説明

半導体装置およびその製造方法

【課題】Ru膜上におけるCuのめっき不良を抑制し、それにより半導体装置の性能を向上することを目的とする。
【解決手段】金属バリア層を表面全体に備えたウェハに、電解めっきにより第一Cuめっき膜および第二Cuめっき膜を形成する半導体装置の製造方法であって、
前記第一Cuめっき膜の電解めっきにおける電極の第一コンタクト部は前記金属バリア層表面に設けられ、
前記第二Cuめっき膜の電解めっきにおける電極の第二コンタクト部は前記第一Cuめっき膜表面に設けられる半導体装置の製造方法。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は半導体装置およびその製造方法に関し、より詳細には、Cuめっきによるトレンチ配線部とVia部との埋め込みを改良した半導体装置の製造方法に関するものである。
【背景技術】
【0002】
ウェハのCu配線あるいはCuコンタクトを接続する工程において、Ruバリヤなどの新規材料の適用が検討されている。Ru上のCu成膜技術において、Ru上に直接Cuめっき膜を成膜するプロセスとして2段階のめっきプロセスが提案されている。この2段階のプロセスは、等方性の膜を成膜する従来のPVD成膜のCuシードに対応したRu上にCuを直接めっきする第1ステップと、その後のパターン埋込のためのCuめっきをおこなう第2ステップのめっきシーケンスである。
【0003】
上記Cuめっきは電解めっきによりおこなわれるが、ウェハとの電極のコンタクト部には電極のコンタクト痕が残るため、電極のコンタクト部は通常、デバイス領域でないウェハ外周部に設けられる。この電極コンタクトの方法としては、電極のコンタクト部にもめっき液が接触するウエットコンタクトと、テフロン(登録商標)系樹脂をウェハに押し当てるシールを設けることによりコンタクト部にはめっき液が接触しないドライコンタクトとの2種に分類される。上記ウエットコンタクトは、ウェハ全面にめっき成膜可能である利点を持つが、電極やコンタクト部にもCu膜が成膜されるため、めっき後に逆方向の電流を流し、コンタクト上のCuめっき膜を除去する必要がある。また、コンタクト部近傍にめっき電流が集中しCu膜が過度に成膜されるため、めっき膜厚を均一に制御することが困難であり、めっき後に過剰なめっき膜を除去する必要があるなど、プロセスの難易度や安定性に問題がある。一方、ドライコンタクトはめっき液が接液している領域のみにめっき膜が形成されるため、めっき成膜の範囲が制限されるという難点があるが、電極のコンタクト部へはめっき液が接触しないので、ウエットコンタクトにおいて生じるようなコンタクト部付近の上記問題は発生せず、ウエットコンタクトに比べて工程が簡略化されるという利点を有する。そのため、現状ドライコンタクトによるめっき方式が広く採用されている。
【0004】
上記ドライコンタクトを用いて、Ru上に直接Cuめっきを2段階のめっきプロセスにより行なう場合、従来は、ウェハおよびめっき膜の断面の構造と、めっき時の電極コンタクト位置とは図2に示すような関係となっていた(たとえば、特許文献1参照)。このように、第1ステップと第2ステップの電極コンタクト位置が同じ位置(図2の矢印C)である従来法の場合、めっき時の電流が大きくなる第2ステップにおいて、電極コンタクト位置が第1ステップによるCuめっき膜が成膜されてないRu膜表面のままであるため、該Ru膜のみに電流が流れることとなり、高抵抗のRu膜内でジュール熱が大量に発生し、Ru膜が焼失するという問題が発生した。このRu膜の焼失により、めっき電流がウェハ内部に流れなくなり、めっき反応が起こらず、結果として第2ステップのめっき成膜が不良であるという問題があった。このような状況下、第1および第2の両ステップにおいてめっき不良を起こさず、均一なCuめっき膜を形成する方法が望まれている。
【特許文献1】特開平5−308075号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本発明は上記問題に鑑みてなされたものであり、Ru膜上におけるCuのめっき不良を抑制し、それによる半導体装置の性能を向上することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明は、金属バリア層を表面全体に備えたウェハに、電解めっきにより第一Cuめっき膜および第二Cuめっき膜を形成する半導体装置の製造方法であって、第一Cuめっき膜の電解めっきにおける電極の第一コンタクト部は上記金属バリア層表面に設けられ、第二Cuめっき膜の電解めっきにおける電極の第二コンタクト部は上記第一Cuめっき膜表面に設けられる半導体装置の製造方法に関する。
