説明

情報表示装置、情報表示方法、情報表示用プログラム及びデータ構造

【課題】使用者において、自己の現在位置の確認等の処理を正確に行わせることが可能な情報表示装置等を提供する。
【解決手段】交差点等についての複数の道路D夫々の風景を示す画像で構成され、当該交差点等に対応付けられた画像グループGGと、一の交差点等に対応付けられた一の画像グループGGと、当該一の交差点等に関係する複数の道路上の夫々を当該一の交差点等から移動したときに到達する他の交差点等の夫々に対応付けられた他の画像グループGGの夫々と、を関連付けるポインタ12と、を記憶しておく。
自身の現在位置を探索する場合、過去に記憶している交差点等に対応する画像グループGGを先ず検索し、その後はポインタ12により示される他の交差点等に対応する画像グループGGを呼出ながら、自身の現在位置までの過去の軌跡を辿る。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本願は、情報表示装置及び情報表示方法、情報表示用プログラム及びデータ構造の技術分野に属し、より詳細には、画像等の情報を表示して使用者に必要な情報を提供する情報表示装置及び情報表示方法、情報表示用プログラム並びに当該情報表示用のデータ構造の技術分野に属する。
【背景技術】
【0002】
従来、歩行者や車両等を出発地から目的地に誘導する経路誘導システムにおいて、目的地への経路の誘導をより分かり易くするために様々な技術が開示されている。
【0003】
それらの技術の一例として、例えば下記特許文献1に例示されるように、GPS(Global Positioning System)測位結果等を用いて検出された現在位置を含む平面地図を携帯端末の表示画面に表示し、当該平面地図の状況と実際に使用者が存在する位置における周囲の風景とをその位置において当該使用者自らが照合することによって、その使用者が自己の正確な位置を確認するものがある。
【0004】
一方、当該平面地図に相当する地図情報を含む画像情報を表示する際に用いられる当該画像情報の管理方法として、例えば下記特許文献2に開示されている管理方法がある。
【特許文献1】特開平10−253371号公報
【特許文献2】特開2002−191015公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、上記特許文献1に開示されている技術では、携帯端末の表示画面に表示された平面地図だけでは、実際に使用者が存在する位置における周囲の風景との照合が難しい場合がある。そしてこの場合、例えばGPS測位結果の誤差に気付いた際等、使用者が自己の正確な位置の確認と、当該正確な位置への補正をすることと、が共に難しくなってしまう場合があるという問題点があった。
【0006】
また、上記特許文献2は、撮像された画像を単にグループ毎に分類して管理する技術に関するものを開示するに過ぎず、上述した如き経路誘導に関わる内容については、開示も示唆も一切見当たらない。
【0007】
そこで、本願は上記の問題点等に鑑みて為されたもので、その課題の一例は、使用者において、自己の現在位置の確認等の処理を正確に行わせることが可能な情報表示装置等を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記の課題を解決するために、請求項1に記載の発明は、施設又は地点のいずれか一方である対応付け対象に対応付けられた風景情報群であって、複数の道夫々の風景を示す風景情報で構成された風景情報群と、一の前記対応付け対象に対応付けられた一の前記風景情報群と、当該一の対応付け対象から移動したときに到達する他の前記対応付け対象に対応付けられた他の前記風景情報群と、を関連付ける関連付情報と、を記憶する記憶部等の記憶手段と、一の前記風景情報群を選択するために用いられる操作部等の第1選択手段と、前記選択された一の風景情報群に含まれる前記風景情報の少なくともいずれか一つを選択するために用いられる操作部等の第2選択手段と、前記風景情報が前記第2選択手段によって選択されたとき、当該選択された風景情報により示される風景の前記道上を移動したときに到達する他の前記対応付け対象に対応付けられた他の前記風景情報群を、前記第1選択手段により選択された一の前記風景情報群に対応する前記関連付情報に基づいて前記記憶手段内において検索するシステム制御部等の検索手段と、前記検索された他の風景情報群に含まれる前記風景情報を表示手段に表示させるシステム制御部等の表示制御手段と、前記第2選択手段により選択された前記風景情報を用いた他の前記風景情報群の検索処理と、前記検索された他の風景情報群に含まれる前記風景情報を前記表示手段に表示させる表示制御処理と、を、前記第2選択手段により前記風景情報が選択される度に繰り返すように前記検索手段及び前記表示制御手段を制御するシステム制御部等の制御手段と、を備える。
【0009】
