説明

ベンズアミドニトリル誘導体

式(I)(式中、m、n、A、R1、R2、R3、R4、R5及びR6は本明細書に記載されるとおりである)で示される化合物、並びに該化合物を製造する方法及びカテプシンKにより媒介される疾患又は状態を処置するための該化合物の使用。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
システインプロテアーゼは、最終タンパク質分解(terminal protein degradation)のリソソームメディエーターと考えられてきた。しかしながら、この酵素クラスのいくつかの新規に発見されたメンバーは、限定された組織発現を伴う調節されたプロテアーゼであり、これは細胞生理学における特異的役割を暗示しており、従って、一般的なリソソームタンパク質分解を妨害することなく、これらの活性の特異的ターゲッティングを可能とするであろう。特定のシステインプロテアーゼの阻害剤の開発は、免疫修飾のため、骨粗鬆症、神経変性、慢性炎症、がん及びマラリアのための新規な薬物を提供するのに有望である[Broemme, Drug News Perspect12: 73-82(1999); Chapman et al., Annu.Rev.Phys.59: 63-88(1997)]。
【0002】
システインプロテアーゼは、2つのスーパーファミリー:インターロイキン1β変換酵素(ICE)に関連した酵素のファミリー及びシステインプロテアーゼのパパインスーパーファミリーに分類することができる。現在、パパインファミリーの少なくとも12のヒトプロテアーゼがあり、それから、配列が得られた(カテプシンB、L、H、S、O、K、C、W、F、V(L2)、Z(X)及びブレオマイシンヒドロラーゼ)。カテプシンKが、ウサギ破骨細胞における重要なcDNAとして、最初に発見され、そしてOC−2と呼ばれた[Tezuka et al., J.Biol.Chem.269: 1106-1109(1994)]。最近の観察は、カテプシンKがこれまでに記載された、最も強力な哺乳動物エラスターゼであることを示している。カテプシンK、その外にカテプシンS及びLも、強力なコラゲナーゼ及びゼラチナーゼである。マクロファージは、特定の環境下にエンドソーム及び/又はリソソームコンパートメント内の活性プロテアーゼを細胞表面に動員することができると思われる。この場合に、細胞表面/基質界面は、内因性阻害剤がそこから排除されるコンパートテメントとなり、そしてリソソームの生理学的拡張と考えることができる。この型の生理学は、破骨細胞、骨マクロファージの先天性の特性であり、そして炎症の状況において、他のマクロファージ又は細胞によっても利用されうる。破骨細胞にカテプシンKが豊富にあることは、カテプシンKが骨吸収において重要な役割を演じることを示唆する。カテプシンKが破骨細胞における主要なシステインプロテアーゼであり、そしてヒト破骨細胞において特異的に発現されていることが研究により明らかとなった。システインプロテアーゼ活性の阻害と骨吸収との間の相関関係が報告された[Lerner et al, J.Bone Min.Res.7: 433(1992); Everts et al., J.Cell.Physiol.150: 221(1992)]。カテプシンKは、RA患者の滑液の繊維芽細胞において、その外にマウス肥厚性軟骨細胞において検出された[Hummel et al., J.Rheumatol.25: 1887-1894(1998)]。両結果は、軟骨侵食におけるカテプシンKの直接の役割を示す。Libby et al.[J.Clin.Invest.102: 576-583(1998)]Hei/26.5.2004は、正常な動脈は、カテプシンK若しくはSを殆ど又は全然含有しないが、これに対して、アテロームにおけるマクロファージは、多量の免疫反応性カテプシンK及びSを含有することを報告した。アテローム性動脈硬化症のない動脈と比較してヒトアテロームと関連した組織抽出物の弾性組織分解活性の大部分は、E64、非選択性システインプロテアーゼ阻害剤により阻害されうる。
【0003】
腫瘍の進行及び転移は、隣接組織への腫瘍の進入、その外原発性腫瘍からのがん細胞の解離、及び転移細胞の器官への浸潤により特徴付けられる。これらの過程は、細胞外マトリックスタンパク質の分解と関連しており、したがってタンパク質分解活性を必要とする。カテプシンKは、原発性乳癌、その外乳癌由来の骨転移[Littlewood-Evans et al., Cancer rRs.57: 5386-5390(1997)]及び前立腺がん[Brubaker etal., Journal of Bone and Mineral Research 18: 222-230(2003)]において同定された。
【0004】
種々のクラスの化合物、例えばアルデヒド、α−ケトカルボニル化合物、ハロメチルケトン、ジアゾメチルケトン、(アシルオキシ)メチルケトン、ケトメチルスルホニウム塩、エポキシスクシニル化合物、ビニルスルホン、アミノケトン及びヒドラジドは、システインプロテアーゼ阻害剤として同定された[Schirmeister et al., Chem.Rev.97: 133-171(1997); Veber et al., Proc.Natl.Acad.Sci.USA 94: 14249-14254(1997)]。これらの化合物の欠点は、選択性の欠如、劣った溶解性、迅速な血漿クリアランス及び細胞毒性を含む。ゆえに、病理学的レベルのプロテアーゼ、特に、カテプシン、特に、カテプシンKを含むシステインプロテアーゼにより引き起こされる疾患を処置するのに有用な新規な阻害剤に対する要求がある。
【0005】
本発明は新規なベンズアミドニトリル誘導体、その製造および医薬としての使用に関する。特に、本発明は式(I)
【化8】


