは4−ヒドロキシメチルであり;R’は4−C(O)O−アルキル(最も好ましくはメチル)であり;R’は4−アルキニル(より好ましくは4−(プロポ−1−イニル))であり;又はR’は4位に結合する芳香環(より好ましくは4−(2’−チエニル)、4−(2’−フリル)又は4−(2’−ナフチル))である。より好ましい態様では、R’は3,4−ジクロロである。ある好ましい態様では、R’は、3−OAc、4−OAc又は3,4−ジOAc(OAcはOCOCH基を表す)を表す。ある好ましい態様では、脂肪族基はn−プロピル基である。ある好ましい態様では、化合物が2S鏡像異性体であり、脂肪族鎖がn−プロピル基である場合は、R’は、H、4−メチル、4−メトキシ、4−ヒドロキシ又は3−メチルである。ある好ましい態様では、脂肪族鎖はアリル基であり、Rが4−メチルである場合が最も好ましい。ある好ましい態様では、脂肪族鎖はエチル基であり、R’が3,4−Clである場合が最も好ましい。ある好ましい態様では、脂肪族鎖はイソブチル基であり、R’が4−メチルである場合が最も好ましい。ある好ましい態様では、rが2であり、Rが3,4−Clである場合が最も好ましい。
【0051】
別の実施態様では、本発明は下記構造(式II):
【化007】

【0052】
(式中、
R’’は、ハロゲン、低級アルキル、低級アルケニル、低級アルキニル、アリール、−CF、ヒドロキシ、ニトロ、アミド(より好ましくは−NHC(O)−メチル)、−(O)CO−アルキル(好ましくは−(O)CO−メチル)及び−C(O)O−アルキル(好ましくは−C(O)O−メチル)より成る群から、選ばれる1から4個の置換基を表す。)
で表される化合物、及び薬学的に許容されるこれらの塩を提供する。式IIにおいて、(S)の表示は化合物が、2S配列を有していることを示す。式IIの化合物の好ましい態様では、R’’は4−アルキル、より好ましくは4−メチルを表す。他の好ましい態様では、R’’は3,4−ジクロロを表す。
【0053】
本発明により、モノアミントランスポーター、好ましくはDATに結合する新規な化合物が提供される。ある好ましい化合物は、SERTに較べDATに対して高い選択率を有する。
【0054】
好ましい態様では、新規化合物、例えばピロバレロン類縁体は強力で選択率の高いDAT阻害剤である(例えば、表2及び図1を参照)。ピロバレロンの2S鏡像異性体が、2R鏡像異性体よりも強力なDAT阻害剤であることが今回発見された。従って、ある好ましい態様では、式Iの化合物は、鏡像的に実質上純粋な2S鏡像異性体である。又、ある好ましい態様では、式Iの化合物は鏡像的に実質上純粋な2R鏡像異性体である。R’が3,4−ジクロロ置換を表す場合の式Iの化合物が、思いがけず望ましいものであることも発見され、従って、ある好ましい態様では、R’は3,4−ジクロロを表す。
【0055】
これらの類縁体の合成は、後述の実施例で詳細に説明され、スキームIで例示されるように容易に合成される。ピロリジンの窒素及び芳香族環の重心をオーバーレイ制御に使用して、WIN 35,428及びピロバレロンの2R及び2S鏡像異性体について、エネルギー最小化及びオーバーレイを実施した。2S配置におけるプロピル側鎖は、トロパンのC2−β−カルボメトキシと明確に重なり合う。しかし、2Rピロバレロンのオーバーレイでは、トロパン(アザビシクロ[3.2.1]オクタン)の2α−カルボメトキシと類似した位置にプロピル鎖が配置される。
【0056】
出発材料2は、市場で入手可能であり、又は1(置換されているベンゾニトリル)若しくはバレロフェノンから文献によるルートで合成可能である。2の臭素化(Br、AlCl)は、一般に高収率で進み、第二級アミンで処理することにより4が収率良く得られる。他の類縁体としては、例えば、ナフチル、チオフェン又はピロールのような、別の芳香族系を有するもの、短鎖又は長鎖のアルキル基を有するもの、又はNと芳香族重心との距離が変わった化合物(例えば、7、8)がある。
【化008】

【0057】
本発明の化合物は、非常に高い親和性で結合する化合物を含む広範囲の分子を提供する。
ドーパミントランスポーター(DAT)対セロトニントランスポーター(SERT)の阻害の選択性は、本発明化合物のもう一つの特性であるが、医薬品及び生体脳に於けるDATの画像化に有用なプローブの開発に非常に関連性の高いものである。DAT造影剤のための好ましい化合物は、SERT:DAT選択性が高い。
【0058】
本発明の化合物は、インビボ又はインビトロのいずれかで、DATに極めて強力、且つ、選択的な結合を示すことができる。本発明の好ましい化合物は、標的:非標的(DAT:SERT)の望ましい特異性を示す。好ましくは、SERTの結合に対するDATの結合の選択比は、約10より大きく(即ち、化合物は、SERTに対するよりも10倍大きな親和性でDATに結合する)、好ましくは約30より大であり、より好ましくは50又はそれ以上である。
【0059】
更に、好ましい化合物は、強力であり、好ましくはDATに対するIC50値が、約500nM未満であり、好ましくは60nM未満、より好ましくは約20nM未満、最も好ましくは約3nM未満である。
【0060】
当業者であれば、これらの化合物の選択性(SERT/DAT比)及び力価(IC50値)情報の組み合わせから、例えば、画像化又は治療用といった望ましい用途に応じて適切な化合物を容易に選択することができる。DATは、鏡像異性選択的である(Reith, M. E. A.らの Biochem.Pharmacol. 1986, 35, 1123-1129; Ritz, M. C.らの Science 1987,237,1219-1223; Madras, B. K.らの J. Pharmacol. Exp. Ther. 1989, 251, 131-141; Meltzer, P. C.らの J. Med. Chem. 1994, 37, 2001-2010; Sershen, H.らの Neuropharmacology 1980, 19, 1145-1148; Carroll, F. I.らの J. Med. Chem. 1992,35,969-981; Carroll, F. I.らの in Drug Design for Neuroscience; A. P. Kozikowski, Ed.; Raven Press, Ltd. New York, 1993; 149-166)。
【0061】
本発明のアミン含有化合物は、遊離塩基として、又は塩酸塩、酒石酸塩、硫酸塩、メシラート、ナフタレン−1,5−ジスルホン酸塩等のような薬学的に活性な塩(即ち、薬学的に許容される塩)として、のいずれかを製造することができる。更なる薬学的に許容される塩は、当業者に知られており、そして、本発明の化合物の好適な塩の形態は、溶解性、結晶化度、合成の容易さ等のようなことを考慮することで選択することができる。
【0062】
化合物は、クロマトグラフィー(HPLC、薄層クロマトグラフィー等を包含する)、再結晶等を包含する当業者に知られた種々の方法に従って単離され、精製することができる。ある好ましい態様において、本発明の化合物は、少なくとも純度70%であり、より好ましくは、少なくとも、純度80、90、95、98又は99%である。
【0063】
本発明はまた、好ましくは薬学的に許容される担体中に本発明の化合物を含む、医薬組成物を提供する。薬学的に許容される担体は、当業者に周知である。例示的な医薬組成物は、医薬として許容され、互換性のある担体中に含有されていてもよい、治療有効量の本発明の化合物である。本明細書で使用され、以下により詳細に記載されている「薬学的に許容され、互換性のある担体」という用語は、例えば、ヒト又はヒト以外の動物に投与するのに適している、1つ又はそれ以上の互換性のある固体又は液体の充填希釈剤又はカプセル化物質を表す。投与経路は、多様であってもよいが、静脈内、鼻腔内、経皮及び経口経路から選択するのが原則である。非経口投与としては、例えば、滅菌した水性又は非水性溶液、懸濁液又は乳化液を、生理食塩水のような薬学的に許容される非経口担体と共に注射する。
【0064】
「治療有効量」という用語は、治療される症状に対して望ましい結果を生じる、又は望ましい影響を与えることが可能な、本発明の医薬組成物の量を示す。治療される患者の年齢、症状の重篤度、治療の期間及び投与形態に応じて提供できるように、同じ成分から成る組成物の種々の濃度のものを調製する。インビトロ又はインビボ(例えば、動物実験において)で決定されたIC50値に基づいた化合物の有効投与量が、通常、患者に投与される。
【0065】
本明細書で使用される「互換性がある」という用語は、本発明の化合物と混合可能な医薬組成物の成分であって、医薬として望ましい効能を実質的に損なう様な相互作用がない、ものを示している。
本発明の医薬組成物の投与量は、患者(治療の対象)及び投与経路によって変わる。本発明の医薬組成物はまた、よく特徴付けられたそれぞれのプロトコールに従って患者に投与することができる。
【0066】
好ましい態様において、医薬組成物は、発熱物質のない、滅菌された容器又はバイアルに入れられた液体組成物である。容器は、単位投与量又は多回投与量のものであってもよい。ある態様においては、患者に医薬組成物を投与するための指示書が、例えば、容器のラベルとして、又は容器に封入されて、含まれる。
【0067】
本発明の化合物及び医薬製剤は、モノアミントランスポーターによる5−ヒドロキシトリプタミン再取込、特にドーパミントランスポーター、セロトニントランスポーター又はノルエピネフリントランスポーターによる再取込を阻害するために使用することができる。
【0068】
ドーパミン性ニューロンの機能障害は、種々の神経精神病に関係していると見なされている。ドーパミン性ニューロンの画像化は、診断及び治療処置に関連した重要な臨床情報を提供する。ドーパミン性ニューロンは、ドーパミンを産生し、神経伝達物質を放出し、放出されたドーパミンをドーパミントランスポータータンパク質とともに除去する。ドーパミントランスポーターに結合する化合物は、ドーパミン性ニューロンの有効な指標であり、PET及びSPECTの画像化用の造影剤に転換することができる(例えば、PET画像化の使用について、以下の実施例70を参照)。ドーパミントランスポーターに好適な化合物を同定するに際して、必須の第一ステップは、ドーパミントランスポーターと候補物との親和性及び選択性を計ることである。親和性は、ラジオレセプターアッセイにより測定できる。トランスポーター用の放射性標識されたマーカー、例えば、(H)WIN35,428を、標識されていない候補及びトランスポーターの供給源、一般に、脳線条体と共に培養する。(H)WIN35,428の結合を阻害する候補の様々なの濃度に於ける効果を定量化する。(H)WIN35,428がトランスポーターに結合するのを50%を阻害する化合物の濃度(IC50値)が、トランスポーターに対する親和性の尺度として使用される。候補の好適な濃度範囲は、通常、約1nMから約100nMまでであり、より好ましくは1から10nMである。
【0069】
ドーパミン(トランスポーター)候補の選択性を、セロトニントランスポーターと比較して測定することも望ましい。セロトニントランスポーターもまた、高密度のドーパミン性ニューロンを有する脳領域である線条体、及び線条体周辺の脳領域で検出される。候補化合物がセロトニントランスポーターよりもドーパミン(トランスポーター)でより強力であるかどうかを測定するのも望ましい。もし、より選択的(>10倍)であるならば、プローブとして、目的の領域におけるドーパミントランスポーターの正確な測定を可能にし、又は、ドーパミントランスポーターについての効果的な治療のモダリティを提供することができる。それ故に、セロトニン輸送のプローブの親和性の測定は、ドーパミントランスポーターアッセイと平行したアッセイによって行われる。セロトニントランスポーターの結合部位を放射線標識するために(H)シタロプラムを使用し、C50値を求めるために種々の濃度の候補化合物を用いて競合実験を実施する。
【0070】
この様に、本発明は、一つの態様においては、モノアミントランスポーターの5−ヒドロキシトリプタミン再取込を阻害する方法を提供する。本発明の方法は、モノアミントランスポーターを本発明の化合物と接触させるステップを包含する。接触のステップとは、例えば、インビトロで、例えば、細胞全体、細胞溶解物又は精製酵素を、アッセイの目的で、候補化合物の溶液と接触させるステップである。接触のステップは、例えば、インビボで化合物がモノアミントランスポーターと接触するような条件下で、化合物を試験の対象に、又はそのような治療を必要とする対象(患者)に投与することによって、インビボで生じさせることもできる。
【0071】
以下の実施例によって、本発明を更に説明する。これらの実施例は、如何なる方法に於いても、本発明の特許請求の範囲を限定するものではない。実施例は、本発明の化合物を製造し、試験する好適な方法を提供するものである。しかしながら、当業者であれば、他の好適な手段によっても、本発明の化合物を製造することができる。当業者に周知であるように、反応物質を好適に修飾することによって、例示した化合物について、他の代替物を提供することができる。鏡像異性的に濃縮した(即ち、ラセミ混合物でない)形態の化合物を必要とする場合、好適な不斉合成(例えば、当業者に公知の方法に従って)によって、又はラセミ混合物を製造し、鏡像異性体を、例えばキラルクロマトグラフィーを使用して分離する、又は酒石酸塩のようなキラルリガンドを使用して分離する(例えば、実施例39以下を参照)のいずれかによって、実質的に純粋な鏡像異性体を製造することができる。鏡像異性体を製造し、又は分離する種々の方法は当業者に知られており、本発明の実質的に鏡像異性体的に純粋な化合物、又は本発明の化合物の合成前駆体を製造するのに使用することができる。
【0072】
