説明

内燃機関排気ガスの浄化方法およびその装置

【課題】 内燃機関、特にディーゼルエンジン等からの排気ガスからのパティキュレート等の除去にも優れた浄化方法および装置を提供する。
【解決手段】 内燃機関の排気通路に、排気ガスの流れに沿って白金およびパラジウムを共に担持させた酸化触媒を設置した酸化域と、パティキュレートフィルターを設置した濾過域とからなる排気ガス浄化装置を用いる浄化方法であって、該パティキュレートフィルターの1リットル当り2〜10gのパティキュレートが捕集された時点で、該酸化域の排気ガス流入側に炭化水素系液体を供給し、該酸化触媒により550℃以上の温度に該排気ガスを昇温させ、該パティキュレートフィルターの残留物を燃焼させることを特徴とする内燃機関排気ガスの浄化方法およびその装置。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、内燃機関排気ガスの浄化方法およびその装置に関するものである。詳しく述べると、特にディーゼルエンジン等の内燃機関からの排気ガスからパティキュレート等の除去にも優れた浄化方法およびその装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
ディーゼルエンジン等の内燃機関から排出されるCO(一酸化炭素)、HC(炭化水素)等を除去するために、排気ガス浄化用フィルターが用いられている。また、このフィルターでは、CO、HC等を除去すると同時に、排気ガス中に含まれる黒煙やSOF等のPM(粒子状物質)を捕集するため、使用に伴いフィルター内にPMが堆積して、圧力損失が大きくなる。
【0003】
そこで、通常、PMの堆積に対応するため、フィルターにヒータ等の加熱装置を配置し、加熱によりPMを燃焼・除去させてフィルターの再生を行なっていた。
【0004】
しかしながら、このような排気ガス浄化装置では、一定量のPMがフィルター内に堆積する毎に、少なくとも2つのフィルターの間で排気ガス流入の切り替えを行ない、捕集と再生を繰り返す必要があった。また、フィルターを再生する際には、PMの燃焼温度までフィルター内を加熱する必要があり、そのため、ヒータ等の加熱装置を備え付けておく必要があった。このような問題点を解決するために、ゼオライトを担持した吸着部と、酸化触媒を担持したフォルターとが内燃機関の排気通路に設置する浄化システムが提案され、該酸化触媒として、白金、パラジウム、ロジウム、セリウム、銅、バナジウム、鉄、銀等が開示されている(特許文献1)。
【0005】
また、ディーゼルエンジンパティキュレート捕集用フィルタ(DPF)と、該DPFの排気管上流側に設けられた炭化水素(HC)に対して活性のよい触媒コンバータと、該触媒コンバータに多量のHCを供給可能なHC制御手段とを備えたディーゼル排出ガス浄化装置が提案されている(特許文献2)。
【0006】
さらに、触媒成分をDPFの上にコートしたディーゼル排気粒子用フィルターも開示されている(特許文献3)。また、ターボチャージのタービンより下流側の排気通路に、酸化触媒を担持し排気微粒子を捕集するフィルタを設け、前記タービンより上流側の排気通路に前記酸化触媒により酸化反応する燃料の供給を燃料供給手段を設けてなるディーゼル機関の排気浄化装置が提案されている(特許文献4)。また、内燃機関の排気通路に連続再生型ディーゼルパティキュレートフィルターを備え、粒子状物質を捕集するフィルタにおける粒子状物質の捕集量が所定の判定値以上になった時に、再生モード運転を行なって捕集された粒子状物質を除去する内燃機関の排気ガス浄化システムにおいて、前記フィルタに捕集される粒子状物資の捕集量を推定する捕集量推定手段と、該捕集量推定手段によって推定された粒子状物資の捕集量が所定の判定値以上の時に、内燃機関の最大噴射量を制限する最大噴射量制御手段を備えた内燃機関の排気ガス浄化システムも提案されている(特許文献5)。