(式中、
mは1〜3であり、
nは1又は2であり、
Aは、−(CRab2p−、−O−(CRab2s−、−NRc−(CRab2t−又は−CH=CH−であり、ここでp及びsは、各々個々に、0〜3であり、tは1〜3であり、そしてRa、Rb及びRcは、各々独立に、水素又はアルキルであり、
1は、ハロ、アルキル、アルケニル、アルコキシ、ヒドロキシ、アミノ、アリール、ヘテロアリール、ヘテロサイクリル、−S(O)q−Rd、NRdS(O)q−Re、又は
−S(O)q−NRdeであり、ここでqは0〜2であり、Rdは水素、アルキル又は場合により置換されたフェニルであり、そしてReは水素、アルキル又はピリジニルメチルであり、
2、R3、R4及びR5は、各々独立に、水素又はアルキルであり、そして
6は、水素、アルキル、場合により置換されたベンジル、チエニルメチル、ピリジルメチル、シクロアルキル又は−(CRfgrS(O)q−Rhであり、ここでRf、Rg及びRhは、各々独立に、水素又はアルキルであり、そしてnは0〜2であり、
但し、R1がハロ又は場合により置換されたフェニルであるときは、R6は、場合により置換されたベンジル、チエニルメチル、ピリジルメチル又は−(CRfgrS(O)q−Rhであるものとする)
で示される新規ニトリル及びその薬学的に許容されうる塩、溶媒和物又はプロドラッグに関する。
【0006】
本発明の化合物は、システインプロテアーゼ、更に特定的にはパパインスーパーファミリーのシステインプロテアーゼ、なお一層特定的にはカテプシンファミリーのシステインプロテアーゼ、最も特定的にはカテプシンKに対する阻害活性を有する。驚くべきことに、カテプシンKに対するこの阻害効果は他のカテプシンに関して選択性であることが見いだされた。一般式(I)の化合物はカテプシンKを非常に有効に阻害するが、他のプロテアーゼ阻害剤、例えば、カテプシンS、カテプシンL及びカテプシンBの阻害ははるかに弱い。故に、一般式(I)の新規な化合物は、カテプシンKを特異的に阻害するのに有用である。したがって、それらは、システインプロテアーゼと関連している疾患、例えば、骨粗鬆症、変形性関節症、リューマチ性関節炎、腫瘍転移、糸球体腎炎、アテローム性動脈硬化症、心筋梗塞、狭心症、不安定型狭心症、発作(stroke)、プラーク破裂(plaque rupture)、一過性虚血発作、一過性黒内症(amaurosis fugax)、末梢動脈閉塞疾患(peripheral arterial occlusive disease)、血管形成術及びステント配置後の再発狭窄症、腹部大動脈瘤形成、炎症、自己免疫疾患、マラリア、眼底組織細胞障害(ocular fundus tissue cytopathy)及び呼吸疾患の処置のために有用である。したがって、本発明は、式(I)の化合物をヒト又は動物に投与することを含む、システインプロテアーゼと関連している疾患、例えば、骨粗鬆症、骨関節症、リューマチ性関節炎、腫瘍転移、糸球体腎炎、アテローム性動脈硬化症、心筋梗塞、狭心症、不安定型狭心症、発作、プラーク破裂、一過性虚血発作、一過性黒内症、末梢動脈閉塞疾患、血管形成術及びステント配置後の再発狭窄症、腹部大動脈瘤形成、炎症、自己免疫疾患、マラリア、眼底組織細胞障害及び呼吸疾患の予防及び/又は治療処置方法に関する。本発明は、式(I)の化合物及び薬学的に許容されうる担体及び/又は佐剤を含む医薬組成物にも関する。更に、本発明は、システインプロテアーゼと関連した疾患の処置用の医薬を製造するためのこのような化合物の使用に関する。本発明は、式(I)の化合物の製造方法にも関する。
【0007】
特記しないかぎり、下記の定義は、本明細書で本発明を説明するのに使用された種々の用語の意味及び範囲を説明及び定義するために示される。
【0008】
本明細書において、「低級」という用語は、1〜7個、好ましくは1〜4個の炭素原子からなる基を意味するのに使用される。
【0009】
「アルキル」という用語は、1〜8個の炭素原子を有する分岐鎖状若しくは直鎖状一価飽和脂肪族炭化水素基を表す。
【0010】
「低級アルキル」という用語は、1〜6個の炭素原子、好ましくは、1〜4個の炭素原子を有する分岐鎖状若しくは直鎖状一価アルキル基を表す。この用語は、更に、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、s−ブチル、t−ブチル等の如き基により例示される。
【0011】
「アルキレン」は、1〜6個の炭素原子を有する線状飽和ニ価炭化水素基又は3〜6個の炭素原子を有する分岐状飽和ニ価炭化水素基、例えば、メチレン、エチレン、2,2−ジメチルエチレン、プロピレン、2−メチルプロピレン、ブチレン、ペンチレン等を意味する。
【0012】
「シクロアルキル」は、一環式又は2環式環からなる一価飽和炭素環部分を意味する。シクロアルキルは、1個以上の置換基で場合により置換されていてもよく、各置換基は、特記しないかぎり、独立に、ヒドロキシ、アルキル、アルコキシ、ハロ、ハロアルキル、アミノ、モノアルキルアミノ又はジアルキルアミノである。シクロアルキル部分の例は、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル等(部分的に不飽和なその誘導体、例えば、シクロヘキセニル、シクロペンテニル等を含む)を含むが、それらに限定はされない。
【0013】
「シクロアルキルアルキル」は、式−R′−R″(式中、R′は本明細書で定義したアルキレンであり、そしてR″は本明細書で定義したシクロアルキルである)の部分を意味する。
【0014】
「アルキルアミノ」又は「モノアルキルアミノ」は、基−NHR(式中、Rは、本明細書で定義された、アルキル、シクロアルキル又はシクロアルキル−アルキルを表す)を意味する。代表的な例は、メチルアミノ、エチルアミノ、イソプロピルアミノ、シクロヘキシルアミノ等を含むが、それらに限定はされない。
【0015】
「ジアルキルアミノ」は、基NRR′(式中、R及びR′は、独立に、本明細書で定義された、アルキル、シクロアルキル又はシクロアルキルアルキル基を表す)を意味する。代表的な例は、ジメチルアミノ、メチルエチルアミノ、ジ(1−メチルエチル)アミノ、(シクロヘキシル)(メチル)アミノ、(シクロヘキシル)(エチル)アミノ、(シクロヘキシル)(プロピル)アミノ、(シクロヘキシルメチル)(メチル)アミノ、(シクロヘキシルメチル)(エチル)アミノ等を含むが、それらに限定はされない。
【0016】
「ハロ」という用語は、フッ素、塩素、臭素及びヨウ素を表し、フッ素、塩素及び臭素が好ましい。
【0017】
「ハロアルキル」は、1個以上の同じ又は異なるハロ原子により置換されたアルキル、例えば、−CH2Cl、−CF3、−CH2CF3、−CH2CCl3等を意味する。
【0018】
「ヘテロアルキル」は、1個、2個若しくは3個の水素原子が、独立に、−ORa、−NRbc及び−S(O)nd(式中、nは0〜2の整数である)(ここで、ヘテロアルキル基の結合点は炭素原子によると理解され、式中、Raは、水素、アシル、アルキル、シクロアルキル若しくはシクロアルキルアルキルであり;Rb及びRcは、互いに独立に、水素、アシル、アルキル、シクロアルキル若しくはシクロアルキルアルキルであり;nが0であるときは、Rdは、水素、アルキル、シクロアルキル若しくはシクロアルキルアルキルであり、そしてnが1又は2であるときは、Rdは、アルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、アミノ、アシルアミノ、モノアルキルアミノ若しくはジアルキルアミノである)よりなる群から選ばれる置換基で置換されている本明細書で定義されたアルキル基を意味する。代表的な例は、2−ヒドロキシエチル、3−ヒドロキシプロピル、2−ヒドロキシ−1−ヒドロキシメチルエチル、2,3−ジヒドロキシプロピル、1−ヒドロキシメチルエチル、3−ヒドロキシブチル、2,3−ジヒドロキシブチル、2−ヒドロキシ−1−メチルプロピル、2−アミノエチル、3−アミノプロピル、2−メチルスルホニルエチル、アミノスルホニルメチル、アミノスルホニルエチル、アミノスルホニルプロピル、メチルアミノスルホニルメチル、メチルアミノスルホニルエチル、メチルアミノスルホニルプロピル等を含むが、それらに限定はされない。
【0019】
「ヘテロアリール」は、N、O又はSから選ばれた1個、2個又は3個の環ヘテロ原子を含有し、残りの環原子はCである、少なくとも1つの芳香族環を有する5〜12個の環原子を有する一環式又は二環式基を意味し、ヘテロアリール基の結合点は芳香族環上にあると理解する。ヘテロアリール環は、独立に1個以上の置換基、好ましくは1個若しくは2個の置換基で場合により置換されており、該置換基は、アルキル、ハロアルキル、ヒドロキシアルキル、ヘテロアルキル、アシル、アルキレン−C(O)−XR(式中、Xは結合、O若しくはNR′(式中、R′は水素若しくは低級アルキルである)であり、そしてRは、水素、アルキル、アルケニル、ヒドロキシ、アルコキシ、アミノ、モノアルキルアミノ若しくはジアルキルアミノである)、アシルアミノ、アミノ、モノアルキルアミノ、ジアルキルアミノ、NR′C(O)OR″(式中、R′は水素若しくはアルキルであり、そしてR″はアルキル若しくはアルケニルである)、アルキルチオ、アルキルスルフィニル、アルキルスルホニル、−SO2NR′R″(式中、R′及びR″は、独立に、水素、アルキル、シクロアルキル若しくはシクロアルキル−アルキルである)、NRSO2R′(式中、Rは水素若しくは低級アルキルであり、そしてR′はアルキル、シクロアルキル、シクロアルキル−アルキル、アミノ、モノアルキルアミノ若しくはジアルキルアミノである)、アルコキシ、ハロアルコキシ、アルコキシカルボニル、カルバモイル、ヒドロキシ、ハロ、ニトロ、シアノ、シアノアルキル、メルカプト、メチレンジオキシ、エチレンジオキシ、ベンジルオキシ、ヘテロサイクリル−アルコキシ又は場合により置換されたフェニルから選ばれる。ヘテロアリール部分の例は、場合により置換された、イミダゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル、オキサジアゾリル、チアジアゾリル、ピラジニル、チエニル、ベンゾチエニル、チオフェニル、フラニル、ピラニル、ピリジル、ピロリル、ピラゾリル、ピリミジル、キノリニル、イソキノリニル、ベンゾフリル、ベンゾチオフェニル、ベンゾチオピラニル、ベンゾイミダゾリル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾオキサジアゾリル、ベンゾチアゾリル、ベンゾチアジアゾリル、ベンゾピラニル、インドリル、イソインドリル、トリアゾリル、トリアジニル、キノキサリニル、プリニル、キナゾリニル、キノリジニル、ナフチリジニル、プテリジニル、カルバゾリル、アゼピニル、ジアゼピニル、アクリジニル、チアジナニル(thazinanyl)等を含むが、これらに限定はされず、これらは部分的に水素化された誘導体を含む。
【0020】
相互に交換可能に使用されうる「ヘテロアリールアルキル」及び「ヘテロアラルキル」は、基−Rab(式中、Raはアルキレン基であり、そしてRbは本明細書で定義したヘテロアリール基である)を意味し、例えば、チエニルメチル、ピリジニルメチル、イミダゾリルエチル、ピラゾリルプロピル等は、ヘテルアリールアルキルの例である。
【0021】
「ヘテロサイクリル(heterocyclyl)」は、1個若しくは2個の環原子がN、N(O)、O又はS(O)n(式中、nは0〜2の整数である)から選ばれるヘテロ原子であり、残りの環原子はCである、3〜8個の環原子を有する飽和若しくは不飽和非芳香族環式基を意味する。ヘテロサイクリル環は、独立に、1個、2個若しくは3個の置換基で場合により置換されていてもよく、該置換基は、アルキル、ハロアルキル、ヘテロアルキル、ハロ、ニトロ、シアノアルキル、ヒドロキシ、アルコキシ、アミノ、モノアルキルアミノ若しくはジアルキルアミノから選ばれる。ヘテロサイクリル部分の例は、場合により置換された、ピペリジニル、ピペラジニル、ホモピペラジニル、アゼピニル、ピロリジニル、ピラゾリジニル、イミダゾリニル、イミダゾリジニル、ピリジニル、ピリダジニル、ピリミジニル、オキサゾリジニル、イソオキサゾリジニル、モルホリニル、チアゾリジニル、イソチアゾリジニル、キヌクリジニル、キノリニル、イソキノリニル、ベンゾイミダゾリル、チアジアゾリリジニル、ベンゾチアゾリジニル、ベンゾアゾリジニル、ジヒドロフリル、テトラヒドロフリル、ジヒドロピラニル、テトラヒドロピラニル、チアモルホリニル、チアモルホリニルスルホキシド、チアモルホリニルスルホン、ジヒドロキノリニル、ジヒドロイソキノリニル、テトラヒドロキノリニル、テトラヒドロイソキノリニル等を含むが、それらに限定はされず、これらは部分的に不飽和なそれらの誘導体を含む。
【0022】
「ヘテロサイクリルアルキル」は、基−Rx−Ry(式中、Rxはアルキレン基であり、そしてRyはヘテロサイクリル基である)を意味する。代表的な例は、2−(モルホリン−4−イル)エチル、2−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)エチル、3−(ピペリジン−1−イル)プロピル等を含むが、それらに限定はされない。
【0023】
「ヘテロサイクリル−アルコキシ」は、基−ORx−Ry(式中、Rxはアルキレン基でありそしてRyはヘテロサイクリル基である)を意味する。代表的な例は、2−(モルホリン−4−イル)エトキシ、2−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)エトキシ等を含むが、それらに限定はされない。
【0024】
「ヒドロキシアルキル」は、1個以上、好ましくは1個、2個若しくは3個のヒドロキシ基により置換された、本明細書で定義されたアルキル基を意味し、但し同じ炭素原子は1個より多くのヒドロキシ基を有していないものとする。代表的な例は、2−ヒドロキシエチル、2−ヒドロキシプロピル、3−ヒドロキシプロピル、1−(ヒドロキシメチル)−2−メチルプロピル、2−ヒドロキシブチル、3−ヒドロキシブチル、4−ヒドロキシブチル、2,3−ジヒドロキシプロピル、2−ヒドロキシ−1−ヒドロキシメチルエチル、2,3−ジヒドロキシブチル、3,4−ジヒドロキシブチル及び2−(ヒドロキシメチル)−3−ヒドロキシプロピル、好ましくは、2−ヒドロキシエチル、2,3−ジヒドロキシプロピル及び1−(ヒドロキシメチル)−2−ヒドロキシエチルを含むが、それらに限定はされない。したがって、本明細書で使用された「ヒドロキシアルキル」という用語は、ヘテロアルキル基のサブセットを定義するのに使用される。
【0025】
「アルコキシ」という用語は、基R″−O−(式中、R′はアルキルである)を表す。「低級アルコキシ」という用語は、基R″−O−(式中、R′は低級アルキルである)を表す。
【0026】
「アルケニル」という用語は、オレフィン結合及び20個まで、好ましくは、16個までの炭素原子を含有する直鎖状若しくは分岐状炭化水素残基を、単独で若しくは他の基との組み合わせにおいて、表す。「低級アルケニル」という用語は、オレフィン結合及び7個まで、好ましくは、4個までの炭素原子を含有する直鎖状若しくは分岐状炭化水素残基を表す。
【0027】
「アリール」は、一環式若しくは二環式芳香族炭化水素基を意味し、該基は、好ましくは、アルキル、ハロアルキル、ヒドロキシアルキル、ヘテロアルキル、アシル、アシルアミノ、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アルキルチオ、アルキルスルフィニル、アルキルスルホニル、−SO2NR′R″(式中、R′及びR″は、独立に水素又アルキルである)、アルコキシ、アロアルコキシ、アルコキシカルボニル、カルバモイル、ヒドロキシ、ハロ、ニトロ、シアノ、メルカプト、メチレンジオキシ又はエチレンジオキシよりなる群から選ばれる1個以上の置換基、好ましくは、1個、2個若しくは3個の置換基で場合により置換されている。更に詳細には、アリールという用語は、フェニル、クロロフェニル、フルオロフェニル、メトキシフェニル、1−ナフチル、2−ナフチル及びその誘導体を含むが、それらに限定はされない。
【0028】
相互に交換可能に使用されうる「アリールアルキル」及び「アラルキル」は、基−Rab(式中、Raはアルキレン基でありそしてRbは本明細書に定義されたアリール基である)を意味し、例えば、ベンジル、フェニルエチル、3−(3−クロロフェニル)−2−メチルペンチル等はアリールアルキルの例である。
【0029】
「薬学的に許容されうる塩」という用語は、生きている生物に無毒性である、無機酸又は有機酸、例えば、塩酸、臭化水素酸、硝酸、硫酸、リン酸、クエン酸、ギ酸、マレイン酸、酢酸、コハク酸、酒石酸、メタンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸等との式(I)の化合物の塩を含む。
【0030】
「薬学的に許容されうるエステル」という用語は、ヒドロキシ基が、生きている生物に無毒性である、無機酸又は有機酸、例えば、塩酸、臭化水素酸、硝酸、硫酸、リン酸、クエン酸、ギ酸、マレイン酸、酢酸、コハク酸、酒石酸、メタンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸等と、対応するエステルに転換されている式(I)の化合物のエステルを包含する。
【0031】
この開示に引用されたすべての参考文献、特許及び刊行物は、そのまま参照により本明細書に組み込まれる。
【0032】
一般に、本願で使用された命名法は、IUPAC体系的命名法を発生させるためのAutoNom(登録商標)、Beilstein Institute computerized systemに基づいている。本明細書で示された化学構造は、ISIS(登録商標)version 2.2を使用して作成された。本明細書の構造式における炭素、窒素又は酸素上に示された、いかなる開いた原子価(open valency)も、水素の存在を示す。ニトリル又はシアノ基は、相互に交換可能に使用されうる、−CN及び−≡Nとして本明細書に示される。
【0033】
本発明の化合物は、システインプロテアーゼに対する阻害活性、更に特定的には、パパインスーパーファミリーのシステインプロテアーゼに対する阻害活性、なお一層特定的には、カテプシンファミリーのシステインプロテアーゼに対する阻害活性、最も特定的にはカテプシンKに対する阻害活性を有する。驚くべきことに、カテプシンKに対するこの阻害効果は、他のカテプシンに関して選択性であることが見いだされた。一般式(I)の化合物はカテプシンKを極めて有効に阻害するが、他のプロテアーゼ阻害剤、例えば、カテプシンS、カテプシンL及びカテプシンBの阻害ははるかに弱い。ゆえに、一般式(I)の新規な化合物は、カテプシンKを特異的に阻害するのに有用である。したがって、それらは、システインプロテアーゼと関連している疾患、例えば、骨粗鬆症、変形性関節症、リューマチ性関節症、腫瘍転移、糸球体腎炎、アテローム性動脈硬化症、心筋梗塞、狭心症、不安定型狭心症、発作、プラーク破裂、一過性虚血発作、一過性黒内症、末梢動脈閉塞疾患、血管形成術及びステント配置後の再発狭窄症、腹部大動脈瘤形成、炎症、自己免疫疾患、マラリア、眼底組織細胞障害及び呼吸疾患の処置のために使用することができる。
【0034】
式Iの化合物において、R1、R2、R3、R4、R5、R6、Ra、Rb、Rc、Rd、Re、f、Rg又はRhのいずれかがアルキルである場合には、それらは、多くの態様において低級アルキル、即ち、C1〜C6アルキルであり、更に詳細にはC1〜C4アルキルである。
【0035】
1がアリールである態様では、それは、好ましくは場合により置換されたフェニルである。
【0036】
1がヘテロアリールである場合には、R1は、ピロリル、チアゾリル、オキサゾリル、チエニル、イミダゾリル、トリアゾリル、フリル、ピリジニル及びピラゾリルから選ばれる、場合により置換されたヘテロアリールであることができる。ある態様では、R1は、ピロール−1−イル、1,3−チアゾール−4−イル、1,3−チアゾール−2−イル、2−メチル−1,3−チアゾール−4−イル、2−(ピペリジン−4−イル−アミノ)−1,3−チアゾール−4−イル、2−[アミノピペリジン−(1−カルボキシレートアリルエステル)−4−イル]−1,3−チアゾール−2−イル、4−クロロメチル−1,3−チアゾール−2−イル、1,3−オキサゾール−5−イル、オキサゾール−4−イル、チエン−2−イル、5−ブロモチエン−2−イル、5−メチルチエン−2−イル、イミダゾール−1−イル、イミダゾール−5−イル、1−メチルイミダゾール−5−イル、1−メチルイミダゾール−2−イル、1,2,4−トリアゾリル、2−フリル、ピリジン−3−イル、ピリジン−2−イル、ピリジン−4−イル、6−メチルピリジン−3−イル、5−メチルピリジン−3−イル、6−メチルピリジン−2−イル、ピラゾール−5−イル、ピラゾール−1−イル及び1−メチルピラゾール−3−イルから選ぶことができる。
【0037】
1がヘテロサイクリルである態様では、R1は、モルホリニル、ピペラジニル、ピペリジニル、ピロリジニル、チオモルホリニル、チアジナニル(thiazinanyl)、オキシドチオモルホリニル、ジオキシドチオモルホリニル、オキシドチアジナニル(oxidothiazinanyl)、ジオキシドチアジナニル(dioxidothiazinanyl)及び1,1,3−トリオキシドチオモルホリニルから選ばれる、場合により置換されたヘテロサイクリルであることができる。ある態様では、R1は、ピペリジン−4−イル、ピペリジン−(1−カルボキシレートアリルエステル)−4−イル、モルホリン−4−イル、ピペラジン−1−イル、4−メチルピペラジン−1−イル、4−n−プロピルピペラジン−1−イル、4−イソプロピルピペラジン−1−イル、4−ベンジルピペラジン−1−イル、ピペリジン−1−イル、1−n−プロピルピペリジン−4−イル、1−エチルピペリジン−4−イル、1−(2−メトキシエチル)ピペリジン−4−イル 4−(1,1,4−トリオキシドチオモルホリン−4−イル)、4−(1,1−ジオシド−1,2−チアジナン−2−イル、ピロリジン−1−イル及び4−(1,1−ジオキシドチオモルホリン−4−イル)から選ぶことができる。
【0038】
6がアルキルである本発明の態様では、R6はイソブチルであることができる。R6がシクロアルキルである場合には、R6は、ある態様では、シクロプロピルであることができる。R6がアリールである場合には、R6は、場合により置換されたベンジル、例えば、3,4−ジフルオロベンジル又は4−ニトロベンジルであることができる。R6がヘテロアリールアルキルである態様では、R6はチエニルメチル、例えば、チエン−3−イル−メチル、又はピリジルメチル、例えば、ピリジン−2−イルメチル、ピリジン−3−イルメチル及びピリジン−4−イルメチルであることができ、これらは場合により置換されていてもよい。
【0039】
1つの態様では、本発明は、mが2である式Iの化合物を提供する。他の態様では、本発明は、mが2でありそしてnが1である式Iの化合物を提供する。他の態様では、本発明は、mが2であり、nが1でありそしてAが−(CRab2p−である式1の化合物を提供する。他の態様では、本発明は、mが2であり、nが1でありそしてAが−(CRab2p−であり、ここでpは0である式Iの化合物を提供する。他の態様では、本発明は、mが2であり、nが1でありそしてAが−(CRab2p−であり、ここでpは0であり、そしてR1がハロ、アルキル、アルケニル、アルコキシ、ヒドロキシ、アミノ又は場合により置換されたフェニルである、式1の化合物を提供する。他の態様では、本発明は、mが2であり、nが1であり、そしてAが−(CRab2p−であり、ここでpは0であり、そしてR1がクロロ、ブロモ、メトキシ、エチル、イソプロペニル、フェニル、4−ヒドロキシフェニル又は4−メタンスルホンアミノフェニルである、式Iの化合物を提供する。
【0040】
他の態様では、本発明は、mが2であり、nが1であり、Aが−(CRab2p−であり、そしてR1がピロリル、チアゾリル、オキサゾリル、チエニル、イミダゾリル、トリアゾリル、フリル、ピリジニル及びピラゾリルから選ばれたヘテロアリールである、式Iの化合物を提供する。他の態様では、本発明は、mが2であり、nが1であり、Aが−(CRab2p−であり、そしてR1が、ピロール−1−イル、1,3−チアゾール−4−イル、1,3−チアゾール−2−イル、2−メチル−1,3−チアゾール−4−イル、2−(ピペリジン−4−イル−アミノ)−1,3−チアゾール−4−イル、2−[アミノピペリジン−(1−カルボキシレートアリルエステル)−4−イル]−1,3−チアゾール−2−イル、4−クロロメチル−1,3−チアゾール−2−イル、1,3−オキサゾール−5−イル、オキサゾール−4−イル、チエン−2−イル、5−ブロモチエン−2−イル、5−メチルチエン−2−イル、イミダゾール−1−イル、イミダゾール−5−イル、1−メチルイミダゾール−5−イル、1−メチルイミダゾール−2−イル、1,2,4−トリアゾリル、2−フリル、ピリジン−3−イル、ピリジン−2−イル、ピリジン−4−イル、6−メチルピリジン−3−イル、5−メチルピリジン−3−イル、6−メチルピリジン−2−イル、ピラゾール−5−イル、ピラゾール−1−イル及び1−メチルピラゾール−3−イルから選ばれる、式Iの化合物を提供する。
【0041】
他の態様では、本発明は、mが2であり、nが1であり、Aが−(CRab2p−であり、そしてR1がモルホリニル、ピペラジニル、ピペリジニル、ピロリジニル、チオモルホリニル、チアジナニル、オキシドチオモルホリニル、ジオキシドチオモルホリニル、オキシドチアジナニル、ジオキシドチアジナニル及び1,1,3−トリオキシドチオモルホリニルから選ばれるヘテロサイクリルである、式Iの化合物を提供する。他の態様では、本発明は、mが2であり、nが1であり、Aが−(CRab2p−であり、そしてR1が、ピペリジン−4−イル、ピロリジン−1−イル、ピペリジン−(1−カルボキシレートアリルエステル)−4−イル、モルホリン−4−イル、ピペラジン−1−イル、4−メチルピペラジン−1−イル、4−n−プロピルピペラジン−1−イル、4−イソプロピルピペラジン−1−イル、4−ベンジルピペラジン−1−イル、ピペリジン−1−イル、1−n−プロピルピペリジン−4−イル、1−エチルピペリジン−4−イル、1−(2−メトキシエチル)ピペリジン−4−イル 4−(1,1,4−トリオキシドチオモルホリン−4−イル)、4−(1,1−ジオシド−1,2−チアジナン−2−イル及び4−(1,1−ジオキシドチオモルホリン−4−イル)である、式Iの化合物を提供する。
【0042】
他の態様では、mが2であり、nが1であり、そしてAが−(CRab2p−であり、ここでpは0であり、そしてR1が−NRdS(O)q−Reであり、ここでRは水素であり、qは2であり、そしてReはメチル又は4−メチルフェニルである、式Iの化合物を提供する。
【0043】
1つの態様では、本発明は、mが2であり、nが1であり、Aが−(CRab2p−であり、ここでpは1である、式Iの化合物を提供する。他の態様では、本発明は、mが2であり、nが1であり、Aが−(CRab2p−であり、ここでpは1であり、そしてR1がピロリル、チアゾリル、オキサゾリル、チエニル、イミダゾリル、トリアゾリル、フリル、ピリジニル及びピラゾリルから選ばれるヘテロアリールである、式Iの化合物を提供する。他の態様では、mが2であり、nが1であり、Aが−(CRab2p−であり、ここでpは1であり、そしてR1が5−メチルピリジン−3−イル又はイミダゾール−1−イルである、式Iの化合物を提供する。
【0044】
他の態様では、本発明は、mが2であり、nが1であり、Aが−(CRab2p−であり、ここでpは2である、式Iの化合物を提供する。他の態様では、本発明は、mが2であり、nが1であり、Aが−(CRab2p−であり、ここでpは2であり、そしてR1がピロリル、チアゾリル、オキサゾリル、チエニル、イミダゾリル、トリアゾリル、フリル、ピリジニル及びピラゾリルから選ばれるヘテロアリールである、式Iの化合物を提供する。他の態様では、本発明は、mが2であり、nが1であり、Aが−(CRab2p−であり、ここでpは2であり、そしてR1が−NRdS(O)q−Reであり、ここでRdは水素であり、qは2であり、Reはメチルである、式Iの化合物を提供する。他の態様では、本発明は、mが2であり、nが1であり、Aが−(CRab2p−であり、ここでpは2であり、そしてR1が、モルホリニル、ピペラジニル、ピペリジニル、ピロリジニル、チオモルホリニル、チアジナニル、オキシドチオモルホリニル、ジオキシドチオモルホリニル、オキシドチアジナニル、ジオキシドチアジナニル及び1,1,3−トリオキシドチオモルホリニルから選ばれるヘテロサイクリルである、式Iの化合物を提供する。
【0045】
他の態様では、本発明は、mが2であり、nが1であり、Aが−(CRab2p−であり、ここでpは3である、式Iの化合物を提供する。他の態様では、本発明は、mが2であり、nが1であり、Aが−(CRab2p−であり、ここでpは3であり、そしてR1がピロリル、チアゾリル、オキサゾリル、チエニル、イミダゾリル、トリアゾリル、フリル、ピリジニル及びピラゾリルから選ばれるヘテロアリールである、式Iの化合物を提供する。他の態様では、本発明は、mが2であり、nが1であり、Aが−(CRab2p−であり、ここでpは3であり、そしてR1がピリジン−3−イル、ピリジン−4−イル又はイミダゾール−1−イルである、式Iの化合物を提供する。
【0046】
1つの態様では、本発明は、Aが−O−(CRab2s−である式I1の化合物を提供する。他の態様では、本発明は、Aが−O−(CRab2s−でありそしてsが0である、式1の化合物を提供する。他の態様では、本発明は、Aが−O−(CRab2s−でありここでsは0であり、そしてR1が場合により置換されたフェニルである、式Iの化合物を提供する。他の態様では、本発明は、Aが−O−(CRab2s−であり、ここでsは0であり、そしてR1が4−メタンスルホニルアミノフェニルである、式Iの化合物を提供する。他の態様では、本発明は、Aが−O−(CRab2s−であり、ここでsは0であり、そしてR1が、ピロリル、チアゾリル、オキサゾリル、チエニル、イミダゾリル、トリアゾリル、フリル、ピリジニル及びピラゾリルから選ばれるヘテロアリールである、式Iの化合物を提供する。他の態様では、本発明は、Aが−O−(CRab2s−でありここでsは0であり、そしてR1が4−メチルピリジン−3−イルである、式Iの化合物を提供する。
【0047】
他の態様では、本発明は、Aが−O−(CRab2s−であり、そしてsが2である、式Iの化合物を提供する。他の態様では、本発明は、Aが−O−(CRab2s−であり、ここでsは2であり、そしてR1がピロリル、チアゾリル、オキサゾリル、チエニル、イミダゾリル、トリアゾリル、フリル、ピリジニル及びピラゾリルから選ばれるヘテロアリールである、式Iの化合物を提供する。他の態様では、本発明は、Aが−O−(CRab2s−であり、ここでsは2であり、そしてR1が、ピリジン−2−イル、ピリジン−3−イル、ピリジン−4−イル、ピロール−1−イル又はイミダゾール−1−イルである、式Iの化合物を提供する。他の態様では、本発明は、Aが−O−(CRab2s−でありここでsは2であり、そしてR1がモルホリニル、ピペラジニル、ピペリジニル、ピロリジニル、チオモルホリニル、チアジナニル、オキシドチオモルホリニル、ジオキシドチオモルホリニル、オキシドチアジナニル、ジオキシドチアジナニル及び1,1,3−トリオキシドチオモルホリニルから選ばれるヘテロサイクリルである、式Iの化合物を提供する。他の態様では、本発明は、Aが−O−(CRab2s−であり、ここでsは2であり、そしてR1が、モルホリン−4−イル、ピペリジン−1−イル、ピペラジン−1−イル及び4−メチルピペラジン−I−イルである、式1の化合物を提供する。
【0048】
他の態様では、本発明は、Aが−O−(CRab2s−であり、ここでsは3である、式I1の化合物を提供する。他の態様では、本発明は、Aが−O−(CRab2s−でありここでsは3であり、そしてR1がピロリル、チアゾリル、オキサゾリル、チエニル、イミダゾリル、トリアゾリル、フリル、ピリジニル及びピラゾリルから選ばれるヘテロアリールである、式Iの化合物を提供する。他の態様では、本発明は、Aが−O−(CRab2s−であり、ここでsは3であり、そしてR1がピリジン−4−イル、ピリジン−3−イル又はピリジン−2−イルである、式Iの化合物を提供する。他の態様では、本発明は、Aが−O−(CRab2s−であり、ここでsは3であり、そしてR1がモルホリニル、ピペラジニル、ピペリジニル、ピロリジニル、チオモルホリニル、チアジナニル、オキシドチオモルホリニル、ジオキシドチオモルホリニル、オキシドチアジナニル、ジオキシドチアジナニル及び1,1,3−トリオキシドチオモルホリニルから選ばれるヘテロサイクリルである、式Iの化合物を提供する。
【0049】
他の態様では、本発明は、mが2であり、nが1であり、そしてAが−(CRab2p−であり、ここでpは0であり、そしてR1が−NRdS(O)q−Reであり、ここでRdは水素であり、qは2であり、そしてReは4−ピリジン−1−イルである、式Iの化合物を提供する。
【0050】
1つの態様では、本発明は、Aが−NRc−(CRab2t−である式I1の化合物を提供する。他の態様では、本発明は、Aが−NRc−(CRab2t−であり、ここでtは1である、式I1の化合物を提供する。他の態様では、本発明は、Aが−NRc−(CRab2t−であり、ここでtは1であり、そしてR1がピロリル、チアゾリル、オキサゾリル、チエニル、イミダゾリル、トリアゾリル、フリル、ピリジニル及びピラゾリルから選ばれるヘテロアリールである、式Iの化合物を提供する。他の態様では、本発明は、Aが−NRc−(CRab2t−であり、ここでtは1であり、そしてR1が、ピリジン−3−イル、5−メチルチエン−2−イル、1,3−チアゾール−2−イル、ピラゾール−1−イル、2−フリル、イミダゾール−1−イル及び1−メチルイミダゾール−2−イルである、式Iの化合物を提供する。他の態様では、本発明は、Aが−NRc−(CRab2t−であり、ここでtは1であり、そしてR1が場合により置換されたフェニルである、式Iの化合物を提供する。他の態様では、本発明は、Aが−NRc−(CRab2t−であり、ここでtは1であり、そしてR1が4−メトキシフェニルである、式Iの化合物を提供する。
【0051】
他の態様では、本発明は、Aが−NRc−(CRab2t−であり、ここでtは2である、式Iの化合物を提供する。他の態様では、本発明は、Aが−NRc−(CRab2t−であり、ここでtは2であり、そしてR1がピロリル、チアゾリル、オキサゾリル、チエニル、イミダゾリル、トリアゾリル、フリル、ピリジニル及びピラゾリルから選ばれるヘテロアリールである、式Iの化合物を提供する。他の態様では、本発明は、Aが−NRc−(CRab2t−であり、ここでtは2であり、そしてR1が、モルホリニル、ピペラジニル、ピペリジニル、ピロリジニル、チオモルホリニル、チアジナニル、オキシドチオモルホリニル、ジオキシドチオモルホリニル、オキシドチアジナニル、ジオキシドチアジナニル及び1,1,3−トリオキシドチオモルホリニルから選ばれるヘテロサイクリルである、式Iの化合物を提供する。他の態様では、本発明は、Aが−NRc−(CRab2t−であり、ここでtは2であり、そしてR1がモルホリン−4−イルである、式Iの化合物を提供する。
【0052】
他の態様では、本発明は、Aが−NRc−(CRab2t−であり、ここでtは3である、式Iの化合物を提供する。他の態様では、本発明は、Aが−NRc−(CRab2t−であり、ここでtは3であり、そしてR1が、ピリジン−3−イル、5−メチルチエン−2−イル、1,3−チアゾール−2−イル、ピラゾール−1−イル、2−フリル、イミダゾール−1−イル及び1−メチルイミダゾール−2−イルである、式Iの化合物を提供する。他の態様では、本発明は、Aが−NRc−(CRab2t−であり、ここでtは3であり、そしてR1が、モルホリニル、ピペラジニル、ピペリジニル、ピロリジニル、チオモルホリニル、チアジナニル、オキシドチオモルホリニル、ジオキシドチオモルホリニル、オキシドチアジナニル、ジオキシドチアジナニル及び1,1,3−トリオキシドチオモルホリニルから選ばれるヘテロサイクリルである、式Iの化合物を提供する。
【0053】
1つの態様では、本発明は、Aが−CH=CH−である式Iの化合物を提供する。他の態様では、本発明は、Aが−CH=CH−であり、そしてR1が、ピロリル、チアゾリル、オキサゾリル、チエニル、イミダゾリル、トリアゾリル、フリル、ピリジニル及びピラゾリルから選ばれるヘテロアリールである、式Iの化合物を提供する。他の態様では、本発明は、Aが−CH=CH−であり、そしてR1がピリジン−4−イルである、式Iの化合物を提供する。
【0054】
1つの態様では、本発明は、R6がアルキルである、式Iの化合物を提供する。他の態様では、本発明は、R6がイソブチルである式Iの化合物を提供する。
【0055】
1つの態様では、本発明は、R6がチエニルメチルである、式Iの化合物を提供する。他の態様では、本発明は、R6がチエン−3−イルメチルである、式Iの化合物を提供する。
【0056】
1つの態様では、本発明は、R6がシクロアルキルである、式Iの化合物を提供する。他の態様では、本発明は、R6がシクロプロピルである、式Iの化合物を提供する。
【0057】
1つの態様では、本発明は、R6が−(CRfgrS(O)q−Rhである、式Iの化合物を提供する。他の態様では、本発明は、R6が−(CRfgrS(O)q−Rhであり、ここでRf及びRgは水素であり、そしてRhがアルキルである、式Iの化合物を提供する。他の態様では、本発明は、R6が−(CRfgrS(O)q−Rhであり、ここでRf及びRgは水素であり、rは1であり、qは0であり、そしてRhはエチルである、式Iの化合物を提供する。他の態様では、本発明は、R6が−(CRfgrS(O)q−Rhであり、ここでRf及びRgは水素であり、rは2であり、qは2であり、そしてRhはメチルである、式Iの化合物を提供する。
【0058】
1つの態様では、本発明は、R6が場合により置換されたベンジルである、式Iの化合物を提供する。他の態様では、本発明は、R6が2,3−ジフルオロベンジルである、式Iの化合物を提供する。他の態様では、本発明は、R6が4−ニトロベンジルである、式Iの化合物を提供する。
【0059】
多くの態様において、mは2であり、nは1であり、R2、R3、R4、R5、Ra、Rb、Rc、Rf及びRg は水素であり、そして基R1−A−は隣接したベンズアミド官能基に関して4−位置にある。このような態様では、本発明の化合物は、式(II)
【化9】