全ての例示した標的化合物は、生物学的製剤の評価に供する前に、完全に分析(mp、TLC、CHN、GC及び/又はHPLC)し、特定化(H NMR、13C NMR、MS、IR)を実施した。DAT、SERT及びNETに対する全ての化合物の親和性が測定された。NMRスペクトルは、Bruker100、Varian XL400、又はBruker300NMR分光計で記録した。テトラメチルシラン(「TMS」)を内部標準として使用した。融点は補正せず、Gallenkamp 融点測定器で測定した。薄層クロマトグラフィー(TLC)は、Baker Si 250Fプレートで行った。可視化は、ヨウ素蒸気、UV照射又はリンモリブデン酸(PMA)で行った。分取TLCは、AnaltechユニプレートシリカゲルGF 2000ミクロンで行った。フラッシュ・クロマトグラフィーは、Bakerシリカゲル40mMで行った。元素分析は、Atlantic Microlab, Atlanta, GA により実施したが、各元素の計算値の0.4%内であった。Beckman 1801シンチレーションカウンターを、シンチレーション分光分析に使用した。0.1%のウシ血清アルブミン(「BSA」)は、Sigma Chemicalsから購入した。全ての反応は、不活性ガス(N)雰囲気下で行った。
【0073】
H−WIN 35,428(H-CFT、2β−カルボメトキシ−3β−(4−フルオロフェニル)−N−H−メチルトロパン、79.4〜87.0Ci/ミリモル)及びH−シタロプラム(86.8Ci/ミリモル)は、DuPont − New England Nuclear (Boston, MA) から購入した。HPLC分析は、Waters 510システムで実行し、Chiralcel OCカラムを用いて254nmで検出した(流速:1mL/分)。
【表1】

【0074】
(実施例)
材料及び方法
注記のある場合を除き、化合物は同一の方法、即ち、スキームIで説明した一般手順Aを用いて製造された。
【0075】
一般手順A:α−ブロモケトン(10mmol)をEtO(10mL)(EtOHが好適な代替溶剤である)に溶解し、氷浴上で冷却した。この溶液にピロリジン(22mmol)を一度に添加した。混合液はオレンジ色になり、油層が溶液から分離するのが観察された。室温で1〜24時間攪拌後、粗反応液をHO(10mL)及びEtOに分配した。EtO層を分離し、水層をEtO(10mLx2)で洗浄した。エーテル層をIMのHCl水溶液(10mLx2)で抽出し、次いで20%NaCO水溶液でpH8〜9に塩基性化することによりEtO(10mLx3)中に逆抽出した。EtO抽出液を(MgSOで)乾燥し、濾過した。濾液は、固形分又は油分の析出が停止するまで2MのHClエーテル溶液(通常、5〜10mL)で処理した。固形分(油分は粉砕して固形分とした)を濾過により集めてEtOH/EtOから再結晶させた。
【実施例1】
【0076】
1−(3,4−ジヒドロキシ−フェニル)−2−ピロリジン−1−イル−ペンタン−1−オン・臭化水素塩
1−(3,4−ジメトキシフェニル)−2−ピロリジン−1−イル−ペンタン−1−オン(1.50g、4.6mmol)を、NaCO水溶液で処理し、CHCl中に抽出することによって、その塩酸塩から分離した。有機層を(MgSOで)乾燥して、濾過し、そして減圧濃縮して淡黄色の油状物質とした。この油状物質をCHCl(10mL)中に溶解して、−78℃に冷却し、これにBBr(46mL、1.0MのCHCl溶液、46mmol)を0.5時間かけて滴下した。得られた黄色の混合液を室温まで徐々に暖め、3時間攪拌を続けた。黄色の溶液にpHが8になるまでNaCO水溶液(20%溶液)を加えて注意深く加水分解し、次いで水(50mL)を加えて一夜放置した。CHCl層を分離することで中性の有機物を混合液から抽出し、CHCl層は廃棄した。水層は1MのHCl溶液でpH3まで酸性化し、大半の水をロータリー・エバポレータによって除去し、残った約10mLは冷蔵庫で冷却した。3日後、溶液から分離した白色の固体を、濾過により捕集した。再結晶(EtOH/EtO)により、純粋な1−(3,4−ジヒドロキシフェニル)−2−ピロリジン−1−イル−ペンタン−1−オン(0.60g、44%)を灰色を帯びた白色固体の臭化水素塩として得た。融点:181〜182℃; H NMRδ:10.42 (s,1H), 10.1-9.9 (br,1H), 9.59 (s,1H), 7.51 (dd,IH), 7.43 (d,1H), 6.91 (d,111), 5.35-5.25 (br,111), 3.75-3.5 (br,1H), 3.5-3.3 (br,IH), 3.3-3.15 (br,1H), 3.0-2.85 (br,1H), 2.1-1.8 (m,6H), 1.3-1.0 (m,2H), 0.80 (t, J=7Hz,3H);13C NMRδ:194.8, 153.4, 146.4, 126.7, 123.5, 116.0, 115.9, 67.5, 54.5, 52.3, 32.8, 23.2, 17.9, 14.3; APCI MS m/z: 264 (M+1); Anal.: (C15H22BrNO) C,H,N,Br.
【実施例2】
【0077】
4−(2−ピロリジン−1−イル−ペンタノイル)−ベンゾニトリル・塩化水素塩
この化合物は、一般手順Aで記述したことを少し修正し、70%の収率で製造された。融点:197〜199℃ (dec);H NMRδ:10.9-10.7 (br,1H), 8.24 (d,2H), 8.14 (d,2H), 5.7-5.55 (br,m,1H), 3.7-3.6 (br,m,1H), 3.6-3.5 (br,m,1H), 3.3-3.1 (br,m,2H), 2.1-1.8 (m,6H), 1.4-1.2 (m,1H), 1.1-0.9 (m,1 H), 0.77 (t, J=7Hz,3H); 13C NMRδ: 196.2, 137.5, 133.2, 129.4, 117.9, 116.6, 67.8, 53.7, 51.9, 31.3, 22.9, 17.2, 13.7; APCI MS m/z: 257 (M+1); Anal.: (C16H21ClNO.1/4H0) C,H,N,Cl.
【実施例3】
【0078】
2−ピロリジン−1−イル−1−p−トリル−ペンタ−4−イン−1−オン・塩化水素塩
2−ピロリジン−1−イル−1−p−トリル−エタノン(25g、104mmol)をNaCO水溶液で処理し、EtO中に抽出することによって、その塩酸塩から分離した。有機層を(MgSOで)乾燥して、濾過し、そして減圧濃縮して黄色の油状物質を得た。この油状物質をトルエン(200mL)中に溶解し、この溶液を攪拌しながらNaNHを添加し、次いで約120℃(油浴温度)に加熱し、0.5時間保持した。次いで冷却(油浴温度、約100℃)して得られたオレンジ色の混合液に、臭化プロパルギル(13mL、80重量%のトルエン溶液、14g、115mmol)を、安定した還流でNHの放出を伴うような、添加速度で添加した。添加(0.5時間)が完了した後、混合液を室温まで徐々に冷却し、次いで注意深く水(100mL)を加えて加水分解した。トルエン層を分離し、水層をトルエン(50mLx2)で抽出した。得られた有機層を合わせて(MgSOで)乾燥して、濾過し、そして減圧濃縮して褐色の油状物質とし、EtO(50mL)中に溶解した。この油状物質のエーテル溶液に2MのHClのEtO溶液を添加した。粉砕して褐色の固体を得て、EtOH/EtOからこれの再結晶を試みたが、混ざりもののある褐色の油状物質を得た。溶剤をロータリー・エバポレータにより除去し、pH8〜9になるまで2MのNaOH溶液を添加して遊離塩基を製造した。有機物をEtO(100mLx3)中に抽出し、淡褐色の溶液を得た。1MのHCl(50mLx3)中に逆抽出し、淡黄色の溶液を得た。水をロータリー・エバポレータにより除去し、次いで凍結乾燥により5.3gの淡褐色のゴム状物質を得た。EtOH/EtOを用いて再結晶させ、純粋な2−ピロリジン−1−イル−1−p−トリル−ペンタ−4−イン−1−オンを塩化水素塩(3.15g、11%)として得た。融点:178℃ (dec.);H NMRδ: 10.6−10.4 (br,1H), 7.97 (d,2H), 7.45 (d,2H), 5.66(m,1H), 3.7-3.2 (m,3H), 3.2-2.9 (m,4H), 2.43 (s,3H), 2.1-1.8 (m,4H); 13C NMRδ: 193.9, 146.0, 131.1, 129.7, 129.2, 76.8, 76.6, 65.2, 54.0, 52.0, 22,9, 22.9, 21.3, 20.0; APCI MS m/z: 242 (M+1); Anal.: (C16H20ClNO) C,H,N,Cl.
【実施例4】
【0079】
1−(4−ヒドロキシメチル−フェニル)−2−ピロリジン−1−イル−ペンタン−1−オン・塩化水素塩
この化合物は一般手順Aで記述したことを少し修正した手順で、79%の収率で製造された。融点:186〜187℃ (dec.);H NMRδ: 10.6-10. 4 (br,1H), 8.05 (d,2H), 7.56 (d,2H), 5.7-5.4 (br,m,2H), 4.62 (s,2H), 3.7-3.55(m,1H), 3.55-3.3(m,1H), 3.35-3.15 (m,1H), 3.1-3.0 (m,1H), 2.1-1.8 (m,6H), 1.3-1.15 (m,1H), 1.15-0.95 (m,1H), 0.78 (t, J=7Hz,3H); 13C NMRδ: 196.2, 150.4, 132.8, 128.8, 126.7, 67.4, 62.2, 53.8, 51.9, 31.8, 22.8, 17.3, 13.7; MS: 262; Anal.: (C16H24ClNO.1/4H0) C,H,N,Cl.
【実施例5】
【0080】
1−フェニル−3−ピロリジン−1−イル−2−p−トリル−ヘキサン−2−オール・塩化水素塩
ピロバレロン(2.0g、7.1mmol)を20%NaCOで処理し、有機物をEtO中に抽出することによって、そのHCl塩から分離した。EtO抽出液を(MgSOで)乾燥して、濾過し、そして減圧濃縮して淡黄色の油状物質とした。この油状物質をトルエン(20mL)中に溶解し、氷浴上で冷却した。この溶液に塩化ベンジルマグネシウム(3.9mL、2.0MのTHF溶液、7.8mmol、1.1mol当量)を5分間かけて注射器で注入し、次いで1MのHCl(20mL)を添加して加水分解した。得られた白色の綿状沈殿物を濾過により捕集し、1MのHCl(5mL)で、次いでEtO(50mL)で洗浄し、吸引しながら、次いで大気中で乾燥した。EtOH/EtOから再結晶させ、純粋な1−フェニル−3−ピロリジン−1−イル−2−p−トリル−ヘキサン−2−オールをその塩化水素塩(2.0g、75%)として得た。融点:211℃ (dec.); H NMRδ: 9.5-9. 3 (br,1H), 7.41 (d,2H), 7.2-7.0 (m,7H), 6.07 (s,1H), 3.85-3.6 (br,m,2H), 3.41 (m,2H), 3.15-2.9 (m,2H), 3.8-3.6 (m,1H), 2.25 (s,3H), 1.95-1.75 (br,m,5H), 1.4-1.1 (m,2H), 1.1-0.9 (m,1H), 0.78 (t, 311); 13C NMRδ: 137.7, 136.4, 136.2, 130.8, 128.3, 127.3, 126.7, 125.8, 77.6, 72.0, 55.9, 44.0, 26.3, 24.4, 22.6, 22.2, 20.6, 14.0; APCI MS m/z: 338 (M+1); Anal.: (C23H32ClNO) C,H,N,Cl.
【実施例6】
【0081】
2−ピロリジン−1−イル−1−p−トリル−ペンタ−4−エン−1−オン・塩化水素塩
この化合物は上記の方法によって製造された。融点:196℃ (dec.); H NMRδ: 10.8-10.6 (br,1H), 7.96 (d,2H), 7.43 (d,2H), 5.8-5.6(m,2H), 5.03 (s,1H), 5.00 (m,1H), 3.75-3.6 (br,1H), 3.6-3.4 (br,1H), 3.4-3.2 (br,m,1H), 3.15-3.0 (br,m,1H), 3.85-3.65 (br,m,2H), 2.42 (s,3H), 2.2-1.85 (br,m,4H); 13C NMRδ: 195.2, 145.8, 131.8, 130.6, 129.7, 129.0, 120.1, 66.9, 53.8, 52.0, 34.2, 22.9, 21.3; APCI MS m/z: 244 (M+1); Anal.: (C16H22ClNO) C,H,N,Cl.
【実施例7】
【0082】
1−(3,4−ジクロロ−フェニル)−2−ピロリジン−1−イル−ペンタ−4−エン−1−オン・塩化水素塩
この化合物は上記の方法によって製造された。融点:176℃ (dec.); H NMRδ: 10.8-10.6 (br,1H), 8.29 (d,1H), 8.00 (dd,1H), 7.94 (d,1H), 5.8-5.6 (m,2H), 5.07 (s,1H), 5.02 (m,1H), 3.75-3.6 (br,m,1H), 3.6-3.3 (br,m,1H), 3.3-3.1 (br,m,2H), 2.77 (m,2H), 2.2-1.8 (br,m,4H); 13C NMRδ: 194.2, 137.8, 134.4, 132.2, 131.6, 130.8, 130.3, 128.8, 120.6, 67.2, 53.9, 52.1, 33.8, 22.9; APCI MS m/z (相対強度): 302 ((M+1), 100%),300, 298 ; Anal.: (C15H18ClNO) C,H,N,Cl.
【実施例8】
【0083】
4−(2−ピロリジン−1−イル−ペンタノイル)−安息香酸メチルエステル・塩化水素塩
この化合物は一般手順Aで記述したことを少し修正した手順で、77%の収率で製造された。融点:202℃ (dec.); H NMRδ: 10.7-10.5 (br,1H), 8.3-8.1 (m,4H), 5.58 (m,1H), 3.91 (s,3H), 3.7-3.5 (br,m,2H), 3.3-3.05 (br,m,2H), 2.15-2.85 (br,m,6H), 1.4-1.2 (m,1H), 1.15-0.95 (m,1H), 0.77 (t, J= 7 Hz,3H); 13C NMRδ: 196.5, 165.3, 137.6, 134.6, 129.8, 129.2, 67.9, 53.9, 52.7, 51.9, 31.4, 22.9, 17.2, 13.7; APCI MS m/z (相対強度): 290 ((M+1), 100%), 275; Anal.: (C17H24ClNO) C,H,N,Cl.
