説明

内燃機関のアイドルストップ時のパージ装置

【課題】エミッション性能の悪化を招く、燃料タンクからの蒸発燃料が大気に排出されることを防止するエンジンの制御装置を提供することにある。
【解決手段】上記目的を達成するために、本発明に係るエンジンの制御装置は、以下のような手段を講じたものである。すなわち、燃料タンクから蒸発する燃料を吸着し、かつ、吸着した燃料を吸気管にパージするパージ装置から、排気管内に備えられた触媒上流へと、燃料を排出する手段を設け、アイドルストップ時に、該排出手段を駆動させ、機関停止直後の活性状態にある触媒に送ることで蒸発燃料の浄化を促すことを特徴とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は主として、内燃機関(エンジン)のアイドルストップ機構を備えた車両において、蒸発燃料を効率よく排出できる燃料排出制御方法に関する。
【背景技術】
【0002】
内燃機関を備えた車両において、燃料タンクからの蒸発燃料はキャニスタに吸着し、この吸着燃料は、車両の走行状態に応じて、吸気管へと導かれ、通常の噴射されたガソリンとともに燃焼される。しかし、アイドルストップ機構を備えた車両では、アイドル時にエンジンを停止するため、アイドルストップ実施中は蒸発燃料を処理することができず、キャニスタ内に蓄積され続ける。また、エンジンとモータとを協調させて駆動力を得るハイブリッド車においても、エンジンを停止させてモータ走行をするような場合に同様の現象が生じる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2007−23779号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
従来の技術を使用した場合、燃料タンクから蒸発した燃料は、エンジン停止中はキャニスタに蓄積し続け、内燃機関が始動し、パージ条件が成立するまで増加する一方である。キャニスタ容量には制限があるため、該容量を超過した場合は、蒸発燃料がそのまま大気に放出されることとなる。本発明の目的は、このような不具合現象を防止することである。
【課題を解決するための手段】
【0005】
燃料タンクで発生した蒸発燃料を吸着タンク内に吸着し、エンジン条件により蒸発燃料を排出するパージ装置を備えた車両の制御装置であって、車両は、排気管に備えられた触媒の上流へ蒸発燃料を強制排出する燃料排出手段を有しており、制御装置は、内燃機関停止後の触媒活性状況時に燃料排出手段を制御して蒸発燃料を排出する制御装置である。
【発明の効果】
【0006】
本発明によれば、エンジン停止後においても蒸発燃料を適宜排出できるためパージ装置のキャニスタ容量を低減できるとともに、蒸発燃料の大気への流出を防ぐことが可能である。
【図面の簡単な説明】
【0007】
【図1】本発明が適用される燃料制御装置の制御ブロックの一例。
【図2】本発明が適用される蒸発燃料排出装置の制御ブロックの一例。
【図3】本発明の燃料制御装置が制御するエンジン構成の一例。
【図4】本発明の燃料制御装置が制御するエンジン構成の他の例。
【図5】本発明の燃料制御装置が制御するエンジン構成の他の例。
【図6】本発明の燃料制御装置の内部構成の一例。
【図7】本発明の未燃焼ガス排出装置が制御している時の各変数挙動を表したチャートの一例。
【図8】本発明の図2のブロック203を詳細に表した一例。
【図8a】本発明の図2のブロック203を詳細に表したもう一つの例。
【図9】本発明の図2のブロック207,208を詳細に表した一例。
【図10】本発明の図1の制御ブロック図の燃料計算関係の詳細なフローチャートの一例。
【図11】本発明の図2の制御ブロック図の詳細なフローチャートの一例。
【図12】本発明の図2のブロック203の詳細なフローチャートの一例。
【図12a】本発明の図2のブロック203の詳細なフローチャートのもう一つの例。
