説明

光データリンク

【課題】部品数が少なく、スナップイン係合で主基板(第1の回路基板)と副基板(第2の回路基板)を容易に組み付けることができる構成を備えた光トランシーバを提供する。
【解決手段】光電変換素子が実装された光サブアセンブリ1a,1Bと、電子回路部品群が実装された回路基板とを、ベースカバーとトップカバーからなる筐体に収納保持した光データリンクで、回路基板は第1の回路基板2と第2の回路基板3からなり、第1の回路基板2と第2の回路基板3は、絶縁樹脂で一体成形された基板ホルダ6の上下両面側にスナップイン係合により仮保持され、筐体により位置決めされて保持固定される。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、光信号によるデータ通信に用いられる光トランシーバ等の光データリンクに関する。
【背景技術】
【0002】
光通信に用いられる光データリンクは、光信号を送信する送信用光サブアセンブリ(TOSA:Transmitter Optical Sub-Assembly)、光信号を受信する受信用光サブアセンブリ(ROSA:Receiver Optical Sub-Assembly)、または、光信号を送受信の双方の構成を持つ送受信用光サブアセンブリ等の光サブアセンブリを、多数の電子部品を実装した回路基板と共に金属製の筐体内に収納保持して構成される。この場合、送受信の双方の機能を備えるものは、一般にプラガブル型光トランシーバとも言われ、ホスト装置のケージに挿抜されてケージ奥部に配された電気コネクタに接続されて使用される。
【0003】
TOSA、ROSA等の光サブアセンブリには、光通信のための発光素子、受光素子等の光電変換素子が実装され、電気的信号の制御等を行う電子部品を実装した回路基板とフレキシブル回路板を介して電気接続される。プラガブル型光トランシーバについては、業界標準で、その外形寸法、電気的仕様等が規定されている。このため、例えば、TOSA内の発光素子(レーザダイオード)の温度を制御するために熱電制御素子等の制御回路や、その他の付加機能の制御回路を追加する場合、一枚の回路基板では収まらなくなることがある。このような場合、主基板(第1の回路基板)に加えて、副基板(第2の回路基板)を用いることがある(例えば、特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2006−108684号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
図8は、上記特許文献1に開示の光トランシーバにおける回路基板を示す図で、主基板102にはIC回路等の主たる電子部品102aが実装されるとともに、TOSA101a、ROSA101bの光サブアセンブリユニット104が配線105またはフレキシブル基板(FPC)により電気的に接続される。副基板103はフレキシブル基板(FPC)106を介して主基板102に電気的に接続され、副基板103の上面側には熱電変換素子の制御回路やその他の追加的な電子部品103a等が実装され、その裏面側には電気絶縁のための絶縁シート107が配される。
【0006】
図8は副基板103の組み付け前の状態を示すが、回路基板を組み立てるには、まず主基板102が金属ベース109に設けた突起部の嵌め込み等により保持固定される。次いで、主基板102上に主基板102の放熱機能および副基板103の保持を兼ねた金属製の保持部品108が、係止部108aを金属ベース109の係止部109aに回動係止させて載置される。続いて、副基板103の開口103bに保持部品108の保持部108bを貫通させつつ、FPC106を保持部品108の切り欠き108cを通過するようにして折り曲げ、副基板103が保持部品108上に載置される。
【0007】
また、副基板103の上面側は、副基板103の放熱機能を有した弾性金属板から形成された保持部品(図示省略)により、基板が浮き上がらないように保持され、筐体となる筒状のカバーを後方側から光サブアセンブリユニット104側に向けて嵌合することにより組み立てが完了する。