【実施例9】
【0084】
化合物0−2536:1−(2−ブロモ−4,5−ジメトキシ−フェニル)−2−ピロリジン−1−イル−ペンタン−1−オン・塩化水素塩
この化合物は一般手順Aで記述した方法で、68%の収率で製造された。しかし、最終化合物はそれ以上の再結晶によって除去できない残留EtOを含んでおり、HOに溶解して凍結乾燥した。融点:100〜120℃ (dec.);H NMRδ: 10.6-10.4 (br,1H), 7.59 (s,1H), 7.35 (s,1H), 5.58 (br,1H), 3.89 (s,6H), 3.7 - 3.55 (br,2H), 3.3-3.15 (br,m,2H), 2.15-1.7 (m,6H), 1.4-1.2 (m,1H), 1.2-1.0 (m,1H), 0.79 (t, J=7Hz,3H); 13C NMRδ: 196.2, 152.5, 147.9, 127.3, 117.7, 113.7, 112.2, 69.4, 56.6, 56.3, 51.7, 31.2, 22.9, 17.2, 13.7; APCI MS m/z: 372, 370 (Br2) (M+1); Anal.: (C17H25BrClNO.2/3HO) C,H,N,Cl.
【実施例10】
【0085】
化合物0−2529及び化合物0−2530:2−ピロリジン−1−イル−p−トリル−ペンタン−1−オール・塩化水素塩及び2−ピロリジン−1−イル−p−トリル−ペンタン−1−オール・塩化水素塩(ジアステレオ異性体2、0−2530)
ピロバレロンの塩化水素塩(1.50g、5.32mmol)をTHF(20mL)中に懸濁させた。この混合液を攪拌しながらLiAlH(0.20g、5.3mmol)を数回に分けて室温で添加し、この時若干の発熱を伴った。得られた透明な溶液をHOで注意深く加水分解し、次いで1MのHCl水溶液を添加して酸性とした。水側の抽出液を合わせて、20%NaCO水溶液でpH8〜9に塩基性化した。有機化合物をEtO中に抽出し、(MgSOで)乾燥して、濾過し、そして減圧濃縮して油状物質を得た。クロマトグラフィー(5%NEt/15%EtOAc/80%ヘキサン)で2種のジアステレオ異性体を得た。塩化水素塩を2MのHClのエーテル溶液から製造し、EtOH/EtOから再結晶させて2−ピロリジン−1−イル−p−トリル−ペンタン−1−オールを無色の結晶状固体である塩化水素塩(ジアステレオ異性体1、0−2529)として得た。融点:140〜142℃;H NMRδ: 10.15-10.0 (br,1H), 7.32 (d,2H), 7.19 (d,2H), 6.20 (d, J=5Hz,1H), 5.24 (s,1H), 3.75-3.65 (br,m,1H), 3.65-3.5 (br,m,111), 3.4-3.3 (br,2H), 3.2-3.05 (br,m,1H), 2.30 (s,3H), 2.1-1.8 (br,m,4H), 1.75-1.6 (m,1H), 1.4-1.25 (br,m,1H), 1.1-0.95 (m,1H), 0.8-0.6 (m,1H), 0.57 (t, J=7Hz,3H); 13C NMRδ: 136.2, 128.6, 125.5, 69.3, 68.1, 51.5, 26.5, 22.7, 22.5, 20.7, 20.3, 13.7; APCI MS m/z: 248 (M+1); Anal.: C16H26ClNO) C,H,N,Cl;
そして、2−ピロリジン−1−イル−p−トリル−ペンタン−1−オールを無色の微結晶性固体(159mg、10%)の塩化水素塩として得た(ジアステレオ異性体2、0−2530、これはより極性の高い物質でもある)。融点:219℃ (dec.);H NMRδ: 9.8-9.65 (br,1H), 7.33 (d,2H), 7.20 (d,2H), 6.53 (d, J=4Hz,1H), 4.65 (dd, J=4.9Hz,1H), 3.55-3.3 (m,3H), 3.3-3.15 (br,m,1H), 3.15-2.95 (br,m,1H), 2.31 (s,3H), 2.0-1.85 (br,4H), 1.55-1.35 (br,m,2H), 1.05-0.85 (m,1H), 1.75-1.6 (m,4H); 13C NMRδ: 138.4, 137.3, 128.9, 127.1, 72.1, 67.0, 40.3, 40.1, 27.6, 23.3, 23.0,20.8, 20.0, 13.6; APCI MS m/z: 248 (m+1); Anal.: (C16H26ClNO) C,H,N,Cl.
【実施例11】
【0086】
化合物0−2537:1−(4−プロピニル−フェニル)−2−ピロリジン−1−イル−ペンタン−1−オン・塩化水素塩
1−(4−ヨード−フェニル)−2−ピロリジン−1−イル−ペンタン−1−オンの塩化水素塩(500mg、1.27mmol)をEtNH(10mL)に溶解し、Nでパージすることにより脱ガスした。この溶液を攪拌しながら[PdCl(PPh](18mg、2.5x10−5mol)及びCuI(2.4mg、1.3x10−5mol)を室温で添加した。次いで、得られた黄色の混合液にプロピンの気泡を7時間吹き込んだ。混合液を濾過し、減圧濃縮して油状物質を得た。この油状物質をEtO中に溶解し、1MのHCl水溶液中に抽出し、次いで20%のNaCO水溶液でpH8〜9まで処理することによってEtO中に逆抽出した。有機物の抽出液を(MgSOで)乾燥して、濾過し、そして減圧濃縮して淡黄色の油状物質を得た。塩化水素塩は2MのHClのエーテル溶液から製造し、EtOH/EtOから2度再結晶させ、純粋な1−(4−プロピニル−フェニル)−2−ピロリジン−1−イル−ペンタン−1−オンを無色の結晶状固体(260mg、67%)として得た。融点:231℃ (dec.);H NMRδ: 10.6-10.4 (br,1H), 8.04 (d,2H), 7.62 (d,2H), 5.55-5.4 (br,m,1H), 3.7-3.55 (br,1H), 3.55-3.4 (br,111), 3.3-3.1 (br,m,114), 3.1-2.95 (br,m,1H), 2.12 (s,3H), 2.1-1.8 (br,m,6H), 1.3-1.15 (m,1H), 1.15-0.95 (m,1H), 0.78 (t, J=7Hz,3H); 13C NMRδ: 195.9, 133.1, 131.9, 129.9, 129.1, 92.1, 79.0, 67.5, 53.8, 51.9, 31.7, 22.8, 17.2, 13.7, 4.1; APCI MS m/z: 270 (M+1); Anal.: (C18H24ClNO) C,H,N,Cl.
【実施例12】
【0087】
化合物0−2512:1−(3,4−ジメトキシ−フェニル)−2−ピロリジン−1−イル−ペンタン−1−オン・塩化水素塩
この化合物は一般手順Aで記述したことを少し修正した手順で、74%の収率で製造された。融点:177℃ (dec.);H NMRδ: 10.5-10.3 (br,1H), 7.78 (d,1H), 7.53 (d,1H), 7.18 (d,1H), 5.55-5.4 (br,m,1H), 3.90 (s,3H), 3.86 (s,3H), 3.7-3.55 (br,m,1H), 3.5-3.3 (br,m,1H), 3.3-3.15 (br,m,1H), 3.05-2.9 (br,m,1H), 2.1-1.8 (m,6H), 1.3-1.0 (m,2H), 0.80 (t, J=7Hz,3H); 13C NMRδ: 194.7, 154.7, 149.0, 127.2, 124.6, 111.2, 110.5, 66.7, 56.0, 55.7, 53.7, 51.8, 32.1, 22.8, 17.4, 13.7; APCI MS m/z: 292 (M+1); Anal.: (C17H26ClNO) C,H,N,Cl.
【実施例13】
【0088】
化合物0−2494:4−メチル−2−ピロリジン−1−イル−1−p−トリル−ペンタン−1−オン・塩化水素塩
この化合物は一般手順Aで記述したことを少し修正した手順で、68%の収率で製造された。融点:218℃ (dec.);H NMRδ: 10.9-10.75 (br,1H), 8.06 (d,2H), 7.45 (d,2H), 5.46 (m,1H), 3.75-3.6 (br,1H), 3.6-3.4 (br,1H), 3.3-3.0 (br,m,2H), 2.42 (s,3H), 2.1-1.7 (m,6H), 1.45-1.3 (m,1H), 0.82 (dd, J=2,6Hz,6H); 13C NMRδ: 197.2, 164.0, 132.9, 129.9, 129.0, 64.4, 52.7, 51.2, 24.2, 23.3, 22.8, 21.5, 21.3; APCI MS m/z: 260 (M+1); Anal.: (C17H26ClNO) C,H,N,Cl.
【実施例14】
【0089】
化合物0−2493:1−(4−ヨード−フェニル)−2−ピロリジン−1−イル−ペンタン−1−オン・塩化水素塩
この化合物は一般手順Aで記述したことを少し修正した手順で、37%の収率で製造された。融点:218℃ (dec.);H NMRδ: 10.75-10.65 (br,111), 8.05 (d,2H), 7.84 (d,2H), 5.53 (m,1H), 3.7-3.65 (br,1H), 3.65-3.5 (br,m,1H), 3.3-3.15 (br,m,1H), 3.15-3.0 (br,m,1H), 2.1-1.8 (br,m,6H), 1.35-1.15 (m,1H), 1.15-0.95 (m,1H), 0.78 (t, J=7Hz,3H); 13C NMRδ: 196.3, 138.2, 133.6, 130.3, 104.6, 67.3, 53.7, 51.9, 31.6, 22.9, 17.3, 13.7; APCI MS m/z: 358 (M+1); Anal.: (C15H21ClINO) C,H,N,Cl.
【実施例15】
【0090】
化合物0−2482:1−ナフタレン−2−イル−2−ピロリジン−1−イル−ペンタン−1−オン・塩化水素塩
この化合物は一般手順Aで記述したことを少し修正した手順で、51%の収率で製造された。融点:221〜223℃ (dec.);H NMRδ: 10.8-10.6 (br,1H), 8.92 (s,1H), 8.2-8.0 (m,4H), 7.75 (dt,2H), 5.73 (m,1H), 3.75-3.6 (br,1H), 3.6-3.4 (br,m,1H), 3.35-3.1 (br,m,2H), 2.2-1.8(m,6H), 1.4-1.2(m,1H), 1.2-1.0(m,1H), 0.78 (t, J=7Hz,3H); 13C NMRδ: 196.6, 135.7, 132.0, 131.8, 131.7, 129.9, 129.7, 129.0, 127.8, 127.5, 123.4, 67.3, 53.6, 52.0. 31.9, 22.9, 17.4, 13.7; APCI MS m/z: 282 (M+1); Anal.: (C19H24ClNO) C,H,N,Cl.
【実施例16】
【0091】
化合物0−2481:2−ピロリジン−1−イル−1−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−ペンタン−1−オン・塩化水素塩
この化合物は一般手順Aで記述したことを少し修正した手順で、44%の収率で製造された。融点:228℃ (dec.);H NMRδ: 10.8-10.6 (br,1H), 8.28 (d,2H), 8.03 (d,2H), 5.62(m,1H), 3.7-3.4 (br,m,2H), 3.3-3.05 (br,m,2H), 2.1-1.8 (br,m,6H), 1.4-1.2(m,1H), 1.1-0.9(m,1H), 0.78 (t, J=7Hz,3H); 13C NMRδ: 196.2, 137.4, 129.7, 126.3, 67.8, 51.9, 31.3, 22.9, 17.2, 13.7; APCI MS m/z: 300 (M+1); Anal.: (C16H21ClFNO) C,H,N,Cl.
【実施例17】
【0092】
化合物0−2480:2−ピロリジン−1−イル−1−m−トリル−ペンタン−1−オン・塩化水素塩
この化合物は一般手順Aで記述したことを少し修正した手順で、53%の収率で製造された。融点:166℃ (dec.);H NMRδ: 10.8-10.6 (br,1H), 7.90 (d,2H), 7.65-7.5 (m,2H), 5.57(m,1H), 3.7-3.55 (br,1H), 3.55-3.4 (br,1H), 3.3-3.15 (br,m,1H), 3.15-3.0 (br,m,1H), 2.42 (s,3H), 2.1-1.8 (br,m,6H), 1.35-1.15 (m,1H), 1.15-0.95 (m,1H), 0.78 (t, J=7Hz,3H); 13C NMRδ: 196.7, 138.8, 135.6, 134.5, 129.1, 126.1, 67.4, 53.6, 51.9, 31.7, 22.9, 20.8, 17.3, 13.7; APCI MS m/z: 246 (M+1); Anal.: (C16H24ClNO) C,H,N,Cl.
【実施例18】
【0093】
化合物0−2479:2−ピロリジン−1−イル−1−o−トリル−ペンタン−1−オン・塩化水素塩
この化合物は一般手順Aで記述した方法で、39%の収率で製造されたが、この化合物の結晶試料を得ることはできなかった。塩化水素塩をHO中に溶解し、凍結乾燥した。H NMRδ: 10.9-10.7 (br,1H), 8.12 (d,1H), 7.58 (t,1H), 7.44 (t,2H), 5.56(m,1H), 3.7-3.5 (br,2H), 3.35-3.1 (br,m,2H), 2.46 (s,3H), 2.1-1.7 (br,m,6H), 1.4-1.2 (m,1H), 1.1-0.9 (m,1H), 0.76 (t, J=7Hz,3H); 13C NMRδ: 199.1, 138.8, 134.4, 133.2, 132.3, 130.0, 126.2, 68.9, 53.5, 51.8, 31.4, 23.0, 20.7, 17.5, 13.7; APCI MS m/z: 246 (M+1); Anal.: (C16H24ClNO.92/100HO) C,H,N,Cl.
