説明

ベルト式無段変速機における油圧制御装置

【課題】ガレージシフトがあった場合に確実にVベルトの滑りを防止することができるベルト式無段変速機における油圧制御装置を提供する。
【解決手段】セカンダリ圧側およびプライマリ圧側のガレージシフト制御移行条件が成立し、ガレージシフトが有り変更後のシフトレンジの進行方向と、車両のイナーシャ等による車両の進行方向とが異なるような場合に、目標セカンダリ圧算出部101および目標プライマリ圧算出部103がそれぞれ目標セカンダリ圧および目標プライマリ圧を上昇させることにより、プライマリプーリおよびセカンダリプーリによってVベルトを強く挟持することができ、Vベルトの滑りを防止することができる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ベルト式無段変速機の油圧制御装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、車両に搭載される自動変速機としてVベルトを用いたベルト式無段変速機がある。ベルト式無段変速機では、溝幅を油圧に基づいて可変制御されるプライマリプーリとセカンダリプーリでVベルトを挟持し、その接触摩擦力によって動力の伝達を行っている。
このようなベルト式無段変速機は、エンジン回転数とスロットル開度によって決定される入力トルク等よりセカンダリプーリに備えられた油圧室に供給するセカンダリ圧を算出し、変速比等に基づいてセカンダリ圧からプライマリプーリに備えられた油圧室に供給するプライマリ圧を算出し、さらにセカンダリ圧とプライマリ圧を生成する際の基圧となるライン圧を算出して、各部の油圧制御を行って所定の変速比を達成するものである。
またベルト式無段変速機は、エンジンとプライマリプーリとの間に遊星歯車機構を構成要素として有する前後進切り替え機構を備え、前後進切り替え機構によってエンジンの回転方向を切り替えてプーリに伝達することによって車両の前後進を切り替えている。
【0003】
ここで車速が所定値以上のときに、例えば車両の車庫入れ時など、Rレンジ(後進レンジ)からDレンジ(前進レンジ)、またはDレンジからRレンジへのシフト切り替え(以下、ガレージシフトとも呼ぶ)があった場合、車両のイナーシャによる進行方向と、切り替え後のレンジの進行方向とが異なることがある。この場合には、前後進切り替え機構によって切り替えられた回転力が伝達されるプライマリプーリと、車両のイナーシャによる回転力が伝達されるセカンダリプーリの回転方向が異なるため、Vベルトに滑りが生じることがある。
【0004】
これを防止するため例えば特許文献1に記載されたものは、スロットル開度が低開度の低車速時に、あらかじめプライマリ圧およびセカンダリ圧を高めに設定することによってVベルトの挟持力を高めて滑りを防止している。
また特許文献2に記載されたものでは、プライマリプーリとセカンダリプーリとが逆回転していることが検出された場合に、入力トルクとプライマリプーリのトルク容量とを比較してプライマリプーリのトルク容量の不足分を算出し、ライン圧の補正(上昇方向の補正)を行うことによってVベルトの滑りを防止している。
【特許文献1】特開2004−84787号公報
【特許文献2】特開2004−84755号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、特許文献1に記載されたものは、本来の目的が縁石乗り上げによる逆方向トルクの伝達によってVベルトに滑りが生じることを防止するものであるため、スロットル開度と車速に基づいて常に油圧を高く補正しておく必要があり、燃費の悪化を招くといった問題があった。
また、特許文献2に記載されたものは、プライマリプーリとセカンダリプーリ間の逆回転を検出するためのセンサを付加しなければならず、さらにプーリ間の逆回転を検出してからライン圧の上昇方向の補正を行うものであるため、制御レスポンスが遅いといった問題があった。
【0006】
そこで本発明はこのような問題点に鑑み、ガレージシフトがあった場合に確実にVベルトの滑りを防止することができるベルト式無段変速機における油圧制御装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明は、前進レンジ位置と後進レンジ位置を切替えるレンジ位置切替手段と、車速を検出する車速センサと、レンジ位置切替手段に応じたフォワードクラッチまたはリバースクラッチの締結により車両の前後進を切替える前後進切替機構と、エンジントルクと目標変速比から求まる油圧を基圧としてプライマリ圧とセカンダリ圧を算出し、該プライマリ圧と該セカンダリ圧によって変速を行うベルト式無段変速機の油圧制御装置において、レンジ位置切替手段により前進レンジ位置または後進レンジ位置が選択され、かつ車速が所定値以上の場合は、フォワードクラッチまたはリバースクラッチの締結完了までの間、プライマリ圧とセカンダリ圧を定常時よりも高く補正するものとした。