【図13】本発明の図2のブロック207,208の詳細なフローチャートの一例。
【発明を実施するための形態】
【0008】
以下、図面に基づき本発明のエンジンの制御装置についての実施の形態を説明する。
【実施例1】
【0009】
図1は、本発明の対象となる未燃焼ガス排出手段を備えたエンジン制御装置の制御ブロックの一例である。
【0010】
ブロック101は、エンジン回転数計算手段のブロックである。エンジンの所定のクランク角度位置に設定されたクランク角度センサの電気的な信号、おもにパルス信号変化の単位時間当たりの入力数をカウントし、演算処理することで、エンジンの単位時間当りの回転数を計算する。
【0011】
ブロック102は、前述のブロック101で演算されたエンジンの回転数、及びエンジン負荷からエンジンの要求する基本燃料を計算する。エンジン負荷は吸気管に設置された吸気管圧力センサの出力を、所定の処理で吸気管圧力に変換したもの、もしくは、熱式空気流量計等で計測されたエンジンの吸入空気量で代表させる。
【0012】
ブロック103は、前述のブロック101で演算されたエンジンの回転数、前述のエンジン負荷により、前述のブロック102で計算された基本燃料のエンジンの各運転領域における補正係数を計算する。
【0013】
ブロック104は、前述のエンジン回転数、及び前述のエンジン負荷によりエンジンの各領域における最適な基本点火時期の計算を、マップ検索で行う。
【0014】
ブロック105は、吸気管に設定されエンジンの吸入空気量を調節するスロットル絞り弁の開度を検出し、運転者から意図されたエンジンの状態を判定するブロックである。判定する状態は主にアイドル状態か否か、加減速状態か否かである。
【0015】
ブロック106は、前述のブロック104で検索された最適な基本点火時期を、前述のブロック105で判定されたエンジンの状態に応じて補正を行う。
【0016】
ブロック107は、前述のエンジン回転数、及び前述のエンジン負荷によりエンジンの各領域における最適な目標空燃比をマップ検索等で決定する。
【0017】
ブロック108は、前述のブロック107で決定された目標空燃比となるように、排気管に設定された酸素濃度センサの出力により燃料のフィードバックコントロールを行い、空燃比フィードバック係数を計算する。
【0018】
ブロック108aは、前述のブロック101で算出されたエンジン回転数および、アクセル開度,ブレーキ踏力の各情報に基づき、アイドルストップ制御を実施する。
【0019】
ブロック109は、前述のブロック108aでのアイドルストップ制御実施状態に基づき、アイドルストップ状態と判断されたとき、燃料タンクからの蒸発燃料を吸気管にパージするパージ装置に蓄積された燃料を排出する手段を駆動させるか否かを判定するブロックである。蒸発燃料排出手段の実行許可の判定方法としては、触媒の温度、または触媒内の吸蔵酸素量の両方もしくは、いずれか一方に応じて決定する。蒸発燃料量の推定には、パージ装置内の推定濃度を用いる。
【0020】
ブロック110は、ブロック102で計算された基本燃料に前述の基本燃料の補正係数,エンジン冷却水温,空燃比フィードバック係数、及び壁流補正係数で補正を施す。
【0021】
ブロック111〜114は、前述のブロック110で計算された燃料量をエンジンに供給する燃料噴射手段である。ブロック115〜118は、前述のブロック106で補正されたエンジンの要求点火時期に応じてシリンダに流入した燃料混合気を点火する点火手段である。
【0022】
ブロック119は、前述のブロック109で演算された判定結果に基づき、駆動要求があった場合に、実際に蒸発燃料排出手段を駆動させる。
【0023】
図2は、本発明の対象となる未燃焼ガス排出制御の概要図を示している。
【0024】
ブロック201では、エンジン回転数により、エンジンが運転状態から停止状態になったか否かを判定する。