【実施例19】
【0094】
化合物0−2477:2−ピロリジン−1−イル−メチル−1−p−トリル−ペンタン−1−オン・塩化水素塩
この化合物は一般手順Aで記述した同一の方法を次の修正を加えて使用して、1−o−トリル−ペンタン−1−オン(3.5g、20mmol)から製造された。クロマトグラフィーはいずれも機能しなかった。粗反応液を1MのHCl水溶液中に抽出し、通常の方法で(20%NaCO水溶液を用いて)EtO中に逆抽出した後に、分離した粗遊離塩基の塩化水素塩をEtOH/EtOから再結晶させて、純結晶の2−ピロリジン−1−イル−メチル−1−p−トリル−ペンタン−1−オンをその塩化水素塩(x)として得た(2.6g、44%)。融点:176℃ (dec.);H NMRδ: 10.8-10.6 (br,1H), 7.98 (d,2H), 7.39 (d,2H), 4.25-4.15 (br,m,1H), 3.65-3.5 (m,2H), 3.5-3.25 (m,2H), 3.1-2.95 (br,m,1H), 2.95-2.8 (br,m,1H), 2.40 (s,3H), 2.0-1.75 (m,4H), 1.7-1.4 (m,2H), 1.3-1.1 (m,2H), 0.81 (t, J=7Hz,3H); 13C NMRδ: 200.4, 144.4, 135.2, 129.7, 129.5, 128.7, 128.5, 54.0, 53.7, 53.3, 41.9, 33.5, 22.8, 22.3, 21.1, 19.0, 13.8; APCI MS m/z: 260 (M+1); Anal.: (C17H26ClNO) C,H,N,Cl.
【実施例20】
【0095】
化合物0−2478:1−(3,4−ジクロロ−フェニル)−2−ピロリジン−1−イル−メチル−ペンタン−1−オン・塩化水素塩
2−ブロモ−1−(3,4−ジクロロ−フェニル)−ペンタン−1−オン(3.5g、15mmol)、ピロリジン・HCl(2.4g、23mmol)及びパラフォルムアルデヒド(1.35g、45mmol)を、濃HCl(0.2mL)を含むi−PrOH(25mL)に溶解した。混合液を16時間還流させた。溶剤をロータリー・エバポレータにより除去し、残留物を1MのHCl水溶液及びEtOに分配した。水側の抽出液を20%NaCO水溶液でpH8〜9に塩基性化し、有機化合物はEtO中に抽出した。有機層を(MgSOで)乾燥して、濾過し、そして減圧濃縮して油状物質を得た。カラム・クロマトグラフィー(10%McOH/CHCl)で純粋な遊離塩基が得られた。塩化水素塩は、2MのHClのエーテル溶液との反応及び得られた白色の沈殿物を濾過して製造された。このようにして、1−(3,4−ジクロロ−フェニル)−2−ピロリジン−1−イル−メチル−ペンタン−1−オンの塩化水素塩(0.61g、12%)を得た。融点:168℃ (dec.);H NMRδ: 10.7-10.5 (br,1H), 8.29 (d,1H), 8.05 (dd,1H), 7.88 (d,1H), 4.3-4.1 (br,1H), 3.7-3.5 (br,m,2H), 3.5-3.25 (br,m,2H), 3.15-2.85 (br,m,2H), 2.1-1.75 (br,m,4H), 1.75-1.4 (m,2H), 1.35-1.05 (m,2H), 0.81 (t, J=7Hz,3H); 13C NMRδ: 198.9, 136.6, 135.9, 132.1, 131.4, 131.2, 130.5, 130.3, 128.7, 128.5, 54.1, 53.4, 42.3, 42.2, 33.1, 22.7, 22.4, 18.8, 13.8; APCI MS m/z: 314, 312, 310 (M+1); Anal.: (C16H22ClNO) C,H,N,Cl.
【実施例21】
【0096】
化合物0−2446:2−ピロリジン−1−イル−1−(4−N−メチルピロール−フェニル)−ペンタン−1−オン・塩化水素塩
N−メチルピロール(1.14g、14mmol)の冷却(−78℃)したTHF(10mL)溶液に、t−BuLi(ペンタンの1.7M溶液の9.1mL、15mmol)を滴下した。次いで、混合液を室温まで暖めて、2時間保持後、−78℃まで冷却した。この混合液にクロロトリブチルスタンナン(5.0g、15mmol)を滴下した。添加完了後、混合液を室温まで暖めて、1時間攪拌した。混合液を濾過し、減圧濃縮して油状物質を得た。この油状物質(粗製の2−トリブチルスタンニル−(N−メチルピロール))を2−ピロリジン−1−イル−1−(4’−ブロモーフェニル)−ペンタン−1−オン(この化合物は、20%のNaCO水溶液で処理して、EtO中に抽出し、塩化水素塩から前もって分離してあった)のジオキサン(30mL)溶液に添加した。得られた溶液をNでパージして脱ガスした。[Pd(PPh](264mg、0.22mmol)を加え、混合液を95〜100℃(油浴温度)に加熱し、10時間保持した。溶剤を減圧で除去した。カラム・クロマトグラフィー(5%McOH/CHCl)により純粋な遊離塩基を黄色の油状物質として得た。2MのHClのエーテル溶液で処理して塩化水素塩を製造した。この塩の水溶液を凍結乾燥して2−ピロリジン−1−イル−1−(4−N−メチルピロール−フェニル)−ペンタン−1−オン特有の薄い緑色の固体を、その塩化水素塩(1.4g、36%)として得た。H NMRδ: 10.6- 10.45 (br,1H), 8.11 (d,2H), 7.72 (d,2H), 7.00 (dd,1H), 6.45 (dd,1H), 6.15 (dd,1H), 5.54 (m,1H), 3.77 (s,3H), 3.7-3.55 (br, 1H), 3.55-3. 4 (br,1H), 3.35-3.15 (br,m,1H), 3.15-3.0 (br,m,1H), 2.1-1.85 (br,m,6H), 1.35-1.2 (m,1H), 1.2-1.0 (m,1H), 0.82 (t, J=7Hz,3H); 13C NMRδ: 195.6, 139.1, 131.9, 131.5, 129.4, 127.4, 127.1, 111.1, 108.2, 67.2, 53.7, 51.9, 35.6, 31.9
, 22.9, 17.4, 13.7; APCI MS m/z: 311 (M+1); Anal.: (C20H27ClNO.2/3HO) C,H,N,Cl.
【実施例22】
【0097】
化合物0−2438:2−ピロリジン−1−イル−1−(4−チオフェン−2−イル−フェニル)−ペンタン−1−オン・塩化水素塩
この化合物は、出発物質として市場で入手可能な2−トリブチルスタンニル チオフェンを使用した以外は上述の一般手順Aに類似の手順を用いて製造され、未精製の遊離塩基に対しては、クロマトグラフーは機能しなかった。未精製の遊離塩基を2MのHClのエーテル溶液で処理することによって、未精製の塩化水素塩が容易に得られた。温EtOHからの再結晶で標記の化合物を無色の結晶状固体(1.23g、61%)として得た。融点:220℃ (dec.);H NMR (DMSO-d6 + 12滴 CDOH)δ: 8.12 (d,2H), 7.93 (d,2H), 7.77 (dd,1H), 7.72 (dd,1H), 7.23 (dd,1H), 5.5-5.4 (br,1H), 3.7- 3.45 (br,m,2H), 3.3-3.2 (br,m,1H), 3.1-3.0 (br,m,1H), 2.2-1.9 (br,m,6H), 1.35-1.2 (m,1H), 1.2-1.0 (m,1H), 0.83 (t, J=7Hz,3H); 13C NMRδ: 195.9, 141.8, 140.3, 132.9, 130.3, 129.3, 128.6, 126.6, 126.0, 68.1, 54.5, 52.1, 32.2, 23.1, 17.4, 13.8; APCI MS m/z: 314 (M+1); Anal.: (C19H24ClNOS) C,H,N,Cl.
【実施例23】
【0098】
化合物0−2441:2−ピロリジン−1−イル−1−(4−フラン−2−イル−フェニル)−ペンタン−1−オン・塩化水素塩
この化合物は、出発物質として市場で入手可能な2−トリブチルスタンニル フランを使用した以外は前述の手順に類似の手順を用いて製造され、粗遊離塩基に対しては、クロマトグラフィーは機能しなかった。未精製の塩化水素塩を温EtOHから再結晶させ、純粋な標記の化合物(1.13g、59%)を無色の結晶状固体として得た。融点:236℃ (dec.);H NMR (DMSO-d6 +6滴 CDOH)δ: 8.14 (d,2H), 7.95 (d,2H), 7.90 (d,1H), 7.29 (d,1H), 6.71 (dd,1H), 5.51 (m,1H), 3.7-3.6 (br,m,1H), 3.6-3.45 (br,m,1H), 3.35-3.2 (br,m,1H), 3.15-3.0 (br,m,1H), 2.15-1.85 (br,m,6H), 1.35-1.15 (m,1H), 1.15-1.0 (m,1H), 0.81 (t,J=7Hz,3H); 13C NMRδ: 195.7, 151.8, 145.1, 136.0, 132.6, 130.0, 123.8, 112.9, 109.9, 67.8, 54.2, 52.0, 32.0, 22.9, 17.3, 13.7; APCI MS m/z: 298 (M+1); Anal.: (C19H24ClNO) C,H,N,Cl.
【実施例24】
【0099】
化合物0−2443:2−ピロリジン−1−イル−1−(4−ニトロ−フェニル)−ペンタン−1−オン・塩化水素塩
の50重量%水溶液(7mL、0.12mol)を、氷浴上で冷却しておいたCHCl(50mL)に添加した。無水トリフルオロ酢酸(23mL、0.14mol)を注射器で徐々に添加し、次いでこの溶液を室温まで温めた。N−[4−(2−ピロリジン−1−イル−ペンタノイル)−フェニル]−アセトアミドの塩化水素塩(4.5g、18mmol)を20分かけて添加し、次いでこの混合液を1時間加熱し、還流した。溶液を冷却し、次いでNaSO水溶液(1.6M溶液の100mL、0.16mol)で注意深くクエンチした。有機層を分離し、EtO中に抽出し、次いで1MのHCl水溶液中に逆抽出した。酸性の抽出液を20%のNaCO水溶液でpH8〜9まで塩基性化し、EtO中に抽出した。有機層の抽出液を(MgSOで)乾燥して、濾過し、次いで2MのHClのエーテル溶液で処理した。得られた白色の沈殿物をフリット上に捕集し、水に溶解し、次いで凍結乾燥して純粋な2−ピロリジン−1−イル−1−(4−ニトロ−フェニル)−ペンタン−1−オンを塩化水素塩(x)(290mg、5%)として得た。融点:189℃ (dec.);H NMRδ: 10.8-10.6 (br,1H), 8.45 (d,2H), 8.32 (d,2H), 5.65 (m,1H), 3.7-3.3 (br,m,2H), 3.3-3.1 (br,m,2H), 2.1-1.8 (br,m,6H), 1.4-1.2 (m,1H), 1.1-0.9 (m,1H), 0.78 (t, J=7Hz,3H); 13C NMRδ: 196.0, 150.8, 138.7, 130.4, 124.3, 68.1, 53.9, 52.0, 31.2, 22.9, 17.2, 13.7; APCI MS m/z: 277 (M+1); Anal.: (C15H21ClNO.42/100HO.8/100HCl) C,H,N,Cl.
【実施例25】
【0100】
化合物0−2439:N−[4−(2−ピロリジン−1−イル−ペンタノイル)−フェニル]−アセトアミド・塩化水素塩
この化合物は一般手順Aで記述したことを少し修正した手順で、56%の収率で製造された。融点:195℃ (dec.);H NMRδ: 10.76 (s,1H), 10.55-10.35 (br,1H), 8.05 (d,2H), 7.85 (d,2H), 5.5-5.4 (br,m,1H), 3.7-3.55 (br,1H), 3.5-3.3 (br,1H), 3.3-3.15 (br,m,1H), 3.15-3.0 (br,m,1H), 2.13 (s,3H), 2.1-1.8 (br,m,6H), 1.3-1.15 (m,1H), 1.15-1.0 (m,1H), 0.79 (t, J=7Hz,3H); 13C NMRδ: 194.8, 169.4, 145.4, 130.4, 128.8, 118.4, 67.0, 53.6, 51.9, 32.0, 24.2, 22.8, 17.4, 13.7; APCI MS m/z: 289 (M+1); Anal.: (C17H25ClNO.1/2HO) C,H,N,Cl.
【実施例26】
【0101】
化合物0−2419:2−ピロリジン−1−イル−1−(4’−ブロモ−フェニル)−ペンタン−1−オン・塩化水素塩
この化合物は一般手順Aで記述したことを少し修正した手順で、62%の収率で製造された。融点:200℃ (dec.);H NMRδ: 10.7-10.5 (br,1H), 8.03 (d,2H), 7.87 (d,2H), 5.56 (m,1H), 3.7-3.55 (br,m,1H), 3.55-3.4 (br,m,1H), 3.35-3.1 (br,m,1H), 3.1-3.0 (br,m,1H), 2.1-1.8 (br,m,6H), 1.4-1.2 (m,1H), 1.15-0.95 (m,1H), 0.78 (t, J=7Hz,3H); 13C NMRδ: 196.0, 133.4, 132.4, 130.8, 129.4, 67.4, 53.7, 51.9, 31.6, 22.9, 17.3, 13.7; APCI MS m/z: 312, 310 (M+1); Anal.: (C15H21BrClNO) C,H,N,Cl.
