説明

二軸の力センサを備えたMEMSベース形のマイクログリッパおよびナノグリッパ

広範囲のサイズのマイクロ物品およびナノ物品を把持できかつ二軸の力の検出能力を備えているマイクログリッパの設計およびマイクロファブリケーション法を提供する。グリッピング運動は、1つ以上の電熱アクチュエータにより引起こされる。x方向およびy方向に沿う集積形の力センサは、グリップ力並びに法線方向に沿ってマイクログリッパアームの端部に加えられる力を測定でき、両方ともナノニュートンより小さい分解能を有する。マイクロファブリケーション法は、アクチュエータおよび力センサのモノリシック集積を可能にする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
(関連する出願)
本願は、2006年6月23日付カナダ国特許第2,551,191号の利益を主張する。
【0002】
(技術分野)
本発明は、マイクロシステムおよびナノシステム、およびマイクロテクノロジおよびナノテクノロジに関する。
【背景技術】
【0003】
マイクロサイズおよびナノメートルサイズをもつ物品のインテリジェントマニピュレーション(例えば、把持およびグリッピング)には、集積形の力センサを備えた極小マイクログリッパの使用が必要とされる。現在、マイクロマニピュレーションおよびナノマニピュレーションは、一般に、光学的顕微鏡または電子顕微鏡からの視覚フィードバックに純粋に頼っている。マイクロニュートンレベルおよびナノニュートンレベルでの力フィードバックがなされないと、インテリジェントマイクロマニピュレーションおよびナノマニピュレーションが厳しく制限される。
【0004】
極小化および電気的制御以外に、マイクログリッパは、次の条件を満たすため、多軸力フィードバックができなくてはならない。これらの条件とは、(i)マイクログリッパを保護すること、およびマイクログリッパとマニピュレートすべき物品との接触を検出すること、および(ii)把持すべき物品を保護している間に確実な把持を行うため、把持している間にグリップ力フィードバックを行うことである。
【0005】
力センサとマイクログリッパとを集積させることが困難であるため、既存のマイクログリッパの殆どは力フィードバックを行なっていない。力フィードバックを行わないと、力が制御されたマニピュレーションが不可能であり、マイクログリッパの破損を容易に引起こしかつマニピュレートすべき物品に損傷を与えてしまう。
【0006】
下記非特許文献1において最近報告されている電熱駆動形(electrothermally driven)マイクログリッパの設計は、グリップ力の測定のみが可能な単軸ピエゾ抵抗形力センサに集積したものである。しかしながら、グリップ力検出分解能は幾分劣っており、マイクロ−ナノマニピュレーションが必要とする分解能より劣る大きさのミリニュートン程度である。
【0007】
最近の論文である下記非特許文献2には、グリップ力のみを測定できる単軸静電容量形力センサを備えた静電駆動形マイクログリッパの設計が報告されている。静電作動の制限(力出力が小さいこと、変位が小さいことおよび駆動電圧が高いこと)により、このマイクログリッパの設計は、小さいサイズ範囲の物品を把持できるに過ぎない。
【先行技術文献】
【非特許文献】
【0008】
【非特許文献1】K. MolhaveおよびO. Hansen著「集積形の力フィードバックを行う電熱作動形マイクログリッパ」(Electrothermally actuated microgrippers with integrated force-feedback)」(J. of Micromechanics and Microengineering, 15(6), 第1265−1270頁、2005年)
【非特許文献2】F. Beyeler、D.J. Bell、B.J. Nelson、Yu Sun、A. Neild、S. ObertiおよびJ. Dual著「ミクロンサイズ物品を取扱うマイクログリッパおよび超音波マニピュレータの設計」(Design of a micro-gripper and ultrasonic manipulator for handling micron sized objects)」(IEEE/RSJ International Conference on Intelligent Robots and Systems、中国、北京、2006年10月)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
