説明

可動固定局およびアンチジャミング測位システム

【課題】 測位用データに対するジャミングが存在し、加えて固定局が十分に無い場所において、移動局が測位を行えるようにすることを目的とする。
【解決手段】 可動固定局100は、移動制御部141の移動制御により移動する。移動先において、不要波検出部112は、測位用衛星から測位用データを受信し、受信に対して不要波を検出し、検出した不要波の方向データを不要波方向記憶部191に記憶する。アンテナ制御部113は、第1アンテナ部111に対して、不要波方向データが示す方向からの受信を抑制する。測位部114は、測位用データで測位して固定局位置データを固定局位置記憶部192に記憶する。対移動局通信部122は、固定局位置データを含む電波を移動局に送信する。移動局は、可動固定局100が発信した電波の強度と、電波の通信時間との少なくともいずれかと、電波に含まれる固定局位置データとに基づいて測位する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、測位システムにおける可動固定局およびアンチジャミング測位システムに関するものである。
【背景技術】
【0002】
全地球衛星測位システムGNSS(Global Navigation Satellite System)を利用する測位端末および各端末からの情報を元に仲間の位置を把握するシステムは、連携行動を行う上で重要なシステムである。
GNSSには、米国が開発したGPS(Global Positioning System)とロシアのGLONASS(GLObal NAvigation Satellite System)、欧州で開発中のGALILEOがある。
ここで、GPSの測位信号は、ジャミング信号に対する脆弱性があるため、対ジャミング性能を如何に持たせるかが重要である。
位置情報を利用して行動計画を立てる場合、自己位置を常に把握しておくことが必要であり、ジャミングによって測位が不能となると仲間との連携に混乱をきたすことになる。
従来技術には、GPSからの測位信号を利用できる場合はDGPS(Differential GPS)、Autonomous、MS−Based、MS−Assistedと呼ばれる方式で測位を行い、GPS信号を十分に受信できない場合は、複数の携帯電話基地局間との通信を行ってその通信時間から位置を特定するというものがある。
また、これら二つの種類の距離信号を組み合わせて自己位置を決定する方法も考案されている(特許文献1)。
【特許文献1】特表2003−533063公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
しかし、従来技術では、GPS信号(以下、測位用データとする)を十分に受信できない場合には、測位するのに、GPS端末(以下、移動局とする)の周囲に十分な数の携帯電話基地局(以下、固定局とする)が存在する必要があるため、都市部などの十分な数の基地局が存在する場所を除いては、GPS端末が測位できる保証はない。
【0004】
本発明は、上記の課題を解決するためになされたもので、測位用データに対するジャミング(以下、不要波とする)が存在し、加えて固定局のインフラが十分でない場所においても、測位システムにおいて、移動局が測位を行えるようにすることを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明の可動固定局は、測位用衛星の電波を取り込む第1アンテナ部と、不要波を含む電波を検出する不要波検出部と、不要波方向データを記憶する不要波方向記憶部と、第1アンテナ部を指向制御するアンテナ制御部と、入力した電波に基づいて測位する測位部と、固定局位置データを記憶する固定局位置記憶部と、移動局に電波を発信する第2アンテナ部と、第2アンテナ部を介して電波を発信する対移動局通信部と、移動制御する移動制御部とを備え、移動制御部の移動制御により移動し、移動先において、第1アンテナ部は、測位用衛星から測位用データを含む電波を取り込み、不要波検出部は、第1アンテナ部を介して受信した電波に対して、不要波を含む電波を検出し、検出した電波の発信方向を示す不要波方向データを不要波方向記憶部に記憶し、アンテナ制御部は、第1アンテナ部に対して、不要波方向記憶部に記憶される不要波方向データが示す方向からの電波の取り込みを抑制し、測位部は、不要波を含まない、測位用衛星の電波を受信して、受信した電波に基づいて測位し、測位した固定局位置データを固定局位置記憶部に記憶し、対移動局通信部は、固定局位置記憶部に記憶される固定局位置データを含む電波を、第2アンテナ部を介して、移動局に発信することを特徴とする。
【発明の効果】
【0006】
本発明によれば、測位用データに対する不要波が存在し、加えて固定局のインフラが十分でない場所においても、測位システムにおいて、移動局が測位を行うことができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0007】
実施の形態1.