【実施例27】
【0102】
化合物0−2418:2−ピロリジン−1−イル−1−(4’−ヒドロキシ−フェニル)−ペンタン−1−オン・塩化水素塩
2−ピロリジン−1−イル−1−(4’−メトキシ−フェニル)−ペンタン−1−オン(9.00g、30.3mmol)を、20%NaCO水溶液でpH8〜9まで塩基性化し、CHCl中に抽出することによって、その塩化水素塩から分離した。遊離塩基をCHCl(50mL)に溶解し、−78℃まで冷却し、この溶液に0.5時間かけてBBr(90mL、1.0MのCHCl溶液、90mmol)を添加した。混合液を更に1時間攪拌し、次いで室温まで徐々に温めた。攪拌が困難となったゴム状混合物を2時間後にNaHCO飽和水溶液でクエンチし、中性の有機物をCHCl中に抽出した。水層から沈殿した白色の固体をフリット上に捕集した(1.8g)。有機層を通常の方法で処理し、更に1gの未精製遊離塩基が得られ、これを2MのHClのエーテル溶液と反応させて塩化水素塩に転換した。この2つの固体を合わせて温エタノールから再結晶させて純粋な2−ピロリジン−1−イル−1−(4’−ヒドロキシ−フェニル)−ペンタン−1−オンをその塩化水素塩(2.9g、34%)として得た。融点:235℃ (dec.);H NMR (CDOD) δ: 7.99 (d,2H), 6.93 (d,2H), 5.26 (t,J=5.5Hz,1H), 5.0-1.8 (s,br,2H), 3.7-3.0 (br,4H), 2.2-1.9 (br,m,6H), 1.4-1.1 (m,2H), 0.89 (t, J=7Hz,3H); 13C NMRδ: 195.0, 156.8, 132.9, 127.3, 117.0, 69.8, 33.9, 24.1, 18.6, 14.2; APCI MS m/z: 248 (M+1); Anal.: (C15H22ClNO) C,H,N,Cl.
【実施例28】
【0103】
化合物0−2417:2−ピロリジン−1−イル−1−(4’−メトキシ−フェニル)−ペンタン−1−オン・塩化水素塩
この化合物は一般手順Aで記述したことを少し修正した手順で、68%の収率で製造された。H NMRδ: 10.8-10.6 (br,1H), 8.10 (d,2H), 7.15 (d,2H), 5.55 (m,1H), 3.89 (s,3H), 3.7-3.55 (br,m,1H), 3.55-3.4 (br,m,1H), 3.3-3.15 (br,m,1H), 3.1-2.95 (br,m,1H), 2.15-1.85 (br,m,6H), 1.34-1.15 (m,1H), 1.15-1.0 (m,1H), 0.79 (t, J=7Hz,3H); 13C NMRδ: 194.7, 164.5, 131.4, 127.4, 114.5, 66.7, 55.8, 53.4, 51.8, 32.0, 22.9, 17.5, 13.7; APCI MS m/z: 262 (M+1); Anal.: (C16H24ClNO.1/2HO.1/2HCl) C,H,N,Cl.
【実施例29】
【0104】
化合物0−2525:3−ピロリジン−1−イル−1−p−トリル−ペンタン−1−オン・塩化水素塩
この化合物は一般手順Aを使用して、1−p−トリル−ペンタ−2−エン−1−オンから製造された。融点:97℃ (dec.);H NMRδ: 11.1-10.9 (br,1H), 7.94 (d,2H), 7.38 (d,2H), 3.9-3.75 (br,1H), 3.7-3.6 (m,1H), 3.6-3.3 (m,3H), 3.15-2.95 (br,m,2H), 1.96 (s,3H), 2.0-1.8 (br,m,5H), 1.8-1.6 (m,1H), 0.88 (t, J=7Hz,3H); 13C NMRδ:196.2, 144.3, 133.5, 129.3, 128.3, 59.7, 50.7, 50.4, 37.9, 23.8, 22.9, 22.8, 21.2, 9.9; APCI MS m/z: 246 (M+1); Anal.: (C16H24ClNO) C,H,N,Cl.
【実施例30】
【0105】
化合物0−2524:1−(3,4−ジクロロ−フェニル)−3−ピロリジン−1−イル−ペンタン−1−オン・塩化水素塩
1−(3,4−ジクロロ−フェニル)−ペンタ−2−エン−1−オン(1.29g、5.63mmol)をEtOH(10mL)に溶解し氷浴上で冷却し、Nでパージして脱ガスした。これにピロリジン(0.80g、11mmol)を2分間かけて滴下した。0.5時間後、このエタノール溶液を1MのHCl水溶液及びEtOに分配した。HCl抽出液を集め、20%NaCO水溶液で処理することによりEtO中に逆抽出した。エーテル側の抽出液は(MgSOで)乾燥して、濾過し、そして2MのHClのエーテル溶液で処理した。手数のかかる粉砕をして白色の粉末を得、これをフリット上に捕集して多量のEtOで洗浄した。この白色粉末は1−(3,4−ジクロロ−フェニル)−2−ピロリジン−1−イル−メチル−ペンタン−1−オンの塩化水素塩(0.99g、50%)と同定された。融点:104〜107℃ (dec.);H NMRδ: 11.1 - 10.9 (br,1H), 8.27 (d,1H), 7.98 (dd,1H), 7.87 (d,1H), 3.9-3.35 (br,m,5H), 3.15-2.95 (br,2H), 2.05-1.8 (br,m,5H), 1.8-1.6 (m,1H), 0.90 (t, J=7Hz,3H); 13C NMRδ: 195.0, 136.4, 136.1, 131.8, 131.1, 130.3, 128.1, 59.2, 50.7, 50.1, 38.2, 23.8, 22.9, 10.0; APCI MS m/z: 300, 302, 304 (M+1); Anal.: (C15H20ClNO.1/3HO) C,H,N,Cl.
【実施例31】
【0106】
化合物0−2495:1−(3−ヨード−フェニル)−2−ピロリジン−1−イル−ペンタン−1−オン・塩化水素塩
この化合物は一般手順Aで記述したことを少し修正した手順で、20%の収率で製造された。融点:203℃ (dec.);H NMRδ: 10.6-10.4 (br,1H), 8.39 (s,1H), 8.14 (d,1H), 8.07 (d,1H), 7.44 (t,1H), 5.51 (m,1H), 3.7-3.55 (br,m,1H), 3.55-3.4 (br,m,1H), 3.3-3.15 (br,m,1H), 3.15-3.0 (br,m,1H), 2.1-1.8 (br,m,6H), 1.35-1.15 (m,1H), 1.1-0.9 (m,1H), 0.79 (t, J=7Hz,3H); 13C NMRδ: 195.7, 143.3, 136.9, 136.1, 131.8, 131.3, 128.0, 95.7, 67.5, 53.8, 51.9, 31.5, 22.8, 17.2, 13.6; APCI MS m/z: 358 (M+1); Anal.: (C15H21ClINO) C,H,N,Cl.
【実施例32】
【0107】
化合物0−2390:2−ピロリジン−1−イル−1−(3,4−ジクロロ−フェニル)−ペンタン−1−オン・塩化水素塩
この化合物は一般手順Aで記述したことを少し修正した手順で、32%の収率で製造された。融点:195℃ (dec.);H NMRδ: 10.8-10.6 (br,1H), 8.35 (d,1H), 8.04 (dd,1H), 7.94 (d,1H), 5.58 (m,1H), 3.7-3.6 (br,1H), 3.6-3.45 (br,m,1H), 3.3-3.05 (br,m,2H), 2.15-2.85 (br,m,6H), 1.35-1.15 (m,1H), 1.15-0.95 (m,1H), 0.79 (t, J=7Hz,3H); 13C NMRδ: 195.0, 137.8, 134.5, 132.3, 131.6, 130.8, 128.8, 67.5, 53.7, 51.9, 31.4, 22.9, 17.2, 13.6; APCI MS m/z: 300, 302, 304 (M+1); Anal.: (C15H20ClNO) C,H,N,Cl.
【実施例33】
【0108】
化合物0−2389:2−ブチルアミン−1−イル−1−(3,4−ジクロロ−フェニル)−ペンタン−1−オン・塩化水素塩
この化合物は一般手順Aで記述したことを少し修正した手順で、69%の収率で製造された。融点:185℃ (dec.);H NMRδ: 9.8-9.6 (br,1H), 9.3-9.1 (br,1H), 8.35 (d,1H), 8.04 (dd,1H), 7.91 (d,1H), 5.4-5.25 (br,1H), 3.05-2.75 (br,m,2H), 2.05-1.8 (br,m,2H), 1.8-1.6 (br,m,2H), 1.4-1.2 (m,3H), 1.2-1.0 (m,1H), 0.88 (t, J=7Hz,3H), 0.78 (t, J=7Hz,3H); 13C NMRδ: 194.8, 137.6, 134.3, 132.3, 131.5, 130.6, 128.7, 60.8, 45.7, 31.5, 27.4, 19.3, 17.2, 13.6, 13.5; APCI MS m/z: 302, 304, 306 (M+1); Anal.: (C15H22ClNO) C,H,N,Cl.
【実施例34】
【0109】
化合物0−2388:2−ピペリジン−1−イル−1−(3,4−ジクロロ−フェニル)−ペンタン−1−オン・塩化水素塩
この化合物は一般手順Aで記述したことを少し修正した手順で、35%の収率で製造された。融点:202℃ (dec.);H NMRδ: 10.5-10.3 (br,1H), 8.40 (d,1H), 8.10 (dd,1H), 7.94 (d,1H), 5.45-5.35 (br,m,1H), 3.7-3.55 (br,m,1H), 3.45-3.3 (br,m,1H), 3.2-1.95 (br,m,2H), 2.1-1.65 (br,m,7H), 1.5-1.3 (br,1H), 1.2-1.0 (br,m,2H), 0.81 (t,J=7Hz,3H); 13C NMRδ: 195.3, 138.0, 135.3, 132.4, 131.6, 130.7, 128.8, 65.8, 52.0, 50.2, 29.3, 22.3, 22.0, 21.5, 17.8, 13.7; APCI MS m/z: 314, 316, 318 (M+1); Anal.: (C16H22ClNO) C,H,N,Cl.
【実施例35】
【0110】
化合物0−2387:2−ピロリジン−1−イル−フェニル−ペンタン−1−オン・塩化水素塩
この化合物は一般手順Aで記述したことを少し修正した手順で、50%の収率で製造された。融点:173℃ (dec.);H NMRδ: 10.85-10.65 (br,1H), 8. 11 (d,2H), 7.78 (t,1H), 7.64 (t,2H), 5.62 (m,1H), 3.7-3.55 (br,1H), 3.55-3.4 (br,m,1H), 3.35-3.2 (br,m,1H), 3.15-3.0 (br,m,1H), 2.15-1.85 (br,m,6H), 1.4-1.2 (m,1H), 1.15-0.95 (m,1H), 0.78 (t, J=7Hz,3H); 13C NMRδ: 196.7, 134.9, 134.5, 129.2, 128.8, 67.3, 53.6, 51.9, 31.7, 22.9, 17.4, 13.7; APCI MS m/z: 232 (M+1); Anal.: (C15H22ClNO) C,H,N,Cl.
【実施例36】
【0111】
化合物0−2384:2−ピロリジン−1−イル−1−(3,4−ジクロロ−フェニル)−ブタン−1−オン・塩化水素塩
この化合物は一般手順Aで記述したことを少し修正した手順で、71%の収率で製造された。融点:211℃ (dec.);H NMRδ: 10.95-10.75 (br,1H), 8.35 (d,1H), 8.06 (dd,1H), 7.92 (d,1H), 5.75-5.65 (br,m,1H), 3.65-3.35 (br,m,2H), 3.3-3.1 (br,m,1H), 2.15-1.9 (br,m,6H), 0.78 (t, J=7Hz,3H); 13C NMRδ: 194.7, 137.7, 134.5, 132.3, 131.6, 130.7, 128.8, 68.5, 53.7, 51.8, 23.0, 22.6, 8.4; APCI MS m/z: 286, 288, 290 (M+1); Anal.: (C14H18ClNO) C,H,N.
【実施例37】
【0112】
化合物0−2370:2−ピロリジン−1−イル−1−(4’−フルオロ−フェニル)−ペンタン−1−オン・塩化水素塩
この化合物は一般手順Aで記述したことを少し修正した手順で、78%の収率で製造された。融点:218℃ (dec.);H NMRδ: 10.7-10.5 (br,1H), 8.19 (m,2H), 7.49 (t,2H), 5.6-5.5 (br,m,111), 3.7-3.55 (br,1H), 3.55-3.4 (br,1H), 3.3-3.15 (br,m,1H), 3.15-3.0 (br,1H), 2.15-1.8 (br,m,6H), 1.35-1.15(m,1H), 1.15-0.95 (m,1H), 0.79 (t, J=7Hz,3H); 13C NMRδ: 195.2, 132.2, 132.0, 131.3, 116.6, 116.3, 67.2, 53.5, 51.9, 31.7, 22.9, 17.4, 13.7; APCI MS m/z: 250 (M+1); Anal.: (C15H21ClFNO) C,H,N,Cl.
【実施例38】
【0113】
化合物0−2371:2−ピロリジン−1−イル−1−p−トリル−ペンタン−1−オン・塩化水素塩
この化合物は一般手順Aで記述したことを少し修正した手順で、68%の収率で製造された。融点:180℃ (dec.);H NMRδ: 10.8-10.65 (br,1H), 8.01 (d,2H), 7.44 (d,2H), 5.56 (m,1H), 3.7-3.55 (br,1H), 3.55-3.4 (br,m,1H), 3.35-3.2 (br,m,1H), 3.15-3.0 (br,m,1H), 2.42 (s,3H), 2.15-1.85 (br,m,6H), 1.4-1.2 (m,1H), 1.15-0.95 (m,1H), 0.78 (t, J=7Hz,3H); 13C NMRδ: 196.1, 145.8, 132.1, 129.8, 129.0, 67.1, 53.5, 51.9, 31.8, 22.9, 21.3, 17.4, 13.7; APCI MS m/z: 246 (M+1); Anal.: (C16H24ClNO.1/6HO) C,H,N,Cl.
