説明

三置換1H−ピロール類と、芳香族スペーサーおよびヘテロ芳香族スペーサーとに同時に基づく新規ヒストンデアセチラーゼ阻害剤

本発明は、以下の式(I)を有し、三置換1H−ピロール環および芳香族環から誘導される化合物またはその塩、溶媒和物もしくはプロドラッグ、ならびにこれらの製造方法、そして癌の治療のためのこれらの使用を、指す。
【化1】


(式中、
およびRは、独立して、場合により置換されていてもよいC〜C10アリール基または場合により置換されていてもよいヘテロアリール基をあらわし;
AおよびMは、独立して、メチレン基または単結合をあらわし、ここで、隣接する芳香族環は、アミド基に直接結合していてもよく;
Y=Z基は、区別できない状態で、酸素原子、硫黄原子、cis−ビニリデン基、イミノ基、またはsp−混成軌道をもつ炭素原子を含むメチン基をあらわし;
Xは、区別できない状態で、メチン基、cis−ビニリデン基または窒素原子をあらわし;
Wは、ヒドロキシル基、場合により置換されていてもよいC〜Cアルキル基、場合により置換されていてもよいヘテロアリール基、または場合により置換されていてもよいC〜C10アリール基をあらわす。)


【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、三置換ピロール類と立体配座が制限されている中間体芳香族環とに由来する新規化合物に関し、また、この化合物の製造方法、この化合物のクラスIおよびクラスIIのヒストンデアセチラーゼに対する阻害作用による、医薬組成物における、癌を治療するための薬剤としてのこの化合物の使用に関する。
【背景技術】
【0002】
ヒストンデアセチラーゼ(HDAC)は、癌を治療する興味深い治療標的を構成しており(P.A.Marksら、Nature Rev.Cancer 2001、1、194;J.E.Boldenら、Nature Rev.Drug Discov.2006、5、769;P.Gallinariら、Cell Res.2007、17、195;K.B.Glaser Biochem.Pharmacol.2007、74、659;L.Panら、Cell.Mol.Immunol.2007、4、337;M.Haberlandら、Nature Rev.Genetics 2009、10、32;Y.Zhangら、Curr.Med.Chem.2008、15、2840;S.Ropero、M.Esteller Mol.Oncol.2007、1、19を参考)、中枢神経系に関連する疾患のような他の疾患を治療する興味深い治療標的を構成している(A.G.Kazantsev、L.M.Thompson Nature Rev.Drug Discov.2006、7、854を参考)。
【0003】
HDAC阻害剤(HDACi)としていくつかのファミリーが設計されており、一般的な構造はさまざまな総説中に見いだすことができる(A.Villar−Garea、M.Esteller Int.J.Cancer 2004、112、171;T.A.Millerら、J.Med.Chem.2003、46、5097;T.Suzuki、N.Miyata Curr.Med.Chem.2005、12、2867;M.Parisら、J.Med.Chem.2008、51、1505を参考)。これらの阻害剤の一般的な構造は、環状構造と、スペーサーと、クラスI(HDAC1、HDAC2、HDAC3およびHDAC8)、クラスII(HDAC4、HDAC5、HDAC6、HDAC7、HDAC9およびHDAC10)およびクラスIV(HDAC11)に属する異なるHDACアイソフォームの活性中心のZn(II)カチオンに結合することが可能なキレート化基とで構成される。同様の阻害様式を有しているものの、異なるHDACアイソフォームの阻害について、ある種の選択性が観察されている(J.C.Wongら、J.Am.Chem.Soc.2003、125、5586;G.Estiuら、J.Med.Chem.2008、51、2898を参考)。上述の選択性は、治療的に関心が高い(K.V.Butler、A.P.Kozikowski Curr.Pharm.Design 2008、14、505;T.C.Karagiannis、A.El−Osta Leukemia 2007、21、61を参考)。
【0004】
HDACのさまざまなアイソフォーム中のZnカチオンに結合することが可能なキレート化基の中で、数種類の官能基が開発されており、特に、カルボン酸、ヒドロキサム酸、メチルケトンおよびトリフルオロメチルケトン、エポキシド、スルフィドおよびジスルフィド、o−アミノベンズアミド、N−ヒドロキシホルミル誘導体、メルカプトアミド、スルホンおよびホスホン(M.Parisら、既出;T.Suzuki、N.Miyata、既出)が開発されている。キレート化基と阻害剤の反対側とを接続するスペーサー基として、脂肪族直鎖基ならびに芳香族基およびヘテロ芳香族基が記載されている。芳香族スペーサーおよびヘテロ芳香族スペーサーが組み込まれたHDACiの例として、以下を挙げることができる。ベリノスタット(PXD101)、パノビノスタット(LBH−589)、CRA−024781、MGDC0103、エンチノスタット(MS−275、SNDX−275と記載されることもある)、ITF2357、JNJ−16241199、タセジナリン(CI−994)およびLAQ−824(M.Parisら(既出)および引用文献を参考)。
【0005】
一方、阻害剤のキレート化基の反対側にある末端基として、数種類の環系、ヘテロ芳香族系および芳香族系が研究されている(M.Parisら(既出);T.A.Miller(既出);T.Suzuki、N.Miyata(既出)を参考)。特に、この目的のため、またはスペーサーとして以下の基が使用されている。4位にアロイル基をもつ2,4−置換1H−ピロール(S.Massaら、J.Med.Chem.1990、33、2845;S.Massaら、J.Med.Chem.2001、44、2069;A.Maiら、J.Med.Chem.2003、46、512を参考)、または同じ位置にシンナモイル基をもつ2,4−置換1H−ピロール(D.Chenら、Benzimidazole derivatives:Preparation and pharmaceutical applications.WO/2005/028447、2005;S.Inoueら、Cancer Res.2006、66、6785を参考)。同様に、一置換1H−ピロールに関し、HDACiとしてN−(7−(ヒドロキシアミノ)−7−オキソヘプチル)−1H−ピロール−2−カルボキサミドを使用することが記載されている(Y.Daiら、Bioorg.Med.Chem.Lett.2003、13、1897を参考)。最後に、本発明の発明者の一部は、三置換および四置換の1H−ピロールの合成について記載しており(A.Arrietaら、J.Org.Chem.2007、72、4313を参考)、さらに、HDACiの入手における末端基の使用について記載している(A.Zubiaら、Oncogene 2009、28、1477;D.Otaeguiら、Cancer Chemother.Pharm.2009、64、153;D.Otaeguiら、J.Chromatography B 2008、870、109;F.P.Cossioら、Nuevos derivados pirrolicos con actividad inhibidora de desacetilasas de histonas WO/2007/074176、2005を参考)。しかし、これらには、スペーサーとして直鎖脂肪族基をもつピロール環を含む阻害剤の活性についてが記載されているのみである。芳香族環またはヘテロ芳香族環を含む構造を介してキレート基と接続している3,5−置換2−カルボキサミド−1H−ピロールの活性は知られていない。
【0006】
このような中で、本発明は、数種類のHDACアイソフォーム、特に、クラスIおよびIIに属するアイソフォームに対して阻害活性を示す、芳香族基またはヘテロ芳香族基を介してキレート基と接続している新規三置換ピロール誘導体の化学合成およびHDACi活性を記載している。
【発明の概要】
【0007】
一つの態様において、本発明は、一般式(I)のピロール誘導体、
【化1】

またはその塩、溶媒和物もしくはプロドラッグに関する。
【0008】
同様に、本発明の別の態様は、一般式(I)の化合物の製造方法に関する。
【0009】
本発明の別の態様は、医薬として使用される一般式(I)の化合物、またはその塩、溶媒和物もしくはプロドラッグに関する。
【0010】
本発明の別の態様は、癌を治療する医薬として使用される一般式(I)の化合物、またはその塩、溶媒和物もしくはプロドラッグに関する。
【0011】
本発明の別の態様は、癌を治療する医薬の製造における、一般式(I)の化合物、またはその塩、溶媒和物もしくはプロドラッグの使用に関する。
【0012】
別の態様によれば、本発明は、癌を治療することが必要な患者に、一般式(I)の化合物またはその塩、溶媒和物もしくはプロドラッグのうちの少なくとも1つを治療に有効な量投与することを含む、癌を治療する方法に関する。
【0013】
特定の実施形態によれば、一般式(I)の化合物は、特定のヒストンデアセチラーゼを阻害することを通じ、腫瘍の成長を制限することによるさまざまな種類の癌の治療のために、あるいは原発性腫瘍または転移性腫瘍の進行を止める他の方法のために有用である。
【0014】
最後に、別の態様では、本発明は、一般式(I)の化合物、またはその塩、溶媒和物もしくはプロドラッグのうちの少なくとも1つと、少なくとも1つの医薬的に許容される補形薬とを含んでなる医薬組成物に関する。
【発明を実施するための形態】
【0015】
発明の詳細な説明
第1に、本発明は、以下の式(I)を有する2,3,5−三置換1H−ピロール環から誘導される化合物、またはその塩、溶媒和物もしくはプロドラッグを提供する。
【化2】

(式中、
およびRは、互いに独立して、場合により置換されていてもよいC〜C10アリール基または場合により置換されていてもよいヘテロアリール基をあらわし;
AおよびMは、互いに独立して、メチレン基または単結合をあらわし、この場合、隣接する芳香族環はアミド基に直接結合していてもよく;
Y=Z基は、区別できない状態で、酸素原子(−O−)、硫黄原子(−S−)、cis−ビニリデン基(−CH=CH−)、イミノ基(−N=CH−または−CH=N−)、またはsp−混成軌道をもつ炭素原子を含むメチン基(=CH−)をあらわし;
Xは、区別できない状態で、メチン基(=CH−)、cis−ビニリデン基(−CH=CH−)または窒素原子(=N−)をあらわし;
Wは、ヒドロキシル基(−OH)、場合により置換されていてもよいC〜Cアルキル基、場合により置換されていてもよいヘテロアリール基または場合により置換されていてもよいC〜C10アリール基をあらわす。)
【0016】
好ましい実施形態によれば、RおよびRは、互いに独立して、場合により置換されていてもよいフェニル基または場合により置換されていてもよい5員環または6員環のヘテロアリール基をあらわす。より好ましくは、RおよびRは、独立して、場合により置換されていてもよいフェニル基、場合により置換されていてもよいピリジン環、場合により置換されていてもよいフランまたは場合により置換されていてもよいチオフェンをあらわす。
【0017】
特定の実施形態によれば、RおよびRが置換された基をあらわす場合、このような置換基は、好ましくは、C〜Cアルキル基、ハロゲン、ニトロ基、シアノ基、トリフルオロメチル基、OR’、SR’、SOR’、SOR’、NR’R”、C(O)R’、C(O)OR’、C(O)NR’R”またはOC(O)R’から選択され、ここで、R’およびR”は、独立して、水素原子、C〜Cアルキル基(好ましくはメチル)、またはC〜C10アリール基(好ましくはフェニル)から選択される。
【0018】
特定の実施形態によれば、RおよびRは、独立して、
【化3】

から選択される基をあらわす。
【0019】
特定の実施形態によれば、A基またはM基の少なくとも1つはメチレン基である。別の特定の実施形態によれば、A基またはM基の少なくとも1つは単結合である。好ましい実施形態では、Aはメチレン基である。別の好ましい実施形態では、Mは単結合である。
【0020】
特定の実施形態によれば、Y=ZおよびXは、これらが結合している炭素原子とともに、フェニル環、ピリジン環、ピラジン環またはフラン環を形成する。
【0021】
特定の実施形態によれば、Wは、ヒドロキシル基(−OH);C〜Cアルキル基、好ましくは、場合により置換されていてもよいC〜Cアルキル基;5員環または6員環のヘテロアリール基、好ましくは窒素を含む5員環または6員環のヘテロアリール基、好ましくは、場合により置換されていてもよいピリジン基またはピリミジン基;または、C〜C10アリール基、好ましくは、場合により置換されていてもよいフェニル基をあらわす。
【0022】
特定の実施形態によれば、Wが置換された基をあらわす場合、このような置換基は、好ましくは、C〜Cアルキル、ハロゲン、ニトロ、シアノ、OR’、SR’、SOR’、SOR’、NR’R”、C(O)R’、C(O)OR’、C(O)NR’R”またはOC(O)R’から選択され、ここで、R’およびR”は、独立して、水素原子、C〜Cアルキル基(好ましくはメチル)またはC〜C10アリール基(好ましくはフェニル)から選択される。
【0023】
特定の実施形態によれば、Wは、
【化4】

から選択される基をあらわす。
【0024】
好ましい実施形態では、一般式(I)の化合物は、以下のものから選択される。
[1]以下の構造式を有する、5−(3−フリル)−N−{4−[(ヒドロキシアミノ)カルボニル]ベンジル}−3−(4−ヒドロキシフェニル)−1H−ピロール−2−カルボキサミド、
【化5】

[2]以下の構造式を有する、N−{4−[(ヒドロキシアミノ)カルボニル]ベンジル}−3−(4−ヒドロキシフェニル)−5−フェニル−1H−ピロール−2−カルボキサミド、
【化6】

[3]以下の構造式を有する、6−[({[3−(4−フルオロフェニル)−5−(2−チエニル)−1H−ピロール−2−イル]カルボニル}アミノ)メチル]−N−ヒドロキシニコチンアミド、
【化7】

[4]以下の構造式を有する、3−(4−フルオロフェニル)−5−(3−フリル)−N−{4−[(ヒドロキシアミノ)カルボニル]ベンジル}−1H−ピロール−2−カルボキサミド、
【化8】

[5]以下の構造式を有する、N−{4−[(ヒドロキシアミノ)カルボニル]ベンジル}−3−(4−ヒドロキシフェニル)−5−(2−チエニル)−1H−ピロール−2−カルボキサミド、
【化9】

[6]以下の構造式を有する、N−{5−[(ヒドロキシアミノ)カルボニル]−2−フリル}−3−(4−メトキシフェニル)−5−フェニル−1H−ピロール−2−カルボキサミド、
【化10】

[7]以下の構造式を有する、3−(4−フルオロフェニル)−N−({5−[(ヒドロキシアミノ)カルボニル]−2−フリル}メチル)−5−フェニル−1H−ピロール−2−カルボキサミド、
【化11】

[8]以下の構造式を有する、N−{3−[2−(ヒドロキシアミノ)−2−オキソエチル]フェニル}−3−(4−メトキシフェニル)−5−フェニル−1H−ピロール−2−カルボキサミド、
【化12】

[9]以下の構造式を有する、N−{4−[(ヒドロキシアミノ)カルボニル]ベンジル}−5−(4−ヒドロキシフェニル)−3−(3−チエニル)−1H−ピロール−2−カルボキサミド、
【化13】

[10]以下の構造式を有する、3−(3−フリル)−N−{4−[(ヒドロキシアミノ)カルボニル]ベンジル}−5−(4−ヒドロキシフェニル)−1H−ピロール−2−カルボキサミド、
【化14】

[11]以下の構造式を有する、N−(4−{[(2−アミノフェニル)アミノ]カルボニル}ベンジル)−3−(4−メトキシフェニル)−5−フェニル−1H−ピロール−2−カルボキサミド、
【化15】

[12]以下の構造式を有する、3−(4−メトキシフェニル)−5−フェニル−N−(4−{[(2−スルファニルフェニル)アミノ]カルボニル}ベンジル)−1H−ピロール−2−カルボキサミド、
【化16】

[13]以下の構造式を有する、3−(4−メトキシフェニル)−5−フェニル−N−(4−{[(2−スルファニルエチル)アミノ]カルボニル}ベンジル)−1H−ピロール−2−カルボキサミド、
【化17】

[14]以下の構造式を有する、3−(4−メトキシフェニル)−5−フェニル−N−{4−[(ピリジン−2−イルアミノ)カルボニル]ベンジル}−1H−ピロール−2−カルボキサミド、
【化18】

[15]以下の構造式を有する、3−(4−メトキシフェニル)−5−フェニル−N−{4−[(ピリミジン−2−イルアミノ)カルボニル]ベンジル}−1H−ピロール−2−カルボキサミド、
【化19】

[16]以下の構造式を有する、N−{4−[(ヒドロキシアミノ)カルボニル]フェニル}−3−(4−メトキシフェニル)−5−フェニル−1H−ピロール−2−カルボキサミド、
【化20】

[17]以下の構造式を有する、3−(3−フリル)−N−{4−[(ヒドロキシアミノ)カルボニル]ベンジル}−5−(4−メトキシフェニル)−1H−ピロール−2−カルボキサミド、
【化21】

[18]以下の構造式を有する、N−{4−[(ヒドロキシアミノ)カルボニル]ベンジル}−5−(4−メトキシフェニル)−3−(3−チエニル)−1H−ピロール−2−カルボキサミド、
【化22】

[19]以下の構造式を有する、3−(4−フルオロフェニル)−N−{4−[(ヒドロキシアミノ)カルボニル]ベンジル}−5−フェニル−1H−ピロール−2−カルボキサミド、
【化23】

[20]以下の構造式を有する、3,5−ビス−(4−フルオロフェニル)−N−{4−[(ヒドロキシアミノ)カルボニル]ベンジル}−1H−ピロール−2−カルボキサミド、
【化24】