図1は、実施の形態1におけるアンチジャミング測位システム700の構成図である。
実施の形態1におけるアンチジャミング測位システム700の構成を図1に基づいて説明する。
【0008】
アンチジャミング測位システム700は、以下のものを備える。
不要波の検出と、測位とを行い、結果を電波により発信する移動可能な可動固定局100。
可動固定局100の発信する電波に基づいて測位を行う移動局200。
可動固定局100の発信する電波に基づいて不要波の発生源の特定と移動局200の位置の取得とを行う中央装置300。
【0009】
可動固定局100は、複数、例えば3台が存在し、移動局200の無線範囲に移動する。
【0010】
移動局200には、PDA(Personal Digital Assistance)、携帯電話、PHS(登録商標)(Personal Handyphone System)などの携帯端末が含まれる。
【0011】
また、アンチジャミング測位システム700において、GPS衛星などの測位用衛星500と、準天頂衛星などの中継局400と、不要波を発信する不要波発生源600とが存在するものとする。
【0012】
測位用衛星500は、可動固定局100や移動局200が測位するための測位用データを含む電波を発信する。
【0013】
中継局400は、可動固定局100が発信した電波を中央装置300に中継する。
中継局400において、準天頂衛星のような高い角度の上空に位置する衛星を用いることで、可動固定局100は中継局400に対して高い角度で電波を発信することになるため、電波が障害物に遮られることが少ないことや、電波の傍受がされにくいことなどの利点を得ることができる。
準天頂衛星は、赤道面から約45度の傾斜角になるように地球の自転に合わせて1日に1周回している。なお、赤道面からの傾斜角は、設計により任意に設定してよい。また、一例として昇交点赤径(赤道面との交点)において、120度ずつ離れるように3機が配置されている。地表面上に投影される準天頂衛星軌道の軌跡は、地上を固定して考えた場合に、準天頂衛星は赤道上を交点とする「8の字」又は「涙的型」を描くように周回している。3機の準天頂衛星は、軌道面を異にするが8時間毎に交代(会合)することにより、切れ目なく日本上空に位置している。また、地域を日本で考えた場合、迎角が70度以上の準天頂衛星が常に存在することになる。切れ目なく日本上空に位置しているため、迎角が70度以上の準天頂衛星が常に存在し、受信者が地上で準天頂衛星から電波を受ける際、ビルの谷間でも電波を遮られることが少ない。
ただし、電波の通信が可能であれば、準天頂衛星より低い角度の上空に位置する通信衛星や地上の通信局などが中継局400であっても構わない。
【0014】
不要波発生源600の発信する不要波は、測位用衛星500が発信する測位用データを含む電波と干渉する。このため、可動固定局100や移動局200は、不要波を含む測位用データの電波に基づいて測位をすることはできない。
【0015】
図2は、実施の形態1における可動固定局100、移動局200および中央装置300のハードウェア構成図である。
図2において、可動固定局100、移動局200および中央装置300は、プログラムを実行するCPU(Central Processing Unit)911を備えている。CPU911は、バス912を介してROM913、RAM914、通信ボード915、磁気ディスク装置920と接続され、中央装置300のCPU911は、さらに、CRT(Cathode Ray Tube)表示装置901、キーボード902、マウス903、FDD(Flexible Disk Drive)904、コンパクトディスク装置(CDD)905、プリンタ装置906、スキャナ装置907と接続されている。
RAM914は、揮発性メモリの一例である。ROM913、FDD904、CDD905、磁気ディスク装置920、光ディスク装置は、不揮発性メモリの一例である。これらは、記憶装置あるいは記憶部の一例である。
通信ボード915は、FAX機、電話器、LAN、アンテナ(それぞれ図示しない)等に接続されている。
例えば、通信ボード915、K/B902、スキャナ装置907、FDD904などは、情報入力部の一例である。
また、例えば、通信ボード915、CRT表示装置901などは、出力部の一例である。
