説明

入退室管理システム

【課題】部屋への入退室管理を行う安価な入退室管理システムを提供する。
【解決手段】入退室管理システムは、予め部屋への入室が認められている人を識別し、上記部屋の入退室口に備えられた扉に設けられた電気錠を解旋錠する入退室コントローラを備える入退室管理システムにおいて、上記入退室コントローラに携帯電話システムを介して接続される携帯電話機を備え、上記入退室コントローラは、上記部屋への入室が認められている人が所持する上記携帯電話機の電話番号が登録されている登録者データベースと、解錠要求に用いられている上記携帯電話機の電話番号が上記登録された電話番号に一致するとき、上記解錠要求は上記入室が認められている人により行われたと判断する入室認証手段と、上記携帯電話機から入力された上記部屋または上記扉を特定する情報に基づいて上記電気錠を解錠する解錠処理手段と、を有する

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、入退室に際し、個人を識別して入退室管理を行う入退室管理システムに関する。
【背景技術】
【0002】
従来の入退室管理システムは、近距離無線通信機能を有する携帯型情報処理端末と、この携帯型情報処理端末に近距離無線通信機能を介して通過情報を送信する任意の位置に配設された通過情報送信装置と、入室管理部屋の少なくとも入室口に配設された自動開閉ドアのドアロック機構のドアロックを解除するドアロック解除装置とが備えられ、ドアロック解除装置で携帯型情報処理端末に通過情報送信装置から取得した通過情報が記憶されているか否かによって入室有資格者であるか否かを判断し、入室有資格者であると判断したときにドアロックを解除して自動開閉ドアを開状態とする(特許文献1参照)。
【0003】
【特許文献1】特開2003−281587号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかし、従来の入退室管理システムでは、個人認証のための個人の情報をシステムに入力する手段、例えば、カードリーダやドアロック解除装置を全ての部屋に備えなくてならず、高価なシステムになってしまうという問題がある。
【0005】
この発明の目的は、部屋への入退室管理を行う安価な入退室管理システムを提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
この発明に係わる入退室管理システムは、予め部屋への入室が認められている人を識別し、上記部屋の入退室口に備えられた扉に設けられた電気錠を解旋錠する入退室コントローラを備える入退室管理システムにおいて、上記入退室コントローラに携帯電話システムを介して接続される携帯電話機を備え、上記入退室コントローラは、上記部屋への入室が認められている人が所持する上記携帯電話機の電話番号が登録されている登録者データベースと、解錠要求に用いられている上記携帯電話機の電話番号が上記登録された電話番号に一致するとき、上記解錠要求は上記入室が認められている人により行われたと判断する入室認証手段と、上記携帯電話機から入力された上記部屋または上記扉を特定する情報に基づいて上記電気錠を解錠する解錠処理手段と、を有する。
【発明の効果】
【0007】
この発明に係わる入退室管理システムは、解錠要求に携帯電話システムの携帯電話機を活用するので、新たに各部屋の入退室口の近くにそれぞれ個人認証手段を備えなくても入退室管理システムが構築でき、安価なシステムを構成することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0008】
実施の形態1.
図1は、この発明の実施の形態1に係わる入退室管理システムのブロック図である。図2は、実施の形態1に係わる入退室コントローラの機能ブロック図である。図3は、登録者データベースのデータ構造を表す図である。図4は、実施の形態1に係わる個人認証および解錠の手順のフローチャートである。
この発明に係わる入退室管理システムは、入退室の管理が行われる管理領域に含まれる部屋への入室および部屋からの退室を管理するシステムである。なお、部屋を対象にして説明するが、建物の玄関など入退の管理が必要な場合も同様にこの発明を適用することができる。また、以下の説明において、AビルのN階の部屋Naおよび部屋Nbが管理領域に含まれている例を挙げて説明する。なお、部屋数などがこの発明を限定するものではない。
そして、部屋Naおよび部屋Nbは、図1に示すように、入退室口に扉1a、1bが備えられている。扉1a、1bは、ドアノブ2が備えられ、ドアノブ2を操作することにより、扉1a、1bの開閉を手動で行うことができる。なお、扉1a、1bの開閉を自動で行える扉開閉機構を備えても同様にこの発明を適用することができる。