【発明の効果】
【0008】
本発明によれば、前進レンジ位置または後進レンジ位置が選択されたときに車両が所定の速度である場合、すなわち、切り替え後のレンジの進行方向と車両のイナーシャによる進行方向とが異なる場合にプライマリ圧およびセカンダリ圧を定常時よりも高く補正するものとしたので、プライマリプーリおよびセカンダリプーリによってベルトを強く挟持することができ、ベルトの滑りを防止することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0009】
次に本発明の実施の形態を実施例により説明する。
図1は、本発明をベルト式無段変速機に適用した概略構成を示す。
図1において、前後進切り替え機構4を備えた変速機構部5、およびロックアップクラッチを備えたトルクコンバータ2より構成されるベルト式無段変速機3がエンジン1に連結される。変速機構部5は一対の可変プーリとして入力軸側のプライマリプーリ10、出力軸13に連結されたセカンダリプーリ11を備え、これら一対の可変プーリ10、11はVベルト12によって連結されている。なお、出力軸13はアイドラギア14を介してディファレンシャル6に連結される。
【0010】
変速機構部5の変速比やVベルト12の接触摩擦力は、CVTコントロールユニット20からの指令に応じて作動する油圧コントロールユニット50によって制御される。またCVTコントロールユニット20はエンジン1を制御するエンジンコントロールユニット(以下、ECU)30に接続され、互いに情報交換を行っている。CVTコントロールユニット20は、スロットル開度センサ24からスロットル開度(TVO)や、ECU30からエンジン回転数などが入力され、エンジンからの入力トルクなどを算出する。
【0011】
特にCVTコントロールユニット20は、各プーリ10、11に供給する油圧を制御するためのプーリ圧制御部21と、前後進切り替え機構4に供給する油圧を制御するための前後進切替制御部22とを備える。
なお前後進切り替え機構4は、前後進切替制御部22が油圧コントロールユニット50を制御することによって供給される油圧により、エンジン回転を車両前進方向の回転として変速機構部5に伝達するフォワードクラッチ4Aと、エンジン回転を車両後進方向の回転として伝達するリバースクラッチ4Bとを備え、供給される油圧によって車両の前後進を切り替える。
【0012】
また、エンジンによって駆動されるオイルポンプ7を備え、オイルポンプ7はベルト式無段変速機3の下方位置に備えられた図示しないオイルパン内に溜まるオイルを加圧して油圧コントロールユニット50に供給する。
シフトレバーの操作位置を検出するインヒビタースイッチ23を備え、インヒビタースイッチ23によって検出されたシフトレバーの操作位置情報がCVTコントロールユニット20に入力される。
【0013】
プライマリプーリ10およびセカンダリプーリ11には、それぞれプライマリプーリ回転数センサ26およびセカンダリプーリ回転数センサ27が備えられ、それぞれの検出値がCVTコントロールユニット20に入力される。CVTコントロールユニット20は、プライマリプーリ回転数センサ26およびセカンダリプーリ回転数センサ27の検出値よりプーリ比を算出することができる。またCVTコントロールユニット20は、セカンダリプーリ回転数センサ27の検出値より車速を算出する。
【0014】
変速機構部5のプライマリプーリ10は、入力軸と一体となって回転する固定円錐板10bと、固定円錐板10bとの対向位置に配置されてV字状のプーリ溝を形成するとともに、プライマリプーリシリンダ室10cへ作用する油圧(以下、プライマリ圧と呼ぶ)に応じて軸方向へ変位可能な可動円錐板10aから構成されている。
セカンダリプーリ11は、出力軸13と一体となって回転する固定円錐板11bと、固定円錐板11bとの対向位置に配置されてV字状のプーリ溝を形成するとともに、セカンダリプーリシリンダ室11cへ作用する油圧(以下、セカンダリ圧と呼ぶ)に応じて軸方向に変位可能な可動円錐板11aから構成される。
【0015】