【特許文献1】特開2002−89247号公報
【特許文献2】特開昭60−43113号公報
【特許文献3】特開昭60−235620号公報
【特許文献4】特開平5−44435号公報
【特許文献5】特開2004−108207号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
しかしながら、上記文献記載の方法は、いずれもフィルターのPM捕集率が高い反面、PMの蓄積によりフィルターにかかる圧力上昇を招き、ひいてはエンジン停止を招く。この問題を回避するためにはフィルターの再生処理をエンジン停止、出力低下が発生する前に行なう必要がある。フィルターの再生処理として、蓄積されたPMが燃焼する温度以上の熱をフィルターに供給する必要があり、酸化触媒の上流側から炭化水素を供給し、酸化触媒上で炭化水素の燃焼反応による発熱を利用してすすを除去する方法がある。PMが燃焼する温度以上の熱をフィルターに供給するためには、酸化触媒上で高濃度の炭化水素の燃焼反応を行なう方法があり、このような高濃度の炭化水素を燃焼させた場合、高濃度の炭化水素を供給しない浄化システムと比較して、高温の排気ガスに曝されるため高い耐熱性が要求される。しかしながら、これまでのフィルター再生用酸化触媒は白金を主成分としたものがほとんどであり、高濃度の炭化水素系液体燃料を供給するシステムでは耐熱性が不十分であり、長期間の使用後にはフィルターの再生が十分行なえない問題があった。
【0008】
また、燃料を供給する時の排気ガス温度が供給する炭化水素の沸点以下の場合には、液体のまま炭化水素が酸化触媒に供給されるため、炭化水素の付着が生じるという問題がある。ディーゼルエンジンではガソリンエンジンと比較して排気ガス温度が低いために燃料を供給する温度が低いほどエンジン側の制御は有利である。このため、低い温度で炭化水素の供給により酸化触媒上で燃焼反応を行なうことが要求されるが、白金系では触媒成分上への炭化水素など炭素含有成分の付着が起こりやすく、炭化水素など炭素含有成分が触媒成分上に付着した場合はフィルター再生用の炭化水素を供給してもフィルターの再生に充分な燃焼反応が起こらない。
【0009】
したがって、本発明の目的は、内燃機関排気ガスの新規な浄化方法およびその装置を提供することにある。
【0010】
本発明の他の目的は、内燃機関、特にディーゼルエンジンからの排気ガスからのパティキュレート等の除去にも優れた浄化方法およびその装置を提供することにある。
【0011】
本発明のさらに他の目的は、高濃度の炭化水素系燃料を供給するシステムで長期間安定してフィルターの再生を可能にする内燃機関排気ガスの浄化方法およびその装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0012】
上記諸目的は、下記(1)〜(8)により達成される。
【0013】
(1) 内燃機関の排気通路に、排気ガスの流れに沿って白金およびパラジウムを共に担持させた酸化触媒を設置した酸化域と、パティキュレートフィルターを設置した濾過域とからなる排気ガス浄化装置を用いる浄化方法であって、該パティキュレートフィルターの1リットル当り2〜10gのパティキュレートが捕集された時点で、該酸化域の排気ガス流入側に炭化水素系液体を供給し、該酸化触媒により550℃以上の温度に該排気ガスを昇温させ、該パティキュレートフィルターの残留物を燃焼させることを特徴とする内燃機関排気ガスの浄化方法。
【0014】
(2) 該酸化触媒は、白金およびパラジウムを含有する耐火性無機酸化物粉末が耐火性三次元構造体にコートされ、白金/パラジウムの質量比が20/1〜1/1である前記(1)に記載の方法。
【0015】
(3) 該耐火性無機酸化物は、アルミナ、シリカ含有アルミナ、ジルコニアおよびチタニアよりなる群から選ばれた少なくとも1種のものである前記(1)または(2)に記載の方法。