[21]以下の構造式を有する、3−(4−フルオロフェニル)−N−{4−[(ヒドロキシアミノ)カルボニル]ベンジル}−5−(2−チエニル)−1H−ピロール−2−カルボキサミド、
【化25】

[22]以下の構造式を有する、3−(4−フルオロフェニル)−N−{2−[(ヒドロキシアミノ)カルボニル]−5−ピリジル−メチル}−5−(2−チエニル)−1H−ピロール−2−カルボキサミド、
【化26】

[23]以下の構造式を有する、N−(4−{[(2−アミノフェニル)アミノ]カルボニル]ベンジル}−5−(4−ヒドロキシフェニル)−3−(3−チエニル)−1H−ピロール−2−カルボキサミド、
【化27】

[24]以下の構造式を有する、N−(4−{[(2−アミノフェニル)アミノ]カルボニル]ベンジル}−5−(3−フリル)−3−(4−ヒドロキシフェニル)−1H−ピロール−2−カルボキサミド、
【化28】

[25]以下の構造式を有する、N−(4−{[(2−アミノフェニル)アミノ]カルボニル]ベンジル}−5−(4−ヒドロキシフェニル)−3−フェニル−1H−ピロール−2−カルボキサミド、
【化29】

[26]以下の構造式を有する、N−(4−{[(2−アミノフェニル)アミノ]カルボニル]ベンジル}−3−(4−ヒドロキシフェニル)−5−(3−チエニル)−1H−ピロール−2−カルボキサミド、
【化30】

[27]以下の構造式を有する、N−(4−{[(2−アミノフェニル)アミノ]カルボニル]ベンジル}−3−(3−フリル)−5−(4−ヒドロキシフェニル)−1H−ピロール−2−カルボキサミド、
【化31】

[28]以下の構造式を有する、N−{4−[(ヒドロキシアミノ)カルボニル]ベンジル}−3−(4−メトキシフェニル)−5−フェニル−1H−ピロール−2−カルボキサミド、
【化32】

[29]以下の構造式を有する、N−{4−[(ヒドロキシアミノ)カルボニル]ベンジル}−5−フェニル−3−(4−トリフルオロメチルフェニル)−1H−ピロール−2−カルボキサミド、
【化33】

[30]以下の構造式を有する、3−(4−ブロモフェニル)−N−{4−[(ヒドロキシアミノ)カルボニル]ベンジル}−5−フェニル−1H−ピロール−2−カルボキサミド、
【化34】

[31]以下の構造式を有する、N−{4−[(ヒドロキシアミノ)カルボニル]ベンジル}−3−(3,4−ジメトキシフェニル)−5−フェニル−1H−ピロール−2−カルボキサミド、
【化35】

[32]以下の構造式を有する、3−(3,4−ジフルオロフェニル)−N−{4−[(ヒドロキシアミノ)カルボニル]ベンジル}−5−フェニル−1H−ピロール−2−カルボキサミド、
【化36】

[33]以下の構造式を有する、N−{4−[(ヒドロキシアミノ)カルボニル]ベンジル}−3−(4−ニトロフェニル)−5−フェニル−1H−ピロール−2−カルボキサミド、
【化37】

[34]以下の構造式を有する、3−(3,4−ジクロロフェニル)−N−{4−[(ヒドロキシアミノ)カルボニル]ベンジル}−5−フェニル−1H−ピロール−2−カルボキサミド、
【化38】

[35]以下の構造式を有する、3−(3−ブロモフェニル)−N−{4−[(ヒドロキシアミノ)カルボニル]ベンジル}−5−フェニル−1H−ピロール−2−カルボキサミド、
【化39】

[36]以下の構造式を有する、3−(4−フルオロフェニル)−N−{4−[(ヒドロキシアミノ)カルボニル]ベンジル}−5−(3−ピリジニル)−1H−ピロール−2−カルボキサミド、
【化40】

[37]以下の構造式を有する、3−(4−フルオロフェニル)−N−{4−[(ヒドロキシアミノ)カルボニル]ベンジル}−5−(4−メチルフェニル)−1H−ピロール−2−カルボキサミド、
【化41】

またはその塩、溶媒和物もしくはプロドラッグ。
【0025】
本発明の内容において、以下の用語は、以下に詳細に示す意味をもつ。
【0026】
用語「C〜Cアルキル」は、炭素原子および水素原子からなり、不飽和部を含まず、炭素原子を1〜6個含む、直鎖または分岐の炭化水素鎖、好ましくは1〜3個含むもの(「C〜Cアルキル」)を指し、このアルキルは、単結合を介して分子の残りの部分と接続しており、例えば、これらに限定されない意味で、メチル、エチル、n−プロピル、i−プロピル、n−ブチル、t−ブチル、n−ペンチルなどが挙げられる。
【0027】
用語「C〜C10アリール」は、炭素原子を6〜10個含み、1個、2個または3個の芳香族環を含み、炭素−炭素結合で連結しているか、または縮合している芳香族基を指し、例えば、これらに限定されない意味で、フェニル、ナフチル、ビフェニル、インデニルなどが挙げられる。好ましくは、「アリール」は、フェニルを指す。
【0028】
「ヘテロアリール」は、炭素原子と、窒素、酸素および硫黄から選択される1〜5個のヘテロ原子とからなる安定な3〜10員環の芳香族環、好ましくは、5員環または6員環の芳香族環を指す。本発明の目的のために、ヘテロアリール基は、単環系、二環系または三環系であってもよく、縮合環系を含んでいてもよく、ヘテロアリール基の窒素原子、炭素原子または硫黄原子は、場合により酸化されていてもよく、窒素原子は、場合により四級化されていてもよい。このようなヘテロアリールの例としては、ベンズイミダゾール、ベンゾチアゾール、フラン、チオフェン、ピロール、ピリジン、ピリミジン、イソチアゾール、イミダゾール、インドール、プリン、キノリン、チアジアゾールが挙げられるが、これらに限定されない。
【0029】
用語「ハロゲン」は、臭素、塩素、ヨウ素またはフッ素を指す。
【0030】
当該技術領域で一般的に理解されているように、上に定義した基は任意の置換がされていてもよい。したがって、本発明のいずれかの基は置換されていてもよい。本発明の基において、置換された基に関する本明細書の言及内容は、特定の基が1箇所以上の利用可能な位置で1個以上の置換基で置換されていてもよいことを示している。これらの置換基としては、例えば、これらに限定されない意味で、C1〜6アルキル、C〜C10アリール、ヘテロアリール、ハロゲン、シアノ、ニトロ、トリフルオロメチル、−N(R’)(R”)、−OR’、−SR’、−SOR’、−SOR’、−C(O)R’、−C(O)OR’、−C(O)N(R’)(R”)、−OC(O)R’が挙げられ、ここで、R’およびR”は、独立して、水素、C〜Cアルキル、アリール、ヘテロアリールおよびトリフルオロメチルから選択される。
【0031】
式(I)の化合物は、塩の形態であってもよく、好ましくは、医薬的に許容される塩、溶媒和物またはプロドラッグとしての形態であってもよい。
【0032】
用語「医薬的に許容される塩」は、受容者に投与される場合、本明細書で記載されるような化合物を(直接的または間接的に)与えることができるような塩を指す。「医薬的に許容される」は、好ましくは、ヒトまたは動物に投与した場合に、生理学的に忍容性があり、通常は、アレルギー反応、または胃の障害、めまいなど同様の好ましくない反応を引き起こさない組成物および分子実体を指す。好ましくは、用語「医薬的に許容される」は、州政府または連邦政府の規制機関によって承認されているか、米国薬局方、または動物、より特定的にはヒトに使用することが一般的に認識されている他の薬局方に含まれていることを意味する。
【0033】
塩の調製は、当該技術分野で既知の方法によって行うことができる。例えば、本明細書における化合物の医薬的に許容される塩は、従来の化学的な方法によって、塩基性残基を含む元々の化合物から合成される。一般的には、このような塩は、例えば、これらの化合物の遊離塩基形態と、適切な塩基または酸とを、水中、有機溶媒中、または水と有機溶媒との混合物中で反応させることにより調製される。一般的には、エーテル、酢酸エチル、エタノール、イソプロパノールまたはアセトニトリルのような非水系媒体が好ましい。酸付加塩の例としては、鉱物酸付加塩、例えば、塩酸、臭化水素酸、ヨウ化水素酸、硫酸、硝酸、リン酸の塩、および有機酸付加塩、例えば、酢酸塩、マレイン酸塩、フマル酸塩、クエン酸塩、シュウ酸塩、コハク酸塩、酒石酸塩、リンゴ酸塩、マンデル酸塩、メタンスルホン酸塩およびp−トルエンスルホン酸塩が挙げられる。塩基付加塩の例としては、無機塩、例えば、ナトリウム、カリウム、カルシウム、アンモニウム、マグネシウム、アルミニウムおよびリチウムの塩、および有機塩、例えば、エチレンジアミン、エタノールアミン、N,N−ジアルキレンエタノールアミン、トリエタノールアミン、グルカミンの塩およびアミノ酸の塩基性塩が挙げられる。
【0034】
用語「プロドラッグ」は、最も広い意味で用いられ、in vivoで本発明の化合物に変換される誘導体を包含する。当該技術分野の専門家は、このような誘導体を簡単に製造すると思われ、分子中に存在する官能基に依存して、本化合物の以下の誘導体:ジスルフィド、チオエステル、エステル、アミノ酸エステル、リン酸エステル、金属塩スルホン酸エステル、カルバメートおよびアミドを含むがこれらに限定されない。。
【0035】
用語「溶媒和物」は、本発明によれば、非共有結合で接続している別の分子(ほとんどの場合、極性溶媒であると考えられる)を含む、本発明の活性な化合物の任意の形態であると理解されるべきである。溶媒和物の例としては、水和物およびアルコレート(例えば、メタノレート)が挙げられる。本発明の化合物は、遊離化合物または溶媒和物として、結晶形態であってもよい。溶媒化の方法は、当該技術分野で知られている。特定の実施形態では、溶媒和物は水和物である。
【0036】
塩、溶媒和物およびプロドラッグは、当該技術分野で既知の方法によって調製することができる。医薬的に許容されない塩、溶媒和物およびプロドラッグも、医薬的に許容される塩、溶媒和物またはプロドラッグを調製するのに有用であり得るため、本発明の範囲内に入ることを注記しておく。
【0037】
本発明の化合物は、1種類以上の同位体を豊富に含む原子が存在することのみが異なる化合物を含むようにもされる。例えば、水素が重水素または三重水素に置き換わっているか、炭素が11C、13Cもしくは14Cを豊富に含む炭素に置き換わっているか、または15Nを豊富に含む窒素であること以外は本発明の構造を有する化合物は、本発明の範囲に含まれる。
【0038】
本発明の別の態様は、一般式(I)の化合物を得るための異なる方法に関する。以下の方法A〜Cは、一般式(I)の化合物、またはその塩、溶媒和物もしくはプロドラッグ、特に式(Ia)の化合物を得るための方法を記述している。
【0039】
[方法A]
方法Aは、一般式(Ia)の化合物を製造するための方法をあらわし、
【化42】

(式中、R、R、A、M、X、YおよびZは、式(I)の化合物に関連して上に与えられる意味を有する。)
この方法は、
(a)式(II)の化合物と、
【化43】

(式中、RおよびRは、上に示す意味を有する。)
(b)式(III)の化合物と、
【化44】

(式中、RおよびRは、上に示す意味を有し、Rは、C〜Cアルキル基である。)
(c)カルボキシル基を活性化するための少なくとも1つの試薬と、
(d)三級アミン、好ましくは、C〜C10炭素原子を含む環状または非環状脂肪族アミンおよびC〜C15炭素原子を含むアルカノ芳香族アミンから選択される三級アミンと
を反応させ、一般式(IV)の化合物を得る工程と、
【化45】

(式中、R、R、A、M、X、YおよびZは、上に示す意味を有する。)
得られた式(IV)の化合物と、塩酸ヒドロキシルアミンおよびフェノールフタレインの混合物とを、メタノール中、過剰量のナトリウムメトキシドの存在下で反応させる工程と
を含んでなる。
【0040】
本発明の目的のために、4種類の化合物(a)〜(d)で構成される反応混合物は、有機溶媒中、−85℃〜+25℃の範囲の温度、好ましくは、0℃に近い温度で、ある1成分を他の3種類の成分によって形成される混合物に加えることによって作られてもよい。加え終わった後、室温で反応させつつ、反応が終了するまで反応混合物を撹拌する。アミド生成が完結したら、メタノール中、過剰量のナトリウムメトキシドの存在下で、以下に述べる方法で得られるエステルを、塩酸ヒドロキシルアミンおよびフェノールフタレインの混合物に加える。反応が終了したら、相当する処理をした後、一般式(Ia)の化合物が得られる。
【0041】
[方法B]
方法Bは、一般式(I)の化合物を製造するための方法をあらわし、この方法は、
(a)方法Aで記載される一般式(IV)の化合物を調製する工程と、
(b)上述の化合物に対し、好ましくは、アルカリ性水酸化物および水、並びにアルコールおよび/または環状もしくは非環状エーテルの存在下で、0℃〜100℃、好ましくは、50℃〜100の範囲に近い温度で加水分解反応に付し、一般式(V)の酸
【化46】

(式中、R、R、A、M、X、YおよびZは、式(I)の化合物に関連して上に与えられる意味を有する。)
を得る工程と、
(c)式(V)の化合物と、一般式(VI)の化合物
【化47】

(式中、Wは、式(I)の化合物に関連して上に与えられる意味を有する。)
とを、カルボキシル基を活性化するための試薬、有機溶媒および三級アミンの存在下で、好ましくは、0℃〜+25℃の範囲の温度で反応させる工程とを含んでなる。
【0042】
[方法C]
方法Cは、一般式(I)の化合物を製造するための方法をあらわし、この方法は、
(a)一般式(II)の化合物と、
【化48】

(RおよびRは、式(I)の化合物に関連して上に与えられる意味を有する。)
(b)一般式(VII)の化合物と、
【化49】

(式中、A、M、X、Y、ZおよびWは、式(I)の化合物に関連して上に与えられる意味を有する。)
(c)カルボキシル基を活性化するための少なくとも1つの試薬と、
(d)三級アミン、好ましくは、C〜C10炭素原子を含む環状または非環状脂肪族アミンおよびC〜C15炭素原子を含むアルカノ芳香族アミンから選択される三級アミンと
から構成される混合物の反応を含む。
【0043】
本発明の目的のために、4種類の化合物(a)〜(d)で構成される反応混合物は、有機溶媒中、−85℃〜+25℃の範囲の温度、好ましくは、0℃に近い温度で、ある1成分を他の3種類の成分によって形成される混合物に加えることによって作られてもよい。加え終わった後、室温で反応させつつ、反応が終了するまで反応混合物を撹拌する。反応が終了したら、相当する単離法および精製法を行った後、一般式(I)の化合物が得られる。
【0044】
方法A〜Cは、必要な場合、官能基を保護および脱保護する工程を含んでいてもよい。保護基並びに保護および脱保護の方法は、当業者には十分に知られている。このような保護基の具体例は、Green T.W.ら、「Protective Groups in Organic Synthesis」、第3版(1999)、John Wiley & Sons編集に記載されている。
【0045】
特定の実施形態によれば、本発明の任意の化合物に対し、トリチル基(トリフェニルメチル)をチオール保護基として用いた場合、脱保護反応は、好ましくは、三置換シラン(好ましくは、トリエチルシラン)と、酸(好ましくはトリフルオロ酢酸)と、適切な有機溶媒(好ましくはジクロロメタン)と、塩基性塩(好ましくは炭酸水素ナトリウム)とを反応させることによって行われる。
【0046】
方法A〜Cの共通要素として、カルボキシル基を活性化するための試薬または試薬群は、好ましくは、塩化オキサリル、フェニルジクロロホスフェート、ジエチルシアノホスホネート(DEPC)または1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(HOBt)およびN−(3−ジメチルアミノプロピル)−N’−エチルカルボジイミド(EDC)系である。また、有機溶媒は、好ましくは極性有機溶媒であり、最も好ましくは、N,N−ジメチルホルムアミドまたは1,2−ジメトキシエタンであり、三級アミンは、好ましくは、トリエチルアミン、ピリジン、N−メチルピロリジンまたはN−メチルモルホリンから選択される。
【0047】
上述の式(II)の化合物の製造は、
(a)以下の式(VIII)を有するα,β−不飽和カルボニル化合物と、
【化50】

(式中、RおよびRは、式(I)の化合物に関連して上に与えられる意味を有する。)
(b)一般式(IX)のニトロ酢酸エステルと、
【化51】

(式中、Rは、式(III)または(IV)の化合物に関連して上に与えられる意味を有する。)
(c)一級アミン、二級アミンもしくは三級アミンまたは無機塩基、好ましくは、環状または非環状の脂肪族または単不飽和三級アミン、より好ましくは、トリエチルアミン、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(DIPEA)、N−メチルモルホリン、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−7−エン(DBU)、またはこれらの混合物と
によって作られる混合物を反応させることを含んでなる方法によって行われる。
【0048】
得られた混合物を50℃〜100℃の範囲の温度で撹拌する。反応が終了したら、一般式(X)のα−ニトロ−δ−オキソエステル
【化52】

