説明

半導体デバイスの製造装置、製造方法

【課題】消耗部材の交換頻度を低減できる半導体デバイスの製造装置および製造方法を提供する。
【解決手段】本発明の一態様に係る半導体デバイスの製造装置は、基板の処理条件毎に消耗部材の消費量が記憶されている第1の記憶部と、消耗部材の使用限度と現在の消費量がプロセスチャンバ毎に記憶されている第2の記憶部と、第1,第2の記憶部を参照して、プロセスチャンバ毎に基板の処理可能枚数を算出する算出部と、算出したプロセスチャンバ毎の処理可能枚数に基づいて、基板の処理を指示する割当部と、を具備する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、半導体デバイスの製造装置および製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
従来の半導体デバイスの製造装置は、製造装置の状態(チャンバ、チャージ位置、モジュール等)に基づいて、該製造装置で処理した場合における半導体デバイスの歩留まりを予測する。そして予測した歩留まりが所定の閾値よりも高い場合に、基板(以下、ウェハと称する)を処理するものがある(特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2004−087680号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら従来の製造装置では、消耗部材の交換については考慮しておらず、消耗部材を使用限度(規格値)まで使用できない。このため、消耗部材の交換回数が多くなり、半導体デバイスの製造コストが増大する。
この発明は、かかる従来の問題を解消するためになされたもので、消耗部材の交換頻度を低減できる半導体デバイスの製造装置および製造方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明の一態様に係る半導体デバイスの製造装置は、基板の処理条件毎に消耗部材の消費量が記憶されている第1の記憶部と、消耗部材の使用限度と現在の消費量がプロセスチャンバ毎に記憶されている第2の記憶部と、第1,第2の記憶部を参照して、プロセスチャンバ毎に基板の処理可能枚数を算出する算出部と、算出したプロセスチャンバ毎の処理可能枚数に基づいて、基板の処理を指示する割当部と、を具備する。
【0006】
本発明の一態様に係る半導体デバイスの製造方法は、基板の処理条件毎に消耗部材の消費量が記憶されている第1の記憶部と、消耗部材の使用限度と現在の消費量がプロセスチャンバ毎に記憶されている第2の記憶部とを参照して、プロセスチャンバ毎に基板の処理可能枚数を算出するステップと、算出したプロセスチャンバ毎の処理可能枚数に基づいて、基板の処理を指示するステップと、を具備する。
【発明の効果】
【0007】
本発明によれば、消耗部材の交換頻度を低減できる半導体デバイスの製造装置および製造方法を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
【図1】第1の実施形態に係るシステムの構成を示す図である。
【図2】第1の実施形態に係る製造装置の構成を示す図である。
【図3】第1の実施形態に係る制御装置の構成を示す図である。
【図4】第1の実施形態に係る制御装置の機能構成を示す図である。
【図5】第1のデータベースのデータを示す図である。
【図6】第2のデータベースのデータを示す図である。
【図7】第1の実施形態に係る製造装置の動作を示すフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、図面を参照して、本発明の実施形態を詳細に説明する。
(第1の実施形態)
図1は、第1の実施形態に係る半導体デバイスの製造システムの構成を示す図である。第1の実施形態に係る半導体デバイスの製造システムは、複数の製造装置1a、1b、1c…(以下、製造装置1と称する)、MES(Manufacturing Execution System)2、管理装置3を具備する。なお、製造装置1には、半導体デバイスの検査装置(例えば、欠陥検出装置、膜厚測定装置など)が含まれる。
【0010】