【実施例39】
【0114】
化合物0−2440及び化合物0−2442:(2R)−2−ピロリジン−1−イル−1−p−トリル−ペンタン−1−オン・塩化水素塩(0−2440)及び(2S)−2−ピロリジン−1−イル−1−p−トリル−ペンタン−1−オン・塩化水素塩(0−2442)
ピロバレロン・HCl(10.0g、35.5mmol)を、pH8〜9で20%NaCO水溶液からEtO中に抽出することによって、その塩化水素塩から分離した。遊離塩基はEtOH(50mL)に溶解し、ほぼ沸騰するまで加熱した。この淡黄色の遊離塩基溶液にジベンゾイル−D−酒石酸(12.7g、35.5mmol)の温エタノール(150mL)溶液を一度に加えた。得られた無色の溶液を1分間還流し、冷却後、溶剤を減圧で除去した。残留物をCHCl(530mL)に溶解し、攪拌しながらヘキサン(700mL)を添加した。三日後、得られた結晶状個体(9.1g)をフリット上に捕集した。CDCl中でのH NMR分析で、この物質は70〜75%のジアステレオマー過剰(d.e.)を有していることが分かった。更に3回、CHCl/ヘキサン(300mL/400mL)から再結晶させて、単一のジアステレオ異性体(6.1g、61%)を得た。融点:100〜120℃;H NMRδ: 8.10 (d,4H), 7.87 (d,2H), 7.51 (t,2H), 7. 37 (t,2H), 7.18 (d,2H), 5.91 (s,2H), 5.37 (t,1H), 3.75 (br,m,2H), 2.32 (s,3H), 2.0-1.8 (br,m,6H), 1.4-1.1 (br,m,4H), 0.71 (t,3H).
XRD分析によって、この化合物はジベンゾイル−D−酒石酸と(1R)−2−ピロリジン−1−イル−1−p−トリル−ペンタン−1−オンとの塩であることが分かった。このジベンゾイル酒石酸塩を20%NaCO水溶液に溶解し、EtO中に抽出した。EtO層を合わせて、乾燥し、濾過した。この溶液に2MのHClのエーテル溶液を加えて塩化水素塩を製造した。得られた白色の固体をEtOH/EtOから再結晶させて、純粋な(1R)−2−ピロリジン−1−イル−1−p−トリル−ペンタン−1−オンをその塩化水素塩として得た。この化合物の物性はラセミ化合物の物性と同一である。
【0115】
ジベンゾイル−D−酒石酸−(1R)−2−ピロリジン−1−イル−1−p−トリル−ペンタン−1−オンの再結晶の際の残留物を集め、20%NaCO水溶液と反応させて遊離塩基を分離した。エーテル層の抽出液を20%NaCO水溶液で1回洗浄し、(MgSOで)乾燥して、濾過し、そして減圧濃縮して油状物質(5.2g、21mmol)を得た。この油状物質を温EtOH(50mL)に溶解し、攪拌しながらジベンゾイル−1−酒石酸(7.5g、21mmol)の温EtOH(100mL)溶液を添加した。この混合液を1分間還流し、冷却後、溶剤を減圧で除去した。上述のように再結晶を4回行い、単一のジアステレオ異性体(5.4g、50%)を得た。XRD分析によって、この物質はジベンゾイル−1−酒石酸−(1S)−2−ピロリジン−1−イル−1−p−トリル−ペンタン−1−オンのジアステレオマ−塩であることが分かった。上述と同様に、(1R)−2−ピロリジン−1−イル−1−p−トリル−ペンタン−1−オンについて塩化水素塩を製造した。
下記の一般手順を用いて、類似のケトン類をα−ブロム化することによって化合物類を製造できる。
【0116】
一般手順B:ケトン(EtO溶液として、又は溶解度が低い溶質の場合はCHCl溶液として)を氷浴上で冷却し、この溶液に無水AlClを添加した(触媒量、1〜5mol%)。臭素(約0.1mol当量)をこの溶液に一度に加えた。一般には10分後に溶液は薄いオレンジ色から無色に変化した(この変化が0℃で起こらなかった場合は、フラスコを室温まで温めた)。次いで残りの臭素(0.9mol当量)を、5分間かけてこの溶液に滴下した。溶液を(NaHCO水溶液で)中和して、分離し、(MgSOで)乾燥して、濾過し、そして減圧濃縮して薄い色の油状物質を得た。収率は定量的であり、未精製物質でも以降の工程に直接使用するのに十分な純度があることがH NMR分析で分かった。
【実施例40】
【0117】
4−(2−ブロモ−ペンタノイル)−ベンゾニトリル;H NMRδ: 8.11 (d,2H), 7.80 (d,2H), 5.07 (dd,1H), 2.25-2.05 (m,2H), 1.7-1.35 (m,2H), 1.00 (t,3H).
【実施例41】
【0118】
2−ブロモ−1−(3,4−ジメトキシ−フェニル)−ペンタン−1−オン及び2−ブロモ−1−(2−ブロモ−4,5−ジメトキシ−フェニル)−ペンタン−1−オン
これら2種の化合物は一般手順Bによって同時に製造され、クロマトグラフィー(10%EtOAc/ヘキサン)によって注意深く分離された。2−ブロモ−1−(3,4−ジメトキシ−フェニル)−ペンタン−1−オン;H NMRδ: 7.66 (dd,1H), 7.58 (d,1H), 6.91 (d,1H), 5.15 (dd,1H), 3.97 (s,3H), 3.95 (s,3H), 2.25-2.05 (m,2H), 1.7-1.35 (m,2H), 1.01 (t,3H). 2−ブロモ−1−(2−ブロモ−4,5−ジメトキシ−フェニル)−ペンタン−1−オン;H NMRδ: 7.07 (s,1H), 7.04 (s,1H), 5.28 (dd,1H), 3.92 (s,3H), 3.90 (s,3H), 2.3-2.0 (m,2H), 1.7-1.4 (m,2H), 1.00 (t,3H).
【実施例42】
【0119】
2−ブロモ−4−メチル−1−p−トリル−ペンタン−1−オン;H NMRδ: 7.92 (d,2H), 7.29 (d,2H), 5.21 (dd,1H), 2.43 (s,3H), 2.15-1.95 (m,2H), 1.95-1.75 (m,1H), 0.96 (d,6H).
【実施例43】
【0120】
2−ブロモ−1−(4−ヨード−フェニル)−ペンタン−1−オン;H NMRδ: 7.85 (d,2H), 7.72 (d,2H), 5.06 (dd,1H), 2.25-2.05 (m,2H), 1.65-1.35 (m,2H), 0.98 (t,3H).
【実施例44】
【0121】
2−ブロモ−1−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−ペンタン−1−オン;H NMRδ: 8.13 (d,2H), 7.76 (d,2H), 5.11 (dd,1H), 2.25-2.1 (m,2H), 1.7-1.4 (m,2H), 1.00 (t,3H).
【実施例45】
【0122】
2−ブロモ−1−ナフタレン−2−イル−ペンタン−1−オン;H NMRδ: 8.55 (s,1H), 8.1-7.85 (m,4H), 7.60 (m,2H), 5.33 (dd,1H), 2.3-2.1 (m,2H), 1.7-1.4 (m,2H), 1.01 (t,3H).
【実施例46】
【0123】
2−ブロモ−1−o−トリル−ペンタン−1−オン;H NMRδ: 7.63 (d,1H), 7.42 (m,1H), 7.27 (m,2H), 5.05 (dd,1H), 2.25-2.0 (m,2H), 1.65-1.35 (m, 2H), 0.99 (t,3H).
【実施例47】
【0124】
2−ブロモ−1−(4−ブロモ−フェニル)−ペンタン−1−オン;H NMRδ: 7.88 (d,2H), 7.63 (d,2H), 5.06 (dd,1H), 2.25-2.05 (m,2H), 1.65-1.35 (m,2H), 0.99 (t,3H).
【実施例48】
【0125】
N−[4−(2−ブロモ−ペンタノイル)−フェニル]−アセトアミド;H NMRδ: 8.00 (d,2H), 7.65 (br,m,3H), 5.12 (dd,1H), 2.23 (s,3H), 2.2-2.05 (m,2H), 1.7-1.35 (m,2H), 0.98 (t,3H).
【実施例49】
【0126】
4−(2−ブロモ−ペンタノイル)−安息香酸メチルエステル;H NMRδ: 8.14 (d,2H), 8.06 (d,2H), 5.13 (t,1H), 3.96 (s,3H), 2.2-2.05 (m,2H), 1.65-1.35 (m,2H), 1.00 (t,3H).
【実施例50】
【0127】
2−ブロモ−1−(4−ヒドロキシメチル−フェニル)−ペンタン−1−オン;H NMRδ: 8.01 (d,2H), 7.48 (d,2H), 5.15 (dd,1H), 4.79 (br,d,2H), 2.25-2.05 (m,2H), 2.05-1.95 (br,1H), 1.65-1.4 (m,2H),0.99 (t,3H).
【実施例51】
【0128】
2−ブロモ−1−(4−フルオロ−フェニル)−ペンタン−1−オン;H NMRδ: 8.05 (dd,2H), 7.16 (dd,2H), 5.09 (dd,1H), 2.25-2.05 (m,2H), 1.7-1.35 (m,2H), 0.99 (t,3H).
【実施例52】
【0129】
2−ブロモ−1−フェニル−ペンタン−1−オン;H NMRδ: 8.02 (d,2H), 7.62 (m,1H), 7.49 (t,2H), 5.15 (dd,1H), 2.25-2.05 (m,2H), 1.7-1.4 (m,2H), 0.99 (t,3H).
【実施例53】
【0130】
2−ブロモ−1−(3,4−ジクロロ−フェニル)−ブタン−1−オン;H NMRδ: 8.09 (d,1H), 7.84 (dd,1H), 7.57 (d,1H), 4.95 (dd,1H), 2.35-2.05 (m,2H), 1.09 (t,3H).
【実施例54】
【0131】
2−ブロモ−1−(3,4−ジクロロ−フェニル)−ペンタン−1−オン;H NMRδ: 8.09 (d,1H), 7.84 (dd,1H), 7.55 (d,1H), 5.02 (dd,1H), 2.25-2.05(m,2H), 1.65-1.35(m,2H), 0.99 (t,3H).
【実施例55】
【0132】
2−ブロモ−1−p−トリル−ペンタン−1−オン;H NMRδ: 7.92 (d,2H), 7.29 (d,2H), 5.14 (dd,1H), 2.43 (s,3H), 2.25-2.05 (m,2H), 1.65-1.35 (m,2H), 0.98 (t,3H).
【実施例56】
【0133】
2−ブロモ−1−(4−メトキシ−フェニル)−ペンタン−1−オン;H NMRδ: 8.01 (d,2H), 6.96 (d,2H), 5.12 (dd,1H), 3.89 (s,3H), 2.25-2.05 (m,2H), 1.65-1.35 (m,2H), 0.98 (t,3H).
ケトン類が下記の方法を用いて、市場で入手可能な類似のニトリル化合物をアルキル化し、次いで酸による加水分解によって製造された(注記のある場合を除く)。
【0134】
一般手順C:ニトリル(10mmol)を、n−BuMgCl(12mmol)のトルエン溶液(20mL)に0.5時間掛けて、数回にわけて添加した。反応をTLCで追跡し、必要に応じて加熱した。一般に、室温で2時間後に反応は完結した。反応液を氷上に注ぎ、濃HSO(2mL)を添加した。通常は、中間体のイミンの加水分解が室温で数分後に起きるが、原料によってはこの転換を進めるには加熱する必要がある。有機化合物をEtO中に抽出し、(MgSOで)乾燥して、濾過し、そして減圧濃縮して油状物質を得た。
【実施例57】
【0135】
N−(4−ペンタノイル−フェニル)−アセトアミド
アセトアニリド(15.0g、111mmol)をCSに溶解し、塩化バレリル(22.5g、186mmol)を一度に加えた。得られた溶液にAlCl(44g、330mmol)を、0.5時間掛けて2g毎添加した。半透明の混合液を18時間加熱して、還流した。この混合液の冷却時に、CSの上層を静かに抜き出した後、下に残った褐色の油状物質を、濃HCl(10mL)を含んだ氷上に注ぎ込んだ。得られたオレンジ色のゴム状固体を濾過により捕集し、NaHCO飽和水溶液で、次いで少量のEtOで洗浄し、大気中で乾燥した。温MeOHからの再結晶で、純粋なN−(4−ペンタノイル−フェニル)−アセトアミド(14.7g、60%)を無色の個体として得た。H NMRδ: 7.94 (d,2H), 7.61 (d,2H), 7.41 (br,s,1H), 2.94 (t,2H), 2.22 (s,3H), 1.8-1.65(m,2H), 1.45-1.35 (m,2H), 0.95 (t,3H); 13C NMRδ: 168.4, 142.0, 132.9, 129.5, 118.8, 38.2, 26.6, 24.8, 22.5, 14.0.
【実施例58】
【0136】
1−(3,4−ジクロロ−フェニル)−ペンタン−1−オン
この化合物は一般手順Cに従って収率93%で製造され、次工程の反応に未精製原料として使用された。H NMRδ: 8.03 (d,1H), 7.78 (dd,1H), 7.54 (d,1H), 2.92 (t,2H), 1.71 (m,2H), 1.39 (m,2H), 0.94 (t,3H).