(式中、R、RおよびRは、上に示す意味を有する。)
のジアステレオマー混合物を含む、得られた生成物を、一般式(XI)の化合物へと酸化させてもよい。特定の実施形態では、酸化工程は、過マンガン酸カリウム、ジメチルジオキシラン、ペルオキソ一硫酸カリウム(OxoneTM)、塩化チタン(III)、m−クロロ過安息香酸(MCPBA)、調製したての塩化クロム(II)、またはこれらの混合物の存在下で行われる。好ましい実施形態では、一般式(X)の化合物を、−25℃〜+50℃の範囲の温度、好ましくは、+25℃に近い温度で、メタノール中過剰量のナトリウムメトキシドまたはエタノール中過剰量のナトリウムエトキシドで処理する。このようにして得られたニトロン酸塩を強酸およびプロトン性溶媒の存在下で、−85℃〜0℃の範囲の温度、好ましくは、−25℃に近い温度で加水分解する。本発明の目的のために、好ましい実施形態は、メタノールおよび硫酸を使用し、対応する一般式(XI)のα,δ-ジオキソエステル
【化53】

(式中、R、RおよびRは、上に示す意味を有する。)
を得ることを指す。
【0049】
一般式(II)の1H−ピロール−2−カルボン酸は、酢酸の存在下で、25℃〜100℃の範囲の温度で、すでに述べた式(XI)のエステルを、水酸化アンモニウムまたは炭素原子が5個未満の脂肪族カルボン酸アンモニウム塩で処理し、次いで、好ましくは、アルカリ性水酸化物、水、アルコールおよび環状または非環状エーテルの存在下で、0℃〜100℃、好ましくは、50℃〜100の範囲に近い温度で加水分解反応を行うことによって得られ、相当する処理を行った後に、一般式(II)の化合物が得られる。
【0050】
本発明の別の態様は、医薬としての使用のための一般式(I)の化合物、またはその塩、溶媒和物もしくはプロドラッグに関する。
【0051】
本発明の別の態様は、癌を治療するための医薬としての使用のための一般式(I)の化合物、またはその塩、溶媒和物もしくはプロドラッグに関する。
【0052】
本発明の別の態様は、癌を治療する医薬の製造における、一般式(I)の化合物、またはその塩、溶媒和物もしくはプロドラッグの使用に関する。
【0053】
特定の実施形態では、癌は、乳癌、慢性骨髄性(または骨髄)白血病(CML)、結腸直腸癌、線維肉腫、胃癌、膠芽細胞腫、腎癌、肝癌、肺癌、黒色腫、上咽頭癌、口腔癌、同所性の多発性骨髄腫、骨肉腫、卵巣癌、膵癌、および前立腺癌から選択される。
【0054】
式(I)の化合物の作用機序は、アポトーシス、細胞成長、腫瘍の進行、癌転移、細胞接着などに関連する方法の制御に関与するヒストンデアセチラーゼに対するアンタゴニスト性によって説明される。これらの性質によって、HDACがその天然リガンド(ヒストン、またはチューブリンのような細胞質タンパク質であってもよい)に結合するのが抑えられ、またはその天然での触媒活性(すなわち、これらのタンパク質中に存在するε−N−アセチルリジン残基の脱アセチル化)が抑えられる。
【0055】
本発明の別の態様は、一般式(I)の化合物またはその塩、溶媒和物もしくはプロドラッグのうちの少なくとも1つと、少なくとも1つの医薬的に許容される補形薬とを含んでなる医薬組成物に関する。
【0056】
本発明の化合物は、併用療法を行うために少なくとも別の薬物とともに使用してもよい。この他の1種類以上の薬物は、同じ組成物の一部であってもよく、あるいは、別個の組成物として与えられてもよく、同時または異時に投与されてもよい。
【0057】
用語「治療」または「治療する」は、本明細書の内容では、疾患または当該疾患に関連する1つ以上の症状を予防、改善、または完全になくすために、本発明の化合物または製剤を投与することを意味する。また、「治療」は、疾患の生理学的後遺症を予防、改善、または完全になくすことも包含する。
【0058】
用語「補形薬」は、活性成分とともに投与される賦形剤、希釈剤またはアジュバントを指す。このような医薬補形薬は、滅菌液(例えば、水、および石油由来、動物由来、植物由来または合成由来のものを含む油、例えば、ピーナッツ油、大豆油、鉱物油、ゴマ油など)であってもよい。特に、注射用溶液として、水または生理食塩水溶液、デキストロース溶液およびグリセロールが賦形剤として好ましく用いられる。適切な医薬賦形剤は、E.W.Martinによる「Remington’s Pharmaceutical Sciences」、1995に記載されている。
【0059】
医薬組成物の例としては、経口投与、局所投与または非経口投与のための任意の固体組成物(錠剤、丸剤、カプセル剤、顆粒剤など)または液体組成物(液剤、懸濁剤または乳剤)が挙げられる。
【0060】
好ましい実施形態では、医薬組成物は、経口送達形態である。経口投与に適した医薬形態は、錠剤およびカプセル剤であってもよく、バインダー(例えば、シロップ、アラビアゴム、ゼラチン、ソルビトール、トラガカントまたはポリビニルピロリドン);フィラー(例えば、ラクトース、糖、コーンスターチ、リン酸カルシウム、ソルビトールまたはグリシン);錠剤を製剤するための滑沢剤(例えば、ステアリン酸マグネシウム);崩壊剤(例えば、デンプン、ポリビニルピロリドン、デンプングリコール酸ナトリウムまたは微結晶セルロース);または医薬的に許容される湿潤剤(例えば、ラウリル硫酸ナトリウム)のような当該技術分野で知られている従来の補形薬を含んでいてもよい。
【0061】
固体経口組成物は、錠剤のブレンド、充填または調合のような従来の方法によって調製することができる。ブレンド操作を繰り返し、大量のフィラーを使用する組成物全体に活性成分を分散させることができる。このような操作は、当該技術分野で慣習的なものである。錠剤は、例えば、乾燥状態または濡れた状態での顆粒化によって調合することができ、場合により、通常の医薬品実務において十分に知られた方法によって、特に腸溶性コーティングを用いて、コーティングされてもよい。
【0062】
医薬組成物は、例えば、適切な投薬形態で、滅菌液剤、懸濁剤または凍結乾燥させた生成物として、非経口投与にも適用することができる。フィラー、緩衝剤または界面活性剤のような適切な補形薬を使用してもよい。
【0063】
上述の製剤は、例えば、スペイン国薬局方、米国薬局方および同様の参考文書に記載または参照されているような標準的な方法を用いて調合されるだろう。
【0064】
一般的に、投与されるべき本発明の化合物の有効量は、選択される化合物の相対的な効力、治療される障害の重篤度、および患者の体重によって変わるだろう。しかし、活性化合物は、通常は、日に1回以上、例えば、日に1回、2回、3回または4回、典型的な1日の合計投薬用量として、0.01〜1,000mg/kg/日の範囲で投与されるだろう。
【0065】
すでに述べたアイディアの理解を助けるために、本発明の実施形態のうち、いくつかの例を以下に記載する。これらの例は、単なる具体例である。
【実施例】
【0066】
実施例1: 以下の構造式を有する、3−(4−メトキシフェニル)−5−フェニル−1H−ピロール−2−カルボン酸の製造
【化54】

【0067】
(2E)−3−(4−メトキシフェニル)−1−フェニルプロプ−2−エン−1−オン(5g、20.98mmol)およびニトロ酢酸エチル(2.32ml、20.98mmol)のトリエチルアミン(8.77ml、62.94mmol)溶液を75℃で4時間撹拌した。酢酸エチル(500ml)を加え、得られた溶液を1N HClで洗浄し(250ml×4回)、NaSOで乾燥させ、減圧下で蒸発させ、3−(4−メトキシフェニル)−2−ニトロ−5−オキソ−5−フェニルペンタン酸エチル7.21gを得た。
【0068】
この物質に、ナトリウムメトキシドの0.5Mメタノール溶液(58.2ml)を加え、混合物を4時間撹拌した。次いで、これを−20℃でHSO(12ml)とMeOH(59ml)の混合物に加えた。得られた混合物を−20℃で5分間撹拌し、次いで、室温にした。HO(50ml)を加え、減圧下でメタノールを除去し、得られた水溶液をCHClで抽出した(1000ml×2回)。混合有機相をNaOHで洗浄し(360ml×2回、1%水溶液)、NaClで洗浄し(360ml×2回、飽和水溶液)、NaSOで乾燥させ、減圧下で蒸発させ、3−(4−メトキシフェニル)−2,5−ジオキソ−5−フェニルペンタン酸エチル5.14gを得た。
【0069】
この物質に、酢酸アンモニウム(4.53g、11.75mmol)および氷酢酸(7.2ml)を加え、混合物を75℃で1時間撹拌した。室温になった後、酢酸エチル(800ml)を加え、得られた溶液をNaHCOで洗浄し(200ml×3回、飽和水溶液)、NaSOで乾燥させ、減圧下で蒸発させ、3−(4−メトキシフェニル)−5−フェニル−1H−ピロール−2−カルボン酸エチル3.28gを得た。この物質をエタノール(105ml)およびエチレングリコールジメチルエーテル(3ml)に溶解し、10% NaOH(38.4ml、水溶液)を滴下した。得られた混合物を還流状態で撹拌し、反応の進行をTLCによって監視した。反応が完結したら、減圧下でエタノールを除去し、得られた水溶液を0℃まで冷却し、6N HClで中和し、酢酸エチルで抽出した(100ml×3回)。混合有機相をNaSOで乾燥させ、減圧下で蒸発させ、3−(4−メトキシフェニル)−5−フェニル−1H−ピロール−2−カルボン酸2.86gを得た。収率41%;m.p.198℃(分解);IR 3467,1643cm−1H−NMR(500MHz,δ ppm,DMSO−d)11.72(s,1H),7.88(d,2H,J=7.7Hz),7.51(d,2H,J=8.4Hz),7.38(t,2H,J=7.6Hz),7.26(t,1H,J=7.2Hz),6.91(d,2H,J=8.4Hz),6.69(s,1H),3.78(s,3H),3.34(s,1H);13C−NMR(126MHz,δ ppm,DMSO−d)162.5,157.9,134.4,131.3,131.2,130.3,128.6,127.9,127.0,125.1,119.8,113.0,112.9,109.3,55.0,54.9。
【0070】
実施例2:以下の構造式を有する、3−(4−ヒドロキシフェニル)−5−フェニル−1H−ピロール−2−カルボン酸の製造
【化55】

【0071】
(2E)−3−(4−ヒドロキシフェニル)−1−フェニルプロプ−2−エン−1−オンから実施例1と実質的に同じ方法を用いてこの物質を製造し、表題化合物を得た。3−(4−ヒドロキシフェニル)−5−フェニル−1H−ピロール−2−カルボン酸:収率53%;m.p.192〜193℃;IR 3466,3321,1644,1504,1252,1142,804,747cm−1H−NMR(500MHz,δ ppm,DMSO−d)12.14(s,1H),11.63(s,1H),9.29(s,1H),7.87(d,J=7.5Hz,2H),7.38(m,4H),7.27(t,J=7.3Hz,1H),6.74(d,J=8.3Hz,2H),6.64(s,1H);13C−NMR(75MHz,δ ppm,DMSO−d)162.0,156.2,134.9,132.4,131.2,130.4,128.5,127.1,126.1,125.2,118.7,114.4,109.4。
【0072】
実施例3:以下の構造式を有する、3−(4−フルオロフェニル)−5−(2−チエニル)−1H−ピロール−2−カルボン酸の製造
【化56】

【0073】
(2E)−3−(4−フルオロフェニル)−1−(2−チエニル)プロプ−2−エン−1−オンから実施例1と実質的に同じ方法を用いてこの物質を製造し、表題化合物を得た。3−(4−フルオロフェニル)−5−(2−チエニル)−1H−ピロール−2−カルボン酸:収率56%;m.p.194〜195℃;IR 3425,1635,1380cm−1H−NMR(300MHz,δ ppm,DMSO−d)7.92(s,1H),7.82(dd,J=8.5Hz,J’=5.9Hz,2H),7.53(s,1H),7.36(d,J=5.1Hz,1H),7.10−6.99(m,4H),6.41(s,1H);13C−NMR(126MHz,δ ppm,DMSO−d)163.2,161.5,161.2,145.0,134.1,132.8,130.9,130.8,129.5,129.4,128.5,127.8,126.9,115.4,115.3,113.8,108.1。
【0074】
実施例4:5−(3−フリル)−3−(4−ヒドロキシフェニル)−1H−ピロール−2−カルボン酸の製造
【化57】

【0075】
(2E)−1−(3−フリル)−3−(4−ヒドロキシフェニル)プロプ−2−エン−1−オンから実施例1と実質的に同じ方法を用いてこの物質を製造し、表題化合物を得た。5−(3−フリル)−3−(4−ヒドロキシフェニル)−1H−ピロール−2−カルボン酸:収率52%;m.p.154〜156℃;IR 3431,3326,1652,1507,1252,1145,782cm−1H−NMR(300MHz,δ ppm,DMSO−d)11.47(s,1H),9.31(s,1H),8.22(s,1H),7.66(t,J=1.7Hz,1H),7.42(d,J=8.0Hz,2H),6.97(s,1H),6.71(d,J=8.6Hz,2H),6.42(s,1H);13C−NMR(126MHz,δ ppm,DMSO−d)163.1,156.0,143.6,139.1,136.6,132.1,130.3,127.0,126.4,118.2,114.4,109.0,108.9。
【0076】
実施例5:4−[({[5−(3−フリル)−3−(4−ヒドロキシフェニル)−1H−ピロール−2−イル]カルボニル}アミノ)メチル]安息香酸メチルの製造
【化58】

【0077】
5−(3−フリル)−3−(4−ヒドロキシフェニル)−1H−ピロール−2−カルボン酸(1.45g、5.5mmol)および4−(アミノメチル)安息香酸メチル塩酸塩(1.10g、5.5mmol)のDMF(27.5ml)溶液を0℃まで冷却した。トリエチルアミン(4.22ml、30.25mol)、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(0.81g、6.0mmol)、N−(3−ジメチルアミノプロピル)−N’−エチルカルボジイミド塩酸塩(1.17g、6.0mmol)、およびN−メチルモルホリン(0.61ml、5.5mmol)を次々と加え、混合物を0℃で2時間撹拌し、室温でさらに96時間撹拌した。酢酸エチル(400ml)を加え、得られた溶液を水(75ml)、1N Na(75ml、水溶液)、水(75ml)、NaHCO(75ml、飽和水溶液)、およびNaCl(75ml、飽和水溶液)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、減圧下で蒸発させ、4−[({[5−(3−フリル)−3−(4−ヒドロキシフェニル)−1H−ピロール−2−イル]カルボニル}アミノ)メチル]安息香酸メチル1.43g(3.47mmol)を得た:収率63%;m.p.223〜224℃;IR 3390,3321,1700,1616,1532,1272cm−1H−NMR(500MHz,δ ppm,DMSO−d)11.51(s,1H),9.35(s,1H),8.13(s,1H),7.91(d,J=8.2Hz,2H),7.67(t,1H),7.37(d,J=8.3Hz,3H),7.26(d,J=8.5Hz,2H),6.93(d,J=0.9Hz,1H),6.73(d,J=8.5Hz,2H),6.38(d,J=2.6Hz,1H),4.45(d,J=5.8Hz,2H),3.85(s,3H);13C−NMR(126MHz,δ ppm,DMSO−d)166.0,161.2,156.3,145.0,143.6,138.5,129.9,129.1,128.1,127.5,127.4,126.0,125.9,121.3,118.2,115.1,108.7,108.3,51.9,42.1。
【0078】
実施例6:6−[({[3−(4−フルオロフェニル)−5−(2−チエニル)−1H−ピロール−2−イル]カルボニル}アミノ)メチル]ニコチン酸メチルの製造
【化59】

【0079】
3−(4−フルオロフェニル)−5−(2−チエニル)−1H−ピロール−2−カルボン酸および6−(アミノメチル)ニコチン酸メチル塩酸塩から実施例5と実質的に同じ方法を用いてこの物質を製造し、表題化合物を得た。6−[({[3−(4−フルオロフェニル)−5−(2−チエニル)−1H−ピロール−2−イル]カルボニル}アミノ)メチル]ニコチン酸メチル:収率91%;m.p.174〜176℃;IR 3378,3245,1723,1618,1505,1433,1218,1113,843cm−1H−NMR(500MHz,δ ppm,CDCl)9.45(s,1H),8.95(s,1H),8.21(dd,J=8.1Hz,J’=2.1Hz,1H),7.48(dd,J=8.6Hz,J’=5.4Hz,2H),7.31−7.23(m,2H),7.21(d,J=3.6Hz,1H),7.15(t,J=8.6Hz,2H),7.06(dd,J=5.0Hz,J’=3.7Hz,1H),6.88(t,J=4.6Hz,1H),6.40(d,J=3.0Hz,1H),4.65(d,J=5.0Hz,2H),3.96(s,3H);13C−NMR(126MHz,δ ppm,DMSO−d)165.9,162.9,161.0,157.9,150.0,142.4,138.7,138.3,136.7,130.8,128.6,128.0,127.6,127.2,122.6,122.4,119.3,116.2,116.0,109.1,51.5,48.7。
【0080】
実施例7:5−[({[3−(4−フルオロフェニル)−5−(2−チエニル)−1H−ピロール−2−イル]カルボニル}アミノ)メチル]ピリジン−2−カルボン酸メチルの製造
【化60】

