説明

ムスカリン様受容体アンタゴニストとして活性な新規化合物

本発明は、式(I)の化合物、それを調製するための方法および中間体、ムスカリン様アンタゴニストとしてのその使用ならびにそれを含有する医薬組成物に関する。
【化1】


【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、一般式(I)の化合物ならびにこのような誘導体を調製するための方法および中間体、このような誘導体を含有する組成物およびこのような誘導体の使用に関する
【0002】
【化1】

[式中、RおよびRは、下記に示されている意味を有する]。
【背景技術】
【0003】
コリン作動性ムスカリン様受容体は、Gタンパク質共役受容体スーパーファミリーのメンバーであり、5種のサブタイプMからMにさらに分類されている。ムスカリン様受容体サブタイプは、体内で広く、かつ特異的に発現される。5種のサブタイプ全てで、遺伝子がクローニングされており、これらのうち、M、MおよびM受容体は、動物およびヒト組織において大々的に薬理学的に特性決定されている。M受容体は、脳(皮質および海馬)、腺で、ならびに交感神経および副交感神経の神経節で発現される。M受容体は、心臓、後脳、平滑筋で、および自律神経系のシナプスで発現される。M受容体は、脳、腺および平滑筋で発現される。気道では、M受容体の刺激が、気道平滑筋の収縮を誘発して、気管支収縮をもたらす一方で、唾液腺では、M受容体刺激は、液体および粘液分泌を増大させて、唾液分泌を高める。平滑筋で発現されるM受容体は、前収縮性であると解されている一方で、シナプス前M受容体は、副交感神経からのアセチルコリン放出を調節する。心臓で発現されるM受容体の刺激は、徐脈をもたらす。
【0004】
短時間作用性および長時間作用性のムスカリン様アンタゴニストは、喘息およびCOPDの管理において使用されている。これらには、短時間作用薬Atrovent(登録商標)(臭化イプラトロピウム)およびOxivent(登録商標)(臭化オキシトロピウム)ならびに長時間作用薬Spiriva(登録商標)(臭化チオトロピウム)が包含される。これらの化合物は、吸入投与後に気管支拡張をもたらす。慢性閉塞性肺疾患(COPD)での抗ムスカリン使用は、肺活量値の改善に加えて、健康状態および生活の質のスコアの改善を伴う。体内にムスカリン様受容体が幅広く分布している結果として、ムスカリン様アンタゴニストへの多大な全身曝露は、口内乾燥症、便秘、瞳孔散大、尿貯留(全て、M受容体の遮断を介して主に媒介される)および頻脈(M受容体の遮断により媒介される)などの作用を随伴する。現在臨床的に使用されている非選択的ムスカリン様アンタゴニストの治療用量の吸入投与後に一般に報告される副作用は、口内乾燥症であり、これは、強度においては軽症とのみ報告されているが、このことこそが、投与される吸入薬の用量を制限している。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
したがって、例えば効果、薬物動態または作用期間に関して適切な薬理学的プロファイルを有するであろう改善されたM受容体アンタゴニストが未だ必要とされている。このことに関連して、本発明は、新規のM受容体アンタゴニストに関する。特に、吸入経路による投与に適した薬理学的プロファイルを有するであろうM受容体アンタゴニストが必要とされている。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明は、式(I)の化合物または薬学的に許容できるその塩もしくは溶媒和物に関する
【0007】
【化2】

[式中、
は、HまたはC〜Cアルキルであり、
は、C〜Cアルキルまたは基−X−Rであり、
Xは、結合、−CH−、−SO−、−C(=O)−または−C(=O)−CH−であり、
は、C〜C10シクロアルキル(ここで、前記シクロアルキルの2個以上の炭素原子は、1個または複数の炭素原子により架橋されていてもよい)またはアリール(ここで、前記シクロアルキルおよびアリールは、ヒドロキシ、ハロ、シアノ、C〜Cアルキル、O−(C〜C)アルキルまたはS−(C〜C)アルキルから独立に選択される1、2または3個の基で置換されていてもよい)である]。
【発明を実施するための形態】
【0008】
本明細書中、上記一般式(I)では、(C〜C)アルキルは、1、2、3または4個の炭素原子を含有する直鎖または分枝鎖基を示す。このことはまた、例えば、O−(C〜C)アルキル基、S−(C〜C)アルキル基などにおいてのように、これらが置換基を有するか、または他の基の置換基として出現する場合にも当てはまる。適切な(C〜C)アルキル基の例は、メチル、エチル、n−プロピル、イソ−プロピル、n−ブチル、イソ−ブチル、sec−ブチル、tert−ブチルなどである。適切なO−(C〜C)アルキル基の例は、メトキシ、エトキシ、n−プロピルオキシ、イソ−プロピルオキシ、n−ブチルオキシ、イソ−ブチルオキシ、sec−ブチルオキシおよびtert−ブチルオキシなどである。
【0009】
好ましいC〜C10シクロアルキルには、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチルおよびアダマンチルが包含される。
【0010】
ハロは、フルオロ、クロロ、ブロモおよびヨードからなる群から選択されるハロゲン原子を示す。好ましいハロ基は、フルオロまたはクロロである。
【0011】
好ましいアリール基は、フェニルおよびナフチルである。
【0012】
式(I)の上記化合物では、次の定義およびそのような定義の組合せが好ましい:
好ましくは、Rは、Hまたはメチルである。
好ましくは、Rは、メチルまたは−X−Rである。
好ましくは、Rは、−X−Rである。
好ましくは、Rは、非置換C〜C10シクロアルキル、またはヒドロキシ、ハロ、シアノ、C〜Cアルキル、O−(C〜C)アルキルもしくはS−(C〜C)アルキルから独立に選択される1、2または3個の基で置換されていてもよいフェニルである。
好ましくは、Rは、非置換C〜C10シクロアルキル、またはヒドロキシ、ハロ、シアノ、メチルもしくはメトキシから独立に選択される1、2または3個の基で置換されていてもよいフェニルである。
好ましくは、Rは、OHで置換されており、FまたはClから選択される1または2個の基で置換されていてもよいフェニルである。
好ましくは、Xは、−CH−または−C(=O)−である。
【0013】
本発明による好ましい化合物は、
3−クロロ−N−[2−(4−{2−[3−((1R)−3−ジイソプロピルアミノ−1−フェニル−プロピル)−4−ヒドロキシ−フェニル]−エトキシ}−フェニル)−エチル]−4−ヒドロキシ−ベンズアミド、
2−(3−クロロ−4−ヒドロキシ−フェニル)−N−[2−(4−{2−[3−((1R)−3−ジイソプロピルアミノ−1−フェニル−プロピル)−4−ヒドロキシ−フェニル]−エトキシ}−フェニル)−エチル]−アセトアミド、
シクロペンタンカルボン酸[2−(4−{2−[3−((1R)−3−ジイソプロピルアミノ−1−フェニル−プロピル)−4−ヒドロキシ−フェニル]−エトキシ}−フェニル)−エチル]−アミド、
2−シクロプロピル−N−[2−(4−{2−[3−((1R)−3−ジイソプロピルアミノ−1−フェニル−プロピル)−4−ヒドロキシ−フェニル]−エトキシ}−フェニル)−エチル]−アセトアミド、
N−[2−(4−{2−[3−((1R)−3−ジイソプロピルアミノ−1−フェニル−プロピル)−4−ヒドロキシ−フェニル]−エトキシ}−フェニル)−エチル]−3−フルオロ−4−ヒドロキシ−ベンズアミド、
(3S,5S,7S)−N−{2−[4−(2−{3−[(1R)−3−(ジイソプロピルアミノ)−1−フェニルプロピル]−4−ヒドロキシフェニル}エトキシ)フェニル]エチル}アダマンタン−1−カルボキサミド、
2−クロロ−N−[2−(4−{2−[3−((1R)−3−ジイソプロピルアミノ−1−フェニル−プロピル)−4−ヒドロキシ−フェニル]−エトキシ}−フェニル)−エチル]−4−ヒドロキシ−ベンズアミド、
2−((1R)−3−ジイソプロピルアミノ−1−フェニル−プロピル)−4−{2−[4−(2−ジメチルアミノ−エチル)−フェノキシ]−エチル}−フェノール、
4−{2−[4−(2−ベンジルアミノ−エチル)−フェノキシ]−エチル}−2−((1R)−3−ジイソプロピルアミノ−1−フェニル−プロピル)−フェノール、
4−(2−{4−[2−(3−クロロ−ベンジルアミノ)−エチル]−フェノキシ}−エチル)−2−((1R)−3−ジイソプロピルアミノ−1−フェニル−プロピル)−フェノール、
4−{2−[4−(2−シクロヘキシルアミノ−エチル)−フェノキシ]−エチル}−2−((1R)−3−ジイソプロピルアミノ−1−フェニル−プロピル)−フェノール、
2−クロロ−4−[({2−[4−(2−{3−[(1R)−3−(ジイソプロピルアミノ)−1−フェニルプロピル]−4−ヒドロキシフェニル}エトキシ)フェニル]エチル}アミノ)メチル]フェノール、
2−[(1R)−3−(ジイソプロピルアミノ)−1−フェニルプロピル]−4−[2−(4−{2−[(3−フルオロ−4−ヒドロキシベンジル)アミノ]エチル}フェノキシ)エチル]フェノール、
2−[(1R)−3−(ジイソプロピルアミノ)−1−フェニルプロピル]−4−[2−(4−{2−[(3−フルオロ−2−ヒドロキシベンジル)アミノ]エチル}フェノキシ)エチル]フェノール、
4−{[2−(4−{2−[3−((1R)−3−ジイソプロピルアミノ−1−フェニル−プロピル)−4−ヒドロキシ−フェニル]−エトキシ}−フェニル)−エチルアミノ]−メチル}−2,6−ジフルオロ−フェノール、
2,6−ジクロロ−4−{[2−(4−{2−[3−((1R)−3−ジイソプロピルアミノ−1−フェニル−プロピル)−4−ヒドロキシ−フェニル]−エトキシ}−フェニル)−エチルアミノ]−メチル}−フェノール、
2−クロロ−3−[({2−[4−(2−{3−[(1R)−3−(ジイソプロピルアミノ)−1−フェニルプロピル]−4−ヒドロキシフェニル}エトキシ)フェニル]エチル}アミノ)メチル]フェノール、
2−((1R)−3−ジイソプロピルアミノ−1−フェニル−プロピル)−4−(2−{4−[2−(3−ヒドロキシ−ベンジルアミノ)−エチル]−フェノキシ}−エチル)−フェノール、
3−[({2−[4−(2−{3−[(1R)−3−(ジイソプロピルアミノ)−1−フェニルプロピル]−4−ヒドロキシフェニル}エトキシ)フェニル]エチル}アミノ)メチル]−2−フルオロフェノール、
2−クロロ−4−{[2−(4−{2−[3−((1R)−3−ジイソプロピルアミノ−1−フェニル−プロピル)−4−ヒドロキシ−フェニル]−エトキシ}−フェニル)−エチルアミノ]−メチル}−6−フルオロ−フェノール、
5−{[2−(4−{2−[3−((1R)−3−ジイソプロピルアミノ−1−フェニル−プロピル)−4−ヒドロキシ−フェニル]−エトキシ}−フェニル)−エチルアミノ]−メチル}−ベンゼン−1,3−ジオール、
2−{[2−(4−{2−[3−((1R)−3−ジイソプロピルアミノ−1−フェニル−プロピル)−4−ヒドロキシ−フェニル]−エトキシ}−フェニル)−エチルアミノ]−メチル}−4,6−ジフルオロ−フェノール、
2−[(1R)−3−(ジイソプロピルアミノ)−1−フェニルプロピル]−4−[2−(4−{2−[(4−フルオロ−3−ヒドロキシベンジル)アミノ]エチル}フェノキシ)エチル]フェノール、
3,5−ジクロロ−N−[2−(4−{2−[3−((1R)−3−ジイソプロピルアミノ−1−フェニル−プロピル)−4−ヒドロキシ−フェニル]−エトキシ}−フェニル)−エチル]−4−ヒドロキシ−ベンズアミド、
4−フルオロ−N−[2−(4−{2−[3−((1R)−3−ジイソプロピルアミノ−1−フェニル−プロピル)−4−ヒドロキシ−フェニル]−エトキシ}−フェニル)−エチル]−3−ヒドロキシ−ベンズアミド、
4−ヒドロキシ−N−[2−(4−{2−[3−((1R)−3−ジイソプロピルアミノ−1−フェニル−プロピル)−4−ヒドロキシ−フェニル]−エトキシ}−フェニル)−エチル]−ベンズアミド、
N−[2−(4−{2−[3−((1R)−3−ジイソプロピルアミノ−1−フェニル−プロピル)−4−ヒドロキシ−フェニル]−エトキシ}−フェニル)−エチル]−4−ヒドロキシ−ベンゼンスルホンアミド、
N−[2−(4−{2−[3−((1R)−3−ジイソプロピルアミノ−1−フェニル−プロピル)−4−ヒドロキシ−フェニル]−エトキシ}−フェニル)−エチル]−2−(3−フルオロ−4−ヒドロキシ−フェニル)−アセトアミド、
N−[2−(4−{2−[3−((1R)−3−ジイソプロピルアミノ−1−フェニル−プロピル)−4−ヒドロキシ−フェニル]−エトキシ}−フェニル)−エチル]−2,3−ジフルオロ−4−ヒドロキシ−ベンズアミド、
4−クロロ−N−[2−(4−{2−[3−((1R)−3−ジイソプロピルアミノ−1−フェニル−プロピル)−4−ヒドロキシ−フェニル]−エトキシ}−フェニル)−エチル]−3−ヒドロキシ−ベンズアミド、
N−[2−(4−{2−[3−((1R)−3−ジイソプロピルアミノ−1−フェニル−プロピル)−4−ヒドロキシ−フェニル]−エトキシ}−フェニル)−エチル]−2−フルオロ−4−ヒドロキシ−ベンズアミド、および、
N−[2−(4−{2−[3−((1R)−3−ジイソプロピルアミノ−1−フェニル−プロピル)−4−ヒドロキシ−フェニル]−エトキシ}−フェニル)−エチル]−3−ヒドロキシ−ベンズアミド、
または薬学的に許容できるその塩もしくは溶媒和物である。
【0014】
式(I)の化合物は、様々な方法で調製することができる。下記の経路は、これらの化合物を調製するこのような方法の1つを説明しているが、当業者であれば、他の経路も同様に実施可能であることを認めるであろう。
【0015】
下記で説明する方法などによる慣用の手順を使用して、式(I)の化合物を調製することができる
【0016】
【化3】

[式中、RおよびRは、別段に述べられていない限り、式(I)の化合物に関して上記で定義された通りである]。
【0017】
式(I)のアミン誘導体は、式(2)のアミンを
【0018】
【化4】

[式中、Rdは、HまたはRcである]
式RCOHまたはRCH−COHのカルボン酸、式RSOClの塩化スルホニルならびに式RC(=O)HおよびR=Oのアルデヒド/ケトンと反応させることにより調製することができる。Rcは、T.W.Greene、Protective Groups in Organic Synthesis、A.Wiley−Interscience Publication、1981年に記載されている任意の適切な保護基であってよい。好ましいRc基は、置換または非置換ベンジルである。RdがRcである場合、この基を、T.W.Greene、Protective Groups in Organic Synthesis、A.Wiley−Interscience Publication、1981年に記載されている方法により除去する。Rが適切に保護されているフェノールを含有する場合、化合物を脱保護して、対応する式(I)のフェノールを得る。適切な保護基には、ベンジル、アリルおよびtert−ブチルジメチルシリル(TBDMS)が包含される。T.W.GreeneおよびP.Wutzによる「Protecting Groups in Organic Synthesis」に記載されている標準的な方法を使用して、脱保護を達成することができる。
【0019】
式(I)のアミド変異体化合物を形成するための典型的な手順は、式(2)の化合物をカルボン酸と反応させることを含む。カルボン酸と式(2)の化合物との反応は、式(2)の化合物およびカルボン酸を1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩、N,N’−カルボニルジイミダゾール、N,N’−ジシクロヘキシルカルボジイミドなどの適切なカップリング剤の存在下、場合によって、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール水和物または1−ヒドロキシ−7−アザベンゾトリアゾールなどの触媒の存在下に、場合によって、N−メチルモルホリン、トリエチルアミンまたはN,N−ジイソプロピルエチルアミンなどの第3級アミン塩基の存在下に、ジクロロメタン、N,N−ジメチルホルムアミド、テトラヒドロフランまたはジメチルスルホキシドなどの適切な溶媒中で、周囲条件下に1〜48時間撹拌することを含む。(I)のアミド変異体を調製するための別の方法は、当業者には明らかであり、アシル塩化物またはアシルフッ化物などの誘導体の使用を包含する。
【0020】
式(I)の化合物のスルホンアミド変異体を形成するための典型的な手順は、式(2)の化合物と塩化スルホニルとの反応を含む。塩化スルホニルと式(2)の化合物との反応は、式(2)の化合物および塩化スルホニルを、場合によって、ピリジンまたはトリエチルアミンなどの第3級アミン塩基の存在下に、ジクロロメタンまたはテトラヒドロフランなどの適切な溶媒中、0℃から50℃で1から24時間撹拌することを含む。
【0021】
式(I)の化合物のアミン変異体を形成するための典型的な手順は、式(2)の化合物とアルデヒドまたはケトンとの反応を含む。アルデヒド/ケトンと式(2)の化合物との反応は、式(2)の化合物をアルデヒド/ケトンの存在下に1〜4時間、ジクロロメタン、テトラヒドロフランまたはN’N’−ジメチルホルムアミドなどの不活性溶媒中、場合によって、硫酸マグネシウムなどの脱水剤および酢酸などの弱酸の存在下に撹拌することを含む。次いで、ホウ水素化ナトリウム、トリアセトキシホウ水素化ナトリウムまたは水素ガスなどの還元剤およびパラジウム触媒を加え、反応物を1から24時間、0℃から80℃で撹拌する。
【0022】
式(I)の化合物のアミン変異体を形成するための別の手順は、式(I)の化合物のアミド変異体の還元を含む。アミドをアミンに還元するための典型的な手順は、式(I)の化合物をジエチルエーテルまたはテトラヒドロフランなどの不活性溶媒中で、水素化アルミニウムリチウムまたはボランと共に1から24時間、0℃から80℃で撹拌することを含むであろう。
【0023】
がHではない場合、式(2)の化合物は、式(3)の化合物をアルデヒド/ケトンと、還元剤の存在下に反応させることにより、または別法では、式(I)の化合物に関して上記で概説された典型的な手順に従ってアミドを形成し、対応するアミンへ還元することを介して調製することができる。
【0024】
【化5】

【0025】
式(3)の化合物を、式(4)の化合物から基Rbを除去するか、または式(5)の化合物からRbを除去することにより調製する。Rdはそれぞれ、HまたはRcである。
【0026】
【化6】

【0027】
Rbは、T.W.Greene、Protective Groups in Organic Synthesis、A.Wiley−Interscience Publication、1981年に記載されている任意の適切な保護基であってよい。好ましい基には、BOCおよびCBzが包含される。Rb保護基を除去するための典型的な手順は、教科書であるT.W.Greene「Protective Groups in Organic Synthesis」、A.Wiley−Interscience Publication、1981年で見ることができる。
【0028】
式(4)の化合物は、式(5)の化合物から
【0029】
【化7】

Rc基を除去することにより由来し得る。Rcは、T.W.Greene、Protective Groups in Organic Synthesis、A.Wiley−Interscience Publication、1981年に記載されている任意の適切な保護基であってよい。好ましいRc基は、置換または非置換ベンジルである。Rc保護基を除去するための典型的な手順は、教科書であるT.W.Greene「Protective Groups in Organic Synthesis」、A.Wiley−Interscience Publication、1981年で見ることができる。
【0030】
式(5)の化合物は、式(6)の化合物と式(7)の化合物との反応に由来し得る。
【0031】
【化8】