【0016】
磁気ディスク装置920には、オペレーティングシステム(OS)921、プログラム群923、ファイル群924が記憶され、中央装置300の磁気ディスク装置920には、さらに、ウィンドウシステム922が記憶されている。プログラム群923は、CPU911、OS921、ウィンドウシステム922により実行される。
【0017】
上記プログラム群923には、以下に述べる実施の形態の説明において「〜部」として説明する機能を実行するプログラムが記憶されている。プログラムは、CPU911により読み出され実行される。
ファイル群924には、以下に述べる実施の形態の説明において、「〜の判定結果」、「〜の計算結果」、「〜の処理結果」として説明するものが、「〜ファイル」として記憶されている。
また、以下に述べる実施の形態の説明において説明するフローチャートの矢印の部分は主としてデータの入出力を示し、そのデータの入出力のためにデータは、磁気ディスク装置920等の記録媒体に記録される。あるいは、信号線やその他の伝送媒体により伝送される。
【0018】
また、以下に述べる実施の形態の説明において「〜部」として説明するものは、ROM913に記憶されたファームウェアで実現されていても構わない。或いは、ソフトウェアのみ、或いは、ハードウェアのみ、或いは、ソフトウェアとハードウェアとの組み合わせ、さらには、ファームウェアとの組み合わせで実施されても構わない。
【0019】
また、以下に述べる実施の形態を実施するプログラムは、磁気ディスク装置920、FD、光ディスク、CD、MD、DVD等のその他の記録媒体による記録装置を用いて記憶されても構わない。
【0020】
図3は、実施の形態1におけるアンチジャミング測位システム700の全体の処理の流れを示す図である。
実施の形態1におけるアンチジャミング測位システム700の全体の処理の流れを図3に基づいて説明する。
【0021】
可動固定局100は、測位用衛星500が発する測位用データを含む電波に不要波が干渉していることを検出し、検出した不要波を含む電波の発信方向からの電波を受信しないようにする。不要波を受信しないようにする方法には様々な方法が考えられるが、CRPA(Controlled Reception Pattern Antenna)等を使って、ビームフォーミング(Beam Forming)やヌルステアリング(Null Steering)し、その時のGPS衛星位置と妨害波発生源方向に適したアンテナ受信感度パターンを形成する。
そして、アンテナが感度を持つ方向から発信される測位用データを含む電波を受信し、この受信した測位用データに基づいて、自己の位置を測位する。
測位した結果として、自己の位置を示す固定局位置データを含む電波を移動局200に発信し、固定局位置データと、不要波を含む電波の発信方向を示す不要波方向データとを含む電波を中央装置300に発信する(S101)。
【0022】
移動局200は、可動固定局100が発信した電波の強度と、可動固定局100が発信した電波の通信時間との少なくともいずれかと、電波に含まれる固定局位置データとに基づいて、自己の位置を測位する(S102)。
【0023】
中央装置300は、中継局400を介して、可動固定局100が発信した電波を受信し、受信した電波に含まれる不要波方向データと固定局位置データとに基づいて、不要波発生源600の位置を特定する(S103)。
【0024】
移動局200は、測位した自己の位置を示す移動局位置データを含む電波を、可動固定局100に発信する(S104)。
【0025】
可動固定局100は、移動局200が発信した、移動局位置データを含む電波を受信し、受信した電波を中央装置300に発信する(S105)。
【0026】
中央装置300は、可動固定局100が発信した、移動局位置データを含む電波を受信し、移動局位置データから移動局200の位置を取得する(S106)。
【0027】
図4は、実施の形態1における可動固定局100の構成図である。
実施の形態1における可動固定局100の構成を図4に基づいて説明する。
【0028】
可動固定局100は以下のものを備える。
測位用衛星500から測位用データを含む電波を取り込む第1アンテナ部111。
不要波方向データを記憶する不要波方向記憶部191。