製造装置1、MES2および管理装置3は、有線または無線のLAN(Local Area Network)等のネットワークにより接続され互いに情報(データ)を送受信する。通信の方式としては、例えば、SEMI(Semiconductor Equipment and Materials institute)で規定されるSECS(SEMI Equipment Communications Standard)やGEM300(Generic Equipment Model for 300mm wafer)等がある。
【0011】
製造装置1は、ウェハを加工して半導体デバイスを製造する。製造装置1としては、例えば、洗浄装置、コーター、露光装置(ステッパー)、デベロッパー、PVD(Physical Vapor Deposition)装置、CVD(Chemical Vapor Deposition)装置、CMP(Chemical Mechanical Polishing)装置、ダイシング装置、ボンディング装置等がある。なお、この第1の実施形態では、製造装置1として、同一の処理機能を有するウェハ処理用チャンバを複数備えるクラスタ装置(マルチチャンバ装置)を想定している
【0012】
洗浄装置は、ウェハに付着した金属や有機物を洗浄する。コーターは、ウェハにフォトレジストを塗布する。露光装置は、露光によりマスクパターンを塗布したレジストへ転写する。デベロッパーは、露光後のレジストを現像する。PVD装置およびCVD装置は、ウェハへ薄膜を形成する。CMP装置は、デバイス作成の過程でウェハに形成された凹凸を平坦化する。ダイシング装置は、ウェハ上に形成された半導体デバイスをチップ毎に切り分ける。ボンディング装置は、チップに形成されている電極をリードフレームの電極リードへ接続する。
【0013】
なお、上記製造装置1は、半導体デバイスの製造に使用される装置の一例である。第1の実施形態に係る製造システムで使用される製造装置1は、上に例示した以外にも様々のものが含まれ、製造する半導体デバイスの製品(機種)により使用される製造装置1の種類は異なる。
【0014】
MES2は、管理装置3を介して、ロットID、ロットのウェハ枚数、処理条件(レシピ)、ロットの着工指示などを製造装置1へ送信する。
【0015】
図2は、第1の実施形態に係る製造装置の構成を示す図である。図2には、製造装置1の具体例としてPVD(Physical Vapor Deposition)装置を示した。製造装置1は、大きく分けて、処理装置10と制御装置20から構成される。
【0016】
処理装置10は、FI(Factory Interface)101、LL(Load Lock)102a,102b(以下、単にLL102と称する)、搬送チャンバ103、処理チャンバ(プロセスチャンバ)104aから104c(以下、単に処理チャンバ104と称する)を具備する。
【0017】
FI101は、FOUP(Front Opening Unified Pod)、SMIF(Standard of Mechanical Interface)などの容器に格納された複数枚のウェハ(ロット)をLL102へ搬送する。
【0018】
LL102は、搬送チャンバ103を大気に開放しないことを目的に設けられた真空室(完全な真空ではない)である。LL102は、それぞれ搬送チャンバ103とゲートバルブ(Gate Valve)で仕切られている。FI101から搬送チャンバ103へウェハを搬送する場合、LL102内は、大気から真空へと圧力が変化する。搬送チャンバ103からFI101へウェハを搬送する場合、LL102内は、真空から大気へと圧力が変化する。この第1の実施形態に係る製造装置は、ウェハ搬送のスループットを向上させるため、2つのロードロック(LL102a,102b)を具備する。
【0019】
搬送チャンバ103は、内部が真空に保持される。搬送チャンバ103は、内部にウェハ搬送ロボット(図示せず)を備える。ウェハ搬送ロボットは、LL102および処理チャンバ104の間でウェハを搬送する。
【0020】
処理チャンバ104は、ウェハ上に金属薄膜(例えば、Ti,Al,Cuなど)を形成する。処理されたウェハは、搬送チャンバ103の搬送ロボットにより、LL102へ搬送される。
【0021】