【0007】
上記第一コンタクト部は、ウェハ最外周から0〜2.0mmの位置に設けられることが好ましい。
【0008】
上記第二コンタクト部は、上記第一コンタクト部の位置よりもウェハ中心側であり、ウェハ最外周から0.5〜5.0mmの位置であって、第一コンタクト部の位置との間隔がウェハ表面水平方向に0.2〜3.5mm離れて設けられることが好ましい。
【発明の効果】
【0009】
本発明の製造方法によれば、高度に制御されためっきパターンを形成することができる半導体装置を提供することが可能である。また、異種金属上への直接的なCuめっきの形成において、電流エラーや過剰電圧の印加などのプロセストラブルが発生せず、安定してCuめっきを形成することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0010】
本発明の半導体装置の製造方法は、金属バリア層を表面全体に備えたウェハに、電解めっきにより第一Cuめっき膜および第二Cuめっき膜を形成する工程を含む。
【0011】
<ウェハ>
本発明におけるウェハは、その形状など特に限定されるものではなく、Cu配線あるいはCuコンタクトの形成を要するものであり、たとえば、デュアルダマシン構造に加工したパターンウェハ、シングルダマシン構造に加工したパターンウェハなどがあげられる。
【0012】
<金属バリア層>
本発明における金属バリア層は、ウェハ表面の全体に設けられ、トレンチ配線部やVia部などに埋め込まれるCuの隣接する回路への拡散を防止するために設けられる。
【0013】
上記金属バリア層は、Ru、Ta、Ti、Wなどの金属元素により構成することができる。これらの元素のなかでも、上記金属バリア層をRuにより構成する場合は、配線の抵抗値を低減させることができ、これによりデバイスの動作特性、信頼性(寿命性)を向上させることができる。また、Ruは後述の第一Cuめっき膜との密着性が良好である。本発明において上記金属バリア層は、Ru、Ta、Ti、Wの各窒化物により構成されてもよい。この場合の、窒素の含有量はCuの拡散防止に有効である限り特に限定されるものではない。
【0014】
上記金属バリア層の厚みは、5〜30nmであることが好ましく、より好ましくは7〜20nmである。金属バリア層の厚みが5nm未満の場合は、該金属バリア層上のCu配線との接続が十分ではないことがあり、30nmを超える場合は、たとえば45〜50nmという細詳化パターンを有する配線部やVia部を備えたデバイスでは、必要以上の金属バリア層の存在により、これら配線部等の空間が狭くなりCuめっき量が低減するため、良好な導通を維持できなくなる傾向がある。
【0015】
上記金属バリア層の形成方法は、スパッタリング法などの物理蒸着法(PVD法)や、ALD法などの化学蒸着法(CVD法)を適宜選択し、適用することができる。ウェハ表面との密着性および形成した金属バリア層表面の平坦性などの点から、スパッタリング法を用いることが好ましい。これらの物理蒸着法における各条件は、特に限定されるものではなく、目的に応じて適宜選択できるものである。
【0016】
<Cuめっき膜>
本発明においては、上記金属バリア層上に直接Cuめっき膜を設ける。従来Cu配線の形成においては、PVD法によりTa系のバリア層上にCuシード膜を形成し、Cuシード膜上にCuめっきによりパターン埋込をおこなう方法が採用されている。しかし、Cuシード膜は異方性であり、さらなるCuめっきの成膜の際に、配線中にボイドが形成されたり、配線部の埋め込みが不良であるといった問題があった。本発明においては、上記Cuめっきを電解めっき法により形成するものであり、この場合はめっき浴に公知の添加剤を添加することにより配線部のボトムアップを促進することができ、ボイドの形成を防ぐことができ、歪んでいる箇所(表面に凹凸がある箇所など)に対しても均一な成膜が可能であるという利点を有する。
【0017】
本発明におけるCuめっき膜は、第一Cuめっき膜および第二Cuめっき膜により構成される。第一Cuめっき膜は、等方性のウェハパターン上に均一な厚みで設けられる上記金属バリア層表面に直接形成される膜である。第二Cuめっき膜は、トレンチ配線部およびVia部をCuにより埋め込むために設けられるものであり、上記第一Cuめっき膜上に形成される膜である。