そして、ドアノブ2は、その旋錠・解錠を行う電気錠3がそれぞれに設けられている。
【0009】
さらに、入退室管理システムは、電気錠3をコントロールする錠制御装置4、入退室者が所持する携帯電話機5、携帯電話機5から入力される解錠要求に基づき錠制御装置4に解錠指令を送信する入退室コントローラ6が備えられている。そして、錠制御装置4と入退室コントローラ6との間は通信回線7を介して接続されている。さらに、入退室コントローラ6と携帯電話機5との間は公衆回線8を介して接続されている。入退室コントローラ6の図示しないモデムが公衆回線8に接続されている。
【0010】
携帯電話機5は、携帯電話会社が提供している携帯電話システムに対応している通常のものである。携帯電話機5から基地局9に無線により接続され、その基地局9から公衆回線8を経由して入退室コントローラ6に接続されている。
入退室コントローラ6と携帯電話機5との間は、携帯電話機5からの呼びに対応して、回線が成立され、入退室コントローラ6から携帯電話機5へ送られた対応信号は、携帯電話機5において音声出力され、携帯電話機5から入退室コントローラ6への対応はボタンからの入力により行われる。
【0011】
入退室コントローラ6は、図2に示すように、管理領域に含まれる部屋Naおよび部屋Nbへ入室が認められている登録者が所持する携帯電話機5の電話番号および暗証番号が予め登録されている登録者データベース11、携帯電話機5からの呼びが登録者の所持している携帯電話機5からのものか否かを判断する入室認証手段12、携帯電話機5から入力される部屋番号に基づき解錠の対象の電気錠3を特定し、錠制御装置4に解錠指令を送る解錠処理手段13を有している。入退室コントローラ6は、CPU、RAM、ROM、コントローラを有するコンピュータから構成されている。
【0012】
登録者データベース11は、図3に示すように、登録者毎に、登録者の氏名、所持している携帯電話機5の電話番号、登録者から予め申請された暗証番号が記憶されている。
【0013】
次に、入退室管理システムを用いて部屋に入室する手順を図4を参照して説明する。なお、以下、入室について説明するが退室する場合も同様の手順で行われる。図4は、登録者が携帯電話機5を入力端末として用いて部屋の解錠要求を行い、それに基づいて入退室コントローラ6が電気錠を解錠するように錠制御装置4に解錠指令する手順を携帯電話機5および入退室コントローラ6双方について動作を示すフローチャートである。
【0014】
ステップ101で、入退室が管理されている部屋に入室しようとする入室希望者が携帯電話機5から入退室コントローラ6に電話を掛ける。
ステップ102で、入室認証手段12は、入退室コントローラ6に割り当てられている電話番号に電話が掛かっているか否かを判断する。電話が掛かっていないとき、ステップ102を繰り返す。電話が掛かっているとき、ステップ103へ進む。
ステップ103で、入室認証手段12は、入室希望者の携帯電話機5の電話番号が登録者データベース11に登録されているか否かを判断し、登録者データベース11に登録されていないとき、ステップ104へ進み、登録者データベース11に登録されているとき、ステップ106へ進む。
ステップ104で、入室認証手段12は、「登録者では有りませんので、受付に廻って下さい。」と当該の携帯電話機5に電話して処理を終了し、ステップ105へ進む。
ステップ105で、携帯電話機5の受話器から「登録者では有りませんので、受付に廻って下さい。」と聞こえたとき、処理を終了する。
ステップ106で、入室認証手段12は、「暗証番号を入力して下さい。」と携帯電話機5に電話してステップ107へ進む。
ステップ107で、携帯電話機5の受話器から「暗証番号を入力して下さい。」と聞こえたら暗証番号を入力してステップ108へ進む。このときの入力は、暗証番号を入力した後、シャープ記号が表示されたボタンを押すことで行われ、入退室コントローラ6に信号が送られる。
ステップ108で、入室認証手段12は、所定の時間の間暗証番号の入力を待ち、所定の時間の間に入力がないとき、ステップ109へ進み、暗証番号の入力があるときステップ110へ進む。
ステップ109で、入室認証手段12は、「暗証番号の入力が有りませんので、認証することができません。」と当該携帯電話機5に電話して、手順を終了する。このとき、携帯電話機5側ではステップ105と同様な操作が行われて手順が終了する。
ステップ110で、入室認証手段12は、入力された暗証番号が登録者データベース11に登録されている携帯電話番号に関連する暗証番号か否かを判断する。暗証番号が異なっているとき、ステップ111へ進み、暗証番号が一致したとき、ステップ112へ進む。
