説明

交通情報収集システム

【課題】プローブ情報を効率良く収集可能にすると共に、その収集に要するコストの低減などを実現すること。
【解決手段】プローブカー1に搭載された車載端末2は、プローブカー1が路線バス7に搭載された移動無線局ユニット9と通信可能なエリアに進入したときに、情報収集部5により収集したプローブ情報を、DSRC方式の無線通信機4を通じて送信する。路線バス7側の移動無線局ユニット9は、プローブカー1から受信したプローブ情報及び自身が収集したプローブ情報を記憶装置14に蓄積し、路線バス7が停留所8に停車したときに、蓄積したプローブ情報を、停留所8に設けられた路側無線機11から専用線またはインタネットにより構成された通信ライン16を介して管理センタ15へアップロードする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、プローブカーを利用した交通情報収集システムに関する。
【背景技術】
【0002】
近年では、公道上を走行する車両を、交通流動に係る情報を収集するためのセンサとして機能させる交通情報収集システム(いわゆるプローブカーシステム)の導入が進められている。このような交通情報収集システムでは、プローブカーとなる車両側に、現在位置、時刻、走行速度などのプローブ情報を定周期で記録する機能、並びに記録したプローブ情報をデジタルパケット通信手段(携帯電話機や専用のデータ通信モジュール(DCM:Data Communication Module)など)により管理センタへアップロードする機能を備えた車載端末が搭載される。また、管理センタは、プローブカーからアップロードされたプローブ情報を解析することにより、道路状況(交通渋滞、交通規制など)に関する種々の道路交通情報を生成し、その道路交通情報を車両運転者などに提供する構成とされるものである(特許文献1、2参照)。
【特許文献1】特開平11−183184号公報
【特許文献2】特開2002−251698号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
上記のような交通情報収集システムでは、プローブ情報の収集を、広範な地域から高速且つリアルタイムに近い状態で行うことが可能になるというメリットがある。しかしながら、実際にシステムを運用するに当たっては、通信サービス会社が運用する移動体用のデジタルパケット通信網、つまり通信費用が課金される通信網を利用する必要があるため、プローブカーから管理センタへの通信コストの増大が無視できず、特に大量のプローブ情報を扱う場合には大きな問題点になってくる。
【0004】
また、このような問題点に対処可能なシステムとして、道路沿いに、無線LAN基地局やDSRC(Dedicated Short Range Communication:専用狭域通信)方式の路側無線機などより成る無線基地局を設置し、プローブカーが無線基地局による通信エリアに進入したときに、車載端末が記録したプローブ情報を当該無線基地局経由でアップロードするシステム構成が考えられている。このようなシステムによれば通信コストの大幅な低減を実現できるようになる。しかしながら、走行中のプローブカーと固定的に設けられた無線基地局との間では、通信可能時間が比較的短い状態に制限されるため、多量のプローブ情報の受信を効率良く完了させるためには、ある程度の距離に渡って複数の無線基地局をシームレスに並べて設置する必要があり、しかも、このような無線基地局グループを総延長がきわめて大きいという事情がある道路沿いの各所に設置する必要があるため、結果的に、インフラ整備に要するコストが膨大になるという深刻な問題点が出てくる。
【0005】
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、プローブ情報を効率良く収集可能になると共に、その収集に要するコストの低減を実現可能になるなどの効果を奏する交通情報収集システムを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