エンジン1から入力された入力トルクは、トルクコンバータ2、前後進切り替え機構4を介してプライマリプーリ10に入力され、プライマリプーリ10からVベルト12を介してセカンダリプーリ11へ伝達される。プライマリプーリ10の可動円錐板10aおよびセカンダリプーリ11の可動円錐板11aを軸方向へ変位させて、Vベルト12と各プーリ10、11との接触半径を変化させることにより、プライマリプーリ10とセカンダリプーリ11との変速比を連続的に変化させることができる。
【0016】
次に、定常時においてCVTコントロールユニット20のプーリ制御部21がプライマリ圧およびセカンダリ圧を算出する手順について説明する。
図2に、プライマリ圧およびセカンダリ圧の制御ブロック図を示す。
入力トルク算出部100において、スロットル開度センサ24からのスロットル開度(TVO)とECU30からのエンジン回転数とより、ベルト式無段変速機3に入力される入力トルクを算出する。
目標変速比算出部102は、スロットル開度(TVO)とセカンダリプーリ回転数センサ27によって検出される車速とより、目標変速比を算出する。
【0017】
目標セカンダリ圧算出部101は、入力トルク算出部100によって算出された入力トルクと、目標変速比算出部102によって算出された目標変速比とより目標セカンダリ圧を算出する。
目標プライマリ圧算出部103は、入力トルク算出部100によって算出された入力トルクと、目標セカンダリ圧算出部101によって算出された目標セカンダリ圧と、目標変速比算出部102によって算出された目標変速比とより、目標プライマリ圧を算出する。
【0018】
補正係数算出部105では、各種の補正係数を算出する。
この補正係数は、たとえば、実際のプーリ位置と目標変速比より算出される目標プーリ位置とのずれを補正したりするものである。
セカンダリ圧補正部104では、目標セカンダリ圧算出部101で算出された目標セカンダリ圧を補正係数算出部105で算出された補正係数を用いて補正する。
プライマリ圧補正部106では、目標プライマリ圧算出部103で算出された目標プライマリ圧を補正係数算出部105で算出された補正係数を用いて補正する。
【0019】
セカンダリ圧制御部107は、セカンダリ圧補正部104で算出された補正後の目標セカンダリ圧となるように、油圧コントロールユニット50に対してプライマリ圧の制御指示を行う。
プライマリ圧制御部108は、プライマリ圧補正部106で算出された補正後の目標プライマリ圧となるように、油圧コントロールユニット50に対してセカンダリ圧の制御指示を行う。
【0020】
なおCVTコントロールユニット20は、算出したセカンダリ圧およびプライマリ圧のうち、高いほうの油圧値に所定値を加えた値をライン圧として算出する。
油圧コントロールユニット50内には、オイルポンプ7より出力された油圧を調圧する調圧弁が備えられ、油圧コントロールユニット50はCVTコントロールユニット20によって算出されたライン圧となるように、オイルポンプ7より出力された油圧を調圧してライン圧を生成する。
油圧コントロールユニット50は、ライン圧を調圧することによってプライマリ圧およびセカンダリ圧を生成する。
【0021】
次に、RレンジからDレンジ、または、DレンジからRレンジへのシフト切り替え(ガレージシフト)があった場合に、プーリ制御部21が行う油圧制御について説明する。
なお、ガレージシフトのうちRレンジからDレンジへのシフト切り替え時と、DレンジからRレンジへのシフト切り替え時における油圧制御は同様であるため、ここではRレンジからDレンジへのシフト切り替えがあった場合の油圧制御を代表させて説明する。
またここでは、車両のドライバはアクセルを踏んだ状態(アクセルON状態)でガレージシフトを行っており、ブレーキは踏まれていない状態(ブレーキOFF状態)であるものとする。
【0022】
ガレージシフトがあった場合における、目標セカンダリ圧算出部101が行う目標セカンダリ圧の算出手順、および目標プライマリ圧算出部103が行う目標プライマリ圧の算出手順について説明する。
まず、目標セカンダリ圧の算出手順について説明する。
図3は、目標セカンダリ圧算出部101が行う目標セカンダリ圧の算出手順を示す図であり、図4は、各部の動作を示すタイムチャートである。
なお車両が後進している途中にRレンジからDレンジへのシフト切り替えが有ったものとする。また、シフト切り替えは、Rレンジから、Nレンジを経由してDレンジへと切り替えられるものとする。さらに車両は図4の時刻t5において、進行方向が後進から前進に切り替わるものとする。
【0023】
目標セカンダリ圧算出部101はステップ200において、セカンダリ圧側ガレージシフト制御移行条件が成立したかどうかを判断する。