ブロック202では、内燃機関運転中の吸入空気量と燃料噴射量から触媒の吸蔵酸素量を推定する。
【0025】
ブロック203では、内燃機関運転中の吸入空気量と燃料噴射量から触媒温度を推定する。あるいは、触媒に設置した温度センサを用いて、測定した結果を用いても良い。
【0026】
ブロック204では、内燃機関運転中の吸入空気量と燃料噴射量および、酸素濃度センサの測定値を用い、パージ装置内の蒸発燃料濃度を推定する。
【0027】
ブロック205では、前述のブロック201の判断結果を用い、アイドルストップ状態か否かを判定する。
【0028】
ブロック206では、前述のブロック205の判定結果と前述のブロック202で推定した触媒の吸蔵酸素量および前述のブロック203で推定あるいは測定した触媒温度の両方もしくは、いずれか一方に基づき、蒸発燃料排出手段を駆動して良いか否かを判定する。
【0029】
ブロック207では、前述のブロック204で推定されたパージ装置内の蒸発燃料濃度と、酸素濃度センサの測定値に基づき、蒸発燃料排出手段の駆動力を演算する。
【0030】
ブロック208では、前述のブロック206の判定結果が許可であった場合、蒸発燃料排出手段を駆動する。また、その駆動力は、前述のブロック207で算出された値に従う。
【0031】
図3は、本発明の対象となる蒸発燃料排出手段を備えたエンジン制御装置におけるエンジン回りの一例を示している。
【0032】
エンジン301は、吸入する空気量をスロットル絞り弁302、スロットル絞り弁をバイパスして、吸気管304へ接続された流路の流路面積を制御し、エンジンのアイドル時の回転数を制御するアイドルスピードコントロールバルブ303、吸気管304内の圧力を検出する吸気管圧力センサ305、エンジンの要求する燃料を供給する燃料噴射弁306、エンジンの所定のクランク角度位置に設定されたクランク角度センサ307、エンジンのシリンダ内に供給された燃料の混合気に点火する点火栓に、エンジン制御装置314の点火信号に基づいて点火エネルギを供給する点火モジュール308、エンジンのシリンダブロックに設定されエンジンの冷却水温を検出する水温センサ309、エンジンの排気管に設定され排気ガス中の酸素濃度を検出する酸素濃度センサ310、エンジンから排出された排気ガスを浄化する三元触媒311、吸気管と排気管の三元触媒311の上流を連通する管とその管の間に備えた吸気管内の空気を排気管に還流可能とした排気ガス還流手段312、エンジンの運転,停止のメインスイッチであるイグニッションキースイッチ313、及びエンジンの各補器類を制御するエンジン制御装置314、触媒温度を検出する触媒温度センサ315、触媒処理後の排気ガスの酸素濃度を検出する酸素濃度センサ316、燃料タンクからの蒸発燃料を吸着するキャニスタ317、キャニスタに吸着した燃料を吸気管にパージする量を制御するパージバルブ318、吸気管とパージバルブから空気、および燃料を吸引するポンプ319、ポンプと排気管を連通する排出管320から構成されている。尚、吸気管圧力センサ305は、吸気の温度を計測する吸気温センサが一体化されている。また、排出管320の排出口はパージガスが排気管内で均一濃度となるように拡散できるように構成されることはいうまでもない。
【0033】
図4は、本発明の対象となる蒸発燃料排出手段を備えたエンジン制御装置におけるエンジン回りのもう一つの例を示している。
【0034】
キャニスタ417には、該キャニスタの漏れ孔の有無を診断することができる診断装置419、該診断装置から大気に開放したドレンパイプにドレインバルブ420を備え、前述の診断装置から排気管に備えられた触媒の上流へと連通する通路である排出管421から構成される。前記診断装置に予め備えられた負圧ポンプを用い、該負圧ポンプの駆動力と、前述のドレインバルブ420の開口面積を制御することで、前記排出管421を通し、キャニスタ417から排気管へ空気と共に蒸発燃料を排出する。なお、排出管421の排出口はパージガスが排気管内で均一濃度となるように拡散できるように構成されることはいうまでもない。