典型的な手順では、式(7)の化合物を初めに、標準的な手順(例えば、トリフェニルホスフィン/ヨウ素;トリフェニルホスフィン/四臭化炭素;塩化チオニル;塩化メタンスルホニル/トリエチルアミン)を使用して、溶媒または溶媒の混合物(例えば、ジメチルスルホキシド、ジクロロメタン、トルエン、N,N−ジメチルホルムアミド、プロピオニトリル、アセトニトリル)の存在下に、ハライド(例えば、ブロミド、クロリド、ヨージド)またはスルホネート(例えば、メシレート)に変換する。次いで、この生成物を式(6)の化合物と、溶媒または溶媒の混合物(例えば、ジメチルスルホキシド、トルエン、N,N−ジメチルホルムアミド、アセトニトリル、テトラヒドロフラン)の存在下に、場合によって、適切な塩基(例えば、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、炭酸カリウム、炭酸水素カリウム)の存在下に、60℃から120℃の温度で4から48時間反応させる。別法では、光延プロトコルを(例えば、アゾジカルボン酸ジエチル/トリフェニルホスフィン)、溶媒または溶媒の混合物(例えば、トルエン、アセトニトリル、テトラヒドロフラン)の存在下に25℃から60℃の温度で2から4時間使用することができる。
【0032】
式(6)の化合物は、市販されているか、または市販の物質から、文献に記載されている方法に由来する。
【0033】
式(7)の化合物は、式(8)のアルケンから
【0034】
【化9】

ホウ素化剤(例えば、ボラン、9−ボラビシクロ[3.3.1]ノナン)と、適切な溶媒(例えば、テトラヒドロフラン)の存在下に60℃から100℃の温度で4から24時間反応させることにより形成することができる。続いて、過酸化水素で、適切な溶媒または溶媒の混合物(例えば、水、メタノール、テトラヒドロフラン)中、適切な塩基(例えば、水酸化ナトリウム)を用いて酸化させる。
【0035】
式(8)のアルケンは、アリール臭化物(10)から、適切なビニル化合物(例えば、ビニルトリブチルスタンナン;ビニルテトラフルオロホウ酸カリウム;2,4,6−トリビニルシクロボロキサンピリジン複合体)と反応させることにより形成することができる。典型的な手順では、アリールハロゲン化物(10)およびビニル化合物を、適切なパラジウム触媒(例えば、酢酸パラジウム/式Pd(OAc)/{P(o−Tol)のトリ−オルト−トリルホスフィン)の存在下、溶媒または溶媒の混合物(例えば、トルエン、アセトニトリル、ヘキサン)の存在下、および塩基(例えば、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、炭酸カリウム、炭酸水素カリウム)の存在下に反応させる。好ましくは、反応を70℃から110℃の温度で4から16時間実施する。
【0036】
別法では、式(7)の化合物を、式(9)のエステルから
【0037】
【化10】

還元剤(例えば、水素化アルミニウムリチウム、ホウ水素化リチウム)と、適切な溶媒(例えば、テトラヒドロフラン)の存在下、0℃から100℃の温度で4から24時間反応させることにより形成することができる。
【0038】
式(9)のエステルは、前記の式(10)のアリール臭化物から、tert−ブチルアセテートのアニオンとパラジウム触媒下に反応させることにより形成することができる。典型的な手順では、アリールハロゲン化物(10)およびエステルアニオンを、適切なパラジウム触媒(例えば、パラジウムジベンジリデンアセテートまたは酢酸パラジウム/式Pd(OAc)/{P(o−Tol)のトリ−オルト−トリルホスフィン)の存在下に、溶媒または溶媒の混合物(例えば、トルエン、アセトニトリル、ヘキサン)の存在下に、および塩基(例えば、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、炭酸カリウム、炭酸水素カリウム、リチウムヘキサメチルジシラジド)の存在下に反応させる。好ましくは、反応を0℃から110℃の温度で4から16時間実施する。
【0039】
【化11】