既存の設計では、第二軸に沿うナノニュートンより小さい力を検出する能力をもたないため、マイクログリッパの保護およびマイクログリッパとマニピュレートすべき物品との接触の検出を行うことができない。必要とされることは、広範囲のサイズのマイクロ物品およびナノ物品を把持できかつ二軸力検出能力を備えているマイクログリッパの設計およびマイクロファブリケーションである。
【課題を解決するための手段】
【0010】
一態様では、本発明は、広範囲のサイズのマイクロ物品およびナノ物品を把持できかつ二軸力検出能力を備えたマイクログリッパの設計およびマイクロファブリケーションに、MEMS(マイクロエレクトロメカニカルシステム:microelectromechanical systems)技術を使用する。
【発明の効果】
【0011】
本発明の一実施形態では、集積形二軸力検出能力を有する電熱非駆動形マイクログリッパである集積形単一チップバッチマイクロファブリケーションMEMSデバイスが開示される。グリッピング運動は、曲りビームアクチュエータ等のアクチュエータにより発生される。曲りビームアクチュエータは、少ないパワーで済みかつ広範囲のグリップ力および変位を生じさせることができる。横向き差動静電容量形コームドライブを用いた面内x方向およびy方向に沿う集積形力センサは、グリップ力並びに法線方向に沿ってマイクログリッパアームの端部に加えられる力を測定でき、両方とも、ナノニュートンより小さい分解能を有する。
【0012】
他の態様では、マイクログリッパのマイクロファブリケーション法が提供される。
【0013】
本発明のマイクログリッパ設計は、インテリジェントマイクロマニピュレーションおよびナノマニピュレーションでの使用に適した二軸力検出能力を有することに特徴を有する。また、曲りビーム電熱マイクロアクチュエータは、広範囲のサイズの物品を把持できる。
【図面の簡単な説明】
【0014】
【図1】集積形二軸静電容量力センサを備えたマイクログリッパを示す図面である。
【図2】図1のマイクログリッパのA−A線における断面図である。
【図3】図1のマイクログリッパのB−B線における断面図である。
【図4】マイクログリッパを製造するマイクロファブリケーション段階を示す図面である。
【発明を実施するための形態】
【0015】
以下、添付図面を参照して、本発明の1つ以上の実施形態を単なる例示として説明する。図面には、本発明の1つ以上の実施形態が例示されている。本明細書の説明および添付図面は、図示および理解の補助のみを目的とするもので、本発明の限定を意図するものではないことを理解すべきである。
【0016】
本発明の一実施形態において、電熱作動形マイクログリッパは、図1に示すように、4つの部品、すなわち(i)グリッパアームG1を駆動するための電熱マイクロアクチュエータDと、(ii)マイクロ物品およびナノ物品を把持すべく一緒に使用される駆動アームG1および検出アームG2と、(iii)力を変位に変換するのに使用されるリニアビーム撓み部材F1、F2、F3、F4およびF5と、(iv)変位を静電容量変化に変換するキャパシタCx1、Cx2、Cy1およびCy2を形成する数対のキャパシタプレートとを有している。
【0017】
この場合、電熱マイクロアクチュエータDは、曲りビームマイクロアクチュエータである。しかしながら、例えばUビーム電熱アクチュエータまたは静電アクチュエータ等の他の形式の電熱アクチュエータも可能でありかつ本発明の範囲内にあることを理解すべきである。また、静電容量形の力センサの代わりに、ピエゾ抵抗形の力センサを使用できることも理解すべきである。
【0018】
電熱曲りビームマイクロアクチュエータDは、撓み部材F3を介してマイクログリッパアームG1を撓ませる力を発生する。電極E1と電極E2との間に電圧および電流を加えることにより電熱力が発生されると、F3の直線運動が駆動アームG1の回転運動に変換される。電熱マイクロアクチュエータの単一の曲りビームからの変位および駆動力は、