【0016】
(4) 該酸化触媒は、800℃以上の高温に曝された場合にも、該炭化水素系液体の供給により550℃以上の高温に昇温させ、パティキュレートフィルター残留物を燃焼させるものである前記(1)〜(3)のいずれか一つに記載の方法。
【0017】
(5) 該内燃機関は、ディーゼルエンジンである請求項1〜4のいずれか一つに記載の方法。
【0018】
(6) 内燃機関の排気通路に、排気ガスの流れに沿って白金およびパラジウムを共に担持させた酸化触媒を設置した酸化域と、パティキュレートフィルターを設置した濾過域とからなる排気ガス浄化装置であって、該パティキュレートフィルターの1リットル当り2〜10gのパティキュレートが捕集された時点で、該酸化域の排気ガス流入側に炭化水素系液体を供給し、該酸化触媒により550℃以上の温度に該排気ガスを昇温させ、該パティキュレートフィルターの残留物を燃焼させるために炭化水素系液体供給口を設けてなる内燃機関排気ガスの浄化装置。
【0019】
(7) 該酸化触媒は、白金およびパラジウムを含有する耐火性無機酸化物粉末が耐火性三次元構造体にコートされ、白金/パラジウムの質量比が20/1〜1/1である前記(6)に記載の装置。
【0020】
(8) 該内燃機関は、ディーゼルエンジンである前記(6)または(7)に記載の装置。
【発明の効果】
【0021】
本発明は、以上のごとき構成を有するものであり、しかも酸化触媒として、白金およびパラジウムを含有する触媒を使用するものであるから、高濃度の炭化水素系燃料を供給するシステムで長期間安定してフィルターの再生が行なえるのであり、特に白金とパラジムを好適な比率で存在させることにより、その効果が著しいのである。また、このため、炭化水素など炭素含有成分の付着が起こりにくく、燃焼反応が安定して行なわれ、長期間安定してフィルターを再生することができるのである。
【発明を実施するための最良の形態】
【0022】
つぎに、図面を参照しつつ、本発明をさらに詳細に説明する。すなわち、図1は、本発明による内燃機関の排気ガス浄化装置の概略図を示すものである。
【0023】
すなわち、内燃機関1、例えばディーゼルエンジンに連通する排気管2に、さらに連通して、酸化触媒を充填した酸化域5と、その下流側に連通してパティキュレートフィルターを充填した濾過域6とが設けられている。そして、前記酸化域5の排気ガス流入側の排気管2には、昇温用炭化水素系液体燃料を供給する手段として、必要により逆弁等(図示せず)を設けた燃料供給ノズル4および該ノズル4に連通している燃料供給ポンプ3が取付けられている。
【0024】
このように構成される排気ガス浄化装置には、必要により触媒の入口部および出口部の温度および圧力を測定できるように、触媒の入口部にそれぞれ温度センサ7および圧力センサ10が設けられ、また出力部にはそれぞれ温度センサ8および圧力センサ11が設けられ、されに必要によりフィルターを備えた濾過域6の出口には、温度センサ13および圧力センサ12がそれぞれ設けられている。また、各温度センサおよび圧力センサの信号は、コントローラ9に入るよう接続されており、またコントローラ9信号は、ポンプに入るように接続されている。
【0025】
また、本発明の他の実施態様としては、ポンプ3および燃料供給ノズル4を設けることなく、コントローラ9の信号により内燃機関1、例えばディーゼルエンジンのシリンダに直接供給することもできる。例えば、内燃機関のシリンダ内の燃料の燃焼終了後排気工程終了前に炭化水素系液体(例えば燃料)を供給してもよい。
【0026】
つぎに、このように構成される排気ガス浄化装置の作用について述べる。すなわち、図1に示すように。内燃機関1、例えばディーゼルエンジンの排気ガスは、排気管2を通過して、酸化触媒を充填した酸化域5においては、該排気ガス中に含まれる未燃焼の炭化水素(HC)や発生する一酸化炭素(CO)はほぼ完全に酸化されて水や二酸化炭素になり、フィルターを充填した濾過域6を経てマフラー(図示せず)等を経て系外に排出される。