ステップ111で、入室認証手段12は、「暗証番号が間違っていますので、再度最初から電話をして下さい。」と当該携帯電話機5に電話して、電話を切って手順を終了する。このとき、携帯電話機5側ではステップ105と同様な操作が行われて手順が終了する。
ステップ112で、解錠処理手段13は、「入室したい部屋番号を入力して下さい。」と当該携帯電話機5に電話し、経過時間の計測を開始し、ステップ113へ進む。
ステップ113で、携帯電話機5の受話器から「入室したい部屋番号を入力して下さい。」と聞こえたら部屋番号を入力してステップ114へ進む。このときの入力は、部屋番号を入力した後、シャープ記号が表示されたボタンを押すことで行われ、入退室コントローラ6に信号が送られる。
ステップ114で、解錠処理手段13は、部屋番号の入力があるか否かを判断し、部屋番号の入力がないときステップ115へ進み、部屋番号の入力があったとき、ステップ118へ進む。
ステップ115で、解錠処理手段13は、ステップ112からの経過時間を計測する。
ステップ116で、解錠処理手段13は、計測された経過時間が所定の時間以上か否かを判断し、以上の場合、ステップ117へ進み、未満の場合、ステップ114へ戻る。
ステップ117で、解錠処理手段13は、「時間が経過しましたので、再度最初から電話をして下さい。」と当該携帯電話機5に電話し、電話を切って手順を終了する。このとき、携帯電話機5側ではステップ105と同様な操作が行われて手順が終了する。
ステップ118で、解錠処理手段13は、入力された部屋番号に対応する電気錠3を一時解錠し、「解錠致しましたので入室できます。」と電話する。このようにして電気錠3が解錠されると、携帯電話機5により解錠を依頼した登録者が、所望の部屋に入室することができる。
ステップ119で、解錠処理手段13は、扉が一旦開いた後、閉じたことを検出したのち、当該電気錠3を旋錠して、認証していない人の入室を防止する。
【0015】
このように、入退室管理システムに携帯電話システムを活用するので、新たに各部屋の入退室口の近くにそれぞれ個人認証手段を備えなくても入退室管理システムが構築でき、安価なシステム構成のすることができる。
また、個人認証手段としてIDカードを採用した場合に起こるIDカードの紛失に伴う再発行などのメンテナンス費用を少なく済ますことができる。
【0016】
なお、実施の形態1の入退室管理システムでは、登録者であれば入室を許可して解錠する例を説明したが、部屋、エリア、時間などの要因により、登録者の入室を制限することもできる。この場合、登録者データベース11に、登録者毎の制限を予め設定しておき、解錠処理手段13が入力された部屋番号、その部屋が区分されているエリアまたはその時点の時刻から登録者データベース11に従い、解錠を制限することができる。
【0017】
また、実施の形態1の入退室管理システムでは、電子錠を常時閉めているが、管理者により電子錠をある期間開けておくことができるように、設定してもよい。
【0018】
また、上述の説明では、入退室者の管理について説明していないが、一般的な入退室管理システムと同様に、携帯電話システムを用いて登録者の所在を管理することができる。すなわち、登録者データベース11に、登録者の所在位置を登録する。例えば、登録者が退室していることが登録者データベース11に登録されている状態で、部屋Naの扉1aの解錠を要求し、入室した時点で登録者データベース11に部屋Naを所在位置として登録を更新する。このようにして在勤者の所在位置を常時確認することができる。
【0019】
そして、例えば、2人が1回の解錠の間に入室した場合、自身の携帯電話機から解錠要求した人は退室のとき、在室が確認されているので、退室のための解錠が許可されるが、他の1人は在室が確認されていないので、自身の携帯電話機から解錠要求を行っても、解錠が許可されないので、退室することができない。このように、他人の入室に便乗して入室した人は、退室できなくなるので、セキュリティを向上することができる。
【0020】
また、携帯電話機はIDカードと異なり厚さが厚いから入室後に扉の隙間などから室外の他人に渡すことができないので、アンチパスバック制御を行う機能を有しているので、セキュリティを向上することができる。
【0021】
なお、この発明は1つの部屋から適用することができる。
また、個人の識別のために暗証番号の入力を要請しているが、個人の識別の方法はこの方法に限るものではなく、どのような方法であっても、個人を識別できるものであれば、同様に実施できる。
また、登録者データベースに電話番号を登録する方法について特に記載していないが、
一般的な方法を採用することにより登録することができる。
【0022】
実施の形態2.
