説明

半導体装置の製造方法及び電気光学装置の製造方法

【課題】装置作成の自由度が高い半導体装置の製造方法及び電気光学装置の製造方法を提
供する。
【解決手段】基板101上の所定領域に段差膜103を形成する工程と、段差膜103の
上面103a及び側壁103bを覆うように半導体薄膜104を形成する工程と、側壁1
03bを覆うように形成された半導体薄膜104aを残して、上面103aを覆うように
形成された半導体薄膜104を除去する工程と、段差膜104を除去する工程と、側壁1
03bを覆うように形成された半導体薄膜104aをチャネルとするフィン型トランジス
タ108を形成する工程と、を備える。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、フィン型トランジスタを備える半導体装置の製造方法及び電気光学装置の製
造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
半導体装置の更なる高集積化を図れるトランジスタとして、3次元構造のフィン型トラ
ンジスタが知られている。フィン型トランジスタは、基板上にフィン状の半導体層が略垂
直に形成され、前記フィン状の半導体層がチャネルとされる。前記フィン状の半導体層の
両側面又はコの字形の三面はゲート絶縁膜及びゲート電極で覆われ、デュアルゲート構造
のトランジスタとされる。
【0003】
フィン型トランジスタを備える半導体装置を製造する際には、通常、基板に設けられた
絶縁層上に平坦な半導体層を形成し、前記半導体層に選択的なRIE(反応性イオンエッ
チング)を行ってパターニングする。その後、前記パターニングされた半導体層の表面を
熱酸化してゲート絶縁膜を設け、ゲート電極材料を堆積してエッチングし、ゲート電極を
形成する。
【0004】
【特許文献1】特開2001−298194号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
ところで、上記特許文献1の如く、基板上に平坦な半導体層を形成してフィン型トラン
ジスタを製造する場合、フィン型トランジスタのチャネル幅が平坦な半導体層の膜厚に規
制され、チャネル幅に対応する膜厚の半導体層を形成する必要がある。しかしながら、前
記チャネル幅に膜厚が対応する半導体層は、別のトランジスタなど別の装置を半導体装置
に合わせて作成する際に容易に利用することができないため、装置作成の自由度を低下さ
せる要因となっている。
【0006】
本発明は上記課題に鑑み提案するものであり、フィン型トランジスタを備える半導体装
置の製造に於いて、装置作成の自由度が高い半導体装置の製造方法及び電気光学装置の製
造方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明の半導体装置の製造方法は、基板上の所定領域に段差膜を形成する第1工程と、
前記段差膜の上面及び側壁を覆うように半導体薄膜を形成する第2工程と、前記側壁を覆
うように形成された半導体薄膜を残して、前記上面を覆うように形成された半導体薄膜を
除去する第3工程と、前記段差膜を除去する第4工程と、前記側壁を覆うように形成され
た半導体薄膜をチャネルとするフィン型トランジスタを形成する第5工程と、を備えるこ
とを特徴とする。本発明によれば、フィン型トランジスタのチャネル幅を平坦な半導体薄
膜の膜厚によらず、段差膜の膜厚により制御することが可能である。従って、フィン型ト
ランジスタのチャネルを構成する半導体薄膜を別のトランジスタなど別の装置を合わせて
作成する際に容易に利用することができ、装置作成の自由度を高めることができる。また
、段差膜の膜厚でチャネル幅を制御できることに加え、半導体薄膜の膜厚でチャネル厚さ
を制御することが可能であり、少ない微細加工の負担で、良好な特性のフィン型トランジ
スタを形成することができる。
【0008】
本発明の半導体装置の製造方法は、前記第2工程で、前記基板上の前記所定領域と離間
した別領域に半導体薄膜を形成し、前記第3工程で、前記別領域の一部領域の半導体薄膜
を残して、前記別領域の他の領域の半導体薄膜を除去し、前記第5工程で、前記一部領域
の半導体薄膜をチャネルとするプレーナ型トランジスタを形成することを特徴とする。本
発明によれば、フィン型トランジスタとプレーナ型トランジスタという2種類の特性の異
なるトランジスタを、同一の半導体薄膜を用いて、効率的に同一基板上に形成することが
できる。
【0009】
本発明の半導体装置の製造方法は、前記第1工程の前に、前記基板上にエッチストッパ
膜を形成する工程を備えることを特徴とする。本発明によれば、段差膜の除去を容易化す
ることができる。
【0010】
本発明の電気光学装置の製造方法は、一対の基板間に電気光学物質を保持し、トランジ
スタを有する電気光学装置の製造方法であって、少なくとも一方の基板上に、本発明の半
