説明

形状測定方法

【課題】正確な表面形状測定を行うことができる形状測定方法を提供する。
【解決手段】本発明に係る形状測定方法は、被検物と撮像光学系との間の光軸方向距離を変化させて、光軸方向距離に応じた複数の被検物の測定画像を撮像取得するステップ(プS101〜S103)と、前記ステップで取得した複数の測定画像に基づいてそれぞれ、被検物の表面の高さを複数算出するステップ(S104)と、前記ステップで複数算出した被検物の表面の高さに基づいて、複数の測定画像の中から、撮像光学系が被検物に対して合焦状態となる光軸方向距離に対応した合焦測定画像を決定するステップ(S105〜S106)と、前記ステップで決定した合焦測定画像に基づいて被検物の表面の高さを算出する第4のステップ(S107〜S108)とを有している。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、工業製品等の表面形状(三次元形状)を測定する形状測定方法に関する。
【背景技術】
【0002】
工業製品等の物体の表面形状を測定する技術は従来から種々提案されており、その一つに光学式の三次元形状測定装置がある。光学式三次元形状測定装置も種々の方式、構成のものがあるが、被検物に所定の投影パターン(縞模様や、格子模様)を投影して被検物を撮像し、その撮像画像から各画像位置(各画素)での縞の位相を求めて各画像位置の高さを算出し、被検物の三次元形状を測定するものがある(例えば、特許文献1を参照)。
【0003】
このような装置においては、例えば、被検物(測定対象物)の表面に縞パターンからなる投影パターンを投影し、投影方向と異なる角度から被検物に投影された縞パターンを撮像し、三角測量の原理等を用いて縞パターンの位相分布を算出し、被検物表面の三次元形状を求めるように構成されている。
【0004】
その構成例を図6に示しており、光源51からの光が縞模様の投影パターンマスク52および投影レンズ53を通して被検物54の表面に投影される。被検物54の表面に投影された投影パターンマスク52の縞模様は、被検物54の表面三次元形状に応じて変形され、このように変形された被検物54の表面のパターンを、投影方向と異なる角度から撮像レンズ55を介して撮像装置(例えば、CCDセンサ)により撮像されて、演算処理装置57に送られ、ここで撮像画像データの演算処理が行われる。演算処理装置57においては、このように撮像された被検物表面の撮像画像データを三角測量の原理等を用いて縞パターンの位相分布を算出し、被検物表面の三次元形状を求める演算処理が行われる。
【特許文献1】特開2000−9444号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
ところで、被検物に照射された光はどの方向にも一様な強度で反射する、すなわち完全拡散反射するという前提の下で上述の三次元形状測定が行われているが、実際には被検物の表面は完全拡散面ではなく、鏡面反射面としての性格も有しており、この鏡面反射光の影響を受けて縞パターン位置がずれて撮像され、三次元形状測定に誤差が生じるという問題がある。
【0006】
この問題について、図7〜図9を参照して詳しく説明する。まず、被検物表面Aが完全拡散面であると、図7に示すように被検物表面Aにビーム光61を照射した場合、その反射光分布62は全方向に同一強度となる。このため、被検物表面Aをどの方向から撮像しても同一の撮像効果が得られる。一方、被検物表面Aが鏡面である場合には、図8に示すように被検物表面Aにビーム光61を照射した場合、その反射光は、正反射方向の光63が最大強度を有し、その両側に向かって強度が小さくなる反射光強度分布64となる。このため、被検物表面Aを正反射光63とは異なる方向の反射光、例えば、図において符号65で示す反射光を受ける方向から撮像すれば光の強度分布が不均一となる。
【0007】
具体的には、図示のように、反射光65を、撮像レンズ66を介してCCDカメラ67で撮像した場合、被検物表面Aにおけるビーム光61の照射点Bの像が撮像レンズ66により合焦されてCCDカメラ67により撮像されたときには、図9(a)に示すように照射点Bを示す点画像となり、強度分布が不均一となる問題は生じない。すなわち、合焦位置での撮像画像は鏡面反射光の影響を受けることはない。しかしながら、CCDカメラ67が合焦位置から外れた位置に位置する場合には、照射点Bが広がった像となり、図9(b)に示すように、所定の大きさの円状の像B′が撮像される。このとき、鏡面反射光は正反射方向の強度が最大でここから離れるに従って強度が低下する分布を有する光であるため、図示のように、この像B′は、正反射光に近い方が明るく、これから遠ざかるに応じて暗くなる像となる。このような光強度分布を有した像B′に基づいて被検物表面Aにおけるビーム光61の照射点Bを算出するときには、像B′の光強度分布の中心点B(0)を照射点の位置であると算出するため、図示のように実際の照射点Bに対して算出された照射点位置B(0)がΔdだけずれることになる。このようなずれを有して三次元形状測定を行った場合、当然ながらその測定結果が誤差を有するという問題がある。