【0018】
これらのCuめっき膜を形成する方法としては、一般にウエットコンタクト方法とドライコンタクト方法があるが、ウエットコンタクト方法の場合には、電極上のCuめっき膜を除去する必要がある。さらに、コンタクト近傍にめっき電流が集中しCu膜が過度に成膜されることにより、めっき膜厚均一性の制御が困難であることや、めっき後に過剰なめっき膜を除去する必要があるなどの問題点が多い。一方、ドライコンタクト方法では、ウエットコンタクト方法において生じる電極コンタクト付近の問題は発生しないことから、本発明においてはドライコンタクト方法により上記各Cuめっき膜を形成する。
【0019】
上記ドライコンタクト方法において用いるめっき装置は、たとえば3枚〜4枚のウェハを同時に処理することができる枚葉装置であり、1台で複数のめっき液による連続処理が可能なものを好適に用いることができる。
【0020】
<第一Cuめっき膜>
上述のように本発明における第一Cuめっき膜は、金属バリア層上に直接形成されるものである。第一Cuめっき膜は、従来のCuシード膜と同様に、後述の第二めっき膜のCuめっき核として機能させるために設けられる。
【0021】
第一Cuめっき膜の厚みは、従来公知のCuシード膜と同様の厚みとすればよく、めっき膜表面の均一性や、後述する第二Cuめっき膜との密着性などの点から2nm〜20nmとすることが好ましく、5nm〜10nmとすることがより好ましい。
【0022】
上記第一Cuめっき膜を形成するめっき液は、Cu核の形成に即しためっき液を適用することが好ましく、たとえば、CuSO4をCu換算で1〜100g/L含有し、H2SO4を0.1〜10g/L含有するように調整しためっき液を用いることができる。
【0023】
<第二Cuめっき膜>
本発明における第二Cuめっき膜は、上記第一Cuめっき膜上に形成されるものである。この第二Cuめっき膜は、トレンチ配線部やVia部などを埋め込むようにCuめっき膜全体の厚みをかせぐために形成され、デバイスにおける導通を確保するものである。
【0024】
第二Cuめっき膜の厚みは、10μm〜100μmとすることが好ましい。ここで、第二Cuめっき膜の厚みとは、トレンチ配線部やVia部などの陥没部を除くウェハ表面における平均化しためっきの厚み(べた厚み)をいう。第二Cuめっき膜の厚みが10μm未満の場合は、ウェハのトレンチ配線部とVia部を十分に埋められない場合があり、半導体装置の接触不良などの原因となることがある。一方、上記第二Cuめっき膜の厚みが100μmを超える場合は、後続の化学機械研磨(CMP)において削るべきCu量が多くなり、この削られたCuの屑が十分に除去できずに、隣接する回路が接続されるなど、回路の正確性を保つことができない虞がある。
【0025】
上記第二Cuめっき膜を形成するためのめっき液は、特に限定されるものではなく、従来のCuシード膜上にCuめっき膜を設ける場合に用いられるめっき液と同様に、ウェハに加工されたパターンのボトムからのめっき膜成長が他の部分よりも速いボトムアップ性能を有するものが用いられる。該めっき液としてはCuSO4水溶液を用いることが好ましく、CuSO4をCu換算で10〜100g/L含有し、H2SO4を10〜200g/L含有するように調整したものを用いることが好ましい。この第二Cuめっき膜を形成するめっき液には、スルホプロピルジスルフィド、ポリエチエングリコール、窒素含有の有機系化合物などの添加剤やpH調節剤などを添加することができる。
【0026】
<Cuめっき膜の形成形態>
ここで、本発明においては、電流エラーや過剰電圧の印加などのプロセストラブルを発生させずに、安定してCuめっき膜を形成するために、上記ドライコンタクト方法において以下の形態を採用する。
【0027】
すなわち、後述のように第二めっき膜を設ける際の電極の第二コンタクト部を既に形成した第一めっき膜表面上にとるものである。第二コンタクト部を上記第一Cuめっき膜表面上にとることにより、該第二Cuめっき膜を形成する際に、低い抵抗値のCuめっき膜を介してめっき電流が流れるので、第二Cuめっき膜のめっき不良を解消することが可能となる。
【0028】