(式中、A、R1及びR6は本明細書で定義したとおりである)により表すことができる。或る態様では、本発明の化合物の立体化学は、化合物が式(III)
【化10】


(式中、A、R1及びR6はやはり本明細書で定義したとおりである)であるような立体化学であることができる。
【0060】
本発明に従う代表的な化合物は表1に示される。個々の化合物の製造と関連した実験的実施例(方法)は、表1に示す。
【0061】
【表1】











【0062】
方法
本発明は、式(I)の化合物をヒト又は動物に投与することを含む、システインプロテアーゼと関連している疾患、例えば、骨粗鬆症、変形性関節症、リューマチ性関節症、腫瘍転移、糸球体腎炎、アテローム性動脈硬化症、心筋梗塞、狭心症、不安定型狭心症、発作、プラーク破裂、一過性虚血発作、一過性黒内症、末梢動脈閉塞疾患、血管形成術及びステント配置後の再発狭窄症、腹部大動脈瘤形成、炎症、自己免疫疾患、マラリア、眼底組織細胞障害及び呼吸疾患の予防処置及び/又は治療処置方法にも関する。
【0063】
本発明は、システインプロテアーゼと関連している疾患、例えば、骨粗鬆症、変形性関節症、リューマチ性関節症、腫瘍転移、糸球体腎炎、アテローム性動脈硬化症、心筋梗塞、狭心症、不安定型狭心症、発作、プラーク破裂、一過性虚血発作、一過性黒内症、末梢動脈閉塞疾患、血管形成術及びステント配置後の再発狭窄症、腹部大動脈瘤形成、炎症、自己免疫疾患、マラリア、眼底組織細胞障害及び呼吸疾患の治療又は予防用の医薬を製造するための前記した化合物の使用も提供する。1つの態様では、本発明は、骨粗鬆症、不安定型狭心症又はプラーク破裂の治療又は予防用の医薬を製造するための前記した化合物の使用にも関する。このような医薬は上記した化合物を含む。
【0064】
本発明の他の態様は、前記した化合物をヒト又は動物に投与することを含む、カテプシンKが重要な病理学的役割を果たす疾患、例えば、骨粗鬆症、変形性関節症、リューマチ性関節症、腫瘍転移、糸球体腎炎、アテローム性動脈硬化症、心筋梗塞、狭心症、不安定型狭心症、発作、プラーク破裂、一過性虚血発作、一過性黒内症、末梢動脈閉塞疾患、血管形成術及びステント配置後の再発狭窄症、腹部大動脈瘤形成、炎症、自己免疫疾患、マラリア、眼底組織細胞障害及び呼吸疾患の予防的処置及び/又は治療的処置方法に関する。本発明の好ましい態様は、前記した化合物をヒト又は動物に投与することを含む、骨粗鬆症、不安定型狭心症又はプラーク破裂の予防的処置又は治療的処置方法に関する。
【0065】
本発明は、治療を必要とする患者又は対象に、式(I)の化合物を、式(I)の1種以上の追加の化合物と組み合わせて、又は1種以上の追加の活性成分と組み合わせて投与することを含む、組み合わせ治療及び方法も提供する。1つの態様では、本発明の組み合わせ治療方法は、対象又は患者に、式(I)の化合物を、治療的量のビスホスホン酸、ビスホスホン酸エステル又はその薬学的に許容されうる塩と組み合わせて投与することを含む。式(I)の化合物と組み合わせ治療において使用可能な、例示的ビスホスホン酸及びエステルは、例として、
US4,922,007、US5,019,651、US5,510,517及びUS5,648,491に記載の、4−アミノ−1−ヒドロキシブチリデン−1,1−ビスホスホン酸(アレンドロン酸(alendronic acid))及び4−アミノ−1−ヒドロキシブチリデン−1,1−ビスホスホン酸一ナトリウム三水和物(アレンドロン酸一ナトリウム三水和物);
US4,970,335に記載の、シクロヘプチルアミノメチレン−1,1−ビスホスホン酸(シマドロン酸(cimadronic acid));
BE672, 205及びJ.Org.Chem 32: 4111(1967)に記載の、1,1−ジクロロメチレン−1,1−ジホスホン酸(クロンドロン酸(clondronic acid))及びそのナトリウム塩;
1−ヒドロキシ−3−ピロリジン−1−イルプロピリデン−1,1−ビスホスホン酸(EB−1053);
1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン酸(エチドロン酸(etidronic acid));
US4,927,814に記載の、1−ヒドロキシ−3−(N−メチル−N−ペンチルアミノ)プロピリデン−1,1−ビスホスホン酸(イバンドロン酸(ibandronic acid));
6−アミノ−1−ヒドロキシプロプリデン−1,1−ビスホスホン酸(ネリドロン酸(neridronic acid));
3−(ジメチルアミノ)−1−ヒドロキシプロピリデン−1,1−ビスホスホン酸(オルパドロン酸(olpadronic acid));
3−アミノ−1−ヒドロキシプロプリデン−1,1−ビスホスホン酸(パミドロン酸(pamidronic acid));
US4,761,406に記載の、2−ピリド−2−イルエチリデン−1,1−ビスホスホン酸(ピリドン酸(pyridonic acid));
1−ヒドロキシ−2−ピリド−3−イルエチリデン−1,1−ビスホスホン酸(リセドロン酸(risedronic acid));
4−クロロフェニルスルファニルメチレンビスホスホン酸(ティルドロン酸(tiludronic acid));及び
1−ヒドロキシ−2−(1H−イミダゾール−1−イル)エチリデン−1,1−ビスホスホン酸(ゾレドロン酸(zoledronic acid))
を含む。
【0066】
或る態様では、組み合わせ治療は、それを必要とする患者又は対象に、有効量の式(I)の化合物を、アレンドロン酸、シマドロン酸、クロドロン酸、ティルドロン酸、エチドロン酸、イバンドロン酸、リセドロン酸、ピリドロン酸、パミドロン酸、ゾレンドロン酸又はその薬学的に許容されうる塩又は溶媒和物(solvate)及びそれらの混合物と組み合わせて投与することを含むことができる。
【0067】
本発明は、更に、一般式(I)の化合物の製造方法であって、
a)式(IV)
【化11】