【0008】
本発明は、このような問題に鑑みてなされたものであり、正確な表面形状測定を行うことができる形状測定方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
このような目的達成のため、本発明に係る形状測定方法は、撮像光学系を用いて撮像した被検物の撮像結果に基づき被検物の形状を測定する形状測定方法であって、被検物に形状測定のためのパターンを投影する第1のステップと、パターンが投影された被検物の撮像を、撮像光学系の光軸方向における被検物と撮像光学系との間の距離を変化させて複数回行う第2のステップと、第2のステップで得られた各撮像結果の中の投影されたパターンが合焦状態または合焦状態に近い部分に基づいて形状測定を行う第3のステップとを有している。
【0010】
なお、第2のステップで得られた各撮像結果から投影されたパターンが合焦状態または合焦状態に近い部分を抽出した合焦画像を合成する第4のステップをさらに有することが好ましい。
【0011】
また、第2の本発明に係る形状測定方法は、撮像光学系を用いて撮像した被検物の測定画像に基づき被検物の形状を測定する形状測定方法であって、被検物と撮像光学系との間の光軸方向距離を変化させて、光軸方向距離に応じた複数の被検物の画像を撮像取得する第1のステップと、第1のステップで取得した複数の画像に基づいてそれぞれ、被検物の形状を複数算出する第2のステップと、第2のステップで複数算出した被検物の形状に基づいて、複数の画像の中から、撮像光学系が被検物に対して合焦状態となる光軸方向距離に対応した合焦測定画像を決定する第3のステップと、第3のステップで決定した合焦測定画像に基づいて被検物の形状を算出する第4のステップとを有している。
【0012】
なお、所定の投影パターンを被検物に投影し、投影パターンの投影方向と異なる方向から撮像光学系を用いて撮像した被検物の画像に基づき被検物の形状を測定する形状測定方法の場合、撮像光学系の開口数をNAとし、撮像光学系による撮像範囲に対応した画像における1ピクセルあたりの長さをApとし、被検物の表面状態により決まる状態係数をSとし、第1のステップにおいて複数の画像を撮像取得する際に光軸方向距離を変化させる1ピッチあたりの変化量をΔZとしたとき、次式
ΔZ<Ap/tan{arcsin(NA)}×S
の条件を満足することが好ましい。
【発明の効果】
【0013】
本発明によれば、正確な表面形状測定を行うことが可能になる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0014】
以下、本発明の好ましい実施形態について説明する。第1実施形態に係る形状測定方法が用いられる三次元形状測定装置の概略構成を図1に示しており、まず、この形状測定装置について、図1を参照しながら説明する。なお、図1において、図1(a)および図1(b)にそれぞれ形状測定装置M1を示しているが、これは同一のものであり、説明の便宜上、被検物の相対位置を第1位置(Z1位置)に設定したものを図1(a)に示し、被検物の相対位置を第2位置(Z2位置)に設定したものを図1(b)に示している。
【0015】
この形状測定装置M1は、光源1と、光源1からの光に縞模様を与えるための投影パターンマスク2と、投影パターンマスク2を通過した光源1からの光を被検物10の表面に投影させる投影レンズ3とからなるパターン投影系MA1と、被検物10からの反射光を撮像レンズ6を介して撮像する撮像装置7からなる撮像光学系MB1とを有して構成される。
【0016】
パターン投影系MA1において、投影パターンマスク2は例えば液晶素子により構成され、任意の形状およびピッチのパターン(例えば、正弦波状の縞模様パターンや、格子状パターン等)を形成することができるようになっている。これにより、光源1からの光をこの投影パターンマスク2に通過させ、投影レンズ3により集光させることで、投影パターンマスク2により形成された所望の投影パターンを被検物10の表面に投影させることができる。なお、図1では、理解を容易にするために濃淡による0/1パターンとなっているが、実際には、濃淡による0〜2πの位相を有するパターンを用いることができる。