式(10)のアリール臭化物は、WO1994/11337に記載されている方法に従って調製することができる。
【0040】
式(I)の化合物の薬学的に許容できる塩には、その酸付加塩および塩基塩が包含される。
【0041】
適切な酸付加塩は、非毒性の塩を形成する酸から形成される。例には、酢酸塩、アジピン酸塩、アスパラギン酸塩、安息香酸塩、ベシル酸塩、重炭酸塩/炭酸塩、重硫酸塩/硫酸塩、ホウ酸塩、カンシル酸塩、クエン酸塩、シクラミン酸塩、エジシル酸塩、エシル酸塩、ギ酸塩、フマル酸塩、グルセプ酸塩(gluceptate)、グルコン酸塩、グルクロン酸塩、ヘキサフルオロリン酸塩、ヒベンズ酸塩、塩酸塩/塩化物、臭化水素酸塩/臭化物、ヨウ化水素酸塩/ヨウ化物、イセチオン酸塩、乳酸塩、リンゴ酸塩、マレイン酸塩、マロン酸塩、メシル酸塩、メチル硫酸塩、ナフチル酸塩、1,5−ナフタレンジスルホン酸塩、2−ナプシル酸塩、ニコチン酸塩、硝酸塩、オロチン酸塩、シュウ酸塩、パルミチン酸塩、パモ酸塩、リン酸塩/リン酸水素塩/リン酸二水素塩、ピログルタミン酸塩、サッカリン酸塩、ステアリン酸塩、コハク酸塩、タンニン酸塩、酒石酸塩、トシル酸塩、トリフルオロ酢酸塩およびキシノフォ酸塩が包含される。
【0042】
適切な塩基塩は、非毒性の塩を形成する塩基から形成される。例には、アルミニウム、アルギニン、ベンザチン、カルシウム、コリン、ジエチルアミン、ジオラミン、グリシン、リシン、マグネシウム、メグルミン、オラミン、カリウム、ナトリウム、トロメタミンおよび亜鉛塩が包含される。
【0043】
また、酸および塩基の半塩、例えば、半硫酸塩および半カルシウム塩を形成することもできる。
【0044】
適切な塩についての総説に関しては、StahlおよびWermuthによる「Handbook of Pharmaceutical Salts:Properties,Selection,and Use」(Wiley−VCH、2002年)参照。
【0045】
式(I)の化合物の薬学的に許容できる塩は、3種の方法のうちの1種または複数により調製することができる:
(i)式(I)の化合物を所望の酸または塩基と反応させることによる方法、
(ii)所望の酸または塩基を使用して、式(I)の化合物の適切な前駆体から酸または塩基不安定性保護基を除去するか、または適切な環式前駆体、例えば、ラクトンまたはラクタムを開環する方法または
(iii)適切な酸もしくは塩基との反応により、または適切なイオン交換カラムを用いて、式(I)の化合物の1種の塩を他の塩に変換する方法。
【0046】
3種の反応は全て典型的には、溶液で実施する。生じた塩を沈殿させて、濾過により集めるか、または溶媒を蒸発させることにより回収することができる。生じた塩の電離度は、完全な電離から、ほぼ非電離まで変動してよい。
【0047】
本発明の化合物は、完全な非晶質から完全な結晶までの範囲の固体状態の連続で存在し得る。「非晶質」との用語は、その物質が、分子レベルで長距離秩序を欠いていて、温度に応じて固体または液体の物理的特性を示し得る状態を指す。典型的には、このような物質は、特有のX線回折パターンを示さず、固体の特性を示しながらも、液体としてより形式的には記載される。加熱すると、固体特性から液体特性への変化が生じ、これは、状態変化、典型的には二次変化により特徴づけられる(「ガラス遷移」)。「結晶」との用語は、その物質が、分子レベルで規則的に配列している内部構造を有し、規定のピークを有する特有のX線回折パターンを示す固相を指す。このような物質はまた、十分に加熱すると、液体の特性を示すが、固体から液体への変化は、相変化、典型的には一次変化により特徴づけられる(「融点」)。
【0048】
本発明の化合物はまた、非溶媒和形態および溶媒和形態で存在し得る。「溶媒和物」との用語は本明細書では、本発明の化合物および1個または複数の薬学的に許容できる溶媒分子、例えば、エタノールを含む分子複合体を記載するために使用されている。「水和物」との用語は、前記溶媒が水である場合に使用される。
【0049】
有機水和物に関して現在認められている分類体系は、孤立サイト、チャネルまたは金属イオン配位水和物を定義する分類体系である。K.R.Morrisによる「Polymorphism in Pharmaceutical Solids」(H.G.Brittain編、Marcel Dekker、1995年)参照。孤立サイト水和物は、その水分子が、有機分子の介在により、相互の直接的な接触から孤立している水和物である。チャネル水和物では、水分子は、格子チャネル内に存在し、他の水分子に隣接している。金属イオン配位水和物では、水分子は、金属イオンに結合している。
【0050】
溶媒または水が密に結合していると、複合体は、湿度とは独立に、十分に定義される化学量論を有するはずである。しかしながら、チャネル溶媒和物および吸湿性化合物においてのように、溶媒または水の結合が弱い場合、水/溶媒含分は、湿度および乾燥状態に左右される。このようなケースでは、非化学量論が標準となる。
【0051】
また、薬物および少なくとも1種の他の成分が、化学量論的量または非化学量論的量で存在している多成分複合体(塩および溶媒和物以外)も、本発明の範囲内に包含される。このタイプの複合体には、包接化合物(薬物−ホスト包接複合体)および共結晶が包含される。後者は典型的には、非共有結合相互作用を介して相互に結合している中性分子成分同士の結晶複合体と定義されるが、中性分子と塩との複合体であってもよい。溶融結晶化、溶媒からの再結晶化または成分同士の物理的粉砕により、共結晶を調製することができる(O.AlmarssonおよびM.J.ZaworotkoによるChem Commun、17、1889〜1896(2004年)参照)。多成分複合体の一般的な総説に関しては、HaleblianによるJ.Pharm.Sci、64(8)、1269〜1288(1975年8月)参照。
【0052】
本発明の化合物はまた、適切な条件に掛けると、中間状態(中間相または液晶)でも存在し得る。中間状態は、真の結晶状態と真の液体状態(溶融または溶液)との中間である。温度変化の結果として生じる液晶性は、「サーモトロピック」と記載され、水または他の溶媒などの第2の成分を加えると生じる液晶性は、「リオトロピック」と記載される。リオトロピック中間相を形成する可能性のある化合物は、「両親媒性」と記載され、イオン性(−COONa、−COOまたは−SONaなど)または非イオン性(−N(CHなど)極性ヘッド基を持つ分子からなる。さらなる情報に関しては、N.H.HartshorneおよびA.Stuartによる「Crystals and the Polarizing Microscope」、第4版(Edward Arnold、1970年)参照。
【0053】
後記では、式(I)の化合物に関する言及は全て、その塩、溶媒和物、多成分複合体および液晶ならびにその塩の溶媒和物、多成分複合体および液晶に対する言及を包含する。
【0054】
本発明の化合物には、後記で定義される通りのその全ての多形および晶癖、そのプロドラッグおよび異性体(光学、幾何および互変異性体を包含)ならびに同位体標識された式(I)の化合物を包含する、上記で定義された通りの式(I)の化合物が包含される。
【0055】
前記のように、式(I)の化合物のいわゆる「プロドラッグ」もまた、本発明の範囲内である。それ自体は薬理活性をほとんどまたは全く有さない式(I)の化合物のある種の誘導体は、体内または体上に投与されると、例えば、加水分解により変換されて、所望の活性を有する式(I)の化合物になり得る。このような誘導体が、「プロドラッグ」と称される。プロドラッグの使用に関するさらなる情報は、「Pro−drugs as Novel Delivery Systems」、Vol.14、ACS Symposium Series(T.HiguchiおよびW.Stella)および「Bioreversible Carriers in Drug Design」、Pergamon Press、1987年(E.B.Roche編、American Pharmaceutical Association)で見ることができる。
【0056】
例えば、式(I)の化合物中に存在する適切な官能基を、例えばH.Bundgaardによる「Design of Prodrugs」(Elsevier、1985年)に記載されている通りに、当業者に「プロ部分」として知られているある種の部分で置き換えることにより、本発明によるプロドラッグを製造することができる。
【0057】
本発明でのプロドラッグのいくつかの例には、
(i)式(I)の化合物がカルボン酸官能基(−COOH)を含有する場合、そのエステル、例えば、式(I)の化合物のカルボン酸官能基の水素が(C〜C)アルキルに置き換えられている化合物、
(ii)式(I)の化合物がアルコール官能基(−OH)を含有する場合、そのエーテル、例えば、式(I)の化合物のアルコール官能基の水素が(C〜C)アルカノイルオキシメチルに置き換えられている化合物、
(iii)式(I)の化合物が第1級または第2級アミノ官能基(−NHまたは−NHR(RはHではない))を含有する場合、そのアミド、例えば、場合によって、式(I)の化合物のアミノ官能基の一方または両方の水素が(C〜C10)アルカノイルに置き換えられている化合物
が包含される。
【0058】
前記の例による代替基のさらなる例および他のプロドラッグタイプの例は、前記の参照文献で見ることができる。
【0059】
さらに、ある種の式(I)の化合物はそれ自体、他の式Iの化合物のプロドラッグとして作用し得る。
【0060】
また、式Iの化合物の代謝産物、即ち、薬物が投与されるとインビボで形成される化合物も、本発明の範囲内に包含される。本発明による代謝産物のいくつかの例には:
(i)式(I)の化合物がメチル基を含有する場合、そのヒドロキシメチル誘導体(−CH→−CHOH)、
(ii)式(I)の化合物がアルコキシ基を含有する場合、そのヒドロキシ誘導体(−OR→−OH)、
(iii)式(I)の化合物が第3級アミノ基を含有する場合、その第2級アミノ誘導体(−NR→−NHRまたは−NHR)、
(iv)式(I)の化合物が第2級アミノ基を含有する場合、その第1級誘導体(−NHR→−NH)、
(v)式(I)の化合物がフェニル部分を含有する場合、そのフェノール誘導体(−Ph→−PhOH)および
(vi)式(I)の化合物がアミド基を含有する場合、そのカルボン酸誘導体(−CONH→COOH)
が包含される。
【0061】
1個または複数の不斉炭素原子を含有する式(I)の化合物は、2種以上の立体異性体として存在し得る。式(I)の化合物がアルケニルまたはアルケニレン基を含有する場合、幾何シス/トランス(またはZ/E)異性体が可能である。構造異性体が低エネルギー障壁を介して相互変換可能である場合、互変異性(「tautomerism」)が生じ得る。これは、例えばイミノ、ケトまたはオキシム基を含む式(I)の化合物におけるプロトン互変異性または芳香族部分を含む化合物におけるいわゆる原子価互変異性の形態を取り得る。したがって、単一化合物が、1種を上回る種類の異性を示し得る。
【0062】
1種を上回る種類の異性を示す化合物およびその1種または複数の混合物を包含する、式Iの化合物の立体異性体、幾何異性体および互変異性形態全てが、本発明の範囲内に包含される。また、対イオンが光学活性である酸付加塩もしくは塩基塩、例えば、d−乳酸塩もしくはl−リシンまたはラセミ体、例えばdl−酒石酸塩もしくはdl−アルギニンが包含される。
【0063】
シス/トランス異性体を、当業者によく知られている慣用の技術、例えばクロマトグラフィーおよび分別結晶化により分離することができる。
【0064】
個々の鏡像異性体を調製/単離するための慣用の技術には、適切な光学的に純粋な前駆体からのキラル合成または例えばキラル高圧液体クロマトグラフィー(HPLC)を使用してのラセミ体(または塩もしくは誘導体のラセミ体)の分割が包含される。
【0065】
別法では、ラセミ体(またはラセミ前駆体)を適切な光学的に活性な化合物、例えば、アルコールと、または式(I)の化合物が酸性または塩基性部分を含有する場合には、1−フェニルエチルアミンまたは酒石酸などの塩基または酸と反応させることができる。生じたジアステレオ異性体の混合物を、クロマトグラフィーおよび/または分別結晶化により分離し、そのジアステレオ異性体の一方または両方を、当業者によく知られている手段により対応する純粋な1種または複数の鏡像異性体に変換することもできる。
【0066】
クロマトグラフィー、典型的にはHPLCを不斉樹脂上で、炭化水素、典型的には、イソプロパノール0から50体積%、典型的には2から20%およびアルキルアミン0から5体積%、典型的にはジエチルアミン0.1%を含有するヘプタンまたはヘキサンからなる移動相と共に使用して、本発明のキラル化合物(およびそのキラル前駆体)を鏡像異性的に濃縮された形態で得ることができる。溶離液を濃縮すると、濃縮混合物が得られる。
【0067】
任意のラセミ体が結晶化する場合、2種の異なるタイプの結晶が可能である。第一のタイプは、両方の鏡像異性体を等モル量で含有する結晶の1種の均一な形態が生じる前記のラセミ化合物(真のラセミ化合物)である。第二のタイプは、それぞれ単一の鏡像異性体を含む2種の形態の結晶が等モル量で生じるラセミ混合物または複合体である。
【0068】
ラセミ混合物中に存在する結晶形態の両方が、同一の物理的特性を有する一方で、これらは、真のラセミ化合物に対して異なる物理的特性を有することがある。ラセミ混合物は、当業者に知られている慣用の技術により分離することができる。例えば、E.L.ElielおよびS.H.Wilenによる「Stereochemistry of Organic Compounds」(Wiley、1994年)参照。
【0069】
本発明は、1個または複数の原子が、同じ原子番号を有するが、自然で優勢な原子質量または質量数とは異なる原子質量または質量数を有する原子に置き換えられている薬学的に許容できる同位体標識された式(I)の化合物全てを包含する。
【0070】
本発明の化合物中に包含されるのに適している同位体の例には、HおよびHなどの水素、11C、13Cおよび14Cなどの炭素、36Clなどの塩素、18Fなどのフッ素、123Iおよび125Iなどのヨウ素、13Nおよび15Nなどの窒素、15O、17Oおよび18Oなどの酸素、32Pなどのリンならびに35Sなどの硫黄の同位体が包含される。
【0071】
ある種の同位体標識された式Iの化合物、例えば、放射性同位体を導入されているものは、薬物および/または基質組織分布研究で有用である。放射性同位体のトリチウム、即ちHおよび炭素−14、即ち14Cは、導入の容易さおよび検出の迅速な手段である点において、この目的のために特に有用である。
【0072】
ジュウテリウム、即ちHなどの重同位体での置換は、より大きな代謝安定性、例えば、高いインビボ半減期または低い用量要求から生じるある種の治療的利点をもたらす場合があるので、場合によっては好ましいことがある。
【0073】
11C、18F、15Oおよび13Nなどの陽電子放出同位体での置換は、基質受容体占有率を調べるための陽電子放出断層撮影法(PET)研究において有用であり得る。
【0074】
当業者に知られている慣用の技術により、または前に使用されていた非標識試薬の代わりに適切な同位体標識試薬を使用する添付の実施例および調製に記載の方法と同様の方法により、同位体標識された式(I)の化合物を通常は調製することができる。
【0075】
本発明による薬学的に許容できる溶媒和物には、結晶化の溶媒が同位体置換されていてもよい、例えば、DO、d−アセトン、d−DMSOであるものが包含される。
【0076】
提示されている適応症を治療するために最も適切な剤形および投与経路を選択するために、溶解性および溶液安定性(pH全体で)、透過性などのその生物薬学的特性に関して、式(I)の化合物を評価すべきである。
【0077】
薬学的使用を意図されている本発明の化合物は、結晶または非晶質生成物として投与することができる。これらは、沈殿、結晶化、凍結乾燥、噴霧乾燥または蒸発乾燥などの方法により、例えば、固体プラグ、粉末またはフィルムとして得ることができる。マイクロ波または高周波乾燥を、この目的のために使用することができる。
【0078】
これらは、単独で、または1種もしくは複数の他の本発明の化合物と組み合わせて、または1種もしくは複数の他の薬物と組み合わせて(またはその任意の組合せとして)投与することができる。通常、これらは、1種または複数の薬学的に許容できる賦形剤と共に製剤として投与される。「賦形剤」との用語は本明細書では、1種または複数の本発明の化合物以外の任意の成分を記載するために使用される。賦形剤の選択は、特定の投与方法、溶解性および安定性に対する賦形剤の作用ならびに剤形の性質などの要因に大きく左右される。
【0079】
本発明の化合物を送達するために適した医薬組成物およびその調製方法は、当業者には容易に分かるであろう。このような組成物およびその調製方法は、例えば、「Remington’s Pharmaceutical Sciences」、第19版(Mack Publishing Company、1995年)で見ることができる。
【0080】
本発明の化合物は、経口で投与することができる。経口投与は、化合物が胃腸管に入るような嚥下および/または化合物が口から直接、血流に入る頬、舌もしくは舌下投与を伴ってよい。
【0081】
経口投与に適している製剤には、錠剤などの固体、半固体および液体系;多粒子もしくはナノ粒子、液体または粉末を含有する軟質または硬質カプセル;ロゼンジ(液体充填を包含);チューイング剤;ゲル;急速分散剤形;フィルム;卵形剤(ovule);スプレーならびに頬/粘膜接着パッチが包含される。
【0082】
液体製剤には、懸濁剤、液剤、シロップおよびエリキシルが包含される。このような製剤を、軟質または硬質カプセル(例えば、ゼラチンまたはヒドロキシプロピルメチルセルロース製)中の充填剤として使用することもでき、典型的には、担体、例えば、水、エタノール、ポリエチレングリコール、プロピレングリコール、メチルセルロースまたは適切なオイルならびに1種または複数の乳化剤および/または懸濁化剤を含む。液体製剤はまた、固体、例えば、サシェからの再構成により調製することができる。
【0083】
本発明の化合物はまた、LiangおよびChenによる「Expert Opinion in Therapeutic Patents」、11(6)、981〜986(2001年)に記載されているものなどの急速溶解、急速崩壊剤形で使用することができる。
【0084】
錠剤剤形では、用量に応じて、薬物は、剤形の1重量%から80重量%、より典型的には剤形の5重量%から60重量%を構成していてよい。薬物の他に、錠剤は通常、崩壊剤を含有する。崩壊剤の例には、デンプングリコール酸ナトリウム、カルボキシメチルセルロースナトリウム、カルボキシメチルセルロースカルシウム、クロスカルメロースナトリウム、クロスポビドン、ポリビニルピロリドン、メチルセルロース、微結晶性セルロース、低級アルキル置換ヒドロキシプロピルセルロース、デンプン、α化デンプンおよびアルギン酸ナトリウムが包含される。通常、崩壊剤は、剤形の1重量%から25重量%、好ましくは5重量%から20重量%を構成している。
【0085】
結合剤を通常は使用して、錠剤製剤に粘着性を付与する。適切な結合剤には、微結晶性セルロース、ゼラチン、糖、ポリエチレングリコール、天然および合成ゴム、ポリビニルピロリドン、α化デンプン、ヒドロキシプロピルセルロースならびにヒドロキシプロピルメチルセルロースが包含される。錠剤はまた、ラクトース(一水和物、噴霧乾燥一水和物、無水物など)、マンニトール、キシリトール、デキストロース、スクロース、ソルビトール、微結晶性セルロース、デンプンおよび二塩基性リン酸カルシウム二水和物などの希釈剤を含有してよい。
【0086】
錠剤はまた、ラウリル硫酸ナトリウムおよびポリソルベート80などの界面活性剤ならびに二酸化ケイ素およびタルクなどの流動促進剤を含んでもよい。存在する場合には、界面活性剤は、錠剤の0.2重量%から5重量%を構成してもよく、流動促進剤は、錠剤の0.2重量%から1重量%を構成してもよい。
【0087】
また、錠剤は通常、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸亜鉛、ステアリルフマル酸ナトリウムおよびステアリン酸マグネシウムとラウリル硫酸ナトリウムとの混合物などの滑剤を含有する。滑剤は通常、錠剤の0.25重量%から10重量%、好ましくは0.5重量%から3重量%を構成する。
【0088】
他の可能な成分には、抗酸化剤、着色剤、香料、防腐剤および矯味剤が包含される。
【0089】
例示的な錠剤は、薬物約80%まで、結合剤約10重量%から約90重量%、希釈剤約0重量%から約85重量%、崩壊剤約2重量%から約10重量%および滑剤約0.25重量%から約10重量%を含有する。
【0090】
錠剤ブレンドを、直接か、またはローラーにより圧縮して、錠剤を形成することができる。別法では、錠剤ブレンドまたは一部のブレンドを湿潤、乾燥または溶融顆粒化するか、溶融凝固させるか、または押し出し、その後に錠剤化することができる。最終製剤は、1つまたは複数の層を含んでよく、コーティングされていても、コーティングされていなくてもよい。さらに、カプセル封入されていてよい。
【0091】
錠剤の製剤は、H.LiebermanおよびL.Lachmanによる「Pharmaceutical Dosage Forms:Tablets,Vol.1」(Marcel Dekker、New.York、1980年)で検討されている。
【0092】
ヒトまたは動物使用のための摂取可能な経口フィルムは典型的には、柔軟な水溶性または水膨潤性薄膜剤形であり、これは、迅速に溶解するか、または粘膜接着性であってよく、典型的には、式Iの化合物、フィルム形成ポリマー、結合剤、溶媒、湿潤剤、可塑剤、安定剤または乳化剤、粘度調節剤および溶媒を含む。製剤のうちのいくつかの成分は、1つを超える機能を果たすことがある。
【0093】
式(I)の化合物は、水溶性または不溶性であってよい。水溶性化合物は典型的には、溶質1重量%から80重量%、より典型的には20重量%から50重量%を含む。溶解性の低い化合物は、より大きい割合の組成、典型的には、溶質88重量%までを含んでよい。別法では、式(I)の化合物は多粒子ビーズの形態であってよい。
【0094】
フィルム形成ポリマーは、天然多糖類、タンパク質または合成親水コロイドから選択されてよく、典型的には、0.01から99重量%の範囲、より典型的には、30から80重量%の範囲で存在する。
【0095】
他の可能な成分には、抗酸化剤、着色剤、香料および香増強剤、防腐剤、唾液刺激剤、冷却剤、補助溶媒(油を包含する)、緩和剤、増量剤、消泡剤、界面活性剤および矯味剤が包含される。
【0096】
本発明によるフィルムは典型的には、剥離可能なバッキング支持体または紙にコーティングされた薄い水性フィルムを蒸発乾燥させることにより調製される。これは、乾燥オーブンまたはトンネル、典型的には組み合わされたコーティングドライヤーで、または凍結乾燥もしくは真空化により行うことができる。
【0097】
経口投与のための固体製剤を、即時および/または変更放出であるように製剤することもできる。変更放出製剤には、遅延放出、持続放出、パルス放出、調節放出、ターゲット放出およびプログラム放出が包含される。
【0098】
本発明の目的に適している変更放出製剤は、米国特許第6,106,864号明細書に記載されている。高エネルギー分散液および浸透性のコーティングされた粒子などの他の適切な放出技術の詳細は、Vermaらによる「Pharmaceutical Technology On−line」、25(2)、1〜14(2001年)で見ることができる。調節放出を達成するためにチューインガムを使用することは、WO00/35298に記載されている。
【0099】
本発明の化合物はまた、血流中、筋肉中または内臓に直接投与することもできる。非経口投与に適している手段には、静脈内、動脈内、腹腔内、クモ膜下、心室内、尿管内、胸骨内、頭蓋内、筋肉内、滑液包内および皮下が包含される。非経口投与のための適切なデバイスには、針(微細針を包含する)注射器、無針注射器および点滴技術が包含される。
【0100】
非経口製剤は典型的には、塩、炭水化物および緩衝剤(好ましくはpH3から9に)などの賦形剤を含有してよい水溶液であるが、いくつかの用途では、これらをより適切に、無菌非水溶液として、または無菌の発熱物質不含水などの適切な媒体と共に使用される乾燥形態として製剤することができる。
【0101】
例えば、凍結乾燥による無菌条件下での非経口製剤の調製は、当業者によく知られている標準的な製薬技術を使用して容易に達成することができる。
【0102】
非経口溶液を調製する際に使用される式(I)の化合物の溶解性は、溶解性増強剤を導入するなどの適切な製剤技術を使用することにより高めることができる。
【0103】
非経口投与のための製剤は、即時および/または変更放出であるように製剤することができる。変更放出製剤には、遅延放出、持続放出、パルス放出、調節放出、ターゲット放出およびプログラム放出が包含される。したがって本発明の化合物を、懸濁剤として、または活性化合物の変更放出をもたらす移植デポーとして投与するための固体、半固体もしくはチキソトロピー液として製剤することができる。このような製剤の例には、薬物コーティングされたステントならびに薬物負荷されたポリ(dl−乳酸−コグリコール酸)(PGLA)微小球を含む半固体および懸濁液が包含される。
【0104】
本発明の化合物はまた、皮膚または粘膜に局所、皮膚(皮内)または経皮で投与することもできる。この目的のための典型的な製剤には、ゲル、ヒドロゲル、ローション、液剤、クリーム、軟膏、散布剤、包帯、フォーム剤、フィルム剤、皮膚パッチ、ウェハ、インプラント、スポンジ、繊維、帯具およびマイクロエマルションが包含される。リポソームもまた使用することができる。典型的な担体には、アルコール、水、鉱油、流動ワセリン、白色ワセリン、グリセリン、ポリエチレングリコールおよびプロピレングリコールが包含される。透過増強剤を導入することもできる。例えば、FinninおよびMorganによるJ.Pharm.Sci、88(10)、955〜958(1999年10月)参照。
【0105】
局所投与の他の手段には、電気穿孔法、イオン導入法、音波泳動法、音泳動法および微細針または無針(例えば、Powderject(商標)、Bioject(商標)など)注射による送達が包含される。
【0106】
局所投与のための製剤は、即時および/または変更放出であるように製剤することができる。変更放出製剤には、遅延放出、持続放出、パルス放出、調節放出、ターゲット放出およびプログラム放出が包含される。
【0107】
本発明の化合物はまた、鼻腔内または吸入により、典型的には乾燥粉末の形態(単独で、混合物として、例えば、ラクトースとの乾燥ブレンドで、または混合成分粒子として、例えば、ホスファチジルコリンなどのリン脂質と混合して)で、乾燥粉末吸入器から、エアロゾルスプレーとして、加圧容器、ポンプ、スプレー、噴霧器(好ましくは、微細な霧を生じさせるために電磁流体力学を使用する噴霧器)またはネブライザから、1,1,1,2−テトラフルオロエタンまたは1,1,1,2,3,3,3−ヘプタフルオロプロパンなどの適切な噴射剤を使用して、もしくは使用せずに、または点鼻薬として投与することができる。鼻腔内使用では、粉末は、生体接着剤、例えば、キトサンまたはシクロデキストリンを含んでもよい。
【0108】
加圧容器、ポンプ、スプレー、噴霧器またはネブライザは、例えば、エタノール、エタノール水溶液または活性剤の分散、可溶化もしくはその放出の延長のために適している別の薬剤、溶媒としての噴射剤(複数も可)およびトリオレイン酸ソルビタン、オレイン酸もしくはオリゴ乳酸などの任意選択の界面活性剤を含む本発明の化合物(複数も可)の溶液または懸濁液を含有する。
【0109】
乾燥粉末または懸濁液製剤で使用する前に、薬物生成物を、吸入により送達するために適したサイズ(典型的には5ミクロン未満)まで超微粉砕する。これは、スパイラルジェット粉砕、流動床ジェット粉砕、ナノ粒子を形成するための臨界液体処理、高圧均一化または噴霧乾燥などの任意の適切な粉砕方法により達成することができる。
【0110】
吸入器または注入器で使用するためのカプセル(例えば、ゼラチンまたはヒドロキシプロピルメチルセルロース製)、ブリスターおよびカートリッジを、本発明の化合物、ラクトースまたはデンプンなどの適切な粉末基剤およびl−ロイシン、マンニトールまたはステアリン酸マグネシウムなどの性能改良剤の粉末混合物を含有するように製剤することができる。ラクトースは、無水であってよいか、または一水和物の形態であってよいが、後者が好ましい。他の適切な賦形剤には、デキストラン、グルコース、マルトース、ソルビトール、キシリトール、フルクトース、スクロースおよびトレハロースが包含される。
【0111】
微細な霧を発生させるために電磁流体力学を使用する噴霧器で使用するために適している溶液製剤は、動作1回当たり本発明の化合物1μgから20mgを含有してよく、その動作体積は、1μlから100μlまで変動してよい。典型的な製剤は、式Iの化合物、プロピレングリコール、無菌水、エタノールおよび塩化ナトリウムを含んでよい。プロピレングリコールの代わりに使用することができる別の溶媒には、グリセロールおよびポリエチレングリコールが包含される。
【0112】
メントールおよびレボメントールなどの適切な香料またはサッカリンもしくはサッカリンナトリウムなどの甘味料を、吸入/鼻腔内投与を意図されている本発明の製剤に加えることができる。
【0113】
吸入/鼻腔内投与のための製剤は、例えば、PGLAを使用して、即時および/または変更放出であるように製剤することができる。変更放出製剤には、遅延放出、持続放出、パルス放出、調節放出、ターゲット放出およびプログラム放出が包含される。
【0114】
乾燥粉末吸入器およびエアロゾルの場合、投与単位は、予め充填されたカプセル、ブリスターもしくはポケットにより、または重量により供給される配量チャンバを利用する系により決定される。本発明による単位は典型的には、(本明細書の化合物名称)またはその塩1から5000μgを含有する計測量または「パフ」を投与するように設計される。全1日用量は典型的には、1μgから20mgの範囲であり、これを単回用量で、またはより通常は、1日を通して分けた用量として投与することができる。
【0115】
式(I)の化合物は、吸入により投与するために特に適している。
【0116】
本発明の化合物は、例えば、坐剤、ペッサリまたは浣腸剤の形態で直腸または膣投与することができる。カカオバターは、慣用的な坐剤基剤であるが、様々な代替物を適切に使用することができる。
【0117】
直腸/膣投与のための製剤を、即時および/または変更放出であるように製剤することができる。変更放出製剤には、遅延放出、持続放出、パルス放出、調節放出、ターゲット放出およびプログラム放出が包含される。
【0118】
本発明の化合物はまた、眼または耳に、典型的には等張性pH調節無菌食塩水中の超微粉砕された懸濁液または溶液の液滴の形態で直接投与することもできる。眼および耳投与に適している他の製剤には、軟膏、ゲル、生分解性(例えば、吸収性ゲルスポンジ、コラーゲン)および非生分解性(例えば、シリコーン)インプラント、ウェハ、レンズならびに粒子またはニオソームもしくはリポソームなどの小胞系が包含される。架橋ポリアクリル酸、ポリビニルアルコール、ヒアルロン酸、セルロース系ポリマー、例えば、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロースもしくはメチルセルロースまたはヘテロ多糖ポリマー、例えば、ゲランゴムなどのポリマーを、塩化ベンザルコニウムなどの防腐剤と共に導入することができる。このような製剤はまた、イオン泳動法により送達することができる。眼/耳投与のための製剤は、即時および/または変更放出であるように製剤することができる。変更放出製剤には、遅延放出、持続放出、パルス放出、調節放出、ターゲット放出またはプログラム放出が包含される。
【0119】
前記の投与方法のいずれかで使用するために、本発明の化合物を、シクロデキストリンおよびその適切な誘導体などの溶解性高分子成分またはポリエチレングリコール−含有ポリマーと組み合わせて、その溶解性、溶解速度、矯味、生物学的利用率および/または安定性を改良することができる。
【0120】
例えば、薬物−シクロデキストリン複合体は通常、多くの剤形および投与経路に有用であることが判明している。包接複合体と非包接複合体の両方を使用することができる。薬物との直接的な複合化の代わりに、シクロデキストリンを補助的添加剤、即ち、担体、希釈剤または可溶化剤として使用することができる。これらの目的のために最も一般的に使用されるのは、アルファ−、ベータ−およびガンマ−シクロデキストリンであり、この例は、国際特許出願WO91/11172、WO94/02518およびWO98/55148で見ることができる。
【0121】
例えば、特定の疾患または状態を治療する目的で、活性化合物の組合せを投与することが望ましい場合、そのうちの少なくとも1種が本発明による化合物を含有する2種以上の医薬組成物を簡便に、それらの組成物を同時投与するために適しているキットの形態に組み合わせることができることも、本発明の範囲内である。
【0122】
したがって、本発明のキットは、そのうちの少なくとも1種が本発明による式(I)の化合物を含有する2種以上の別々の医薬組成物と、容器、別々のボトルまたは別々のフォイルパケットなどの前記の組成物を別々に保持するための手段とを含む。このようなキットの例は、錠剤、カプセルなどを包装するために使用される通常のブリスターパックである。
【0123】
本発明のキットは、別の剤形、例えば経口と非経口を投与するために、別々の組成物を別々の投与間隔で投与するために、または別々の組成物を相互に用量決定するために特に適している。服薬遵守を補助するために、キットは典型的には、投与指示書を含み、いわゆる記憶補助体と共に提供され得る。
【0124】
ヒト患者に投与するためには、本発明の化合物の全一日用量は典型的には、勿論、投与方式に応じて0.001mgから5000mgの範囲である。例えば、経口投与は、0.1mgから1000mgの全一日用量を必要とするが、静脈内用量は、0.001mgから100mgのみを必要とし得る。全一日用量を単回または分割用量で投与することができ、医師の裁量で、本明細書に示されている典型的な範囲外に該当してもよい。
【0125】
これらの投与量は、約60kgから70kgの体重を有する平均的なヒト対象をベースとしている。医師であれば、乳児および高齢者などのこの範囲外に体重が該当する対象での用量を容易に決定することができるであろう。
【0126】
疑問を回避するために、「治療」に関する本明細書での言及は、治癒的、緩和的および予防的治療に関する言及を包含する。
【0127】
式(I)の化合物は、ムスカリン様受容体と相互作用することができ、したがって、下記でさらに記載するような幅広い治療用途を有する。それというのも、哺乳動物全ての生理においてムスカリン様受容体は必須の役割を果たすためである。
【0128】
したがって、本発明は、M3受容体が関与している疾患、障害および状態を治療または予防するための医薬品を製造するための式(I)の化合物の使用に関する。さらに本発明は、ヒトを包含する哺乳動物をM3アンタゴニストで治療する方法に関し、これは、前記哺乳動物を有効量の式(I)の化合物または薬学的に許容できるその塩、誘導形態もしくは組成物で治療することを包含する。
【0129】
したがって、本発明のさらなる態様は、ムスカリン様受容体が関与している疾患、障害および状態を治療する際に使用するための式(I)の化合物または薬学的に許容できるその塩、誘導形態もしくは組成物に関する。このような疾患、障害および状態の例は、炎症性腸疾患、過敏性腸疾患、憩室疾患、乗物酔い、胃潰瘍、腸の放射線検査、BPH(良性前立腺肥大症)の対症療法、NSAID誘発胃潰瘍化、尿失禁(緊急、頻尿、切迫尿失禁、過活動膀胱、夜間頻尿および下部尿路症状を包含)、毛様筋麻痺、散瞳、パーキンソン病である。
【0130】
特には、本発明はまた、
慢性または急性気管支収縮、慢性気管支炎、末梢気道閉塞および肺気腫、
あらゆるタイプ、病因または病原の閉塞性または炎症性気道疾患、特に、慢性好酸球性肺炎、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、COPDを随伴するまたは随伴しない慢性気管支炎、肺気腫もしくは呼吸窮迫を包含するCOPD、不可逆性進行性気道閉塞を特徴とするCOPD、成人呼吸窮迫症候群(ARDS)、他の薬物療法に起因する気道過反応性の再燃および肺高血圧症を随伴する気道疾患からなる群から選択されるメンバーである閉塞性または炎症性気道疾患、
あらゆるタイプ、病因または病原の気管支炎、特に、急性気管支炎、急性喉頭気管支炎、アラキジン気管支炎、カタル性気管支炎、クループ性気管支炎、乾性気管支炎、感染型喘息性気管支炎、増殖性気管支炎、ブドウ球菌性または連鎖球菌性気管支炎および小胞性気管支炎からなる群から選択されるメンバーである気管支炎、
あらゆるタイプ、病因または病原の喘息、特に、アトピー性喘息、非アトピー性喘息、アレルギー性喘息、アトピー性気管支IgE媒介喘息、気管支喘息、本態性喘息、真性喘息、病態生理学的障害に起因する内因性喘息、環境因子に起因する外因性喘息、未知もしくは不顕性原因の本態性喘息、非アトピー性喘息、気管支喘息、肺気腫性喘息、運動誘発喘息、アレルゲン誘発喘息、冷気誘発喘息、職業性喘息、細菌、真菌、原虫またはウイルス感染に起因する感染性喘息、非アレルギー性喘息、初発喘息、喘鳴乳児症候群および細気管支炎からなる群から選択されるメンバーである喘息、
急性肺障害、
あらゆるタイプ、病因または病原の気管支拡張症、特に、円柱状気管支拡張症、小嚢状気管支拡張症、紡錘状気管支拡張症、細気管支拡張症、嚢胞性気管支拡張症、乾性気管支拡張症および小胞性気管支拡張症からなる群から選択されるメンバーである気管支拡張症
からなる群から選択される疾患、障害および状態を治療する際に使用するための式(I)の化合物または薬学的に許容できるその塩、誘導形態もしくは組成物に関する。
【0131】
特に、本発明はまた、COPDまたは喘息の治療で使用するための式(I)の化合物または薬学的に許容できるその塩、誘導形態もしくは組成物に関する。
【0132】
式(I)の化合物(複数も可)または薬学的に許容できるその塩、誘導形態もしくは組成物と組み合わせて使用することができる他の治療薬の適切な例には、これらに決して限られないが:
(a)5−リポキシゲナーゼ(5−LO)阻害剤または5−リポキシゲナーゼ活性化タンパク質(FLAP)アンタゴニスト、
(b)LTB、LTC、LTDおよびLTEのアンタゴニストを包含するロイコトリエンアンタゴニスト(LTRA)、
(c)H1およびH3アンタゴニストを包含するヒスタミン受容体アンタゴニスト、
(d)うっ血除去用途のためのα−およびα−アドレノセプターアゴニスト血管収縮交感神経様作動薬、
(e)PDE阻害剤、例えば、PDE3、PDE4およびPDE5阻害剤、
(f)β2受容体アゴニスト、
(g)βアゴニストおよびムスカリン様M3受容体アンタゴニストとして双方に活性な化合物、
(h)テオフィリン、
(i)クロモグリク酸ナトリウム、
(j)非選択的および選択的COX−1またはCOX−2阻害剤の両方であるCOX阻害剤(NSAID)、
(k)プロスタグランジン受容体アンタゴニストおよびプロスタグランジンシンターゼの阻害剤、
(l)コルチコイド受容体の解離アゴニスト(DAGR)などの経口および吸入グルココルチコステロイド、
(m)内因性炎症性実体に対して活性なモノクローナル抗体、
(n)抗腫瘍壊死因子(抗TNF−α)薬、
(o)VLA−4アンタゴニストを包含する接着分子阻害剤、
(p)キニン−B−およびB−受容体アンタゴニスト、
(q)IgE経路の阻害剤およびシクロスポリンを包含する免疫抑制剤、
(r)マトリックスメタロプロテアーゼ(MMP)の阻害剤、
(s)タキキニンNK、NKおよびNK受容体アンタゴニスト、
(t)エラスターゼ阻害剤などのプロテアーゼ阻害剤、
(u)アデノシンA2a受容体アゴニストおよびA2bアンタゴニスト、
(v)ウロキナーゼの阻害剤、
(w)D2アゴニストなどのドーパミン受容体に作用する化合物、
(x)IKK阻害剤などのNFκβ経路の調節剤、
(y)p38MAPキナーゼ、Pl3キナーゼ、JAKキナーゼ、sykキナーゼ、EGFRまたはMK−2などのサイトカインシグナル伝達経路の調節剤、
(z)粘液溶解薬または鎮咳薬として分類することができる薬剤、
(aa)吸入されたコルチコステロイドに対する応答を増強する薬剤、
(bb)気道にコロニーを形成し得る微生物に対して有効な抗生物質および抗ウイルス剤、
(cc)HDAC阻害剤、
(dd)CXCR2アンタゴニスト、
(ee)インテグリンアンタゴニスト、
(ff)ケモカイン、
(gg)上皮性ナトリウムチャネル(ENaC)遮断剤または上皮性ナトリウムチャネル(ENaC)阻害剤、
(hh)P2Y2アゴニストおよび他のヌクレオチド受容体アゴニスト、
(ii)トロンボキサンの阻害剤、
(jj)PGD合成およびPGD受容体の阻害剤(DP1およびDP2/CRTH2)、
(kk)ナイアシンならびに
(ll)VLAM、ICAMおよびELAMを包含する接着因子
が包含される。
【0133】
式(I)の化合物(複数も可)または薬学的に許容できるその塩、誘導形態もしくは組成物と組み合わせて使用することができる他の治療薬の好ましい例には:
(a)5−リポキシゲナーゼ(5−LO)阻害剤または5−リポキシゲナーゼ活性化タンパク質(FLAP)アンタゴニスト、
(b)LTB、LTC、LTDおよびLTEのアンタゴニストを包含するロイコトリエンアンタゴニスト(LTRA)、
(c)H1およびH3アンタゴニストを包含するヒスタミン受容体アンタゴニスト、
(d)うっ血除去用途のためのα−およびα−アドレノセプターアゴニスト血管収縮交感神経様作動薬、
(e)短時間作用性または長時間作用性βアゴニスト、
(f)PDE阻害剤、例えばPDE3、PDE4およびPDE5阻害剤、
(g)テオフィリン、
(h)クロモグリク酸ナトリウム、
(i)非選択的および選択的COX−1またはCOX−2阻害剤の両方であるCOX阻害剤(NSAID)、
(j)経口および吸入グルココルチコステロイド、
(k)内因性炎症性実体に対して活性なモノクローナル抗体、
(l)抗腫瘍壊死因子(抗TNF−α)薬、
(m)VLA−4アンタゴニストを包含する接着分子阻害剤、
(n)キニン−B−およびB−受容体アンタゴニスト、
(o)免疫抑制剤、
(p)マトリックスメタロプロテアーゼ(MMP)の阻害剤、
(q)タキキニンNK、NKおよびNK受容体アンタゴニスト、
(r)エラスターゼ阻害剤、
(s)アデノシンA2a受容体アゴニスト、
(t)ウロキナーゼの阻害剤、
(u)ドーパミン受容体に作用する化合物、例えば、D2アゴニスト、
(v)NFκB経路の調節剤、例えばIKK阻害剤、
(w)p38MAPキナーゼ、sykキナーゼまたはJAKキナーゼ阻害剤などのサイトカインシグナル伝達経路の調節剤、
(x)粘液溶解薬または鎮咳薬として分類することができる薬剤、
(y)抗生物質、
(z)DP1、DP2またはCRTH2アンタゴニストなどのプロスタグランジンアンタゴニスト、
(aa)HDAC阻害剤、
(bb)PI3キナーゼ阻害剤ならびに
(cc)CXCR2アンタゴニスト
が包含される。
【0134】
本発明では、式(I)の化合物と
H3アンタゴニスト、
βアゴニスト、
PDE4阻害剤、
ステロイド、特にグルココルチコステロイド、
アデノシンA2a受容体アゴニスト、
p38MAPキナーゼもしくはsykキナーゼなどのサイトカインシグナル伝達経路の調節剤または
LTB、LTC、LTDおよびLTEのアンタゴニストを包含するロイコトリエンアンタゴニスト(LTRA)
との組合せが好ましい。
【0135】
本発明では、式(I)の化合物と:
グルココルチコステロイド、特に、プレドニゾン、プレドニゾロン、フルニソリド、トリアムシノロンアセトニド、二プロピオン酸ベクロメタゾン、ブデソニド、プロピオン酸フルチカゾン、シクレソニドおよびフロン酸モメタゾンを包含する全身性副作用の低い吸入グルココルチコステロイドまたは
特に、サルブタモール、テルブタリン、バムブテロール、フェノテロール、サルメテロール、フォルモテロール、ツロブテロールおよびそれらの塩を包含するβ2アゴニスト
との組合せがさらに好ましい。
【0136】
下記の実施例により、式(I)の化合物の調製を説明する。
【0137】
調製
調製1
2−{4−(ベンジルオキシ)−3−[(1R)−3−(ジイソプロピルアミノ)−1−フェニルプロピル]フェニル}エチルメタンスルホネート
【0138】
【化12】