【0035】
図5は、本発明の対象となる蒸発燃料排出手段を備えたエンジン制御装置におけるエンジン回りのもう一つの例を示している。
【0036】
エンジン501は、吸入空気を圧縮し吸気系に送る電動の過給圧装置520を備え、キャニスタ517から、該過給圧装置上流へパージガスを排出する排出管519を備え、パージガスを吸気管、あるいは該排出管を用いて過給圧装置上流のいずれに排出するかを切り替える切り替えバルブ518を備える。蒸発燃料を排出する場合には、前述の切り替えバルブ518により、パージガスが前述の排出管519に導かれるように経路を切り替え、前述の電動過給圧装置520を駆動することで、シリンダを通し、吸気管から排気管へ空気と共に蒸発燃料を排出する。なお、この際、吸排気バルブ521を下げた状態で期間停止させておく。
【0037】
図6は、本発明の対象となる蒸発燃料排出手段を備えたエンジン制御装置の内部構成の一例である。
【0038】
CPU601の内部にはエンジンに設置された各センサの電気的信号をデジタル演算処理用の信号に変換、及びデジタル演算用の制御信号を実際のアクチュエータの駆動信号に変換するI/O部602が設定されており、I/O部602には、水温センサ603,クランク角センサ604,酸素濃度センサ605,吸気管圧力センサ606,スロットル開度センサ607,イグニッションスイッチ608,熱式空気流量計609が入力されている。CPU601からの出力信号はドライバ610を介して、燃料噴射弁611〜614,点火コイル615〜618、及びISCバルブあるいは電制スロットルバルブへのISC開度指令値619,蒸発燃料排出装置620へ出力信号が送られる。
【0039】
図7は本発明の対象となる蒸発燃料排出手段を備えたエンジン制御装置が制御を実行している時の各変数挙動を表したチャートである。
【0040】
チャート701はエンジン回転、チャート702は蒸発燃料排出手段の起動,停止信号、チャート703は排気ガスの酸素濃度、チャート704は蒸発燃料排出手段の制御量の挙動である。区間706はエンジンが一度、運転状態からからアイドルストップ状態となり、次に再び運転状態となるまでのアイドルストップ区間であり、チャート705は、本発明の手法で排出されたキャニスタに吸蔵される蒸発燃料の充填量である。区間707は蒸発燃料排出手段駆動区間である。708で示される酸素濃度リッチ区間では、711に図示されるように蒸発燃料排出手段の駆動力を高め、一方、709で示される蒸発燃料リーン区間では、712に図示されるように駆動力を低め、排出するパージガスが適正な空燃比を保つよう制御する。このとき、制御量に応じて、キャニスタ内の蒸発燃料量は714で示されるとおり、低減される。713で示される領域はキャニスタ内の蒸発燃料が略存在しない領域であり、この場合は、燃料タンクからの蒸発分に相当する燃料排出を実施するための駆動力713を保持し続ける。以上の動作により、アイドルストップ区間706で減衰されたキャニスタ内の蒸発燃料量は、従来制御時の燃料量である716に対して、715で示すように減衰される。
【0041】
図8は、前述の、図2のブロック203を詳細に表した一例である。
【0042】
ブロック801では、エンジン始動からの吸入空気量を積算し、この値に基づき、ブロック802で運転中の触媒温度の推定を行う。ブロック803で、A/Fに応じた単位時間あたりの触媒の温度上昇/低下の変化分を算出する。ブロック804で、吸気温センサ検出値に応じて単位時間あたりに触媒温度が自然に低下する温度(自然低下温度)を算出する。ブロック805で、触媒推定温度過去値と前述の触媒温度変化分を加算し、前述の自然低下温度を減算することで、エンジン停止時の触媒推定温度を算出する。ブロック806でエンジンの運転/停止状態に応じて、運転中の触媒推定温度もしくは、エンジン停止時の触媒推定温度のいずれかを出力する。