【0027】
しかして、排気ガス中に含まれるパティキュレートは、外濾過域6においてパティキュレートフィルターに捕集されるが、次第に蓄積してくるので、その蓄積量が該フィルターの1リットル当り2〜10gとなった時点で、ノズル4より炭化水素系液体(燃料)を噴射させ、酸化域5の酸化触媒5上に供給する。
【0028】
フィルター上のパティキュレートの付着量の検出には種々の方法があるが、例えば、図1に示すように、圧力センサ10、11、12により測定され、その測定信号はコントローラ9に送られ、その指令により燃料供給ポンプ3を作動させて、炭化水素系液体を噴射する。特に、酸化域5と濾過域6との間に設けられている圧力センサ11は、濾過域6の圧力を測定することになるので、その測定値が所定の圧力以上になれば、受信した値によりコントローラ9の指令により燃料供給ポンプ3を作動させ、また所定圧力以下になれば、コントローラ9の指令によりポンプ3の作動は中止される。
【0029】
濾過域6出口の温度センサ13に異常があれば、例えば700℃を越えれば、コントローラ9の指令により燃料供給ポンプ3の作動が中止され、また180℃未満では、炭化水素系液体として存在する燃料成分が多いため、ポンプの作動が停止される。酸化域5出口の温度センサ8は酸化域5の温度を測定するものであるが、その温度が異常であれば、例えば、700℃を越えれば危険であるので、コントローラの指令によりポンプの作動を中止するかあるいは炭化水素液体の供給量を減少させる。一方、500℃未満であれば、炭化水素液体の供給量をさらに増加させる。酸化域5の入口の温度センサ7は内燃機関から排出される排気ガスの温度を測定するものであるから、その温度に問題があれば、コントローラ9の指令によりポンプ3による供給燃料が増減される。例えば、軽油の場合、その90%以上の成分が沸点以上となるのは330℃であるが、330℃を越えないと軽油中の高沸点留分は液体状で酸化域5に導入されるため触媒上では燃焼反応速度が遅く、コントローラ9の指令によりポンプ3からは少量ずつ供給される。
【0030】
酸化域5の入口の圧力センサは、酸化域5での詰まり、担体破損等の異常を検出するものであり、異常がある場合には、燃料の供給を行なわないものであり、また、濾過域6の出口の圧力センサは、濾過域6後部での排気管内の異常を検出したり、濾過域6にかかる圧力を、圧力センサ11と圧力センサ12の差からフィルターにかかる圧力を測定するものである。
【0031】
コントロールユニット9は、一般的には、フィルターにかかる圧力を計測後、フィルター前後(あるいはフィルター内部)の温度、圧力情報がコントロールユニットに送られ、ある値を超えると燃料噴射装置に燃料供給信号が送られ、フィルター再生制御(燃料供給)が開始される。燃料供給中にも圧力センサによりフィルターの圧力値がコントロールユニットに送られ、圧力値がある値まで下がった時点で再生制御を停止する。
【0032】
また、炭化水素系液体(燃料)を内燃機関に直接供給する場合も同様である。
【0033】
本発明において使用される酸化触媒は、白金およびパラジウムよりなる触媒成分を耐火性無機酸化物粉末に担持させ、該触媒成分担持耐火性無機酸化物粉末を耐火性三次元構造体にコートしてなるものである。
【0034】
本発明で使用される必須の触媒成分は、白金およびパラジウムである。これらの貴金属の形態としては触媒活性を有すれば特に限定はされないが、通常、金属、黒、酸化物の形態が例示できる。貴金属の使用量は、一体構造体1リットル当たり、通常、1〜10g、好ましくは2〜5gである。1g未満であると初期および耐久後の触媒活性が十分でなく、一方、10gを超えると使用量に比例して触媒活性が得られないために好ましくない。ここで、一体構造体1リットル当たりの貴金属などの触媒成分の使用量とは、用いられるハニカム担体などの三次元構造体の見かけ体積を基準として表示する。