2−{4−(ベンジルオキシ)−3−[(1R)−3−(ジイソプロピルアミノ)−1−フェニルプロピル]フェニル}エタノール(WO1998/43942に従って調製、1.0g、2.25mmol)をジクロロメタン(20ml)に溶かし、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(1.8ml、10mmol)を加えた。次いで、溶液を0℃に冷却し、塩化メタンスルホニル(0.42ml、5.4mmol)を加えた。0℃で2時間撹拌した後に、混合物をジクロロメタン(20ml)で希釈し、水(50ml)、ブライン(50ml)で洗浄し、次いで、乾燥させ(硫酸マグネシウム)、溶媒を真空除去すると、表題化合物が黄色のオイル、1.56gとして得られた。
LRMS: m/z 524 [M+H]+.
【0139】
調製2
tert−ブチル{2−[4−(2−{4−(ベンジルオキシ)−3−[(1R)−3−(ジイソプロピルアミノ)−1−フェニルプロピル]フェニル}エトキシ)フェニル]エチル}カルバメート
【0140】
【化13】

tert−ブチル[2−(4−ヒドロキシフェニル)エチル]カルバメート(WO1998/43942に従って調製、3.8g、7.3mmol)、炭酸カリウム(2.6g、8.0mmol)、ヨウ化カリウム(1.1g、7.3mmol)および2−{4−(ベンジルオキシ)−3−[(1R)−3−(ジイソプロピルアミノ)−1−フェニルプロピル]フェニル}エチルメタンスルホネート(調製1、1.56g、2.98mmol)をトルエン(20ml)中で撹拌し、120℃で一晩撹拌した。冷却後に、水(80ml)および酢酸エチル(80ml)を加え、有機物を分離し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(40ml)、ブライン(40ml)で洗浄し、次いで、乾燥させ(硫酸マグネシウム)、溶媒を真空除去した。残渣を、シリカゲルカラムクロマトグラフィーにより、ジクロロメタン:メタノール:880アンモニア(体積で99/1/0.1から90/10/1.0へ)で溶離して精製すると、表題化合物がオイル、3.4gとして得られた。
LRMS: m/z 666 [M+H]+
【0141】
調製3
[2−(4−{2−[3−((1R)−3−ジイソプロピルアミノ−1−フェニル−プロピル)−4−ヒドロキシ−フェニル]−エトキシ}−フェニル)−エチル]カルバミン酸tert−ブチルエステル
【0142】
【化14】

[2−(4−{2−[4−ベンジルオキシ−3−((1R)−3−ジイソプロピルアミノ−1−フェニル−プロピル)−フェニル]−エトキシ}−フェニル)−エチル]カルバミン酸tert−ブチルエステル(調製2、650mg、0.978mmol)およびギ酸アンモニウム(394mg、6.26mmol)をエタノール(7ml)中で混合し、90℃に加熱し、次いで、炭素上20%の水酸化パラジウム(96.1mg)を加え、混合物を30分間撹拌した。反応混合物を冷却し、arbocel(商標)で濾過し、濾液を集め、溶媒を真空除去すると、表題化合物がギ酸塩、固体、600mgとして得られた。
LRMS: APCI ESI m/z 575 [M+H]+
【0143】
調製4
4−{2−[4−(2−アミノ−エチル)−フェノキシ]−エチル}−2−((1R)−3−ジイソプロピルアミノ−1−フェニル−プロピル)−フェノール
【0144】
【化15】

塩化水素(ジオキサン中4M、4.59ml、670mg、18.4mmol)を、ジオキサン(5ml)中の[2−(4−{2−[3−((1R)−3−ジイソプロピルアミノ−1−フェニル−プロピル)−4−ヒドロキシ−フェニル]−エトキシ}−フェニル)−エチル]カルバミン酸tert−ブチルエステル(調製3、570mg、0.918mmol)に加え、窒素下に室温で3時間撹拌した。反応混合物を真空下に蒸発させ、酢酸エチル25mlおよび2Nの水酸化ナトリウムで希釈し、分配した。水性層を3×酢酸エチル3×25mlで洗浄し、合わせた有機層を硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、蒸発させると、表題化合物が茶色/コハク色のオイル、490mgとして得られた。
LRMS: APCI ESI m/z 475 [M+H]+
【0145】
調製5
(3R)−3−[5−{2−[4−(2−アミノエチル)フェノキシ]エチル}−2−(ベンジルオキシ)フェニル]−N,N−ジイソプロピル−3−フェニルプロパン−1−アミンビス塩酸塩
【0146】
【化16】

tert−ブチル{2−[4−(2−{4−(ベンジルオキシ)−3−[(1R)−3−(ジイソプロピルアミノ)−1−フェニルプロピル]フェニル}エトキシ)フェニル]エチル}カルバメート(調製2、3.4g、5.1mmol)をジオキサン(20ml)に溶かし、塩酸(ジオキサン中4M、26ml)で処理した。室温で4時間撹拌した後に、溶媒を真空除去した。残渣をジクロロメタンから2回共沸させると、表題化合物が茶色の固体、3gとして得られた。
LRMS: m/z 565 [M+H]+.
【0147】
調製6
4−フルオロ−3−ヒドロキシ−ベンズアルデヒド
【0148】
【化17】

三臭化ホウ素(ジクロロメタン中1M、6.5g、26ml、26mmol)を氷冷された4−フルオロ−3−メトキシ−ベンズアルデヒド(2g、12.98mmol)のジクロロメタン(40ml)溶液に窒素下に滴加した。添加が完了した後に、茶色の溶液を窒素下に室温で一晩撹拌した。反応物を冷却し、水(26ml)を滴加することによりクエンチし、室温で一晩撹拌を続けた。水性層を分離し、ジクロロメタン(2×20ml)で抽出した。合わせた有機層を2MのHCl(15ml)、水(15ml)、ブライン(15ml)で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、蒸発させると、茶色のオイル(3g)が得られた。オイルを、酢酸エチル:ペンタン(1:19から1:9、1:4へ)で溶離してシリカゲルクロマトグラフィー処理すると、表題化合物が白色の固体として、収率35%、637mgで得られた。
1H NMR
(400 MHz, メタノール-d4) δ ppm 7.2-7.3 (m, 1H), 7.36-7.48 (m, 2H), 9.82 (s, 1H)
【0149】
調製7
4−ベンジルオキシベンゼンスルホン酸
【0150】
【化18】

エタノール(60ml)中の臭化ベンジル(10.3g、7.13ml、60.1mmol)を、撹拌されている4−ヒドロキシベンゼンスルホン酸ナトリウム塩(8.72g、50.1mmol)の15%(w/w)水酸化ナトリウム水溶液中の溶液に滴加した。生じた混合物を110℃で21時間還流させ、次いで、室温に冷却した。混合物を真空下に濾過し、エタノールで洗浄すると、白色の固体が得られ、これを、真空下に50℃で乾燥させると、表題化合物が収率55%、7.23g、白色の固体で得られた。
1H NMR
(400 MHz, (CD3)2SO) δ: 5.10 (s, 2
H), 6.90-6.95 (d, 2H), 7.30-7.50 (m, 7H).
LRMS: ESI m/z 263 [M-H]-
【0151】
調製8
塩化4−ベンジルオキシベンゼンスルホニル
【0152】
【化19】

五塩化リン(4.41g、21.19mmol)を、撹拌されている4−ベンジルオキシベンゼンスルホン酸(調製7の生成物、5.6g、21.19mmol)のジクロロメタン(50ml)溶液に加えた。反応物を18時間還流加熱した。溶媒を真空下に除去し、トルエン(50ml)に代え、その後、さらなる五塩化リン(1.0g、4.802mmol)を加え、反応物を80℃で1時間加熱した。反応混合物を冷却し、濾過した。次いで、溶液をさらに精製または分析することなく、次の反応でそのまま使用した。
【0153】
調製9
4−ベンジルオキシ−N−[2−(4−{2−[4−ベンジルオキシ−3−((1R)−3−ジイソプロピルアミノ−1−フェニル−プロピル)−フェニル]−エトキシ}−フェニル)−エチル]−ベンゼンスルホンアミド
【0154】
【化20】

トリエチルアミン(53.7mg、0.074ml、0.530mmol)を、撹拌されている(3R)−3−[5−{2−[4−(2−アミノエチル)フェノキシ]エチル}−2−(ベンジルオキシ)フェニル]−N,N−ジイソプロピル−3−フェニルプロパン−1−アミンビス塩酸塩(調製5の生成物、165mg、0.259mmol)のジクロロメタン(5ml)溶液に0℃で窒素下に加えた。次いで、4−ベンジルオキシベンゼンスルホニルクロリド(調製8の生成物、81.0mg、0.285mmol)を加えた。反応物を0℃で2時間撹拌し、次いで、室温で窒素下に一晩加温した。溶液をジクロロメタン(10ml)で希釈し、炭酸ナトリウム(10ml)で洗浄した。有機層を分離し、水性相をさらなるジクロロメタン10mlで洗浄した。合わせた有機物を乾燥させ(硫酸ナトリウム)、溶媒を真空除去すると、オレンジ色のゴムが得られた。オイルをシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより、ジクロロメタン:メタノール:880アンモニア 97:3:0.3(体積)で溶離して精製すると、表題化合物が収率66%、138mg、無色のゴムで得られた。
1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ: 0.98-1.02 (m, 14 H), 2.2-2.42 (m, 2H), 2.5-2.63 (m, 4H), 2.93 -
3.03 (m, 4H), 4.08-4.12 (m, 2H), 4.39-4.42 (m, 1H), 5.01 (s, 2H), 5.15 (s, 2H),
6.71-6.73 (d, 2H), 6.9-7.45 (m, 22H), 7.68-7.71(d, 2H)
LRMS: ESI m/z 811 [M+H]+
【実施例】
【0155】
(実施例1)
3−クロロ−N−[2−(4−{2−[3−((1R)−3−ジイソプロピルアミノ−1−フェニル−プロピル)−4−ヒドロキシ−フェニル]−エトキシ}−フェニル)−エチル]−4−ヒドロキシ−ベンズアミド
【0156】
【化21】