(式中、Xは離脱基、例えば、ハロ、アルコキシ又はトシルであり、そしてR1、R2、R3、A及びmは本明細書で定義されている)
で示される化合物を、式(V)
【化12】


(式中、R4、R5、R6及びnは本明細書で定義されているとおりである)
で示される化合物と反応させるか、又は
b)式(VI)
【化13】


(式中、R2、R3、R4、R5及びR6は、本明細書で定義されているとおりである)
で示される化合物を、式(VII)
【化14】


(式中、Xは離脱基であり、そしてR1及びAは本明細書で定義されている)
の化合物と反応させて、上記式(I)の化合物を得ることを含む方法に関する。
【0068】
これらの化合物を製造するのに使用される出発物質及び試薬は、一般に、商業的供給者、例えば、Aldrich Chemical Co.,から入手可能であるか、又は文献、例えば、Fieser and Fieser's Reagents for Organic Synthesis; Wiley & Sons: New York, 1991, Volumes 1-20; Rodd's Chemistry of Carbon Compounds, Elsvier Science Publishers, 1989, Volumes 1-5 and Supplementals; and Organic Reactions, Wiley & Sons: New York, 1991, Volumes 1-40.に記載の方法に従う当業者に知られた方法により製造される。下記の合成反応スキームは、本発明の化合物を合成することができるいくつかの方法を単に説明するものであり、そしてこれらの合成反応スキームに対して種々の修飾がなされ得そして本願に含まれた開示を参照して、当業者に示唆されるであろう。
【0069】
合成反応スキームの出発物質及び中間体は、所望により、ろ過、蒸留、結晶化、クロマトグラフィー等を含む(しかしそれらに限定はされない)慣用の技術を使用して、所望により単離及び精製することができる。このような物質は、物理的定数及びスペクトルデータを含む慣用の手段を使用して特徴付けることができる。
【0070】
そうでないとの特定がなされないかぎり、本明細書に記載された反応は、約−78℃〜約150℃、更に好ましくは約0℃〜約125℃の範囲の温度にわたり、最も好ましくは且つ便利には約室温(又は周囲の温度)(以後RT)、例えば、約20℃で大気圧で行われる。
【0071】
本発明は、薬学的に許容されうる塩及び/又は薬学的に許容されうるエステルの製造を含む、上記した方法にも関する。エステル及び/又は塩の形成は、例えば、式(I)の化合物又は対応する出発物質に関して、方法の種々の段階で行うことができる。式(IV)の化合物と式(V)の化合物との反応は、当業者により知られている方法により行うことができる。反応は、化合物(IV)、化合物(V)、TPTU(O−1,2−ジヒドロ−2−オキソ−1−ピリジル)−N,N,N′,N′−テトラメチルウロニウムテトラフルオロボレート及びヒュニッヒ塩基(Huenigs base)(N−エチルジイソプロピルアミン)をアセトニトリル中に溶解し、そして混合物を室温で6〜16時間攪拌することにより都合よく行うことができる。反応混合物を濃縮することができ、そして当業者により知られた方法により、例えば、抽出及びカラムクロマトグラフィーにより生成物を得ることができる。あるいは、式(IV)の化合物をCH2Cl2に溶解し、そしてN−メチルモルホリン、HOBT(1−ヒドロキシベンゾトリアゾール水和物)及びカルボジイミド、例えば、EDCI(1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩)の存在下に、式(V)の化合物と室温で6〜16時間反応させることができる。生成物を、それ自体既知の方法により、例えば抽出及びHPLCにより単離することができる。
【0072】
式(IV)の化合物と式(V)の化合物との反応は、CH2Cl2中の化合物(IV)の溶液を調製し、そしてCH2Cl2中の化合物(V)の溶液を加えることにより都合よく行うことができる。この混合物に、トリエチルアミンを加え、室温で6〜16時間振とうした後、ギ酸を加える。生成物を、それ自体既知の方法により、例えば、溶媒の蒸発及びHPLCにより単離及び精製することができる。
【0073】
式(I)の化合物について、式(I)の化合物から出発して対応するエステル及び/又は塩を製造すること、又はより早い段階で、例えば、対応する出発物質の対応する塩及び/又はエステルを形成することが可能である。前記した薬学的に許容されうる塩及び/又は薬学的に許容されうるエステルを製造する方法は、当該技術分野で知られている。
【0074】
式(IV)の化合物は、当業者に知られた方法により製造される。便利には、環状βアミノ酸、例えば、所望の立体化学(酸部分が除去可能な保護基で適当に保護されている)の2−アミノシクロヘキサンカルボン酸を下記の実施例に記載の方法に類似した方法において−A−R1で置換された所望の安息香酸に連結させることができる。得られる化合物(II)は、それ自体既知の方法、例えば、抽出及び溶媒の蒸発により単離される。
【0075】
式(V)の化合物は、CH2CL2中の対応するアルデヒドの溶液をH2O及びMeOH中のNH4Cl及びNaCNの溶液に0℃で加えることにより都合よく得ることができる。混合物を攪拌し、そして室温に加温させる。NH3溶液を添加し、そして反応を完了させた後、得られる式(V)の化合物を、当業者に知られた方法、例えば、抽出により単離しそして精製する。対応する塩酸塩もそれ自体既知の方法により製造することができる。
【0076】
式(V)のキラル化合物は、炭酸水素アンモニウムを混合無水物(適当なt−BOC保護されたアミノ酸及びジ−tert−ブチルジカーボネートから製造された)に15℃で加えることにより都合よく得ることができる。反応混合物を室温で1〜5時間攪拌する。反応の完了の後、得られるt−BOCで保護されたアミノ酸アミドを、当業者に知られた方法、例えば抽出により単離し、そして精製する。Bocで保護されたアミノ酸アミド及びトリエチルアミンをTHF及び無水トリフルオロ酢酸中に0℃で溶解する。混合物を−10℃で2時間攪拌する。得られる中間体生成物を、例えば溶媒の蒸発及びフラッシュクロマトグラフィーにより単離及び精製した後、t−BOC保護基を酢酸中のHClで開裂させて、所望の式(V)の化合物を得ることができる。
【0077】
式(VI)の化合物は、対応するt−BOC保護されたアミノ酸を上記した方法と同様に式(V)の化合物と反応させることにより都合よく得ることができる。得られる中間体生成物を、例えば、溶媒の蒸発及びフラッシュクロマトグラフィーにより単離及び精製した後、t−BOC保護基をトリフルオロ酢酸で開裂させて、トリフルオロ酢酸を伴なう所望の式(VI)の化合物を得ることができる。
【0078】
式(VI)の化合物は、商業的に入手可能であるか又は当該技術分野で周知の慣用の方法により得ることができる。
【0079】
本発明は、上記した方法の1つにより製造された式(I)のすべての化合物に関する。
【0080】
本発明は、上記した化合物及び薬学的に許容されうる担体及び/又は佐剤又は希釈剤を含む医薬組成物を含む。組成物は、システインプロテアーゼと関連している疾患、例えば、骨粗鬆症、変形性関節症、リューマチ性関節症、腫瘍転移、糸球体腎炎、アテローム性動脈硬化症、心筋梗塞、狭心症、不安定型狭心症、発作、プラーク破裂、一過性虚血発作、一過性黒内症、末梢動脈閉塞疾患、血管形成術及びステント配置後の再発狭窄症、腹部大動脈瘤形成、炎症、自己免疫疾患、マラリア、眼底組織細胞障害及び呼吸疾患に関して使用するためである。1つの態様では、本発明は、骨粗鬆症、不安定型狭心症又はプラーク破裂に関して使用するための上記した化合物及び薬学的に許容されうる担体及び/又は佐剤を含む医薬組成物に関する。
【0081】
一般に、本発明の化合物は、同様な有用性を満たす薬剤の許容された投与方式のいずれかにより治療的有効量で投与されるであろう。適当な投与量範囲は、多数のファクター、例えば、処置されるべき疾患のひどさ、対象の年齢及び相対的健康、使用される化合物の効力、投与の経路及び形態、投与が向けられる適応症、及び関与する医師の好み及び経験に依存して、典型的には、1日当り1〜500mg、好ましくは1日当り1〜100mg、最も好ましくは1日当り1〜30mgである。このような疾患を処置する医師は、過度の実験作業なしに、個人的な知識及び本願の開示を頼りとして、与えられた疾患のための本発明の化合物の治療的有効量を確かめることができるであろう。
【0082】
一般に、本発明の化合物は、経口(頬側及び舌下を含む)、直腸、鼻、局所、肺、膣又は非経口(筋肉内、動脈内、包膜内、皮下及び静脈内を含む)投与に適当な医薬処方、又は吸入若しくはガス注入(insufflation)による投与に適当な形態の医薬処方を含む医薬処方として投与されるであろう。好ましい投与方式は、苦痛の程度に応じて調節することができる便利な日量養生法(daily dosage regimen)を使用する一般に経口投与である。
【0083】
本発明の化合物(1つ又は複数)は、1種以上の慣用の佐剤、担体又は希釈剤と共に、医薬組成物の形態及び単位剤形にすることができる。医薬組成物及び単位剤形は、追加の活性化合物又は成分を伴なうか又は伴なわず、慣用の割合の慣用の成分からなることができ、そして単位剤形は、意図する、使用されるべき日量範囲と釣り合ったいかなる適当な有効量の活性成分も含有することができる。医薬組成物は、固体剤、例えば、錠剤若しくは充填されたカプセル剤、半固体剤、散剤(powders)、徐放性処方(sustained release formulations)又は液剤、例えば溶液剤、懸濁剤、乳剤、エリキシル剤若しくは経口用の充填されたカプセル剤として;あるいは、直腸若しくは膣投与用の坐剤の形態で;あるいは、非経口用の無菌注射剤の形態で使用することができる。したがって、錠剤当り活性成分約1ミリグラム又は更に広範には、約0.01〜約100ミリグラムを含有する処方は適当な代表的な単位剤形である。
【0084】
本発明の化合物は、広範囲の種類の経口投与剤形において処方することができる。医薬組成物及び剤形は、活性成分として、本発明の化合物(1つ又は複数)又はその薬学的に許容されうる塩を含むことができる。薬学的に許容されうる担体は、固体又は液体であることができる。固形製剤(solid form preparations)は、散剤、錠剤、丸剤、カプセル剤、カシェ剤、坐剤及び分散可能な顆粒剤(dispersible granules)を含む。固体担体は、希釈剤、香味剤(flavoring agents)、可溶化剤、滑剤、懸濁化剤、結合剤、保存剤、錠剤崩壊剤、又は被包材(encapsulating material)としても作用することができる1種以上の物質であることができる。散剤においては、担体は、一般に微細に分割された活性成分との混合物である微細に分割された固体である。錠剤においては、活性成分は、一般に、適当な割合で必要な結合能力を有する担体と混合され、そして所望の形状及びサイズに圧縮される(compacted)。散剤及び錠剤は、好ましくは活性化合物約1〜約70%を含有する。適当な担体は、炭酸マグネシウム、ステアリン酸マグネシウム、タルク、糖、ラクトース、ペクチン、デキストリン、デンプン、ゼラチン、トラガカント、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロースナトリウム、低融点ワックス、カカオバター等を含むが、それらに限定はされない。「製剤(preparation)」という用語は、担体としての被包材との活性化合物の処方を含むことを意図され、担体を伴なうか若しくは伴なわず、活性成分がそれと関連している担体により取り囲まれているカプセル剤を与える。同様に、カシェ剤及びトローチ剤が含まれる。錠剤、散剤、カプセル剤、丸剤、カシェ剤及びトローチ剤は、固体形態として、経口投与のために適当でありうる。
【0085】
経口投与に適当な他の形態は、乳剤、シロップ剤、エリキシル剤、水性溶液剤、水性懸濁剤を含む液状製剤、又は使用の短時間前に液状製剤に転換させることが意図される固形製剤を含む。乳剤は、溶液中に、例えば水性プロピレングリコール溶液中に調製することができ、又は乳化剤、例えば、レシチン、モノオレイン酸ソルビタン又はアカシアを含有することができる。水性溶液剤は、活性成分を水に溶解し、そして適当な着色剤、香味料、安定剤及び増粘剤を加えることにより調製されうる。水性懸濁剤は、微細に分割された活性成分を粘性物質、例えば、天然若しくは合成ゴム、樹脂、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロースナトリウム及び他の周知の懸濁化剤と共に水に分散させることにより調製されうる。固形(液?)製剤は、溶液剤、懸濁剤及び乳剤を含み、そして活性成分の外に、着色剤、香味料、安定剤、緩衝剤、人口及び天然甘味料、分散剤、増粘剤、可溶化剤等を含有することができる。
【0086】
本発明の化合物は、非経口投与(例えば、注射、例えば濃縮塊注射(bolus injection)又は連続的注入(continuous infusion)による)用に処方することができ、そしてアンプル、予め充填された注射器(pre-filled syringes)、小容積注入(small volume infusion)において単位剤形で又は加えられた保存剤を有する多回投与容器(multi-dose containers)で提供される。組成物は、油性若しくは水性賦形剤中の懸濁剤、溶液剤又は乳剤、例えば、水性ポリエチレングリコール中の溶液のような形態をとることができる。油性若しくは非水性担体、希釈剤、溶媒又は賦形剤(vehicles)の例は、プロピレングリコール、ポリエチレングリコール、植物油(例えば、オリーブ油)及び注射可能な有機エステル(例えば、オレイン酸エチル)を含み、そして処方剤(formulatory agents)、例えば、保存剤、湿潤剤、乳化剤若しくは懸濁化剤、安定剤及び/又は分散剤を含有することができる。あるいは、活性成分は、無菌固体の無菌単離により得られた粉末形態、又は使用前に、適当な賦形剤、例えば、無菌の、発熱物質を含まない水との構成のための溶液からの凍結乾燥により得られた粉末形態にあることができる。
【0087】
本発明の化合物は、軟膏剤、クリーム剤又はローション剤として又は経皮パッチとして表皮に局所的投与するために処方することができる。軟膏剤及びクリーム剤は、例えば、適当な増粘剤及び/又はゲル化剤の添加を伴なって、水性基剤又は油性基剤と共に処方することができる。ローション剤は、水性若しくは油性基剤と共に処方することができ、そして一般に、1種以上の乳化剤、安定剤、分散剤、懸濁化剤、増粘剤又は着色剤も含有するであろう。口内に局所投与するのに適当な処方は、香味料入り基剤、通常、スクロース及びアカシアム若しくはトラガカント中に活性成分を含むトローチ剤(lozenges);不活性基剤、例えば、ゼラチン及びグリセリン又はスクロース及びアカシア中に活性成分を含む香錠(pastilles);及び適当な液体担体中に活性成分を含む洗口剤を含む。
【0088】
本発明の化合物は、坐剤として投与するために処方することができる。低融点ワックス、例えば、脂肪酸グリセリド又はカカオバターの混合物を最初に溶融し、そして活性成分を、例えば、攪拌により均一に分散させる。次いで、溶融した均一な混合物を好都合なサイズのモールドに注ぎ、冷却させ、そして凝固させる。
【0089】
本発明の化合物は、膣投与用に処方することができる。活性成分に加えて、当該技術分野で適切であることが知られているような担体を含有するペッサリー、タンポン、クリーム剤、ゲル剤、パスタ剤、泡沫剤(foams)又は噴霧剤。
【0090】
本発明の化合物は、鼻投与用に処方することができる。溶液剤又は懸濁剤は、慣用の手段によって、例えば、滴瓶(dropper)、ピペット又は噴霧により鼻腔に直接適用される。処方は、一回投与形態(single dose form)又は多回投与形態(multidose form)で提供されうる。滴瓶又はピペットの後者の場合に、これは、患者に適切な、所定の容積の溶液剤又は懸濁剤を投与することにより達成されうる。噴霧の場合には、これは、例えば、計量微粒化噴霧ポンプ(metering atomizing spray pump)によって達成されうる。
【0091】
本発明の化合物は、鼻腔内投与を含む、特に、気道へのエーロゾル投与用に処方することができる。化合物は、一般に5ミクロン以下のオーダーの小さな粒度を有するであろう。このような粒度は、当該技術分野で知られた手段、例えば、微粒子化(micronization)によって得ることができる。活性成分は、適当な噴射剤、例えば、クロロフルオロ炭素(CFC)、例えば、ジクロロジフルオロメタン、トリクロロフルオロメタン若しくはジクロロテトラフルオロエタン、又は二酸化炭素又は他の適当なガスと共に加圧されたパツク内に与えられる。エーロゾルは、便利にはレシチンの如き界面活性剤を含有することもできる。薬物の投与量は、計量式弁により制御することができる。あるいは、活性成分は、乾燥粉末の形態、例えば、適当な粉末基剤、例えば、ラクトース、デンプン、デンプン誘導体、例えば、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、及びポリビニルピロリジン(PVP)中の化合物の粉末混合物の形態で提供されうる。粉末担体は、鼻腔内にゲルを形成するであろう。粉末組成物は、例えばゼラチンの例えばカプセル又はカートリッジにおいて、又はブリスター包装であって、それから粉末を吸入器によって投与することができるブリスター包装において、単位剤形で与えることができる。
【0092】
所望により、処方は、活性成分の徐放性投与又は制御放出投与(sustained or controlled release administration)に適合した腸溶コーティングにより調製することができる。
【0093】
医薬製剤は、好ましくは、単位剤形である。そのような形態では、製剤は、適当な量の活性成分を含有する単位量に小分けされる。単位剤形は、包装された製剤であり、包装は、別個の部分からなる量(discrete quantities)の製剤、例えば、パケット化錠剤(packeted tablets)、カプセル剤、及びバイアル若しくはアンプル中の散剤を含む。単位剤形は、カプセル剤、錠剤、カシェ剤又はトローチ剤自体であることもでき、又はそれは包装された形態におけるこれらいずれかの適当な数であることもできる。
【0094】
他の適当な薬学的担体及びそれらの処方は、Remington: The Science and Practice of Pharmacy 1955, edited by Martin, Mack Publishing Company, 9th edition, Easton, Pennsylvaniaに記載されている。本発明の化合物を含有する代表的な医薬処方は、下記の実施例に記載されている。
【0095】
下記の実施例及び製造例は、当業者が本発明を明瞭に理解できそして実施できるように与えられる。それらは、本発明の範囲を限定するものとみなすべきではなく、単に本発明を説明しそして表現するものとみなすべきである。実施例及び製造例で使用される出発物質は、商業的に入手可能であるか、又は当該技術分野で知られた方法(例えば、DE2624290; WO98/0354; Chem.Pharm.Bull.38: 350-354(1990), Chiral Synthon Obtained with Pig Liver Esterase: Introduction of Chiral Centers into Cyclohexane Skeleton; J.Chem.Soc.Perkin Trans.1: 1411-1415(1994), Asymmetric Synthesis of (-)-(1R, 2S)-Cis-pentacin and Related cis- and trans-2-Amino Cyclopentane- and Cyclohexane-1-carboxylic Acidsから)により得ることができるか、又は前記した方法に類似した方法で得ることができる。表2は、下記の実施例で使用される試薬及び溶媒の頭文字語のリストを与える。
【0096】
【表2】