導体装置の製造方法によりフィン型トランジスタを形成する工程を備えることを特徴とす
る。本発明によれば、電気光学装置のフィン型トランジスタを形成しつつ、例えば前記フ
ィン型トランジスタのチャネルを構成する同一半導体薄膜で、電気光学装置の別の装置を
容易に形成することが可能である。従って、装置作成の自由度が高い、電気光学装置の製
造を行うことができる。また、段差膜の膜厚と半導体薄膜の膜厚でフィン型トランジスタ
のチャネル幅とチャネル厚さを制御することが可能であり、少ない微細加工の負担で、良
好な特性のフィン型トランジスタを有する電気光学装置を製造することができる。
【0011】
本発明の電気光学装置の製造方法は、一対の基板間に電気光学物質を保持し、一方の基
板に表示部の画素回路と周辺回路とを有する電気光学物質の製造方法であって、前記一方
の基板上に、本発明の半導体装置の製造方法により、前記画素回路又は前記周辺回路の一
方に前記フィン型トランジスタを形成し、他方に前記プレーナ型トランジスタを形成する
工程を備えることを特徴とする。本発明によれば、フィン型トランジスタとプレーナ型ト
ランジスタという2種類の特性の異なるトランジスタを、同一半導体薄膜を用いて、電気
光学装置の同一基板上に効率的に形成することができる。また、フィン型トランジスタの
チャネルについて、段差膜の膜厚でチャネル幅を制御できることに加え、半導体薄膜の膜
厚でチャネル厚さを制御することが可能であり、少ない微細加工の負担で、良好な特性の
フィン型トランジスタを有する電気光学装置を製造することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0012】
〔実施形態の半導体装置の製造方法〕
実施形態の半導体装置の製造方法について説明する。図1は実施形態の半導体装置の製
造方法に於ける前半工程を示す断面説明図、図2はその後半工程を示す断面説明図、図3
(a)、(b)はそれぞれ図1(a)、図1(c)に対応する平面説明図、図4(c)、
(d)は図1(d)、図2(d)に対応する平面説明図である。尚、図1(a)は図3(
a)のA−A’断面、図1(c)は図3(b)のA−A’断面、図1(d)は図4(c)
のA−A’断面、図2(d)は図4(c)のA−A’断面にそれぞれ対応する断面図であ
る。
【0013】
先ず、基板101上の所定領域に段差膜103を形成する。本実施形態では基板101
上に絶縁膜102を形成し、絶縁膜102上の平面視長方形の所定領域に段差膜103を
形成している(図1(a)、図3(a)参照)。基板101は、ガラス基板、石英基板或
いはシリコン基板等とすることが可能である。絶縁膜102は、SiO2、Si34、A
lN、アルミナ、その他金属酸化物の絶縁膜、有機材料の絶縁膜等とすることが可能であ
り、例えばCVD法によりSiO2膜を形成する。段差膜103は、絶縁膜102及び後
述する半導体薄膜104と選択的にエッチング除去可能な素材であれば適宜であり、例え
ばフォトリソグラフィ技術等により作成する。段差膜103の膜厚は例えば0.1μm〜
2.0μm程度とするが、後述する半導体薄膜104の膜厚よりも厚ければ適宜である。
【0014】
絶縁膜102はエッチストッパ膜に相当し、後述する段差膜103を除去する工程で、
段差膜103の除去を容易化する。尚、絶縁膜102に代えて基板101上に別のエッチ
ストッパ膜を形成する構成、或いは段差膜103を形成する前に、絶縁膜102上にエッ
チストッパ膜を形成し、その上に段差膜103を形成する構成とすることも可能である。
前記別のエッチストッパ膜或いは前記絶縁膜102上のエッチストッパ膜も、上記エッチ
ストッパ膜に相当する絶縁膜102と同様に、段差膜103と選択的にエッチング除去可
能な素材であれば適宜である。
【0015】
段差膜103が設けられた基板101上には、半導体薄膜104を全面に亘って形成し
、段差膜103の上面103a及び側壁103bを覆うように半導体薄膜104を形成す
ると共に、段差膜103の周辺領域以外の別領域にも半導体薄膜104を形成する(図1
(b)参照)。半導体薄膜104は、ポリシリコン、単結晶シリコンなど適宜の素材で形
成することが可能であり、例えば非晶質シリコンをCVD法等で形成し、レーザーでアニ
ーリングしてポリシリコン膜を形成する。半導体薄膜104の膜厚は例えば0.05μm
程度とするが、段差膜103の膜厚よりも薄ければ適宜である。
【0016】
次いで、図1(c)及び図3(b)に示すように、フォトリソグラフィ技術により、段
差膜103の長手方向両側に位置する矩形領域と、段差膜103から幅方向に離れている
矩形領域とにレジストパターン105を形成する。そして、レジストパターン105で覆
われていない領域の半導体薄膜104を反応性イオンエッチング(RIE)により選択的