請求項1記載の手段によれば、プローブカーに搭載された車載端末は、当該プローブカーの走行経路における車両現在位置などのプローブ情報を収集する。このようなプローブカーと移動無線局車両とが遭遇した場合、特には、プローブカーが移動無線局車両に搭載された移動無線局ユニットとの通信が可能な範囲へ進入した場合には、前記車載端末により収集されたプローブ情報が、当該プローブカーに搭載された無線通信手段から移動無線局ユニットを経由するデータ通信経路を介して管理センタへアップロードされるようになる。
【0007】
この場合、移動無線局車両の機能は、例えば、路線バスやタクシーなどの公共車両や、自動車販売会社や運送会社などの営業車両、或いは個人所有の車両など、多数台の車両に委託することが可能であって、プローブカーと移動無線局車両との遭遇機会を大幅に増大させることが可能になるから、プローブ情報の収集効率を高めることが可能になる。また、移動無線局車両は、広い範囲を移動することになるから、システム全体で必要となる移動無線局ユニットの数が、総延長が大きい道路沿いに無線基地局を固定的に設ける場合に比べて大幅に少ない状態で済むようになり、結果的に、システムの構築に必要なコストを低減できるようになる。さらに、プローブカーに搭載される無線通信手段として、通信費の課金がなく、しかも高速な無線通信手段(例えば、DSRC方式の通信機、無線LANなど)を利用可能になるから、その通信コスト、ひいてはプローブ情報の収集に必要なコストの低減を図り得るようになる。
【0008】
請求項2記載の手段によれば、プローブカーにより収集したプローブ情報を管理センタへアップロードするためのデータ通信経路を構成する要素のうち、基地局通信手段を、通信費用の支払が不要でしかも高速な無線通信手段により構成可能であり、また、当該データ通信経路を構成する要素のうち、データ通信手段を、専用線或いはインタネットなどの通信コストが安価な手段により構成可能であるから、プローブ情報の収集コストを抑制する上で有益になる。
【0009】
請求項3記載の手段によれば、プローブカー及び移動無線局車両の一方または双方が走行中であっても、車載端末及び移動無線局ユニット間の交信可能時間に応じたデータ量のプローブ情報が送信されることになるから、そのプローブカーからのプローブ情報のアップロードを確実に行い得るようになる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0010】
(第1の実施の形態)
以下、本発明の第1実施例について図1〜図3を参照しながら説明する。
図1には、プローブカーシステムとして構成された交通情報収集システムの全体構成が、模式的な実体図及び機能ブロック図の組み合わせにより示されている。この図1において、プローブカー1に搭載される車載端末2は、コントローラ3を中心に構成されたもので、このコントローラ3に対して、他の車両(特には、後述する路線バス7)との間での車々間通信を行なうための無線通信機4(無線通信手段に相当)、プローブ情報を収集するための情報収集部5、収集したプローブ情報を一時的に記憶するための記憶装置6を接続した構成となっている。尚、車載端末2には、固有のID番号が割り当てられており、プローブ情報の送信時(アップロード時)には、このID番号も同時に送信されるものである。
【0011】
この場合、情報収集部5は、GPS受信機などを利用して検出した車両現在位置情報をプローブ情報として収集する機能の他に、時刻情報、自車両に備えられた車速センサからの車速信号、自車両のブレーキシステム、ABS、ヘッドライト、ワイパなどの作動状況を示す信号のような種々の車両走行情報をプローブ情報として収集する機能を備えている。また、コントローラ3は、予め設定されたタイミング(例えば、一定時間経過毎のタイミング、或いは自車両が一定距離走行する毎のタイミング)において、情報収集部5を通じてプローブ情報を取り込み、取り込んだプローブ情報を、記憶装置6に順次格納していく構成となっている。
【0012】
尚、コントローラ3及び情報収集部5は、GPS受信機などを含む専用の装置として設けることができるが、それらの機能を、カーナビゲーション装置を利用して実現しても良いものである。また、無線通信機4は、本実施例では、双方向ブロードバンド通信が可能なDSRC方式の通信機器により構成されている。