【0097】
A.シクロプロピルグリシンアミド及びニトリルの製造
製造例1:R,S−シクロプロピルアミノニトリル
R,S−シクロプロピルアミノニトリルをWO01/96285に従って製造した。
【0098】
製造例2:(S)−シクロプロピルグリシンアミド
工程1:(S)−シクロプロピルグリシンメチルエステル
【化15】

【0099】
無水メタノール(750mL)中の塩化チオニル(7.6mL、104ミリモル)の0℃溶液に、(S)−シクロプロピルグリシン(10.0g、86.9ミリモル、Eastman Chemical Company, Kingsport, TN)を加えた。反応混合物を室温に加温させ、次いで4時間還流し、次いで室温に冷却し、そして真空中で濃縮して、粗固体を得た。固体をアセトンで洗浄して、(S)−シクロプロピルグリシンメチルエステルHCL8.94gを白色固体として得た。収率:62%,MS:130(M+H)、融点=134.0〜135.9℃。
【0100】
工程2:(S)−シクロプロピルグリシンアミド
【化16】


ボンベ中のメタノール(100mL、7M)中のアンモニアの0℃溶液に、(S)−シクロプロピルグリシンメチルエステルHCl(5.04g、30.4ミリモル)を加えた。ボンベを密封し、そして70℃の油浴中に2日間入れた。反応混合物を室温に冷却し、そして懸濁液が生成するまで濃縮した。懸濁液をろ過し、そして集めた固体をメタノール:アセトン(1:1)で洗浄した。固体の他の収穫物をこの方法で母液から得、そして一緒にした固体を乾燥して、生成物3.52gを白色粉末として得た。
【表3】

【0101】
製造例3:(S)−シクロプロピルグリシンニトリル
工程1:2−(2−ヒドロキシ−2−フェニル−エチルアミノ)−3−メチル−ペンタンニトリル
【化17】


無水塩化メチレン500mL中のシクロプロピルカルボキサルデヒド(10.27g、146.5ミリモル)の溶液に、(R)−フェニルグリシノール(20.06g、146.2ミリモル)を加えた。反応混合物を室温で2時間攪拌し、次いでドライアイス/アセトン浴で−26℃に冷却した。シアン化トリメチルシリル(39.0mL、292ミリモル)を反応温度を−23℃以下に保ちながら、注射器を介してゆっくりと加えた。反応混合物を室温に温め、そして一夜攪拌した。メタノール100mL及び1MHCl150mLを加え、反応混合物を1時間攪拌した。反応混合物を1M水酸化ナトリウム150mLで中和し、有機層を分離し、水400mLで洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、ろ過し、濃縮して、黄色液体を得た。塩化メチレン中の遊離アミンをエーテル中の1MHClで処理することにより、生成物を一塩酸塩として単離して、2−(2−ヒドロキシ−2−フェニル−エチルアミノ)−3−メチル−ペンタンニトリル34.24gを白色固体(1HNMR分光法により決定して、グリシン立体中心における83:17S:R比を有する)ジアステレオマーの混合物として得た。収率:93%,MS:217(M+H)、融点=106.0〜108.1℃。
【0102】
工程2:(S)−シクロプロピルグリシンニトリル
【化18】


メタノール70mL及び塩化メチレン35mL中の工程1のグリシノールアダクト(5.00g、19.8ミリモル)の0℃溶液に、四酢酸鉛(9.15g、20.6ミリモル)を1分間にわたり一部分ずつ加えた。反応混合物を0℃で30分間攪拌し、得られる懸濁液をセライトのパッドを通してろ過した。集めた固体を塩化メチレン2×100mLで洗浄し、そして有機層を分離し、水200mLで洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、ろ過し、濃縮して、透明な液体としてのイミン体(3.55g、97%)とした。エーテル中に溶解しそして氷浴中で1MHCLで処理することにより、該イミン体を直接加水分解して、シクロプロピルグリシンニトリルを得た。加水分解は、イミンの消失を監視することによるTLCで追跡した(Rf=0.43、10:90EtOAc:ヘキサン)。完全な加水分解の後、水性相を分離し、エーテルで洗浄し、次いでロータリーエバポレーターで注意深く濃縮し(30〜42℃水浴)、そして真空中で濃縮して、(S)−シクロプロピルグリシンニトリルを吸湿性白色固体として得た。
【0103】
B.カルボン酸の製造
製造例4:4−[(5−メチル−チオフェン−2−イルメチル)−アミノ]−安息香酸
対応する4−アミノ安息香酸メチルを還元アミノ化し、続いて加水分解することにより、4−[(5−メチル−チオフェン−2−イルメチル)−アミノ]−安息香酸、その外に下に記する他の安息香酸を製造した。
【化19】


ジクロロメタン8mL中に溶解した4−アミノ安息香酸メチル200mg(1.321ミリモル)及び5−メチル−2−チオフェンカルボキサルデヒド167mg(1.32ミリモル)の混合物に、水素化トリアセトキシホウ素ナトリウム(sodium triacetoxyborohydride)420mg(1.98ミリモル)を加えた。混合物を室温で一夜攪拌し、次いで酢酸エチルと水とに分配し、硫酸マグネシウム上で乾燥し、濃縮した。20%酢酸エチル/ヘキサンで溶離するカラムクロマトグラフィーにより、4−[(5−メチル−チオフェン−2−イルメチル)−アミノ]−安息香酸メチルエステル316mg(1.2ミリモル)を得た。次いでこの生成物をメタノール10mLに溶解し、そして水5mLに溶解された水酸化リチウム127mg(3.0ミリモル)で処理した。混合物を室温で一夜攪拌し、次いで酢酸エチルと1NHClとに分配し、硫酸マグネシウム上で乾燥し、そして濃縮して、4−[(5−メチル−チオフェン−2−イルメチル)−アミノ]−安息香酸(表1の化合物64の製造に使用された)276mg(90%収率)を淡黄色固体として得た。
【0104】
上記の方法を使用して、化合物番号により示された表1の種々の化合物を製造するのに使用するための下記の酸を得た:
4−[(ピリジン−3−イルメチル)−アミノ]−安息香酸(化合物63);
4−[(チアゾール−2−イルメチル)−アミノ]−安息香酸(化合物66)
4−[(ピラゾール−1−イルメチル)−アミノ]−安息香酸(化合物68);
4−[(フラン−2−イルメチル)−アミノ]−安息香酸(化合物72);及び
4−[(1−メチル−1H−イミダゾール−2−イルメチル)−アミノ]−安息香酸(化合物82)。
【0105】
製造例5
WO01/58886に報告された方法に従って、アミンによる4−フルオロ安息香酸メチルの求核置換、続いて上記したとおり加水分解して対応するカルボン酸とすることにより下記の酸を製造した:
4−(4−プロピル−ピペラジン−1−イル)−安息香酸(化合物25及び26);
4−(4−イソプロピル−ピペラジン−1−イル)−安息香酸(化合物27及び28);
4−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−安息香酸(化合物33);
4−(4−ベンジル−ピペラジン−1−イル)−安息香酸(化合物36);
4−(2−モルホリン−4−イルエチルアミノ)−安息香酸(化合物46);及び
4−(2−ピロリジン−1−イルエチルアミノ)−安息香酸(化合物81)。
【0106】
製造例6
それぞれ、表1の化合物34、35、48及び50のために使用される、4−[1−(2−メトキシエチル)−ピペリジン−4−イル]−安息香酸塩酸塩、4−[1−(2−エチル)−ピペリジン−4−イル]−安息香酸塩酸塩、及び4−[1−(2−プロピル)−ピペリジン−4−イル]−安息香酸塩酸塩を、WO01/58886に報告された方法に従い、続いて上記したとおり加水分解して対応するカルボン酸とすることにより製造した。
【0107】
製造例7
下記の酸を、WO00/48993に報告された方法に従って製造し、そして示された化合物の製造のために使用した。
4−(6−メチル−ピリジン−3−イルオキシ)−安息香酸(化合物52);
4−(5−メチル−ピリジン−3−イルメチル)−安息香酸(化合物53);
4−(3−ピリジン−3−イル−プロピル)−安息香酸(化合物65);及び
4−(3−ピリジン−4−イル−プロピル)−安息香酸(化合物70及び71)。
【0108】
製造例8
Synlett 2000, No. 6,826に報告された方法に従って、表1の化合物31、37及び38の製造に使用された置換された安息香酸を製造した。
【0109】
製造例9
Almirante et al., Tetrahedron Lett.39: 3287(1998)により略述された方法を使用して、4−[2H−ピラゾール−3−イル)−安息香酸(化合物59及び62のために使用された)を製造した。
【0110】
製造例10
Journal of Medicinal Chemistry 30: 1342-1347(1987)に報告された方法に従って、化合物76のために使用された4−イミダゾール−1−イルメチル−安息香酸を製造した。
【0111】
製造例11
Journal de la Societe Algerienne de Chimie 4: 171-177(1994)に従って、化合物78のために使用された4−(1,1−ジオキソ−1λ6−[1,2]チアジナン−2−イル)−安息香酸を製造した。
【0112】
製造例12
DE3000377に従って、化合物83のために使用された4−(2−メタンスルホニルアミノ−エチル)−安息香酸を製造した。
【0113】
製造例13
DE4326344に従って、化合物84のために使用された4−(2−ピリジン−4−イル−ビニル)−安息香酸を製造した。
【0114】
製造例14
Journal of Medicinal Chemistry 24: 1139〜1148(1981))により報告された方法に従って、化合物85のために使用された4−(3−イミダゾ−ル−1−イル−プロピル)−安息香酸を製造した。
【0115】
製造例15 :4−(3−メチル−3H−イミダゾール−4−イル)−安息香酸
【化20】


Masahiro et al.(Pivsa-Art et al., Bull.Chem.Soc.Jpn.71, 1998, 467.)により略述された方法と同様な方法を使用して、4−(3−メチル−3H−イミダゾール−4−イル)−安息香酸メチルエステルを製造した。フラスコにおいて、真空中で150℃で1.5時間、Cs2CO3(3.29g、12ミリモル)を乾燥した。周囲の温度に冷却した後、N−メチルイミダゾール(0.5mL、6ミリモル)、4−ヨード−安息香酸メチル(3.29g、12ミリモル)、Pd(OAc)2(0.14g、0.6ミリモル)、PPh3(4.09g、12ミリモル)及びジメチルホルムアミド20mL。混合物を窒素下に140℃で24時間及び周囲の温度で更に16時間攪拌した。混合物を、10%水性NaOHに注ぎ、CH2Cl2で抽出し、Na2SO4上で乾燥した。クロマトグラフィー(5%MeOH/CHCl3)による精製により、4−(3−メチル−3H−イミダゾール−4−イル)−安息香酸メチルエステル0.50g(37%)を得た。4−(3−メチル−3H−イミダゾール−4−イル)−安息香酸メチルエステル(216mg、1ミリモル)、水酸化リチウム(44.0mg、1ミリモル)、テトラヒドロフラン(0.6mL)、水(0.6mL)及びメタノール(0.6mL)の溶液を、窒素下に周囲の温度で24時間攪拌した。混合物を真空中で濃縮し、次いで凍結乾燥して、粗物質242gを得、これを、表1の化合物42を製造するために、更に精製しないで取っておいた。
【0116】
製造例16: 4−(2−メチル−チアゾール−4−イル)−安息香酸
【化21】