上記第一Cuめっき膜の電解めっきにおける電極の第一コンタクト部は上記金属バリア層表面に設けられる。この第一コンタクト部は上記金属バリア層表面であれば問題はないが、生産性等の観点からたとえばウェハ最外周から1.0mmの領域内(すなわちウェハ最外周からの距離が0〜1.0mm)に設けられることが好ましい。第一コンタクト部がウェハ最外周から1.0mmを超えて設けられた場合でも、特に問題はないが、チップを取得できる面積が減少する傾向がある。
【0029】
また、本発明において上記第二Cuめっき膜の電解めっきにおける電極の第二コンタクト部は上記第一Cuめっき膜表面に設けられるものである。この第二コンタクト部は、ウェハ最外周から0.5〜5.0mmの領域内に設けられることが好ましい。第二コンタクト部がウェハ最外周から5.0mmを超えて設けられた場合でも、特に問題はないが、チップを取得できる面積が従来よりも小さくなる傾向がある。
【0030】
ここで、上記第二コンタクト部は、第一コンタクト部の位置との間隔がウェハ表面水平方向に0.2〜3.5mm離れて設けられることが好ましく、コンタクト部と第一コンタクト部との間隔が0.2mm未満では、第一コンタクト部の電極コンタクト痕の存在により、ウェハ外周部全体において安定して第二コンタクト部をとることができない場合がある。一方、上記間隔が3.5mmを超えても特に問題はないが、得られるチップの面積が小さくなる傾向がある。
【0031】
上記のような第一コンタクト部と第二コンタクト部との関係により金属バリア層上に形成される各Cuめっき膜の形態について説明する。
【0032】
第一Cuめっき膜は、上記電極の第一コンタクト部の位置により、ウェハ最外周から2.0mm以内(すなわち最外周からの距離が0〜2.0mm)の領域にその末端(最外周)が位置するように形成されることが好ましい。上記第一めっき膜の領域は、歩留まりなどにより調整するため限定されるものではなく、上記範囲を外れても特に問題はないが、一般的に第一めっき膜が最外周から2.0mmを超える位置に設けられる場合は、チップを取得することができる面積が、従来の方法によりCuめっき膜を設ける場合に比べて小さくなる傾向にある。
【0033】
第二Cuめっき膜は、第一Cuめっき膜の最外周よりもウェハ中心側にその最外周が位置するように形成される。この第二Cuめっきの最外周は、第一Cuめっき膜の最外周よりもウェハ中心側であればよいものであるが、上記電極の第二コンタクト部のコンタクトの安定性から、第二Cuめっき膜はその最外周が、ウェハ最外周から0.5mmを超えるところに位置するように設けられることが好ましい。このような位置に第二Cuめっき膜の最外周を設けた場合は、電極コンタクトをより安定した状態でとることができる。また、該第二Cuめっき膜は、ウェハ最外周から5.0mm以内の領域に設けられることが好ましく、これは上述のようにチップを取得できる面積を確保するためである。
【0034】
<その他の工程>
本発明において、上記方法によりCuめっき膜を設けたウェハは、従来のCu配線形成と同様に、ウェハ外周の不要な金属バリア層やCuめっき膜の除去、汚染物質の除去、めっき膜結晶化のためのアニール処理、CMP(Chemical Mechanical Polishing;化学機械研磨)によるパターン以外の不要なCuやRu膜の除去、絶縁膜の成膜へと供される。上記各処理は、特に限定されるものではなく、従来公知の方法を適宜採用することができる。
【実施例】
【0035】
以下、実施例を挙げて本発明をより詳細に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
【0036】
(実施例1)
実施例1における金属バリア層および各Cuめっき膜のウェハ外周付近の断面構造を図1に示す。
【0037】
<金属バリア層の形成>
技術世代32nmの最小配線幅/スペース幅=50nm/50nmを有するデュアルダマシン構造に加工を行なったパターンウェハ上に、PVD法であるスパッタ法によりRu膜を20nm成膜した。スパッタ条件は、直流バイアス 10kW、交流バイアス 500Wとした。このRu膜の成膜領域は最外周も含めたウェハ表面の全面であった。その後、Cu電解めっきによるトレンチ配線部とVia部の埋込プロセスとして、めっき装置(Novellus社製、SABRE)1台による2種類のめっき液による連続処理をおこなった。
【0038】
<第一Cuめっき膜の形成>