トリエチルアミン(71.0mg、0.098ml、0.702mmol)を、撹拌されている4−{2−[4−(2−アミノ−エチル)−フェノキシ]−エチル}−2−((1R)−3−ジイソプロピルアミノ−1−フェニル−プロピル)−フェノール(調製4の生成物、111mg、0.234mmol)のジクロロメタン(5ml)懸濁液に室温で窒素下に加えた。次いで、3−クロロ−4−ヒドロキシ安息香酸半水和物(46.7mg、0.257mmol)、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール一水和物(43mg、0.281mmol)および(3−(ジメチルアミノ)プロピル)エチルカルボジイミド塩酸塩(53.8mg、0.281mmol)を加えた。反応物を窒素下に一晩撹拌した。溶液を飽和炭酸水素ナトリウム溶液(5ml)および水(5ml)で洗浄し、有機物を分離し、合わせた有機物を乾燥させ(硫酸ナトリウム)、溶媒を真空除去すると、淡黄色のゴムが得られた。オイルをシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより、ジクロロメタン:メタノール:880アンモニア 99:1:0.1から90:10:1(体積で)で溶離して精製すると、表題化合物が固体として、収率41%、60mgで得られた。
1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δ ppm 1.05-1.19 (m, 12 H),
2.2-2.42 (m, 2H), 2.7-2.97 (m, 4H), 3.29 - 3.42 (m, 2H), 3.48-3.6 (m, 4H),
3.95-4.18 (m, 2H), 4.32-4.45 (m, 1H), 6.70-6.80 (m, 4H), 6.9-7.38 (m, 9H),
7.4-7.5(m, 1H), 7.7 (s, 1H).
LRMS: APCI ESI m/z 629 [M+H]+
【0157】
(実施例2)
2−(3−クロロ−4−ヒドロキシ−フェニル)−N−[2−(4−{2−[3−((1R)−3−ジイソプロピルアミノ−1−フェニル−プロピル)−4−ヒドロキシ−フェニル]−エトキシ}−フェニル)−エチル]−アセトアミド
【0158】
【化22】

トリエチルアミン(53.3mg、0.073ml、0.527mmol)を、撹拌されている4−{2−[4−(2−アミノ−エチル)−フェノキシ]−エチル}−2−((1R)−3−ジイソプロピルアミノ−1−フェニル−プロピル)−フェノール(調製4の生成物、50mg、0.1mmol)のDCM(5ml)懸濁液に室温で窒素下に加えた。次いで、3−クロロ−4−ヒドロキシ−フェニル酢酸(21.6mg、0.116mmol)、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール一水和物(19.4mg、0.126mmol)および(3−(ジメチルアミノ)プロピル)エチルカルボジイミド塩酸塩(24.2mg、0.126mmol)を加えた。反応物を窒素下に一晩撹拌した。溶液を飽和炭酸水素ナトリウム溶液(5ml)および水(5ml)で洗浄し、有機物を分離し、合わせた有機物を乾燥させ(硫酸ナトリウム)、溶媒を真空除去すると、淡黄色のゴムが得られた。オイルをシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより、ジクロロメタン:メタノール:880アンモニア 99:1:0.1から90:10:1(体積で)で溶離して精製すると、表題化合物が収率37%、25mg、オイルで得られた。
1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δ ppm 0.95-1.1 (m, 12 H),
2.12-2.36 (m, 3H), 2.53-2.61 (m, 2H), 2.6-2.75 (m, 2H), 2.81-2.95 (m, 2H),
3.1-3.22 (m, 2H), 3.3-3.4 (m, 3H), 3.9-4.15 (m, 2H), 4.3-4.4 (m, 1H), 6.9-7.35
(m, 15 H)
LRMS: APCI ESI m/z 643 [M+H]+
【0159】
(実施例3)
シクロペンタンカルボン酸[2−(4−{2−[3−((1R)−3−ジイソプロピルアミノ−1−フェニル−プロピル)−4−ヒドロキシ−フェニル]−エトキシ}−フェニル)−エチル]−アミド
【0160】
【化23】

表題化合物を4−{2−[4−(2−アミノ−エチル)−フェノキシ]−エチル}−2−((1R)−3−ジイソプロピルアミノ−1−フェニル−プロピル)−フェノール(調製4の生成物、50mg、0.1mmol)およびシクロペンタンカルボン酸(13.2mg、0.0126ml、0.116mmol)から、実施例2に記載されているのと同じ方法を使用して、収率42%、25mg、オイルで調製した。
1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δ ppm 0.9-1.03 (m, 12 H),
1.5-1.82 (m, 8H), 2.1-2.25 (m, 2H), 2.4-2.5 (m, 2H), 2.5-2.6 (m, 1H), 2.65-2.75
(m, 2H), 2.82-2.9 (m, 2H), 2.95-3.1 (m, 2H), 3.3-3.4 (m, 2H), 2.95-4.15 (m,
2H), 4.3-4.4 (m, 1H), 6.65-6.75 (m, 1H), 6.7-6.8 (m, 2H), 6.9 (m, 1H),
7.02-7.19 (m, 4H), 7.15-7.28 (m, 2H), 7.3-7.35 (m, 2H).
LRMS: ESI m/z 571 [M+H]+
【0161】
(実施例4)
2−シクロプロピル−N−[2−(4−{2−[3−((1R)−3−ジイソプロピルアミノ−1−フェニル−プロピル)−4−ヒドロキシ−フェニル]−エトキシ}−フェニル)−エチル]−アセトアミド
【0162】
【化24】

トリエチルアミン(10.7mg、0.105mmol)を、撹拌されている4−{2−[4−(2−アミノ−エチル)−フェノキシ]−エチル}−2−((1R)−3−ジイソプロピルアミノ−1−フェニル−プロピル)−フェノール(調製4の生成物、50mg、0.11mmol)のジクロロメタン(5ml)懸濁液に室温で窒素下に加えた。次いで、シクロプロパン酢酸(10.5mg、0.105mmol)、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール一水和物(16.1mg、0.105mmol)および(3−(ジメチルアミノ)プロピル)エチルカルボジイミド塩酸塩(20.2mg、0.105mmol)を加えた。反応物を週末にわたって窒素下に撹拌した。溶液を飽和炭酸水素ナトリウム溶液(5ml)および水(5ml)で洗浄し、有機物を分離し、合わせた有機物を乾燥させ(硫酸ナトリウム)、溶媒を真空除去すると、淡黄色のゴムが得られた。オイルをシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより、ジクロロメタン:メタノール:880アンモニア 99:1:0.1から90:10:1(体積で)により2回精製すると、表題化合物が収率17%、10mg、オイルで得られた。
1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δ ppm 0.1-0.2 (m, 2H),
0.45-0.55 (m, 2H), 0.9-1.1 (m, 13 H), 2.0-2.05 (m, 2H), 2.1-2.3 (m, 2H),
2.5-2.6 (m, 2H), 2.7-2.8 (m, 2H), 2.85-2.95 (m, 2H), 3.1-3.2 (m, 2H), 3.35-3.42
(m, 2H), 3.95-4.15 (m, 2H), 4.3-4.1 (m, 1H), 6.7 (m, 1H), 6.75-6.81 (m, 2H),
6.9-6.95 (m, 1H) 7.05-7.2 (m, 4H), 7.2-7.38 (m, 4H)
LRMS: ESI m/z 558 [M+H]+
【0163】
(実施例5)
【0164】
N−[2−(4−{2−[3−((1R)−3−ジイソプロピルアミノ−1−フェニル−プロピル)−4−ヒドロキシ−フェニル]−エトキシ}−フェニル)−エチル]−3−フルオロ−4−ヒドロキシ−ベンズアミド
【0165】
【化25】

表題化合物を、4−{2−[4−(2−アミノ−エチル)−フェノキシ]−エチル}−2−((1R)−3−ジイソプロピルアミノ−1−フェニル−プロピル)−フェノール(調製4の生成物、50mg、0.1053mmol)および3−フルオロ−4−ヒドロキシ安息香酸(18.1mg、0.116mmol)から、実施例2に記載されているのと同じ方法を使用して調製した。精製を、HPLCにより、方法Aを使用して実施すると、表題化合物が得られた。
LCMS法 A (酸性条件): RT 2.81分 (面積90.83%),
ES m/z 613 [M+H]+.
LRMS: ESI m/z 613 [M+H]+
【0166】
(実施例6)
(3S,5S,7S)−N−{2−[4−(2−{3−[(1R)−3−(ジイソプロピルアミノ)−1−フェニルプロピル]−4−ヒドロキシフェニル}エトキシ)フェニル]エチル}アダマンタン−1−カルボキサミド
【0167】
【化26】

トリエチルアミン(53.3mg、0.073ml、0.527mmol)を、撹拌されている4−{2−[4−(2−アミノ−エチル)−フェノキシ]−エチル}−2−((1R)−3−ジイソプロピルアミノ−1−フェニル−プロピル)−フェノール(調製4の生成物、50mg、0.1053mmol)のジクロロメタン(5ml)懸濁液に室温で窒素下で加えた。次いで、1−アダマンタンカルボン酸(20.9mg、0.116mmol)、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール一水和物(19.4mg、0.126mmol)および(3−(ジメチルアミノ)プロピル)エチルカルボジイミド塩酸塩(24.2mg、0.126mmol)を加えた。反応物を週末にわたって窒素下に撹拌した。溶液を飽和炭酸水素ナトリウム溶液(5ml)および水(5ml)で洗浄し、有機物を分離し、合わせた有機物を乾燥させ(硫酸ナトリウム)、溶媒を真空除去すると、淡黄色のゴムが得られた。オイルをシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより、ジクロロメタン:メタノール:880アンモニア 99:1:0.1から90:10:1(体積で)で溶離して2回精製すると、表題化合物が収率22%、15mg、固体で得られた。
1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δ ppm 1.0-1.18 (m, 12 H),
1.65-1.8 (m, 11 H), 1.95-2.1 (m, 4H), 2.2-2.4 (m, 2H), 2.55-2.65 (m, 2H),
2.65-2.75 (m, 2H), 2.85-2.95 (m, 2H), 3.15-3.3 (m, 2H), 3.3-3.4 (m, 2H),
3.95-4.18 (m, 2H), 4.3-4.42 (m, 1H), 6.7 (m, 1H), 6.75-6.81 (m, 2H), 6.95-7.0
(m, 1H), 7.05-7.2 (m, 4H), 7.2-7.39 (m, 4H).
LRMS: APCI ESI m/z 638 [M+H]+
【0168】
(実施例7)
2−クロロ−N−[2−(4−{2−[3−((1R)−3−ジイソプロピルアミノ−1−フェニル−プロピル)−4−ヒドロキシ−フェニル]−エトキシ}−フェニル)−エチル]−4−ヒドロキシ−ベンズアミド
【0169】
【化27】

トリエチルアミン(28.8mg、0.4ml、0.285mmol)を、撹拌されている4−{2−[4−(2−アミノ−エチル)−フェノキシ]−エチル}−2−((1R)−3−ジイソプロピルアミノ−1−フェニル−プロピル)−フェノール(調製4の生成物、45mg、0.095mmol)のジクロロメタン(5ml)懸濁液に室温で窒素下に加えた。次いで、2−クロロ−4−ヒドロキシ安息香酸水和物(20.0mg、0.105mmol)、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール一水和物(17.5mg、0.114mmol)および(3−(ジメチルアミノ)プロピル)エチルカルボジイミド塩酸塩(31.1mg、0.114mmol)を加えた。反応物を窒素下に一晩撹拌した。溶液を飽和炭酸水素ナトリウム溶液(5ml)および水(5ml)で洗浄し、有機物を分離し、合わせた有機物を乾燥させ(硫酸ナトリウム)、溶媒を真空除去すると、淡黄色のゴムが得られた。オイルをシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより、ジクロロメタン:メタノール:880アンモニア 99:1:0.1から90:10:1(体積で)で溶離して2回精製すると、表題化合物が収率18%、10mg、黄色のオイルで得られた。
1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δ ppm 0.95-1.1 (m, 12 H),
2.1-2.38 (m, 2 H), 2.58-2.7 (m, 2H), 2.79-2.95 (m, 4H), 3.15-3.3 (m, 2H),
3.5-3.6 (m, 2H), 3.98-4.15 (m, 2H), 4.3-4.42 (m, 1H), 6.6-6.82 (m, 5H), 6.9-7.0
(d, 1H), 7-7.1 (s, 1H), 7.1-7.38 (m, 8H)
LRMS: APCI ESI m/z 629 [M+H]+
【0170】
(実施例8)
2−((1R)−3−ジイソプロピルアミノ−1−フェニル−プロピル)−4−{2−[4−(2−ジメチルアミノ−エチル)−フェノキシ]−エチル}−フェノール
【0171】
【化28】

4−{2−[4−(2−アミノ−エチル)−フェノキシ]−エチル}−2−((1R)−3−ジイソプロピルアミノ−1−フェニル−プロピル)−フェノール(調製4の生成物、30mg、0.063mmol)をジクロロメタン(5ml)に溶かし、酢酸を加え(0.004mlの過剰で)、続いて、ホルムアルデヒド(5.96mg、0.0053ml、0.19mmol)を加え、これを窒素下に室温で30分間撹拌した。次いで、ホウ水素化ナトリウムを加え(6mg、0.158mmol)、反応物を窒素下に室温で一晩撹拌した。反応混合物を真空濃縮し、酢酸エチル(30ml)に再び溶かし、飽和炭酸水素ナトリウム溶液(10ml)で抽出した。水性層を酢酸エチル3×40mlで洗浄した。合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、蒸発させた。物質をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより、ジクロロメタン:メタノール:880アンモニア 90:10:1で溶離して精製すると、表題化合物が収率31%、10mg、黄色のオイルで得られた。
1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δ ppm 0.83-1.03 (m, 12 H),
2.1-2.25 (m, 2H), 2.25-2.3 (m, 6H), 2.3-2.57 (m, 4 H), 2.6-2.8 (m, 2H),
2.8-2.95 (m, 2H), 2.95-3.1 (m, 2H), 4-4.18 (m, 2H), 4.3-4.4 (m, 1H), 6.62-7.38
(m, 12H)
LRMS: APCI ESI m/z 503 [M+H]+
【0172】
(実施例9)
4−{2−[4−(2−ベンジルアミノ−エチル)−フェノキシ]−エチル}−2−((1R)−3−ジイソプロピルアミノ−1−フェニル−プロピル)−フェノール
【0173】
【化29】

4−{2−[4−(2−アミノ−エチル)−フェノキシ]−エチル}−2−((1R)−3−ジイソプロピルアミノ−1−フェニル−プロピル)−フェノール(調製4の生成物、30mg、0.063mmol)をジクロロメタン(5ml)に溶かし、酢酸を加え(0.004mlの過剰で)、続いて、ベンズアルデヒド(8.05mg、0.0758mmol)を加え、これを、窒素下に室温で30分間撹拌した。次いで、ホウ水素化ナトリウムを加え(5.98mg、0.158mmol)、反応物を窒素下に室温で一晩撹拌した。反応混合物を真空濃縮し、酢酸エチル(30ml)に再び溶かし、飽和炭酸水素ナトリウム溶液(10ml)で抽出した。水性層を酢酸エチル3×40mlで洗浄した。合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、蒸発させた。物質をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより、ジクロロメタン:メタノール:880アンモニア 90:10:1で溶離して精製すると、表題化合物が収率42%、15mg、黄色のオイルで得られた。
1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δ ppm 0.9-1.104 (m, 12 H),
2.1-2.3 (m, 2 H), 2.42-2.58 (m, 2 H), 2.7-2.8(m, 4H), 2.8-2.95 (m, 2H), 3-3.18
(m, 2H), 3.77 (s, 2H), 4-4.18 (m, 2H), 4.3-4.4 (m, 1H), 6.7 (d, 1H), 6.75-6.8
(d, 2H), 6.9 (d, 1H), 7.0-7.38 (m, 13H).
LRMS: APCI ESI m/z 565 [M+H]+
【0174】
(実施例10)
4−(2−{4−[2−(3−クロロ−ベンジルアミノ)−エチル]−フェノキシ}−エチル)−2−((1R)−3−ジイソプロピルアミノ−1−フェニル−プロピル)−フェノール
【0175】
【化30】

4−{2−[4−(2−アミノ−エチル)−フェノキシ]−エチル}−2−((1R)−3−ジイソプロピルアミノ−1−フェニル−プロピル)−フェノール(調製4の生成物、50mg、0.11mmol)をジクロロメタン(5ml)に溶かし、酢酸を加え(0.006mlの過剰で)、続いて、3−クロロベンズアルデヒド(14.8mg、0.012ml、0.105mmol)を加え、これを、窒素下に室温で30分間撹拌した。次いで、ホウ水素化ナトリウムを加え(10.0mg、0.263mmol)、反応物を窒素下に室温で一晩撹拌した。反応混合物を真空濃縮し、酢酸エチル(30ml)に再び溶かし、飽和炭酸水素ナトリウム溶液(10ml)で抽出した。水性層を酢酸エチル3×40mlで洗浄した。合わせた有機層を硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、蒸発させた。物質をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより、ジクロロメタン:メタノール:880アンモニア 90:10:1で溶離して精製すると、表題化合物が収率40%、25mg、黄色のオイルで得られた。
1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δ ppm 0.9-1.05 (m, 12 H),
2.1-2.3 (m, 2H), 2.4-2.58 (m, 2H), 2.68-2.8 (m, 4H), 2.8-2.94 (m, 2H), 3.0-3.17
(m, 2H), 3.5-3.7 (m, 2H), 4-4.18 (m, 2H), 4.3-4.4 (m, 1H), 6.62-6.8 (m, 3H),
6.9-7.0 (m, 2H), 7-7.38 (m, 11H).
LRMS: APCI ESI m/z 599 [M+H]+
【0176】
(実施例11)
4−{2−[4−(2−シクロヘキシルアミノ−エチル)−フェノキシ]−エチル}−2−((1R)−3−ジイソプロピルアミノ−1−フェニル−プロピル)−フェノール
【0177】
【化31】

4−{2−[4−(2−アミノ−エチル)−フェノキシ]−エチル}−2−((1R)−3−ジイソプロピルアミノ−1−フェニル−プロピル)−フェノール(調製4の生成物、30mg、0.063mmol)をメタノール(5ml)に溶かし、酢酸を加え(0.004mlの過剰で)、続いて、シクロヘキサノン(6.2mg、0.0632mmol)を加え、これを窒素下に室温で30分間撹拌した。次いで、これを真空蒸発させ、メタノール:トルエン 3:1(体積で)と共に2回共沸させた。残渣をメタノール(5ml)に再び溶かし、ホウ水素化ナトリウムを加えた(5.98mg、0.158mmol)。反応物を窒素下に室温で一晩撹拌した。反応混合物を真空濃縮し、酢酸エチル(30ml)に再び溶かし、飽和炭酸水素ナトリウム溶液(10ml)で抽出した。水性層を酢酸エチル3×40mlで洗浄した。合わせた有機層を硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、蒸発した。物質をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより、ジクロロメタン:メタノール:880アンモニア 90:10:1で溶離して精製すると、表題化合物が収率10%、5mg、黄色のオイルで得られた。
1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δ ppm 0.95-1.02 (m, 13 H),
1.0-1.38 (m, 4 H), 1.6-1.7 (m, 1H), 1.7-1.8 (m, 2H), 1.85-1.95 (m, 2H),
2.1-2.25 (m, 2H) 2.4-2.55 (m, 3 H), 2.65-2.78 (m, 2H), 2.78-2.92 (m, 4 H),
3.0-3.15 (m, 2H), 4.0-4.18 (m, 2H), 4.3-4.4 (m, 1H), 6.7 (d, 1H), 6.7-7.0 (d, 2
H), 6.9(d, 1H), 7.04-7.19 (m, 4H), 7.19-7.28 (m, 2H), 7.28-7.36 (m, 2H).
LRMS: ESI m/z 557 [M+H]+
【0178】
(実施例12)
2−クロロ−4−[({2−[4−(2−{3−[(1R)−3−(ジイソプロピルアミノ)−1−フェニルプロピル]−4−ヒドロキシフェニル}エトキシ)フェニル]エチル}アミノ)メチル]フェノール
【0179】
【化32】