すなわち、主基板102と副基板103とを組み付け全体を保持固定するのに、多数の部品を必要とするうえ、部品間の位置合わせ等で組み立て作業に時間を要する構成となっている。
【0008】
本発明は、上述した実状に鑑みてなされたもので、部品数が少なく、スナップイン係合で主基板(第1の回路基板)と副基板(第2の回路基板)を容易に組み付けることができる構成を備えた光トランシーバの提供を目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明による光データリンクは、光電変換素子が実装された光サブアセンブリと、電子回路部品群が実装された回路基板とを、ベースカバーとトップカバーからなる筐体に収納保持した光データリンクで、回路基板は第1の回路基板と第2の回路基板からなり、第1の回路基板と第2の回路基板は、絶縁樹脂で一体成形された基板ホルダの上下両面側にスナップイン係合により仮保持され、筐体により位置決めされて保持固定されていることを特徴とする。
【0010】
また、上記の基板ホルダは、下面側に第1の回路基板を保持する係合部と筐体のベースカバー側に押しつける脚部を有し、上面側に第2の回路基板を保持する係合部と筐体のトップカバー側に弾性的に押し上げる弾性舌片を有している。なお、基板ホルダは、上面側にトップカバーに当接する脚部を有し、上下方向に対する保持固定が行われる。
【発明の効果】
【0011】
本発明によれば、基板ホルダの上下面側に第1の回路基板を第2の回路基板をスナップイン係合で組み付け一体化することができ、また、組み付けた回路基板を、ベースカバー内に載置しトップカバーを閉じることにより、筐体内に自動的に位置決めされて保持固定することができる。また、部品数も少なく、上方の一方向から押し込む操作で容易に組み立てることができ、作業性を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【0012】
【図1】本発明の光トランシーバの概略を説明する図である。
【図2】図1のTOSA,ROSAに保持部品を組み付ける状態を示す図である。
【図3】図2の組み立て品を、ベースカバーに収納した状態を示す図である。
【図4】図3の組み立て品に、トップカバーを取り付けた状態を示す図である。
【図5】図4の組み立て品に接地ファインガを組み付けた状態を示す図である。
【図6】本発明に用いる基板ホルダの具体例を説明する図である。
【図7】図6の基板ホルダで、回路基板を組み付けた具体例を説明する図である。
【図8】従来技術を説明する図である。
【発明を実施するための形態】
【0013】
図1により本発明の概略を説明する。図1(A)は光データリンク(光トランシーバ)の筐体内の構成部品の概略を示し、図1(B)は基板ホルダで回路基板を組み付けた状態を示す図である。図において、1aはTOSA、1bはROSA、2は第1の回路基板、3は第2の回路基板、4,5はフレキシブル基板(FPC)、6は基板ホルダを示す。なお、図1の説明において、Y方向を上方または上面側としその反対側を下方または下面側とし、Z方向を前方側としその反対側を後方側とし、X方向を幅方向として説明する(図1以降の説明においても同様とする)。
【0014】
図1(A)に示すように、光信号を送信する光サブアセンブリ1a(TOSA)と光信号を受信する光サブアセンブリ1b(ROSA)とは、互いに幅方向に並列状態にしてレセプタクル部材(後述)により一体的に組み付けてサブアセンブリユニットとされる。TOSA1aとROSA1bのための電気信号処理、制御等は、第1の回路基板2および第2の回路基板3に実装された電子回路部品群からなる電子回路で行われる。TOSA1aとROSA1bは、フレキシブル基板4(FPC)を介して第1の回路基板2に電気的に接続される。第1の回路基板2と第2の回路基板3とは、基板ホルダ6により上下方向に組み付け一体化されて配置され、フレキシブル基板5(FPC)介して電気的に接続される。
【0015】