【0081】
3−(4−フルオロフェニル)−5−(2−チエニル)−1H−ピロール−2−カルボン酸および5−(アミノメチル)ピリジン−2−カルボン酸メチル塩酸塩から実施例5と実質的に同じ方法を用いてこの物質を製造し、表題化合物を得た。5−[({[3−(4−フルオロフェニル)−5−(2−チエニル)−1H−ピロール−2−イル]カルボニル}アミノ)メチル]ピリジン−2−カルボン酸メチル:収率66%;m.p.174〜175℃;IR 3398,3255,1733,1643,1541,1432,1258,1121cm−1H−NMR(500MHz,δ ppm,CDCl)9.59(s,1H),8.56(s,1H),8.07(d,J=8.0Hz,1H),7.66(dd,J=8.0Hz,J’=2.1Hz,1H),7.41(dd,J=5.3Hz,J’=2.1Hz,2H),7.25(dd,J=5.1Hz,J’=1.0Hz,1H),7.22(dd,J=3.6Hz,J’=1.0Hz,1H),7.10(t,J=8.6Hz,2H),7.05(dd,J=5.0Hz,J’=3.6Hz,1H),6.38(d,J=3.0Hz,1H),6.01(t,J=5.9Hz,1H),4.53(d,J=6.1Hz,2H),4.01(s,3H); 13C−NMR(126MHz,δ ppm,CDCl)165.6,163.8,161.8,161.4,149.1,147.3,137.9,136.2,134.3,131.4,131.3,131.2,129.7,128.1,127.6,125.2,124.8,123.5,121.6,116.5,116.3,110.4,53.1,40.8。
【0082】
実施例8:5−[({[3−(4−フルオロフェニル)−5−(2−チエニル)−1H−ピロール−2−イル]カルボニル}アミノ)メチル]ピラジン−2−カルボン酸メチルの製造
【化61】

【0083】
3−(4−フルオロフェニル)−5−(2−チエニル)−1H−ピロール−2−カルボン酸および5−(アミノメチル)ピラジン−2−カルボン酸メチル塩酸塩から実施例5と実質的に同じ方法を用いてこの物質を製造し、表題化合物を得た。5−[({[3−(4−フルオロフェニル)−5−(2−チエニル)−1H−ピロール−2−イル]カルボニル}アミノ)メチル]ピラジン−2−カルボン酸メチル:収率76%;H−NMR(500MHz,δ ppm,CDCl)9.47(s,1H),9.07(s,1H),8.64(s,1H),7.47(dd,J=8.3Hz,J’=5.5Hz,2H),7.24(d,J=4.5Hz,1H),7.21(d,J=3.0Hz,1H),7.16(t,J=8.6Hz,2H),7.06(dd,J=4.5Hz,J’=4.1Hz,1H),6.64(t,J=4.6Hz,1H),6.40(d,J=2.9Hz,1H),4.72(d,J=5.2Hz,2H),4.04(s,3H)。
【0084】
実施例9:5−(3−フリル)−N−{4−[(ヒドロキシアミノ)カルボニル]ベンジル}−3−(4−ヒドロキシフェニル)−1H−ピロール−2−カルボキサミドの製造
【化62】

【0085】
塩酸ヒドロキシルアミン(0.48g、7.5mmol)およびフェノールフタレイン(1mg)のメタノール(1.25ml)溶液に、不活性雰囲気下、永続的な桃色が観察されるまで、ナトリウムメトキシドのメタノール溶液(2.70g、50mmolのナトリウムメトキシドを10mlのメタノールに溶かした溶液から採取)を等分量ずつ滴下した。4−[({[5−(3−フリル)−3−(4−ヒドロキシフェニル)−1H−ピロール−2−イル]カルボニル}アミノ)メチル]安息香酸メチル(0.52g、1.25mmol)およびナトリウムメトキシドのメタノール溶液(12.5mmol、あらかじめ調製しておいた溶液2.46ml)を次に加えた。反応混合物を26時間撹拌し、多量の沈殿形成が観察された。水(3ml)を加え、この溶液を氷酢酸で酸性にし、CHClで抽出した(10ml×3回)。有機画分を合わせ、NaSOで乾燥させ、減圧下で蒸発させ、5−(3−フリル)−N−{4−[(ヒドロキシアミノ)カルボニル]ベンジル}−3−(4−ヒドロキシフェニル)−1H−ピロール−2−カルボキサミド0.49gを得た。収率94%;m.p.159〜160℃;IR 3406,3243,1626,1526,1268cm−1H−NMR(500MHz,δ ppm,DMSO−d)11.50(s,1H),11.13(s,1H),9.36(s,1H),8.94(s,1H),8.13(s,1H),7.69(d,J=8.1Hz,2H),7.67(t,1H),7.34(t,J=5.7Hz,1H),7.30(d,J=8.0Hz,2H),7.26(d,J=8.4Hz,2H),6.93(s,1H),6.74(d,J=8.4Hz,2H),6.37(d,J=2.5Hz,1H),4.41(d,J=5.8Hz,2H);13C−NMR(126MHz,δ ppm,DMSO−d)164.0,161.2,156.3,143.6,142.6,138.5,131.2,129.9,127.4,127.1,126.8,125.9,121.3,118.2,115.1,108.7,108.3,42.0。
【0086】
実施例10:N−{4−[(ヒドロキシアミノ)カルボニル]ベンジル}−3−(4−ヒドロキシフェニル)−5−フェニル−1H−ピロール−2−カルボキサミドの製造
【化63】

【0087】
4−[({[3−(4−ヒドロキシフェニル)−5−フェニル−1H−ピロール−2−イル] カルボニル}アミノ)メチル]安息香酸メチルから実施例9と実質的に同じ方法を用いてこの物質を製造し、表題化合物を得た。N−{4−[(ヒドロキシアミノ)カルボニル]ベンジル}−3−(4−ヒドロキシフェニル)−5−フェニル−1H−ピロール−2−カルボキサミド:収率69%;m.p.139〜141℃;IR 3407,3251,1627,1527,1494,1260cm−1H−NMR(500MHz,δ ppm,DMSO−d)11.48(s,1H),11.14(s,1H),9.32(s,1H),8.94(s,1H),7.79(d,J=7.9Hz,3H),7.71(d,J=8.1Hz,2H),7.39(t,J=7.6Hz,2H),7.34(d,J=8.0Hz,2H),7.31(d,J=8.4Hz,2H),7.25(t,J=7.2Hz,1H),6.73(d,J=8.4Hz,2H),6.61(d,J=2.5Hz,1H),4.44(d,J=5.6Hz,2H);13C−NMR(126MHz,δ ppm,DMSO−d)164.1,161.2,156.2,142.7,141.1,132.9,131.6,129.9,128.7,128.6,127.2,126.8,126.7,125.0,124.6,122.4,114.8,108.4,42.1。
【0088】
実施例11:6−[({[3−(4−フルオロフェニル)−5−(2−チエニル)−1H−ピロール−2−イル]カルボニル}アミノ)メチル]−N−ヒドロキシニコチンアミドの製造
【化64】

【0089】
6−[({[3−(4−フルオロフェニル)−5−(2−チエニル)−1H−ピロール−2−イル]カルボニル}アミノ)メチル]ニコチン酸メチルから実施例9と実質的に同じ方法を用いてこの物質を製造し、表題化合物を得た。6−[({[3−(4−フルオロフェニル)−5−(2−チエニル)−1H−ピロール−2−イル]カルボニル}アミノ)メチル]−N−ヒドロキシニコチンアミド:収率96%;m.p.151〜152℃;IR 3406,3202,1620,1547,1504cm−1H−NMR(500MHz,δ ppm,DMSO−d)11.80(s,1H),11.33(s,1H),9.13(s,1H),8.81(s,1H),8.11−8.04(m,2H),7.54(dd,J=8.5Hz,J’=5.8Hz,2H),7.51(d,J=3.4Hz,1H),7.46(d,J=5.0Hz,1H),7.42(d,J=8.2Hz,1H),7.15(t,J=8.9Hz,2H),7.10(dd,J=4.9Hz,J’=3.7Hz,1H),6.47(d,J=2.1Hz,1H),4.54(d,J=5.6Hz,2H);13C−NMR(126MHz,δ ppm,DMSO−d)162.6,162.2,161.0,160.9,160.2,147.2,135.2,134.4,131.6,131.5,130.9,130.8,128.0,127.9,127.3,126.9,124.5,123.3,122.4,120.9,114.8,114.6,108.7,44.2。
【0090】
実施例12:3−(4−フルオロフェニル)−5−(3−フリル)−N−{4−[(ヒドロキシアミノ)カルボニル]ベンジル}−1H−ピロール−2−カルボキサミドの製造
【化65】

【0091】
4−[({[3−(4−フルオロフェニル)−5−(3−フリル)−1H−ピロール−2−イル]カルボニル}アミノ)メチル]安息香酸メチルから実施例9と実質的に同じ方法を用いてこの物質を製造し、表題化合物を得た。3−(4−フルオロフェニル)−5−(3−フリル)−N−{4−[(ヒドロキシアミノ)カルボニル]ベンジル}−1H−ピロール−2−カルボキサミド:収率72%;m.p.162〜164℃;IR 3427,3378,3206,1627,1538,1293,1012 cm−1H−NMR(200MHz,δ ppm,DMSO−d)11.70(s,1H),11.20(s,1H),9.04(s,1H),8.13(s,1H),7.96(t,J=5.4Hz,1H),7.72−7.68(m,3H),7.48(dd,J=8.3Hz,J’=5.8Hz,2H),7.33(d,J=8.0Hz,2H),7.14(t,J=8.8Hz,2H),6.93(s,1H),6.48(s,1H),4.41(d,J=5.4Hz,2H);13C−NMR(126MHz,δ ppm,DMSO−d)164.0,161.9,161.0,160.0,143.7,142.7,138.5,131.9,131.8,131.2,130.6,130.6,127.2,126.8,126.5,125.9,121.8,118.1,114.7,114.6,108.7,108.2,42.1。
【0092】
実施例13:N−{4−[(ヒドロキシアミノ)カルボニル]ベンジル}−3−(4−ヒドロキシフェニル)−5−(2−チエニル)−1H−ピロール−2−カルボキサミドの製造
【化66】

【0093】
実施例9と実質的に同じ方法を用いてこの物質を製造し、表題化合物を得た。N−{4−[(ヒドロキシアミノ)カルボニル]ベンジル}−3−(4−ヒドロキシフェニル)−5−(2−チエニル)−1H−ピロール−2−カルボキサミド:収率64%;m.p.171〜172℃;IR 3415,3255,1639,1545,1503,1260cm−1H−NMR(500MHz,δ ppm,DMSO−d)11.66(s,1H),11.14(s,1H),9.35(s,1H),8.95(s,1H),7.70(d,J=7.6Hz,2H),7.67(t,J=5.7Hz,1H),7.49(d,J=3.5Hz,1H),7.42(d,J=4.9Hz,1H),7.32(d,J=7.9Hz,2H),7.28(d,J=7.8Hz,2H),7.07(dd,J=4.9Hz,J’=3.7Hz,1H),6.72(d,J=8.0Hz,2H),6.36(s,1H),4.42(d,J=5.7Hz,2H);13C−NMR(126MHz,δ ppm,DMSO−d)161.0,156.2,142.6,134.6,131.2,129.9,128.0,127.8,127.7,127.1,126.7,125.6,124.1,122.9,122.0,114.9,108.4,42.1。
【0094】
実施例14:N−{4−[(ヒドロキシアミノ)カルボニル]ベンジル}−5−(4−ヒドロキシフェニル)−3−(3−チエニル)−1H−ピロール−2−カルボキサミドの製造
【化67】

【0095】
実施例9と実質的に同じ方法を用いてこの物質を製造し、表題化合物を得た。N−{4−[(ヒドロキシアミノ)カルボニル]ベンジル}−5−(4−ヒドロキシフェニル)−3−(3−チエニル)−1H−ピロール−2−カルボキサミド:収率97%;m.p.121〜122℃;IR 3373,3199,1652,1612,1536,1501,1270cm−1H−NMR(300MHz,δ ppm,DMSO−d)11.24(s,1H),11.15(s,1H),9.51(s,1H),8.95(s,1H),8.17(t,J=5.6Hz,1H),7.81(dd,J=2.6Hz,J’=1.2Hz,1H),7.72(d,J=8.2Hz,2H),7.60(d,J=8.6Hz,2H),7.48−7.42(m,2H),7.40(d,J=8.1Hz,2H),6.80(d,J=8.6Hz,2H),6.64(d,J=2.5Hz,1H),4.49(d,J=5.6Hz,2H);13C−RMN(126MHz,δ ppm,DMSO−d)164.0,161.0,156.7,142.8,135.9,133.6,131.3,129.1,127.2,126.8,126.1,124.5,123.6,122.6,121.9,121.4,115.4,106.9,42.1。
【0096】
実施例15:3−(3−フリル)−N−{4−[(ヒドロキシアミノ)カルボニル]ベンジル}−5−(4−ヒドロキシフェニル)−1H−ピロール−2−カルボキサミドの製造
【化68】

【0097】
実施例9と実質的に同じ方法を用いてこの物質を製造し、表題化合物を得た。3−(3−フリル)−N−{4−[(ヒドロキシアミノ)カルボニル]ベンジル}−5−(4−ヒドロキシフェニル)−1H−ピロール−2−カルボキサミド:収率92%;m.p.122〜123℃;IR 3390,3245,1655,1614,1539,1264cm−1H−NMR(300MHz,δ ppm,DMSO−d)11.15(s,2H),9.53(s,1H),8.95(s,1H),8.29(t,J=5.7Hz,1H),8.25(d,J=0.9Hz,1H),7.73(d,J=8.2Hz,2H),7.61(t,J=1.7Hz,1H),7.57(d,J=8.7Hz,2H),7.42(d,J=8.2Hz,2H),6.89(d,J=1.2Hz,1H),6.82(d,J=8.7Hz,2H),6.69(d,J=2.6Hz,1H),4.52(d,J=5.6Hz,2H);13C−RMN(126MHz,δ ppm,DMSO−d)164.0,160.7,156.8,142.9,142.2,140.9,133.9,131.3,129.3,127.2,126.9,126.1,122.6,120.9,120.3,119.6,115.5,111.4,106.3,42.0。
【0098】
実施例16:N−{5−[(ヒドロキシアミノ)カルボニル]−2−フリル}−3−(4−メトキシフェニル)−5−フェニル−1H−ピロール−2−カルボキサミドの製造
【化69】

【0099】
実施例9と実質的に同じ方法を用いてこの物質を製造し、表題化合物を得た。N−{5−[(ヒドロキシアミノ)カルボニル]−2−フリル}−3−(4−メトキシフェニル)−5−フェニル−1H−ピロール−2−カルボキサミド:収率74%;m.p.160〜162℃;IR 3344,3210,1638,1525,1247,1035cm−1H−NMR(500MHz,δ ppm,DMSO−d)11.65(s,1H),11.02(s,1H),10.85(s,1H),8.98(s,1H),7.82(d,J=7.7Hz,2H),7.50(d,J=8.6Hz,2H),7.45(t,J=7.7Hz,2H),7.32(t,J=7.3Hz,1H),7.08(d,J=3.0Hz,1H),6.94(d,J=8.6Hz,2H),6.75(s,1H),6.36(d,J=3.5Hz,1H),3.79(s,3H);13C−NMR(126MHz,δ ppm,DMSO−d)158.1,156.8,149.1,137.5,134.1,131.6,131.2,130.1,128.7,127.6,127.3,124.6,120.5,113.2,109.2,94.6,55.0,54.8。
【0100】
実施例17:3−(4−フルオロフェニル)−N−({5−[(ヒドロキシアミノ)カルボニル]−2−フリル}メチル)−5−フェニル−1H−ピロール−2−カルボキサミドの製造
【化70】

【0101】
実施例9と実質的に同じ方法を用いてこの物質を製造し、表題化合物を得た。3−(4−フルオロフェニル)−N−({5−[(ヒドロキシアミノ)カルボニル]−2−フリル}メチル)−5−フェニル−1H−ピロール−2−カルボキサミド:収率78%;m.p.152〜153℃;IR 3408,3239,1635,1527,1493,1214,1041cm−1H−NMR(500MHz,δ ppm,DMSO−d)11.62(s,1H),11.05(s,1H),9.06(s,1H),8.18(t,J=5.4Hz,1H),7.79(d,J=7.4Hz,2H),7.54(dd,J=8.6Hz,5.7,2H),7.41(t,J=7.7Hz,2H),7.27(t,J=7.3Hz,1H),7.14(t,J=8.9Hz,2H),6.99(s,1H),6.72(s,1H),6.41(d,J=3.2Hz,1H),4.45(d,J=5.4Hz,2H);13C−NMR(126MHz,δ ppm,DMSO−d)161.9,160.7,160.0,156.5,154.5,145.0,133.1,131.8,131.8,131.4,130.6,130.6,128.6,127.7,126.9,124.6,122.5,114.5,114.3,113.5,108.6,108.4,35.7。
【0102】
実施例18:N−{3−[2−(ヒドロキシアミノ)−2−オキソエチル]フェニル}−3−(4−メトキシフェニル)−5−フェニル−1H−ピロール−2−カルボキサミドの製造
【化71】