上記の課題を解決するために、請求項9に記載の発明は、施設又は地点のいずれか一方である対応付け対象に対応付けられた風景情報群であって、複数の道夫々の風景を示す風景情報で構成された風景情報群と、一の前記対応付け対象に対応付けられた一の前記風景情報群と、当該一の対応付け対象から移動したときに到達する他の前記対応付け対象に対応付けられた他の前記風景情報群と、を関連付ける関連付情報と、を記憶する記憶部等の記憶手段を備える情報表示装置において実行される情報表示方法であって、一の前記風景情報群を選択する第1選択工程と、前記選択された一の風景情報群に含まれる前記風景情報の少なくともいずれか一つを選択する第2選択工程と、前記風景情報が前記第2選択工程において選択されたとき、当該選択された風景情報により示される風景の前記道上を移動したときに到達する他の前記対応付け対象に対応付けられた他の前記風景情報群を、前記選択された一の風景情報群に対する前記関連付情報に基づいて前記記憶手段内において検索する検索工程と、前記検索された他の風景情報群に含まれる前記風景情報を表示手段に表示させる表示制御工程と、前記第2選択工程において選択された前記風景情報を用いた他の前記風景情報群の検索処理と、前記検索された他の風景情報群に含まれる前記風景情報を前記表示手段に表示させる表示制御処理と、を、前記第2選択工程において前記風景情報が選択される度に繰り返させるように制御する制御工程と、を含む。
【0010】
上記の課題を解決するために、請求項10に記載の発明は、請求項1から8のいずれか一項に記載の情報表示装置に含まれるコンピュータを、前記検索手段、前記表示制御手段、及び、前記制御手段、として機能させる。
【0011】
上記の課題を解決するために、請求項11に記載の発明は、請求項1から8のいずれか一項に記載の情報表示装置に備えられた前記記憶手段に記憶されている前記風景情報群及び前記関連付情報のデータ構造であって、一の前記風景情報群に含まれている各前記風景情報の夫々に相当する前記風景情報の各々は、当該風景情報を識別するための風景情報識別データと、当該風景情報が含まれる前記風景情報群に対応する前記対応付け対象において当該風景情報の前記道に隣接する他の前記道の前記風景情報を識別するための隣接風景情報識別データと、当該風景情報の前記道上を移動したときに到達する他の前記対応付け対象に対応付けられている他の前記風景情報群を識別し且つ前記関連付情報としての風景情報群識別データと、前記風景情報識別データ及び前記隣接風景情報識別データにより夫々識別される各前記風景情報自体である風景情報データと、により構成されており、前記風景情報群に相当するデータの先頭又は当該風景情報群に含まれている前記風景情報に相当するデータの先頭の少なくともいずれか一方には、当該風景情報群に対応する前記対応付け対象を示す指示情報が記述されている。
【発明を実施するための最良の形態】
【0012】
次に、本願を実施するための最良の形態について、図面に基づいて説明する。
【0013】
(I)実施形態
先ず、本願に係る実施形態について、図1乃至図6を用いて説明する。なお、以下に説明する実施形態は、携帯型の情報処理装置、より具体的には例えば携帯型無線電話機(以下、単に携帯電話と称する)を用いてその使用者が自身の現在位置を特定する場合に対して、本願を適用した場合の実施の形態である。
【0014】
また、図1乃至図3は実施形態に係る本願の原理等を説明する図であり、図4は実施形態に係る携帯電話の構成を示すブロック図であり、図5は当該携帯電話における実施形態に係る動作を示すフローチャートであり、図6は当該動作を概念的に説明する図である。
【0015】
(A)本願の原理
初めに、本願の原理について図1及び図2を用いて説明する。
【0016】
図1(a)においては、道路D1乃至D4が交差点iにおいて交差しており、また道路D2、D5及びD6が交差点kにおいて交差していることが概念的に示されている。この構成において、実施形態に係る携帯電話内には、例えば交差点iから人が各道路D1乃至D4を夫々移動して行ったときに目に入る特徴的な風景や地物或いは目立つ看板等(以下、これらを纏めて単に風景等と称する)に相当する画像Pi1乃至Pi4が蓄積されている。これと同様に、当該携帯電話内には、交差点kから人が各道路D2、D5及びD6を夫々移動して行ったときに目に入る風景等に相当する画像Pk1乃至Pk3もまた、蓄積されている。この場合、道路D2については、交差点iから交差点kに向けて移動して行った時に目に入る風景等に相当する画像Pi2と、交差点kから交差点iに向けて移動して行った時に目に入る風景等に相当する画像Pk3と、が蓄積されていることになる。
【0017】
そして、交差点iについての画像Pi1乃至Pi4は、図1(a)において破線両矢印で示すように、交差点i自体に対してではなく、画像Pi1乃至Pi4相互間で対応付けられている。そして、これら四つの画像Piにより、交差点iの名称に対応付けられた一つの画像グループを構成して携帯電話内に不揮発性に記憶されている。またこれと同様に、交差点kについての画像Pk1乃至Pk3は、これも図1において破線両矢印で示すように交差点k自体に対してではなく、画像Pk1乃至Pk3相互間で対応付けられている。そして、これら三つの画像Pkにより、交差点kの名称に対応付けられた一つの画像グループを構成して携帯電話内に不揮発性に記憶されている。
【0018】
一方、交差点iと交差点kとを接続する道路D2を交差点iから移動して行ったときに目に入る風景等に相当する画像Pi2には、図1において一点鎖線矢印で示すように、交差点kについての画像Pk1乃至Pk3により構成される上記画像グループを代表する画像として予め設定されている画像Pk1が対応付けられている。また、交差点kから上記道路D2を移動して行ったときに目に入る風景等に相当する画像Pk3には、上記画像Pi2と同様に、交差点iについての画像Pi1乃至Pi4により構成される上記画像グループを代表する画像Pとして、予め設定されているいずれかの画像Piが対応付けられている。