【数1】


【数2】


ここで、αはビーム材料の熱膨張係数、Eはヤング係数、ldはビーム長、Adはビーム断面積、Idは慣性モーメント、およびθは曲りビームの曲り角である。撓み部材F1の曲りはグリッパアームG1の反力を増大させるが、撓み部材F1の曲りからのこの寄与は僅かであり、従って無視できる。グリッパアームG1の端部の変位は、曲りビームマイクロアクチュエータの変位からの増幅定数により増幅される。
【0019】
第二マイクログリッパアームG2は、撓み部材F2、F5により支持されており、かつ静電容量形力力センサCy1、Cy2に連結されている。第二マイクログリッパアームG2は、協働して差動コームドライブ(differential comb drive)を形成する横向きコームドライブCy1、Cy2の可動キャパシタプレートにグリップ力を伝達する。グリップ力Fgが加えられると、撓み部材F5が変形され、電極E3、E4およびE5を介してコームドライブCy1、Cy2が測定される。撓み部材F2の曲げ力により、第二マイクログリッパアームの回転運動が直線運動に変換されるが、この直線運動は小さくて、無視できるものである。

【数3】


ここで、lは撓み部材F5の長さ、tは面外厚さ、wgは面内幅、およびxは撓みである。
【0020】
各コームドライブのキャパシタンスCは、

【数4】


ここで、ε0は誘電定数、nはキャパシタプレート対の数、Aはオーバーラップ面積、dはギャップ距離である。オーバーラップ面積Aの代わりにギャップdを変えると、小さい変位Δdで大きいキャパシタンス変化が得られ、従って力検出の分解能が高くなる。
【0021】
マイクログリッパがマイクロ物品に接近すると、純粋な視覚フィードバックからマイクログリッパと基板との接触を検出することは困難である。従って、マイクログリッパの破損を回避するには、接触検出を行うのにx方向(すなわち長手方向)の力フィードバックが必要になる。また、x方向の力フィードバックは、基板上にくっ付いた生物学的細胞等の引張り強度または接着力を、グリップしかつ引っ張ることにより測定するのにも使用できる。撓み部材F3、F4が撓むと、電極E6、E7およびE8を介してキャパシタンス変化Cx1、Cx2が測定される。キャパシタンス変化Cx1、Cx2は、協働して差動コームドライブを形成する。
【0022】
撓み部材F1、F2は、y方向に(すなわち横方向)に変形するように設計されており、y方向に力を伝達する。これに対し、撓み部材F3は、x方向に変形するように設計されておりかつx方向に力を伝達する。F4、F5は、撓み部材として機能する以外に、電気信号ルーチングにも使用される。撓み部材F5は、x方向に充分大きい剛性を有し、グリッパアームG1、G2の回転運動からキャパシタCy1、Cy2を保護するように設計されなくてはならない。
【0023】
力−変位の変化とキャパシタンス−電圧の変化との間にリニアな関係を得るには、差動コームドライブ構造がCxおよびCyについて下記のように使用される。