【実施例59】
【0137】
1−(3,4−ジクロロ−フェニル)−ブタン−1−オン
この化合物は一般手順Cに従って収率100%で製造され、次工程の反応に未精製原料として使用された。H NMRδ: 8.01 (d,1H), 7.78 (dd,1H), 7.54 (d,1H), 2.91 (t,2H), 1.77 (sextet,2H), 1.01 (t,3H).
【実施例60】
【0138】
1−(3,4−ジメトキシ−フェニル)−ペンタン−1−オン
この化合物は一般手順Cに従って製造された。未精製の物質を蒸留(沸点131℃、0.05mmHg)によって更に精製し、純粋な標記化合物を収率80%で得た。H NMRδ: 7.60 (dd,1H), 7.54 (d,1H), 6.89 (d,1H), 3.95 (s,3H), 3.94 (s,3H), 2.93 (t,2H), 1.72 (m,2H), 1.42 (m,2H), 0.96 (t,3H).
【実施例61】
【0139】
4−メチル−1−p−トリル−ペンタン−1−オン
この化合物はトルエンの塩化バレリルによるフリーデルクラフトアシル化によって定量的な収率で製造された。H NMRδ: 7.86 (d,2H), 7.26 (d,2H), 3.94 (t,2H), 2.41 (s,3H), 1.62 (m,3H), 0.94 (d,6H).
【実施例62】
【0140】
1−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−ペンタン−1−オン
この化合物は一般手順Cに従って収率95%で製造され、次工程の反応に未精製原料として使用された。H NMRδ: 8.06 (d,2H), 7.43 (d,2H), 3.00 (t,2H), 1.74 (m,2H), 1.41 (m,2H), 0.96 (t,3H).
【実施例63】
【0141】
1−ナフタレン−2−イル−ペンタン−1−オン
この化合物は一般手順Cに従って収率95%で製造され、次工程の反応に未精製原料として使用された。H NMRδ: 8.48 (s,1H), 8.04 (dd,1H), 7.97 (d,1H), 7.90 (m,2H), 7.57 (m,2H), 3.11 (t,2H), 1.79 (m,2H), 1.44 (m,2H), 0.98 (t,3H).
【実施例64】
【0142】
1−(3,4−ジクロロ−フェニル)−ペンタ−2−エン−1−オン
2−ブロモ−1−(3,4−ジクロロ−フェニル)−ペンタン−1−オン(3.36g、10.9mmol)をDMF(60mL)に溶解した。この溶液にLiCO(1.28g、17mmol)及びLiBr(0.99g、11.5mmol)を加え、次いで攪拌しながら1.5時間110〜120℃(油浴温度)に加熱した。混合液をHO(100mL)で希釈し、有機化合物をEtOAc(50mLx3)中に抽出した。酢酸エチル層を合わせて、飽和食塩水(50mLx2)で洗浄し、(MgSOで)乾燥して、濾過し、そして減圧濃縮して油状物質を得た。注意深くカラム・クロマトグラフィー(1%EtOAc/ヘキサン〜2.5%EtOAc/ヘキサン)を実施し、純粋な化合物を無色の固体(1.5g、60%)として得た。H NMRδ: 8.01 (d,1H), 7.76 (dd,1H), 7.55 (d,1H), 7.15 (dt,1H), 6.80 (dt,1H), 2.37(m,2H), 1.15 (t,3H); 13C NMRδ: 188.5, 152.8, 137.6, 137.1, 133.2, 130.6, 130.5, 127.5, 124.1, 26.0, 12.2
【実施例65】
【0143】
1−p−トリル−ペンタ−2−エン−1−オン
この化合物は2−ブロモ−1−p−トリル−ペンタン−1−オン(x)を出発物質として使用し、一般手順Cに記載された方法で製造された。収率は82%であった。H NMRδ: 7.85 (d,2H), 7.25 (d,2H), 7.10 (dt,1H), 6.88 (dt,1H), 2.39 (s,3H), 2.32 (m,2H), 1.13 (t,3H); 13C NMRδ: 190.3, 150.6, 143.2, 135.3, 129.0, 128.5, 124.7, 25.7, 21.5, 12.2
【実施例66】
【0144】
1−(3−ヨード−フェニル)−ペンタン−1−オン
この化合物は一般手順Cに従って製造され、カラム・クロマトグラフィー(3%EtOAc/ヘキサン)によって精製された。収率は29%であった。H NMRδ: 8.28 (t,1H), 7.90 (m,2H), 7.21 (t,3H), 2.93 (t,2H), 1.71 (m,2H), 1.40 (m,2H), 0.96 (t,3H); 13C NMRδ: 199.1, 141.6, 138.8, 137.0, 130.3, 127.1, 94.4, 38.3, 26.2, 22.4, 13.9
【実施例67】
【0145】
1−(4−ヨード−フェニル)−ペンタン−1−オン
この化合物は一般手順Cに従って非常に低い収率で製造された。「ペリエ法」(J. Chem. Soc. P1 2493, 1973)を使用して、ヨードベンゼンのフリーデルクラフトアシル化により化合物の混合液を得た。この混合液から蒸留(沸点112℃、0.1mmHg)により未精製化合物を得て、これをEtOHからの再結晶により更に精製した。収率は11%であった。H NMRδ: 7.82 (d,2H), 7.67 (d,2H), 2.92 (t,2H), 1.71 (m,2H), 1.40 (m,2H), 0.95 (t,3H).
【実施例68】
【0146】
1−o−トリル−ペンタン−1−オン
この化合物は一般手順Cに従って製造され、蒸留(沸点58〜60℃、0.05mmHg)によって精製された。収率は75%であった。H NMRδ: 7.62 (m,1H), 7.36 (m,1H), 7.26 (m,2H), 2.89 (t,2H), 2.48 (s,3H), 1.68 (m,2H), 1.39 (m,2H), 0.94 (t,3H).
【実施例69】
【0147】
1−m−トリル−ペンタン−1−オン
この化合物は一般手順Cに従って製造され、蒸留(沸点64〜68℃、0.1mmHg)によって精製された。収率は98%であった。H NMRδ: 7.86 (d,2H), 7.26 (d,2H), 2.94 (t,2H), 2.41 (s,3H), 1.71 (m,2H), 1.41 (m,2H), 0.95 (t,3H).
【実施例70】
【0148】
ピロバレロン類縁体によるドーパミントランスポーターの占有
脳内への化合物の侵入は、中枢神経系を標的とする化合物としての診断及び治療法の可能性を評価するための重要な判断基準である。脳内の標的への化合物のアクセスは、急速な末梢代謝により、末梢組織のタンパク質又は器官による隔離により、又は血液脳関門により弱められる。脳の画像化は、脳機能に影響する又は脳を画像化するように設計された新規化合物の生物学的製剤への可能性を決定する有効な方法である。
【0149】
本発明の化合物は、ドーパミントランスポーターに対する高親和性のリガンドであるので、投与後1時間以内に、生体脳で化合物がドーパミントランスポーターを占有するかどうかをしらべた。ドーパミントランスポーターの占有率をモニターするため、PET画像化を、ドーパミントランスポーターに対する高親和性のプローブである[11C]CFT([11C]WIN 35,428)を用いて実施した。アカゲザルを、ケタミン及びキシラジンで麻酔し、留置静脈内カテーテルを脚の静脈に設置した。ベースライン値を得るために、DAT密度(結合ポテンシャル)を[11C]CFTを用いて取得した。画像化のセッションを完了して直ちに、サルに留置カテーテルを経由して静注で試験化合物を投与し、投与1時間後にPET画像化を行った。薬物投与前と後のセッションの画像化データを比較して、化合物投与1時間後又はそれ以上長い時間に減少した[11C]CFT結合ポテンシャルをベースに、占有率を計算した。以下の表(表2)は、この検討からの試験的なデータを要約する。
【0150】
【表2】

【0151】
表2に記載のように、試験化合物は、PET画像化によって検出されたように生体脳におけるドーパミントランスポーターを占有する。化合物0−2371及び0−2442は、脳に侵入するのに最も効果的であって、DAT部位の大部分を占有した(陰性対照として、小脳を使用)。
【0152】
本発明は、その好ましい態様を包含して、詳細に記載されている。しかしながら、当業者であれば、当該開示を考慮して本発明を変更及び/又は改良することができるが、それらは、上記の特許請求の範囲に示された本発明の範囲及び精神を逸脱するものではないということを理解されたい。
本明細書で引用した全ての文献は、参照してその全てを本明細書に取り込むものとする。
【図面の簡単な説明】
【0153】
【図1】図1は、本発明の化合物並びにDAT、SERT及びNETに関する各々のK値を示す図表である。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
式:
【化001】




(式中、
は、H、ハロゲン、置換されている又は置換されていないアルキル、置換されている又は置換されていないアルコキシ、置換されている又は置換されていないアルケニル、置換されている又は置換されていないアルケニルオキシ、置換されている又は置換されていないアルキニル、置換されている又は置換されていないアルキニルオキシ、(CH−Ar、OH、OC(O)−アルキル;CF;NO;NH;CN;NHCOCH;CO−アルキル、CHOH、(CHOR(ここに於いて、nは1から4である)及び(CHOCOR(ここに於いて、nは1から4である)より成る群から、それぞれ独立して選ばれる1から4個の置換基を表し;
は、H、置換されている又は置換されていないアルキル、置換されている又は置換されていないアルコキシ、置換されている又は置換されていないアルケニル、置換されている又は置換されていないアルケニルオキシ、置換されている又は置換されていないアルキニル、置換されている又は置換されていないアルキニルオキシ又はCHArRを表し;
は、H、ハロゲン、置換されている又は置換されていないアルキル、置換されている又は置換されていないアルコキシ、置換されている又は置換されていないアルケニル、置換されている又は置換されていないアルケニルオキシ、置換されている又は置換されていないアルキニル、置換されている又は置換されていないアルキニルオキシ、OH、(CHArR;CF;NO;NH;CN;NHCOCH;CO−アルキル、CHOH、(CHOR(ここに於いて、nは1から4である)及び(CHOCOR(ここに於いて、nは1から4である)より成る群から、それぞれ独立して選ばれる1又は2個の置換基を表し;
は、H、置換されている又は置換されていないアルキル、置換されている又は置換されていないアルコキシ(好ましくはメトキシ)、置換されている又は置換されていないアルケニル、置換されている又は置換されていないアルケニルオキシ、置換されている又は置換されていないアルキニル、置換されている又は置換されていないアルキニルオキシ、OH、OC(O)−アルキル;CF;NO;NH;CN;NHCO−アルキル、COCH、CHOH、(CHOR(ここに於いて、nは1から4である)及び(CHOCOR(ここに於いて、nは1から4である)を表し;
Arは、芳香族の基であり;
nは、0〜4であり;
m及びpは、0〜2であり;そして
Xは、O、CH、S、SO又はSOであり;
但し、当該化合物がラセミ混合物の場合は、α−ピロリジノ−バレロフェノン、ピロバレロン、1−フェニル−2−ピロリジノ−3−メチルブタン−1−オン、1−(p−メトキシ−フェニル)−2−ピロリジノ−ペンタン−1−オン、1−(p−ヒドロキシ−フェニル)−2−ピロリジノ−ペンタン−1−オン、1−フェニル−2−ピロリジノ−ブタン−1−オン、1−フェニル−2−ピロリジノ−ヘプタン−1−オン、1−(p−クロロ−フェニル)−2−ピロリジノ−ペンタン−1−オン、1−(m−メチル−フェニル)−2−ピロリジノ−ペンタン−1−オン、1−フェニル−2−ピロリジノ−ノナン−1−オン、1−(p−メトキシ−フェニル)−2−ピロリジノ−ヘキサン−1−オン又はα−(2’−メチル−ピロリジノ)−バレロフェノンではない)
で表される、いずれかの化合物、又は薬学的に許容されるそれらの塩。
【請求項2】
式:
【化002】

(式中、
R’は、H、ハロゲン(好ましくはF、Br、Cl又はI)、置換されている又は置換されていないアルキル、置換されている又は置換されていないアルコキシ(好ましくはメトキシ)、置換されている又は置換されていないアルケニル、置換されている又は置換されていないアルケニルオキシ、置換されている又は置換されていないアルキニル、置換されている又は置換されていないアルキニルオキシ、(CH−Ar、OH、OC(O)−アルキル;CF;NO;NH;CN;NHCOCH、CO−アルキル、CHOH、(CHOR(ここに於いて、nは1から4である)及び(CHOCOR(ここに於いて、nは1から4である)より成る群から、それぞれ独立して選ばれる1から4個の置換基を表し;
Yは、直鎖状、分岐状又は環状の脂肪族鎖で、1〜8個の炭素数を有する脂肪族基であり;そして、
rは、1又は2であり;
但し、当該化合物がラセミ混合物の場合は、1)Yがn−プロピルであり、rが1ならば、R’は、H、4−メチル、4−ヒドロキシ、4−メトキシ、4−クロロ又は3−メチルでなく;2)Yがエチル、イソプロピル、n−ブチル、n−ペンチル又はn−ヘプチルであり、rが1ならば、いずれの場合もR’はHではない)
で表される、化合物又は薬学的に許容されるそれらの塩。
【請求項3】
化合物が2S鏡像異性体である、請求項2に記載の化合物。
【請求項4】
R’が、4−F、4−Br及び4−Iより成る群から選ばれる、請求項2に記載の化合物。
【請求項5】