【0035】
また、前記貴金属中の白金/パラジウムの質量比は、20/1〜1/1であり、好ましくは5/1〜2/1である。白金の出発原料としては、硝酸白金、ジニトロアンミン白金、塩化白金酸等の無機化合物、ビス白金等の有機化合物等があり、またロジウムの出発原料としては、硝酸ロジウム、塩化ロジウム、酢酸ロジウム等がある。
【0036】
これらの貴金属は、その溶液を同時に耐火性無機酸化物粉末に配合してスラリーを形成させてもよいが、別々にスラリーを形成させて三次元構造体に担持してもよい。
【0037】
本発明に用いられる耐火性無機酸化物成分としては、通常、触媒担体として用いられるものであれば何れでもよく、例えば、α‐アルミナ、若しくはγ、δ、η、θなどの活性アルミナ、チタニア、もしくはジルコニア、チタニア、酸化珪素またはこれらの複合酸化物、例えば、アルミナ‐チタニア、アルミナ‐ジルコニア、チタニア‐ジルコニアなどを用いることができるが、好ましくは、活性アルミナの粉体である。耐火性無機酸化物の使用量は、一体構造体1リットル当たり、通常、10〜300g、好ましくは50〜250gである。10g未満であると貴金属が十分に分散できず、耐久性が十分でなく、一方、300gを越えると排気の圧力損失が増加するために好ましくない。
【0038】
前記貴金属の使用量は、パラジウムおよび白金の合計で、耐火性無機酸化物100g当り0.3〜20g、好ましくは0.5〜10gである。
【0039】
該耐火性無機酸化物は、平均一次粒径10〜150μm、好ましくは30〜80μmであり、そのBET比表面積は50〜500m/g、好ましくは150〜400m/gである。
【0040】
触媒の調製法について、具体的に述べると、例えば耐火性無機酸化物粉末にパラジウム塩水溶液を含浸させ、これを乾燥したのち、300〜800℃、好ましくは400〜600℃で300〜800時間、好ましくは30分〜1時間焼成する。このようにして得られた粉体と、白金塩水溶液と、耐火性無機酸化物と、必要によりゼオライト粉末とを湿式粉砕して水性スラリーを調製する。このスラリーを三次元一体構造体にコートし、300〜800℃、好ましくは400〜600℃で15分〜2時間、好ましくは30分〜1時間焼成することにより酸化触媒が得られる。
【0041】
必要により用いられるゼオライトとしては、BEA型、MFI型、Y型、FER型、FAU型、MOR型等があるが、好ましくはシリカ/アルミナ比が約25であるBEA型ゼオライトである。これは炭化水素の燃焼を補助するものであり、かつ再生制御を行なわない場合のエンジン排ガス中のHC、CO等の浄化を行うためである。その使用量は耐火性無機酸化物100gに対して5〜100g、好ましくは10〜50gである。
【0042】
上記触媒成分を被覆する三次元一体構造体としては、ハニカム担体などの耐熱性担体が挙げられるが一体成型のハニカム構造体が好ましく、例えば、モノリスハニカム担体、メタルハニカム担体、プラグハニカム担体等を挙げることができる。
【0043】
モノリス担体としては、通常、セラミックハニカム担体と称されるものであればよく、特に、コージェライト、ムライト、α−アルミナ、ジルコニア、チタニア、リン酸チタン、アルミニウムチタネート、ベタライト、スポンジュメン、アルミノシリケート、マグネシムシリケートなどを材料とするハニカム担体が好ましく、なかでもコージェライト質のものが特に好ましい。その他、ステンレス鋼、Fe−Cr−Al合金などの酸化抵抗性の耐熱性金属を用いて一体構造体としたものが用いられる。
【0044】