【0019】
このように、実施形態に係る各画像Pの対応関係としては、交差点i又はk等に係る例えば位置情報(緯度/経度等の位置情報)に夫々の画像Pが対応付けられているのではなく、一つの交差点i等の名称に対応付けられた画像グループを構成する画像P同士が対応付けられるように携帯電話内に記憶されている。これに加えて、一つの道路Dで結ばれている交差点i等(図1(a)に例示する場合は道路D2で結ばれている交差点iと交差点k)の名称に夫々対応付けられた画像グループ同士は、その道路Dの風景等に相当する一方の画像Pのいずれかに対して、当該道路Dの風景等に相当する他方の画像グループを代表する画像Pが対応付けられている。
【0020】
以上説明した対応関係を有することにより、実施形態に係る携帯電話では、例えば図1に例示する画像Pi2を選択した場合、それが含まれている画像グループに対して画像同士の関連付け(図1(a)中一点鎖線矢印参照)により対応付けられている他の画像グループに含まれる上記画像Pk1乃至Pk3が、順次に又は同時にその携帯電話上に表示される。そして、過去に通った道路Dについての風景等を思い出しつつこの動作を交差点又は分岐点毎に繰り返すことで、最終的に使用者自身が位置する現在位置を地図上において特定することができるのである。
【0021】
また、図1に例示する本願に係る画像等のデータ構造を採った場合、相互に対応付けられた複数の画像P(図1(a)に例示する場合は、例えば画像Pi1乃至Pi4)を含む一の画像グループを、複数の交差点又は分岐点を含む一定の広さを持った領域の名称に対応付けることも可能となる。
【0022】
より具体的には、例えば図1(b)に例示するような施設Fがあり、その周辺の地勢としては、施設Fを囲む周回道路Cがあり、更に当該周回道路C上の交差点f1乃至f4から、夫々道路D10乃至D13が施設Fから離れる方向に敷設されているとする。そして、各道路D10乃至D13の夫々について、施設Fからその道路を移動して行ったときに目に入る特徴的な風景等に相当する画像Pf1乃至Pf4が蓄積されているとする。このような施設Fの具体例としては、例えば各交差点f1乃至f4に至る出口を有する駅や百貨店等が考えられる。
【0023】
そして、この施設F並びに画像Pf1乃至Pf4について本願に係る画像等のデータ構造を採った場合には、その施設Fから離れる方向に移動して行った場合に必ず通過するはずの道路D10乃至D14の夫々を当該移動して行ったときに目に入る各風景等に夫々相当する画像Pf1乃至Pf4により、当該施設Fの名称に対応付けられた一の画像グループが構成されることになる。これにより、施設Fのように出口等が複数ある施設でも、当該出口の各々ではなく、図1(b)に点線楕円で例示されるように施設F全体としてその名称が一つの画像グループに対応付けられる。このことは、当該出口が具体的に特定できない場合でも、「施設Fから移動した場合に通る道路についての画像Pのいずれか」と言う特定方法が可能となることを意味する。換言すれば、施設Fの複数の出口のいずれかまで具体的に特定できない場合でも、施設F全体としてその名称(例えば「○○駅」又は「□□デパート」)を特定できさえすれば、その施設Fからいずれかの道路Dを移動して行った場合に必ず目に入る特徴的な風景等の記憶を、その名称に対応付けられている画像グループを構成する画像Pf1乃至Pf4を表示することで蘇らせて現在位置の特定に供させることができることとなる。
【0024】
なお、図1(b)に例示した施設Fを含む地勢と同様の領域であって、画像Pi1乃至Pi4により構成される一の画像グループに対応付けられる領域としては、例えば図2(a)に例示するような、道路D10乃至D13に夫々一対一に接続されている出口EX1乃至EX4を備える施設Fを含んで点線楕円で示される領域が考えられる。また同様の領域として、例えば図2(b)に例示するような、出口EX1、EX2及びEX4に夫々繋がる道路D10、D11及びD13に対して夫々交差点f1、f2及びf4で接続されている周回道路Cがあり、施設Fを含んで点線楕円で示される領域も考えられる。これら図2に夫々例示する場合でも、各道路D10乃至D13の夫々について、施設Fからその道路を移動して行ったときに目に入る特徴的な風景等に相当する画像が、画像Pf1乃至Pf4であることになる。
【0025】
(B)本願に係るデータ構造
次に、本願に係る画像グループ並びにこれを構成する画像P各々のデータ構造について、具体的に図3に例示しつつ説明する。
【0026】
本願に係る画像Pは、具体的には図3に例示するデータ構造をもって、実施形態に係る携帯電話内に備えられた後述する記憶部内に不揮発性に記憶されている。このとき、一の画像Pに対応する一の画像ファイルGFは、ポインタ10乃至12と、当該画像P自体に相当する画像データ13と、により構成されている。
【0027】