【0013】
路線バス7(移動無線局車両に相当)は、所定の停留所8(停車場所に相当)毎に停車するものであり、これはプローブカーとしての機能も備えている。この路線バス7に搭載された移動無線局ユニット9は、コントローラ10を中心に構成されたもので、このコントローラ10に対して、プローブカー1との間での車々間通信、並びに停留所8に設置された路側無線機11(基地局通信手段に相当)との間での路車間通信をDSRC方式で行なうための無線通信機12、自車両に係るプローブ情報を収集するための情報収集部13、大容量の記憶装置14を接続した構成となっている。尚、上記移動無線局ユニット9にも、収集したプローブ情報の識別などを行うためのID番号が割り当てられている。
【0014】
この場合、情報収集部13は、前記プローブカー1に搭載された情報収集部5と同様に、GPS受信機などの利用による車両現在位置情報や車速信号などの種々の車両走行情報をプローブ情報として収集する機能を備えており、コントローラ10は、情報収集部13が収集したプローブ情報を予め設定されたタイミングで取り込み、取り込んだプローブ情報を、記憶装置14に順次格納していく構成となっている。また、コントローラ10は、プローブカー1から無線通信機12を通じて受信したプローブ情報を、記憶装置14に格納していく動作も実行する構成となっている。
【0015】
尚、この移動無線局ユニット9においても、コントローラ10及び情報収集部13を、GPS受信機などを含む専用の装置として設けることができるが、それらの機能を、カーナビゲーション装置を利用して実現しても良いものである。
【0016】
前記停留所8に設置された路側無線機11は、交通情報収集システムの中核をなす管理センタ15との間でのデータ通信を、専用線またはインタネットにより構成された通信ライン16(データ通信手段に相当)を介して行うようになっており、それら路側無線機11及び通信ライン16により、本発明でいうデータ通信経路が構築されている。そして、停留所8に路線バス7が停車したときには、その路線バス7に搭載された移動無線局ユニット9に蓄積されたプローブ情報が、上記データ通信経路を経由して管理センタ15へアップロードされる構成となっている。
【0017】
さて、以下においては、プローブカー1から路線バス7へプローブ情報をアップロードする際の動作内容、並びに、路線バス7が収集したプローブ情報を管理センタ15へアップロードする際の動作内容について説明する。
【0018】
まず、プローブカー1によるプローブ情報のアップロードに係る基本的な動作内容は以下の通りである。
即ち、路線バス7に搭載された移動無線局ユニット9は、路線バス7の無線通信機12用にデジタル変調した状態の送信要求信号を、無線通信機12から所定の通信エリア(例えば半径50m程度のエリア)内へ比較的短い周期で送信する動作を行う構成となっている。従って、その通信エリア内にプローブカー1が進入したとき(プローブカー1及び路線バス7との間の距離が50m程度以内となったとき)には、当該プローブカー1に搭載された車載端末2の無線通信機4が前記送信要求信号を受信し、その受信に応じて、車載端末2側のコントローラ3が移動無線局ユニット9との間でのデータ通信を開始する。
【0019】
車載端末2側のコントローラ3は、移動無線局ユニット9との間でのデータ通信を開始したときには、記憶装置6に未送信のプローブ情報(アップロードが済んでいないプローブ情報)が格納されている場合のみ、当該プローブ情報を自身のID番号と対応付けた状態で送信する動作を行う。この場合、プローブ情報の送信動作は、予め決められた大きさのパケット単位で行われるものであり、移動無線局ユニット9側のコントローラ10は、1パケット分のデータセットの受信が完了する毎に、車載端末2へ向けてデータセットの受信が成功したことを示す転送成功信号をアンサバックする。車載端末2側のコントローラ3は、転送成功信号を受信する毎に新たなデータセットを送信する動作を行い、これに応じて全てのプローブ情報のアップロードが完了したときには、移動無線局ユニット9との間でのデータ通信を終了し、プローブ情報を収集する初期状態に戻る。