4−{2−[4−(2−アミノ−エチル)−フェノキシ]−エチル}−2−((1R)−3−ジイソプロピルアミノ−1−フェニル−プロピル)−フェノール(調製4の生成物、40mg、0.084mmol)をジクロロメタン(5ml)に溶かし、酢酸を加え(0.005mlの過剰で)、続いて、3−クロロ−4−ヒドロキシベンズアルデヒド(13.2mg、0.0843mmol)および硫酸マグネシウムを加え、これを、窒素下に室温で30分間撹拌した。次いで、ホウ水素化ナトリウムを加え(6.38mg、0.169mmol)、反応物を窒素下に室温で一晩撹拌した。反応混合物を飽和炭酸水素ナトリウム溶液(5ml)で希釈し、相分離カートリッジに注いだ。有機層を真空蒸発させた。物質をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより、ジクロロメタン:メタノール:880アンモニア 99:1:0.1から90:10:1で溶離して精製すると、表題化合物が収率27%、14mg、固体で得られた。
1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δ ppm 0.9-1.06 (m, 12 H),
2.09-2.28 (m, 2 H), 2.4-2.56 (m, 2H), 2.68-2.82 (m, 4H), 2.8-2.95 (m, 2H),
3.0-3.18 (m, 2H), 3.6-3.62 (s, 2H), 3.95-4.15 (m, 2 H), 4.3-4.41 (m, 1H),
6.67-7.34 (m, 15H).
LRMS: APCI ESI m/z 615 [M+H]+
【0180】
(実施例13)
2−[(1R)−3−(ジイソプロピルアミノ)−1−フェニルプロピル]−4−[2−(4−{2−[(3−フルオロ−4−ヒドロキシベンジル)アミノ]エチル}フェノキシ)エチル]フェノール
【0181】
【化33】

表題化合物を、4−{2−[4−(2−アミノ−エチル)−フェノキシ]−エチル}−2−(1R)−3−ジイソプロピルアミノ−1−フェニル−プロピル)−フェノール(調製4の生成物、40mg、0.084mmol)および3−フルオロ−4−ヒドロキシベンズアルデヒド(11.8mg、0.0843mmol)から実施例12に記載されているのと同じ方法を使用して調製した(収率26%、13mg、固体)。
1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δ ppm 0.95-1.05 (m, 12 H),
2.1-2.3 (m, 2 H), 2.4-2.55 (m, 2H), 2.68-2.80 (m, 4H) 2.8-2.95 (m, 2H),
3.0-3.18 (m, 2H), 3.6-3.62 (s, 2H), 3.95-4.18 (m, 2 H), 4.3-4.41 (m, 1H),
6.65-7.35 (m, 15H).
LRMS: APCI ESI m/z 599 [M+H]+
【0182】
(実施例14)
2−[(1R)−3−(ジイソプロピルアミノ)−1−フェニルプロピル]−4−[2−(4−{2−[(3−フルオロ−2−ヒドロキシベンジル)アミノ]エチル}フェノキシ)エチル]フェノール
【0183】
【化34】

4−{2−[4−(2−アミノ−エチル)−フェノキシ]−エチル}−2−((1R)−3−ジイソプロピルアミノ−1−フェニル−プロピル)−フェノール(調製4の生成物、44mg、0.093mmol)をジクロロメタン(5ml)および酢酸(0.0054mlの過剰で)に溶かし、続いて、3−フルオロ−2−ヒドロキシベンズアルデヒド(13mg、0.0927mmol)および硫酸マグネシウムを加え、これを、窒素下に室温で30分間撹拌した。次いで、ホウ水素化ナトリウムを加え(7.02mg、0.185mmol)、反応物を窒素下に室温で週末にわたって撹拌した。反応物を炭酸水素ナトリウム(5ml)で希釈し、相分離カートリッジに注いだ。有機層を真空蒸発させた。物質をHPLC方法Bにより精製すると、表題化合物が得られた。
LCMS法 B (酸性条件) RT 2.25分 (面積100%)
ES m/z 599 [M+H]+
【0184】
(実施例15)
4−{[2−(4−{2−[3−((1R)−3−ジイソプロピルアミノ−1−フェニル−プロピル)−4−ヒドロキシ−フェニル]−エトキシ}−フェニル)−エチルアミノ]−メチル}−2,6−ジフルオロ−フェノール
【0185】
【化35】

表題化合物を、4−{2−[4−(2−アミノ−エチル)−フェノキシ]−エチル}−2−(1R)−3−ジイソプロピルアミノ−1−フェニル−プロピル)−フェノール(調製4の生成物、40mg、0.084mmol)および3,5−ジフルオロ−4−ヒドロキシ−ベンズアルデヒド(13.3mg、0.0843mmol)から、実施例12に記載されているのと同じ方法を使用して調製した(収率19%、10mg、固体)。
1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δ ppm 1.01-1.18 (m, 12 H),
2.2-2.42 (m, 2 H), 2.65-2.92 (m, 8H), 3.3-3.4 (m, 2H), 3.6 (s, 2H), 4-4.18 (m, 2H),
4.3-4.48 (m, 1H), 6.7-6.82 (m, 3 H), 6.9-7.38 (m, 11H)
LRMS: APCI ESI m/z 617 [M+H]+
【0186】
(実施例16)
2,6−ジクロロ−4−{[2−(4−{2−[3−((1R)−3−ジイソプロピルアミノ−1−フェニル−プロピル)−4−ヒドロキシ−フェニル]−エトキシ}−フェニル)−エチルアミノ]−メチル}−フェノール
【0187】
【化36】

表題化合物を、4−{2−[4−(2−アミノ−エチル)−フェノキシ]−エチル}−2−(1R)−3−ジイソプロピルアミノ−1−フェニル−プロピル)−フェノール(調製4の生成物、40mg、0.084mmol)および3,5−ジクロロ−4−ヒドロキシ−ベンズアルデヒド(16.1mg、0.0843mmol)から、実施例12に記載されているのと同じ方法を使用して調製した(収率27%、15mg、固体)。
1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δ ppm 1.01-1.19 (m, 12 H),
2.2-2.40 (m, 2H), 2.60-2.97 (m, 8H), 3.23-3.38 (m, 2H), 3.65 (s, 2H), 3.98-4.15
(m, 2H), 4.33-4.42 (m, 1H), 6.65-6.82 (m, 5 H), 6.9-7.39 (m, 9 H).
LRMS: APCI ESI m/z 649 [M+H]+
【0188】
(実施例17)
2−クロロ−3−[({2−[4−(2−{3−[(1R)−3−(ジイソプロピルアミノ)−1−フェニルプロピル]−4−ヒドロキシフェニル}エトキシ)フェニル]エチル}アミノ)メチル]フェノール
【0189】
【化37】

表題化合物を、4−{2−[4−(2−アミノ−エチル)−フェノキシ]−エチル}−2−(1R)−3−ジイソプロピルアミノ−1−フェニル−プロピル)−フェノール(調製4の生成物、40mg、0.084mmol)および2−クロロ−3−ヒドロキシベンズアルデヒド(13.2mg、0.0843mmol)から、実施例12に記載されているのと同じ方法を使用して調製し、粗製物質をHPLC方法Cにより精製した。
LCMS法 C (酸性条件) RT 2.16分 (面積100%)
ES m/z 613 [M-H]-
【0190】
別法では、表題化合物を下記の手順により調製することができる。
【0191】
4−{2−[4−(2−アミノ−エチル)−フェノキシ]−エチル}−2−(1R)−3−ジイソプロピルアミノ−1−フェニル−プロピル)−フェノール(調製4の生成物、106mg、0.223mmol)を、エタノール(5ml)に溶かし、続いて、2−クロロ−3−ヒドロキシベンズアルデヒド(34.9mg、0.223mmol)、酢酸(12.8μl、0.223mmol)および小さなスパチュラ量の硫酸ナトリウム(乾燥剤)を加え、混合物を室温で18時間撹拌した。次いで、ホウ水素化ナトリウム(16.9mg、0.446mmol)を加え、反応物を窒素下に4時間撹拌し、次いで、水(約5滴)でクエンチし、真空蒸発させた。粗製の残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより、ジクロロメタン:メタノール:880アンモニア、99:1:0.1から90:10:1(体積で)で溶離して精製すると、表題化合物が黄色の泡として、収率71%、98mgで得られた。
1H NMR
(400 MHz, メタノール-d4) δ ppm 0.99 (dd, J=6.63, 3.12 Hz, 12H), 2.14 - 2.26 (m, 2H), 2.50 (t,
J=8.19 Hz, 2H), 2.71 - 2.81 (m, 4H), 2.88 (t, J=6.63 Hz, 2H), 3.04 - 3.14 (m,
J=6.53, 6.53, 6.53, 6.53 Hz, 2H), 3.81 (s, 2H), 3.98 - 4.09 (m, 2H), 4.35 (t,
J=7.80 Hz, 1H), 6.69 - 6.79 (m, 5H), 6.91 (dd, J=8.19, 2.34 Hz, 1H), 7.00-7.30
(m, 9H).
LCMS: APCI ESI m/z 615 [M+H]+
【0192】
(実施例18)
2−((1R)−3−ジイソプロピルアミノ−1−フェニル−プロピル)−4−(2−{4−[2−(3−ヒドロキシ−ベンジルアミノ)−エチル]−フェノキシ}−エチル)−フェノール
【0193】
【化38】

表題化合物を、4−{2−[4−(2−アミノ−エチル)−フェノキシ]−エチル}−2−(1R)−3−ジイソプロピルアミノ−1−フェニル−プロピル)−フェノール(調製4の生成物、40mg、0.084mmol)および3−ヒドロキシベンズアルデヒド(10.3mg、0.0843mmol)から、実施例12に記載されているのと同じ方法を使用して調製し、粗製物質をHPLC方法Bにより精製した。
LCMS法 B (酸性条件) RT 2.31分 (面積100%)
ES m/z 579 [M-H]-
【0194】
(実施例19)
3−[({2−[4−(2−{3−[(1R)−3−(ジイソプロピルアミノ)−1−フェニルプロピル]−4−ヒドロキシフェニル}エトキシ)フェニル]エチル}アミノ)メチル]−2−フルオロフェノール
【0195】
【化39】

表題化合物を、4−{2−[4−(2−アミノ−エチル)−フェノキシ]−エチル}−2−(1R)−3−ジイソプロピルアミノ−1−フェニル−プロピル)−フェノール(調製4の生成物、40mg、0.084mmol)および2−フルオロ−3−ヒドロキシ−ベンズアルデヒド(11.8mg、0.0843mmol)から、実施例12に記載されているのと同じ方法を使用して調製し、粗製物質をHPLC方法Bにより精製した。
LCMS法 B (酸性条件) RT 2.2分 (面積100%)
ES m/z 599 [M+H]+
【0196】
(実施例20)
2−クロロ−4−{[2−(4−{2−[3−((1R)−3−ジイソプロピルアミノ−1−フェニル−プロピル)−4−ヒドロキシ−フェニル]−エトキシ}−フェニル)−エチルアミノ]−メチル}−6−フルオロ−フェノール
【0197】
【化40】

表題化合物を、4−{2−[4−(2−アミノ−エチル)−フェノキシ]−エチル}−2−(1R)−3−ジイソプロピルアミノ−1−フェニル−プロピル)−フェノール(調製4の生成物、40mg、0.084mmol)および3−クロロ−5−フルオロ−4−ヒドロキシベンズアルデヒド(14.7mg、0.0843mmol)から、実施例12に記載されているのと同じ方法を使用して調製した(収率34%、18mg、固体)。
1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δ ppm 1.06-1.2 (m, 12 H),
2.25-2.48 (m, 2H), 2.68-2.95 (m, 8H), 3.3-3.42 (m, 2H), 3.68 (s, 2H), 3.95-4.18
(m, 2H), 4.33-4.42 (m, 1H), 6.7-6.85 (m, 4 H), 6.8-7.38 (m, 10H).
LRMS: APCI ESI m/z 633 [M+H]+
【0198】
(実施例21)
5−{[2−(4−{2−[3−((1R)−3−ジイソプロピルアミノ−1−フェニル−プロピル)−4−ヒドロキシ−フェニル]−エトキシ}−フェニル)−エチルアミノ]−メチル}−ベンゼン−1,3−ジオール
【0199】
【化41】

表題化合物を、4−{2−[4−(2−アミノ−エチル)−フェノキシ]−エチル}−2−(1R)−3−ジイソプロピルアミノ−1−フェニル−プロピル)−フェノール(調製4の生成物、40mg、0.084mmol)および3,5−ジヒドロキシベンズアルデヒド(11.6mg、0.0843mmol)から、実施例12に記載されているのと同じ方法を使用して調製した(収率20%、9mg、オイル)。
1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δ ppm 0.95-1.07 (m, 12 H),
2.1-2.23 (m, 2H), 2.45-2.6 (m, 2H), 2.68-2.91 (m, 6H) 3.04-3.2 (m, 2H) 3.6 (s,
2H), 3.95-4.17 (m, 2H), 4.3-4.42 (m, 1H), 6.14-6.25 (m, 3H), 6.68-6.82 (m, 3H),
6.86-7.38 (m, 9H)
LRMS: APCI ESI m/z 597 [M+H]+
【0200】
(実施例22)
2−{[2−(4−{2−[3−((1R)−3−ジイソプロピルアミノ−1−フェニル−プロピル)−4−ヒドロキシ−フェニル]−エトキシ}−フェニル)−エチルアミノ]−メチル}−4,6−ジフルオロ−フェノール
【0201】
【化42】

表題化合物を、4−{2−[4−(2−アミノ−エチル)−フェノキシ]−エチル}−2−(1R)−3−ジイソプロピルアミノ−1−フェニル−プロピル)−フェノール(調製4の生成物、40mg、0.084mmol)および3,5−ジフルオロサリチルアルデヒド(13.3mg、0.0843mmol)から、実施例12に記載されているのと同じ方法を使用して調製し、粗製物質をHPLC方法Bにより精製した。
LCMS法 B (酸性条件) RT 2.29分 (面積100%)
ES m/z 617 [M+H]+
【0202】
(実施例23)
2−[(1R)−3−(ジイソプロピルアミノ)−1−フェニルプロピル]−4−[2−(4−{2−[(4−フルオロ−3−ヒドロキシベンジル)アミノ]エチル}フェノキシ)エチル]フェノール
【0203】
【化43】

表題化合物を、4−{2−[4−(2−アミノ−エチル)−フェノキシ]−エチル}−2−(1R)−3−ジイソプロピルアミノ−1−フェニル−プロピル)−フェノール(調製4の生成物、40mg、0.084mmol)および4−フルオロ−3−ヒドロキシ−ベンズアルデヒド(調製6の生成物、11.8mg、0.0843mmol)から、実施例12に記載されているのと同じ方法を使用して調製し、粗製物質をHPLC方法Bにより精製した。
LCMS法 B (酸性条件) RT 2.27分 (面積100%)
ES m/z 599 [M+H]+
【0204】
(実施例24)
3,5−ジクロロ−N−[2−(4−{2−[3−((1R)−3−ジイソプロピルアミノ−1−フェニル−プロピル)−4−ヒドロキシ−フェニル]−エトキシ}−フェニル)−エチル]−4−ヒドロキシ−ベンズアミド
【0205】
【化44】

トリエチルアミン(8.95mg、0.012ml、0.089mmol)を、撹拌されている4−{2−[4−(2−アミノ−エチル)−フェノキシ]−エチル}−2−(1R)−3−ジイソプロピルアミノ−1−フェニル−プロピル)−フェノール(調製4の生成物、35mg、0.074mmol)のジクロロメタン(3ml)懸濁液に室温で窒素下に加えた。次いで、3,5−ジクロロ−4−ヒドロキシ安息香酸(14.1mg、0.081mmol)、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール一水和物(13.5mg、0.089mmol)および(3−(ジメチルアミノ)プロピル)エチルカルボジイミド塩酸塩(17.0mg、0.089mmol)を加えた。反応物を窒素下に18時間撹拌した。飽和炭酸水素ナトリウム溶液(5ml)およびジクロロメタン(5ml)を加え、二相溶液を相分離カートリッジに注いだ。有機層を真空中で減らし、粗製物質をHPLC方法Aにより精製すると、表題化合物が得られた。
LCMS法 A (酸性条件) RT 2.67 (面積100%)分
ES m/z 663 [M+H]+
LRMS: ESI m/z 663 [M+H]+
【0206】
(実施例25)
4−フルオロ−N−[2−(4−{2−[3−((1R)−3−ジイソプロピルアミノ−1−フェニル−プロピル)−4−ヒドロキシ−フェニル]−エトキシ}−フェニル)−エチル]−3−ヒドロキシ−ベンズアミド
【0207】
【化45】

表題化合物を、4−{2−[4−(2−アミノ−エチル)−フェノキシ]−エチル}−2−(1R)−3−ジイソプロピルアミノ−1−フェニル−プロピル)−フェノール(調製4の生成物、35mg、0.074mmol)および3−ヒドロキシ−4−フルオロ安息香酸(12.7mg、0.081mmol)から、実施例24に記載されているのと同じ方法を使用して調製した。
LCMS法 A (酸性条件) RT 2.59 (面積100%)分
ES m/z 613 [M+H]+
LRMS: ESI m/z 613 [M+H]+ ES
m/z 611 [M-H]-
【0208】
別法では、表題化合物を下記の手順により調製することができる。
【0209】
(3−(ジメチルアミノ)プロピル)エチルカルボジイミド塩酸塩(1.29g、5.62mmol)およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン(2.45ml、14.1mmol)を、4−{2−[4−(2−アミノ−エチル)−フェノキシ]−エチル}−2−(1R)−3−ジイソプロピルアミノ−1−フェニル−プロピル)−フェノール(調製4の生成物、2.67g、5.62mmol)、4−フルオロ−3−ヒドロキシ安息香酸(878mg、5.62mmol)および1−ヒドロキシベンゾトリアゾール一水和物(1.03g、6.75mmol)のN−メチルピロリジノン(25ml)中の混合物に加え、室温で18時間撹拌した。溶媒を真空除去すると、粗製の残渣が得られ、これを、シリカゲルカラムクロマトグラフィーにより、ジクロロメタン:メタノール:880アンモニア、96:4:0.4から94:6:0.6(体積で)で溶離して精製すると、表題化合物が白色の泡として、収率41%、1.40gで得られた。
1H NMR
(400 MHz, メタノール-d4) δ ppm 1.04 (dd, J=6.63, 3.51 Hz, 12H), 2.16-2.32 (m, 2H), 2.60 (t,
J=8.39 Hz, 2H), 2.79 - 2.90 (m, 4H), 3.13 - 3.24 (m, J=6.63, 6.63, 6.63, 6.63
Hz, 2H), 3.51 (t, J=7.22 Hz, 2H), 3.98 - 4.09 (m, 2H), 4.36 (t, J=7.61 Hz, 1H),
6.69 - 6.78 (m, 3H), 6.91-7.30 (m, 12H).
LCMS: APCI ESI m/z 613 [M+H]+
【0210】
(実施例26)
4−ヒドロキシ−N−[2−(4−{2−[3−((1R)−3−ジイソプロピルアミノ−1−フェニル−プロピル)−4−ヒドロキシ−フェニル]−エトキシ}−フェニル)−エチル]−ベンズアミド
【0211】
【化46】

表題化合物を、4−{2−[4−(2−アミノ−エチル)−フェノキシ]−エチル}−2−(1R)−3−ジイソプロピルアミノ−1−フェニル−プロピル)−フェノール(調製4の生成物、35mg、0.074mmol)および4−ヒドロキシ安息香酸(11.2mg、0.081mmol)から、実施例24に記載されているのと同じ方法を使用して調製した。
LCMS法 A (酸性条件) RT 2.52 (面積100%)分
ES m/z 595 [M+H]+
LRMS: ESI m/z 595 [M+H]+ ES
m/z 593 [M-H]-
【0212】
別法では、表題化合物を下記の手順により調製することができる。
【0213】
表題化合物を、4−{2−[4−(2−アミノ−エチル)−フェノキシ]−エチル}−2−(1R)−3−ジイソプロピルアミノ−1−フェニル−プロピル)−フェノール(調製4の生成物、100mg、0.211mol)および4−ヒドロキシ安息香酸(72.7mg、0.526mmol)から、実施例32に記載されているのと同じ方法を使用して調製し、粗製の残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより、ジクロロメタン:メタノール:880アンモニア、98:2:0.2から90:10:1(体積で)で溶離して精製すると、表題化合物が黄色の泡として、収率18%、60mgで得られた。
1H NMR
(400 MHz, メタノール-d4) δ ppm 0.99 (dd, J=6.63, 2.73 Hz, 12H), 2.13 - 2.24 (m, 2H), 2.49 (t,
J=8.19 Hz, 2H), 2.79 - 2.90 (m, 4H), 3.04 - 3.13 (m, J=6.53, 6.53, 6.53, 6.53
Hz, 2H), 3.49-3.53 (m, 2H), 3.98 - 4.09 (m, 2H), 4.35 (t, J=7.61 Hz, 1H), 6.69
(d, J=8.19 Hz, 1H), 6.77 (d, J=8.97 Hz, 4H), 6.91 (dd, J=8.19, 2.34 Hz, 1H),
7.06-7.30 (m, 8H), 7.63 (d, J=8.58 Hz, 2H).
LCMS: ESI m/z 593 [M-H]-
【0214】
(実施例27)
N−[2−(4−{2−[3−((1R)−3−ジイソプロピルアミノ−1−フェニル−プロピル)−4−ヒドロキシ−フェニル]−エトキシ}−フェニル)−エチル]−4−ヒドロキシ−ベンゼンスルホンアミド
【0215】
【化47】

