説明

半導体装置

【課題】本発明は、TAB実装工程においてボンディングツ−ルの熱及びICステ−ジの熱のどちらか、或いは両方を利用することで、従来のモ−ルド工程をインナ−リ−ドボンディングと同時に行い、工程の短縮をするものである。
【解決手段】TABテ−プの接着材として、厚くした熱可塑性樹脂を使うか或いは、モ−ルドチップをIC上に搭載したものを使用し、ボンディング時のツ−ル熱、或いはボンディング時の熱とICステ−ジの熱の両方を使いそれぞれの樹脂を軟化させ、ボンディング後のインナ−リ−ド部及びICチップ側面を被覆させてモ−ルドすることで、従来のようなモ−ルド工程を無くすことを可能にした。

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体チップとテ−プのインナ−リ−ドを封止するモ−ルド工程における半導体装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、ICとインナ−リ−ドの封止はギャングボンディング後、ディスペンサ−或いは印刷にて塗布し、その後乾燥させると言うようにモ−ルド塗布工程がインナ−リ−ドボンディング工程と別れており工数がかかっていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】前記の従来技術では、ICとインナ−リ−ドを封止するのにモ−ルド塗布工程を新たに設けていた。本発明は、かかるモ−ルド塗布工程を新たに設けることなくモ−ルド塗布することを特徴とする半導体装置。
【0004】
【課題を解決するための手段】熱可塑性或いは熱硬化性樹脂に熱を加えると軟化する性質とインナ−リ−ドボンディング時のボンディングツ−ル及びICステ−ジでのICプレヒ−ト熱のどちらか或いは両方を利用することで、前記樹脂を軟化させ、ICとインナ−リ−ドを封止することで課題を解決するものである。
【0005】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。
【0006】図1,2は請求項2の実施例である。
【0007】ICのサイズは7mm□で金バンプ仕様。
【0008】TABテ−プは、厚さ75μmのポリイミド材に銅箔厚35μmを使用した。
【0009】TABテ−プの銅箔とポリイミド材を接着させるには通常エポキシ性の樹脂で厚さ約12μmを介して接着させるが、この樹脂として厚さ約65μmの熱可塑性樹脂を用いて銅箔とポリイミド材を接着させパタ−ニングしたTABテ−プを作る。テ−プ設計上のポイントはボンディング後図2にあるようにインナ−リ−ドが大きく変形し、テ−プ側に引っ張られる為、通常の設計値よりインナ−リ−ドを約50μm長くしてある。また、ツ−ル温度を熱可塑樹脂は軟化させるがテ−プ変形はあまりさせたくない為インナ−リ−ドの最終メッキとしてSn:Pb=6:4の半田メッキとし、メッキ厚は0.5μmとした。これにより、ツ−ル温度を300℃以下にすることができ、ボンディング時のテ−プ変形がほとんどでない状態になる。
【0010】ツ−ルの形状については、接着剤をモ−ルド樹脂として使う為、必要な部分を被覆するのに必要な量とICチップサイドへのモ−ルド材の回り込みを確保する為に通常より大きくする必要がある。今回は、TABテ−プのデバイスホ−ルの端から約2mm入る大きさにした。また、樹脂との離型性を良くする為、ツ−ルの表面にテフロンコ−ティングした。
【0011】さらに、熱可塑性樹脂中にツ−ルとの離型性を向上させる為に微量の離型材を入れた。
【0012】このような材料を用いてボンディングしたのが図1、2である。
【0013】図1のようにまず、ICとテ−プがアライメントされ、その後約300℃に加熱されたボンディングツ−ルが熱可塑性樹脂3を溶かしながら、インナ−リ−ド2とICのバンプ6を接合させると同時に溶け出した熱可塑性樹脂3を毛細管現象によりインナ−リ−ド接合部及びICチップ側面をモ−ルドする。その様子を表わしたのが図2である。
【0014】具体的なボンディング条件としては、ツ−ル温度 ・・・300℃ボンディング加重・・・25g/リ−ドボンディング時間・・・2秒下部加熱 ・・・150℃である。
【0015】また、ボンディング後ツ−ルをそのまま上昇させると、インナ−リ−ドオ−プンが生じるため、強制空冷をするとともにツ−ル上昇速度も始めゆっくり、その後早くするようにし、さらに、ボンディング後のパタ−ン強度を保つために接着層厚としては最低12μm以上必要な為、ボンディングツ−ルの下降量をコントロ−ルし接着剤層厚が20μmになるように調整し、ボンディング後もパタ−ンのピ−ル強度が確保出来るようにした。
【0016】その結果、パタ−ンピ−ル強度・・・0.9Kg/cmさらに、
【0017】
【表1】