【0020】
この場合、車載端末2側では、記憶装置6に格納されているプローブ情報について、そのデータ項目毎に優先順位を予め決めておき、優先順位が高いデータ項目を優先的に送信する構成となっている。具体的には、図2に示すように、アップロードデータは、ID番号及び所定数のデータ項目(時刻、位置(緯度)、位置(経度)など)より成るパケット単位のデータセットにより構成されるものであり、各データ項目は優先順位が高い順に並べられることになる。尚、車載端末2及び移動無線局ユニット9間の通信リンクが確立した状態では、第2データセット以降の送信パケットにID番号を含ませる構成は必ずしも必要ではない。
【0021】
また、プローブ情報のアップロードが完了する前に、車載端末2及び路線バス7間の通信リンクが遮断された場合(例えば、プローブカー1が移動無線局ユニット9との間の通信エリアを離脱した場合、或いは通信障害が発生した場合など)には、車載端末2側のコントローラ3は、移動無線局ユニット9側から転送成功信号のアンサバックがなかったパケットに対応したデータ(プローブ情報)を、そのまま記憶装置6に保管しておき、その後に路線バス7との通信機会が発生したときに、保管中のプローブ情報の送信動作を実施することになる。
【0022】
ここで、図3のフローチャートには、車載端末2側のコントローラ3による制御内容のうち、上述したようなプローブ情報のアップロードに係る制御内容が概略的に示されている。この図3において、セットデータ送信ステップS4では、記憶装置6に格納されているプローブ情報を、優先順位が高いデータセットから順次送信する動作が行われることになる。また、そのようなデータセットを受信した移動無線局ユニット9側から転送成功信号がアンサバックされたか否かの判断ステップS5は、所定の待機時間が経過するまで実行され(ステップS6)、その転送成功信号を受信することなく通信リンクが遮断されたときには、初期状態に戻ることになる(ステップS7)。
【0023】
一方、路線バス7が収集したプローブ情報を管理センタ15へアップロードする際の動作内容は以下の通りである。
即ち、路線バス7のための停留所8に設置された路側無線機11は、デジタル変調した状態の送信要求信号を所定の通信エリア(例えば半径20m程度のエリア)内へ比較的短い周期で送信する動作を行う構成となっている。従って、その通信エリア内に路線バス7が進入したとき(路線バス7が停留所8に停車したとき)には、当該路線バス7に搭載された移動無線局ユニット9が前記送信要求信号を受信し、その受信に応じて、移動無線局ユニット9内のコントローラ10が路側無線機11との間でのデータ通信を開始する。
【0024】
路線バス7側の移動無線局ユニット9は、路側無線機11との間でのデータ通信の開始に応じて、記憶装置14に格納されているプローブ情報を路側無線機11へ送信する動作を行う。この場合、プローブ情報の送信動作は、予め決められた大きさのパケット単位で行われるものであり、路側無線機11は、1パケット分のデータの受信が完了する毎に、移動無線局ユニット9へ向けてデータの受信が成功したことを示す転送成功信号をアンサバックする。移動無線局ユニット9内のコントローラ10は、転送成功信号を受信する毎に新たなパケットを送信する動作を行い、これに応じて全てのプローブ情報のアップロードが完了したときには、路側無線機11との間でのデータ通信を終了する。
【0025】
この場合、移動無線局ユニット9側では、記憶装置14に格納されているプローブ情報について、優先順位を予め決めておき(例えば、記憶時期が古いデータを優先、緊急度が高いデータを優先)、優先順位が高いデータ項目を優先的に送信する構成とすることが望ましい。
【0026】
また、プローブ情報のアップロードが完了する前に、路線バス7及び路側無線機11間の通信が途絶えた場合(例えば、路線バス7が停留所8から発進するのに伴い路側無線機11による通信エリアを離脱した場合、或いは通信障害が発生した場合など)には、移動無線局ユニット9内のコントローラ10は、路側無線機11側から転送成功信号のアンサバックがなかったパケットに対応したデータ(プローブ情報)を、そのまま記憶装置14に保管しておき、その後に路側無線機11との通信機会が発生したときに、保管中のプローブ情報の送信動作を実施することになる。