【0017】
撮像光学系MB1において、撮像装置7は、被検物10からの光を受けて被検物10を撮像するCCDカメラ等から構成される。また、撮像装置7により撮像された被検物10の画像データは、演算処理装置9に送られ、ここで所定の画像演算処理がなされて被検物10の表面の高さが算出され、被検物10の三次元形状(表面形状)が求められる。
【0018】
なお、パターン投影系MA1および撮像光学系MB1は一つのフレーム(図示せず)により一体に固定されて構成され、被検物10は図示しない支持台上に載置されて支持される。また、この支持台をパターン投影系MA1および撮像光学系MB1が固定されたフレームに対して光軸方向に相対移動させる位置調整器(図示せず)が設けられ、この位置調整器を用いて、パターン投影系MA1および撮像光学系MB1に対して被検物10を光軸方向に相対移動させる光軸方向位置調整が可能になっている。
【0019】
次に、以上のように構成された形状測定装置M1による被検物10の形状測定方法について、図2に示すフローチャートを参照しながら以下に説明する。この測定に際しては、まず、ステップS101において、被検物10を位置調整器により所定の第1光軸方向位置(Z1位置)に位置させる。この状態を図1(a)に示しており、被検物10が第1光軸方向位置に位置する状態で、光源1からの光を投影パターンマスク2および投影レンズ3を介して被検物10に照射させて被検物10の表面に投影パターンを投影する。このように投影されて被検物10から反射する光は、撮像レンズ6を介して集光されて撮像装置7に入射する。
【0020】
次に、ステップS102において、撮像装置7により、被検物10に投影された投影パターンを撮像する。撮像により得られた被検物10の測定画像データは、撮像装置7から演算処理装置9に送られる。なお、三角測量の原理を用いる場合、位相接続のため、撮像装置7による撮像は、投影パターンマスク2により投影パターンのピッチ(縞模様の間隔)を変えて複数回行われ、一組の測定画像データ群が取得される。
【0021】
ところで、撮像装置7の画素数を1000×1000ピクセルとし、撮像範囲を100×100mmとすると、撮像範囲における1ピクセルあたりの長さは、100mm/1000=100μmとなる。撮像光学系MB1の分解能がこの値に近いか小さいと、被検物10と撮像装置7(CCDカメラ)との間でモアレが生じて測定が不安定になる。そのため、撮像光学系MB1の分解能は、撮像範囲における1ピクセルあたりの長さより大きいことが望ましい。
【0022】
なお、撮像光学系MB1の分解能をdとし、撮像光学系MB1の開口数をNAとし、光の波長をλとしたとき、顕微鏡における(斜入射での)分解能の式d=λ/(2×NA)を採用すると、NA=λ/(2×d)となる。このとき、撮像光学系MB1の分解能を、撮像範囲における1ピクセルあたりの長さ(100μm)より大きい200μmとすると、λ≒0.5μmとして、NA=0.5μm/(2×200μm)≒0.0012となり、撮像光学系MB1の開口数が0.0012と決まる。
【0023】
次に、ステップS103において、位置調整器により被検物10を第1光軸方向位置(Z1位置)から光軸方向にΔZずつ移動させ、各光軸方向位置について、ステップS101〜S102と同様に、被検物10の表面に投影パターンを投影して、被検物10に投影された投影パターンを撮像する。なお、被検物10が第1光軸方向位置(Z1位置)から光軸方向にΔZだけ移動して第2光軸方向位置(Z2位置)に位置する状態を図1(b)に示す。
【0024】
ここで、図3に示すように、被検物10の高さ方向に対し角度θをなす方向から投影パターンを投影し、被検物10の高さ方向から被検物10に投影された投影パターンを撮像した場合、被検物10がΔZだけ移動したときの投影パターンの位置ずれΔbは、撮像光学系MB1がテレセントリックの状態のとき、Δb=ΔZ×tanθとなる。また、被検物10の表面状態により、テレセントリックの状態から外れることを考慮すると、撮像光学系MB1の開口数をNAとおけば、被検物10がΔZだけ移動したときの投影パターンの最大位置ずれΔbmは、Δbm=ΔZ×tan{arcsin(NA)}となる。
【0025】
この投影パターンの最大位置ずれが、撮像範囲における1ピクセルあたりの長さより十分に小さければ、被検物10がΔZだけ移動しても、あるピクセルにおける投影パターンの位置ずれが隣接するピクセルに掛かることはない。そのため、撮像範囲における1ピクセルあたりの長さをApとすると、次の(1)式を満足することが望ましい。なお、Sは被検物10の表面状態により決まる状態係数であり、経験的に求められる。