図5は、実施の形態2に係わる入退室コントローラの機能ブロック図である。図6は、実施の形態2に係わる入退室管理システムによる個人認証および解錠の手順のフローチャートである。
実施の形態2の入退室管理システムは、実施の形態1の入退室管理システムと部屋を特定する方法が異なり、その他は同様であるので、同様な部分は同じ符号を付記して説明を省略する。
【0023】
実施の形態2に係わる入退室コントローラ6bは、図5に示すように、部屋に配置された電話機の電話番号が登録されている部屋−電話番号リスト17を有している。
そして、解錠処理手段13bは、入室希望者にその部屋の電話番号を入力するように催促し、入力された電話番号に基づいてその部屋の電子錠を解錠する。
【0024】
次に、解錠手順を図6を参照して説明する。なお、図6のステップ101からステップ111までは、図4と同様であるので、説明を省略する。
ステップ212で、解錠処理手段13bは、当該の携帯電話機5に「入室したい部屋の電話番号を入力して下さい。」と電話し、経過時間を計測開始し、ステップ213へ進む。
ステップ213で、携帯電話機5の受話器から「入室したい部屋の電話番号を入力して下さい。」と聞こえたら電話番号を入力してステップ214へ進む。このときの入力は、電話番号を入力した後、シャープ記号が表示されたボタンを押すことにより行われ、入退室コントローラ6bに信号が送られる。
ステップ214で、解錠処理手段13bは、電話番号の入力があるか否かを判断し、電話番号の入力がないときステップ215へ進み、電話番号の入力があったとき、ステップ218へ進む。
ステップ215で、解錠処理手段13bは、ステップ212からの経過時間を計測する。
ステップ216で、解錠処理手段13bは、計測された経過時間が所定の時間以上か否かを判断し、以上の場合、ステップ217へ進み、未満の場合、ステップ214へ戻る。
ステップ217で、解錠処理手段13bは、「時間が経過しましたので、再度最初から電話をして下さい。」と当該携帯電話機5に電話し、電話を切って手順を終了する。このとき、携帯電話機5側ではステップ105と同様な操作が行われて手順が終了する。
ステップ218で、解錠処理手段13bは、部屋−電話番号リスト17を参照して入力された電話番号に対応する部屋を特定し、その部屋の電気錠3を一時解錠し、「解錠致しましたので入室できます。」と電話する。このようにして電気錠3が解錠されると、携帯電話機5により解錠を依頼した登録者が、所望の部屋に入室することができる。
【0025】
このように部屋に配置された電話番号に基づいて部屋を特定するので、電話番号の分からない外部の人の入室を防ぐことができる。
【0026】
なお、実施の形態2において、部屋に配置された電話番号に基づいて、電気錠を特定する例について説明したが、扉の近くに配置された電話番号に基づいて、直接扉を特定することもできる。このとき、部屋−電話番号リストの替わりに扉−電話番号リストを予め登録しておき、扉の電話番号が入力されたとき、その扉−電話番号リストを参照して、扉を特定することができる。
【0027】
このように扉に電話番号を対応させることにより、複数の扉がある部屋の場合、都合の良い扉を解錠することができる。
なお、扉にWebページのアドレスを対応させても、同様に、扉を特定することができる。
【0028】
実施の形態3.