【数5】




【数6】





ここで、d1およびd2は、x方向およびy方向に沿う2つの静電容量プレートの間のそれぞれ小さいギャップおよび大きいギャップ、xはx方向の撓み、yはy方向の撓み、および、AxおよびAyはオーバーラップ面積である。キャパシタCx1、Cx2のキャパシタプレートは、xz平面に対して平行に配向されている。キャパシタCy1、Cy2のキャパシタプレートはyz平面に対して平行に配向されている。グリップ力Fgを決定するため、撓み部材F5の撓みがCy1、Cy2を介して測定される。マイクログリッパアームの垂線方向への力Fxを決定するため、Cx1、Cx2が測定される。
【0024】
マイクログリッパアームの長さLは、例えば生物学的細胞を取扱う場合のような湿潤環境内で作動する目的から、3.0mmより長くすることができる。することができる。することができる。両アームを機械的に連結しかつ電気的に絶縁するため、両グリッパアームは、好ましくは、図2および図3に示すように、SOI(シリコン・オン・インシュレータ:Silicon on Insulator)ウェーハのハンドル層を用いて連結される。構造体を形成しかつ電気的信号ルーチングを達成するため、埋入酸化物層、デバイス層およびハンドル層が一緒に使用される。
【0025】
図4には、マイクログリッパのマイクロファブリケーション工程が一例として示されている。用途の必要性に従って、一例として、厚さが200μmから500μmであるハンドル層と、厚さが1μmから2μmである二酸化ケイ素(SiO2)と、厚さが0.5μmから300μmであるデバイス層とを有するSOIウェーハが選択される。マイクログリッパを製造するには、全部で4つのフォトリソグラフィマスクが必要とされる。
【0026】
より詳しくは、図示の特定段階は下記の段階を有している。
(A)SOIウェーハのハンドル層上に二酸化ケイ素を蒸着する。
(B)二酸化ケイ素をパターン化して、DRIE(ディープリアクティブイオンエッチング:Deep Reactive Ion Etching)エッチマスクを形成する(マスク1)。
(C)フォトレジストの中央部が除去され(マスク2)、かつウェーハのハンドル層が、電気的絶縁および機械的連結を行う構造体を形成する50μmまでエッチングされる。
(D)二酸化ケイ素の中央部がエッチングされる。
(E)ウェーハのハンドル層が、ハンドル層の厚さからハンドル層の厚さの1/2までの厚さを引いた厚さ、例えば50μmまで再びエッチングされる。
(F)埋入酸化物層がエッチングされる。
(G)電子ビーム蒸発によりオーミック接触が形成され、かつリフト・オフによりパターン化される(マスク3)。
(H)ウェーハのデバイス層がエッチングされ、その構成要素(この場合、この例のマイクログリッパ用のグリッパアーム、撓み部材、曲りビームアクチュエータおよびコームドライブ(マスク4)を含む)が形成される。
【0027】
拘束スプリング(tethering spring)の寸法およびキャパシタンス読取り回路を変更することにより、本発明によるデバイスが、力をピコニュートンまで下がるように分解できることに留意されたい。このレベルでの力の分解により、広範囲の用途、特に、個々の分子がマニピュレートされかつ特徴付けられるナノデバイス組立体および生物理学の研究に使用できる。
【0028】
本発明は、一定範囲のマイクロナノ物品を把持しかつ二軸に沿う力を検出する作動範囲に関して第一の本質的特徴を有することを理解されたい。この領域で障害となることは、アクチュエータと力センサとをモノリシック集積させることにあるが、これは、本発明により達成できる。また本発明は、二軸に沿う力検出の新規なデカップリング方法を提供する。
【0029】
当業者ならば、本発明の範囲から逸脱することなく、本願で説明した1つ以上の実施形態の他の変更が可能でありかつ実施できることは明らかであろう。
【符号の説明】
【0030】
Cx1、Cx2 キャパシタ
Cy1、Cy2 キャパシタ(コームドライバ)
D 電熱マイクロアクチュエータ
E1〜E8 電極
F1〜F5 撓み部材
G1 グリッパアーム(駆動アーム)
G2 第二マイクログリッパアーム(検出アーム)