これらのモノリス担体は、押出成型法やシート状素子を巻き固める方法などで製造される。そのガス通過口(セル形状)の形は、六角形、四角形、三角形またはコルゲーション形のいずれであってもよい。セル密度(セル数/単位断面積)は100〜600セル/平方インチであれば十分に使用可能であり、好ましくは200〜500セル/平方インチである。
【0045】
本発明において、触媒成分を被覆する方法としては、特に限定されるものではないが、通常、含浸法が好適に用いられる。
【0046】
本発明で使用されるパティキュレートフィルターとしては、種々のものがあり、公知のものが使用できるが、例えばコージエライト製フィルター、耐熱性の高い炭化ケイ素製フィルター等がある。
【実施例】
【0047】
つぎに、実施および比較例を挙げて本発明をさらに詳細に説明するが、本発明は、これらの実施例にはなんら限定されるものではない。
【0048】
実施例1
活性アルミナ(γ−Al、BET比表面積150m/g、平均一次粒径75μm)25gに、パラジウム0.2gを含有する硝酸パラジウムの脱イオン水の溶液(以下、水溶液はいずれも脱イオン水による)1ml、水溶液(濃度14質量%)を含浸させ、120℃で8時間乾燥したのち、500℃で1時間焼成した。得られた粉体25gと、白金4.8gを含有する硝酸白金水溶液42ml、活性アルミナ(γ−Al、BET比表面積300m/g、平均一次粒径75μm)70gおよびゼオライト(BEA型、シリカ/アルミナ比=25、平均粒径10.5μm)30gをボールミルにて湿式粉砕することにより水性スラリーを調製した。このスラリーを、断面積1平方インチ当り400個のセルを有するコージエライト製ハニカム担体1リットルにウォッシュコートし、120℃で8時間乾燥したのち、500℃で1時間焼成を行い、酸化触媒(A)を得た。
【0049】
実施例2
パラジウム0.2gを含有する硝酸パラジウム水溶液1mlの代りに、パラジウム0.8gを含有する硝酸パラジウム水溶液4mlを用い、かつ白金4.8gを含有する硝酸白金水溶液42mlの代りに白金4.2gを含有する硝酸白金水溶液37.2mlを用いた以外は、実施例1と同様の方法で酸化触媒(B)を得た。
【0050】
実施例3
パラジウム0.2gを含有する硝酸パラジウム水溶液1mlの代りに、パラジウム1.7gを含有する硝酸パラジウム水溶液8.5mlを用い、かつ白金4.8gを含有する硝酸白金水溶液42mlの代りに白金3.3gを含有する硝酸白金水溶液29.2mlを用いた以外は、実施例1と同様の方法で酸化触媒(C)を得た。
【0051】
実施例4
パラジウム0.2gを含有する硝酸パラジウム水溶液1mlの代りに、パラジウム2.5gを含有する硝酸パラジウム水溶液12.5mlを用い、かつ白金4.8gを含有する硝酸白金水溶液42mlの代りに白金2.5gを含有する硝酸白金水溶液22.1mlを用いた以外は、実施例1と同様の方法で酸化触媒(D)を得た。
【0052】
実施例5
パラジウム0.2gを含有する硝酸パラジウム水溶液1mlの代りに、パラジウム9.5gを含有する硝酸パラジウム水溶液47.5mlを用い、かつ白金4.8gを含有する硝酸白金水溶液42mlの代りに白金0.5gを含有する硝酸白金水溶液4.4mlを用いた以外は、実施例1と同様の方法で酸化触媒(E)を得た。
【0053】
実施例6
パラジウム0.2gを含有する硝酸パラジウム水溶液1mlの代りに、パラジウム1.7gを含有する硝酸パラジウム水溶液8.5mlを用い、かつ白金4.8gを含有する硝酸白金水溶液42mlの代りに白金8.3gを含有する硝酸白金水溶液73.5mlを用いた以外は、実施例1と同様の方法で酸化触媒(F)を得た。
【0054】
実施例7
パラジウム0.2gを含有する硝酸パラジウム水溶液1mlの代りに、パラジウム3.3gを含有する硝酸パラジウム水溶液16.5mlを用い、かつ白金4.8gを含有する硝酸白金水溶液42mlの代りに白金6.7gを含有する硝酸白金水溶液59.3mlを用いた以外は、実施例1と同様の方法で酸化触媒(G)を得た。