ここで、セカンダリ圧側ガレージシフト制御移行条件とは、ガレージシフト(ここではRレンジからDレンジへのシフト切り替え)が有り、かつ、車両の車速が3km/h以上20km/h以下であるかどうかを判断する。
【0024】
セカンダリ圧側ガレージシフト制御移行条件が成立した場合にはステップ201へ進み、未成立である場合にはステップ203へ進む。
図4では、車両が後進中の時刻t1においてRレンジからDレンジへのシフト切り替えが開始され、シフトレンジがNレンジを経由してDレンジとなった時刻t2に、セカンダリ圧側ガレージシフト制御移行条件が成立する。
なお目標セカンダリ圧算出部101がセカンダリ圧側ガレージシフト制御移行条件が成立したかどうかの判断に用いる車速は、車速の絶対値を用いるものであり、図4では車速を絶対値で示してある。
【0025】
図4の時刻t2にセカンダリ圧側ガレージシフト制御移行条件が成立したと判断されると、ステップ201において、目標セカンダリ圧の上昇制御を行う。
この目標セカンダリ圧の上昇制御は、エンジン1によって駆動されるオイルポンプ7の油量収支限界まで目標セカンダリ圧を上昇させるものである。
なお目標セカンダリ圧の上昇制御は、Vベルト12の強度限界以内とする。
【0026】
目標セカンダリ圧の上昇制御中において目標セカンダリ圧算出部101は、算出した目標セカンダリ圧(オイルポンプ7の油量収支限界圧)をセカンダリ圧制御部107へ出力する。
これによってセカンダリ圧補正部104によって目標セカンダリ圧の補正が行われることがなく、セカンダリ圧を高いものとすることができる。なお、定常時における目標セカンダリ圧(定常時のセカンダリ圧)を破線で示す。
【0027】
ここでシフトレンジがDレンジとなると、CVTコントロールユニット20内の前後進切替制御部22は、前後進切り替え機構4のフォワードクラッチ4Aを締結させる制御を行う。
そのため図4の時刻t2以降、プーリ制御部21はフォワードクラッチ4Aに供給する油圧の目標値(目標フォワードクラッチ圧)を徐々に上昇させる。
図示しないが、目標フォワードクラッチ圧の上昇と反対に、リバースクラッチ4Bに供給する油圧の目標値である目標リバースクラッチ圧を低下させてリバースクラッチ4Bを解放させる。
【0028】
なお、Dレンジに切り替わった直後は、フォワードクラッチのピストン油室内にオイルが満たされていない。
したがってフォワードクラッチの応答性を高めるため、図4に示すようにDレンジに切り替わった直後の時刻t2から所定時間が経過するまで(時刻t3まで)は、目標フォワードクラッチ圧を大きな値(プリチャージ圧)としている。
またフォワードクラッチの締結完了後は、締結状態を維持するための油圧を供給する。
【0029】
目標セカンダリ圧を上昇させた後、ステップ202において、セカンダリ圧側ガレージシフト制御移行条件が未成立となったかどうかを判断する。
具体的には、車両の速度が3km/h以上20km/h以下でなくなった場合、または、レンジがDレンジではなくなった場合に、セカンダリ圧側ガレージシフト制御移行条件が未成立であるものとして判断する。
セカンダリ圧側ガレージシフト制御移行条件が成立している間は、ステップ201における目標セカンダリ圧の上昇制御を継続し、セカンダリ圧側ガレージシフト制御移行条件が未成立となった場合にステップ203へ進む。
【0030】
ステップ203において、上述のように定常時における目標セカンダリ圧の算出を行う。
したがって、図4に示すように車速が低下してセカンダリ圧側ガレージシフト制御移行条件が未成立となる時刻t4以降において、目標セカンダリ圧算出部101は、定常時における目標セカンダリ圧の算出を行う。
なおここでは、オイルポンプ7の油量収支限界圧まで上昇させていた目標セカンダリ圧を、時刻t4以降、定常時における目標セカンダリ圧まで徐々に低下させている。
定常時における目標セカンダリ圧の算出後、ステップ200へ戻り、上述の処理を繰り返す。
【0031】
次に、目標プライマリ圧の算出手順について説明する。
図5は、目標プライマリ圧算出部103が行う目標プライマリ圧の算出手順を示す図である。
目標プライマリ圧算出部103はステップ300において、プライマリ圧側ガレージシフト制御移行条件が成立したかどうかを判断する。
ここで、プライマリ圧側ガレージシフト制御移行条件とは、ガレージシフトが有り、かつ、車両の車速が1km/h以上20km/h以下であり、さらに、前後進切り替え機構4のフォワードクラッチ4Aが解放されているかどうかを判断する。