4−アセチル安息香酸メチル(7.59g、43ミリモル)及び酢酸(100mL)の混合物を70℃に加熱した。安息香酸エステルが溶解すると、反応を30℃に冷却した。臭素(2.2mL、43ミリモル)を30分間にわたり滴加した。反応を窒素下に周囲の温度で19時間攪拌した。氷浴で冷却すると、沈殿が生成した。沈殿をろ過し、そして1:1MeOH/H2Oの冷溶液で洗浄した。粗物質(5.05g)を更に精製することなく次の反応のために取っておいた。4−ブロモアセチル−安息香酸メチルエステル(0.50g、1.9ミリモル)、エタノール(6.5mL)及びチオアセトアミド(0.29mg、3.9ミリモル)の溶液を窒素下に5時間還流した。冷却した後、反応を水(75mL)に注ぎ、10分間攪拌した。沈殿をろ過し、水で洗浄した。生成物を、淡黄色粉末0.43g(95%)として集めた。4−(2−メチル−チアゾール−4−イル)−安息香酸メチルエステル(400mg、1.7ミリモル)、水酸化リチウム(108mg、2.6ミリモル)、テトラヒドロフラン(2mL)、水(2mL)及びメタノール(1.5mL)の溶液を窒素下に周囲の温度で16時間攪拌した。反応を濃縮し、水(10mL)で希釈し、HCL(4mL、1M)で酸性化し、酢酸エチル及び塩化メチレンで抽出した。有機層を一緒にし、硫酸ナトリウム上で乾燥し、濃縮して、4−(2−メチル−チアゾール−4−イル)−安息香酸0.35g(94%)を得、これを表1の化合物47の製造に使用した。
【0117】
製造例17:(1R,2S)−2−{[4−(2−モルホリン−4−イルエトキシ)ベンゾイル]アミノ}シクロヘキサンカルボン酸エチル
【化22】


DMF5mL中の(1R,2S)−2−[(4−ヒドロキシベンゾイル)アミノ]シクロヘキサンカルボン酸エチル200mgの溶液を、炭酸カリウム1gで処理し、続いてN−(2−クロロエチル)モルホリン塩酸塩500mgで処理した。窒素雰囲気下に磁性攪拌しながら、反応を100℃に8時間加熱し、次いで50℃で5日間攪拌した。冷却した後、反応を酢酸エチルで希釈し、水及びブラインで洗浄した。水性層を酢酸エチルで2回抽出した。一緒にした有機層を、硫酸マグネシウムを使用して乾燥し、次いでろ過し、溶媒を除去して、(1R,2S)−2−{[4−(2−モルホリン−4−イルエトキシ)ベンゾイル]アミノ}シクロヘキサンカルボン酸エチルを得た。この物質を表1の化合物14及び15の製造に使用するために持っていた。
【0118】
製造例18:N−((1S,2R)−2−{[(シアノメチル)アミノ]カルボニル}シクロヘキシル)−4−{[(ピリジン−4−イルメチル)アミノ]スルホニル}ベンズアミド
【化23】


ジクロロメタン10mLに溶解した(1R,2S)−2−アミノ−N−(シアノメチル)シクロヘキサンカルボキサミド(方法Cに従って製造された)912mg(5.03ミリモル)及びピリジン895μl(11.07ミリモル)の溶液に、4−(フルオロスルホニル)ベンゾイルクロリド1.12g(5.03ミリモル)を加えた。混合物を30分間攪拌し、ジクロロメタンと1NHClとに分配し、硫酸マグネシウム上で乾燥し、そして濃縮して、1HNMRにより純粋な粗生成物1.54g(84%収率)を得た。ジクロロメタン5mLに溶解した上記粗N−((1R,2S)−2−{[(シアノメチル)アミノ]カルボニル}シクロヘキシル)−4−フルオロベンズアミド100mg(0.272ミリモル)及びトリエチルアミン114μl(0.817ミリモル)の混合物に、4−ピコリルアミン88mg(0.817ミリモル)を加えた。混合物を室温で3日間攪拌し、酢酸エチルと水とに分配し、硫酸マグネシウム上で乾燥し、濃縮した。20:1ジクロロメタン:メタノールで溶離するカラムクロマトグラフィーにより、N−((1S,2R)−2−{[(シアノメチル)アミノ]カルボニル}シクロヘキシル)−4−{[(ピリジン−4−イルメチル)アミノ]スルホニル}ベンズアミド59mg(48%収率)を得、これを表1の化合物58の製造に使用した。
【0119】
実施例1:N−((1S,2R)−2−{[(シアノメチル)アミノ]カルボニル}シクロヘキシル)−1,1′−ビフェニル−4−カルボキサミドの合成(方法Aの実施例)
【化24】


工程1:(1R,2S)−2−[(1,1′−ビフェニル−4−イルカルボニル)アミノ]シクロヘキサンカルボン酸エチル
【化25】


DMF6mLに溶解した(1R,2S)−2−アミノシクロヘキサンカルボン酸エチルHBr塩191mg(0.76ミリモル)[Xu et al., Tetrahedron: Asymmetry 9: 1635(1998)]に、4−ビフェニルカルボン酸150mg(0.76ミリモル)、EDCl145mg(0.76ミリモル)、HOBT102mg(0.76ミリモル)及びN−メチルモルホリン0.291mL(2.65ミリモル)を加えた。反応混合物を室温で一夜攪拌し、酢酸エチルと水とに分配し、硫酸マグネシウム上で乾燥し、濃縮して、粗(1R,2S)−2−[(1,1′−ビフェニル−4−イルカルボニル)アミノ]シクロヘキサンカルボン酸エチルを得た。
【0120】
工程2:(1R,2S)−2−[(1,1′−ビフェニル−4−イルカルボニル)アミノ]シクロヘキサンカルボン酸
【化26】


工程1の粗反応混合物をメタノール10mLに溶解し、そして水2mLに溶解した水酸化リチウム79mg(1.88ミリモル)を加えた。反応混合物を一夜攪拌し、ジクロロメタンと1NHClとに分配し、硫酸マグネシウム上で乾燥し、濃縮して、(1R,2S)−2−[(1,1′−ビフェニル−4−イルカルボニル)アミノ]シクロヘキサンカルボン酸242mgを得た。
【0121】
工程3:N−((1S,2R)−2−{[(シアノメチル)アミノ]カルボニル}シクロヘキシル)−1,1′−ビフェニル−4−カルボキサミド
【化27】


DMF5mLに溶解した上記酸242mg(0.75ミリモル)に、アミノアセトニトリル塩酸塩69mg(0.75ミリモル)、EDCI143mg(0.75ミリモル)、HOBT101mg(0.75ミリモル)及びN−メチルモルホリン0.288mL(2.62ミリモル)を加えた。反応混合物を室温で一夜攪拌し、酢酸エチルと水とに分配し、硫酸マグネシウム上で乾燥し、濃縮した。ジクロロメタン中の10%アセトンで溶離するカラムクロマトグラフィーにより、標題化合物N−((1S,2R)−2−{[(シアノメチル)アミノ]カルボニル}シクロヘキシル)−1,1′−ビフェニル−4−カルボキサミド188mgを得た。
【0122】
上記の方法により製造された追加の化合物を表1に示す。
【0123】
実施例2:N−[(1S,2R)−2−({[(1S)−1−シアノ−3−メチルブチル]アミノ}カルボニル)シクロヘキシル]−4−(4−プロピルピペラジン−1−イル)ベンズアミドの合成(方法Bの実施例)
【化28】


工程1:N−[2−(1−カルバモイル−3−メチル−ブチルカルバモイル)−シクロヘキシル]−4−(4−プロピル−ピペラジン−1−イル)ベンズアミド
【化29】


(1R,2S)−2−{[4−(4−プロピルピペラジン−1−イル]ベンゾイル]アミノ}シクロヘキサンカルボン酸を上記方法Aに記載の如くして製造した。WO01/58886に報告された方法に従って、4−(4−プロピルピペラジン−1−イル)安息香酸前駆体を製造した。DMF5mLに溶解したこの酸200mg(0.54ミリモル)に、L−ロイシンアミド塩酸塩89mg(0.54ミリモル)、HOBT73mg(0.54ミリモル)、EDCI104mg(0.54ミリモル)及びN−メチルモルホリン0.208ml(1.89ミリモル)を加えた。反応混合物を室温で一夜攪拌し、酢酸エチルと水とに分配し、硫酸マグネシウム上で乾燥し、濃縮して、粗生成物を白色固体として得た。
【0124】
工程2:N−[(1S,2R)−2−({[(1S)−1−シアノ−3−メチルブチル]アミノ}カルボニル)シクロヘキシル]−4−(4−プロピルピペラジン−1−イル)ベンズアミド
【化30】


上記アミド及び無水ピリジン(4mL)の0℃溶液に、無水トリフルオロ酢酸(0.153ml、1.08ミリモル)を滴加した。反応混合物を0℃で20分間攪拌し、次いで1M水性HCl15mLをゆっくりと加えた。生成物を酢酸エチル中に抽出し、水性層が酸性になるまで、1M水性HClで洗浄した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥し、そして濃縮した。20:1ジクロロメタン:メタノールで溶離するカラムクロマトグラフィーにより、標題化合物(75mg)をオフホワイトな固体として得た。
【0125】
上記方法により製造された追加の化合物を表1に示す。
【0126】
実施例3:N−((1S,2R)−2−{[(シアノメチル)アミノ]カルボニル}シクロヘキシル)−4−[1−(2−メトキシエチル)ピペリジン−4−イル]ベンズアミドの合成(方法Cの実施例)
【化31】


工程1:(1R,2S)−2−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]シクロヘキサンカルボン酸エチル
【化32】


THF30mL及びトリエチルアミン3.25mL(23.79ミリモル)に溶解した(1R,2S)−2−アミノシクロヘキサンカルボン酸エチルHBr6.0g(23.79ミリモル)に、ジtert−ブチルジカーボネート5.71g(23.79ミリモル)を加えた。反応混合物を室温で一夜攪拌し、酢酸エチルと水とに分配し、硫酸マグネシウム上で乾燥し、そして濃縮して、粗(1R,2S)−2−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]シクロヘキサンカルボン酸エチル6.05gを得た。
【0127】
工程2:(1R,2S)−2−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]シクロヘキサンカルボン酸
【化33】


メタノール25mLに溶解した工程1のエステル6.05グラム(22.3ミリモル)に、水10mLに溶解した水酸化リチウム一水和物2.6g(55.74ミリモル)を加えた。混合物を48時間攪拌し、酢酸エチルと1NHCLとに分配し、硫酸マグネシウム上で乾燥し、そして濃縮して、粗(1R,2S)−2−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]シクロヘキサンカルボン酸5.05gを得た。
【0128】
工程3:tert−ブチル(1S,2R)−2−{[(シアノメチル)アミノ]カルボニル}シクロヘキシルカルバメート
【化34】


DMF40mLに溶解した工程2の酸5.05g(20.75ミリモル)に、アミノアセトニトリル塩酸塩1.92g(20.75ミリモル)、EDCI3.98g(20.75ミリモル)、HOBT2.80g(20.75ミリモル)及びN−メチルモルホリン7.98mL(72.63ミリモル)を加えた。反応混合物を室温で一夜攪拌し、酢酸エチルと水とに分配し、硫酸マグネシウム上で乾燥し、そして濃縮して、粗tert−ブチル(1S,2R)−2−{[(シアノメチル)アミノ]カルボニル}シクロヘキシルカルバメート5.83gを得た。
【0129】
工程4:(1R,2S)−2−アミノ−N−(シアノメチル)シクロヘキサンカルボキサミド
【化35】


工程3のニトリル化合物(5.82g、20.68ミリモル)をギ酸69mL(0.3M)に溶解し、そして完了まで5時間室温で攪拌した。ギ酸を蒸発させ、残留物を酢酸エチルと1N水酸化ナトリウムとに分配し、新鮮な酢酸エチルで3回抽出を繰り返した。有機層を一緒にし、硫酸マグネシウム上で乾燥し、そして濃縮して、粗(1R,2S)−2−アミノ−N−(シアノメチル)シクロヘキサンカルボキサミド2.22gを得た。
【0130】
工程5:N−((1S,2R)−2−{[(シアノメチル)アミノ]カルボニル}シクロヘキシル)−4−[1−(2−メトキシエチル)ピペリジン−4−イル]ベンズアミド
【化36】

DMF10mLに溶解した工程3からのアミン105mg(0.58ミリモル)に、1−(2−メトキシエチル)ピペリジン−4−イル]安息香酸(この酸はWO01/58886に記載の方法に従って製造された)175mg(0.58ミリモル)、EDCI110mg(0.58ミリモル)、HOBT78mg(0.58ミリモル)及びN−メチルモルホリン0.22mL(2.02ミリモル)を加えた。反応混合物を室温で一夜攪拌し、酢酸エチルと水とに分配し、硫酸マグネシウム上で乾燥し、濃縮した。ジクロロメタン中の10%メタノールで溶離するカラムクロマトグラフィーにより、標題化合物N−((1S,2R)−2−{[(シアノメチル)アミノ]カルボニル}シクロヘキシル)−4−[1−(2−メトキシエチル)ピペリジン−4−イル]ベンズアミド27.8mgを得た。
【0131】
同様な方法で、WO01/68645に記載のとおりに製造されたAllocで保護されたピペリジニルアミノ−5H−チアゾリル安息香酸を使用して、4−({4−[4−({[(1S,2R)−2−({[シアノ(シクロプロピル)メチル]アミノ}カルボニル)シクロヘキシル]アミノ}カルボニル)フェニル]−1,3−チアゾール−2−イル}アミノ)ピペリジン−1−カルボン酸アリルを製造した。標準条件下の脱保護(Tet.Lett.1992, 447-480)により、N−[(1S,2R)−2−({[シアノ(シクロプロピル)メチル]アミノ}カルボニル)シクロヘキシル]−4−[2−(ピペリジン−4−イルアミノ)−1,3−チアゾール−4−イル]ベンズアミドトリフルオロアセテートを得た。
【0132】
上記方法により製造された追加の化合物を表1に示す。
【0133】
実施例4:N−[(1S,2R)−2−({[(1S)−1−シアノ−3−メチルブチル]アミノ}カルボニル)シクロヘキシル]−4−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)ベンズアミドの合成(方法Dの実施例)
【化37】


工程1:(2−アセチル−シクロヘキシル)−カルバミン酸ベンジルエステル
【化38】


塩化メチレン250mL中のシス−2−アミノ−1−シクロヘキサンカルボン酸エチルHBr塩(22.34g、88.6ミリモル)の0℃溶液に、クロロギ酸ベンジル(12.6mL、88.3ミリモル)及び水性炭酸ナトリウム溶液250mLを加えた。反応混合物を周囲の温度で24時間攪拌した。有機層を分離し、そして水250mLで洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、ろ過し、そして濃縮して、粗液体を得た。生成物をカラムクロマトグラフィー(10〜50:90〜50酢酸エチル/ヘキサン)により精製して、(2−アセチル−シクロヘキシル)−カルバミン酸ベンジルエステル26.45gを透明な液体として得た。収率:98%、MS:306(M+H)。
【0134】
工程2:2−ベンジルオキシカルボニルアミノ−シクロヘキサンカルボン酸
【化39】


工程1のエステル(26.45g、86.62ミリモル)をテトラヒドロフラン250mLに溶解しそして水250mL中の水酸化リチウム一水和物(10.65g、256ミリモル)の溶液で処理し、周囲の温度で24時間攪拌した。反応混合物を0℃に冷却し、そして1NHCL溶液300mLで中和した。酢酸エチル(400mL)を加え、そして有機層を分離し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、ろ過し、そして濃縮して、粗固体を得た。生成物を酢酸エチル/ヘキサンから再結晶することにより精製して、白色固体19.60gを得た。収率:82%、MS:278(M+H)、融点=120.1〜123.1℃。
【0135】
工程3:[2−(1−カルバモイル−3−メチル−ブチルカルバモイル)−シクロヘキシル]−カルバミン酸ベンジルエステル
【化40】


無水DMF100mL中の工程2のカルボン酸(10.2g、36.9ミリモル)、L−ロイシンアミド塩酸塩(6.18g、40.5ミリモル)、EDCI塩酸塩(5.48g、40.6ミリモル)及びHOBT(5.48g、40.6ミリモル)の溶液に、N−メチルモルホリン(12.0mL、109ミリモル)を加えた。反応混合物を周囲の温度で24時間攪拌し、次いで水300mL及び酢酸エチル400mLを加えた。有機層を分離し、0.5MHCl溶液2つの300mL部分、水300mLで洗浄し、次いで硫酸ナトリウム上で乾燥し、ろ過し、そして酢酸エチル/ヘキサンから再結晶して、[2−(1−カルバモイル−3−メチル−ブチルカルバモイル)−シクロヘキシル]−カルバミン酸ベンジルエステル13.2gを白色固体として得た。収率:92%、MS:412(M+Na)、融点=188.0〜189.5℃。
【0136】
工程4:[2−(1−シアノ−3−メチル−ブチルカルバモイル)−シクロヘキシル]−カルバミン酸ベンジルエステル
【化41】