【0103】
実施例9と実質的に同じ方法を用いてこの物質を製造し、表題化合物を得た。N−{3−[2−(ヒドロキシアミノ)−2−オキソエチル]フェニル}−3−(4−メトキシフェニル)−5−フェニル−1H−ピロール−2−カルボキサミド:収率82%;m.p.205〜206℃;IR 3431,3369,3202,1645,1553,1448,1256cm−1H−NMR(500MHz,δ ppm,DMSO−d)11.75(s,1H),10.66(s,1H),9.55(s,1H),8.82(s,1H),7.84(d,J=7.7Hz,2H),7.55(s,1H),7.50(d,J=7.8Hz,2H),7.45−7.41(m,3H),7.28(t,J=7.2Hz,1H),7.23(t,J=7.8Hz,1H),6.97−6.92(m,3H),6.75(s,1H),3.78(s,3H),3.25(s,2H);13C−NMR(126MHz,δ ppm,DMSO−d)166.8,159.5,158.0,139.0,136.4,133.2,131.5,129.7,128.6,128.3,127.7,126.9,124.6,123.9,122.9,120.1,117.8,113.5,108.3,55.0,36.5。
【0104】
実施例19:N−{4−[(ヒドロキシアミノ)カルボニル]フェニル}−3−(4−メトキシフェニル)−5−フェニル−1H−ピロール−2−カルボキサミドの製造
【化72】

【0105】
実施例9と実質的に同じ方法を用いてこの物質を製造し、表題化合物を得た。N−{4−[(ヒドロキシアミノ)カルボニル]フェニル}−3−(4−メトキシフェニル)−5−フェニル−1H−ピロール−2−カルボキサミド:収率95%;m.p.234〜235℃;IR 3349,3247,1637,1528,1438,1245cm−1H−NMR(500MHz,δ ppm,DMSO−d)11.84(s,1H),11.10(s,1H),9.81(s,1H),8.93(s,1H),7.86(d,J=7.6Hz,2H),7.72(d,J=8.4Hz,2H),7.66(d,J=8.5Hz,2H),7.50(d,J=8.4Hz,2H),7.43(t,J=7.5Hz,2H),7.29(t,J=7.2Hz,1H),6.94(d,J=8.4Hz,2H),6.78(d,J=1.9Hz,1H),3.77(s,3H);13C−NMR(126MHz,δ ppm,DMSO−d)163.9,159.8,158.1,141.7,133.6,131.4,129.8,129.1,128.7,127.6,127.1,127.0,124.7,122.7,118.7,113.5,108.4,55.0。
【0106】
実施例20:4−[({[3−(4−メトキシフェニル)−5−フェニル−1H−ピロール−2−イル]カルボニル}アミノ)メチル]安息香酸の製造
【化73】

【0107】
4−[({[3−(4−メトキシフェニル)−5−フェニル−1H−ピロール−2−イル]カルボニル}アミノ)メチル]安息香酸メチル(1.5g、3.41mmol)をエタノール(85ml)およびエチレングリコールジメチルエーテル(3.41ml)に溶解した溶液に、10% NaOH(34.1ml、水溶液)を滴下した。得られた混合物を還流下で撹拌し、反応の進行をTLCによって監視した。反応が完結したら、減圧下でエタノールを除去し、得られた水溶液を0℃まで冷却し、6N HClで中和し、酢酸エチルで抽出した(100ml×3回)。有機相を合わせ、NaSOで乾燥させ、減圧下で蒸発させ、4−[({[3−(4−メトキシフェニル)−5−フェニル−1H−ピロール−2−イル]カルボニル}アミノ)メチル]安息香酸1.26gを得た:収率88%;m.p.260℃(分解);IR 3408,3268,1684,1525,1496,1264cm−1H−NMR(300MHz,δ ppm,DMSO−d)11.57(s,1H),8.00(t,J=5.9Hz,1H),7.90(d,J=8.2Hz,2H),7.80(d,J=7.3Hz,2H),7.46−7.35(m,7H),7.27(d,J=7.0Hz,1H),6.88(d,J=8.8Hz,2H),6.67(d,J=2.2Hz,1H),4.47(d,J=5.5Hz,2H),3.76(s,3H);13C−NMR(126MHz,δ ppm,DMSO−d)167.1,160.9,157.9,144.8,133.0,131.5,130.1,129.2,128.8,128.5,128.0,127.3,126.7,124.6,122.3,113.1,108.5,55.0,42.0。
【0108】
実施例21:N−(4−{[(2−アミノフェニル)アミノ]カルボニル}ベンジル)−3−(4−メトキシフェニル)−5−フェニル−1H−ピロール−2−カルボキサミドの製造
【化74】

【0109】
4−[({[3−(4−メトキシフェニル)−5−フェニル−1H−ピロール−2−イル]カルボニル}アミノ)メチル]安息香酸(0.213g、0.5mmol)およびフェニレンジアミン(0.108g、1.0mmol)のDMF(10ml)溶液を0℃まで冷却した。トリエチルアミン(0.40ml、2.87mol)、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(0.101g、0.75mmol)およびN−(3−ジメチルアミノプロピル)−N’−エチルカルボジイミド塩酸塩(0.144g、0.75mmol)を次々と加え、混合物を0℃で2時間撹拌し、室温でさらに96時間撹拌した。酢酸エチル(40ml)を加え、得られた溶液を水(7ml)、1N Na(7ml、水溶液)、水(7 ml)、NaHCO(7ml、飽和水溶液)およびNaCl(7ml、飽和水溶液)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、減圧下で蒸発させ、N−(4−{[(2−アミノフェニル)アミノ]カルボニル}ベンジル)−3−(4−メトキシフェニル)−5−フェニル−1H−ピロール−2−カルボキサミド0.142g(0.27mmol)を得た:収率55%;m.p.142〜143℃(分解);IR 3407,3296,1627,1530,1493,1246cm−1H−NMR(300MHz,δ ppm,DMSO−d)11.54(s,1H),9.61(s,1H),7.95(d,J=7.8Hz,3H),7.80(d,J=7.4Hz,2H),7.45−7.38(m,6H),7.26(t,J=7.3Hz,1H),7.17(d,J=7.7Hz,1H),6.97(dt,J=8.0Hz,J’=1.4Hz,1H),6.90(d,J=8.7Hz,2H),6.79(dd,J=7.9Hz,J’=1.1Hz ,1H),6.67(d,J=2.6Hz,1H),6.60(dt,J=7.5Hz,J’=1.0Hz,1H),4.86(s,2H),4.49(d,J=5.7Hz,2H),3.77(s,3H);13C−NMR(126MHz,δ ppm,DMSO−d)165.0,161.1,157.9,143.0,142.9,133.1,132.9,131.5,129.9,128.6,127.9,127.8,127.7,127.1,126.7,126.6,126.4,124.5,123.3,122.6,116.2,116.1,113.4,108.3,55.0,42.1。
【0110】
実施例22:3−(4−メトキシフェニル)−5−フェニル−N−(4−{[(2−スルファニルフェニル)アミノ]カルボニル}ベンジル)−1H−ピロール−2−カルボキサミドの製造
【化75】

【0111】
フェニルジクロロホスフェート(0.1ml、0.625mmol)のDMF(0.1ml)溶液に、不活性雰囲気下、0℃で、4−[({[3−(4−メトキシフェニル)−5−フェニル−1H−ピロール−2−イル]カルボニル}アミノ)メチル]安息香酸(0.206g、0.5mmol)のCHCl(2.5ml)溶液を滴下し、得られた混合物を室温で10分間撹拌した。2−(トリチルスルファニル)アニリン(0.404g、1.0mmol)およびトリエチルアミン(4.17ml、30mmol)を次々と加え、混合物を室温で16時間撹拌した。酢酸エチル(40ml)を加え、得られた溶液を0.1N HCl(7ml×3回)、水(7ml)および1N NaOH(7ml×3回)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、減圧下で蒸発させた。この物質をCHCl(5ml)に溶解し、0℃まで冷却した。トリフルオロ酢酸(0.49ml、6.4mmol)およびトリエチルシラン(0.09ml、0.55mmol)を次々と加え、得られた混合物を室温で2時間撹拌した。NaHCO(7.7ml、飽和水溶液)を加え、得られた混合物を30分間撹拌した。有機相を分離し、水相をCHClで抽出した(15ml×3回)。有機画分を合わせ、NaSOで乾燥させ、減圧下で蒸発させ、3−(4−メトキシフェニル)−5−フェニル−N−(4−{[(2−スルファニルフェニル)アミノ]カルボニル}ベンジル)−1H−ピロール−2−カルボキサミド0.216g(0.404mmol)を得た:収率81%;m.p.134〜135℃;IR 3407,3384,3233,1681,1638,1525,1493,1249cm−1H−NMR(300MHz,δ ppm,CDCl)10.22(s,1H),8.93(s,1H),8.48(dd,J=8.3Hz,J’=1.0Hz,1H),7.63(d,J=8.3Hz,4H),7.43−7.35(m,6H),7.34−7.20(m,4H),6.97−6.90(m,3H),6.49(d,J=3.0Hz,1H),6.24(t,J=6.0Hz,1H),4.51(d,J=6.0Hz,2H),3.81(s,3H);13C−NMR(126MHz,δ ppm,DMSO−d)165.4,161.2,158.0,143.5,135.9,133.5,133.0,132.3,131.6,129.9,128.7,127.9,127.8,127.6,127.4,127.1,126.9,126.8,124.6,123.9,122.6,114.0,113.4,108.3,55.0,42.2。
【0112】
実施例23:3−(4−メトキシフェニル)−5−フェニル−N−(4−{[(2−スルファニルエチル)アミノ]カルボニル}ベンジル)−1H−ピロール−2−カルボキサミドの製造
【化76】

【0113】
4−[({[3−(4−メトキシフェニル)−5−フェニル−1H−ピロール−2−イル]カルボニル}アミノ)メチル]安息香酸および2−(トリチルスルファニル)エタンアミン塩酸塩から実施例22と実質的に同じ方法を用いてこの物質を製造し、表題化合物を得た。3−(4−メトキシフェニル)−5−フェニル−N−(4−{[(2−スルファニルエチル)アミノ]カルボニル}ベンジル)−1H−ピロール−2 カルボキサミド:収率70%;m.p.131〜132℃;IR 3396,3280,1635,1524,1499,1246cm−1H−NMR(500MHz,δ ppm,CDCl)9.99(s,1H),7.72(d,J=8.1Hz,2H),7.59(d,J=7.6Hz,2H),7.38(t,J=7.7Hz,2H),7.35(d,J=8.5Hz,2H),7.28(t,J=7.5Hz,1H),7.17(d,J=8.0Hz,2H),7.03(t,J=5.5Hz,1H),6.89(d,J=8.5Hz,2H),6.47(d,J=2.9Hz,1H),6.17(t,J=5.8Hz,1H),4.45(d,J=5.9Hz,2H),3.85−3.73(m,5H),2.97(t,J=6.2Hz,2H),1.62(s,1H);13C−NMR(75MHz,δ ppm,CDCl)167.7,161.7,159.6,142.4,134.6,133.4,131.6,130.8,129.6,129.2,128.7,128.5,128.3,127.7,127.6,124.9,122.3,114.7,109.8,55.6,43.1,39.5,38.4,29.9。
【0114】
実施例24:4−(アミノメチル)−N−ピリジン−2−イルベンズアミド塩酸塩の製造
【化77】

【0115】
4−{[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]メチル}安息香酸(0.75g、3mmol)のトルエン(12ml)溶液に、不活性雰囲気下で、無水DMF(0.03ml)、ピリジン(1.5ml、18.62mmol)および塩化オキサリル(0.52ml、6mmol)を加え、得られた混合物を6時間撹拌し、沈殿の生成が観察された。この沈殿を濾別し、トルエンで洗浄した。濾液を合わせ、NaSOで乾燥させ、減圧下で蒸発させ、対応する酸塩化物を得た。この固体を不活性雰囲気下でピリジン(9.3ml、115mmol)に溶解し、2−アミノピリジン(0.31g、3.3mmol)を加えた。得られた混合物を16時間撹拌した。CHCl(100ml)を加え、得られた溶液をNaHCO(15ml×3回、飽和水溶液)、NaCl(15ml×3回、飽和水溶液)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、減圧下で蒸発させた。得られた物質をメタノール(100ml)に溶解し、得られた溶液を0℃まで冷却した。6N HCl(7.5ml)を加え、反応混合物を室温で16時間撹拌した。この溶液を減圧下で濃縮し、4−(アミノメチル)−N−ピリジン−2−イルベンズアミド塩酸塩0.406g(1.54mmol)を得た。収率51%;m.p.258〜259℃;IR 3442,3303,1672,1609,1571,1437,1249cm−1H−NMR(500MHz,δ ppm,DMSO−d)10.89(s,1H),8.41(d,J=3.4Hz,1H),8.39 − 8.31(m,3H),8.19(d,J=8.4Hz,1H),8.09(d,J=8.0,2H),7.89(t,J=7.6Hz,1H),7.61(d,J=8.0,2H),7.21(t,J=5.6Hz,1H),4.12(d,J=5.4Hz,2H);13C−NMR(126MHz,δ ppm,DMSO−d)165.9,150.6,144.7,141.1,138.5,133.0,128.8,128.3,120.2,115.6,41.7。
【0116】
実施例25:3−(4−メトキシフェニル)−5−フェニル−N−{4−[(ピリジン−2−イルアミノ)カルボニル]ベンジル}−1H−ピロール−2−カルボキサミドの製造
【化78】

【0117】
3−(4−メトキシフェニル)−5−フェニル−1H−ピロール−2−カルボン酸および4−(アミノメチル)−N−ピリジン−2−イルベンズアミド塩酸塩から実施例5と実質的に同じ方法を用いてこの物質を製造し、表題化合物を得た。3−(4−メトキシフェニル)−5−フェニル−N−{4−[(ピリジン−2−イルアミノ)カルボニル]ベンジル}−1H−ピロール−2−カルボキサミド:収率71%;m.p.196℃(分解);IR 3402,3239,1623,1536,1432,1304,1246cm−1H−NMR(300MHz,δ ppm,CDCl)9.75(s,1H),8.77(s,1H),8.39(d,J=8.4Hz,1H),8.29(d,J=4.8Hz,1H),7.88(d,J=8.3Hz,2H),7.77(dt,J=7.0Hz,J’=1.8Hz,1H),7.57(d,J=7.2Hz,2H),7.45 − 7.27(m,7H),7.07(ddd,J=7.3Hz,J’=5.0Hz,J”=0.8Hz,1H),6.90(d,J=8.7Hz,2H),6.49(d,J=3.0Hz,1H),6.13(t,J=5.8Hz,1H),4.52(d,J=5.9Hz,2H),3.82(s,3H);13C−NMR(75MHz,δ ppm,CDCl)165.7,161.6,159.7,151.9,148.1,143.0,138.8,134.7,133.6,131.6,130.9,129.2,128.3,127.9,127.8,127.7,125.0,122.4,120.1,114.7,109.9,55.6,43.1。
【0118】
実施例26:3−(4−メトキシフェニル)−5−フェニル−N−{4−[(ピリミジン−2−イルアミノ)カルボニル]ベンジル}−1H−ピロール−2−カルボキサミドの製造
【化79】

【0119】
3−(4−メトキシフェニル)−5−フェニル−1H−ピロール−2−カルボン酸および4−(アミノメチル)−N−ピリミジン−2−イルベンズアミド塩酸塩から実施例5と実質的に同じ方法を用いてこの物質を製造し、表題化合物を得た。3−(4−メトキシフェニル)−5−フェニル−N−{4−[(ピリミジン−2−イルアミノ)カルボニル]ベンジル}−1H−ピロール−2−カルボキサミド:収率58%;m.p.190〜191℃;IR 3396,3251,1623,1571,1525,1429,1243cm−1H−NMR(300MHz,δ ppm,CDCl)9.72(s,1H),8.83(s,1H),8.66(d,J=4.9Hz,2H),7.88(d,J=8.3Hz,3H),7.57(d,J=7.1Hz,2H),7.44−7.23(m,6H),7.06(t,J=4.9Hz,1H),6.90(d,J=8.7Hz,2H),6.49(d,J=3.1Hz,1H),6.12(t,J=5.8Hz,1H),4.51(d,J=5.9Hz,2H),3.82(s,3H);13C−NMR(75MHz,δ ppm,CDCl)164.9,161.6,159.7,158.7,158.2,143.1,134.7,133.6,131.6,130.9,129.2,128.4,128.2,127.9,127.6,125.0,122.3,117.1,114.7,109.9,55.6,43.1。
【0120】
実施例27:3−(3−フリル)−N−{4−[(ヒドロキシアミノ)カルボニル]ベンジル}−5−(4−メトキシフェニル)−1H−ピロール−2−カルボキサミドの製造
【化80】