なお前後進切替制御部22が行うフォワードクラッチ4Aおよびリバースクラッチ4Bの制御状態はプーリ制御部21に入力されており、目標プライマリ圧算出部103は入力されたフォワードクラッチ4Aの制御状態を参照することによってフォワードクラッチ4Aが解放されているかどうかを判断する。
【0032】
プライマリ圧側ガレージシフト制御移行条件が成立した場合にはステップ301へ進み、未成立である場合にはステップ303へ進む。
図4において時刻t1にRレンジからDレンジへのシフト切り替えが開始され、時刻t2においてシフトレンジがDレンジとなると、ステップ301において目標プライマリ圧の上昇制御を行う。
【0033】
この目標プライマリ圧上昇制御において算出される目標プライマリ圧は、目標セカンダリ圧算出部101において算出された目標セカンダリ圧を用いて次式によって算出される。
目標プライマリ圧=目標セカンダリ圧×油圧比
なお油圧比は、目標変速比算出部102において算出された目標変速比を用いて、図6に示すマップより算出される。
油圧比は、図6に示すように、目標変速比がHi側(高速側)からLow側(低速側)となるにしたがって大きくなる値が設定されている。
【0034】
目標プライマリ圧の上昇制御中において目標プライマリ圧算出部103は、算出した目標プライマリ圧(油圧比と目標セカンダリ圧とより算出した値)をプライマリ圧制御部108へ出力する。
これによってプライマリ圧補正部106によって目標プライマリ圧の補正が行われることがなく、時刻t2以降において、プライマリ圧を高いものとすることができる。
なお、定常時における目標プライマリ圧(定常時のプライマリ圧)を破線で示す。
【0035】
目標プライマリ圧を上昇させた後、ステップ302において、プライマリ圧側ガレージシフト制御移行条件が未成立となったかどうかを判断する。
具体的には、車両の速度が1km/h以上20km/h以下でなくなったとき、レンジがDレンジではなくなった場合、または、前後進切り替え機構4のフォワードクラッチ4Aが締結状態となった場合に、プライマリ圧側ガレージシフト制御移行条件が未成立であるものとして判断する。
プライマリ圧側ガレージシフト制御移行条件が成立している間は、ステップ301における目標プライマリ圧の上昇制御を継続し、プライマリ圧側ガレージシフト制御移行条件が未成立となった場合にステップ303へ進む。
【0036】
ステップ303において、上述のように定常時における目標プライマリ圧の算出を行う。
したがって、図4に示すように車速が低下してプライマリ圧側ガレージシフト制御移行条件が未成立となる時刻t4’以降において、目標プライマリ圧算出部103は、定常時における目標プライマリ圧の算出を行う。
定常時における目標プライマリ圧の算出後、ステップ300へ戻り、上述の処理を繰り返す。
【0037】
なお上記において、ガレージシフトとしてRレンジからDレンジへのシフト切り替えが有った場合の制御について説明したが、DレンジからRレンジへのシフト切り替えが有った場合にも、上記と同様に目標セカンダリ圧および目標プライマリ圧の上昇制御を行う。
【0038】
このように、プライマリ圧側およびセカンダリ圧側のガレージシフト制御移行条件が成立した場合に目標セカンダリ圧および目標プライマリ圧の上昇制御を行うことにより、プライマリプーリ10およびセカンダリプーリ11がVベルト12を挟持する力が増加してVベルト12の滑りが防止される。
したがって車両のイナーシャによって車軸側からベルト式無段変速機3に入力された回転力はセカンダリプーリ11、Vベルト12、プライマリプーリ10を経由して前後進切り替え機構4に入力される。
【0039】
エンジン1側からベルト式無段変速機3に入力された回転力と、車両のイナーシャによって車軸側から前後進切り替え機構4に入力された回転力との差分は、前後進切り替え機構4のフォワードクラッチ4Aまたはリバースクラッチ4Bにおいて吸収される。
ここで、フォワードクラッチ4Aおよびリバースクラッチ4Bは、本来の動作として回転速度の異なる2つの摩擦板を滑らせながら徐々に締結させる、または解放させるものであり、回転方向の異なる回転力をフォワードクラッチ4Aおよびリバースクラッチ4Bにおいて吸収させたとしても、特段問題とならない。
【0040】
なお、フォワードクラッチ4Aが解放状態から完全締結状態に近づくにつれて、車両のイナーシャによって車軸側からベルト式無段変速機3に入力された回転がエンジン1の回転によって弱められて、フォワードクラッチ4Aが完全締結状態となった時に、エンジン1の回転力が車軸に伝達される。すなわち、フォワードクラッチが完全締結となる近傍で、車両の速度は一旦ゼロとなる。