第1アンテナ部111を介して受信した電波に対して、不要波を含む電波を検出し、検出した電波の発信方向を示す不要波方向データを不要波方向記憶部191に記憶する不要波検出部112。
第1アンテナ部111に対して、不要波方向記憶部191に記憶される不要波方向データが示す方向からの電波の取り込みを抑制する、すなわちアンテナ受信感度パターン形成するアンテナ制御部113。
固定局位置データを記憶する固定局位置記憶部192。
アンテナ制御部113のアンテナ受信感度パターン形成により、測位用衛星500が発信した、不要波を含まない、測位用データの電波を受信して、受信した電波に基づいて、自己の位置を測位し、測位した固定局位置データを固定局位置記憶部192に記憶する測位部114。
【0029】
移動局200との間で電波を受発信する第2アンテナ部121。
移動局位置データを記憶する移動局位置記憶部193。
固定局位置記憶部192に記憶される固定局位置データを取得し、取得した固定局位置データを含む電波を、第2アンテナ部121を介して、移動局200に発信し、また、移動局200から移動局位置データを含む電波を、第2アンテナ部121を介して受信し、移動局位置データを移動局位置記憶部193に記憶する対移動局通信部122。
【0030】
中継局400に電波を発信する第3アンテナ部131。
不要波方向記憶部191に記憶される不要波方向データと、固定局位置記憶部192に記憶される固定局位置データとを含む電波と、移動局位置記憶部193に記憶される移動局位置データを含む電波とを、第3アンテナ部131を介して、中継局400を中継し、中央装置300に発信するアップリンク通信部132。
【0031】
キャタピラ(登録商標)、タイヤ、エンジンなどの移動のための移動装置142。
移動装置142を制御する移動制御部141。
【0032】
移動指示を受けるために移動制御部141が入力する移動指示信号は、ハンドルやブレーキなどの動作から受け取ってもよい。
また、対移動局通信部122が移動局200から移動指示信号を受信し、受信した移動指示信号を受け取ってもよい。
また、中継局400からの受信電波を処理するダウンリンク通信部を備えて、ダウンリンク通信部が中央装置300から移動指示信号を受信し、受信した移動指示信号を受け取ってもよい。
【0033】
図5は、実施の形態1における可動固定局100の処理の流れを示す図である。
実施の形態1における可動固定局100の処理の流れであり、図3のS101の処理の流れを図5に基づいて説明する。
【0034】
可動固定局100は以下の処理を行う。
【0035】
不要波検出部112は、第1アンテナ部111を介して受信した電波に不要波が含まれるか判定する(S201)。
不要波検出部112が行う、不要波が含まれるかを判定し検出する方法はどのような方法でも構わない。
例えば、通常の測位用データの電波に対して、電波の強度が高すぎるときに、その電波を、不要波を含む電波として判定してもよいし、通常の測位用データの電波に対して、信号対ノイズ比を調べ、ノイズが多いときに、その電波を、不要波を含む電波として判定してもよい。
【0036】
S201で判定した結果、受信した電波に不要波が含まれていると判定した場合、不要波検出部112は、不要波と判定した電波の発信方向を示す不要波方向データを不要波方向記憶部191に記憶する(S202)。
不要波検出部112が行う、不要波を含む電波の発信方向を検出する方法はどのような方法でも構わない。
例えば、第1アンテナ部111をフェーズドアレイアンテナ(Phased Array Antenna)にして、アンテナが取り込む電波の位相を操作し、不要波を含む電波を受信したときの位相関係が示す発信方向を検出してもよい。これによって検出した方向は、可動固定局100の向きを地磁気方位計などによって検出しておくことで、地球固定座標系における方向に変換することができる。
【0037】
アンテナ制御部113は、不要波方向記憶部191に記憶される不要波方向データを取得し、取得した不要波方向データに基づいて第1アンテナ部111を指向制御し、不要波方向データが示す方向からの電波を受信しないようにする(S203)。
アンテナ制御部113が行う、第1アンテナ部111の指向制御の方法はどのような方法でも構わない。