搬送チャンバ103に、プリヒートチャンバやプリクリーンチャンバ、クールダウンチャンバ等を具備しても良い。プリヒートチャンバは、処理チャンバ104で金属薄膜を形成する前のウェハを予熱する。プリクリーンチャンバは、ウェハの表面上に形成される自然酸化膜を除去する。クールダウンチャンバは、処理チャンバ104で処理されたウェハを冷却する。
【0022】
図3は、制御装置20の構成を示す図である。制御装置20は、管理装置3を介してMES2から送信されるデータ(ロットID、ロットのウェハ枚数、処理条件(レシピ)、ロットの着工指示など)に基づき、処理装置10を制御してロットを処理する。制御装置20は、ロット処理の不可、製造装置1でのロットの処理状況等を、管理装置3を介してMES2へ送信する。制御装置20は、本体部21、モニタ22、入力部23を具備する。本体部21は、PC(Personal Computer)やCPCI(Compact PCI:登録商標)などで構成される。
【0023】
本体部21は、CPU(Central Processing Unit)201、ROM(Read Only Memory)202、RAM(Random Access Memory)203、HDD(Hard Disk Drive)204、ユーザI/F205、I/F206を具備する。CPU201は、制御装置1全体を制御する。ROM202は、CPU201の動作コードを格納する。RAM203は、CPU201の動作時に使用される作業領域である。HDD204は、CPU201の動作プログラム、レシピ(ガス圧、温度、圧力等のウェハ処理の条件)等を記憶する。ユーザI/F205は、入力部23からの入力情報を受け付けるインターフェースである。I/F206は、MES2や管理装置3との間でデータを送受信するインターフェースである。モニタ22は、製造装置1におけるロットの処理状態を表示する。入力部23は、キーボードやマウス等の入力用デバイスである。入力部23は、ユーザがマニュアルで製造装置1を操作する場合(例えば、消耗部材の交換や定期メンテナンス等)に使用される。
【0024】
図4は、第1の実施形態に係る制御装置20の機能構成を示す図である。
制御装置20は、第1のDB(Database)301(第1の記憶部)、第2のDB302(第2の記憶部)、算出部303、比較部304、ディスパッチ部305(割当部)、制御部306、更新部307、受信部308、送信部309を具備する。なお、CPU201が、ROM202の動作コードやHDD204に記憶されているプログラムをRAM203にロードして実行することにより、図4に示した機能が実現される。
【0025】
図5は、第1のDB301に記憶されているデータを示す図である。第1のDB301には、処理チャンバ104でウェハを処理した場合に使用される消耗部材の消費量が、レシピ毎に記憶されている。処理チャンバ104で使用される消耗部材には、各々固有のIDが割り当てられる。PVD装置であれば、例えば、ターゲットやAr(アルゴン)などが消耗部材に該当する。また、コーターであれば、例えば、レジストが消耗部材に該当する。
【0026】
図6は、第2のDB302に記憶されているデータを示す図である。第2のDB302には、消耗部材の使用限度(規格値)と現在の消費量(現在値)が、処理チャンバ104毎に記憶されている。なお、消耗部材には、洗浄等により再生可能なものがある(消耗部材A)。再生可能な消耗部材に関しては、洗浄毎の使用限度(規格値)と消費量(現在値)に加えて、消耗部材自身の寿命である累積使用限度(累積規格値)と現在までの累積消費量(累積現在値)が記憶される。
【0027】
算出部303は、MES2から送信されるレシピ(処理条件)に基づいて、ウェハを処理した場合に必要な消耗部材の量を算出する。算出部303は、処理チャンバ104毎に必要な消耗部材の量を算出する。具体的には、算出部303は、MES2から送信されるレシピで消費される各消耗部材の量を第1のDB301を参照して取得する。算出部305は、(1)式に基づいて消耗部材毎に処理可能なウェハの枚数Mを算出する。
【0028】
M=(R−P)/S・・・(1)
M:処理可能なウェハの枚数。
R:使用限度(規格値)。
P:現在値。
S:消費量。
【0029】