に除去した後、レジストパターン105を除去する。前記エッチングでは半導体薄膜10
4の膜厚に対応する分だけエッチングを行い、図1(d)及び図4(c)に示すように、
段差膜103の周辺領域に於いては、段差膜103の上面103aを覆うように形成され
た半導体薄膜104が除去され、段差膜103の側壁103bを覆うように形成された半
導体薄膜104aが残されると共に、段差膜103の長手方向両側に位置する矩形領域に
対応する半導体薄膜104bが残される。本例の半導体薄膜104aは略垂直に立設し、
平面視細長の形状であり、半導体薄膜104bは略直方体形である。前記エッチングによ
り、段差膜103は半導体薄膜104a、104bに接し、半導体薄膜104a・104
a及び半導体薄膜104b・104bに囲まれた状態となる。また、段差膜103の周辺
領域以外の別領域に於いて、前記別領域の一部領域である前記段差膜103から離れた矩
形領域に対応する半導体薄膜104cが残される。半導体薄膜104cは略平板状の形状
である。
【0017】
次いで、図2(e)に示すように、基板101上から段差膜103を除去する。段差膜
103は例えば反応性イオンエッチング(RIE)等により除去する。段差膜103の除
去後には、図2(f)に示すように、半導体薄膜104a、104b、104cの表面に
ゲート絶縁膜106を形成する。ゲート絶縁膜106は、例えば半導体薄膜104の表面
を熱酸化して形成する。
【0018】
その後、図2(g)に示すように、半導体薄膜104a〜104cを覆うようにして基
板101の全面に亘ってCVD法等によりゲート電極膜107を形成する。ゲート電極膜
107は必要な仕事関数及び導電率を持つ適宜の導電材とすることができ、例えばn
又はp型のポリシリコン、n型又はp型の多結晶SiGe混晶、n型又はp
の多結晶Ge、n型又はp型の多結晶SiC等の半導体、Mo、W、Taなどの金属
、TiN、WN等の金属窒化物、白金シリサイド、エルビウムシリサイド等のシリサイド
化合物とすることが可能である。
【0019】
そして、図2(h)及び図4(d)に示すように、ゲート電極膜107にフォトリソグ
ラフィ及び反応性イオンエッチング(RIE)によりパターニングを行う。前記パターニ
ングにより、半導体薄膜104aの長手方向中央のゲート電極107aと、半導体薄膜1
04cの長手方向中央のゲート電極107bとを形成し、半導体薄膜104aをチャネル
とするフィン型トランジスタ108と、半導体薄膜104bをチャネルとするプレーナ型
トランジスタ109とを構成する。
【0020】
上記実施形態の半導体装置の製造方法によれば、特性が異なるフィン型トランジスタ1
08とプレーナ型トランジスタ109を、同一の半導体薄膜104を用いて、効率的に同
一基板101上に形成することができ、装置作成の自由度を高めることができる。また、
段差膜103の膜厚でフィン型トランジスタ108のチャネル幅を制御できると共に、半
導体薄膜104の膜厚でチャネル厚さを制御できることから、エッチング等の微細加工の
負担を減らしつつ、良好な特性のフィン型トランジスタ108を形成することができる。
また、エッチストッパ膜に相当する絶縁膜102上に段差膜103を形成することにより
、段差膜103の除去を容易化することができる。
【0021】
〔電気光学装置〕
本発明の半導体装置の製造方法は、電気光学装置の製造方法等として適用することが可
能であり、例えば図5に示す液晶装置の製造に適用することができる。図5は本発明の電
気光学装置としての液晶装置の構成例を示す等価回路図である。
【0022】
液晶装置は、素子基板と対向基板との間に液晶を封入して構成されるものであり、図5
に示すように、液晶表示部10と、液晶表示部10の周辺領域に設けられる周辺回路とし
て、前記素子基板上に構成される走査線駆動回路に相当する走査回路11、信号線駆動回
路に相当する信号回路12及びスイッチング回路13とを備える。液晶表示部10に於け
る前記素子基板上には、画素電極と共に画素回路を構成するスイッチング素子20がマト
リクス状に配置されている。また、走査回路11は、走査線31、32、33を介して液
晶表示部10の各液晶表示素子に走査信号を送る。信号回路12は、入力されるデータ信
号をスイッチング回路13に出力し、スイッチング回路13のスイッチング素子21、2
2、23でデータ信号を振り分け、信号線34、35、36を介して各液晶表示素子にデ
ータ信号が送られる。
【0023】
前記画素回路を構成するスイッチング素子20は、上記実施形態の製造方法により前記
素子基板上に形成されたプレーナ型トランジスタである。また、周辺回路であるスイッチ
ング回路13のスイッチング素子21、22、23は、上記実施形態により前記素子基板
上に形成されたフィン型トランジスタである。尚、画素回路のスイッチング素子20をフ