【特許請求の範囲】
【請求項1】
(a)グリッパアームと、
(b)グリッパアームに連結されておりかつグリッパアームを撓ませるように作動できるマイクロアクチュエータと、
(c)グリッパアームに連結された力センサとを有するグリッピングデバイスにおいて、
力センサは二軸に沿う力検出が可能である、
ことを特徴とするグリッピングデバイス。
【請求項2】
前記マイクロアクチュエータは、曲りビーム電熱マイクロアクチュエータ、Uビーム電熱マイクロアクチュエータ、または、静電マイクロアクチュエータであることを特徴とする請求項1記載のグリッピングデバイス。
【請求項3】
前記力センサは、二軸の静電容量の力センサ、または、ピエゾ抵抗形の力センサであることを特徴とする請求項1記載のグリッピングデバイス。
【請求項4】
前記力センサは、横向き差動の静電容量コームドライブであることを特徴とする請求項1記載のグリッピングデバイス。
【請求項5】
前記グリッパアームは、撓み部材を介してマイクロアクチュエータに連結されていることを特徴とする請求項1記載のグリッピングデバイス。
【請求項6】
前記グリッパアームは、撓み部材を介して力センサに連結されていることを特徴とする請求項1記載のグリッピングデバイス。
【請求項7】
1ナノメートルから500ミクロンまでの範囲の物品を把持できることを特徴とする請求項1記載のグリッピングデバイス。
【請求項8】
前記力センサは、ナノニュートンより小さい分解能で二軸に沿う力を検出すべく作動できることを特徴とする請求項1記載のグリッピングデバイス。
【請求項9】
前記二軸は、長手方向軸および横方向軸であることを特徴とする請求項1記載のグリッピングデバイス。
【請求項10】
前記二軸は、x方向軸およびy方向軸であることを特徴とする請求項1記載のグリッピングデバイス。
【請求項11】
グリップすることおよび引っ張ることにより、マイクロ物品およびナノ物品の引張り強度または接着力を測定すべく作動できることを特徴とする請求項1記載のグリッピングデバイス。
【請求項12】
二軸力フィードバック間の交軸カップリングが最小化されていることを特徴とする請求項1記載のグリッピングデバイス。
【請求項13】
SOI(シリコン・オン・インシュレータ)ベース材料が、アクチュエーション経路と検出経路との間の電気信号アイソレーションを達成することを特徴とする請求項1記載のグリッピングデバイス。
【請求項14】
インシュレータウェーハ上にシリコンをエッチングする多数の段階を有するマイクロファブリケーション法において、グリッピングデバイスの構成要素を作ることを特徴とするマイクロファブリケーション法。
【請求項15】
グリッピングアーム、撓み部材、アクチュエータおよびコームドライブを備えたグリッピングデバイスを作ることを特徴とする請求項14記載のマイクロファブリケーション法。
【請求項16】
(a)ハンドル層上に二酸化ケイ素層を蒸着する段階を有し、ハンドル層はシリコン・オン・インシュレータウェーハ上に存在し、ウェーハはデバイス層および埋入酸化物層を有し、埋入酸化物層は二酸化ケイ素層とデバイス層との間にあり、
(b)エッチング手段を用いて二酸化ケイ素層をパターン化し、第一マスクを形成する段階と、
(c)ウェーハの一領域をエッチングして、第一マスクにより露出されたハンドル層の第一部分を除去する段階と、
(d)ウェーハの前記領域をエッチングして、二酸化ケイ素層を除去する段階と、
(e)ウェーハの前記領域をエッチングしてハンドル層の第二部分を除去し、埋入酸化物層の一部を露出させる段階と、
(f)エッチングして埋入酸化物層の前記一部を除去する段階と、
(g)オーミック接触を形成する段階と、
(h)デバイス層をエッチングして、マイクログリッパデバイスの構成要素を形成する段階を更に有することを特徴とする、マイクログリッパデバイスを製造するマイクロファブリケーション法。
【請求項17】
前記構成要素は、グリッパアーム、撓み部材、アクチュエータおよび静電容量形力センサを有していることを特徴とする請求項16記載のマイクロファブリケーション法。
【請求項18】
前記アクチュエータは、曲りビームアクチュエータ、Uビーム電熱アクチュエータまたは静電アクチュエータであることを特徴とする請求項16記載のマイクロファブリケーション法。
【請求項19】
前記ハンドル層は、厚さが100ミクロンから500ミクロンであることを特徴とする請求項16記載のマイクロファブリケーション法。
【請求項20】
前記二酸化ケイ素層は、厚さが0.5ミクロンから4ミクロンであることを特徴とする請求項16記載のマイクロファブリケーション法。
【請求項21】
前記デバイス層は、厚さが0.5ミクロンから300ミクロンであることを特徴とする請求項16記載のマイクロファブリケーション法。
【請求項22】
前記ハンドル層の第一部分は、ハンドル層の厚さの1/2までの厚さであることを特徴とする請求項16記載のマイクロファブリケーション法。
【請求項23】
(a)グリッパアームと、
(b)グリッパアームに連結されておりかつグリッパアームを撓ませるように作動できる曲りビーム電熱マイクロアクチュエータと、
(c)グリッパアームに連結された力センサと、
(d)マイクロアクチュエータとグリッパアームとを連結しかつ力センサとグリッパアームとを連結する撓み部材とを有するマイクログリッピングデバイスにおいて、
力センサは接触フィードバックおよびグリッピングフィードバックを可能にする力を検出すべく作動できる横向き差動静電コームドライブであることを特徴とするマイクログリッピングデバイス。

【図1】
image rotate

【図2−3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公表番号】特表2009−541078(P2009−541078A)
【公表日】平成21年11月26日(2009.11.26)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−516834(P2009−516834)
【出願日】平成19年6月21日(2007.6.21)
【国際出願番号】PCT/CA2007/001090
【国際公開番号】WO2007/147239
【国際公開日】平成19年12月27日(2007.12.27)
【出願人】(508377185)
【出願人】(508377163)
【Fターム(参考)】