【0041】
本実施例は以上のように構成され、セカンダリ圧側およびプライマリ圧側のガレージシフト制御移行条件が成立し、ガレージシフトが有り変更後のシフトレンジの進行方向と、車両のイナーシャ等による車両の進行方向とが異なるような場合に、目標セカンダリ圧と目標プライマリ圧を上昇させることにより、プライマリプーリ10およびセカンダリプーリ11によってVベルト12を強く挟持することができ、Vベルト12の滑りを防止することができる。
【0042】
車速が所定値未満となった場合や前後進切り替え機構4のフォワードクラッチ4Aまたはリバースクラッチ4Bが締結状態となった場合のように、セカンダリ圧側およびプライマリ圧側のガレージシフト制御移行条件が未成立となった場合に、目標セカンダリ圧および目標プライマリ圧の算出を定常時における油圧の算出制御に切り替えるものとしたので、不必要な油圧の上昇制御をすることがなくなりオイルポンプ7の負荷を減らすことができ、エンジン1の燃費を向上させることができる。
【0043】
また、目標セカンダリ圧の上昇制御時における目標セカンダリ圧を、オイルポンプ7の吐出能力によって決定される油量収支限界圧としたので、プライマリプーリ10およびセカンダリプーリ11がVベルト12を強く挟持することによって、Vベルト12の滑りを確実に防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【0044】
【図1】ベルト式無段変速機の概略構成を示す図である。
【図2】プライマリ圧およびセカンダリ圧の制御ブロック図である。
【図3】目標セカンダリ圧の算出手順を示す図である。
【図4】各部の動作を示すタイムチャートである。
【図5】目標プライマリ圧の算出手順を示す図である。
【図6】目標変速比と油圧比との関係を示す図である。
【符号の説明】
【0045】
1 エンジン
2 トルクコンバータ
3 ベルト式無段変速機
4 前後進切り替え機構
4A フォワードクラッチ
4B リバースクラッチ
5 変速機構部
7 オイルポンプ
10 プライマリプーリ
11 セカンダリプーリ
12 Vベルト
20 CVTコントロールユニット
21 プーリ制御部
22 前後進切替制御部
23 インヒビタースイッチ (レンジ位置切替手段)
24 スロットル開度センサ
26 プライマリプーリ回転数センサ
27 セカンダリプーリ回転数センサ
30 ECU
50 油圧コントロールユニット
100 入力トルク算出部
101 目標セカンダリ圧算出部
102 目標変速比算出部
103 目標プライマリ圧算出部
104 セカンダリ圧補正部
105 補正係数算出部
106 プライマリ圧補正部
107 セカンダリ圧制御部
108 プライマリ圧制御部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
前進レンジ位置と後進レンジ位置を切替えるレンジ位置切替手段と、
車速を検出する車速センサと、
前記レンジ位置切替手段に応じたフォワードクラッチまたはリバースクラッチの締結により車両の前後進を切替える前後進切替機構と、
エンジントルクと目標変速比から求まる油圧を基圧としてプライマリ圧とセカンダリ圧を算出し、該プライマリ圧と該セカンダリ圧によって変速を行うベルト式無段変速機の油圧制御装置において、
前記レンジ位置切替手段により前進レンジ位置または後進レンジ位置が選択され、かつ車速が所定値以上の場合は、
前記フォワードクラッチまたは前記リバースクラッチの締結完了までの間、前記プライマリ圧と前記セカンダリ圧を定常時よりも高く補正することを特徴とするベルト式無段変速機における油圧制御装置。
【請求項2】
前記プライマリ圧および前記セカンダリ圧は、オイルポンプから吐出された油圧を基圧として生成され、
前記セカンダリ圧を定常時よりも高くする補正は、前記セカンダリ圧を前記オイルポンプの吐出能力によって決定される油量収支限界圧とすることを特徴とする請求項1に記載のベルト式無段変速機における油圧制御装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2008−39154(P2008−39154A)
【公開日】平成20年2月21日(2008.2.21)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−217682(P2006−217682)
【出願日】平成18年8月10日(2006.8.10)
【出願人】(000231350)ジヤトコ株式会社 (899)
【Fターム(参考)】