無水ピリジン150mL中の工程3のアミド(13.2g、33.9ミリモル)の0℃溶液に、無水トリフルオロ酢酸(5.50mL、38.9ミリモル)を3分間にわたり、ゆっくりと滴下した。反応混合物を15分間攪拌し、次いで氷と1NHCl溶液のスラリーに注いだ。混合物を酢酸エチル500mLで抽出し、1NHClの3つの400mL部分、水400mLで洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、ろ過し、そして濃縮して、粗固体を得た。酢酸エチル/ヘキサンからの再結晶により、[2−(1−シアノ−3−メチル−ブチルカルバモイル)−シクロヘキシル]−カルバミン酸ベンジルエステル11.3gを白色固体として得た。収率:90%、MS:394(M+Na)、融点=103.6〜106.5℃。
【0137】
工程5:2−アミノ−シクロヘキサンカルボン酸(1−シアノ−3−メチル−ブチル)−アミド
【化42】


酢酸エチル250mL中の工程4のカルバメート(11.3g、30.4ミリモル)及び活性炭上のパラジウム(1.0g、10重量%)の溶液を水素雰囲気下に24時間攪拌した。反応混合物をセライトのパッドを通してろ過し、濃縮し、次いでエーテル(35mL)中のHClの1N溶液で処理した。得られる懸濁液をろ過し、そして乾燥して、2−アミノ−シクロヘキサンカルボン酸(1−シアノ−3−メチル−ブチル)−アミドの塩酸塩5.96gを白色吸湿性粉末として得た。収率:72%、MS:238(M+H)、融点=133.3〜135.0℃。
【0138】
工程6:N−[(1S,2R)−2−({[(1S)−1−シアノ−3−メチルブチル]アミノ}カルボニル)シクロヘキシル]−4−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)ベンズアミド
【化43】


DMF6.0mL中の上記アミン(157mg、0.66ミリモル)、4−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)安息香酸(132mg、0.69ミリモル)、EDCI塩酸塩(145mg、0.76ミリモル)、HOBT(106mg、0.78ミリモル)の溶液に、N−メチルモルホリン(0.15mL、1.36ミリモル)を加え、周囲の温度で24時間攪拌した。反応混合物を水50mLと酢酸エチル50mLとに分配した。有機層を、1NHCl溶液の2つの50mLの部分、水50mLで洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、ろ過し、濃縮し、そしてカラムクロマトグラフィー(メタノール/塩化メチレン、3:97)により精製して、N−[(1S,2R)−2−({[(1S)−1−シアノ−3−メチルブチル]アミノ}カルボニル)シクロヘキシル]−4−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)ベンズアミド170mgを白色固体として得た。収率:63%、MS:409(M+H)、融点=156.0〜158.9℃。
【0139】
上記の方法により製造された追加の化合物を表1に示す。
【0140】
実施例5:4−クロロ−N−[2−({[(1S)−1−シアノ−2−チエン−3−イルエチル]アミノ}カルボニル)シクロヘキシル]ベンズアミドの合成(方法Eの実施例)
【化44】


大きなガラスバブラー中の9H−フルオレン−9−イルメトキシ−2,4−ジメトキシフェニル(4−ヒドロキシベンジル)カルバメートリンクポリスチレン樹脂5.033gに、20%ピペリジン/DMF(80mL)を加えた。反応を窒素で30分間泡立たせ、ろ過しそしてCH2Cl280mLで3回、MeOHで1回及びCH2Cl2で再び洗浄した。NMP中に懸濁された樹脂に、EDCI3当量(1.8g)、HOBT1当量(0.42g)、NMP9当量(3.1mL)及びFMOC−3−チエニルAla3当量(3.7g)を加え、そして樹脂を窒素で一夜泡立てた。反応をろ過し、そしてCH2Cl280mLで3回、次いでMeOHで及び次いで再びCH2Cl2で洗浄した。樹脂に、20%ピペリジン/DMF80mLを加えた。反応を窒素で30分間泡立て、ろ過し、そしてCH2Cl280mLで3回、次いでMeOHで、そして再びCH2Cl2で洗浄した。樹脂に、EDCI3当量(1.8g)、HOBT1当量(0.42g)、NMP9当量(3.1mL)及びFMOC−シクロヘキサンカルボン酸3当量(3.4g)を加えた。次いで樹脂をNMP(80mL)中に懸濁させそして一夜泡立てた。次いで、反応をろ過し、そしてCH2Cl280mLで3回、MeOHで1回、そして再びCH2Cl2で洗浄し、そして真空デシケーター中で乾燥させた。
【0141】
固相抽出バイアル中のこの樹脂250mgに、20%ピペリジン/DMF(2.5mL)を加えた。反応を30分間放置し、ろ過し、そしてCH2Cl24mLで3回、次いでMeOHで1回、そして再びCH2Cl2で洗浄した。樹脂に、DIC3当量(49μl)、DMAP0.05当量(THF中の0.116M溶液49μL)及び4−クロロ安息香酸3当量(49mg)を加えた。次いで樹脂をCH2Cl2(2.5mL)に懸濁させそして一夜回転させた。次いで反応をろ過し、そしてCH2Cl24mLで3回、次いでMeOHで1回、そして再びCH2Cl2で洗浄した。次いで樹脂を10%TFA/CH2Cl2(2.5ml)で30分間処理し、ろ過し、そしてCH2Cl22.5mLで2回洗浄した。ろ液をSpeed−Vac上で蒸発させ、そしてCH2Cl2(2.5mL)中に溶解した。Burgess試薬(2当量、50mg)を加え、そして反応を一夜攪拌した。次いで反応をSpeed−Vacで蒸発させ、そして逆相高速液体クロマトグラフィーにより精製して、4−クロロ−N−[2−({[(1S)−1−シアノ−2−チエン−3−イルエチル]アミノ}カルボニル)シクロヘキシル]ベンズアミド3.7mgを92%純度のサンプルとして得た。
【0142】
上記の方法により製造された追加の化合物を表1に示す。
【0143】
実施例6:カテプシンK、S、L及びBに対する本発明の化合物の阻害活性
カテプシンK、S、L及びBに対する本発明の化合物の阻害活性を、96ウエルの不透明白色ポリスチレンプレート(Costar)で室温で試験した。カテプシンK阻害活性を下記のように試験した:
5mMリン酸ナトリウム、DMSO1%を含有するNaCl15mM pH7.4中に希釈された阻害剤5μl(最終濃度:10〜0.0001μM)を、アッセイ緩衝液(EDTA5mM及びシステイン20mMを含有する100mM酢酸ナトリウム pH5.5中に希釈されたヒト組換えカテプシンK35μl(最終濃度:1nM)と10分間予備インキュベーションした。アッセイ緩衝液中に希釈された発蛍光性基質Z−Leu−Arg−MCA10μl(最終濃度:5μM)を添加した後、蛍光の増加(390nmでの励起及び460nmでの発光)を、45秒毎に7.5分間測定した。初期速度(RFU/分)を、11の読取点の線状適合(linear fit)から導いた。
【0144】
1nMの最終濃度のヒト肝臓カテプシンB(Calbiochem)を使用して、カテプシンK阻害活性と同じ条件下に、カテプシンB阻害活性をアッセイした。
【0145】
3nMの最終濃度のヒト肝臓カテプシンL(Calbiochem)を使用して、カテプシンK阻害活性と同じ条件下に、カテプシンL阻害活性をアッセイした。
【0146】
緩衝液がリン酸カリウム100mM、EDTA5mM、DTT5mM(新たに加えた)、TritonX−100、0.01%、pH6.5であり、そして発蛍光性基質がZ−Val−Val−Arg−MCA(Bachem)(最終濃度:20μM)であることを除いて、カテプシンK阻害活性と同様にして、カテプシンS阻害活性をアッセイした。ヒト組換えカテプシンS(Wiederanders et al., Eur.J.Biochem.1997, 250, 745-750)を0.5nMの最終濃度で使用した。
【0147】
上記アッセイを使用して、本発明の化合物はカテプシンKを選択的に阻害することが見出された。
【0148】
実施例7: 処方
種々の経路により送達するための医薬製剤を、下記の表に示されたとおりに処方する。表で使用された「活性成分」又は「活性化合物」は、1種以上の式Iの化合物を意味する。
【0149】
経口投与用組成物
【表4】

【0150】
成分を混合し、そして分散させて各々約100mgを含有するカプセル剤とする。1つのカプセル剤は、おおよそ総1日量であろう。
【0151】
経口投与用組成物
【表5】

【0152】
成分を一緒にし、そして溶媒、例えばメタノールを使用して顆粒化する。次いで処方物を乾燥し、そして適切な錠剤機で成形して錠剤(活性化合物約20mgを含有する)とする。
【0153】
経口投与用組成物
【表6】

【0154】
成分を混合して、経口投与用の懸濁剤を形成させる。
【0155】
非経口処方
【表7】

【0156】
活性成分を注射用の水の一部に溶解する。次いで溶液を等張性とするのに十分な量の塩化ナトリウムを、攪拌しながら加える。溶液を、注射用の水の残りで所定の重量となるように構成し、0.2ミクロンメンブランフィルターでろ過し、そして無菌条件下に包装する。
【0157】
坐剤処方
【表8】

【0158】
成分を一緒に溶融し、蒸気浴上で混合し、そして全重量2.5gを含むモールドに注ぐ。
【0159】
局所処方
【表9】

【0160】
水を除く成分のすべてを一緒にし、そして攪拌しながら約60℃に加熱する。次いで、約60℃の十分な量の水を、激しく攪拌しながら加えて、成分を乳化させ、次いで約100gとするのに十分な量の水を加える。
【0161】
鼻噴霧処方(nasal Spray Formulations)
活性化合物約0.025〜0.5%を含有するいくつかの水性懸濁剤を鼻噴霧処方物として調製する。この処方は、不活性成分、例えば、微結晶セルロース、カルボキシメチルセルロースナトリウム、デキストロース等を場合により含有する。塩酸を加えてpHを調節することができる。鼻噴霧処方物は、典型的には作動当り処方物 約50〜100マイクロリットルを送達する鼻噴霧計量ポンプを介して送達することができる。典型的な投与スケジュールは4〜12時間毎に2〜4噴霧である。
【0162】
本発明をその特定の態様に関して説明してきたが、本発明の真の精神及び範囲から逸脱することなく、種々の変更が行われ得ること及び均等物が置換され得ることは、当業者により理解されるべきである。更に、特定の状況、物質、物質の組成、方法、方法工程(1つ又は複数)を本発明の客観的精神及び範囲に適合させるように、多くの修正がされ得る。このような修正は、すべて特許請求の範囲内にあることを意図される。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
式(I)
【化1】


(式中、
mは1〜3であり、
nは1又は2であり、
Aは、−(CRab2p−、−O−(CRab2s−、−NRc−(CRab2t−又は−CH=CH−であり、ここで、p及びsは、各々個々に、0〜3であり、tは1〜3であり、そしてRa、Rb及びRcは、各々独立に、水素又はアルキルであり、
1は、ハロ、アルキル、アルケニル、アルコキシ、ヒドロキシ、アミノ、アリール、ヘテロアリール、ヘテロサイクリル、−S(O)q−Rd、NRdS(O)q−Re又は
−S(O)q−NRdeであり、ここで、qは0〜2であり、Rdは水素、アルキル又は場合により置換されたフェニルであり、そしてReは水素、アルキル又はピリジニルメチルであり、
2、R3、R4及びR5は、各々独立に、水素又はアルキルであり、そして
6は、水素、アルキル、場合により置換されたベンジル、チエニルメチル、ピリジルメチル、シクロアルキル又は−(CRfgrS(O)q−Rhであり、ここで、Rf、Rg及びRhは、各々独立に、水素又はアルキルであり、そしてnは0〜2であり、
但し、R1がハロ又は場合により置換されたフェニルであるときは、R6は、場合により置換されたベンジル、チエニルメチル、ピリジルメチル又は−(CRfgrS(O)q−Rhであるものとする)
で示される化合物及びその薬学的に許容され得る塩、溶媒和物又はプロドラッグ。
【請求項2】
mが2である、請求項1記載の化合物。
【請求項3】
nが1である、請求項2記載の化合物。
【請求項4】
Aが−(CRab2p−である、請求項3記載の化合物。
【請求項5】
Aが−O−(CRab2s−である、請求項1記載の化合物。
【請求項6】
Aが−NRc−(CRab2t−である、請求項1記載の化合物。
【請求項7】
Aが−CH=CH−である、請求項1記載の化合物。
【請求項8】
該化合物が、式(II):
【化2】