この構成において、ポインタ10は、当該画像P自体に相当する画像データの記憶部における記憶位置を示すポインタである。また一又は複数のポインタ11は、当該画像Pと共に当該画像Pが属する画像グループを構成するものとして図1に破線両矢印で例示したように関連付けられている他の画像P(具体的には、例えば図1(a)を用いて例示した画像Pi1についての画像Pi2乃至Pi4)夫々自体に相当する画像データの上記記憶部における記憶位置を示すポインタである。更にポインタ12は、当該画像Pが含まれている画像グループに対して上述した画像同士の関連付け(図1(a)及び図3中一点鎖線矢印参照)により対応付けられている他の画像グループを代表する他の画像Pに相当する画像データの記憶部における記憶位置を示すポインタ12と、により構成されている。
【0028】
そして、この構成を備える画像ファイルGFが、その画像Pが属する画像グループに含まれている画像Pの数だけ含まれて一の画像グループGGが構成され、この画像グループGGには、その画像グループGGが対応付けられる地点の名称を示す名称データNMと、その地点の地図上の位置(より具体的にはその地点の位置を示す緯度/経度)を示す位置データPOSと、が含まれる。なおこの名称データNMは、記憶部においてそれが対応する画像グループGGの先頭の位置に記憶されているのが好適である。
【0029】
より具体的には、例えば図1(a)で例示した交差点iの場合、図3上側に例示するように、画像Pi1に相当し且つポインタ10乃至12及び画像データ13により構成される画像ファイルGFPi1と、画像Pi2に相当し且つ画像ファイルGFPi1と同様の構成を備える画像ファイルGFPi2と、画像Pi3に相当し且つ画像ファイルGFPi1と同様の構成を備える画像ファイルGFPi3と、画像Pi4に相当し且つ画像ファイルGFPi1と同様の構成を備える画像ファイルGFPi4と、交差点iの名称である名称データNMと、交差点iの位置を示す位置データPOSと、により、当該交差点iに対応する画像グループGGPiが構成されている。
【0030】
そして、当該画像グループGGPi内おける画像P同士の関連付け(図1中破線両矢印参照)を示すものとして、画像ファイルGFPi1を構成するポインタ11としては画像Pi2及び画像Pi4夫々自体に相当する画像データ13の記憶部における記憶位置が記述されている。また同様に、画像ファイルGFPi2を構成するポインタ11としては画像Pi3及び画像Pi1夫々自体に相当する画像データ13の記憶部における記憶位置が記述されており、画像ファイルGFPi3を構成するポインタ11としては画像Pi4及び画像Pi2夫々自体に相当する画像データ13の記憶部における記憶位置が記述されており、画像ファイルGFPi4を構成するポインタ11としては画像Pi1及び画像Pi3夫々自体に相当する画像データ13の記憶部における記憶位置が記述されている。
【0031】
一方、図1(a)で例示した交差点kの場合、図3下側に例示するように、画像Pk1に相当し且つポインタ10乃至12及び画像データ13により構成される画像ファイルGFPk1と、画像Pk2に相当し且つ画像ファイルGFPk1と同様の構成を備える画像ファイルGFPk2と、画像Pk3に相当し且つ画像ファイルGFPk1と同様の構成を備える画像ファイルGFPk3と、交差点kの名称である名称データNMと、交差点kの位置を示す位置データPOSと、により、当該交差点kに対応する画像グループGGPkが構成されている。
【0032】
そして、当該画像グループGGPk内おける画像P同士の関連付け(図1中破線両矢印参照)を示すものとして、画像ファイルGFPk1を構成するポインタ11としては画像Pk2及び画像Pk3夫々自体に相当する画像データ13の記憶部における記憶位置が記述されている。また同様に、画像ファイルGFPk2を構成するポインタ11としては画像Pk3及び画像Pk1夫々自体に相当する画像データ13の記憶部における記憶位置が記述されており、画像ファイルGFPk3を構成するポインタ11としては画像Pk1及び画像Pk2夫々自体に相当する画像データ13の記憶部における記憶位置が記述されている。
【0033】
これらに加えて、図1(a)に一点鎖線矢印で例示した交差点iに対応する画像グループGGPiと交差点kに対応する画像グループGGPkとの対応関係を示すものとしては、当該画像グループGGPiに属する画像Pi2に対して画像グループGGPkを代表するものとして当該画像グループGGPkに属する画像Pk1が関連付けられている場合、画像ファイルGFPi2のポインタ12として、画像ファイルGFPk1に含まれる画像データ13の記憶部上の記憶位置が記述されている。
【0034】
なお、上述した名称データNM及び位置データPOSの夫々は、それらが含まれている画像グループGGに対応付けられているものであり、当該画像グループGGに含まれている画像ファイルGFの各々に個別に対応付けられているのではない。
【0035】
(C)実施形態
次に、上述してきた原理に則った本願の実施形態について、図4乃至図6を用いて説明する。
【0036】
図4に示すように、実施形態に係る携帯電話MPは、通信部21と、マイク等からなる音声入力部22と、スピーカ等からなる音声出力部23と、液晶ディスプレイ等からなる表示手段としての表示部24と、数字ボタン、記号ボタン及びカーソル等からなる第1選択手段及び第2選択手段としての操作部25と、不揮発性領域及び揮発性領域を共に備える記憶手段としての上記記憶部26と、CPU等からなる検索手段、表示制御手段及び制御手段としてのシステム制御部27と、により構成されており、これら通信部21、音声入力部22、音声出力部23、表示部24、操作部25、記憶部26及びシステム制御部27は、バス28により相互にデータの授受が可能に接続されている。