R’が、3,4−Cl、3,4−OH、又は3,4−ジアセトキシを表す、請求項2に記載の化合物。
【請求項6】
R’が4−アセトアミド、又はR’が4−ニトロである、請求項2に記載の化合物。
【請求項7】
R’が、2−メチル又は3−Iである、請求項2に記載の化合物。
【請求項8】
R’が、4−ヒドロキシメチル又は4−C(O)O−アルキルである、請求項2に記載の化合物。
【請求項9】
R’が、4−アルキニルである、請求項2に記載の化合物。
【請求項10】
R’が、4−位に結合する芳香環である、請求項2に記載の化合物。
【請求項11】
化合物が2−R鏡像異性体である、請求項2に記載の化合物。
【請求項12】
R’が4−メチルである、請求項3に記載の化合物。
【請求項13】
脂肪族基がアリル基である、請求項2に記載の化合物。
【請求項14】
脂肪族基がエチル基である、請求項2に記載の化合物。
【請求項15】
脂肪族基がイソブチル基である、請求項2に記載の化合物。
【請求項16】
脂肪族基がn−プロピル基である、請求項2に記載の化合物。
【請求項17】
rが1である、請求項2に記載の化合物。
【請求項18】
rが2である、請求項2に記載の化合物。
【請求項19】
R’が、3,4−Clである、請求項2に記載の化合物。
【請求項20】
化合物がラセミ混合物として存在する、請求項2に記載の化合物。
【請求項21】
化合物が2−R鏡像異性体である、請求項1に記載の化合物。
【請求項22】
化合物が2−S鏡像異性体である、請求項1に記載の化合物。
【請求項23】
哺乳動物系のモノアミントランスポーターと結合する、及び/又は哺乳動物系のモノアミントランスポーターを阻害する、請求項1〜22のいずれかに記載の化合物。
【請求項24】
モノアミントランスポーターがドーパミントランスポーターである、請求項23に記載の化合物。
【請求項25】
モノアミントランスポーターがセロトニントランスポーターである、請求項23に記載の化合物。
【請求項26】
モノアミントランスポーターがノルエピネフリントランスポーターである、請求項23に記載の化合物。
【請求項27】
IC50SERT/DAT比が、約10より大きく、好ましくは約30より大きく、そしてより好ましくは50又はそれ以上である、請求項1〜22のいずれかに記載の化合物。
【請求項28】
約500nM未満、好ましくは60nM未満、より好ましくは約20nM未満、そして最も好ましくは約10nM未満のDATに対するIC50値を有する、請求項1〜22のいずれかに記載の化合物。
【請求項29】
化合物が、哺乳動物のモノアミン神経伝達物質の取込システムに関連した神経化学関連の障害を治療するために使用される、請求項1〜22のいずれかに記載の化合物。
【請求項30】
神経化学関連の障害が、パーキンソン病、注意力欠如障害、ADHD、うつ病、認識力障害、記憶障害、アルツハイマー病、強迫性障害、トゥレット症候群、精神分裂病又は精神病である、請求項1〜22のいずれかに記載の化合物。
【請求項31】
モノアミントランスポーターを請求項1〜22のいずれかに記載の化合物と接触させることを含む、モノアミントランスポーターの5−ヒドロキシトリプタミン再取込を阻害する方法。
【請求項32】
モノアミントランスポーターが、ドーパミントランスポーター、セロトニントランスポーター及びノルエピネフリントランスポーターよりなる群から選択される、請求項29に記載の方法。
【請求項33】
請求項1〜22のいずれかに記載の化合物の5−ヒドロキシトリプタミン再取込を阻害する量を哺乳動物に投与することを含む、哺乳動物におけるモノアミントランスポーターの5−ヒドロキシトリプタミン再取込を阻害する方法。
【請求項34】
請求項1〜22のいずれかに記載の化合物のドーパミン再取込を阻害する量を哺乳動物に投与することを含む、哺乳動物におけるドーパミントランスポーターのドーパミン再取込を阻害する方法。
【請求項35】
請求項1〜22のいずれかに記載の化合物のセロトニン再取込を阻害する量を哺乳動物に投与することを含む、哺乳動物におけるセロトニントランスポーターのセロトニン再取込を阻害する方法。
【請求項36】
請求項1〜22のいずれかに記載の化合物のノルエピネフリン再取込を阻害する量を哺乳動物に投与することを含む、哺乳動物におけるノルエピネフリントランスポーターのノルエピネフリン再取込を阻害する方法。
【請求項37】
請求項1〜22のいずれかに記載の化合物の治療有効量及び薬学的に許容される担体を含む医薬組成物。
【請求項38】
請求項1〜22のいずれかに記載の化合物の有効量を哺乳動物に投与することを含む、神経変性疾患、精神機能障害、ドーパミン機能障害、コカイン乱用及び臨床的機能障害から選択される障害を有する哺乳動物を治療する方法。
【請求項39】
請求項1〜22のいずれかに記載の化合物の有効量を哺乳動物に投与することを含む、神経変性疾患、精神機能障害、ドーパミン機能障害、コカイン乱用及び臨床的機能障害から選択される障害を有する哺乳動物を治療する方法。
【請求項40】
請求項1〜22のいずれかに記載の化合物のいずれか1つの式で表される2−S鏡像異性体の有効量を哺乳動物に投与することを含む、哺乳動物における神経変性疾患を治療する方法。
【請求項41】
請求項1〜22のいずれかに記載の化合物の有効量を、哺乳動物に投与することを含む、哺乳動物における神経変性疾患を治療する方法。
【請求項42】
神経変性疾患が、パーキンソン病及びアルツハイマー病から選択される、請求項41に記載の方法。
【請求項43】
請求項1〜22のいずれかに記載の化合物の有効量を哺乳動物に投与することを含む、哺乳動物における精神機能障害を治療する方法。
【請求項44】
精神機能障害がうつ病を含む、請求項43に記載の方法。
【請求項45】
請求項1〜22のいずれかに記載の化合物のドーパミン再取込を阻害する量を哺乳動物に投与することを含む、哺乳動物におけるドーパミンに関連する機能障害を治療する方法。
【請求項46】
ドーパミンに関連する機能障害が注意力欠如障害を含む、請求項44に記載の方法。
【請求項47】
請求項1〜22のいずれかに記載の化合物のセロトニン再取込を阻害する量を哺乳動物に投与することを含む、哺乳動物におけるセロトニンに関連する機能障害を治療する方法。
【請求項48】
セロトニンに関連する機能障害がうつ病である、請求項47に記載の方法。
【請求項49】
請求項1〜22のいずれかに記載の化合物の有効量を哺乳動物に投与することを含む、哺乳動物における臨床的機能障害を治療する方法。
【請求項50】
式:
【化003】

(式中、
R’’は、ハロゲン、低級アルキル、低級アルケニル、低級アルキニル、アリール、ヒドロキシ、−CF、ニトロ、アミド、−(O)CO−アルキル、及び−C(O)O−アルキルから、選ばれる1から4個の置換基を表す)
で表される、化合物及び薬学的に許容されるそれらの塩。
【請求項51】
R’’が、4−アルキルを表す、請求項50に記載の化合物。
【請求項52】
1−(4−プロピニル−フェニル)−2−ピロリジン−1−イル−ペンタン−1−オン;
4−メチル−2−ピロリジン−1−イル−1−p−トリル−ペンタン−1−オン;
1−(4−ヨード−フェニル)−2−ピロリジン−1−イル−ペンタン−1−オン;
1−ナフタレン−2−イル−2−ピロリジン−1−イル−ペンタン−1−オン;
2−ピロリジン−1−イル−1−m−トリル−ペンタン−1−オン;
2−ピロリジン−1−イル−1−o−トリル−ペンタン−1−オン;
2−ピロリジン−1−イル−1−(4−チオフェン−2−イル−フェニル)−ペンタン−1−オン;
2−ピロリジン−1−イル−1−(4−フラン−2−イル−フェニル)−ペンタン−1−オン;
2−ピロリジン−1−イル−1−(4−ニトロ−フェニル)−ペンタン−1−オン;
N−[4−(2−ピロリジン−1−イル−ペンタノイル)−フェニル]−アセトアミド;
2−ピロリジン−1−イル−1−(4’−ブロモ−フェニル)−ペンタン−1−オン;
2−ピロリジン−1−イル−1−(4’−ヒドロキシ−フェニル)−ペンタン−1−オン;
2−ピロリジン−1−イル−1−(4’−メトキシ−フェニル)−ペンタン−1−オン;
1−(3−ヨード−フェニル)−2−ピロリジン−1−イル−ペンタン−1−オン;
2−ピロリジン−1−イル−1−(3,4−ジクロロ−フェニル)−ペンタン−1−オン;
2−ピロリジン−1−イル−フェニル−ペンタン−1−オン;
2−ピロリジン−1−イル−1−(4’−フルオロ−フェニル)−ペンタン−1−オン;
(S)−2−ピロリジン−1−イル−1−p−トリル−ペンタン−1−オン;
1−(4−ヒドロキシメチル−フェニル)−2−ピロリジン−1−イル−ペンタン−1−オン;
4−(2−ピロリジン−1−イル−ペンタノイル)−安息香酸メチルエステル;及び
1−(3,4−ジヒドロキシ−フェニル)−2−ピロリジン−1−イル−ペンタン−1−オン;
より成る群から選ばれる化合物、及び薬学的に許容されるそれらの塩。
【請求項53】
2−ピペリジン−1−イル−1−(3,4−ジクロロ−フェニル)−ペンタン−1−オンの化合物、又は薬学的に許容されるその塩。
【請求項54】
2−ピロリジン−1−イル−1−(3,4−ジクロロ−フェニル)−ブタン−1−オンの化合物、又は薬学的に許容されるその塩。
【請求項55】
2−ピロリジン−1−イル−1−p−トリル−ペンタ−4−エン−1−オン及び1−(3,4−ジクロロ−フェニル)−2−ピロリジン−1−イル−ペンタ−4−エン−1−オンより成る群から選ばれる化合物、又は薬学的に許容されるそれらの塩。
【請求項56】
(S)−2−ピロリジン−1−イル−1−p−トリル−ペンタン−1−オンの化合物。
【請求項57】
(R)−2−ピロリジン−1−イル−1−p−トリル−ペンタン−1−オンの化合物。
【請求項58】
化合物がラセミ混合物として存在する、請求項1に記載の化合物。
【請求項59】
モノアミントランスポーターを、請求項50〜58のいずれかに記載の化合物と接触させることを含む、モノアミントランスポーターの5−ヒドロキシトリプタミン再取込を阻害する方法。
【請求項60】
請求項50〜58のいずれかに記載の化合物の5−ヒドロキシトリプタミン再取込阻害量を哺乳動物に投与することを含む、哺乳動物におけるモノアミントランスポーターの5−ヒドロキシトリプタミン再取込を阻害する方法。
【請求項61】
請求項50〜58のいずれかに記載の化合物のドーパミン再取込阻害量を哺乳動物に投与することを含む、哺乳動物におけるドーパミントランスポーターのドーパミン再取込を阻害する方法。
【請求項62】
請求項50〜58のいずれかに記載の化合物のセロトニン再取込阻害量を哺乳動物に投与することを含む、哺乳動物におけるセロトニントランスポーターのセロトニン再取込を阻害する方法。
【請求項63】
請求項50〜58のいずれかに記載の化合物のノルエピネフリン再取込阻害量を哺乳動物に投与することを含む、哺乳動物におけるノルエピネフリントランスポーターのノルエピネフリン再取込を阻害する方法。
【請求項64】
請求項50〜58のいずれかに記載の化合物の治療有効量及び薬学的に許容される担体を含む医薬組成物。
【請求項65】
請求項50〜58のいずれかに記載の化合物の有効量を哺乳動物に投与することを含む、神経変性疾患、精神機能障害、ドーパミン機能障害、コカイン乱用及び臨床的機能障害から選択される障害を有する哺乳動物を治療する方法。
【請求項66】
請求項50〜58のいずれかに記載の化合物の有効量を哺乳動物に投与することを含む、神経変性疾患、精神機能障害、ドーパミン機能障害、コカイン乱用及び臨床的機能障害から選択される障害を有する哺乳動物を治療する方法。
【請求項67】
請求項50〜58のいずれかに記載の化合物のいずれか1つの式で表される2−S鏡像異性体の有効量を哺乳動物に投与することを含む、哺乳動物における神経変性疾患を治療する方法。
【請求項68】
請求項50〜58のいずれかに記載の化合物の有効量を哺乳動物に投与することを含む、哺乳動物における神経変性疾患を治療する方法。
【請求項69】
神経変性疾患がパーキンソン病及びアルツハイマー病から選択される、請求項68に記載の方法。
【請求項70】
請求項50〜58のいずれかに記載の化合物の有効量を哺乳動物に投与することを含む、哺乳動物における精神機能障害を治療する方法。
【請求項71】
精神機能障害がうつ病を含む、請求項70に記載の方法。
【請求項72】
請求項50〜58のいずれかに記載の化合物のドーパミン再取込を阻害する量を哺乳動物に投与することを含む、哺乳動物におけるドーパミンに関連する機能障害を治療する方法。
【請求項73】
ドーパミンに関連する機能障害が注意力欠如障害を含む、請求項72に記載の方法。
【請求項74】
請求項50〜58のいずれかに記載の化合物のセロトニン再取込を阻害する量を哺乳動物に投与することを含む、哺乳動物におけるセロトニンに関連する機能障害を治療する方法。
【請求項75】
セロトニンに関連する機能障害がうつ病に関連するものである、請求項74に記載の方法。
【請求項76】
請求項50〜58のいずれかに記載の化合物の有効量を哺乳動物に投与することを含む、哺乳動物における臨床的機能障害を治療する方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate


【公表番号】特表2007−508314(P2007−508314A)
【公表日】平成19年4月5日(2007.4.5)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−534415(P2006−534415)
【出願日】平成16年10月8日(2004.10.8)
【国際出願番号】PCT/US2004/033349
【国際公開番号】WO2005/034878
【国際公開日】平成17年4月21日(2005.4.21)
【出願人】(592257310)プレジデント・アンド・フェロウズ・オブ・ハーバード・カレッジ (31)
【出願人】(506118766)オーガニクス インコーポレイテッド (2)
【Fターム(参考)】