次に、算出部303は、消耗部材毎に算出した枚数Mのうち最も小さな値のMminを処理チャンバ104毎に抽出する。算出部303は、処理チャンバ104毎に抽出したMminの値を加算して、製造装置1で処理可能なウェハ枚数Mを算出する。
【0030】
比較部304は、MES2から送信されるロットのウェハ枚数Mと算出部303が算出した製造装置1で処理可能なウェハ枚数を比較する。
【0031】
ディスパッチ部305は、比較部304での比較結果に基づいて、ロットを処理するかどうかを決定する。具体的には、Mの値がMの値よりも大きい(多い)場合、ディスパッチ部305は、ロットの処理をキャンセルする。この場合、送信部309からは、MES2へロットのキャンセル情報が送信される。MES2は、製造装置1からロットのキャンセル情報を受信すると、キャンセルされたロットの処理を他の製造装置1へ割り当てる。
【0032】
の値がMの値以下の場合、ディスパッチ部305は、各処理チャンバ104へロットを構成するウェハを割り当てる(ディスパッチする)。この際、ディスパッチ部305は、処理チャンバ104毎に抽出したMminの値を超えないように各処理チャンバ104へロットを構成するウェハを割り当てる。制御部306は、処理装置10を制御して、ロットを構成するウェハをディスパッチ部305で割り当てられた処理チャンバ104で処理する。
【0033】
更新部307は、ロット処理後、該ロットの処理で消費した各消耗部材の量を処理チャンバ104毎に算出する。また、ロット処理以外の装置性能の維持に必要なQC、メンテナンス、トラブル対応の各作業で消費した消耗部材の量を処理チャンバ104毎に算出する。更新部307は、算出した各処理チャンバ104の各消耗部材の量に基づいて第2のDB302を更新する。具体的には、更新部307は、算出した各消耗部材の使用量を、DB302に記憶されている消耗部材の現在値に加算する。
【0034】
受信部308は、管理装置3を介してMES2から送信されるロットの処理条件等のデータを受信する。送信部309は、ロット処理の不可、製造装置1でのロットの処理状況等を、管理装置3を介してMES2へ送信する。
【0035】
図7は、第1の実施形態に係る製造装置1の動作を示したフローチャートである。以下、図7を参照して第1の実施形態に係る製造装置1の動作について説明する。
【0036】
受信部308は、MESから送信されるロットの着工指示を受信する(ステップS101)。
【0037】
算出部303は、MES2から送信されるレシピ(処理条件)に基づいて、ウェハを処理した場合に必要な消耗部材の量を算出し、製造装置1で処理可能なウェハ枚数Mを算出する(ステップS102)。
【0038】
比較部304は、MES2から送信されるロットのウェハ枚数Mと算出部303が算出した製造装置1で処理可能なウェハ枚数Mを比較する(ステップS103)。
【0039】
の値がMの値以下の場合(ステップS103のYes)、ディスパッチ部305は、ロットを構成するウェハを各処理チャンバ104へ割り当てる(ステップS104)。この際、ディスパッチ部305は、処理チャンバ104毎に抽出したMminの値を超えないように各処理チャンバ104へロットを構成するウェハを割り当てる。
【0040】
制御部306は、処理装置10を制御して、ロットを構成するウェハをディスパッチ部305で割り当てられた処理チャンバ104で処理する(ステップS105)。
【0041】
更新部307は、ロット処理後、該ロットの処理で消費した各消耗部材の量を処理チャンバ104毎に算出する。更新部307は、算出した各処理チャンバ104の各消耗部材の量に基づいて第2のDB302を更新する(ステップS106)。
【0042】
の値がMの値よりも大きい(多い)場合(ステップS103のNo)、ディスパッチ部305は、ロットの処理をキャンセルする(ステップS107)。
【0043】
以上のように、第1の実施形態に係る製造装置1は、ロットの着工前に、該ロットの処理に必要な消耗部材の量を算出し、製造装置で処理可能かどうかを判定する。処理不可である場合は、該ロットの処理をキャンセルする。また、処理可能である場合は、各処理チャンバ104の処理可能枚数を超えない範囲でウェハを各処理チャンバ104へ割り当てる。このため、消耗部材の交換頻度を低減できる。その結果、半導体デバイスの製造コストを抑制できる。また、処理不可である場合は、処理可能枚数だけを処理せずに、ロット全体をキャンセルする。つまり、一つのロットのある工程を複数の製造装置1で処理することがない。このため、製造した半導体デバイスに不具合があった場合に、不具合解析が複雑となるのを抑制できる。