【0121】
実施例9と実質的に同じ方法を用いてこの物質を製造し、表題化合物を得た。収率75%;m.p.189〜190℃;IR 3390,3292,1626,1600,1534,1435,1258cm−1H−NMR(500MHz,δ ppm,DMSO−d)11.33(s,1H),11.18(s,1H),8.99(s,1H),8.42(s,1H),8.27(s,1H),7.73(d,J=8.1Hz,4H),7.63(s,1H),7.43(d,J=7.9Hz,2H),7.01(d,J=8.4Hz,2H),6.91(s,1H),6.78(s,1H),4.53(d,J=5.3Hz,2H),3.80(s,3H);13C−NMR(126MHz,δ ppm,DMSO−d)164.1,160.8,158.52,142.9,142.2,141.0,133.5,131.3,127.2,126.9,126.0,124.1,121.3,120.4,119.6,114.2,111.4,106.8,55.2,42.1。
【0122】
実施例28:N−{4−[(ヒドロキシアミノ)カルボニル]ベンジル}−5−(4−メトキシフェニル)−3−(3−チエニル)−1H−ピロール−2−カルボキサミドの製造
【化81】

【0123】
実施例9と実質的に同じ方法を用いてこの物質を製造し、表題化合物を得た。収率70%;m.p.185(分解)℃;IR 3384,3303,1619,1612,1530,1434,1254cm−1H−NMR(300MHz,δ ppm,DMSO−d)11.42(s,1H),8.27(t,J=5.0Hz,1H),7.80(s,1H),7.73(dd,J=8.1Hz,J’=4.0Hz,4H),7.49−7.35(m,4H),6.99(d,J=8.6Hz,2H),6.72(s,1H),4.49(d,J=5.2Hz,2H),3.79(s,3H);13C−NMR(126MHz,δ ppm,DMSO−d)164.1,161.2,158.5,142.9,135.9,133.3,131.3,129.2,127.3,126.9,126.1,124.7,124.3,123.8,122.1,121.9,114.2,107.5,55.2,42.2。
【0124】
実施例29:3−(4−フルオロフェニル)−N−{4−[(ヒドロキシアミノ)カルボニル]ベンジル}−5−フェニル−1H−ピロール−2−カルボキサミドの製造
【化82】

【0125】
実施例9と実質的に同じ方法を用いてこの物質を製造し、表題化合物を得た。収率85%;m.p.215〜216℃;IR 3404,3296,1619,1614,1523,1439,1258cm−1H−NMR(500MHz,δ ppm,DMSO−d)11.85(s,1H),11.17(s,1H),8.97(s,1H),8.57(t,J=5.4Hz,1H),8.17(d,J=8.5Hz,2H),7.80(t,J=8.9Hz,4H),7.73(d,J=8.0Hz,2H),7.45−7.40(m,4H),7.29(t,J=7.2Hz,1H),6.91(d,J=1.9Hz,1H),4.48(d,J=5.6Hz,2H);13C−NMR(126MHz,δ ppm,DMSO−d)164.9,161.8,146.4,143.7,143.4,134.4,132.3,132.1,130.3,130.2,129.7,128.3,128.0,127.8,126.8,125.6,125.3,123.9,109.1,43.2。
【0126】
実施例30:3,5−ビス−(4−フルオロフェニル)−N−{4−[(ヒドロキシアミノ)カルボニル]ベンジル}−1H−ピロール−2−カルボキサミドの製造
【化83】

【0127】
実施例9と実質的に同じ方法を用いてこの物質を製造し、表題化合物を得た。収率62%;m.p.219〜220℃;IR 3430,3269,1668,1633,1523,1498,1267cm−1H−NMR(500MHz,δ ppm,DMSO−d)11.62(s,1H),11.18(s,1H),8.99(s,1H),8.17(t,J=5.0Hz,1H),7.83(dd,J=6.9Hz,J’=5.9Hz,2H),7.71(d,J=7.7Hz,2H),7.52(dd,J=6.9Hz,J’=5.9Hz,2H),7.37(d,J=7.9Hz,2H),7.26(t,J=8.4Hz,2H),7.14(t,J=8.5Hz,2H),6.70(s,1H),4.44(d,J=5.2Hz,2H);13C−NMR(126MHz,δ ppm,DMSO−d)164.0,162.2,161.9,160.9,160.2,160.0,142.6,132.1,131.8,131.3,130.6,129.2,128.1,127.4,127.2,127.1,126.8,126.6,126.5,122.9,115.6,115.4,114.6,114.4,108.3,42.1。
【0128】
実施例31:3−(4−フルオロフェニル)−N−{4−[(ヒドロキシアミノ)カルボニル]ベンジル}−5−(2−チエニル)−1H−ピロール−2−カルボキサミドの製造
【化84】

【0129】
実施例9と実質的に同じ方法を用いてこの物質を製造し、表題化合物を得た。収率31%;m.p.214〜216℃;IR 3430,3356,1667,1632,1523,1419,1267cm−1H−NMR(200MHz,δ ppm,DMSO−d)11.78(s,1H),11.19(s,1H),9.01(s,1H),8.13(t,J=5.3Hz,1H),7.71(d,J=8.1Hz,2H),7.54−7.45(m,4H),7.35(d,J=8.1Hz,2H),7.17 − 7.07(m,3H),6.47(s,1H),4.43(d,J=5.5Hz,2H);13C−NMR(126MHz,δ ppm,DMSO−d)164.6,162.4,161.5,160.4,142.5,134.4,131.5,130.6,130.6,129.2,127.9,127.8,127.4,127.3,127.1,126.9,126.8,124.4,123.1,122.6,114.6,114.5,108.4,42.1。
【0130】
実施例32:3−(4−フルオロフェニル)−N−{2−[(ヒドロキシアミノ)カルボニル]−5−ピリジル−メチル}−5−(2−チエニル)−1H−ピロール−2−カルボキサミドの製造
【化85】

【0131】
実施例9と実質的に同じ方法を用いてこの物質を製造し、表題化合物を得た。収率24%;m.p.189〜191℃;IR 3411,3226,1616,1538,1502,1421,1293,1221,1020cm−1H−NMR(500MHz,δ ppm,DMSO−d)11.71(s,1H),11.40(s,1H),9.01(s,1H),8.54(s,1H),8.17(s,1H),7.95−7.91(m,1H),7.86(d,J=6.5Hz,1H),7.52−7.43(m,4H),7.15 − 7.07(m,4H),6.48(s,1H),4.47(s,2H);13C−NMR(126MHz,δ ppm,DMSO−d)162.0,161.1,160.1,158.9,148.7,147.8,137.6,137.2,136.5,134.4,131.4,130.6,130.5,127.9,127.0,124.4,123.2,122.5,121.4,114.7,114.5,108.4,107.5,40.1。
【0132】
実施例33:N−(4−{[(2−アミノフェニル)アミノ]カルボニル]ベンジル}−5−(4−ヒドロキシフェニル)−3−(3−チエニル)−1H−ピロール−2−カルボキサミドの製造
【化86】

【0133】
実施例21と実質的に同じ方法を用いてこの物質を製造し、表題化合物を得た。収率20%;IR 3370,3256,1643,1613,1501,1450,1259cm−1H−NMR(500MHz,δ ppm,DMSO−d)11.25(s,1H),9.60(s,1H),9.52(s,1H),8.19(t,J=5.8Hz,1H),7.95(d,J=8.2Hz,2H),7.82(dd,J=2.7Hz,J’=1.3Hz,1H),7.60(d,J=8.6Hz,2H),7.48 − 7.43(m,4H),7.17(d,J=7.0Hz,1H),6.96(t,J=7.1Hz,1H),6.84−6.76(m,3H),6.65(d,J=2.6Hz,1H),6.60(t,J=7.6Hz,1H),4.86(s,2H),4.53(d,J=5.6Hz,2H);13C−NMR(126MHz,δ ppm,DMSO−d)172.5,161.0,158.5,149.5,141.3,139.6,138.7,132.2,128.9,128.4,128.3,128.2,127.3,127.0,125.5,125.1,124.7,123.0,122.8,122.6,118.9,116.4,114.5,113.2,43.7。
【0134】
実施例34:N−(4−{[(2−アミノフェニル)アミノ]カルボニル]ベンジル}−5−(3−フリル)−3−(4−ヒドロキシフェニル)−1H−ピロール−2−カルボキサミドの製造
【化87】

【0135】
実施例21と実質的に同じ方法を用いてこの物質を製造し、表題化合物を得た。収率50%;m.p.70〜72℃;IR 3397,3223,1621,1522,1450,1265cm−1H−NMR(300MHz,δ ppm,DMSO−d)11.53(s,1H),9.60(s,1H),9.40(s,1H),8.14(s,1H),7.93(d,J=8.2Hz,2H),7.68(t,J=1.7Hz,1H),7.36(d,J=8.3Hz,3H),7.28(d,J=8.5Hz,2H),7.17(d,J=6.9Hz,1H),7.02−6.91(m,2H),6.77(t,J=8.1Hz,3H),6.60(t,J=7.5Hz,1H),6.39(d,J=2.6Hz,1H),4.86(s,2H),4.45(d,J=5.9Hz,2H);13C−NMR(126MHz,δ ppm,DMSO−d)172.5,161.0,158.5,149.5,144.1,141.3,139.5,138.7,138.5,132.2,130.1,129.3,127.3,127.0,125.5,125.1,124.2,122.8,119.3,118.9,116.4,114.5,111.1,108.8,43.7。
【0136】
実施例35:N−(4−{[(2−アミノフェニル)アミノ]カルボニル]ベンジル}−5−(4−ヒドロキシフェニル)−3−フェニル−1H−ピロール−2−カルボキサミドの製造
【化88】

【0137】
実施例21と実質的に同じ方法を用いてこの物質を製造し、表題化合物を得た。収率25%;m.p.241〜242℃;IR 3372,3266,1640,1625,1566,1449,1258cm−1H−NMR(300MHz,δ ppm,DMSO−d)11.37(s,1H),9.60(s,1H),9.50(s,1H),8.00(t,J=5.8Hz,1H),7.94(d,J=8.2Hz,2H),7.61(d,J=8.7Hz,2H),7.51(d,J=7.0Hz,2H),7.41(d,J=8.2Hz,2H),7.33(t,J=7.3Hz,2H),7.26(t,J=1.3Hz,1H),7.17(d,J=7.0Hz,1H),7.02−6.93(m,1H),6.84−6.75(m,3H),6.60(td,J=7.7Hz,J’=1.2Hz,1H),6.54−6.49(m,1H),4.86(s,2H),4.48(d,J=5.5Hz,2H);13C−NMR(126MHz,δ ppm,DMSO−d)165.3,161.6,157.2,149.5,143.3,136.3,134.2,133.6,129.4,128.9,128.3,128.2,127.6,127.1,126.9,126.6,123.8,123.3,122.3,119.3,116.8,116.6,115.9,107.5,42.6。
【0138】
実施例36:N−(4−{[(2−アミノフェニル)アミノ]カルボニル]ベンジル}−3−(4−ヒドロキシフェニル)−5−(3−チエニル)−1H−ピロール−2−カルボキサミドの製造
【化89】

【0139】
実施例21と実質的に同じ方法を用いてこの物質を製造し、表題化合物を得た。収率15%;m.p.135〜137℃;IR 3528,3229,1732,1612,1524,1449,1263cm−1H−NMR(300MHz,δ ppm,DMSO−d)11.54(s,1H),9.60(s,1H),9.37(s,1H),8.15−8.07(m,1H),7.93(d,J=8.2Hz,2H),7.90−7.87(m,1H),7.59−7.51(m,2H),7.38(d,J=8.2Hz,2H),7.30(d,J=8.5Hz,2H),7.18(dd,J=7.9,1.2Hz,1H),7.01−6.93(m,1H),6.80(d,J=1.3Hz,1H),6.75(d,J=8.6Hz,2H),6.60(td,J=7.6Hz,J’=1.4Hz,1H),6.51(d,J=2.6Hz,1H),4.88(s,2H),4.47(d,J=5.7Hz,2H);13C−NMR(126MHz,δ ppm,DMSO−d)165.6,161.8,156.8,143.5,143.4,133.8,133.6,130.5,130.1,128.2,127.6,127.54,127.1,127.0,126.9,126.5,126.3,125.3,123.8,122.0,119.3,116.7,116.6,115.5,109,42.6。
【0140】
実施例37:N−(4−{[(2−アミノフェニル)アミノ]カルボニル]ベンジル}−3−(3−フリル)−5−(4−ヒドロキシフェニル)−1H−ピロール−2−カルボキサミドの製造
【化90】

【0141】
実施例21と実質的に同じ方法を用いてこの物質を製造し、表題化合物を得た。収率23%;IR3387,3221,1641,1523,1450,1257cm−1H−NMR(500MHz,δ ppm,DMSO−d)11.24(s,1H),9.60(s,1H),9.55(s,1H),8.18(t,J=5.8Hz,1H),7.95(d,J=8.2Hz,2H),7.69(d,J=1.8Hz,1H),7.49(d,J=8.3Hz,2H),7.41(d,J=8.1Hz,2H),7.37−7.33(m,2H),7.17(d,J=7.0Hz,2H),6.86(d,J=1.4Hz,2H),6.79(d,J=8.6Hz,2H),6.60(t,J=7.6Hz,1H),4.86(s,2H),4.51(d,J=5.7Hz,2H);13C−NMR(126MHz,δ ppm,DMSO−d)167.5,161.3,158.5,149.5,144.1,141.3,138.7,138.5,132.2,129.3,128.9,128.4,127.3,127.0,125.5,125.1,123.0,122.8,122.6,118.9,116.4,114.5,113.2,109.8,42.7。
【0142】
実施例38:N−{4−[(ヒドロキシアミノ)カルボニル]ベンジル}−3−(4−メトキシフェニル)−5−フェニル−1H−ピロール−2−カルボキサミドの製造
【化91】

【0143】
実施例9と実質的に同じ方法を用いてこの物質を製造し、表題化合物を得た。収率90%;m.p.187〜188℃;IR 3394,3198,1636,1612,1526,1493,1243cm−1H−NMR(500MHz,δ ppm,DMSO−d)11.51(s,1H),11.15(s,1H),8.94(s,1H),7.91(t,J=5.7Hz,1H),7.79(d,J=7.8,2H),7.71(d,J=8.1Hz,2H),7.46−7.33(m,6H),7.25(t,J=7.2Hz,1H),6.88(d,J=8.6Hz,2H),6.66(d, J=8.6Hz,1H),4.44(d,J=5.7Hz,2H),3.76(s,3H);13C−NMR(75MHz,δ ppm,DMSO−d)163.0,161.0,160.6,141.3,139.5,138.7,132.2,131.2,129.7,129.2,128.7,127.5,127.3,127.0,123.9,119.3,114.8,111.1,55.8,43.7。
【0144】
実施例39:N−{4−[(ヒドロキシアミノ)カルボニル]ベンジル}−5−フェニル−3−(4−トリフルオロメチルフェニル)−1H−ピロール−2−カルボキサミドの製造
【化92】

【0145】
実施例9と実質的に同じ方法を用いてこの物質を製造し、表題化合物を得た。収率17%;m.p.137〜138℃;IR 3431,3355,1622,1620,1533,1321,1121cm−1H−NMR(500MHz,δ ppm,DMSO−d)11.82(s,1H),11.17(s,1H),8.99(s,1H),8.52(s,1H),7.82(d,J=7.1Hz,2H),7.73(d,J=7.0Hz,4H),7.66(d,J=7.5Hz,2H),7.42(dd,J=17.0Hz,J’=8.3Hz,4H),7.29(t,J=6.8Hz,1H),6.83(s,1H),4.47(d,J=4.5Hz,2H);13C−NMR(75MHz,δ ppm,DMSO−d)163.5,161.0,141.3,139.9,138.7,133.3,132.2,131.4,131.0,129.3,128.8,127.8,127.4,127.3,126.9,125.6,123.7,119.3,108.3,42.3。
【0146】
実施例40:3−(4−ブロモフェニル)−N−{4−[(ヒドロキシアミノ)カルボニル]ベンジル}−5−フェニル−1H−ピロール−2−カルボキサミドの製造
【化93】

【0147】
実施例9と実質的に同じ方法を用いてこの物質を製造し、表題化合物を得た。収率28%;m.p.174〜176℃;IR 3427,3218,1630,1624,1534,1487,130cm−1H−NMR(500MHz,δ ppm,CDCl)11.67(s,1H),11.17(s,1H),8.97(s,1H),8.32(s,1H),7.79(d,J=7.7Hz,2H),7.72(d,J=8.1Hz,2H),7.56−7.43(m,4H),7.43 − 7.32(m,4H),7.27(t,J=7.3Hz,1H),6.75(s,1H),4.46(d,J=5.6Hz,2H);13C−NMR(126MHz,δ ppm,DMSO−d)164.0,160.9,142.6,139.5,138.7,133.1,131.4,130.8,129.7,129.2,128.7,127.5,127.3,126.9,123.1,121.7,119.3,108.1,43.1。
【0148】
実施例41:N−{4−[(ヒドロキシアミノ)カルボニル]ベンジル}−3−(3,4−ジメトキシフェニル)−5−フェニル−1H−ピロール−2−カルボキサミドの製造
【化94】