水酸化パラジウム(II)(11.7mg、0.016mmol)およびギ酸アンモニウム(52.5mg、0.832mmol)を、撹拌されている4−ベンジルオキシ−N−[2−(4−{2−[3−((1R)−3−ジイソプロピルアミノ−1−フェニル−プロピル)−4−ヒドロキシ−フェニル]−エトキシ}−フェニル)−エチル]−ベンゼンスルホンアミド(調製9の生成物、135mg、0.164mmol)のエタノール(5ml)溶液に還流で加えた。反応物をそのまま1時間撹拌した。触媒を溶液から、Arbocelで濾過し、有機溶液を真空下に減らすと、ほぼ無色のゴムが得られた。物質をDMSO2mlに入れ、これに、トリエチルアミン0.023mlを加え、溶液をHPLC方法Aにより精製すると、表題化合物が得られた。
LCMS法 A (酸性条件) RT 2.55 (面積100%)分
ES m/z 629 [M-H]-
LRMS: ESI m/z 631 [M+H]+ ES
m/z 629 [M-H]-
【0216】
(実施例28)
N−[2−(4−{2−[3−((1R)−3−ジイソプロピルアミノ−1−フェニル−プロピル)−4−ヒドロキシ−フェニル]−エトキシ}−フェニル)−エチル]−2−(3−フルオロ−4−ヒドロキシ−フェニル)−アセトアミド
【0217】
【化48】

表題化合物を、4−{2−[4−(2−アミノ−エチル)−フェノキシ]−エチル}−2−(1R)−3−ジイソプロピルアミノ−(1−フェニル−プロピル)−フェノール(調製4の生成物、35.0mg、0.074mmol)および3−フルオロ−4−ヒドロキシフェニル酢酸(13.8mg、0.081mmol)から、実施例24に記載されているのと同じ方法を使用して調製した。
LCMS法 A (酸性条件) RT 2.64 (面積100%)分
ES m/z 627 [M+H]+
【0218】
別法では、表題化合物を、下記の手順により調製することができる。
【0219】
表題化合物を、4−{2−[4−(2−アミノ−エチル)−フェノキシ]−エチル}−2−(1R)−3−ジイソプロピルアミノ−1−フェニル−プロピル)−フェノール(調製4の生成物、100mg、0.211mol)および(3−フルオロ−4−ヒドロキシ−フェニル)−酢酸(34mg、0.20mmol)から、実施例30に記載されているのと同じ方法を使用して、黄色の泡として、収率34%、45mgで調製した。
1H NMR
(400 MHz, メタノール-d4) δ ppm 1.00-1.05 (m, 12H), 2.17-2.31 (m, 2H), 2.56 (t, J=8.19 Hz, 2H),
2.67 (t, J=7.02 Hz, 2H), 2.89 (t, J=6.83 Hz, 2H), 3.10-3.20 (m, 2H), 3.29 - 3.36
(m, 4H), 3.98 - 4.09 (m, 2H), 4.35 (t, J=7.80 Hz, 1H), 6.69-7.31 (m, 15H).
LCMS: APCI ESI m/z 627 [M+H]+
【0220】
(実施例29)
N−[2−(4−{2−[3−((1R)−3−ジイソプロピルアミノ−1−フェニル−プロピル)−4−ヒドロキシ−フェニル]−エトキシ}−フェニル)−エチル]−2,3−ジフルオロ−4−ヒドロキシ−ベンズアミド
【0221】
【化49】

表題化合物を、4−{2−[4−(2−アミノ−エチル)−フェノキシ]−エチル}−2−(1R)−(3−ジイソプロピルアミノ−1−フェニル−プロピル)−フェノール(調製4の生成物、35.0mg、0.074mmol)および2,3−ジフルオロ−4−ヒドロキシ安息香酸(14.1mg、0.081mmol)から、実施例24に記載されているのと同じ方法を使用して調製した。
LCMS法 A (酸性条件) RT 2.65 (面積100%)分
ES m/z 631 [M+H]+
LRMS: ESI m/z 631 [M+H]+
【0222】
(実施例30)
4−クロロ−N−[2−(4−{2−[3−((1R)−3−ジイソプロピルアミノ−1−フェニル−プロピル)−4−ヒドロキシ−フェニル]−エトキシ}−フェニル)−エチル]−3−ヒドロキシ−ベンズアミド
【0223】
【化50】

表題化合物を、4−{2−[4−(2−アミノ−エチル)−フェノキシ]−エチル}−2−(1R)−(3−ジイソプロピルアミノ−1−フェニル−プロピル)−フェノール(調製4の生成物、35.0mg、0.074mmol)および4−クロロ−3−ヒドロキシ安息香酸(14.0mg、0.081mmol)から、実施例24に記載されているのと同じ方法を使用して調製した。
LCMS法 A (酸性条件) RT 2.65 (面積100%)分
ES m/z 629 [M+H]+
LRMS: ESI m/z 629 [M+H]+
【0224】
別法では、表題化合物を、下記の手順により調製することができる。
【0225】
(3−(ジメチルアミノ)プロピル)エチルカルボジイミド塩酸塩(38mg、0.200mmol)を、4−クロロ−3−ヒドロキシ−安息香酸(34.5mg、0.200mmol)のジメチルホルムアミド(1ml)溶液に加えた。混合物を30分間撹拌し、その後、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール一水和物(31mg、0.200mmol)を加えた。混合物を10分間撹拌し、その後、4−{2−[4−(2−アミノ−エチル)−フェノキシ]−エチル}−2−(1R)−3−ジイソプロピルアミノ−1−フェニル−プロピル)−フェノール(調製4の生成物、100mg、0.211mol)のジメチルホルムアミド(2ml)溶液を加え、反応物を室温で18時間撹拌した。溶媒を真空除去し、残渣をジクロロメタン(20ml)および飽和炭酸水素ナトリウム溶液(20ml)に分配した。層を分離し、水性層をさらにジクロロメタン(2×20ml)で抽出した。合わせた有機層を乾燥させ(硫酸マグネシウム)、濾過し、溶媒を真空除去した。粗製の残渣を、シリカゲルカラムクロマトグラフィーにより、酢酸エチル:メタノール:880アンモニア、99:1:0.1から90:10:1(体積で)で溶離して精製すると、表題化合物が黄色の泡として、収率22%、29mgで得られた。
1H NMR
(400 MHz, メタノール-d4) δ ppm: 1.05 (dd, J=6.63, 3.90 Hz, 12H), 2.17-2.34 (m, 2H), 2.63 (t,
J=8.39 Hz, 2H), 2.81 (t, J=7.22 Hz, 2H), 2.87 (t, J=6.63 Hz, 2H), 3.18-3.25 (m,
2H), 3.51 (t, J=7.41 Hz, 2H), 3.98 - 4.10 (m, 2H), 4.35-4.38 (m, 1H), 6.76 (d,
J=8.58 Hz, 2H), 6.71 (d, J=7.80 Hz, 1H), 6.93 (dd, J=8.19, 2.34 Hz, 1H), 7.03
(dd, J=17.75, 2.15 Hz, 1H), 7.05 -7.30 (m, 10H)
LCMS: APCI ESI m/z 629 [M+H]+
【0226】
(実施例31)
N−[2−(4−{2−[3−((1R)−3−ジイソプロピルアミノ−1−フェニル−プロピル)−4−ヒドロキシ−フェニル]−エトキシ}−フェニル)−エチル]−2−フルオロ−4−ヒドロキシ−ベンズアミド
【0227】
【化51】

表題化合物を、4−{2−[4−(2−アミノ−エチル)−フェノキシ]−エチル}−2−(1R)−(3−ジイソプロピルアミノ−1−フェニル−プロピル)−フェノール(調製4の生成物、35.0mg、0.074mmol)および2−フルオロ−4−ヒドロキシ安息香酸(12.7mg、0.081mmol)から、実施例24に記載されているのと同じ方法を使用して調製した。
LCMS法 A (酸性条件) RT 2.61 (面積100%)分
ES m/z 613 [M+H]+
LRMS: ESI m/z 613 [M+H]+ ES
m/z 611 [M-H]-
【0228】
(実施例32)
N−[2−(4−{2−[3−((1R)−3−ジイソプロピルアミノ−1−フェニル−プロピル)−4−ヒドロキシ−フェニル]−エトキシ}−フェニル)−エチル]−3−ヒドロキシ−ベンズアミド
【0229】
【化52】

表題化合物を、4−{2−[4−(2−アミノ−エチル)−フェノキシ]−エチル}−2−(1R)−(3−ジイソプロピルアミノ−1−フェニル−プロピル)−フェノール(調製4の生成物、35.0mg、0.074mmol)および3−ヒドロキシ安息香酸(11.3mg、0.081mmol)から、実施例24に記載されているのと同じ方法を使用して調製した。
LCMS法 A (酸性条件) RT 2.64 (面積100%)分
ES m/z 595 [M+H]+
LRMS: ESI m/z 595 [M+H]+
【0230】
別法では、表題化合物を下記の手順により調製することができる。
【0231】
(3−(ジメチルアミノ)プロピル)エチルカルボジイミド塩酸塩(142mg、0.738mmol)を、4−{2−[4−(2−アミノ−エチル)−フェノキシ]−エチル}−2−(1R)−3−ジイソプロピルアミノ−1−フェニル−プロピル)−フェノール(調製4の生成物、250mg、0.527mmol)、3−ヒドロキシ安息香酸(69.2mg、0.50mmol)および1−ヒドロキシベンゾトリアゾール一水和物(85mg、0.553mmol)のジクロロメタン(2ml)およびジメチルホルムアミド(1ml)の混合物中の溶液に加え、反応物を室温で18時間撹拌した。溶液をジクロロメタン(30ml)および飽和炭酸水素ナトリウム溶液(20ml)に分配した。層を分離し、水性層をさらにジクロロメタン(30ml)で抽出した。合わせた有機層を乾燥させ(硫酸マグネシウム)、溶媒を真空除去すると、粗製の残渣が得られ、これを、HPLC方法Dにより精製すると、表題化合物が白色の固体として、収率8%、25mgで得られた。
1H NMR
(400 MHz, メタノール-d4) δ ppm 1.02 (dd, J=6.63, 3.12 Hz, 12H), 2.14-2.30 (m, 2H), 2.55 (t,
J=8.19 Hz, 2H), 2.80 - 2.90 (m, 4H), 3.11 - 3.18 (m, J=6.53, 6.53, 6.53, 6.53
Hz, 2H), 3.52 (t, J=7.41 Hz, 2H), 3.98 - 4.09 (m, 2H), 4.35 (t, J=7.80 Hz, 1H),
6.70 (d, J=8.19 Hz, 1H), 6.77 (d, J=8.58 Hz, 2H), 6.90-6.94 (m, 2H), 7.06 -7.31
(m, 11H).
LCMS: APCI ESI m/z 595 [M+H]+
【0232】
HPLC方法
方法A
【0233】
【表1】

【0234】
方法B:
【0235】
【表2】

【0236】
方法C:
【0237】
【表3】

【0238】
方法D:
【0239】
【表4】

【0240】
ヒト組換えMムスカリン様受容体での細胞ベースでの効果評価
効果を、NFATベータラクタマーゼ遺伝子をトランスフェクションされたCHO−K1細胞で決定した。ヒトムスカリン様M受容体を組換え発現するCHO(チャイニーズハムスター卵巣)細胞に、NFAT_β−Lac_Zeoプラスミドをトランスフェクションした。25mMのHEPES(Life Technologies 32430−027)を補足されており、10%FCS(ウシ胎児血清;Sigma F−7524)、1nMのピルビン酸ナトリウム(Sigma S−8636)、NEAA(非必須アミノ酸;Invitrogen 11140−035)および200μg/mlのZeocin(Invitrogen R250−01)を含有するGlutamax−1を伴うDMEM中で、細胞を増殖させた。
【0241】
hMβ−ラクタマーゼアッセイプロトコル
細胞が集密度80〜90%に達したら、CO5%を含有する雰囲気中、37℃で5分間、細胞と共にインキュベーションされる無酵素細胞Dissociation Solution(Life technologies 13151−014)を使用して、細胞をアッセイのために収集した。分離された細胞を、加温されている増殖培地に集め、2000rpmで10分間遠心分離し、PBS(リン酸緩衝溶液;Life Technologies 14190−094)中で洗浄し、全く前記の通りに再び遠心分離した。細胞を細胞2×10/mlで増殖培地(前記と同様の組成)に再懸濁させた。この細胞懸濁液20μlを、384ウェルの黒色透明底部を有するプレート(Greiner Bio One 781091−PFI)の各ウェルに加えた。使用されたアッセイ緩衝液は、0.05%のPluronic F−127(Sigma 9003−11−6)および2.5%のDMSOを補足されているPBSであった。37℃/5%COで4時間細胞と共にインキュベーションされる80nMのカルバミルコリン(Aldrich N240−9)を使用して、ムスカリン様M受容体シグナル伝達を刺激し、Tecan SpectraFluor+プレートリーダー(λ−励起405nm、放出450nmおよび503nm)を使用してインキュベーション期間の終了時に監視した。試験下のM受容体アンタゴニストを、4時間のインキュベーション期間の開始時にアッセイに加え、化合物活性を、カルバミルコリン誘発シグナルの阻害に依存する濃度として測定した。阻害曲線をプロットし、IC50値を、4パラメーターS字状フィットを使用して生じさせ、Cheng−Prusoff補正を使用してKi値に、およびアッセイにおけるカルバミルコリンに関するK値に変換した。
【0242】
ヒト組換えMムスカリン様受容体での結合親和性評価
膜調製
ヒトムスカリン様M受容体を組換え発現するCHO(チャイニーズハムスター卵巣)細胞からの細胞ペレットを20mMのHEPES(pH7.4)中で均質化し、48000×g、4℃で20分間遠心分離した。ペレットを緩衝液に再懸濁させ、均質化および遠心分離ステップを繰り返した。生じたペレットを、初めに充填された細胞体積1ml当たり緩衝液1mlに再懸濁させ、均質化ステップを繰り返した。タンパク質の概算を懸濁液で実施し、約1mg/mlの1mlアリコットを−80℃で凍結させた。
【0243】
hM競合結合アッセイプロトコル
膜(5μg/ウェル)をH−NMS(5×K濃度で)と共に、+/−試験化合物で、室温で24時間、1mlポリスチレン96−ウェルディープウェルブロック中でインキュベーションした。最終アッセイ体積は200μlであり、これは、+/−試験化合物20μl;H−NMS(Perkin Elmer NEN636)20μlおよび膜溶液160μlからなった。全結合を0.1%DMSOで規定し、非特異的結合を1μMのアトロピンで規定した。アッセイ緩衝液は、20mMのHepes(pH7.4)であった。
【0244】
全てのアッセイ成分を加えたら、プレートを覆い、振盪しながら室温で24時間インキュベーションした。Packard filtermateハーベスターを使用して、0.5%ポリエチレンイミンに予め浸漬させたGF/B Unifilterプレートで迅速に濾過することにより、アッセイを終了させ、次いで、フィルタープレートを4℃のアッセイ緩衝液3×1mlで洗浄した。フィルタープレートを45℃で1時間乾燥させた。フィルタープレートの底部を密閉し、Microscint「0」50μl/ウェルを加え、プレートの上部をTopsealで密閉した。90分後に、プレートをNXT Topcount(1ウェル当たり1分の読み取り時間)で読み取った。
【0245】
生じたデータを特異的結合のパーセンテージとして表した(特異的結合=全結合−非特異的結合)。特異的結合%を試験化合物濃度に対してプロットして、S字形曲線から、インハウスデータ分析プログラムを使用してIC50を決定した。Cheng−Prussoff式を当てはめることにより、Ki値に対してIC50値を修正した。
Cheng−Prussoff式:
= IC50/1+[L]/K
[式中、IC50は、特異的放射リガンド結合を50%阻害する未標識薬物の濃度である。[L]は、遊離の放射リガンドの濃度であり、KおよびKはそれぞれ、放射リガンドおよび未標識薬物の平衡解離定数である]。
【0246】
こうして、前記のアッセイで試験された本発明による式(I)の化合物は、下記の表に挙げられている通り、hM受容体アンタゴニスト活性を示すことが判明した。
【0247】
【表5】

【0248】
モルモット気管アッセイ
体重350〜450gの雄のDunkin−Hartleyモルモットを、CO濃度を上昇させて選択的に殺し、続いて、大静脈を瀉血する。気管を、喉頭から胸腔への入口点まで切開し、次いで、室温の新鮮で酸素添加されている変更クレブス緩衝液(10μMのプロプラノロール、10μMのグアネチジンおよび3μMのインドメタシンを含有するクレブス)中に入れる。気管筋と反対側の軟骨を介して切断することにより、気管を開く。約3〜5個の軟骨環の幅のストリップを切断する。力変換器に取り付けるために、綿糸を軟骨に、ストリップの一方の端で取り付け、器官浴に組織を留めるために、他方の端に、綿ループを作成する。ストリップを、温かく(37℃)、空気供給されている変更クレブスが充填されている5ml器官浴に取り付ける。ポンプ流速を、1.0ml/分に設定し、組織を継続的に洗浄する。組織を、1000mgの当初張力下に置く。15分および30分後に、組織に再び張力を掛け、次いで、さらに30〜45分間平衡させる。
【0249】
組織を、次のパラメーターの電場刺激(EFS)に掛ける:2分ごとに10秒のトレーン、0.1ミリ秒のパルス幅、10Hzおよび10〜30V。各組織で最大収縮性応答が観察されるまで、電圧を、記載の範囲内で10分ごとに5V上昇させる。次いで、各組織でのこの正当な最大電圧を、残りの実験を通して使用する。20分間のEFSに対する平衡の後に、ポンプを停止し、15分後に、対照読み取りを、8〜10分間にわたって行う(4〜5応答)。次いで、化合物を各組織に、30×Kiでのボーラス用量(濾過結合アッセイにおいてCHO細胞で発現されるヒトM受容体で決定)として加え、2時間インキュベーションする。次いで、1分間の変更クレブスでの迅速な洗浄を用いて、化合物を組織から洗浄し、流速を、残りの実験では1ml/分に復帰させる。実験の終了時に、組織をヒスタミン(1μM)で攻撃して、生存率を決定する。実験の間の読み取り値を、Notocord(登録商標)ソフトウェアを使用して自動的に集める。生データを、EFS応答の阻害の測定を考慮して、応答率に変換する。洗浄除去を開始した後、組織が誘発された阻害から25%回復するためにかかる時間を記録し、化合物作用期間の尺度として使用する。組織の生存力により、実験期間は、化合物洗浄除去後16時間に限られる。化合物を通常は、作用期間を評価するためにn=2から5で試験する。
【0250】
別法では、次のモルモット気管アッセイを使用することもできる:
気管を、雄のDunkin−Hartleyモルモット(体重350〜450g)から切除し、続いて、付着している結合組織を切除し、気管筋と反対側の軟骨を介して切開し、3〜5個の軟骨環の幅の気管ストリップを調製した。気管ストリップを、等長ひずみゲージと固定組織フックとの間に、筋肉を用いて、水平面で5ml組織浴中、1gの当初張力下に吊し、3μMのインドメタシンおよび10μMのグアネチジンを含有する温かく(37℃)、空気供給されている(95%O/5%CO)クレブス液中で、浴に入れた。組織を、並列白金ワイヤ電極(ギャップ約1cm)の間に位置させた。ぜん動ポンプを使用して、新鮮なクレブス液(前記組成)の一定の1ml/分流速を、組織浴を通して維持した。組織を1時間平衡させ、平衡期間の開始から15分および30分目に1gまで再び張力を掛けた。平衡の終了時に、組織を、次のパラメーターを使用して電場刺激した(EFS):10V、10Hz 0.1ミリ秒のパルス幅、2分ごとに10秒のトレーン。各組織で、電圧応答曲線を、10v〜30Vの範囲にわたって構成して(他の刺激パラメーターは全て一定に保つ)、正当な最大刺激を決定した。これらの刺激パラメーターを使用すると、1μMのテトロドトキシンまたは1μMのアトロピンによる遮断により確認されたように、EFS応答は100%神経媒介され、100%コリン作動性であった。次いで、応答が再現されるまで、組織を2分間隔で繰り返し刺激した。研究化合物を加える20分前に、ぜん動ポンプを停止し、最後10分間にわたる平均単収縮を対照応答として記録した。研究化合物を組織浴に加えたが、その際、各組織に、単一濃度の化合物を与え、2時間平衡させた。添加の後2時間目に、EFS応答の阻害を記録し、同じ動物からの気管ストリップで、一連の化合物濃度を使用して、IC50曲線を生じさせた。次いで、組織を迅速に洗浄し、クレブス液での1ml/分灌流を再び確立した。さらに16時間、組織を刺激し、EFS応答の回復を記録した。16時間の終了時に、10μMのヒスタミンを浴に加え、組織生存率を確認した。アンタゴニストの正当な最大濃度(>70%であるが100%未満の阻害応答をもたらす試験濃度)を、IC50曲線から同定し、誘発阻害から25%回復するまでの時間(T25)を、この濃度を与えられた組織で算出した。化合物は典型的には、作用期間を評価するために、n=2から5で試験する。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
式(I)の化合物または薬学的に許容できるその塩もしくは溶媒和物
【化1】