第1の回路基板2は、例えば、主回路基板として光トランシーバの主たる制御を行う回路装置に用い、IC回路等の発熱部品を搭載する基板とすることができる。また、第2の回路基板3は、付加機能を追加することで第1の回路基板2だけでは収めることができない制御回路や電子部品を搭載する基板とすることができる。しかし、第1と第2の回路基板に、どの制御回路・電子部品を搭載しなければならないというものではなく、1つの回路基板で収まりきらない場合に、2つの回路基板を用いて収容するということである。なお、第1の回路基板2の後方には、光トランシーバをホスト装置に電気的に接続するための、コネクタ部2aが設けられる。
【0016】
第1の回路基板2と第2の回路基板3は、図1(B)に示すように、基板ホルダ6により上下方向に一体的に組み付けられる。基板ホルダ6は、詳細な形状等については後述するが、電気絶縁性の樹脂で一体成形で形成される。基板ホルダ6の下面側には、第1の回路基板2を位置決めしてスナップイン係合で仮保持持させる係合部と脚部6a,6bを有し、基板ホルダ6の上面側には、第2の回路基板3をスナップイン係合で仮保持させる係合部と弾性舌片、並びに、トップカバーが当接する脚部6cを有している。そして、基板ホルダ6により組み付け一体化された第1の回路基板2と第2の回路基板3からなる回路基板は、後述するベースカバーとトップカバーからなる筐体に収納されたときに保持固定される。
【0017】
図2は、図1で説明したTOSA、ROSAを筐体内に保持する保持部材を組み付ける状態を示し、図2(A)は組み付け前の状態、図2(B)は組み付け後の状態を示す図である。
保持部材7は金属製で、例えば、TOSA1a,ROSA1bの前部に嵌合して前端部側の隙間部分からの電磁波をシールドする嵌合孔7bを有するシールド面7aとTOSA1a、ROSA1bの本体部の上下方向から把持するU字状の把持部7cを有している。
【0018】
保持部材7は、ばね性を有する導電金属板を打ち抜いてワンピースで形成され、TOSA1a用のものとROSA1b用のものとの2つを、U字状の把持部7cのU字基部をかしめ方法等により接合固定して一体的なものとすることができる。この保持部材7は、図2(A)に示すように、TOSA1a,ROSA1bの前部側からスリーブ部分に嵌合孔7bを一致させて嵌め込む。次いで、図2(B)に示すように、把持部7cの上下片をTOSA1a,ROSA1bの本体部に把持させることにより組み付けることができる。
【0019】
図3は、図2で説明した状態の組立て品を収納保持する筐体のベースカバーを示す図である。
ベースカバー9は、放熱とシールド機能を有する金属材で形成され、前部に光コネクタを挿着するための一対のソケット孔8aを有し、TOSA1a、ROSA1bのスリーブ部分に連通している。
【0020】
ベースカバー9は、放熱とシールド機能を有する金属材で形成され、底壁9aと一対の側壁9bからなり、側壁9bの内面には、上述した第1の回路基板2の側縁の下面が当接し、該回路基板を支持する段部9cおよび第1の回路基板2の側縁に設けた溝が係合して前後方向の移動を阻止する凸部9d、並びに基板ホルダ6の後端部が当接して基板ホルダ6の位置決めを行う突起部9e等が設けられている。また、側壁9bの後端には、次に説明するトップカバーの一方の端部を回動可能に係合する係止部9fが設けられている。
【0021】
図4は、図3で説明したベースカバー内に組み立て品を収納した状態で、トップカバーを取り付けて閉じる状態を示す図で、図4(A)は閉じる前の取り付け状態、図4(B)は完全に閉じた状態を示す図である。
トップカバー10は、ベースカバー9の上部の開口を塞ぐ蓋形状で、ベースカバー9と同様に、放熱とシールド機能を有する金属材で形成することができる。ベースカバー9内には、図3で説明したように、レセプタクル形状8の内端に保持部材7のシールド面7aが接する状態で収納され、また、第1の回路基板2、第2の回路基板3が基板ホルダ6と共に位置決めされて収納されている。
【0022】
トップカバー10は、ベースカバー9の後端に設けられている係止部9fに回動可能に係止させる係止部10aを有し、ベースカバー9の上部開口を閉鎖するように回動枢支される。また、トップカバー10の前部側の内面には、TOSA1a、ROSA1bを上方から押えて、保持固定するための保持部10bが設けられていて、トップカバー10が閉じられたときにTOSA1a、ROSA1bを保持固定する。なお、トップカバー10が閉じられたとき、第2の回路基板3の上面から突き出る基板ホルダ6の4つの脚部6cがトップカバー10の内面に当接して、回路基板の組み付け品をベースカバー9との間で保持固定し、上下方向への移動を阻止する。