【0055】
実施例8
パラジウム0.1gを含有する硝酸パラジウム水溶液1mlの代りに、パラジウム5.0gを含有する硝酸パラジウム水溶液25mlを用い、かつ白金4.8gを含有する硝酸白金水溶液42mlの代りに白金5.0gを含有する硝酸白金水溶液44.2mlを用いた以外は、実施例1と同様の方法で酸化触媒(H)を得た。
【0056】
実施例9
パラジウム0.2gを含有する硝酸パラジウム水溶液1mlの代りに、パラジウム0.1gを含有する硝酸パラジウム水溶液0.5mlを用い、かつ白金4.8gを含有する硝酸白金水溶液42mlの代りに白金1.9gを含有する硝酸白金水溶液16.8mlを用いた以外は、実施例1と同様の方法で酸化触媒(I)を得た。
【0057】
実施例10
パラジウム0.2gを含有する硝酸パラジウム水溶液1mlの代りに、パラジウム0.3gを含有する硝酸パラジウム水溶液1.5mlを用い、かつ白金4.8gを含有する硝酸白金水溶液42mlの代りに白金1.7gを含有する硝酸白金水溶液15mlを用いた以外は、実施例1と同様の方法で酸化触媒(J)を得た。
【0058】
実施例11
パラジウム0.2gを含有する硝酸パラジウム水溶液1mlの代りに、パラジウム0.7gを含有する硝酸パラジウム水溶液3.5mlを用い、かつ白金4.8gを含有する硝酸白金水溶液42mlの代りに白金1.3gを含有する硝酸白金水溶液11.5mlを用いた以外は、実施例1と同様の方法で酸化触媒(K)を得た。
【0059】
実施例12
パラジウム0.2gを含有する硝酸パラジウム水溶液1mlの代りに、パラジウム1.0gを含有する硝酸パラジウム水溶液5mlを用い、かつ白金4.8gを含有する硝酸白金水溶液42mlの代りに白金1.0gを含有する硝酸白金水溶液8.8mlを用いた以外は、実施例1と同様の方法で酸化触媒(L)を得た。
【0060】
比較例1
硝酸パラジウムを用いずに、白金5.0gを含有する硝酸白金水溶液44.2mlを用いて触媒スラリー中にパラジウムを用いない以外は、実施例1と同様の方法で比較酸化触媒(A)を得た。
【0061】
比較例2
硝酸パラジウムを用いずに、白金4.8gを含有する硝酸白金水溶液42mlの代りに白金10.0gを含有する硝酸白金水溶液88.5mlを用いて触媒スラリー中にパラジウムを用いない以外は、実施例1と同様の方法で比較酸化触媒(B)を得た。
【0062】
比較例3
硝酸パラジウムを用いずに、白金4.8gを含有する硝酸パラジウム水溶液42mlの代りに白金2.0gを含有する硝酸白金水溶液17.7mlを用いて触媒スラリー中にパラジウムを用いない以外は、実施例1と同様の方法で比較酸化触媒(C)を得た。
【0063】
実施例13(触媒の評価)
上記実施例および比較例で調製した触媒を、800℃で16時間空気中での焼成を行なった。
【0064】
図1に示す排気ガス浄化装置において、3.2リットルのDI/TC/IC/EGR付きエンジンにて回転数2000rpm、トルク95N・mで酸化域5前方の温度センサ7を250℃に設定し、この条件にて6時間運転した場合にパティキュレートがおよそ3g/リットル捕集されることを予め確認した。続いて、酸化触媒として、実施例1〜12および比較例1〜3で調製された酸化触媒(A)〜(L)および比較酸化触媒(A)〜(B)をそれぞれ充填し、一方、パティキュレートフィルターとして直径143.8mm、長さ152.4mm、1インチ当りセル数300で容量2.5リットルのコージエライト製フィルターを使用した。前述の条件にてエンジンを6時間運転した。次に、酸化触媒に流入する排気ガス温度を300℃に設定し、燃料供給ポンプから酸化触媒上流側の炭化水素温度が1.7%(C換算)に相当する量の軽油を燃料供給ノズルから供給した。燃料供給を開始後20分後の上記実施例で作成した触媒出口の温度を調べた。