[式中、
は、HまたはC〜Cアルキルであり、
は、C〜Cアルキルまたは基−X−Rであり、
Xは、結合、−CH−、−SO−、−C(=O)−または−C(=O)−CH−であり、
は、C〜C10シクロアルキル(ここで、前記シクロアルキルの2個以上の炭素原子は、1個または複数の炭素原子により架橋されていてもよい)またはアリール(ここで、前記シクロアルキルおよびアリールは、ヒドロキシ、ハロ、シアノ、C〜Cアルキル、O−(C〜C)アルキルまたはS−(C〜C)アルキルから独立に選択される1、2または3個の基で置換されていてもよい)である]。
【請求項2】
が、Hまたはメチルである、請求項1に記載の化合物または薬学的に許容できるその塩もしくは溶媒和物。
【請求項3】
が、Hである、請求項1に記載の化合物または薬学的に許容できるその塩もしくは溶媒和物。
【請求項4】
が、メチルまたは−X−Rである、請求項1から3のいずれか一項に記載の化合物または薬学的に許容できるその塩もしくは溶媒和物。
【請求項5】
が、−X−Rである、請求項1から4のいずれか一項に記載の化合物または薬学的に許容できるその塩もしくは溶媒和物。
【請求項6】
が、非置換C〜C10シクロアルキル、またはヒドロキシ、ハロ、シアノ、C〜Cアルキル、O−(C〜C)アルキルもしくはS−(C〜C)アルキルから独立に選択される1、2または3個の基で置換されていてもよいフェニルである、請求項1から5のいずれか一項に記載の化合物または薬学的に許容できるその塩もしくは溶媒和物。
【請求項7】
が、OHで置換されており、FまたはClから選択される1または2個の基で置換されていてもよいフェニルである、請求項1から6のいずれか一項に記載の化合物または薬学的に許容できるその塩もしくは溶媒和物。
【請求項8】
Xが、−CH−または−C(=O)−である、請求項1から7のいずれか一項に記載の化合物または薬学的に許容できるその塩もしくは溶媒和物。
【請求項9】
3−クロロ−N−[2−(4−{2−[3−((1R)−3−ジイソプロピルアミノ−1−フェニル−プロピル)−4−ヒドロキシ−フェニル]−エトキシ}−フェニル)−エチル]−4−ヒドロキシ−ベンズアミド、
2−(3−クロロ−4−ヒドロキシ−フェニル)−N−[2−(4−{2−[3−((1R)−3−ジイソプロピルアミノ−1−フェニル−プロピル)−4−ヒドロキシ−フェニル]−エトキシ}−フェニル)−エチル]−アセトアミド、
シクロペンタンカルボン酸[2−(4−{2−[3−((1R)−3−ジイソプロピルアミノ−1−フェニル−プロピル)−4−ヒドロキシ−フェニル]−エトキシ}−フェニル)−エチル]−アミド、
2−シクロプロピル−N−[2−(4−{2−[3−((1R)−3−ジイソプロピルアミノ−1−フェニル−プロピル)−4−ヒドロキシ−フェニル]−エトキシ}−フェニル)−エチル]−アセトアミド、
N−[2−(4−{2−[3−((1R)−3−ジイソプロピルアミノ−1−フェニル−プロピル)−4−ヒドロキシ−フェニル]−エトキシ}−フェニル)−エチル]−3−フルオロ−4−ヒドロキシ−ベンズアミド、
(3S,5S,7S)−N−{2−[4−(2−{3−[(1R)−3−(ジイソプロピルアミノ)−1−フェニルプロピル]−4−ヒドロキシフェニル}エトキシ)フェニル]エチル}アダマンタン−1−カルボキサミド、
2−クロロ−N−[2−(4−{2−[3−((1R)−3−ジイソプロピルアミノ−1−フェニル−プロピル)−4−ヒドロキシ−フェニル]−エトキシ}−フェニル)−エチル]−4−ヒドロキシ−ベンズアミド、
2−((1R)−3−ジイソプロピルアミノ−1−フェニル−プロピル)−4−{2−[4−(2−ジメチルアミノ−エチル)−フェノキシ]−エチル}−フェノール、
4−{2−[4−(2−ベンジルアミノ−エチル)−フェノキシ]−エチル}−2−((1R)−3−ジイソプロピルアミノ−1−フェニル−プロピル)−フェノール、
4−(2−{4−[2−(3−クロロ−ベンジルアミノ)−エチル]−フェノキシ}−エチル)−2−((1R)−3−ジイソプロピルアミノ−1−フェニル−プロピル)−フェノール、
4−{2−[4−(2−シクロヘキシルアミノ−エチル)−フェノキシ]−エチル}−2−((1R)−3−ジイソプロピルアミノ−1−フェニル−プロピル)−フェノール、
2−クロロ−4−[({2−[4−(2−{3−[(1R)−3−(ジイソプロピルアミノ)−1−フェニルプロピル]−4−ヒドロキシフェニル}エトキシ)フェニル]エチル}アミノ)メチル]フェノール、
2−[(1R)−3−(ジイソプロピルアミノ)−1−フェニルプロピル]−4−[2−(4−{2−[(3−フルオロ−4−ヒドロキシベンジル)アミノ]エチル}フェノキシ)エチル]フェノール、
2−[(1R)−3−(ジイソプロピルアミノ)−1−フェニルプロピル]−4−[2−(4−{2−[(3−フルオロ−2−ヒドロキシベンジル)アミノ]エチル}フェノキシ)エチル]フェノール、
4−{[2−(4−{2−[3−((1R)−3−ジイソプロピルアミノ−1−フェニル−プロピル)−4−ヒドロキシ−フェニル]−エトキシ}−フェニル)−エチルアミノ]−メチル}−2,6−ジフルオロ−フェノール、
2,6−ジクロロ−4−{[2−(4−{2−[3−((1R)−3−ジイソプロピルアミノ−1−フェニル−プロピル)−4−ヒドロキシ−フェニル]−エトキシ}−フェニル)−エチルアミノ]−メチル}−フェノール、
2−クロロ−3−[({2−[4−(2−{3−[(1R)−3−(ジイソプロピルアミノ)−1−フェニルプロピル]−4−ヒドロキシフェニル}エトキシ)フェニル]エチル}アミノ)メチル]フェノール、
2−((1R)−3−ジイソプロピルアミノ−1−フェニル−プロピル)−4−(2−{4−[2−(3−ヒドロキシ−ベンジルアミノ)−エチル]−フェノキシ}−エチル)−フェノール、
3−[({2−[4−(2−{3−[(1R)−3−(ジイソプロピルアミノ)−1−フェニルプロピル]−4−ヒドロキシフェニル}エトキシ)フェニル]エチル}アミノ)メチル]−2−フルオロフェノール、
2−クロロ−4−{[2−(4−{2−[3−((1R)−3−ジイソプロピルアミノ−1−フェニル−プロピル)−4−ヒドロキシ−フェニル]−エトキシ}−フェニル)−エチルアミノ]−メチル}−6−フルオロ−フェノール、
5−{[2−(4−{2−[3−((1R)−3−ジイソプロピルアミノ−1−フェニル−プロピル)−4−ヒドロキシ−フェニル]−エトキシ}−フェニル)−エチルアミノ]−メチル}−ベンゼン−1,3−ジオール、
2−{[2−(4−{2−[3−((1R)−3−ジイソプロピルアミノ−1−フェニル−プロピル)−4−ヒドロキシ−フェニル]−エトキシ}−フェニル)−エチルアミノ]−メチル}−4,6−ジフルオロ−フェノール、
2−[(1R)−3−(ジイソプロピルアミノ)−1−フェニルプロピル]−4−[2−(4−{2−[(4−フルオロ−3−ヒドロキシベンジル)アミノ]エチル}フェノキシ)エチル]フェノール、
3,5−ジクロロ−N−[2−(4−{2−[3−((1R)−3−ジイソプロピルアミノ−1−フェニル−プロピル)−4−ヒドロキシ−フェニル]−エトキシ}−フェニル)−エチル]−4−ヒドロキシ−ベンズアミド、
4−フルオロ−N−[2−(4−{2−[3−((1R)−3−ジイソプロピルアミノ−1−フェニル−プロピル)−4−ヒドロキシ−フェニル]−エトキシ}−フェニル)−エチル]−3−ヒドロキシ−ベンズアミド、
4−ヒドロキシ−N−[2−(4−{2−[3−((1R)−3−ジイソプロピルアミノ−1−フェニル−プロピル)−4−ヒドロキシ−フェニル]−エトキシ}−フェニル)−エチル]−ベンズアミド、
N−[2−(4−{2−[3−((1R)−3−ジイソプロピルアミノ−1−フェニル−プロピル)−4−ヒドロキシ−フェニル]−エトキシ}−フェニル)−エチル]−4−ヒドロキシ−ベンゼンスルホンアミド、
N−[2−(4−{2−[3−((1R)−3−ジイソプロピルアミノ−1−フェニル−プロピル)−4−ヒドロキシ−フェニル]−エトキシ}−フェニル)−エチル]−2−(3−フルオロ−4−ヒドロキシ−フェニル)−アセトアミド、
N−[2−(4−{2−[3−((1R)−3−ジイソプロピルアミノ−1−フェニル−プロピル)−4−ヒドロキシ−フェニル]−エトキシ}−フェニル)−エチル]−2,3−ジフルオロ−4−ヒドロキシ−ベンズアミド、
4−クロロ−N−[2−(4−{2−[3−((1R)−3−ジイソプロピルアミノ−1−フェニル−プロピル)−4−ヒドロキシ−フェニル]−エトキシ}−フェニル)−エチル]−3−ヒドロキシ−ベンズアミド、
N−[2−(4−{2−[3−((1R)−3−ジイソプロピルアミノ−1−フェニル−プロピル)−4−ヒドロキシ−フェニル]−エトキシ}−フェニル)−エチル]−2−フルオロ−4−ヒドロキシ−ベンズアミド、および、
N−[2−(4−{2−[3−((1R)−3−ジイソプロピルアミノ−1−フェニル−プロピル)−4−ヒドロキシ−フェニル]−エトキシ}−フェニル)−エチル]−3−ヒドロキシ−ベンズアミド、
または薬学的に許容できるその塩もしくは溶媒和物から選択される、請求項1に記載の化合物または薬学的に許容できるその塩もしくは溶媒和物。
【請求項10】
少なくとも1種の有効量の請求項1から9のいずれか一項に記載の式(I)の化合物または薬学的に許容できるその塩もしくは溶媒和物を含む医薬組成物。
【請求項11】
医薬品として使用するための、請求項1から9のいずれか一項に記載の式(I)の化合物または薬学的に許容できるその塩もしくは溶媒和物。
【請求項12】
慢性または急性気管支収縮、慢性気管支炎、末梢気道閉塞および肺気腫、
あらゆるタイプ、病因または病原の閉塞性または炎症性気道疾患、特に、慢性好酸球性肺炎、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、COPDを随伴するまたは随伴しない慢性気管支炎、肺気腫もしくは呼吸窮迫を包含するCOPD、不可逆性進行性気道閉塞を特徴とするCOPD、成人呼吸窮迫症候群(ARDS)、他の薬物療法に起因する気道過反応性の再燃および肺高血圧症を随伴する気道疾患からなる群から選択されるメンバーである閉塞性または炎症性気道疾患、
あらゆるタイプ、病因または病原の気管支炎、特に、急性気管支炎、急性喉頭気管支炎、アラキジン気管支炎、カタル性気管支炎、クループ性気管支炎、乾性気管支炎、感染型喘息性気管支炎、増殖性気管支炎、ブドウ球菌性または連鎖球菌性気管支炎および小胞性気管支炎からなる群から選択されるメンバーである気管支炎、
あらゆるタイプ、病因または病原の喘息、特に、アトピー性喘息、非アトピー性喘息、アレルギー性喘息、アトピー性気管支IgE媒介喘息、気管支喘息、本態性喘息、真性喘息、病態生理学的障害に起因する内因性喘息、環境因子に起因する外因性喘息、未知もしくは不顕性原因の本態性喘息、非アトピー性喘息、気管支喘息、肺気腫性喘息、運動誘発喘息、アレルゲン誘発喘息、冷気誘発喘息、職業性喘息、細菌、真菌、原虫またはウイルス感染に起因する感染性喘息、非アレルギー性喘息、初発喘息、喘鳴乳児症候群および細気管支炎からなる群から選択されるメンバーである喘息、
急性肺障害、
あらゆるタイプ、病因または病原の気管支拡張症、特に、円柱状気管支拡張症、小嚢状気管支拡張症、紡錘状気管支拡張症、細気管支拡張症、嚢胞性気管支拡張症、乾性気管支拡張症および小胞性気管支拡張症からなる群から選択されるメンバーである気管支拡張症
からなる群から選択される疾患、障害および状態を治療するための薬物を製造するための請求項1から9のいずれか一項に記載の式(I)の化合物または薬学的に許容できるその塩もしくは溶媒和物の使用。
【請求項13】
請求項1から9のいずれか一項に記載の化合物または薬学的に許容できるその塩もしくは溶媒和物と、
(a)5−リポキシゲナーゼ(5−LO)阻害剤または5−リポキシゲナーゼ活性化タンパク質(FLAP)アンタゴニスト、
(b)LTB、LTC、LTDおよびLTEのアンタゴニストを包含するロイコトリエンアンタゴニスト(LTRA)、
(c)H1およびH3アンタゴニストを包含するヒスタミン受容体アンタゴニスト、
(d)うっ血除去用途のためのα−およびα−アドレノセプターアゴニスト血管収縮交感神経様作動薬、
(e)PDE阻害剤、例えば、PDE3、PDE4およびPDE5阻害剤、
(f)β2受容体アゴニスト、
(g)βアゴニストおよびムスカリン様M3受容体アンタゴニストとして双方に活性な化合物、
(h)テオフィリン、
(i)クロモグリク酸ナトリウム、
(j)非選択的および選択的COX−1またはCOX−2阻害剤の両方であるCOX阻害剤(NSAID)、
(k)プロスタグランジン受容体アンタゴニストおよびプロスタグランジンシンターゼの阻害剤、
(l)コルチコイド受容体の解離アゴニスト(DAGR)などの経口および吸入グルココルチコステロイド、
(m)内因性炎症性実体に対して活性なモノクローナル抗体、
(n)抗腫瘍壊死因子(抗TNF−α)薬、
(o)VLA−4アンタゴニストを包含する接着分子阻害剤、
(p)キニン−B−およびB−受容体アンタゴニスト、
(q)IgE経路の阻害剤およびシクロスポリンを包含する免疫抑制剤、
(r)マトリックスメタロプロテアーゼ(MMP)の阻害剤、
(s)タキキニンNK、NKおよびNK受容体アンタゴニスト、
(t)エラスターゼ阻害剤などのプロテアーゼ阻害剤、
(u)アデノシンA2a受容体アゴニストおよびA2bアンタゴニスト、
(v)ウロキナーゼの阻害剤、
(w)D2アゴニストなどのドーパミン受容体に作用する化合物、
(x)IKK阻害剤などのNFκβ経路の調節剤、
(y)p38MAPキナーゼ、Pl3キナーゼ、JAKキナーゼ、sykキナーゼ、EGFRまたはMK−2などのサイトカインシグナル伝達経路の調節剤、
(z)粘液溶解薬または鎮咳薬として分類することができる薬剤、
(aa)吸入されたコルチコステロイドに対する応答を増強する薬剤、
(bb)気道にコロニーを形成し得る微生物に対して有効な抗生物質および抗ウイルス剤、
(cc)HDAC阻害剤、
(dd)CXCR2アンタゴニスト、
(ee)インテグリンアンタゴニスト、
(ff)ケモカイン、
(gg)上皮性ナトリウムチャネル(ENaC)遮断剤または上皮性ナトリウムチャネル(ENaC)阻害剤、
(hh)P2Y2アゴニストおよび他のヌクレオチド受容体アゴニスト、
(ii)トロンボキサンの阻害剤、
(jj)PGD合成およびPGD受容体の阻害剤(DP1およびDP2/CRTH2)、
(kk)ナイアシンならびに
(ll)VLAM、ICAMおよびELAMを包含する接着因子
から選択される他の治療薬(複数も可)との組合せ。
【請求項14】
式(I)の化合物を調製する方法であって
【化2】

[式中、RおよびRは、請求項1に記載されている通りである]、
式(2)の化合物を
【化3】

[式中、Rdは、HまたはRcであり、ここで、Rcは、適切な保護基である]
式RCOHもしくはRCH−COHのカルボン酸、式RSOClの塩化スルホニルまたは式RC(=O)HおよびR=Oのアルデヒド/ケトンと反応させるステップを含む方法。
【請求項15】
式(2)の化合物
【化4】

[式中、Rdは、HまたはRcであり、ここで、Rcは、ベンジルなどの適切な保護基であり、Rは、請求項1に記載されている通りである]。

【公表番号】特表2010−539154(P2010−539154A)
【公表日】平成22年12月16日(2010.12.16)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−524590(P2010−524590)
【出願日】平成20年9月1日(2008.9.1)
【国際出願番号】PCT/IB2008/002312
【国際公開番号】WO2009/034432
【国際公開日】平成21年3月19日(2009.3.19)
【出願人】(597014501)ファイザー・リミテッド (107)
【氏名又は名称原語表記】Pfizer Limited
【住所又は居所原語表記】Ramsgate Road, Sandwich, Kent, England
【Fターム(参考)】