【0023】
図5は、図4の回路基板の組み付け品をベースカバー9とトップカバー10からなる筐体に収納保持した後、接地シールド部材を筐体に取り付ける状態を示す図で、図5(A)は取り付け前の状態、図4(B)は取り付け後の状態を示す図である。
接地シールド部材11は、弾性を有する金属板から形成され、光データリンクをホスト装置のケージ内に挿入したとき、ケージ内面に筐体を電気的に接触させて接地して金属製の筐体にシールド機能を持たせるためのものである。
【0024】
接地シールド部材11は、ベースカバー9とトップカバー10からなる筐体に適合する矩形状の筒体で形成され、嵌合部11aとフィンガ部11bを有している。フィンガ部11bは外側に弧状に膨らませた複数の接触片で形成され、嵌合部11aはベースカバー9の前部側に設けられ凹部9g、およびトップカバー10の前部側に設けられた凹部10cに適合する形状で、ベースカバー9とトップカバー10の組み付け後に、後部から弾性的に押し開いて凹部9g,10cに嵌め込むことにより取り付けられる。
【0025】
図6,7は、本発明における回路基板部分の詳細を説明する図である。図6(A)は基板ホルダを上面側から見た斜視図、図6(B)は基板ホルダを下面側から見た斜視図、図7(A)は、回路基板の組み付け状態を上方斜め方向から見た図、図7(B)は、回路基板の組み付け状態を下方斜め方向から見た図、図7(C)は、回路基板の組み付け状態を横方向から見た部分図である。
【0026】
図6に示すように、基板ホルダ6は、電気絶縁性を有する樹脂材により、ワンピースの一体成形で矩形状に近い形状で形成される。基板ホルダ6の幅方向の一方の側縁側には、基板下面側に延びる脚部6a1,6b1を有し、他方の側縁側には同様に基板下面側に延びる脚部6a2,6b2を有している。そして、基板下面側に延びる4つの脚部6a1〜6b2とほぼ同じ位置で、基板上面側に延びる4つの脚部6c1〜6c4が設けられている。
【0027】
基板下面側に延びる2つの脚部6a1と6a2は、他方の脚部6b1,6b2より長く形成され、第1の回路基板2の縁部の上面が係止する肩部6dと下面が係合する係合部6eが形成されている。また、この長く延びた脚部6a1,6a2側の側部には、弧状凸部6gが設けられ、後述するように第1の回路基板2の凹溝に当接して位置決めするようになっている。短い方の脚部6b1,6b2は、その端部6fが第1の回路基板2の上面に当たるように形成され、脚部6a1,6a2の肩部6dと共同して、第1の回路基板2を下方に押圧するようになっている。
【0028】
基板ホルダの上面側には、4つの脚部6c1〜6c4の他に、少なくとも三角点に位置する関係にある下側の3箇所の脚部6a1,6a2,6b2の部分で、上方側に延びる係合部6hが設けられている。また、この係合部6hに近接して弾性を有する弾性舌片6iが設けられている。この三角点に位置する箇所に設けた弾性舌片6iで第2の回路基板3の下面側を弾性的に支持して上方に付勢し、係合部6hが第2の回路基板3の側縁の上面に係止して、第2の回路基板3を基板ホルダ6の上面側に保持する。なお、基板ホルダ6の中央部には、第1および第2の回路基板に実装される電子部品等の実装を許容するための開口6jを設けるようにしてもよい。
【0029】
上述した基板ホルダ6は、図7に示すような形態で第1の回路基板2と第2の回路基板3を組み付け保持する。なお、第2の回路基板3は、予めFPC5により電気的に第1の回路基板2に接続されている。また、図7には図示されていないが、図1,2で説明したTOSA,ROSAも、予め第1の回路基板2に電気的に接続しておくことができる。
回路基板の組み付けは、まず、第2の回路基板3は、FPC5を連結部として開いた状態とされ(図8の状態を参照)、第1の回路基板2の上面側に基板ホルダ6の下面側を向き合わせ、基板ホルダ6を下方に向けて押し込む。
【0030】