図7は、実施の形態3に係わる入退室コントローラの機能ブロック図である。図8は、実施の形態3に係わる入退室管理システムによる解錠手順を示すフローチャートである。
実施の形態3に係わる入退室管理システムにおける携帯電話システムは、Webページを閲覧することができる。そして、携帯電話機は、取り寄せたWebページを表示できる図示しないモニタ部、モニタ部に表示されたポインタを表示上上下左右に移動する図示しないポインティング部を有している。一方、入退室コントローラ6cは、図7に示すように、暗証番号を入力する図および管理領域の部屋の配置図が描かれたWebページが記憶されているWebページ記憶手段18を有している。
入室認証手段12cは、解錠要求に用いられている携帯電話機5が登録者のものと判断されたとき、暗証番号を入力する図が描かれたWebページを当該携帯電話機5に送信する。また、Webページに従って入力された暗証番号に基づいて、入室希望者が登録者であるか否かを判断する。そして、登録者であると判断したとき、解錠の手順に移行する。 携帯電話機5では、そのWebページをモニタ部に表示する。
解錠処理手段13cは、管理領域の部屋の配置図が描かれたWebページを当該携帯電話機5に送信する。
携帯電話機5は、このWebページを受信し、モニタ部にこのWebページが表示される。そして、ポインティング部を操作することにより部屋が選択され、その情報が入退室コントローラ6cに送信される。
解錠処理手段13cは、この選択された部屋に関する情報に基づき、その部屋の電気錠3を解錠する。
【0029】
次に、解錠の手順を図8を参照して説明する。なお、図8のステップ101からステップ104、ステップ108からステップ111、ステップ114からステップ117までは、図4と同様であるので、説明は省略する。
ステップ306で、入室認証手段12cは、暗証番号を入力する図が描かれたWebページを当該携帯電話機5に送信し、ステップ307へ進む。
ステップ307で、携帯電話機5は、そのWebページをモニタ部に表示し、Webページに従って入力された暗証番号を入退室コントローラに6cに送信する。
ステップ312で、解錠処理手段13cは、管理領域の部屋の配置図が描かれたWebページを当該携帯電話機5に送信し、ステップ213へ進む。
ステップ313で、携帯電話機5のモニタ部に表示された配置図に従って、ポインティング部により希望する部屋を選択し、その選択された部屋に関する情報を入退室コントローラ6cに送信する。
【0030】
このように希望する部屋を部屋の配置図が描かれたWebページを見ながら部屋を選択するので、部屋の選択が容易になる。
なお、部屋の扉の配置図が描かれたWebページを見ながら扉を選択しても、同様に扉の選択が容易になる。
【図面の簡単な説明】
【0031】
【図1】この発明の実施の形態1に係わる入退室管理システムのブロック図である。
【図2】実施の形態1に係わる入退室コントローラの機能ブロック図である。
【図3】登録者データベースのデータ構造を表す図である。
【図4】実施の形態1に係わる入退室管理システムによる個人認証および解錠の手順のフローチャートである。
【図5】この発明の実施の形態2に係わる入退室コントローラの機能ブロック図である。
【図6】実施の形態2に係わる入退室管理システムによる個人認証および解錠の手順のフローチャートである。
【図7】この発明の実施の形態3に係わる入退室コントローラの機能ブロック図である。
【図8】実施の形態3に係わる入退室管理システムによる個人認証および解錠の手順のフローチャートである。
【符号の説明】
【0032】
1a、1b 扉、2 ドアノブ、3 電気錠、4 錠制御装置、5 携帯電話機、6、6b、6c 入退室コントローラ、7 通信回線、8 公衆回線、9 基地局、11 登録者データベース、12、12c 入室認証手段、13、13b、13c 解錠処理手段、17 部屋−電話番号リスト、18 Webページ記憶手段。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
予め部屋への入室が認められている人を識別し、上記部屋の入退室口に備えられた扉に設けられた電気錠を解旋錠する入退室コントローラを備える入退室管理システムにおいて、
上記入退室コントローラに携帯電話システムを介して接続される携帯電話機を備え、
上記入退室コントローラは、
上記部屋への入室が認められている人が所持する上記携帯電話機の電話番号が登録されている登録者データベースと、
解錠要求に用いられている上記携帯電話機の電話番号が上記登録された電話番号に一致するとき、上記解錠要求は上記入室が認められている人により行われたと判断する入室認証手段と、
上記携帯電話機から入力された上記部屋または上記扉を特定する情報に基づいて上記電気錠を解錠する解錠処理手段と、
を有することを特徴とする入退室管理システム。
【請求項2】
上記部屋を特定する情報は、部屋番号または上記部屋に設置されている電話機の電話番号であることを特徴とする請求項1に記載の入退室管理システム。
【請求項3】
上記入退室コントローラは、部屋の配置図を有するWebページを記憶するWebページ記憶手段を有し、
上記携帯電話機は、上記Webページを表示するモニタ部を有し、表示された上記部屋の配置図上から部屋を特定することを特徴とする請求項1に記載の入退室管理システム。
【請求項4】
上記扉を特定する情報は、上記扉に対応する電話番号または上記扉に対応するWebページのアドレスであることを特徴とする請求項1に記載の入退室管理システム。
【請求項5】
上記入退室コントローラは、アンチパスバック制御を行うことを特徴とする請求項1に記載の入退室管理システム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate


【公開番号】特開2006−77471(P2006−77471A)
【公開日】平成18年3月23日(2006.3.23)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2004−262779(P2004−262779)
【出願日】平成16年9月9日(2004.9.9)
【出願人】(000236056)三菱電機ビルテクノサービス株式会社 (1,792)
【Fターム(参考)】