例えば、第1アンテナ部111をフェーズドアレイアンテナにして、アンテナが取り込む電波の位相を操作し、不要波方向データの示す方向からの電波を受信しないようにしても構わないし、第1アンテナ部111の電波の受信面を、不要波方向データの示す方向以外に向けて、不要波方向データの示す方向からの電波を受信しないようにしても構わない。
【0038】
アンテナ制御部113は、測位用衛星500が発信した、不要波を含まない測位用データの電波を受信する(S204)。
【0039】
測位部114は、アンテナ制御部113が受信した電波に含まれる、測位用データに基づいて自己の位置を測位し、測位した固定局位置データを固定局位置記憶部192に記憶する(S205)。
測位部114が行う測位方法は、GPSで行う測位方法を使用する。
【0040】
対移動局通信部122は、固定局位置記憶部192に記憶される固定局位置データを取得し、取得した固定局位置データを含む電波を、第2アンテナ部121を介して移動局200に発信する。
また、アップリンク通信部132は、固定局位置記憶部192に記憶される固定局位置データと、不要波方向記憶部191に記憶される不要波方向データとを取得し、取得した固定局位置データと不要波方向データとを含む電波を、第3アンテナ部131を介して中継局400に発信する。中継局400に発信した電波は、中継局400を中継し、中央装置300に送信される。(S206)。
【0041】
これにより、可動固定局100は、図3のS101の処理を行う。
【0042】
図6は、実施の形態1における移動局200の測位方法を示す図である。
実施の形態1における移動局200の測位方法であり、図3のS102の処理方法を図6に基づいて説明する。
【0043】
移動局200は、三角測量により位置を算出する。
移動局200は、可動固定局A101が発信する可動固定局Aの固定局位置データを含む電波を受信する。
そして、受信した電波の強度から可動固定局A101との距離Aを求める。
このとき、移動局200は、受信した電波に含まれる固定局位置データが示す位置を中心にして、距離Aを半径とした円周上に位置することになる。これを可動固定局A101との相対位置とする。
同様にして、可動固定局B102との相対位置と、可動固定局C103との相対位置とを求め、各相対位置が示す円の交差位置が移動局200の位置となる。
【0044】
また、移動局200は、各可動固定局から受信した電波における、各可動固定局の送信時刻と移動局200の受信時刻との差である通信時間に基づいて距離Aを求めてもよい。
【0045】
これにより、移動局200は、図3のS102の処理を行う。
【0046】
図7は、実施の形態1における、中央装置300が行う不要波発生源600の位置の特定方法を示す図である。
実施の形態1における、中央装置300が不要波発生源600の位置を特定する方法であり、図3のS103の処理方法を図7に基づいて説明する。
【0047】
中央装置300は、可動固定局A101が発信する可動固定局Aの固定局位置データと不要波方向データとを含む電波を受信する。
不要波発生源600は、可動固定局A101から不要波方向データの示す方向Aへの直線上に位置するので、この直線を求める。
同様に、可動固定局B102が発信した電波を受信して、不要波発生源600が位置するもう一つの直線を求める。
そして、両方の直線の接点を不要波発生源600として求める。
【0048】
これにより、中央装置300は、図3のS103の処理を行う。
【0049】
上記の説明に従い、アンチジャミング測位システム700では、ある測位用衛星500が発する測位用データを含む電波に、不要波発生源600が発信する電波が干渉する場合でも、可動固定局100と移動局200とは自己の位置を測位することができる。
【0050】
また、中央装置300は、不要波発生源600の位置と移動局200の位置と可動固定局100の位置とを特定することができる。
【0051】
このことは、基地局が十分に配置されていない場所においても、可動固定局100が移動局200の周囲に移動することで可能となる。
【0052】
すなわち、不要波はアンテナのアンテナ受信感度パターン形成によって受信しないようにすることが可能であり、それによって測位用衛星500が発信する測位用データのみを受信し測位が可能になる。これを携帯端末等の移動局200で実現することは非常に困難であるが、可動固定局100を用いたポジショニングシステムにより移動局200が自己位置を知ることができるようになる。