【0043】
図8aは、前述の、図2のブロック203を詳細に表したもう一つの例である。
【0044】
ブロック8a01で、吸気温からテーブル検索により単位時間あたりの触媒の自然放出熱量を算出する。ブロック8a02で、A/Fに応じた単位時間あたりの触媒の反応熱量を算出する。ブロック8a03で、触媒熱エネルギー過去値と前述の触媒反応熱量を加算し、前述の自然放出熱量を減算することで、触媒熱エネルギーを算出する。ブロック8a04で、触媒熱エネルギーからテーブル検索により、触媒推定温度を算出する。
【0045】
図9は、前述の、図2のブロック207,208を詳細に表した一例である。
【0046】
ブロック901では、触媒温度センサ検出値、もしくは推定触媒温度を用い、パージ装置のバルブ開度をテーブル検索にて、算出する。ブロック902では、前記バルブ開度から制御対象の流量補正量をテーブル検索にて、算出する。ブロック903では、エバポ濃度推定値からテーブル検索にてポンプの制御量をテーブル検索にて算出する。乗算器904では、前記ポンプ制御量に、前記流量補正と空燃比フィードバック補正を乗じることで、基本制御量を算出する。なお、該空燃比フィードバック補正とは、空燃比フィードバック係数とエバポ補正量の偏差から求めることができる係数であるが、ここでは詳細は算出方法については割愛する。ブロック905では、測定したA/Fに応じた制御量補正量をテーブル検索にて算出する。なお、このテーブルは、A/Fがリーンの時は、制御量を基本制御量より低減する方向、リッチの時は、制御量を増加する方向に算出されるよう設定される。乗算器906で、前述のブロック904で算出した基本制御量と前述のブロック905で算出した制御補正量を乗算することにより、アイドルストップ時制御量を算出する。ブロック907で、通常時の制御量を算出する。なお、通常時の制御量は制御を実施しない値を前提とするが、必要に応じて制御を実施する値を設定しても良い。ブロック908でアイドルストップ時制御の許可状況に応じて、アイドルストップ時制御量もしくは、通常時制御量のいずれかを出力する。
【0047】
図10は、前述の、図1の制御ブロック図の燃料計算関係の詳細なフローチャートの一例である。
【0048】
ステップ1001でエンジン回転数を計算する。ステップ1002でエンジン負荷を読み込む。本例ではエンジン負荷は吸気管負圧または吸入空気量をエンジン回転数で除したものを指す。ステップ1003では、基本燃料量を計算する。ステップ1004では、前記エンジン回転数と前記エンジン負荷により基本燃料量の補正係数を検索する。ステップ1005で要求される目標空燃比を検索する。ステップ1006で酸素濃度センサの出力を読込み、ステップ1007で排気空燃比が前記目標空燃比となるように、前記酸素濃度センサ出力に基づき空燃比フィードバックを行い、空燃比フィードバック係数を計算する。ステップ1008では、前記空燃比フィードバック係数を前記基本燃料量に施す。ステップ1009で水温センサ出力を読み、ステップ1010では、前記補正を施された基本燃料量を燃料噴射手段にセットする。ステップ1011では、運転状況に応じてアイドルストップ制御を実施の許可/禁止を判定し、許可の場合はアイドルストップ制御を実施する。ステップ1012では、前記エンジン回転数および触媒の活性状況に基づき、アイドルストップ時蒸発燃料排出手段の許可を判定し、ステップ1013では、アイドルストップ時蒸発燃料排出手段を駆動する。
【0049】
図11は前述の図2の詳細なフローチャートの一例である。
【0050】