第一Cuめっきは、等方性のめっき膜を薄く成膜するプロセスである。上記Ru膜上に従来のPVD法によるCuシード膜と同様の形状となるように、第一Cuめっき膜を成膜した。めっき時のPt電極のコンタクト位置(第一コンタクト部)はウェハ最外周(図1中、0mmと表示された位置)から0.5mm(図1の矢印A)の位置として、印加電圧50Vの条件で成膜をおこなった。この第一Cuめっき膜の厚みは10nmであり、めっき領域は図1の第一Cuめっき膜3に示されるようにウェハ最外周から1mm以内であった。
【0039】
その後、めっき液からウェハを取り出し、純水にて洗浄した後に、室温でウェハを乾燥させた。
【0040】
<第二Cuめっき膜の形成>
次に第一Cuめっき膜の成膜に用いたのものとは別のめっきセルにおいて、第二Cuめっき膜の成膜を行なった。第二Cuめっき膜の成膜には、めっき液としてEnthone製Viaformを用いた。また、第二コンタクト部は、ウェハ最外周から1.5mmとし(図1の矢印B)、印加電流密度10mA/cmの条件で成膜をおこなった。
【0041】
第二Cuめっき膜の厚みはパターン埋込や配線信頼性などを考慮し1.0μmとした。また、第二Cuめっき膜のめっき領域は図1の第二Cuめっき膜4に示されるようにウェハ最外周から2mm以内であり、ウェハ最外周からウェハ中心側2mm以内において必要なCuめっき膜が得られた。これにより、デバイス構築が可能となり、チップ取得が可能な面積はウェハ外周から2mm以内とすることができ、チップ面積において従来プロセスとの差は発生しなかった。
【0042】
めっき後のプロセスフローは従来のCu配線形成と同様に、ウェハ外周の不要な金属膜をHSOとHとHOとの混合溶液により除去し、HFとHとHOとの混合溶液による汚染物質の除去を行なった。次いで、Cuめっき膜の結晶化のために150℃、30minの条件によりN雰囲気内でアニール処理をおこない、その後CMP(Chemical Mechanical Polishing)によりパターン以外の不要なCuやRu膜の除去をおこなった。
【0043】
このようにして、得られたデバイスは、配線部のボイドの問題がなく、信頼性の高いものであった。
【0044】
以上のように本発明の実施の形態および実施例について説明を行なったが、上述の各実施の形態および実施例の構成を適宜組み合わせることも当初から予定している。
【0045】
今回開示された実施の形態および実施例はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
【図面の簡単な説明】
【0046】
【図1】実施例1のウェハ外周の断面構造とめっき電極のコンタクト位置を示す図である。
【図2】従来のドライコンタクト方式におけるウェハ外周の断面構造とめっき電極のコンタクト位置を示す図である。
【符号の説明】
【0047】
1 ウェハ、2 金属バリア層、3 第一Cuめっき膜、4 第二Cuめっき膜。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
金属バリア層を表面全体に備えたウェハに、電解めっきにより第一Cuめっき膜および第二Cuめっき膜を形成する半導体装置の製造方法であって、
前記第一Cuめっき膜の電解めっきにおける電極の第一コンタクト部は前記金属バリア層表面に設けられ、
前記第二Cuめっき膜の電解めっきにおける電極の第二コンタクト部は前記第一Cuめっき膜表面に設けられる半導体装置の製造方法。
【請求項2】
前記第一コンタクト部は、ウェハ最外周から0〜2.0mmの位置に設けられる請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
【請求項3】
前記第二コンタクト部は、前記第一コンタクト部の位置よりもウェハ中心側であり、ウェハ最外周から0.5〜5.0mmの位置であって、第一コンタクト部の位置との間隔がウェハ表面水平方向に0.2〜3.5mm離れて設けられる請求項1または2に記載の半導体装置の製造方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate


【公開番号】特開2009−64965(P2009−64965A)
【公開日】平成21年3月26日(2009.3.26)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−231664(P2007−231664)
【出願日】平成19年9月6日(2007.9.6)
【出願人】(503121103)株式会社ルネサステクノロジ (4,790)
【Fターム(参考)】