で示され、そして式中、A、R1及びR6は請求項1で定義されるとおりである、請求項1記載の化合物。
【請求項9】
該化合物が、式(III):
【化3】


で示され、そして式中、A、R1及びR6は請求項1で定義されるとおりである、請求項1記載の化合物。
【請求項10】
該化合物が、
4−クロロ−N−[2−({[(1S)−1−シアノ−2−チエン−3−イルエチル]アミノ}カルボニル)シクロヘキシル]ベンズアミド;
N−[2−({[(1S)−1−シアノ−2−チエン−3−イルエチル]アミノ}カルボニル)シクロヘキシル]−4−メトキシベンズアミド;
N−[2−({[(1S)−1−シアノ−2−チエン−3−イルエチル]アミノ}カルボニル)シクロヘキシル]−4−エチルベンズアミド;
N−[(1S,2R)−2−({[シアノ(シクロプロピル)メチル]アミノ}カルボニル)シクロヘキシル]−4−(1H−ピロール−1−イル)ベンズアミド;
4−ブロモ−N−[(1S,2R)−2−({[(1S)−1−シアノ−2−チエン−3−イルエチル]アミノ}カルボニル)シクロヘキシル]ベンズアミド;
N−[2−({[(1S)−1−シアノ−2−(3,4−ジフルオロフェニル)エチル]アミノ}カルボニル)シクロヘキシル]−4−メトキシベンズアミド;
4−ブロモ−N−[2−({[(1S)−1−シアノ−2−(3,4−ジフルオロフェニル)エチル]アミノ}カルボニル)シクロヘキシル]ベンズアミド;
4−ブロモ−N−[2−({[(1R)−1−シアノ−2−(エチルチオ)エチル]アミノ}カルボニル)シクロヘキシル]ベンズアミド;
N−[(1S,2R)−2−({[(1S)−1−シアノ−2−チエン−3−イルエチル]アミノ}カルボニル)シクロヘキシル]−4−イソプロペニルベンズアミド;
N−[(1S,2R)−2−({[シアノ(シクロプロピル)メチル]アミノ}カルボニル)シクロヘキシル]−4−ヒドロキシベンズアミド;
4−ブロモ−N−[2−({[(1S)−1−シアノ−2−(4−ニトロフェニル)エチル]アミノ}カルボニル)シクロヘキシル]ベンズアミド;
アリル 4−({4−[4−({[(1S,2R)−2−({[シアノ(シクロプロピル)メチル]アミノ}カルボニル)シクロヘキシル]アミノ}カルボニル)フェニル]−1,3−チアゾール−2−イル}アミノ)ピペリジン−1−カルボキシレート;
N−[(1S,2R)−2−({[シアノ(シクロプロピル)メチル]アミノ}カルボニル)シクロヘキシル]−4−[2−(ピペリジン−4−イルアミノ)−1,3−チアゾール−4−イル]ベンズアミドトリフルオロアセテート;
N−((1S,2R)−2−{[(シアノメチル)アミノ]カルボニル}シクロヘキシル)−4−(2−モルホリン−4−イルエトキシ)ベンズアミド;
N−[(1S,2R)−2−({[(S)−シアノ(シクロプロピル)メチル]アミノ}カルボニル)シクロヘキシル]−4−(2−モルホリン−4−イルエトキシ)ベンズアミド;
N−[(1S,2R)−2−({[(S)−シアノ(シクロプロピル)メチル]アミノ}カルボニル)シクロヘキシル]−4−(1,3−オキサゾール−5−イル)ベンズアミド;
4−[4−(クロロメチル)−1,3−チアゾール−2−イル]−N−((1S,2R)−2−{[(シアノメチル)アミノ]カルボニル}シクロヘキシル)ベンズアミド;
4−アミノ−N−((1S,2R)−2−{[(シアノメチル)アミノ]カルボニル}シクロヘキシル)ベンズアミド;
N−((1S,2R)−2−{[(シアノメチル)アミノ]カルボニル}シクロヘキシル)−4−(4−メチルピペラジン−1−イル)ベンズアミド;
N−((1S,2R)−2−{[(シアノメチル)アミノ]カルボニル}シクロヘキシル)−1,1′−ビフェニル−4−カルボキサミド;
N−((1S,2R)−2−{[(シアノメチル)アミノ]カルボニル}シクロヘキシル)−4′−ヒドロキシ−1,1′−ビフェニル−4−カルボキサミド;
N−((1S,2R)−2−{[(シアノメチル)アミノ]カルボニル}シクロヘキシル)−4−(1H−ピロール−1−イル)ベンズアミド;
N−((1S,2R)−2−{[(シアノメチル)アミノ]カルボニル}シクロヘキシル)−4−チエン−2−イルベンズアミド;
N−((1S,2R)−2−{[(シアノメチル)アミノ]カルボニル}シクロヘキシル)−4−{4−[(メチルスルホニル)アミノ]フェノキシ}ベンズアミド;
N−((1S,2R)−2−{[(シアノメチル)アミノ]カルボニル}シクロヘキシル)−4−(4−プロピルピペラジン−1−イル)ベンズアミド;
N−[(1S,2R)−2−({[(1S)−1−シアノ−3−メチルブチル]アミノ}カルボニル)シクロヘキシル]−4−(4−プロピル−ピペラジン−1−イル)ベンズアミド;
N−((1S,2R)−2−{[(シアノメチル)アミノ]カルボニル}シクロヘキシル)−4−(4−イソプロピルピペラジン−1−イル)ベンズアミド;
N−[(1S,2R)−2−({[(1S)−1−シアノ−3−メチルブチル]アミノ}カルボニル)シクロヘキシル]−4−(4−イソプロピルピペラジン−1−イル)ベンズアミド;
N−((1S,2R)−2−{[(シアノメチル)アミノ]カルボニル}シクロヘキシル)−4−(1H−イミダゾール−1−イル)ベンズアミド;
N−[(1S,2R)−2−({[(1S)−1−シアノ−3−メチルブチル]アミノ}カルボニル)シクロヘキシル]−4−(1,3−オキサゾール−4−イル)ベンズアミド;
4−(5−ブロモチエン−2−イル)−N−((1S,2R)−2−{[(シアノメチル)アミノ]カルボニル}シクロヘキシル)ベンズアミド;
N−[(1S,2R)−2−({[(1S)−1−シアノ−3−メチルブチル]アミノ}カルボニル)シクロヘキシル]−4−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)ベンズアミド;
N−[(1S,2R)−2−({[(1S)−1−シアノ−3−メチルブチル]アミノ}カルボニル)シクロヘキシル]−4−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)ベンズアミド;
N−((1S,2R)−2−{[(シアノメチル)アミノ]カルボニル}シクロヘキシル)−4−(1−プロピルピペリジン−4−イル)ベンズアミド;
N−((1S,2R)−2−{[(シアノメチル)アミノ]カルボニル}シクロヘキシル)−4−(1−エチルピペリジン−4−イル)ベンズアミド;
4−(4−ベンジルピペラジン−1−イル)−N−((1S,2R)−2−{[(シアノメチル)アミノ]カルボニル}シクロヘキシル)ベンズアミド;
4−(5−ブロモチエン−2−イル)−N−[(1S,2R)−2−({[(1S)−1−シアノ−3−メチルブチル]アミノ}カルボニル)シクロヘキシル]ベンズアミド;
N−((1S,2R)−2−{[(シアノメチル)アミノ]カルボニル}シクロヘキシル)−4−(2−フリル)ベンズアミド;
N−[(1S,2R)−2−({[(1S)−1−シアノ−3−メチルブチル]アミノ}カルボニル)シクロヘキシル]−4−ピリジン−3−イルベンズアミド;
N−[(1S,2R)−2−({[(1S)−1−シアノ−3−メチルブチル]アミノ}カルボニル)シクロヘキシル]−4−(6−メチル−ピリジン−2−イル)ベンズアミド;
4−クロロ−N−[(1S,2R)−2−({[(1S)−1−シアノ−3−(メチルスルホニル)プロピル]アミノ}カルボニル)シクロヘキシル]ベンズアミド;
N−((1S,2R)−2−{[(シアノメチル)アミノ]カルボニル}シクロヘキシル)−4−(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)ベンズアミド;
N−((1S,2R)−2−{[(シアノメチル)アミノ]カルボニル}シクロヘキシル)−4−[(メチルスルホニル)アミノ]ベンズアミド;
N−[(1S,2R)−2−({[(1S)−1−シアノ−3−メチルブチル]アミノ}カルボニル)シクロヘキシル]−4−(2−モルホリン−4−イルエトキシ)ベンズアミド;
N−[(1S,2R)−2−({[(1S)−1−シアノ−3−メチルブチル]アミノ}カルボニル)シクロヘキシル]−4−(2−ピペリジン−1−イルエトキシ)ベンズアミド;
N−[(1S,2R)−2−({[(1S)−1−シアノ−3−メチルブチル]アミノ}カルボニル)シクロヘキシル]−4−[(2−モルホリン−4−イルエチル)アミノ]ベンズアミド;
N−[(1S,2R)−2−({[(1S)−1−シアノ−3−メチルブチル]アミノ}カルボニル)シクロヘキシル]−4−(2−メチル−1,3−チアゾール−4−イル)ベンズアミド;
N−[(1S,2R)−2−({[(1S)−1−シアノ−3−メチルブチル]アミノ}カルボニル)シクロヘキシル]−4−[1−(2−メトキシエチル)ピペリジン−4−イル]ベンズアミド;
N−[(1S,2R)−2−({[(1S)−1−シアノ−3−メチルブチル]アミノ}カルボニル)シクロヘキシル]−4−(2−ピリジン−2−イルエトキシ)ベンズアミド;
N−((1S,2R)−2−{[(シアノメチル)アミノ]カルボニル}シクロヘキシル)−4−[1−(2−メトキシエチル)ピペリジン−4−イル]ベンズアミド;
N−[(1S,2R)−2−({[(1S)−1−シアノ−3−メチルブチル]アミノ}カルボニル)シクロヘキシル]−4−{[(4−メチルフェニル)スルホニル]アミノ}ベンズアミド;
N−[(1S,2R)−2−({[(1S)−1−シアノ−3−メチルブチル]アミノ}カルボニル)シクロヘキシル]−4−[(6−メチルピリジン−3−イル)オキシ]ベンズアミド;
N−[(1S,2R)−2−({[(1S)−1−シアノ−3−メチルブチル]アミノ}カルボニル)シクロヘキシル]−4−[(5−メチルピリジン−3−イル)メチル]ベンズアミド;
N−[(1S,2R)−2−({[(1S)−1−シアノ−3−メチルブチル]アミノ}カルボニル)シクロヘキシル]−4−[2−(4−メチルピペラジン−1−イル)エトキシ]ベンズアミド;
N−[(1S,2R)−2−({[(1S)−1−シアノ−3−メチルブチル]アミノ}カルボニル)シクロヘキシル]−4−(2−ピリジン−4−イルエトキシ)ベンズアミド;
N−[(1S,2R)−2−({[(1S)−1−シアノ−3−メチルブチル]アミノ}カルボニル)シクロヘキシル]−4−(3−ピリジン−4−イルプロポキシ)ベンズアミド;
N−[(1S,2R)−2−({[(1S)−1−シアノ−3−メチルブチル]アミノ}カルボニル)シクロヘキシル]−4−[2−(1H−ピロール−1−イル)エトキシ]ベンズアミド;
N−((1S,2R)−2−{[(シアノメチル)アミノ]カルボニル}シクロヘキシル)−4−{[(ピリジン−4−イルメチル)アミノ]スルホニル}ベンズアミド;
N−((1S,2R)−2−{[(シアノメチル)アミノ]カルボニル}シクロヘキシル)−4−(1H−ピラゾール−5−イル)ベンズアミド;
N−[(1S,2R)−2−({[(1S)−1−シアノ−3−メチルブチル]アミノ}カルボニル)シクロヘキシル]−4−(3−ピリジン−3−イルプロポキシ)ベンズアミド;
N−((1S,2R)−2−{[(シアノメチル)アミノ]カルボニル}シクロヘキシル)−4−(3−ピリジン−4−イルプロポキシ)ベンズアミド;
N−[(1S,2R)−2−({[(1S)−1−シアノ−3−メチルブチル]アミノ}カルボニル)シクロヘキシル]−4−(1H−ピラゾール−5−イル)ベンズアミド;
N−[(1S,2R)−2−({[(1S)−1−シアノ−3−メチルブチル]アミノ}カルボニル)シクロヘキシル]−4−[(ピリジン−3−イルメチル)アミノ]ベンズアミド;
N−((1S,2R)−2−{[(シアノメチル)アミノ]カルボニル}シクロヘキシル)−4−{[(5−メチルチエン−2−イル)メチル]アミノ}ベンズアミド;
N−[(1S,2R)−2−({[(1S)−1−シアノ−3−メチルブチル]アミノ}カルボニル)シクロヘキシル]−4−(3−ピリジン−3−イルプロピル)ベンズアミド;
N−((1S,2R)−2−{[(シアノメチル)アミノ]カルボニル}シクロヘキシル)−4−[(1,3−チアゾール−2−イルメチル)アミノ]ベンズアミド;
N−[(1S,2R)−2−({[(1S)−1−シアノ−3−メチルブチル]アミノ}カルボニル)シクロヘキシル]−4−(1−メチル−1H−ピラゾール−3−イル)ベンズアミド;
N−((1S,2R)−2−{[(シアノメチル)アミノ]カルボニル}シクロヘキシル)−4−[(1H−ピラゾール−1−イルメチル)アミノ]ベンズアミド;
N−((1S,2R)−2−{[(シアノメチル)アミノ]カルボニル}シクロヘキシル)−4−[(4−メトキシベンジル)アミノ]ベンズアミド;
N−((1S,2R)−2−{[(シアノメチル)アミノ]カルボニル}シクロヘキシル)−4−(3−ピリジン−4−イルプロピル)ベンズアミド;
N−[(1S,2R)−2−({[(1S)−1−シアノ−3−メチルブチル]アミノ}カルボニル)シクロヘキシル]−4−(3−ピリジン−4−イルプロピル)ベンズアミド;
N−[(1S,2R)−2−({[(1S)−1−シアノ−3−メチルブチル]アミノ}カルボニル)シクロヘキシル]−4−[(2−フリル−メチル)アミノ]ベンズアミド;
N−[(1S,2R)−2−({[(1S)−1−シアノ−3−メチルブチル]アミノ}カルボニル)シクロヘキシル]−4−[2−(1H−イミダゾール−1−イル)エトキシ]ベンズアミド;
N−[(1S,2R)−2−({[(1S)−1−シアノ−3−メチルブチル]アミノ}カルボニル)シクロヘキシル]−4−(1,1−ジ−オキシドチオモルホリン−4−イル)ベンズアミド;
N−[(1S,2R)−2−({[(1S)−1−シアノ−3−メチルブチル]アミノ}カルボニル)シクロヘキシル]−4−(2−ピリジン−3−イルエトキシ)ベンズアミド;
N−[(1S,2R)−2−({[(1S)−1−シアノ−3−メチルブチル]アミノ}カルボニル)シクロヘキシル]−4−(1H−イミダゾール−1−イルメチル)ベンズアミド;
N−[(1S,2R)−2−({[(1S)−1−シアノ−3−メチルブチル]アミノ}カルボニル)シクロヘキシル]−4−チオモルホリン−4−イルベンズアミド;
N−[(1S,2R)−2−({[(1S)−1−シアノ−3−メチルブチル]アミノ}カルボニル)シクロヘキシル]−4−(1,1−ジオキシド−1,2−チアジナン−2−イル)ベンズアミド;
N−[(1S,2R)−2−({[(1S)−1−シアノ−3−メチルブチル]アミノ}カルボニル)シクロヘキシル]−4−(1,1,4−トリオキシドチオモルホリン−4−イル)ベンズアミド;
N−[(1S,2R)−2−({[(1S)−1−シアノ−3−メチルブチル]アミノ}カルボニル)シクロヘキシル]−4−(1H−イミダゾール−1−イル)ベンズアミド;
N−[(1S,2R)−2−({[(1S)−1−シアノ−3−メチルブチル]アミノ}カルボニル)シクロヘキシル]−4−[(2−ピロリジン−1−イルエチル)アミノ]ベンズアミド;
N−[(1S,2R)−2−({[(1S)−1−シアノ−3−メチルブチル]アミノ}カルボニル)シクロヘキシル]−4−{[(1−メチル−1H−イミダゾール−2−イル)メチル]アミノ}ベンズアミド;
N−[(1S,2R)−2−({[(1S)−1−シアノ−3−メチルブチル]アミノ}カルボニル)シクロヘキシル]−4−{2−[(メチルスルホニル)アミノ]エチル}ベンズアミド;
N−[(1S,2R)−2−({[(1S)−1−シアノ−3−メチルブチル]アミノ}カルボニル)シクロヘキシル]−4−[(E)−2−ピリジン−4−イルエテニル]ベンズアミド;及び
N−[(1S,2R)−2−({[(1S)−1−シアノ−3−メチルブチル]アミノ}カルボニル)シクロヘキシル]−4−[3−(1H−イミダゾール−1−イル)プロピル]ベンズアミド
から選ばれる、請求項1記載の化合物。
【請求項11】
請求項1記載の化合物及び薬学的に許容されうる担体及び/又は佐剤を含む医薬組成物。
【請求項12】
請求項1記載の化合物をヒト又は動物に投与することを含む、骨粗鬆症、腫瘍転移、不安定型狭心症及び/又はプラーク破裂を処置する方法。
【請求項13】
骨粗鬆症、腫瘍転移、不安定型狭心症及び/又はプラーク破裂を処置する方法であって、該処置を必要としている対象に、有効量の請求項1記載の化合物を、アレンドロン酸、シマドロン酸、クロドロン酸、ティルドロン酸、エチドロン酸、イバンドロン酸、リセドロン酸、ピリドロン酸、パミドロン酸、ゾレンドロン酸又はその薬学的に許容されうる塩若しくは溶媒和物又はそれらの混合物から選ばれる有効量のホスホン酸又はホスホン酸エステルと組み合わせて、投与することを含む、骨粗鬆症、腫瘍転移、不安定型狭心症及び/又はプラーク破裂を処置する方法。
【請求項14】
請求項1記載の化合物及び、アレンドロン酸、シマドロン酸、クロドロン酸、ティルドロン酸、エチドロン酸、イバンドロン酸、リセドロン酸、ピリドロン酸、パミドロン酸、ゾレンドロン酸又はその薬学的に許容されうる塩若しくは溶媒和物又はそれらの混合物から選ばれるホスホン酸又はホスホン酸エステルを含む医薬組成物。
【請求項15】
治療的に活性な物質として使用するための請求項1記載の式(I)の化合物。
【請求項16】
骨粗鬆症、腫瘍転移、不安定型狭心症及び/又はプラーク破裂を処置するための医薬の製造のための請求項1記載の化合物の使用。
【請求項17】
a)式(IV)
【化4】


(式中、Xは離脱基であり、そしてR1、R2、R3、A及びmは、請求項1で定義されているとおりである)
で示される化合物を、式(V)
【化5】


(式中、R4、R5、R6及びnは請求項1で定義されているとおりである)
で示される化合物と反応させるか、又は
b)式(VI)
【化6】


(式中、R2、R3 4、R5及びR6は、請求項1で定義されているとおりである)
で示される化合物を、式(VII)
【化7】


(式中、Xは離脱基であり、そしてR1及びAは請求項1で定義されているとおりである)
で示される化合物と反応させて、式(I)の化合物を得ることを含む、請求項1記載の化合物を製造する方法。
【請求項18】
本明細書に記載された発明。

【公表番号】特表2006−526586(P2006−526586A)
【公表日】平成18年11月24日(2006.11.24)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−508225(P2006−508225)
【出願日】平成16年5月28日(2004.5.28)
【国際出願番号】PCT/EP2004/005830
【国際公開番号】WO2004/106285
【国際公開日】平成16年12月9日(2004.12.9)
【出願人】(591003013)エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー (1,754)
【氏名又は名称原語表記】F. HOFFMANN−LA ROCHE AKTIENGESELLSCHAFT
【Fターム(参考)】