ステップ1101では、内燃機関運転中の吸入空気量と燃料噴射量から触媒の吸蔵酸素量を推定する。ステップ1102で内燃機関運転中の吸入空気量と燃料噴射量から触媒温度を推定する。あるいは、触媒に設置した温度センサを用いて、測定した結果を用いても良い。スッテップ1103で内燃機関運転中の吸入空気量と燃料噴射量および、酸素濃度センサの測定値を用い、パージ装置内の蒸発燃料濃度を推定する。ステップ1104でエンジン停止か否かを判断し、停止中と判断したときは、ステップ1105の処理に遷移し、停止中でないと判断したときはステップ1101の処理に遷移する。ステップ1105でアイドルストップ中か否かを判断し、アイドルストップ中と判断したときは、ステップ1106の処理に遷移し、アイドルストップ中でないと判断したときはステップ1101の処理に遷移する。ステップ1106で、前記ステップ1101で算出した吸蔵酸素量、前記ステップ1102で算出した触媒温度および前記ステップ1106のアイドルストップ判断結果に基づき、蒸発燃料排出手段駆動許可を判定し、許可と判断したときは、ステップ1107の処理に遷移し、禁止と判断したときはステップ1101の処理に遷移する。ステップ1107で、前記ステップ1103で算出した蒸発燃料濃度と酸素濃度センサの測定値に応じて、蒸発燃料排出手段制御量を算出する。ステップ1108で、前記1107で算出した制御量に応じて、蒸発燃料排出手段を駆動する。
【0051】
図12は前述の図8の詳細なフローチャートの一例である。
【0052】
ステップ1201で吸入空気量を読込む。ステップ1202で、前記吸入空気量から始動からの吸入空気量の積算値を算出する。ステップ1203で、前記吸入空気量の積算値からエンジン運転時の触媒温度を推定する。ステップ1204で、酸素濃度センサの測定値を読み込み、A/Fを算出する。ステップ1205で、前記A/Fから触媒温度変化分を算出する。ステップ1206で、図8のブロック804に記載した計算式に基づき、エンジン停止時触媒温度を推定する。ステップ1207で、触媒が自然放熱により低下する温度を算出する。ステップ1208で、エンジン停止か否かを判定する。エンジン停止の場合は、ステップ1209で、最終的な触媒推定温度として、前記エンジン停止時触媒推定温度を出力する。エンジン停止でない場合は、ステップ1210で、最終的な触媒推定温度として、前記エンジン運転時触媒推定温度を出力する。
【0053】
図12aは前述の図8aの詳細なフローチャートの一例である。
【0054】
ステップ12a01で吸気温度を読込む。ステップ12a02で、前記吸気温度から触媒の自然放出熱量を算出する。ステップ12a03で、酸素濃度センサの測定値を読み込み、A/Fを算出する。ステップ12a04で、前記A/Fから触媒反応熱量を算出する。ステップ12a05で、図8aのブロック8a03に記載した計算式に基づき、触媒熱エネルギーを推定する。ステップ12a06で、前記触媒熱エネルギーから触媒推定温度を算出する。
【0055】
図13は前述の図9の詳細なフローチャートの一例である。
【0056】
ステップ1301で、触媒温度センサで検出、あるいは推定した触媒温度からパージバルブ開度を算出する。ステップ1302で、前記バルブ開度から流量補正を算出する。ステップ1303で、エバポ推定濃度からポンプの制御量を算出する。ステップ1304で、前記ポンプ制御量と前記流量補正と空燃比フィードバック補正からから蒸発燃料排出手段の基本制御量を算出する。ステップ1305で、酸素濃度センサの測定値を読み込み、A/Fを算出する。ステップ1306で、前記A/Fから制御補正量テーブルを検索し、制御補正量を算出する。ステップ1307で、前記ステップ1304で算出した基本制御量に、前記1306で算出した制御補正量を算出することで、アイドルストップ時制御量を算出する。ステップ1308で、通常時制御量を算出する。ステップ1309で、アイドルストップ時蒸発燃料排出制御が許可か否かを判定する。許可の場合は、ステップ1310で、最終的な蒸発燃料排出制御量として、前記1307で算出したアイドルストップ時制御量を出力する。禁止の場合は、ステップ1311で、最終的な蒸発燃料排出制御量として、前記1308で算出した通常時制御量を出力する。