【0018】となった。
【0019】図3,4は請求項3の実施例である。
【0020】ICのサイズは前実施例と同じ7mm□で金バンプ仕様。
【0021】TABテ−プは、厚さ75μmのポリイミド材に12μmの接着剤を介して銅箔厚35μmを張り合わせ、パタ−ニングしたもので、インナ−リ−ドメッキ仕様としても、前記テ−プと同じSn:Pb=6:4の半田メッキで、厚さは0.5μmとした。
【0022】図−3の7はモ−ルド材のチップで、ガラス布にエポッキシモ−ルド材を染込ませたもので、厚さ0.5μmで5mm□のチップをIC表面へ搭載した。
【0023】ボンディングツ−ル1はモ−ルド材がツ−ルに付着するのを防止する意味でテフロンコ−ティングし、ツ−ルの大きさとしてモ−ルド材をICチップ側面に回り込ませる為、テ−プのデバイスホ−ルの大きさとほぼ同じかやや大きめにする必要がある。今回は1mmダバイスホ−ルより大きくした。
【0024】モ−ルド材7にツ−ルとの離型性を良くするために微量の離型材をいれた。
【0025】このような状態でボンディングしたのが図3、4である。
【0026】図3は、テ−プとICはアライメントされ、ICは約150℃に加熱されたICステ−ジで加熱され、軟化しその後ボンディングツ−ル1によりインナ−リ−ド2とICのバンプ6を接合すると同時にモ−ルド材7を溶かしインナ−リ−ド接合部とICチップ側面をモ−ルドする。その様子を表わしたのが図4である。
【0027】具体的なボンディング条件としては、ツ−ル温度 ・・・300℃ボンディング加重・・・25g/リ−ドボンディング時間・・・2秒下部加熱 ・・・150℃である。
【0028】ボンディング後、ツ−ルをそのまま上昇させるとインナ−リ−ドオ−プンが生じる為、強制空冷をするとともにツ−ル上昇速度を始めゆっくりその後早くするようにした。
【0029】その結果として、
【0030】
【表2】


【0031】であった。
【0032】上記実施例において、モ−ルド材としては熱硬化タイプ或いは熱可塑どちらでも可能である。
【0033】以上により、TABパッケ−ジ製造工程の合理化だけでなく、最近携帯電話向けに薄型及び小型パッケ−ジとしてCSPが注目されているが、平面積はCSP並みで厚さがCSPに比べさらに約30%以上薄い0.3mmのパッケ−ジを実現することが出来た。
【0034】
【発明の効果】以上述べたように、本発明によればTABテ−プの銅箔接着材或いは、IC上にモ−ルドチップを搭載したICとインナ−リ−ドボンディング時のツ−ル熱及びボンディングステ−ジの下部加熱を利用することで、従来のようにモ−ルド工程を別に設ける必要が無く加工工数の削減とリ−ドタイムの短縮及び超薄型パッケ−ジの実現が可能になる。さらに効果として、従来のTABパッケ−ジのモ−ルド面は表面が平滑出なくマ−キングがし難くまた、TCPを外形抜きし部品のマウンタ−で基板等へ搭載する際チャックキングミスが出易いが、本発明のパッケ−ジはモ−ルド面が平滑のため、マ−キングがし易くまた、マウンタ−でのチャッキングミスも従来に比べ軽減される利点がある。
【0035】さらに、従来のCSPパッケ−ジに比べ約30%の薄型が図れる為、携帯用機器への応用がさらに拡大することが出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例で、ボンディング前の状態を表わす断面図。
【図2】本発明の実施例で、ボンディング後の状態を表わす断面図。
【図3】本発明の実施例で、ボンディング前の状態を表わす断面図。
【図4】本発明の実施例で、ボンディング後の状態を表わす断面図。
【符号の説明】
1はボンディングツ−ル。2、はインナ−リ−ド。3、は接着剤。4、はポリイミド材料。5、はICチップ。6、はICの金バンプ。7、はモ−ルド材。

【特許請求の範囲】
【請求項1】半導体チップとテ−プをボンディングするTAB実装において、インナ−リ−ドボンディング工程(ICのアライメント、プレヒ−ト、テ−プのアライメント、ICとテ−プのギャングボンディングから成る工程)において、ボンディングツ−ル及びICステ−ジでのICプレヒ−ト熱のどちらか或いは両方を利用して、ICとインナ−リ−ドとの樹脂封止を行うことを特徴とする半導体装置。
【請求項2】請求項1記載の樹脂封止の方法として、テ−プの回路パタ−ン形成時に使うポリイミドベ−ス材と銅箔を接着させる接着剤を熱可塑性樹脂にし、ボンディング時のボンディングツ−ル熱により前記樹脂を溶かし、ICとインナ−リ−ドを封止することを特徴とする半導体装置。
【請求項3】請求項1記載の樹脂封止の方法として、ICの能動面側にモ−ルドチップが載ったICを用いて、ボンディング時のボンディングツ−ル及びICステ−ジでのICプレヒ−ト熱により前述樹脂を溶かし、ICとインナ−リ−ドを封止することを特徴とする半導体装置。

【図1】
image rotate


【図2】
image rotate


【図3】
image rotate


【図4】
image rotate


【公開番号】特開2000−3934(P2000−3934A)
【公開日】平成12年1月7日(2000.1.7)
【国際特許分類】
【出願番号】特願平10−168985
【出願日】平成10年6月16日(1998.6.16)
【出願人】(000002369)セイコーエプソン株式会社 (51,324)
【Fターム(参考)】