【0037】
この構成において、通信部21には図示しないアンテナが接続されており、システム制御部27の制御の下、予め定められている通信規格に準拠しつつ、携帯電話MPに係る通信事業者の回線又はインターネット等のネットワークとの間のデータ(音声データを含む)の授受を制御する。
【0038】
また、音声入力部22は使用者の音声を検出して音声データとしてバス28を介してシステム制御部27に出力する。更に音声出力部23は、使用者に対して放音すべき音声データをバス28を介してシステム制御部27から受信し、これを当該使用者に対して音声として放音する。
【0039】
また表示部24は、システム制御部27の制御の下、上記各画像Pを視認可能に表示する他、携帯電話MPとしての通話又は使用者の案内のために必要な情報を画像として表示する。更に操作部25は、上記各種ボタンやカーソル等の操作により入力された情報をバス28を介してシステム制御部27に出力する。
【0040】
更に記憶部26は、図3を用いて例示したデータ構造をもって各画像ファイルGF等を不揮発性に記憶すると共に、携帯電話MPとしての機能発揮上必要とされるプログラムや電話帳データ等のデータを記憶し、システム制御部27との間でバス28を介して当該データを授受する。
【0041】
そしてシステム制御部27は、上記記憶部26を含む各構成部材との間でバス28を介したデータの授受を行いつつ、実施形態としての動作及び携帯電話MPとしての通常の通話動作等を統括制御する。
【0042】
次に、図4に例示した構成を備える実施形態に係る携帯電話MPにおいて実行される、実施形態に係る画像表示による案内動作について、図5及び図6を用いて説明する。なお、図5及び図6を用いて説明する案内動作は、携帯電話MPを携行する使用者が、過去に移動してきた地点や道路周辺の風景等を、表示部24に表示される画像Pを見ることによって思い出しつつ、最終的に自身の現在位置を特定するための案内動作である。
【0043】
図5に示すように、実施形態に係る案内動作においては、先ず、例えば図1に例示した交差点i又はk等の地点を示す名称が、使用者により操作部25を用いて入力されると、当該入力された名称に相当する地点を記憶部26内において検索する(ステップS1)。この時の検索動作には、図3に示す名称データNMが手掛かりとされる。
【0044】
次に、入力された名称に対応する地点が検索されると、その地点に対応付けられている画像グループGGに属する画像ファイルGFに対応する一又は複数の画像Pに相当する画像データ13が、当該画像ファイルGF内のポインタ11の記述内容に基づいて記憶部26内おいてシステム制御部27により検索/特定される(ステップS2)。その後システム制御部27は、当該検索/特定した画像データ13のうち、何れか一つの画像データ13に相当する当該一の画像Pを表示部24に表示する(ステップS3)。
【0045】
そして、当該画像Pを見た使用者は、その表示内容を確認して現在位置周辺の風景等と比較し、その比較結果を操作部25を用いて入力する。これにより、当該表示されている画像Pのいずれかが使用者の現在位置周辺の風景と合致しているか否かが、操作部25における操作内容に基づいてシステム制御部27により確認される(ステップS4)。
【0046】
このステップS4の判定により、表示されている画像Pのいずれかが使用者の現在位置周辺の風景と合致している旨の操作が操作部25において為されているとき(ステップS4;YES)、システム制御部27は、当該表示している画像Pが属する画像グループGGに対応付けられている位置データPOSを読み出すことにより使用者の現在位置を特定し、これを地図等と共に表示部24上に表示して(ステップS5)、実施形態に係る案内動作を終了する。これにより、携帯電話MPの使用者が自信の現在位置を認識できることとなる。
【0047】
一方、上記ステップS4の判定において、現在表示部24に表示されている画像Pのいずれもが使用者の現在位置周辺の風景と合致していない旨の操作が操作部25において為されているとき(ステップS4;NO)、システム制御部27は次に、現在表示されている画像Pのいずれかが、過去にその使用者が辿った道路D周辺の風景のいずれかと合致しているか否かを示す操作が操作部25において為されたか否かを確認する(ステップS6)。そして、過去に辿った道路D周辺の風景のいずれかと合致している旨の操作が操作部25において為されたとき(ステップS6;YES)、システム制御部27は、表示部24に現在表示されている画像Pに相当する画像ファイルGF内のポインタ12の記述内容に基づき、その画像ファイルGFが属する画像グループGGに関連付けられている(図3一点鎖線矢印参照)他の画像グループGGを代表する画像Pに相当する一の画像ファイルGFを記憶部26内おいて検索/特定する(ステップS6)。その後システム制御部27は、当該検索/特定された画像ファイルGF内の画像データ13を用いて上記ステップS3の動作に戻り、当該検索/特定した画像データ13のうち、何れか一つの画像データ13に相当する当該一の画像Pを表示部24に表示する(ステップS3)。これ以降、システム制御部27は、上述してきたステップS3乃至S7の動作を、当該表示されている画像Pについて繰り返す。