ィン型トランジスタとし、周辺回路であるスイッチング回路13のスイッチング素子21
、22、23をプレーナ型トランジスタとしてもよい。
【0024】
〔実施形態の変形例等〕
本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の目的を達成できる範囲内で
変形、改良等したものも本発明に含まれる。例えば、段差膜103を形成する領域若しく
は数、又は段差膜103の側壁103bに対応して偶数設けられる、チャネルに対応する
半導体薄膜104aの領域若しくは個数は、フィン型トランジスタを作成する領域や個数
等に合わせて適宜とすることが可能である。また、上記実施形態で製造されるフィン型ト
ランジスタ又はプレーナ型トランジスタは、電気光学装置の走査線駆動回路、信号線駆動
回路、表示部の適宜箇所に用いることが可能であり、例えば走査線駆動回路と信号線駆動
回路の全てのトランジスタをフィン型トランジスタとし、表示部のトランジスタを全てプ
レーナ型トランジスタとする構成や、その逆とする構成等も可能である。また、本発明を
適用可能な電気光学装置は、液晶装置以外にも適宜であり、例えばエレクトロルミネッセ
ンス装置、有機エレクトロルミネッセンス装置等の各種の電気光学装置において本発明を
適用することが可能である。
【図面の簡単な説明】
【0025】
【図1】実施形態の半導体装置の製造方法に於ける前半工程を示す断面説明図。
【図2】実施形態の半導体装置の製造方法に於ける後半工程を示す断面説明図。
【図3】(a)は図1(a)に対応する平面説明図、(b)は図1(c)に対応する平面説明図。
【図4】(c)は図1(d)に対応する平面説明図、(d)は図2(d)に対応する平面説明図。
【図5】本発明の電気光学装置としての液晶装置の構成例を示す等価回路図。
【符号の説明】
【0026】
10…液晶表示部 11…走査回路 12…信号回路 13…スイッチング回路 20、
21、22、23…スイッチング素子 31、32、33…走査線 34、35、36…
信号線 101…基板 102…絶縁膜 103…段差膜 103a…上面 103b…
側壁 104、104a、104b、104c…半導体薄膜 105…レジストパターン
106…ゲート絶縁膜 107…ゲート電極膜 107a、107b…ゲート電極 1
08…フィン型トランジスタ 109…プレーナ型トランジスタ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
基板上の所定領域に段差膜を形成する第1工程と、
前記段差膜の上面及び側壁を覆うように半導体薄膜を形成する第2工程と、
前記側壁を覆うように形成された半導体薄膜を残して、前記上面を覆うように形成され
た半導体薄膜を除去する第3工程と、
前記段差膜を除去する第4工程と、
前記側壁を覆うように形成された半導体薄膜をチャネルとするフィン型トランジスタを
形成する第5工程と、
を備えることを特徴とする半導体装置の製造方法。
【請求項2】
前記第2工程で、前記基板上の前記所定領域と離間した別領域に半導体薄膜を形成し、
前記第3工程で、前記別領域の一部領域の半導体薄膜を残して、前記別領域の他の領域
の半導体薄膜を除去し、
前記第5工程で、前記一部領域の半導体薄膜をチャネルとするプレーナ型トランジスタ
を形成することを特徴とする請求項1記載の半導体装置の製造方法。
【請求項3】
前記第1工程の前に、前記基板上にエッチストッパ膜を形成する工程を備えることを特
徴とする請求項1又は2記載の半導体装置の製造方法。
【請求項4】
一対の基板間に電気光学物質を保持し、トランジスタを有する電気光学装置の製造方法
であって、
少なくとも一方の基板上に、請求項1〜3の何れかに記載の半導体装置の製造方法によ
りフィン型トランジスタを形成する工程を備えることを特徴とする電気光学装置の製造方
法。
【請求項5】
一対の基板間に電気光学物質を保持し、一方の基板に表示部の画素回路と周辺回路とを
有する電気光学物質の製造方法であって、
前記一方の基板上に、請求項2又は3記載の半導体装置の製造方法により、前記画素回
路又は前記周辺回路の一方に前記フィン型トランジスタを形成し、他方に前記プレーナ型
トランジスタを形成する工程を備えることを特徴とする電気光学装置の製造方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2009−206306(P2009−206306A)
【公開日】平成21年9月10日(2009.9.10)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−47308(P2008−47308)
【出願日】平成20年2月28日(2008.2.28)
【出願人】(000002369)セイコーエプソン株式会社 (51,324)
【Fターム(参考)】