【0057】
以上、本発明の一実施形態について、詳述したが、本発明は、前記実施形態に限定されるものではない。また、本発明の特徴的な機能を損なわない限り、各構成要素は上記構成に限定されるものではない。
【符号の説明】
【0058】
102 基本燃料計算手段
109 蒸発燃料排出実行判定手段
119 蒸発燃料排出手段
202 触媒内酸素吸蔵量推定部
203 触媒温度推定部
205 アイドルストップ判定部
206 蒸発燃料排出手段駆動許可判定部
207 蒸発燃料排出手段制御量算出部
208 蒸発燃料排出手段制御部
305 吸気管圧力センサ
306 燃料噴射弁
310 酸素濃度センサ
311 三元触媒
314 エンジン制御装置
315 触媒温度センサ
316 触媒処理後排気ガス酸素濃度センサ
317 キャニスタ
318 パージバルブ
319 蒸発燃料排出ポンプ
320,421 排出管
419 キャニスタ・リークチェック・診断装置
420 ドレインバルブ
520 電動過給圧装置
802 エンジン運転時触媒推定温度テーブル
803 触媒温度変化分テーブル
804 触媒自然低下温度テーブル
8a01 触媒自然放出熱量テーブル
8a02 触媒反応熱量テーブル
8a04 触媒推定温度テーブル
901 パージバルブ開度テーブル
902 流量補正値テーブル
903 ポンプ制御量テーブル
905 制御量補正値テーブル

【特許請求の範囲】
【請求項1】
燃料タンクで発生した蒸発燃料を吸着タンク内に吸着し、エンジン条件により蒸発燃料を排出するパージ装置を備えた車両の制御装置であって、
前記車両は、前記車両の排気管に備えられた触媒の上流へ蒸発燃料を強制排出する燃料排出手段を有しており、
前記制御装置は、内燃機関停止後の前記触媒が活性状況時に前記燃料排出手段を制御して蒸発燃料を排出する制御装置。
【請求項2】
前記燃料排出手段として、前記パージ装置の漏れ孔の有無を予め備えられたポンプを用いて診断することができる診断装置を備え、該診断装置から排気管に備えられた触媒の上流へと連通する通路を備え、前記診断装置に予め備えられたポンプを用いた排出機構を備えた請求項1記載の内燃機関の制御装置。
【請求項3】
前記燃料排出手段として、電動の過給装置を備え、該過給装置上流に前記パージ装置から連通する通路を備え、該過給装置により燃料排出を行う請求項1記載の内燃機関の制御装置。
【請求項4】
前記排出制御を行う際に、触媒の酸素吸蔵量を推定し、該吸蔵量から燃料排出制御を行うか否かを決定する請求項1記載の内燃機関の制御装置。
【請求項5】
前記排出制御を行う際に、触媒で処理される酸素濃度を酸素濃度センサで測定、もしくは、エンジン運転中の空燃比フィードバック補正値により求めた燃料濃度から推定し、該酸素濃度により制御量の調整を行う請求項1記載の内燃機関の制御装置。
【請求項6】
前記排出制御を行う際に、推定した前記パージ装置内の燃料濃度を、内燃機関再始動後の該パージ装置内の燃料濃度の初期値として用いる請求項1記載の内燃機関の制御装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図8a】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図12a】
image rotate

【図13】
image rotate


【公開番号】特開2011−252466(P2011−252466A)
【公開日】平成23年12月15日(2011.12.15)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−128407(P2010−128407)
【出願日】平成22年6月4日(2010.6.4)
【出願人】(509186579)日立オートモティブシステムズ株式会社 (2,205)
【Fターム(参考)】