【0048】
他方、上記ステップS6の判定において、過去に辿った道路D周辺の風景のいずれとも合致していない旨の操作が操作部25において為されたとき(ステップS6;NO)、システム制御部27は、現在表示部24に表示されている画像Pに相当する画像ファイルGFが属する画像グループGG内の他の画像ファイルGFを記憶部26内おいて検索/特定する(ステップS8)。その後システム制御部27は、当該検索/特定された画像ファイルGF内の画像データ13を用いて上記ステップS3の動作に戻り、当該検索/特定した画像データ13のうち、何れか一つの画像データ13に相当する当該一の画像P(すなわち、先のステップS3の動作により表示されている画像Pと同じ画像グループGGに属する他の画像P)を表示部24に表示する(ステップS3)。これ以降、システム制御部27は、上述してきたステップS3乃至S7の動作を、当該表示されている画像Pについて繰り返す。
【0049】
次に、図4及び図5を用いて説明した動作について、より具体的に地図等を例示しつつ、図6を用いて説明する。
【0050】
図6に示す地図においては、先ず道路D20は交差点Zにより道路D23と交差している。また道路D23は交差点Yにより道路D21と交差しており、更に交差点Wにより道路D22と交差している。そして交差点Wからは道路D25が分岐している。更にまた道路D24は交差点Xにより道路D21と交差しており、更に交差点Vにより道路D22と交差している。
【0051】
そして、図6を用いた説明の上では、以下の三点がその前提とされている。
(ア)携帯電話MPの使用者が現在実際に位置している交差点は交差点Zであるが、そのことを当該使用者は認識できない。
(イ)当該使用者が交差点Zに至るまでに移動してきた実際の経路は、図6中に一点鎖線で示すように、交差点V→交差点X→交差点Y→交差点Zであるが、この経路を当該使用者は認識していない。
(ウ)当該使用者は、交差点Vのみを現在認識(記憶)している。
【0052】
なお、図6に例示する場合には、携帯電話MPの記憶部26には、交差点Xに対応付けられ且つ相互に関連付けられた画像Px1、画像Px2及び画像Px3からなる画像グループGGPx、交差点Yに対応付けられ且つ相互に関連付けられた画像Py1、画像Py2、画像Py3及び画像Py4からなる画像グループGGPy、交差点Zに対応付けられ且つ相互に関連付けられた画像Pz1、画像Pz2及び画像Pz3からなる画像グループGGPz、交差点Vに対応付けられ且つ相互に関連付けられた画像Pv1、画像Pv2、画像Pv3及び画像Pv4からなる画像グループGGPv並びに交差点Wに対応付けられ且つ相互に関連付けられた画像Pw1、画像Pw2、画像Pw3及び画像Pw4からなる画像グループGGPwが、夫々不揮発性に記憶されていることになる。
【0053】
更に、各画像グループGG相互の対応関係を示すデータとしては、先ず交差点Vについての画像Pv1に対応する画像ファイルGFPv1内のポインタ12には、当該交差点Vと道路D22を介して接続されている交差点Wに対応する画像グループGGPwに属する画像Pw1、画像Pw2、画像Pw3又は画像Pw4のうちいずれか一つに対応する画像ファイルGFPwに含まれる画像データ13の記憶部26上の記憶位置が記述され、また同様に、交差点Vについての画像Pv2に対応する画像ファイルGFPv2内のポインタ12には、当該交差点Vと道路D24を介して接続されている交差点Xに対応する画像グループGGPxに属する画像Px1、画像Px2又は画像Px3のうちいずれか一つに対応する画像ファイルGFPxに含まれる画像データ13の記憶部26上の記憶位置が記述されている。
【0054】
更に、交差点Wについての画像Pw3に対応する画像ファイルGFPw3内のポインタ12には、当該交差点Wと道路D22を介して接続されている交差点Vに対応する画像グループGGPvに属する画像Pv1、画像Pv2、画像Pv3又は画像Pv4のうちいずれか一つに対応する画像ファイルGFPvに含まれる画像データ13の記憶部26上の記憶位置が記述され、また同様に、交差点Wについての画像Pw2に対応する画像ファイルGFPw3内のポインタ12には、当該交差点Wと道路D23を介して接続されている交差点Yに対応する画像グループGGPyに属する画像Py1、画像Py2、画像Py3又は画像Py4のうちいずれか一つに対応する画像ファイルGFPyに含まれる画像データ13の記憶部26上の記憶位置が記述されている。
【0055】
更にまた、交差点Xについての画像Px3に対応する画像ファイルGFPx3内のポインタ12には、当該交差点Xと道路D24を介して接続されている交差点Vに対応する画像グループGGPvに属する画像Pv1、画像Pv2、画像Pv3又は画像Pv4のうちいずれか一つに対応する画像ファイルGFPvに含まれる画像データ13の記憶部26上の記憶位置が記述され、また同様に、交差点Xについての画像Px1に対応する画像ファイルGFPx1内のポインタ12には、当該交差点Xと道路D21を介して接続されている交差点Yに対応する画像グループGGPyに属する画像Py1、画像Py2、画像Py3又は画像Py4のうちいずれか一つに対応する画像ファイルGFPyに含まれる画像データ13の記憶部26上の記憶位置が記述されている。