【0027】
そして、路側無線機11は、上記のようなデータ通信により受信したプローブ情報を、通信ライン16を介して管理センタ15へ転送(アップロード)する動作を実行するものである。この場合、受信したプローブ情報の転送動作は、リアルタイムで行っても良いが、受信プローブ情報を一時的に記憶しておき、前記移動無線局ユニット9との間のデータ通信が終了したときに一括して実行する構成であっても良い。
【0028】
ここで、路線バス7の常駐場所である車庫や出発待ちの場所である待機用駐車場などには、前記路側無線機11と同様構成若しくは無線LANなどの他の通信手段を利用したバックアップ無線機が設置されており、路側無線機11を通じて管理センタ15へアップロードできなかったプローブ情報を、当該バックアップ無線機から通信ラインを通じてアップロードするというシステム構成を採用している。尚、バックアップ無線機に例えば無線LANを使用する場合には、路線バス7の移動無線局ユニット9内に無線LAN用インタフェースを設置することになる。
【0029】
ここで、移動無線局ユニット9側のコントローラ10による制御内容のうち、上述のようなプローブ情報のアップロードに係る制御内容は、基本的には、前記車載端末2側のコントローラ3による制御内容(図3参照)とほぼ同様であるから、これに係るフローチャートについては省略した。また、車載端末2や移動無線局ユニット9において、送信済みのデータについては、その場で消去しても良いが、そのまま残しておき、新たなプローブ情報の記憶動作に応じて記憶装置6或いは14がオーバーフローしたときに当該新たなプローブ情報を上書きする構成としても良い。
【0030】
要するに、上記した本実施例の構成によれば、プローブカー1に搭載された車載端末2は、当該プローブカー1の走行経路における車両現在位置、時刻、車両走行情報などのプローブ情報を収集する。このようなプローブカー1が路線バス7と遭遇した場合、特には、プローブカー1が、路線バス7に搭載された移動無線局ユニット9による半径50m程度の通信エリア内に進入した場合には、前記プローブ情報が、当該プローブカー1に搭載された無線通信機4から移動無線局ユニット9へ送信されて、当該移動無線局ユニット9内の記憶装置14に格納されるようになる。このように移動無線局ユニット9に格納されたプローブ情報は、その後に路線バス7が停留所8に停車したときに、停留所8に設けられた路側無線機11及び通信ライン16より成るデータ通信経路を介して管理センタ15へアップロードされるようになる。
【0031】
この場合、移動無線局ユニット9は、路線バス7の他に、例えば、タクシーなどの公共車両や、自動車販売会社や運送会社などの営業車両、或いは個人所有の車両など、多数台の車両に委託して搭載することが可能であって、プローブカー1と移動無線局ユニット9を搭載した車両(路線バス7及びその他の車両)との遭遇機会を大幅に増大させることが可能になるから、プローブ情報の収集効率を高めることが可能になる。また、移動無線局ユニット9を搭載した車両は、広い範囲を移動することになるから、システム全体で必要となる移動無線局ユニット9の数が、総延長が大きい道路沿いに無線基地局を固定的に設ける場合に比べて大幅に少なくて済むようになり、結果的に、システムの構築に必要なコストを低減できるようになる。さらに、プローブカー1に搭載する無線通信機4及び路線バス7に搭載する無線通信機12として、通信費の課金がなく、しかも高速なDSRC方式の通信機を利用しているから、その通信コスト、ひいてはプローブ情報の収集に必要なコストの低減を図り得るようになる。
【0032】
(第2の実施の形態)
図4及び図5には本発明の第2実施例が示されており、以下これについて前記第1実施例と異なる部分のみ説明する。