【0026】
ΔZ<Ap/tan{arcsin(NA)}×S …(1)
【0027】
なお、撮像装置7の画素数を1000×1000ピクセルとし、撮像範囲を100×100mmとすると、撮像範囲における1ピクセルあたりの長さApは、前述したように100μmとなる。またこのとき、前述したように、撮像光学系MB1の開口数NAは0.0012と決まる。そして、S=1とすると、Ap/tan{arcsin(NA)}×S=100μm/tan{arcsin(0.0012)}≒80mm(80000μm)となる。(1)式より、ΔZ<80mmである必要があり、このとき例えば、80mmの1/100である(すなわち、80mmより十分に小さい)0.8mmが、実際のΔZとして決定される。
【0028】
次に、ステップS104において、演算処理装置9で所定の演算処理を行うことにより、撮像装置7から送られた測定画像データに基づいて、三角測量の原理等を用いて被検物10の表面の高さを算出する。このとき、ΔZずつ移動させた各光軸方向位置について、すなわち、ステップS101〜S103で得られた複数の測定画像データに基づいてそれぞれ、被検物10の表面の高さを(複数)算出する。
【0029】
次に、ステップS105において、各光軸方向位置について算出した複数の(例えば、被検物10をΔZずつ9回移動させて測定画像データを取得したときは10個の)被検物10の表面の高さを平均し、被検物10の表面の高さの平均値を算出する。
【0030】
次に、ステップS106において、ステップS105で算出した被検物10の表面の高さの平均値と、各光軸方向位置について算出した被検物10の表面の高さとを比較して、平均値に近い被検物10の表面の高さを選択し、この被検物10の表面の高さが算出された測定画像を、撮像光学系MB1が被検物10に対して合焦状態となるときの(光軸方向距離に対応した)合焦測定画像と決定する。
【0031】
なお、ステップS104〜S106は、測定画像における各ピクセル(画素)について行われ、ステップS107において、ステップS106でピクセル毎に決定した合焦測定画像から、各合焦測定画像に対応するピクセルを抜き出して繋ぎ合わせ、仮想の合焦画像を作成する。
【0032】
そして、ステップS108において、ステップS107で作成した合焦画像データに基づいて、三角測量の原理等を用いて被検物10の表面の高さを算出する。
【0033】
この結果、第1実施形態の形状測定方法によれば、合焦状態に近い状態で撮像取得された合焦測定画像に基づいて被検物10の表面の高さを算出するため、鏡面反射光の影響を受けない合焦状態に近い状態での測定点におけるより正確な輝度を知ることができることから、鏡面反射光の影響を排除して正確な表面形状測定を行うことが可能になる。また、上述の(1)式の条件を満足することにより、被検物10がΔZだけ移動しても、あるピクセルにおける測定点の位置ずれが隣接するピクセルに掛かることはないので、より正確な表面形状測定を行うことが可能になる。
【0034】
なお、上述の第1実施形態において、状態係数Sを経験的に求めているが、これに限られるものではなく、状態係数を測定により求めることも可能である。例えば、開口数の異なるか、もしくは撮像方向の異なる複数の撮像光学系を用意し、まず、これらの撮像光学系を用いて、被検物の測定画像をそれぞれ撮像取得する。そして、複数の撮像光学系によりそれぞれ撮像取得した測定画像に基づいて、具体的には、各測定画像における輝度の比に基づいて、鏡面反射の影響を考慮した反射光の光軸の角度を算出し、この角度と光学系の開口数から、状態係数を決定する。このようにすれば、測定により状態係数を自動的に決定することが可能になり、また、形状測定装置に対する測定手順の登録時に、状態係数を算出することが可能である。
【0035】
続いて、形状測定方法の第2実施形態について、図4を参照しながら説明する。なお、図4において、図4(a)および図4(b)にそれぞれ第2実施形態に係る形状測定装置M2を示しているが、これは同一のものであり、説明の便宜上、被検物の相対位置を第1位置(Y1位置)に設定したものを図4(a)に示し、被検物の相対位置を第2位置(Y2位置)に設定したものを図4(b)に示している。
【0036】
第2実施形態の形状測定装置M2は、光源21と、光源21からの光を集光するコンデンサレンズ22と、コンデンサレンズ22を通過した光源21からの光を被検物30の表面に照射させる結像レンズ24とからなる照明光学系MA2と、被検物30からの反射光をミラー23および撮像レンズ26を介して撮像する撮像装置27からなる撮像光学系MB2とを有して構成される。なお、被検物30は、所定の媒質32(例えば、着色された水)で満たされた透明の水槽31内に載置される。