上記の基板ホルダ6の第1の回路基板2への組み付けにおいて、基板ホルダ6の下面側に延びる長い方の2つの脚部6a1,6a2の係合部6e間が弾性的に押し開かれて、第1の回路基板2の上面に脚部6a1,6a2の肩部6dと脚部6b1,6b2の端部6fが突き当てられる。弾性的に押し開かれた係合部6eは、第1の回路基板2の側縁の下面にスナップイン係合で係止して、第1の回路基板2が係合部6eと肩部6dおよび端部6fとで挟まれるようにして仮保持される。また、このとき、脚部6a1,6a2の側部に設けた弧状凸部6gが、第1の回路基板2に設けた溝2bに挿通され接触して前後方向に対する位置決めが行われる。
【0031】
次いで、FPC5をU字状に折り曲げることで、基板ホルダ6の上面側に第2の回路基板3の下面側が向かい合わせられ、第2の回路基板3を下方に向けて押し込むことで組み付けられる。この第2の回路基板3の基板ホルダ6への組み付けにおいて、基板ホルダ6の上面側に延びる3つの係合部6hを弾性的に押し開いて、第2の回路基板3の下面が基板ホルダ6の上面側に設けた弾性舌片6iに当たるように押し込まれる。弾性的に押し開かれた係合部6hは、第2の回路基板3の側縁の上面にスナップイン係合で係止して、第2の回路基板3を弾性舌片6iとの間で挟むようにして保持する。
【0032】
また、第2の回路基板3の上面の上方に突き出る脚部6c1〜6c4の内、後方側の2つの脚部6c1と6c2は、第2の回路基板3の側縁に設けた溝3aに挿通されて前後方向に対する位置決めが行われる。なお、第2の回路基板3の上面の上方に突き出る脚部6c1〜6c4は、図4で説明したように、トップカバー10が閉じられた際に、トップカバー10の内面に当接して基板ホルダ6を下方に押圧し、回路基板の組み付け状態を保持固定する。
【0033】
上述したように、第1の回路基板(例えば、主回路基板)と第2の回路基板(例えば、副回路基板)を用いて回路基板を構成する場合、絶縁材からなる基板ホルダを用いることにより、第1と第2の回路基板に対する電気絶縁を不要とする。また、基板ホルダの両側縁の上下側に突き出すように一体成形で形成された脚部、係合部等により、第1の回路基板と第2の回路基板とを、上方からの一方向からの押し込み操作で、自動的に位置決めされて仮保持され、簡単に組み付けることができる。
【符号の説明】
【0034】
1a…TOSA、1b…ROSA、2…第1の回路基板、3…第2の回路基板、4,5…フレキシブル基板(FPC)、6…基板ホルダ、7…保持部材、8…レセプタクル形状、9…ベースカバー、10…トップカバー、11…接地シールド部材。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
光信号の送信及び又は受信を行う光サブアセンブリと、電子回路部品群が実装された回路基板とを、ベースカバーとトップカバーからなる筐体に収納保持した光データリンクであって、
前記回路基板は第1の回路基板と第2の回路基板からなり、前記第1の回路基板と第2の回路基板は、絶縁樹脂で一体成形された基板ホルダの上下両面側にスナップ係合により仮支持され、前記筐体により位置決めされて保持固定されていることを特徴とする光データリンク。
【請求項2】
前記基板ホルダは、下面側に前記第1の回路基板を前記仮支持するスナップ係止部と前記ベースカバー側に押しつける押圧部を有し、上面側に前記第2の回路基板を支持するスナップ係止部と前記トップカバー側に弾性的に押し上げる押上部を有していることを特徴とする請求項1に記載の光データリンク。
【請求項3】
前記基板ホルダは、上面側に前記トップカバーに当接する押当部を有していることを特徴とする請求項1または2に記載の光データリンク。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate


【公開番号】特開2012−129287(P2012−129287A)
【公開日】平成24年7月5日(2012.7.5)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−277967(P2010−277967)
【出願日】平成22年12月14日(2010.12.14)
【出願人】(000002130)住友電気工業株式会社 (12,747)
【Fターム(参考)】