即ち、車載端末2及び移動無線局ユニット9間の交信可能時間は、プローブカー1及び路線バス7間の相対速度に応じて大きく異なるという事情があるのに対して、データ通信速度の向上が見込める将来的にはともかく、現在の状況では、データ通信速度を十分に確保できない可能性があるから、そのような相対速度を考慮した状態でプローブ情報の送信動作を行うことが望ましいものである。本実施例は、このような事情に対処した点に特徴を有するものである。
【0033】
本実施例では、プローブカー1側にデータ通信対象の路線バス7との間の相対速度を検出するための手段が必要となる。このような相対速度検出手段としては、自車両(プローブカー1)の速度情報(進行方向及び速度を含むベクトル情報)と、移動無線局ユニット9から取得した路線バス7の速度情報(進行方向及び速度を含むベクトル情報)との比較により算出する手段が考えられるが、プローブカー1に搭載したレーダ方式などによる速度検知手段を利用して、路線バス7との間の相対速度を直接的に検出する構成も可能である。
【0034】
以下、本実施例の要部の構成について説明する。但し、ここでは、説明を簡単にするために、プローブカー1が路線バスと同じ方向へ並行して走行している場合について述べる。
即ち、車載端末2側のコントローラ3による制御内容のうち、プローブ情報のアップロードに係る制御内容を概略的に示す図4のように、コントローラ3は、前記第1実施例と同様に、プローブ情報の収集を行う共に(ステップS1)、プローブカー1が、路線バス7側の移動無線局ユニット9による通信エリア内に進入したとき(プローブカー1及び路線バス7との間の距離が50m程度以内となったとき)には、当該プローブカー1に搭載された車載端末2の無線通信機4が、移動無線局ユニット9からの送信要求信号を受信するのに応じて(ステップS2で「YES」)、移動無線局ユニット9との間でのデータ通信を開始する。
【0035】
このデータ通信開始後には、未送信のプローブ情報の有無を判定し(ステップS3)、未送信プローブ情報がある場合のみ、通信条件演算処理ルーチンS9を実行する。この場合、データ通信開始後には、移動無線局ユニット9から車載端末2へ、路線バス7の走行速度を示す速度情報が送信されるものであり、この速度情報及び自車両(プローブカー1)の速度情報並びに記憶装置6に蓄積されている送信対象のプローブ情報のデータ量などを利用して上記通信条件演算処理ルーチンS9が実行される。
【0036】
図5に示すように、通信条件演算処理ルーチンS9では、まず、通信対象車両(路線バス7)の走行速度Akm/hと自車両の走行速度Bkm/hとを把握し(ステップS21)、その速度差を計算する(ステップS22)。次いで、蓄積データ量(送信すべきプローブ情報のデータ量)Zbyteを把握し(ステップS23)、さらに、通信可能エリアの半径(≒50m)、無線通信機4によるデータ転送速度Hbps、接続所要時間Csecを接続条件として把握し(ステップS24)、このような接続受件及び前記速度差並びにデータ量に基づいて、データの転送に必要な転送所要時間K、交信可能時間Jを、図5中に示すような計算式により演算する(ステップS25)。
【0037】
図4に戻って、通信条件演算処理ルーチンS9の実行後には、上記のような演算結果に基づいて、交信可能時間Jが転送所要時間K及び接続所要時間Cの合計時間以上あるか否かを判断する(ステップS10)。
【0038】
ステップS10において、J≧K+Cの関係にあると判断した場合には、送信対象のプローブ情報の全データを移動無線局ユニット9へ送信し(ステップS11)、移動無線局ユニット9側からアンサバックされる転送成功信号の有無を所定時間だけ判断する(ステップS12、S13)。そして、転送成功信号を受信したときには、記憶装置6内の送信済みデータを初期化するステップS14を実行した後に、ステップS1へ戻り、また、転送成功信号を受信することなく所定時間が経過したとき(プローブ情報の送信に失敗したとき)には、ステップS14をジャンプしてステップS1へ戻る。
【0039】