【0037】
撮像光学系MB2において、撮像装置27は、被検物30からの光を受けて被検物30を撮像するCCDカメラ等から構成される。ここで所定の画像演算処理がなされて被検物10の表面の高さが算出され、被検物10の三次元形状(表面形状)が求められる。ミラー23は、コンデンサレンズ22と結像レンズ24との間に設けられ、コンデンサレンズ22からの光を結像レンズ24および被検物30に向けて透過させるとともに、被検物30からの光を撮像レンズ26および撮像装置27に向けて反射させるようになっている。これにより、第2実施形態の形状測定装置M2は、照明光学系MA2による照明方向と、撮像光学系MB2による撮像方向とが、実質的に同じ方向になっている。
【0038】
なお、照明光学系MA2および撮像光学系MB2は一つのフレーム(図示せず)により一体に固定されて構成され、被検物10は水槽31内に設けられた支持台(図示せず)上に載置されて支持される。また、この支持台を照明光学系MA2および撮像光学系MB2が固定されたフレームに対して光軸方向に相対移動させる位置調整器(図示せず)が設けられ、この位置調整器を用いて、照明光学系MA2および撮像光学系MB2に対して被検物10を光軸方向に相対移動させる光軸方向位置調整が可能になっている。
【0039】
次に、第2実施形態の形状測定装置M2による被検物30の形状測定方法について、図5に示すフローチャートを参照しながら以下に説明する。この測定に際しては、まず、ステップS201において、被検物30を位置調整器により所定の第1光軸方向位置(Y1位置)に位置させる。この状態を図4(a)に示しており、被検物30が第1光軸方向位置に位置する状態で、光源21からの光を、コンデンサレンズ22、ミラー23、結像レンズ24、および媒質32を介して被検物30に照射させる。このように投影されて被検物30から反射する光は、媒質32、結像レンズ24、ミラー23、および撮像レンズ26を介して撮像装置27に入射する。
【0040】
次に、ステップS202において、撮像装置27により、照明光が照射された被検物30を撮像する。撮像により得られた被検物30の測定画像データは、撮像装置27から演算処理装置29に送られる。
【0041】
次に、ステップS203において、位置調整器により被検物30を第1光軸方向位置(Y1位置)から光軸方向にΔYずつ移動させ、各光軸方向位置について、ステップS201〜S202と同様に、被検物30の表面に照明光を照射して、照明光が照射された被検物30を撮像する。なお、被検物30が第1光軸方向位置(Y1位置)から光軸方向にΔYだけ移動して第2光軸方向位置(Y2位置)に位置する状態を図4(b)に示す。
【0042】
次に、ステップS204において、演算処理装置29で所定の演算処理を行うことにより、撮像装置27から送られた測定画像データに基づいて、媒質中32を進む光の移動量と輝度の減衰量との関係等を利用して被検物30の表面の高さを算出する。このとき、ΔYずつ移動させた各光軸方向位置について、すなわち、ステップS201〜S203で得られた複数の測定画像データに基づいてそれぞれ、被検物30の表面の高さを(複数)算出する。
【0043】
次に、ステップS205において、各光軸方向位置について算出した複数の(例えば、被検物30をΔYずつ9回移動させて測定画像データを取得したときは10個の)被検物30の表面の高さを平均し、被検物30の表面の高さの平均値を算出する。
【0044】
次に、ステップS206において、ステップS205で算出した被検物30の表面の高さの平均値と、各光軸方向位置について算出した被検物30の表面の高さとを比較して、平均値に近い被検物30の表面の高さを選択し、この被検物30の表面の高さが算出された測定画像を、撮像光学系MB2が被検物30に対して合焦状態となるときの(光軸方向距離に対応した)合焦測定画像と決定する。
【0045】
なお、ステップS204〜S206は、測定画像における各ピクセル(画素)について行われ、ステップS207において、ステップS206でピクセル毎に決定した合焦測定画像から、各合焦測定画像に対応する被検物30の表面の高さをそれぞれ採用することにより、各ピクセル(画素)における被検物30の表面の高さを算出する。
【0046】