【0056】
また、交差点Yについての画像Py4に対応する画像ファイルGFPy4内のポインタ12には、当該交差点Yと道路D23を介して接続されている交差点Wに対応する画像グループGGPwに属する画像Pw1、画像Pw2、画像Pw3又は画像Pw4のうちいずれか一つに対応する画像ファイルGFPwに含まれる画像データ13の記憶部26上の記憶位置が記述され、また同様に、交差点Yについての画像Py3に対応する画像ファイルGFPy3内のポインタ12には、当該交差点Yと道路D21を介して接続されている交差点Xに対応する画像グループGGPxに属する画像Px1、画像Px2又は画像Px3のうちいずれか一つに対応する画像ファイルGFPxに含まれる画像データ13の記憶部26上の記憶位置が記述されている。更に交差点Yについての画像Py2に対応する画像ファイルGFPy2内のポインタ12には、当該交差点Yと道路D23を介して接続されている交差点Zに対応する画像グループGGPzに属する画像Pz1、画像Pz2又は画像Pz3のうちいずれか一つに対応する画像ファイルGFPzに含まれる画像データ13の記憶部26上の記憶位置が記述されている。
【0057】
最期に、交差点Zについての画像Pz3に対応する画像ファイルGFPz3内のポインタ12には、当該交差点Zと道路D23を介して接続されている交差点Yに対応する画像グループGGPyに属する画像Py1、画像Py2、画像Py3又は画像Py4のうちいずれか一つに対応する画像ファイルGFPyに含まれる画像データ13の記憶部26上の記憶位置が記述されている。
【0058】
この図6に示す例において図5に示した本願の案内動作が実行される場合、先ず携帯電話MPの使用者は、現在認識している交差点Vの名称を検索し(図5ステップS1参照)、次に当該交差点Vに対応する画像グループGGPvに属する画像Pv1、画像Pv2、画像Pv3及び画像Pv4を検索/特定して(図5ステップS2参照)、表示部24に表示させる(図5ステップS3参照)。次いで使用者は、現在表示されている画像Pv1、画像Pv2、画像Pv3及び画像Pv4のいずれもが現在位置(交差点Z)には合致していないが(図5ステップS4;NO)、上述した経路を辿っていることから画像Pv2に覚えがあることを操作部25から入力する(図5ステップS6;YES)。これにより、システム制御部27は、当該入力された画像Pv2に対応する画像ファイルGFPv2内のポインタ12の記述を手掛かりとして、交差点Vと道路D24を介して接続されている交差点Xに対応する画像グループGGPxに属する画像Px1、画像Px2又は画像Px3を検索/特定して(図5ステップS7参照)、表示部24に表示させる(図5ステップS3参照)。
【0059】
次いで使用者は、現在表示されている画像Px1、画像Px2、画像Px3及び画像Px4のいずれもが現在位置(交差点Z)には合致していないが(図5ステップS4;NO)、上述した経路を辿っていることから画像Px1に覚えがあることを操作部25から入力する(図5ステップS6;YES)。これにより、システム制御部27は、当該入力された画像Px1に対応する画像ファイルGFPx1内のポインタ12の記述を手掛かりとして、交差点Xと道路D21を介して接続されている交差点Yに対応する画像グループGGPyに属する画像Py1、画像Py2、画像Py3又は画像Py4を検索/特定して(図5ステップS7参照)、表示部24に表示させる(図5ステップS3参照)。
【0060】
更に使用者は、現在表示されている画像Py1、画像Py2、画像Py3及び画像Py4のいずれもが現在位置(交差点Z)には合致していないが(図5ステップS4;NO)、上述した経路を辿っていることから画像Py2に覚えがあることを操作部25から入力する(図5ステップS6;YES)。これにより、システム制御部27は、当該入力された画像Py2に対応する画像ファイルGFPy2内のポインタ12の記述を手掛かりとして、交差点Yと道路D23を介して接続されている交差点Z(実際の現在位置)に対応する画像グループGGPzに属する画像Pz1、画像Pz2又は画像Pz3を検索/特定して(図5ステップS7参照)、表示部24に表示させる(図5ステップS3参照)。
【0061】
そして使用者は、現在表示されている画像Pz1、画像Pz2及び画像Pz3の中から現在位置の風景等に相当する画像Pzが認識できることになるので(図5ステップS4;YES)、その旨を操作部25から入力することで、現在位置としての交差点Zの位置データPOSを読み出して表示部24上に表示させる(図5ステップS5参照)。
【0062】
以上の一連の動作により、当該使用者が実際の現在位置たる交差点Zを、過去の自らの記憶を辿りつつ特定できることとなる。
【0063】
以上夫々説明したように、実施形態に係る携帯電話MPの案内動作によれば、各交差点等に夫々対応付けられた各画像グループGGと、一つの道路Dで接続された複数の交差点等に夫々対応付けられた複数の画像グループGGを相互に関連付ける画像ファイルGF内のポインタ12と、を記憶部26内に記憶すると共に、当該ポインタ12を用いて他の画像グループGGを検索してそれに含まれる画像Pを表示することを、操作部25により画像Pが選択される度に繰り返すので、各道路Dに対応付けられる画像グループGGを選択してそれに属する画像Pを表示させることを道路D毎に繰り返すことで、例えば移動してきた地域の確認等の処理を迅速且つ確実に実行することができる。