また、中央装置300は、各可動固定局からの情報により不要波発生源600の位置を特定することが可能となり、不要波発生源600に対して処置を講ずることもできる。
さらに、中央装置300は、移動局200の位置を把握することもできる。
【0053】
これは、GPSの民生用コード(L1 C/Aコード)を測位に利用するGPS受信機を使ったシステムに対して特に有効であるが、軍用コード(L1 P(Y)コード)を利用するAS(Anti Spoofing)対応受信機に関しても有効である。
また、GNSSの代表としてGPSがあるが、その他のシステムでも有効である。
【0054】
実施の形態1では、可動固定局100は第2アンテナ部121と対移動局通信部122とを備えて、固定局位置データを含む電波を移動局200に発信し、移動局200は可動固定局100が発信した電波の強度と電波の通信時間との少なくともいずれかと、電波に含まれる固定局位置データとに基づいて位置を測位した。
さらに、可動固定局100は第3アンテナ部131とアップリンク通信部132とを備えて、固定局位置データと不要波方向データとを含む電波と、移動局位置データを含む電波とを中央装置300に発信し、中央装置300は可動固定局100が発信した電波に含まれる固定局位置データと不要波方向データとに基づいて不要波発生源の位置を特定し、移動局位置データに基づいて移動局の位置を取得した。
ただし、可動固定局100は、中央装置300に、固定局位置データと不要波方向データとを含む電波と、移動局位置データを含む電波とのいずれかを発信してもよい。
あわせて、中央装置300は、不要波発生源の位置の特定と、移動局の位置の取得とのいずれかを行ってもよい。
【0055】
実施の形態1では、移動局200は、可動固定局100が発信した電波の強度と電波の通信時間との少なくともいずれかと、電波に含まれる固定局位置データとに基づいて位置を測位した。
ただし、不要波が発生していないとき、移動局200は、測位用衛星500が発信する測位用データを含む電波を受信し、受信した測位用データに基づいて測位しても構わない。
【図面の簡単な説明】
【0056】
【図1】実施の形態1におけるアンチジャミング測位システム700の構成図。
【図2】実施の形態1における可動固定局100、移動局200および中央装置300のハードウェア構成図。
【図3】実施の形態1におけるアンチジャミング測位システム700の全体の処理の流れを示す図。
【図4】実施の形態1における可動固定局100の構成図。
【図5】実施の形態1における可動固定局100の処理の流れを示す図。
【図6】実施の形態1における移動局200の測位方法を示す図。
【図7】実施の形態1における、中央装置300の行う不要波発生源600の位置の特定方法を示す図。
【符号の説明】
【0057】
100 可動固定局、101 可動固定局A、102 可動固定局B、103 可動固定局C、111 第1アンテナ部、112 不要波検出部、113 アンテナ制御部、114 測位部、121 第2アンテナ部、122 対移動局通信部、131 第3アンテナ部、132 アップリンク通信部、141 移動制御部、142 移動装置、191 不要波方向記憶部、192 固定局位置記憶部、193 移動局位置記憶部、200 移動局、300 中央装置、400 中継局、500 測位用衛星、600 不要波発生源、700 アンチジャミング測位システム、901 CRT表示装置、902 キーボード、903 マウス、904 FDD、905 CDD、906 プリンタ装置、907 スキャナ装置、911 CPU、912 バス、913 ROM、914 RAM、915 通信ボード、920 磁気ディスク装置、921 OS、922 ウィンドウシステム、923 プログラム群、924 ファイル群。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
位置を測位する移動局との通信を行う可動固定局において、
測位用衛星の電波を取り込む第1アンテナ部と、
不要波を含む電波を検出する不要波検出部と、
不要波方向データを記憶する不要波方向記憶部と、