【0044】
(その他の実施形態)
なお、本発明は上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。例えば、第1の実施形態では、製造装置1がロットの処理が可能かどうかを判定したが、この判定をMES2が行うようにしてもよい。この場合、各製造装置に対応して第1のDB301、第2のDB302、算出部303、判定部304、ディスパッチ部305をMES2に具備し、ロットの処理が可能かどうかを判定する。
【0045】
また、第1の実施形態では、消耗部材の交換回数を低減する実施形態について説明したが、例えば、メンテナンス回数を低減することもできる。この場合、消耗部材の使用限度(規格値)と現在の消費量(現在値)に代えて、次回メンテナンスまでに処理可能なウェハ枚数と、現在の処理枚数を処理チャンバ毎に第2のDB302に記憶しておけばよい。
【符号の説明】
【0046】
1…製造装置、2…MES、3…管理装置、10…処理装置、20…制御装置、21…本体部、22…モニタ、23…入力部、101…FI(Factory Interface)、102…LL(Load Lock)、103…搬送チャンバ、104…処理チャンバ(プロセスチャンバ)、201…CPU、202…ROM、203…RAM、204…HDD、205…ユーザI/F、206…I/F、301…第1のDB(第1の記憶部)、302…第2のDB(第2の記憶部)、303…算出部、304…判定部、305…ディスパッチ部(割当部)、306…制御部、307…更新部、308…受信部、309…送信部。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
プロセスチャンバを複数備えた半導体デバイスの製造装置であって、
基板の処理条件毎に消耗部材の消費量が記憶されている第1の記憶部と、
前記消耗部材の使用限度と現在の消費量が前記プロセスチャンバ毎に記憶されている第2の記憶部と、
前記第1,第2の記憶部を参照して、前記プロセスチャンバ毎に基板の処理可能枚数を算出する算出部と、
前記算出した前記プロセスチャンバ毎の処理可能枚数に基づいて、前記基板の処理を前記プロセスチャンバへ割り当てる割当部と、
を具備することを特徴とする半導体デバイスの製造装置。
【請求項2】
前記割当部は、前記算出した前記プロセスチャンバ毎の処理可能枚数を超えないように、前記基板の処理を前記プロセスチャンバへ割り当てることを特徴とする請求項1に記載の半導体デバイスの製造装置。
【請求項3】
前記基板処理後、消費した各消耗部材の消費量を前記プロセスチャンバ毎に算出し、該算出した各消耗部材の消費量に基づいて前記第2の記憶部を更新する更新部をさらに具備することを特徴とする請求項1または請求項2に記載の半導体デバイスの製造装置。
【請求項4】
プロセスチャンバを複数備えた製造装置を用いた半導体デバイスの製造方法であって、
基板の処理条件毎に消耗部材の消費量が記憶されている第1の記憶部と、前記消耗部材の使用限度と現在の消費量が前記プロセスチャンバ毎に記憶されている第2の記憶部とを参照して、前記プロセスチャンバ毎に基板の処理可能枚数を算出するステップと、
前記算出した前記プロセスチャンバ毎の処理可能枚数に基づいて、前記基板の処理を指示するステップと、
を具備することを特徴とする半導体デバイスの製造方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2011−60977(P2011−60977A)
【公開日】平成23年3月24日(2011.3.24)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−208683(P2009−208683)
【出願日】平成21年9月9日(2009.9.9)
【出願人】(000003078)株式会社東芝 (54,554)
【Fターム(参考)】