【0149】
実施例9と実質的に同じ方法を用いてこの物質を製造し、表題化合物を得た。収率18%;m.p.134〜136℃;IR 3396,3295,1631,1628,1530,1501,1260cm−1H−NMR(500MHz,δ ppm,CDCl)11.56(s,1H),11.16(s,1H),8.96(s,1H),7.87(t,J=5.9Hz,1H),7.81(d,J=7.9Hz,2H),7.70(d,J=8.1Hz,2H),7.39(t,J=7.6Hz,2H),7.35(d,J=8.1Hz,2H),7.25(t,J=7.6Hz,1H),7.12(d,J=1.1Hz,1H),7.02(dd,J=8.2Hz,J’=1.4Hz,1H),6.90(d,J=8.3Hz,1H),6.70(d,J=2.4Hz,1H),4.44(d,J=5.5Hz,2H),3.76(s,3H),3.69(s,3H);13C−NMR(75MHz,δ ppm,DMSO−d)163.3,161.2,150.3,149.8,141.3,139.5,138.7,132.9,131.6,129.7,129.2,128.6,127.5,127.1,126.7,122.8,120.9,113.6,111.7,108.8,55.5,55.3,42.2。
【0150】
実施例42:3−(3,4−ジフルオロフェニル)−N−{4−[(ヒドロキシアミノ)カルボニル]ベンジル}−5−フェニル−1H−ピロール−2−カルボキサミドの製造
【化95】

【0151】
実施例9と実質的に同じ方法を用いてこの物質を製造し、表題化合物を得た。収率13%;m.p.148〜150℃;IR 3431,3349,1634,1603,1527,1495,1275cm−1H−NMR(300MHz,δ ppm,DMSO−d)11.65(s,1H),11.15(s,1H),8.97(s,1H),8.37(s,1H),7.79(d,J=6.4Hz,2H),7.72(d,J=6.1Hz,2H),7.65 − 7.52(m,1H),7.45−7.33(m,5H),7.28(t,J=7.6Hz,1H),6.79(s,1H),4.47(s,2H);13C−NMR(75MHz,δ ppm,DMSO−d)163.0,161.0,150.0,149.5,141.3,139.5,138.7,133.6,132.2,131.2,129.2,128.7,127.5,127.3,127.0,126.4,119.3,118.6,115.1,111.1,43.7。
【0152】
実施例43:N−{4−[(ヒドロキシアミノ)カルボニル]ベンジル}−3−(4−ニトロフェニル)−5−フェニル−1H−ピロール−2−カルボキサミドの製造
【化96】

【0153】
実施例9と実質的に同じ方法を用いてこの物質を製造し、表題化合物を得た。収率95%;m.p.179〜180℃;IR 3390,3230,1634,1595,1514,1339,1149cm−1H−NMR(500MHz,δ ppm,DMSO−d)11.59(s,1H),11.16(s,1H),8.96(s,1H),8.19(t,J=5.6Hz,1H),7.79(d,J=7.8Hz,2H),7.72(d,J=8.0Hz,2H),7.53(dd,J=8.1Hz,5.8Hz,2H),7.44−7.34(m,4H),7.27(t,J=7.3Hz,1H),7.13(t,J=8.7Hz,2H),6.72(d,J=2.1Hz,1H),4.45(d,J=5.6Hz,2H);13C−NMR(126MHz,δ ppm,DMSO−d)163.9,161.8,160.9,159.9,142.5,132.9,131.3,130.6,130.5,128.6,127.2,126.8,126.7,124.5,122.8,114.5,114.3,108.3,42.0。
【0154】
実施例44:3−(3,4−ジクロロフェニル)−N−{4−[(ヒドロキシアミノ)カルボニル]ベンジル}−5−フェニル−1H−ピロール−2−カルボキサミドの製造
【化97】

【0155】
実施例9と実質的に同じ方法を用いてこの物質を製造し、表題化合物を得た。収率60%;m.p.187〜188℃;IR 3398,3202,1630,1618,1534,1481,1296cm−1H−NMR(500MHz,δ ppm,DMSO−d)11.70(s,1H),11.17(s,1H),8.97(s,1H),8.44(t,J=5.7Hz,1H),7.80(d,J=6.8Hz,2H),7.73(d,J=8.1Hz,2H),7.55(d,J=8.3Hz,1H),7.50(dd,J=8.4Hz,J’=1.8Hz,1H),7.44−7.39(m,5H),7.28(t,J=7.4Hz,1H),6.84(d,J=2.2Hz,1H),4.47(d,J=5.7Hz,2H);13C−NMR(126MHz,δ ppm,DMSO−d)164.0,160.9,142.6,136.3,133.3,131.3,130.4,130.3,129.8,128.9,128.7,128.5,127.3,127.0,126.8,125.7,124.6,123.4,108.3,42.2。
【0156】
実施例45:3−(3−ブロモフェニル)−N−{4−[(ヒドロキシアミノ)カルボニル]ベンジル}−5−フェニル−1H−ピロール−2−カルボキサミドの製造
【化98】

【0157】
実施例9と実質的に同じ方法を用いてこの物質を製造し、表題化合物を得た。収率34%;m.p.145〜146℃;IR 3418,3259,1632,1616,1536,1483,1294cm−1H−NMR(500MHz,δ ppm,DMSO−d)11.69(s,1H),11.18(s,1H),8.97(s,1H),8.37(s,1H),7.81(d,J=7.5Hz,2H),7.73(d,J=8.3Hz,2H),7.51(d,J=7.7Hz,1H),7.46−7.36(m,5H),7.28(t,J=7.7Hz,2H),6.81(d,J=2.4Hz,1H),6.81(d,J=2.4Hz,1H),4.47(d,J=5.5Hz,2H);13C−NMR(126MHz,δ ppm,DMSO−d)164.0,161.0,142.6,138.0,133.1,131.2,129.9,128.8,128.7,127.7,127.3,126.9,126.8,126.5,125.2,124.6,123.4,121.2,108.3,42.2。
【0158】
実施例46:3−(4−フルオロフェニル)−N−{4−[(ヒドロキシアミノ)カルボニル]ベンジル}−5−(3−ピリジニル)−1H−ピロール−2−カルボキサミドの製造
【化99】

【0159】
実施例9と実質的に同じ方法を用いてこの物質を製造し、表題化合物を得た。収率15%;IR 3406,3283,1733,1630,1522,1438,1258cm−1H−NMR(500MHz,δ ppm,DMSO−d)11.78(s,1H),11.19(s,1H),9.00(s,1H),8.11(s,1H),7.71(d,J=7.5Hz,2H),7.52−7.43(m,5H),7.37(m,2H),7.15(m,3H),6.50(s,1H),4.49(d,J=5.5Hz,2H);13C−NMR(75MHz,δ ppm,DMSO−d)163.0,162.9,161.0,147.9,147.5,141.3,139.5,138.7,134.0,133.0,132.2,130.8,127.3,127.2,127.0,124.0,119.3,116.0,111.1,43.7。
【0160】
実施例47:3−(4−フルオロフェニル)−N−{4−[(ヒドロキシアミノ)カルボニル]ベンジル}−5−(4−メチルフェニル)−1H−ピロール−2−カルボキサミドの製造
【化100】

【0161】
実施例9と実質的に同じ方法を用いてこの物質を製造し、表題化合物を得た。収率26%;m.p.213〜215℃;IR 3370,3210,1636,1619,1538,1438,1270cm−1H−NMR(500MHz,δ ppm,DMSO−d)11.57(s,1H),11.18(s,1H),8.99(s,1H),8.27(s,1H),7.71(m,4H),7.56−7.48(m,2H),7.37(d,J=7.8Hz,2H),7.22(d,J=7.8Hz,2H),7.13(t,J=8.6Hz,2H),6.66(s,1H),4.44(d,J=5.5Hz,2H),2.32(s,3H);13C−NMR(126MHz,δ ppm,DMSO−d)164.0,161.8,160.9,159.9,142.6,136.2,133.1,132.1,131.2,130.6,129.2,128.7,127.5,127.2,126.8,124.5,122.4,114.5,114.3,107.9,42.0,20.5。
【0162】
実施例48:ヒストンデアセチラーゼのin vitro阻害活性:ラット肝臓HDAC、ヒトアイソフォームHDAC1、2、3、4、5、6、7、8、9、10および11、並びにHeLa細胞株の核抽出物(IC50データ)
【0163】
(アッセイの成分)
基質ペプチド:アセチル化AMCで標識されたペプチド基質を用いて全HDACアッセイを行った。
−アイソフォームHDAC1、2、3、4、5、6、7、9、10、11およびHeLa核抽出物アッセイのための基質:p53残基379〜382に由来するアセチル化蛍光ペプチド(RHKKAc)(BioMolカタログ番号KI−104)
−HDAC8アッセイのための基質:p53残基379〜382に由来するアセチル化蛍光ペプチド(RHKAcKAc)(BioMolカタログ番号KI−178)
−ラット肝臓HDACアッセイのための基質:アセチル化蛍光ペプチドBoc−Lys(Ac)−AMC(Bachem、スイス、カタログ番号I−1875)
【0164】
アッセイバッファ:50mM トリス−HCl、pH8.0、137mM NaCl、2.7mM KCl、1mM MgCl(希釈のために1mg/ml BSAを追加)(BioMolカタログ番号KI−143)
【0165】
酵素
−HDAC1アッセイ:75nM ヒトHDAC1(GenBank寄託番号NM_004964):C末端にGSTタグをもつ全長分、MW=79.9kDa、Sf9細胞内のバキュロウイルス発現系によって発現(BioMolカタログ番号SE−456)
−HDAC2アッセイ:5nM ヒトHDAC2(GenBank寄託番号Q92769):C末端にHisタグをもつ全長分、MW=60kDa、Sf9細胞内のバキュロウイルス発現系によって発現(BioMolカタログ番号SE−500)
−HDAC3アッセイ:2.3nM ヒトHDAC3/NcoR2(HDAC3としてGenBank寄託番号NM_003883、NcoR2としてGenBank寄託番号NM_006312):ヒトHDAC3(C末端にHisタグをもつ全長分、MW=49.7kDa)とヒトNCOR2(N末端にGSTタグ、MW=39kDa)の複合体、バキュロウイルス発現系で共発現(BioMolカタログ番号SE−507)
−HDAC4アッセイ:266nM ヒトHDAC4(GenBank寄託番号NM_006037):N末端にGSTをもつアミノ酸627〜1085、MW=75.2kDa、バキュロウイルス発現系で発現(BioMol、ハンブルグ、ドイツ)
−HDAC5アッセイ:588nM ヒトHDAC5(GenBank寄託番号NM_001015053):N末端にGSTタグをもつ全長分、MW=150kDa、Sf9細胞内のバキュロウイルス発現系によって発現(BioMol、ハンブルグ、ドイツ)
−HDAC6アッセイ:13nM ヒトHDAC6(GenBank寄託番号BC069243):N末端にGSTタグをもつ全長分、MW=159kDa、Sf9細胞内のバキュロウイルス発現系によって発現(BioMolカタログ番号SE−508)
−HDAC7アッセイ:962nM ヒトHDAC7(GenBank寄託番号AY302468):N末端にGSTタグをもつアミノ酸518−末端、MW=78kDa、バキュロウイルス発現系で発現(BioMol、ハンブルグ、ドイツ)
−HDAC8アッセイ:119nM ヒトHDAC8(GenBank寄託番号NM018486):全長分、MW=42kDa、E.coli発現系で発現(BioMolカタログ番号SE−145)
−HDAC9アッセイ:986nM ヒトHDAC9(GenBank寄託番号NM178423):C末端にHisタグをもつアミノ酸604〜1066、MW=50.7kDa、バキュロウイルス発現系で発現(BioMol、ハンブルグ、ドイツ)
−HDAC10アッセイ:781nM ヒトHDAC10(GenBank寄託番号NM_032019):N末端にGSTタグをもつアミノ酸1〜631、MW=96kDa、Sf9細胞内のバキュロウイルス発現系によって発現(BioMolカタログ番号SE−559)
−HDAC11アッセイ:781nM ヒトHDAC11(GenBank寄託番号NM_BC009676)、N末端にGSTタグをもつ、MW=66kDa、バキュロウイルス発現系で発現(BioMolカタログ番号SE−560)
−HeLa核抽出物アッセイ:HeLa細胞由来の25ng/μl核抽出物:HeLa細胞核(ヒト子宮頸癌細胞株)を高塩濃度抽出によって調製、この抽出物はHDAC活性の優れた供給源である(BioMolカタログ番号KI−140)
−ラット肝臓HDACアッセイ:ラット肝臓由来の天然で、酵素活性があり、部分的に精製した7.8ng/μlのヒストンデアセチラーゼ(Calbiochemカタログ番号382165)
【0166】
(アッセイ手順)
基質ペプチド50μM(上の「基質ペプチド」の部分を参照)および最適濃度の対応する酵素(上の「酵素」の部分を参照)を、アッセイバッファ中、DMSOの最終濃度1%で、濃度を段階的に変えた阻害剤が存在する条件で(3倍連続希釈した10種類の用量のIC50モード)、30℃で2時間インキュベートした。蛍光定量法のために、96ウェルマイクロプレート中、反応容積50μlで反応を行った。脱アセチル化反応の後、それぞれのウェルにFluor−de−Lys−Developer(BioMolカタログ番号KI−105)を加え、脱アセチル化した基質を消化し、それによって蛍光シグナルを発生させた。5% CO下、30℃で45分間反応を進め、次いで、励起波長360nmおよび発光波長460nmで、マイクロプレート読み取り蛍光光度計(GeminiXS;Molecular Devices、サニーベール、CA)を用い、蛍光シグナルを測定した。脱アセチル化標準(Biomol、カタログ番号KI−142;100μM、1:2希釈および10種類の用量、6μl)の曲線によって、蛍光シグナルを脱アセチル化生成物のマイクロモル量に変換することができる。すべての実験は、3回ずつ行った。IC50は、実験データを用量−応答曲線にあてはめることによって計算された。DMSOをネガティブコントロールとして使用し、Trichostatin A(BioMolカタログ番号GR−309)、SAHA(ヒドロキサミン酸サブエロイルアニリド、自社製)およびKendine 91(IUPAC名:N−[6−(ヒドロキシアミノ)−6−オキソヘキシル]−3−(4−メトキシフェニル)−5−フェニル−1H−ピロール−2−カルボキサミド、自社製)をポジティブコントロール阻害剤として使用した。
【表1】

【表2】

【0167】
実施例49:癌細胞株の生物学的活性
細胞培養に基づくアッセイを用い、本発明の化合物が癌細胞の成長阻害を阻害する能力を評価した。
【0168】
American Type Culture Collection(ATCC)から細胞を得た。適切な成長培地(以下の表を参照)で、5% CO、37℃で細胞を培養し、対数増殖期中にそれぞれ採取し、血球計を用いて計測した。トリパンブルー色素排除によって、細胞の生存率は98%を超えていた。細胞の濃度は、それぞれの培地を用い、5×10〜2×10細胞/mlに調節した。
【表3】

【0169】
試験化合物およびポジティブ薬物であるドキソルビシン(Zhejiang、Haizheng、中国)、パクリタキセル(Beijing、Xiehe、中国)、ビンクリスチン(Shenzhen Wanle、中国)、5−FU(Tianjin jinyaoanjisuan、中国)、イリノテカン(Jiangsu Hengrui、中国)およびシスプラチン(Nanjing zhiyao、中国)のストック溶液をジメチルスルホキシド(DMSO)またはPBS中、20mMで調製した。
【0170】
各化合物の72時間IC50を決定するために、96ウェルプレートで実験を行い、細胞株を5,000〜20,000細胞/ウェルの密度で接種した。各細胞株において、MTDアッセイを用い、各化合物について処理72時間のIC50値を決定した。すべての処理は3とおりずつ行った。薬物溶液10μlを各ウェルに加え、72時間インキュベートした。インキュベーション終了時に、調製したばかりのMTS/PMS混合物溶液20μlを各ウェルに加え、湿度下、5% CO雰囲気下、37℃で4時間インキュベートした。SpectraMAX Plusマイクロプレート分光光度計を用い、490nmでの吸光度を読み取った。データ分析のために、GraphPad Prism 5.0を用いてデータをグラフに示した。IC50を計算するために、シグモイド用量応答をもつ非線形回帰モデルを用い、用量−応答曲線をフィッティングした。
【表4】