【0065】
次に、燃料供給20分終了後、冷えたDPFの重量を測定し、捕集したパティキュレートが燃焼しているかを重量減少量から調べた結果を表1に示す。捕集したすすの重量が減少し、捕集前の重量と同等になった場合を○、重量が捕集前より増加していた場合を×とした。
【0066】
【表1】

【図面の簡単な説明】
【0067】
【図1】本発明により排気ガス浄化装置の概略を示す概略図である。
【符号の説明】
【0068】
1…内燃機関、
2…排気関、
3…ポンプ、
4…燃料供給ノズル、
5…酸化域、
6…濾過域、
7、8、13…温度センサ、
9…コントローラ、
10、11、12…圧力センサ。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
内燃機関の排気通路に、排気ガスの流れに沿って白金およびパラジウムを共に担持させた酸化触媒を設置した酸化域と、パティキュレートフィルターを設置した濾過域とからなる排気ガス浄化装置を用いる浄化方法であって、該パティキュレートフィルターの1リットル当り2〜10gのパティキュレートが捕集された時点で、該酸化域の排気ガス流入側に炭化水素系液体を供給し、該酸化触媒により550℃以上の温度に該排気ガスを昇温させ、該パティキュレートフィルターの残留物を燃焼させることを特徴とする内燃機関排気ガスの浄化方法。
【請求項2】
該酸化触媒は、白金およびパラジウムを含有する耐火性無機酸化物粉末が耐火性三次元構造体にコートされ、白金/パラジウムの質量比が20/1〜1/1である請求項1に記載の方法。
【請求項3】
該耐火性無機酸化物は、アルミナ、シリカ含有アルミナ、ジルコニアおよびチタニアよりなる群から選ばれた少なくとも1種のものである請求項1または2に記載の方法。
【請求項4】
該酸化触媒は、800℃以上の高温に曝された場合にも、該炭化水素系液体の供給により550℃以上の高温に昇温させ、パティキュレートフィルター残留物を燃焼させるものである請求項1〜3のいずれか一つに記載の方法。
【請求項5】
該内燃機関は、ディーゼルエンジンである請求項1〜4のいずれか一つに記載の方法。
【請求項6】
内燃機関の排気通路に、排気ガスの流れに沿って白金およびパラジウムを共に担持させた酸化触媒を設置した酸化域と、パティキュレートフィルターを設置した濾過域とからなる排気ガス浄化装置であって、該パティキュレートフィルターの1リットル当り2〜10gのパティキュレートが捕集された時点で、該酸化域の排気ガス流入側に炭化水素系流体を供給し、該酸化触媒により550℃以上の温度に該排気ガスを昇温させ、該パティキュレートフィルターの残留物を燃焼させるために炭化水素液液体供給口を設けてなる内燃機関排気ガスの浄化装置。
【請求項7】
該酸化触媒は、白金およびパラジウムを含有する耐火性無機酸化物粉末が耐火性三次元構造体にコートされ、白金/パラジウムの質量比が20/1〜1/1である請求項6に記載の装置。
【請求項8】
該内燃機関は、ディーゼルエンジンである請求項6または7に記載の装置。

【図1】
image rotate


【公開番号】特開2006−125206(P2006−125206A)
【公開日】平成18年5月18日(2006.5.18)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2004−310568(P2004−310568)
【出願日】平成16年10月26日(2004.10.26)
【出願人】(593024380)株式会社アイシーティー (22)
【出願人】(395016659)インターナショナル キャタリスト テクノロジー インコーポレイテッド (22)
【氏名又は名称原語表記】INTERNATIONAL CATALYST TECHNOLOGY,INC.
【Fターム(参考)】