一方、ステップS10において、J<K+Cの関係にあると判断した場合には、送信対象のプローブ情報の中から優先度が高いデータを送信データとして選定し(ステップS15)、選定したデータを移動無線局ユニット9へ送信する(ステップS16)。この後には、前記ステップS12以降の処理を実行するものであり、これにより、記憶装置6内のプローブ情報のうち送信が成功したデータについては、記憶装置6内から取り除かれることになり、残りのデータについては、次の機会に送信動作が行われることになる。
【0040】
このような構成とした本実施例によれば、車載端末2及び移動無線局ユニット9間の交信可能時間が限られるような状況下でも、プローブカー1からのプローブ情報のアップロードを確実に行い得るようになり、交通情報収集システムを実際に運営する上で極めて有益になる。
【0041】
(その他の実施の形態)
本発明は上記した実施例に限定されるものではなく、例えば以下のような変形または拡張が可能である。
プローブカー1に搭載する無線通信手段として、DSRC方式の通信機器を利用する構成としたが、この他の無線通信手段(例えば、無線LAN、次世代DSRCなど)を利用しても良い。
【図面の簡単な説明】
【0042】
【図1】本発明の第1実施例による交通情報収集システムの全体構成を示す図
【図2】アップロードするプローブ情報のフォーマット例を示す図
【図3】端末装置側のコントローラによる制御内容を示すフローチャート
【図4】本発明の第2実施例における端末装置側のコントローラによる制御内容を示すフローチャート(その1)
【図5】同フローチャート(その2)
【符号の説明】
【0043】
1はプローブカー、2は車載端末、3はコントローラ、4は無線通信機(無線通信手段)、5は情報収集部、6は記憶装置、7は路線バス(移動無線局車両)、8は停留所(停車場所)、9は移動無線局ユニット、10はコントローラ、11は路側無線機(基地局通信手段)、12は無線通信機、13は情報収集部、14は記憶装置、15は管理センタ、16は通信ライン(データ通信手段)を示す。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
走行経路における車両現在位置などのプローブ情報を収集する車載端末が搭載されたプローブカーと、このプローブカーが収集したプローブ情報の解析を行うための管理センタとを備えた交通情報収集システムにおいて、
前記車載端末とデータ通信可能な移動無線局ユニットが搭載された複数台の移動無線局車両を備えると共に、
前記プローブカーに、当該プローブカーが前記移動無線局ユニットとの通信可能範囲へ進入した状態で当該移動無線局ユニットとの間でデータ通信を行う無線通信手段を搭載し、
前記車載端末が収集したプローブ情報を、前記無線通信手段から前記移動無線局ユニットを経由して前記管理センタへアップロードするデータ通信経路を構築したことを特徴とする交通情報収集システム。
【請求項2】
前記データ通信経路は、
前記移動無線局車両の停車場所に前記移動無線局ユニットと無線を媒体としたデータ通信を実行可能に設けられた基地局通信手段と、
この基地局通信手段と前記管理センタとの間を繋ぐデータ通信手段と、
により構成されたものであることを特徴とする請求項1記載の交通情報収集システム。
【請求項3】
前記車載端末は、自身を搭載したプローブカーと前記移動無線局車両との相対速度を算出する相対速度算出手段を備え、その相対速度及び前記無線通信手段によるデータ転送速度などに基づいて、前記移動無線局車両に搭載された移動無線局ユニットとの交信可能時間を算出すると共に、その交信可能時間に基づいて当該移動無線局ユニットへ送信するプローブ情報のデータ量を決定する制御を行うように構成されていることを特徴とする請求項1または2記載の交通情報収集システム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2007−310790(P2007−310790A)
【公開日】平成19年11月29日(2007.11.29)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−141406(P2006−141406)
【出願日】平成18年5月22日(2006.5.22)
【出願人】(000004260)株式会社デンソー (27,639)
【Fターム(参考)】