このように、媒質中を透過する光の減衰を利用して被検物の表面の高さを算出する場合、撮像光学系MB2が被検物30に対して合焦状態でなくなると、輝度の減衰に加え、デフォーカスによる減光が影響して、測定画像における輝度の測定精度が低下してしまう。これに対し、第2実施形態の形状測定方法によれば、合焦状態に近い状態で撮像取得された合焦測定画像に基づいて被検物30の表面の高さを算出するため、デフォーカスによる減光の影響を受けない合焦状態に近い状態での測定点におけるより正確な輝度を知ることができることから、デフォーカスによる減光の影響を排除して正確な表面形状測定を行うことが可能になる。
【0047】
なお、上述の第各実施形態において、被検物の表面の高さの平均値に基づいて、合焦測定画像を決定しているが、これに限られるものではなく、被検物の形状をある程度予測できるのであれば、各光軸方向位置について算出した複数の被検物の表面の高さを加重平均するようにしてもよい。
【図面の簡単な説明】
【0048】
【図1】第1実施形態の形状測定方法に用いられる形状測定装置の概略構成図である。
【図2】第1実施形態の形状測定方法を示すフローチャートである。
【図3】被検物の傾斜部分を示す説明図である。
【図4】第2実施形態の形状測定方法に用いられる形状測定装置の概略構成図である。
【図5】第2実施形態の形状測定方法を示すフローチャートである。
【図6】従来における形状測定装置の概略構成図である。
【図7】拡散反射光を説明する説明図である。
【図8】鏡面反射光を説明する説明図である。
【図9】鏡面反射光を受けた被検物表面の照明点の撮像画像を示す説明図である。
【符号の説明】
【0049】
M1 形状測定装置(第1実施形態) M2 形状測定装置(第2実施形態)
MA1 パターン投影系 MA2 照明光学系
MB1 撮像光学系(第1実施形態) MB2 撮像光学系(第2実施形態)

【特許請求の範囲】
【請求項1】
撮像光学系を用いて撮像した被検物の撮像結果に基づき前記被検物の形状を測定する形状測定方法であって、
前記被検物に前記形状測定のためのパターンを投影する第1のステップと、
前記パターンが投影された前記被検物の前記撮像を、前記撮像光学系の光軸方向における前記被検物と前記撮像光学系との間の距離を変化させて複数回行う第2のステップと、
前記第2のステップで得られた各撮像結果の中の前記投影されたパターンが合焦状態または合焦状態に近い部分に基づいて前記形状測定を行う第3のステップとを有することを特徴とする形状測定方法。
【請求項2】
前記第2のステップで得られた各撮像結果から前記投影されたパターンが前記合焦状態または合焦状態に近い部分を抽出した合焦画像を合成する第4のステップをさらに有することを特徴とする請求項1に記載の形状測定方法。
【請求項3】
撮像光学系を用いて撮像した被検物の画像に基づき前記被検物の形状を測定する形状測定方法であって、
前記被検物と前記撮像光学系との間の光軸方向距離を変化させて、前記光軸方向距離に応じた複数の前記被検物の画像を撮像取得する第1のステップと、
前記第1のステップで取得した前記複数の画像に基づいてそれぞれ、前記被検物の形状を複数算出する第2のステップと、
前記第2のステップで複数算出した前記被検物の形状に基づいて、前記複数の画像の中から、前記撮像光学系が前記被検物に対して合焦状態となる前記光軸方向距離に対応した合焦測定画像を決定する第3のステップと、
前記第3のステップで決定した前記合焦測定画像に基づいて前記被検物の形状を算出する第4のステップとを有することを特徴とする形状測定方法。
【請求項4】
所定の投影パターンを前記被検物に投影し、前記投影パターンの投影方向と異なる方向から前記撮像光学系を用いて撮像した前記被検物の前記画像に基づき前記被検物の形状を測定する形状測定方法であって、
前記撮像光学系の開口数をNAとし、前記撮像光学系による撮像範囲に対応した前記画像における1ピクセルあたりの長さをApとし、前記被検物の表面状態により決まる状態係数をSとし、前記第1のステップにおいて前記複数の画像を撮像取得する際に前記光軸方向距離を変化させる1ピッチあたりの変化量をΔZとしたとき、次式
ΔZ<Ap/tan{arcsin(NA)}×S
の条件を満足することを特徴とする請求項3に記載の形状測定方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate


【公開番号】特開2008−216076(P2008−216076A)
【公開日】平成20年9月18日(2008.9.18)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−54570(P2007−54570)
【出願日】平成19年3月5日(2007.3.5)
【出願人】(000004112)株式会社ニコン (12,601)
【Fターム(参考)】