第1アンテナ部を指向制御するアンテナ制御部と、
入力した電波に基づいて測位する測位部と、
固定局位置データを記憶する固定局位置記憶部と、
移動局に電波を発信する第2アンテナ部と、
第2アンテナ部を介して電波を発信する対移動局通信部と、
移動制御する移動制御部とを備え、
移動制御部の移動制御により移動し、移動先において、
第1アンテナ部は、測位用衛星から測位用データを含む電波を取り込み、
不要波検出部は、第1アンテナ部を介して受信した電波に対して、不要波を含む電波を検出し、検出した電波の発信方向を示す不要波方向データを不要波方向記憶部に記憶し、
アンテナ制御部は、第1アンテナ部に対して、不要波方向記憶部に記憶される不要波方向データが示す方向からの電波の取り込みを抑制し、
測位部は、不要波を含まない、測位用衛星の電波を受信して、受信した電波に基づいて測位し、測位した固定局位置データを固定局位置記憶部に記憶し、
対移動局通信部は、固定局位置記憶部に記憶される固定局位置データを含む電波を、第2アンテナ部を介して、移動局に発信することを特徴とする可動固定局。
【請求項2】
上記可動固定局は、さらに、不要波の発生源の位置を特定する中央装置との通信を行うため、
中央装置に電波を中継する中継局に電波を発信する第3アンテナ部と、
上記不要波方向記憶部に記憶される不要波方向データと、上記固定局位置記憶部に記憶される固定局位置データとを含む電波を、第3アンテナ部を介して発信するアップリンク通信部と
を備えたことを特徴とする請求項1記載の可動固定局。
【請求項3】
上記可動固定局は、さらに、移動局の位置を取得する中央装置との通信を行うため、
移動局位置データを記憶する移動局位置記憶部と、
中央装置に電波を中継する中継局に電波を発信する第3アンテナ部と、
第3アンテナ部を介して電波を発信するアップリンク通信部とを備え、
上記対移動局通信部は、上記第2アンテナ部を介して、移動局の位置を示す移動局位置データを含む電波を移動局から受信して、受信した電波に含まれる移動局位置データを移動局位置記憶部に記憶し、
アップリンク通信部は、移動局位置記憶部に記憶される移動局位置データを含む電波を、第3アンテナ部を介して、中継局を中継し、中央装置に発信することを特徴とする請求項1記載の可動固定局。
【請求項4】
上記可動固定局は、さらに、各種データを処理する中央装置との通信を行うため、
移動局位置データを記憶する移動局位置記憶部と、
中央装置に電波を中継する中継局に電波を発信する第3アンテナ部と、
第3アンテナ部を介して電波を発信するアップリンク通信部とを備え、
上記対移動局通信部は、上記第2アンテナ部を介して、移動局の位置を示す移動局位置データを含む電波を移動局から受信して、受信した電波に含まれる移動局位置データを移動局位置記憶部に記憶し、
アップリンク通信部は、不要波方向記憶部に記憶される不要波方向データと、固定局位置記憶部に記憶される固定局位置データとを含む電波と、移動局位置記憶部に記憶される移動局位置データを含む電波とを、第3アンテナ部を介して、中継局を中継し、中央装置に発信することを特徴とする請求項1記載の可動固定局。
【請求項5】
上記中継局は、通信衛星と準天頂衛星との少なくともいずれかであることを特徴とする請求項2または請求項3または請求項4記載の可動固定局。
【請求項6】
可動固定局の発信する電波により、移動局が自己の位置を測位するアンチジャミング測位システムにおいて、
可動固定局は、
測位用衛星の電波を取り込む第1アンテナ部と、
不要波を含む電波を検出する不要波検出部と、
不要波方向データを記憶する不要波方向記憶部と、
第1アンテナ部を指向制御するアンテナ制御部と、
入力した電波に基づいて測位する測位部と、
固定局位置データを記憶する固定局位置記憶部と、
移動局に電波を発信する第2アンテナ部と、
第2アンテナ部を介して電波を発信する対移動局通信部と、
移動制御する移動制御部とを備え、
移動制御部の移動制御により移動し、移動先において、
第1アンテナ部は、測位用衛星から測位用データを含む電波を取り込み、
不要波検出部は、第1アンテナ部を介して受信した電波に対して、不要波を含む電波を検出し、検出した電波の発信方向を示す不要波方向データを不要波方向記憶部に記憶し、