【表5】


【特許請求の範囲】
【請求項1】
一般式(I)の化合物、またはその塩、溶媒和物もしくはプロドラッグ。
【化1】

(式中、
およびRは、互いに独立して、場合により置換されていてもよいC〜C10アリール基または場合により置換されていてもよいヘテロアリール基をあらわし;
AおよびMは、互いに独立して、メチレン基または単結合をあらわし、ここで、隣接する芳香族環は、アミド基に直接結合していてもよく;
Y=Z基は、区別できない状態で、酸素原子(−O−)、硫黄原子(−S−)、cis−ビニリデン基(−CH=CH−)、イミノ基(−N=CH−もしくは−CH=N−)、またはsp−混成軌道をもつ炭素原子を含むメチン基(=CH−)をあらわし;
Xは、区別できない状態で、メチン基(=CH−)、cis−ビニリデン基(−CH=CH−)、または窒素原子(=N−)をあらわし;
Wは、ヒドロキシル基(−OH)、場合により置換されていてもよいC〜Cアルキル基、場合により置換されていてもよいヘテロアリール基または場合により置換されていてもよいC〜C10アリール基をあらわす。)
【請求項2】
およびRが、互いに独立して、場合により置換されていてもよいフェニル基または場合により置換されていてもよい5員環もしくは6員環のヘテロアリール基をあらわす、請求項1に記載の化合物。
【請求項3】
およびRが、互いに独立して、場合により置換されていてもよいフェニル基、場合により置換されていてもよいピリジン環、場合により置換されていてもよいフランまたは場合により置換されていてもよいチオフェンをあらわす、請求項2に記載の化合物。
【請求項4】
A基またはM基の少なくとも1つがメチレン基である、先行する請求項のいずれか一項に記載の化合物。
【請求項5】
A基またはM基の少なくとも1つが単結合である、請求項1〜3のいずれか一項に記載の化合物。
【請求項6】
Y=ZおよびXが、これらが結合している炭素原子とともに、フェニル環、ピリジン環、ピラジン環またはフラン環を形成する、先行する請求項のいずれか一項に記載の化合物。
【請求項7】
Wが、ヒドロキシル基(−OH)、場合により置換されていてもよいC〜Cアルキル基、場合により置換されていてもよい5員環もしくは6員環のヘテロアリール基、または場合により置換されていてもよいフェニル基をあらわす、先行する請求項のいずれか一項に記載の化合物。
【請求項8】
下記から選択される、先行する請求項のいずれか一項に記載の一般式(I)の化合物、またはその塩、溶媒和物もしくはプロドラッグ。
[1]以下の構造式を有する、5−(3−フリル)−N−{4−[(ヒドロキシアミノ)カルボニル]ベンジル}−3−(4−ヒドロキシフェニル)−1H−ピロール−2−カルボキサミド、
【化2】

[2]以下の構造式を有する、N−{4−[(ヒドロキシアミノ)カルボニル]ベンジル}−3−(4−ヒドロキシフェニル)−5−フェニル−1H−ピロール−2−カルボキサミド、
【化3】

[3]以下の構造式を有する、6−[({[3−(4−フルオロフェニル)−5−(2−チエニル)−1H−ピロール−2−イル]カルボニル}アミノ)メチル]−N−ヒドロキシニコチンアミド、
【化4】

[4]以下の構造式を有する、3−(4−フルオロフェニル)−5−(3−フリル)−N−{4−[(ヒドロキシアミノ)カルボニル]ベンジル}−1H−ピロール−2−カルボキサミド、
【化5】

[5]以下の構造式を有する、N−{4−[(ヒドロキシアミノ)カルボニル]ベンジル}−3−(4−ヒドロキシフェニル)−5−(2−チエニル)−1H−ピロール−2−カルボキサミド、
【化6】

[6]以下の構造式を有する、N−{5−[(ヒドロキシアミノ)カルボニル]−2−フリル}−3−(4−メトキシフェニル)−5−フェニル−1H−ピロール−2−カルボキサミド、
【化7】

[7]以下の構造式を有する、3−(4−フルオロフェニル)−N−({5−[(ヒドロキシアミノ)カルボニル]−2−フリル}メチル)−5−フェニル−1H−ピロール−2−カルボキサミド、
【化8】

[8]以下の構造式を有する、N−{3−[2−(ヒドロキシアミノ)−2−オキソエチル]フェニル}−3−(4−メトキシフェニル)−5−フェニル−1H−ピロール−2−カルボキサミド、
【化9】

[9]以下の構造式を有する、N−{4−[(ヒドロキシアミノ)カルボニル]ベンジル}−5−(4−ヒドロキシフェニル)−3−(3−チエニル)−1H−ピロール−2−カルボキサミド、
【化10】

[10]以下の構造式を有する、3−(3−フリル)−N−{4−[(ヒドロキシアミノ)カルボニル]ベンジル}−5−(4−ヒドロキシフェニル)−1H−ピロール−2−カルボキサミド、
【化11】

[11]以下の構造式を有する、N−(4−{[(2−アミノフェニル)アミノ]カルボニル}ベンジル)−3−(4−メトキシフェニル)−5−フェニル−1H−ピロール−2−カルボキサミド、
【化12】

[12]以下の構造式を有する、3−(4−メトキシフェニル)−5−フェニル−N−(4−{[(2−スルファニルフェニル)アミノ]カルボニル}ベンジル)−1H−ピロール−2−カルボキサミド、
【化13】

[13]以下の構造式を有する、3−(4−メトキシフェニル)−5−フェニル−N−(4−{[(2−スルファニルエチル)アミノ]カルボニル}ベンジル)−1H−ピロール−2−カルボキサミド、
【化14】

[14]以下の構造式を有する、3−(4−メトキシフェニル)−5−フェニル−N−{4−[(ピリジン−2−イルアミノ)カルボニル]ベンジル}−1H−ピロール−2−カルボキサミド、
【化15】

[15]以下の構造式を有する、3−(4−メトキシフェニル)−5−フェニル−N−{4−[(ピリミジン−2−イルアミノ)カルボニル]ベンジル}−1H−ピロール−2−カルボキサミド、
【化16】

[16]以下の構造式を有する、N−{4−[(ヒドロキシアミノ)カルボニル]フェニル}−3−(4−メトキシフェニル)−5−フェニル−1H−ピロール−2−カルボキサミド、
【化17】

[17]以下の構造式を有する、3−(3−フリル)−N−{4−[(ヒドロキシアミノ)カルボニル]ベンジル}−5−(4−メトキシフェニル)−1H−ピロール−2−カルボキサミド、
【化18】

[18]以下の構造式を有する、N−{4−[(ヒドロキシアミノ)カルボニル]ベンジル}−5−(4−メトキシフェニル)−3−(3−チエニル)−1H−ピロール−2−カルボキサミド、
【化19】

[19]以下の構造式を有する、3−(4−フルオロフェニル)−N−{4−[(ヒドロキシアミノ)カルボニル]ベンジル}−5−フェニル−1H−ピロール−2−カルボキサミド、
【化20】

[20]以下の構造式を有する、3,5−ビス−(4−フルオロフェニル)−N−{4−[(ヒドロキシアミノ)カルボニル]ベンジル}−1H−ピロール−2−カルボキサミド、
【化21】

[21]以下の構造式を有する、3−(4−フルオロフェニル)−N−{4−[(ヒドロキシアミノ)カルボニル]ベンジル}−5−(2−チエニル)−1H−ピロール−2−カルボキサミド、
【化22】

[22]以下の構造式を有する、3−(4−フルオロフェニル)−N−{2−[(ヒドロキシアミノ)カルボニル]−5−ピリジル−メチル}−5−(2−チエニル)−1H−ピロール−2−カルボキサミド、
【化23】

[23]以下の構造式を有する、N−(4−{[(2−アミノフェニル)アミノ]カルボニル]ベンジル}−5−(4−ヒドロキシフェニル)−3−(3−チエニル)−1H−ピロール−2−カルボキサミド、
【化24】

[24]以下の構造式を有する、N−(4−{[(2−アミノフェニル)アミノ]カルボニル]ベンジル}−5−(3−フリル)−3−(4−ヒドロキシフェニル)−1H−ピロール−2−カルボキサミド、
【化25】

[25]以下の構造式を有する、N−(4−{[(2−アミノフェニル)アミノ]カルボニル]ベンジル}−5−(4−ヒドロキシフェニル)−3−フェニル−1H−ピロール−2−カルボキサミド、
【化26】

[26]以下の構造式を有する、N−(4−{[(2−アミノフェニル)アミノ]カルボニル]ベンジル}−3−(4−ヒドロキシフェニル)−5−(3−チエニル)−1H−ピロール−2−カルボキサミド、
【化27】

[27]以下の構造式を有する、N−(4−{[(2−アミノフェニル)アミノ]カルボニル]ベンジル}−3−(3−フリル)−5−(4−ヒドロキシフェニル)−1H−ピロール−2−カルボキサミド、
【化28】

[28]以下の構造式を有する、N−{4−[(ヒドロキシアミノ)カルボニル]ベンジル}−3−(4−メトキシフェニル)−5−フェニル−1H−ピロール−2−カルボキサミド、
【化29】

[29]以下の構造式を有する、N−{4−[(ヒドロキシアミノ)カルボニル]ベンジル}−5−フェニル−3−(4−トリフルオロメチルフェニル)−1H−ピロール−2−カルボキサミド、
【化30】

[30]以下の構造式を有する、3−(4−ブロモフェニル)−N−{4−[(ヒドロキシアミノ)カルボニル]ベンジル}−5−フェニル−1H−ピロール−2−カルボキサミド、
【化31】

[31]以下の構造式を有する、N−{4−[(ヒドロキシアミノ)カルボニル]ベンジル}−3−(3,4−ジメトキシフェニル)−5−フェニル−1H−ピロール−2−カルボキサミド、
【化32】

[32]以下の構造式を有する、3−(3,4−ジフルオロフェニル)−N−{4−[(ヒドロキシアミノ)カルボニル]ベンジル}−5−フェニル−1H−ピロール−2−カルボキサミド、
【化33】

[33]以下の構造式を有する、N−{4−[(ヒドロキシアミノ)カルボニル]ベンジル}−3−(4−ニトロフェニル)−5−フェニル−1H−ピロール−2−カルボキサミド、
【化34】

[34]以下の構造式を有する、3−(3,4−ジクロロフェニル)−N−{4−[(ヒドロキシアミノ)カルボニル]ベンジル}−5−フェニル−1H−ピロール−2−カルボキサミド、
【化35】

[35]以下の構造式を有する、3−(3−ブロモフェニル)−N−{4−[(ヒドロキシアミノ)カルボニル]ベンジル}−5−フェニル−1H−ピロール−2−カルボキサミド、
【化36】

[36]以下の構造式を有する、3−(4−フルオロフェニル)−N−{4−[(ヒドロキシアミノ)カルボニル]ベンジル}−5−(3−ピリジニル)−1H−ピロール−2−カルボキサミド、
【化37】

[37]以下の構造式を有する、3−(4−フルオロフェニル)−N−{4−[(ヒドロキシアミノ)カルボニル]ベンジル}−5−(4−メチルフェニル)−1H−ピロール−2−カルボキサミド、
【化38】

【請求項9】
一般式(Ia)の化合物、またはその塩、溶媒和物もしくはプロドラッグの製造方法であって、
【化39】

(Ia)
(式中、
およびRは、互いに独立して、場合により置換されていてもよいC〜C10アリール基または場合により置換されていてもよいヘテロアリール基をあらわし;
AおよびMは、互いに独立して、メチレン基または単結合をあらわし、ここで、隣接する芳香族環は、アミド基に直接結合していてもよく;
Y=Z基は、区別できない状態で、酸素原子(−O−)、硫黄原子(−S−)、cis−ビニリデン基(−CH=CH−)、イミノ基(−N=CH−もしくは−CH=N−)、またはsp−混成軌道をもつ炭素原子を含むメチン基(=CH−)をあらわし;
Xは、区別できない状態で、メチン基(=CH−)、cis−ビニリデン基(−CH=CH−)、または窒素原子(=N−)をあらわす。)
当該方法は、
(a)式(II)の化合物と、
【化40】

(式中、RおよびRは、すでに定義されたとおりである。)
(b)式(III)の化合物と、
【化41】

(式中、A、M、X、YおよびZは、すでに定義されたとおりであり、Rは、C〜Cアルキル基である。)
(c)カルボキシル基を活性化するための少なくとも1つの試薬と、
(d)三級アミンと
を含む混合物を反応させ、一般式(IV)の化合物を得る工程と、
【化42】

(式中、R、R、R、A、M、X、YおよびZは、すでに定義されているとおりである。)
得られた式(IV)の化合物と、塩酸ヒドロキシルアミンおよびフェノールフタレインの混合物とを、メタノール中、過剰量のナトリウムメトキシドの存在下で反応させる工程と
を含んでなる、方法。
【請求項10】
一般式(I)の化合物、またはその塩、溶媒和物もしくはプロドラッグの製造方法であって、
【化43】

(式中、
およびRは、互いに独立して、場合により置換されていてもよいC〜C10アリール基または場合により置換されていてもよいヘテロアリール基をあらわし;
AおよびMは、互いに独立して、メチレン基または単結合をあらわし、ここで、隣接する芳香族環は、アミド基に直接結合していてもよく;
Y=Z基は、区別できない状態で、酸素原子(−O−)、硫黄原子(−S−)、cis−ビニリデン基(−CH=CH−)、イミノ基(−N=CH−もしくは−CH=N−)、またはsp−混成軌道をもつ炭素原子を含むメチン基(=CH−)をあらわし;
Xは、区別できない状態で、メチン基(=CH−)、cis−ビニリデン基(−CH=CH−)、または窒素原子(=N−)をあらわし;
Wは、ヒドロキシル基(−OH)、場合により置換されていてもよいC〜Cアルキル基、場合により置換されていてもよいヘテロアリール基または場合により置換されていてもよいC〜C10アリール基をあらわす。)
当該方法は、
(a)請求項9に記載の一般式(IV)の化合物を調製する工程と、
(b)上記一般式(IV)の化合物を加水分解反応に付し、一般式(V)の化合物を得る工程と、
【化44】

(R、R、A、M、X、YおよびZは、すでに定義されているとおりである。)
(c)上記式(V)の化合物と一般式(VI)の化合物とを、カルボキシル基を活性化させるための試薬、有機溶媒および三級アミンの存在下で反応させる工程と
を含んでなる、方法。
【化45】

(式中、Wは、すでに定義されたとおりである。)
【請求項11】
一般式(I)の化合物、またはその塩、溶媒和物もしくはプロドラッグの製造方法であって、
【化46】

(式中、
およびRは、互いに独立して、場合により置換されていてもよいC〜C10アリール基または場合により置換されていてもよいヘテロアリール基をあらわし;
AおよびMは、互いに独立して、メチレン基または単結合をあらわし、ここで、隣接する芳香族環は、アミド基に直接結合していてもよく;
Y=Z基は、区別できない状態で、酸素原子(−O−)、硫黄原子(−S−)、cis−ビニリデン基(−CH=CH−)、イミノ基(−N=CH−もしくは−CH=N−)、またはsp−混成軌道をもつ炭素原子を含むメチン基(=CH−)をあらわし;
Xは、区別できない状態で、メチン基(=CH−)、cis−ビニリデン基(−CH=CH−)、または窒素原子(=N−)をあらわし;
Wは、ヒドロキシル基(−OH)、場合により置換されていてもよいC〜Cアルキル基、場合により置換されていてもよいヘテロアリール基、または場合により置換されていてもよいC〜C10アリール基をあらわす。)
当該方法は、
(a)一般式(II)の化合物と、
【化47】

(式中、RおよびRは、すでに定義されたとおりである。)
(b)一般式(VII)の化合物と、
【化48】

(式中、A、M、X、Y、ZおよびWは、すでに定義されているとおりである。)
(c)カルボキシル基を活性化するための少なくとも1つの試薬と、
(d)三級アミンと
を含んでなる混合物を反応させる工程を含んでなる、方法。
【請求項12】
一般式(II)の化合物の製造方法であって、
【化49】

(式中、
およびRは、互いに独立して、場合により置換されていてもよいC〜C10アリール基または場合により置換されていてもよいヘテロアリール基をあらわす。)
当該方法は、
(a)式(VIII)のα,β−不飽和カルボニル化合物と、
【化50】

(式中、RおよびRは、すでに定義されているとおりである。)
一般式(IX)のニトロ酢酸エステルと、
【化51】

(式中、Rは、C〜Cアルキル基である。)
一級、二級または三級のアミンと
を反応させ、一般式(X)の化合物を得る工程と、
【化52】

(式中、R、RおよびRは、すでに定義されているとおりである。)
(b)上記式(X)の化合物を酸化反応に付し、一般式(XI)の化合物を得る工程と、
【化53】

(式中、R、RおよびRは、すでに定義されているとおりである。)
(c)一般式(XI)の化合物を水酸化アンモニウムまたは炭素原子が5個未満の脂肪族カルボン酸アンモニウム塩で処理した後、アルカリ加水分解処理を行う工程と
を含んでなる、方法。
【請求項13】
医薬として使用される、請求項1〜8のいずれか一項に記載の式(I)の化合物、またはその医薬的に許容される塩、溶媒和物もしくはプロドラッグ。
【請求項14】
癌を治療するための医薬として使用される、請求項1〜8のいずれか一項に記載の式(I)の化合物、またはその医薬的に許容される塩、溶媒和物もしくはプロドラッグ。
【請求項15】
請求項1〜8のいずれか一項に記載の式(I)の化合物、またはその医薬的に許容される塩、溶媒和物もしくはプロドラッグと、医薬的に許容される補形薬とを少なくとも含んでなる、医薬組成物。

【公表番号】特表2013−506637(P2013−506637A)
【公表日】平成25年2月28日(2013.2.28)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2012−531445(P2012−531445)
【出願日】平成22年10月1日(2010.10.1)
【国際出願番号】PCT/EP2010/064653
【国際公開番号】WO2011/039353
【国際公開日】平成23年4月7日(2011.4.7)
【出願人】(512085751)
【氏名又は名称原語表記】IKERCHEM, S.L.
【出願人】(512085762)ウニベルシダ デル パイス バスコ−エウスカル エリコ ウニベルチタテア(ウ ペ ウベ−エ アチェ ウ) (1)
【氏名又は名称原語表記】UNIVERSIDAD DEL PAIS VASCO−EUSKAL HERRIKO UNIBERTSITATEA(UPV−EHU)
【Fターム(参考)】