アンテナ制御部は、第1アンテナ部に対して、不要波方向記憶部に記憶される不要波方向データが示す方向からの電波の取り込みを抑制し、
測位部は、不要波を含まない、測位用衛星の電波を受信して、受信した電波に基づいて測位し、測位した固定局位置データを固定局位置記憶部に記憶し、
対移動局通信部は、固定局位置記憶部に記憶される固定局位置データを含む電波を、第2アンテナ部を介して、移動局に発信し、
移動局は、
可動固定局が発信した電波を受信し、受信した電波の強度と、可動固定局が発信した電波の通信時間との少なくともいずれかと、受信した電波に含まれる固定局位置データとに基づいて自己の位置を測位することを特徴とするアンチジャミング測位システム。
【請求項7】
上記アンチジャミング測位システムは、さらに、中継局と中央装置とを備え、
上記可動固定局は、さらに、
中継局に電波を発信する第3アンテナ部と、
上記不要波方向記憶部に記憶される不要波方向データと、上記固定局位置記憶部に記憶される固定局位置データとを含む電波を、第3アンテナ部を介して発信するアップリンク通信部とを備えて、
不要波方向データと固定局位置データとを含む電波を、中継局を介して中央装置に発信し、
中央装置は、
上記可動固定局が発信した電波に含まれる不要波方向データと固定局位置データとに基づいて、不要波の発生源の位置を特定することを特徴とする請求項6記載のアンチジャミング測位システム。
【請求項8】
上記アンチジャミング測位システムは、さらに、中継局と中央装置とを備え、
上記可動固定局は、さらに、
移動局位置データを記憶する移動局位置記憶部と、
中央装置に電波を中継する中継局に電波を発信する第3アンテナ部と、
第3アンテナ部を介して電波を発信するアップリンク通信部とを備え、
上記移動局は、
測位した移動局位置データを含む電波を発信し、
上記対移動局通信部は、
上記第2アンテナ部を介して、移動局位置データを含む電波を受信して、受信した電波に含まれる移動局位置データを移動局位置記憶部に記憶し、
アップリンク通信部は、
移動局位置記憶部に記憶される移動局位置データを含む電波を、第3アンテナ部を介して、中継局を中継し、中央装置に発信し、
中央装置は、
上記可動固定局が発信した電波に含まれる移動局位置データから移動局の位置を取得することを特徴とする請求項6記載のアンチジャミング測位システム。
【請求項9】
上記アンチジャミング測位システムは、さらに、中継局と中央装置とを備え、
上記可動固定局は、さらに、
移動局位置データを記憶する移動局位置記憶部と、
中央装置に電波を中継する中継局に電波を発信する第3アンテナ部と、
第3アンテナ部を介して電波を発信するアップリンク通信部とを備え、
上記移動局は、
測位した移動局位置データを含む電波を発信し、
上記対移動局通信部は、
上記第2アンテナ部を介して、移動局位置データを含む電波を受信して、受信した電波に含まれる移動局位置データを移動局位置記憶部に記憶し、
アップリンク通信部は、
上記不要波方向記憶部に記憶される不要波方向データと、上記固定局位置記憶部に記憶される固定局位置データとを含む電波と、移動局位置記憶部に記憶される移動局位置データを含む電波とを、第3アンテナ部を介して、中継局を中継し、中央装置に発信し、
中央装置は、
上記可動固定局が発信した電波に含まれる不要波方向データと固定局位置データとに基づいて、不要波の発生源の位置を特定し、
上記可動固定局が発信した電波に含まれる移動局位置データから移動局の位置を取得することを特徴とする請求項6記載のアンチジャミング測位システム。
【請求項10】
上記中継局は、通信衛星と準天頂衛星との少なくともいずれかであることを特徴とする請求項7または請求項8または請求項9記載のアンチジャミング測位システム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2006−17662(P2006−17662A)
【公開日】平成18年1月19日(2006.1.19)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2004−198026(P2004−198026)
【出願日】平成16年7月5日(2004.7.5)
【出願人】(000006013)三菱電機株式会社 (33,312)
【Fターム(参考)】