【0064】
従って、当該処理を迅速且つ確実に実行することができることで、自己の現在位置の確認等の処理を正確に行うことができる。
【0065】
また、一又は複数の道路Dと接続された一又は複数の出口を有する一つの施設である場合(図1(b)参照)でも、当該施設に関係する各道路Dに対応付けられる画像グループGGを選択してそれに属する画像Pを表示させることを道路D毎に繰り返すことで、当該施設を手掛かりに例えば移動してきた地域の確認等の処理を迅速且つ確実に実行することができる。
【0066】
更に、各画像グループGGが、当該画像グループGGを構成する画像Pにより示される風景の道路Dに関係する交差点や施設の名称データNMと対応付けられていると共に、最初の画像グループGGを操作部25を用いて選択するに当たり、入力された名称に基づいて対応する画像グループGGを検索するので、携帯電話MPの使用者が入力した当該名称に基づいて最初の画像グループGGが選択されることで、当該使用者が所望する画像Pを迅速に表示させることができる。
【0067】
更に、各交差点等が分岐点又は交差点のいずれかを含むものである場合でも、当該分岐点又は交差点に関係する各道路Dに対応付けられる画像グループGGを選択してそれに属する画像Pを表示させることを道路D毎に繰り返すことで、当該分岐点等を手掛かりに例えば移動してきた地域の確認等の処理を迅速且つ確実に実行することができる。
【0068】
更にまた、画像グループGGに対応付けて位置データPOSを記憶すると共に、最終的に表示部24に表示された画像Pを含む画像グループGGに対応する位置データPOSを表示部24に表示するので、例えば、画像Pの選択と表示を繰り返して辿ってきた移動経路を経た最終的な現在位置を示す処理を確実に行うことができる。
【0069】
また、記憶部26内のデータ構造として、ポインタ10乃至12と、各画像P自体である画像データ13と、により各画像ファイルGFが夫々構成されており、更に画像グループGGに相当するデータの先頭に名称データNMが記述されているので、当該データ構造を用いて道路D毎に到達先の画像グループGGを選択してそれに属する画像Pを表示させることを繰り返すことで、例えば、これまで移動してきた地域の確認等の処理を迅速且つ確実に実行することができる。
【0070】
更に、表示部24において画像Pを表示する際に、使用者により選択された画像P以外に、当該画像Pと同じ画像グループGGに属する他の画像Pも併せて表示するので、表示されている画像Pを比較しつつ例えば時間に沿って遡ることで、過去に移動した経路を容易に検索/確認することができる。
【0071】
(II)変形形態
次に、本願に係る変形形態について説明する。
【0072】
(A)第一の変形形態
先ず、第一の変形形態として、上述した実施形態に係るデータ構造(図3参照)においては、画像P間又は画像グループGG間の対応関係を示すものとして画像ファイルGFにポインタ10乃至12を記述しているが、これ以外に、当該画像P間又は画像グループGG間の対応関係をいわゆるテーブル形式にて記憶部26内に記憶させておいても良い。
【0073】
この第一の変形形態の場合には、当該対応関係としてのテーブルと画像データ13自体を分離することができ、画像データ13等の管理上、好都合となる。
【0074】
(B)第二の変形形態
また、第二の変形形態として、上述した実施形態では道路Dに沿った風景等を示す画像Pとして、交差点等からその道路Dを移動した際に目に入る風景等に相当する画像Pを道路D毎に別個に記憶する構成としたが、これ以外に、図7(a)に例示するようなパノラマ画像PGを当該交差点等毎に全方位分記憶しておき、そのパノラマ画像PGが対応している交差点等からの進路方向に相当する表示対象エリア(表示部24上に実際に表示させる画像の領域)DAを、そのパノラマ画像PGの中で特定することとしてもよい。
【0075】
この場合、例えば図1(a)に例示する交差点iに対応するパノラマ画像PGとしては、図7(a)に示すように、図1(a)に示す画像Pi1乃至画像Pi4に相当する画像をこの順に連続するように含むパノラマ画像PGとなる。そして、道路Dとの関係により、各画像Piの先頭位置を基準として、表示対象エリアDAがパノラマ画像PG内を図7(a)において左右に移動することとなる。
【0076】
これにより、パノラマ画像PGとしての再生(表示)の停止が操作部25において指定されたタイミングにおける表示対象エリアDAと各画像Pi夫々との重なりの程度を算出し、例えばその重なりが80%以上となった画像Piを、そのときに選択された画像Piであると特定するように構成することができる(図5ステップS2、S7又はS8参照)。
【0077】
より具体的に図7(b)を用いて説明すると、先ず記憶部26においては、パノラマ画像PGの「0°」の撮影方向(図1(a)に例示する場合において道路D1に対応する方向)を「北」に設定してパノラマ画像PGに相当する画像データとして記録しておく。ここで、操作部25において選択された画像に対応するパノラマ画像PGの表示方位角を「d」とし、更に表示対象エリアDAを図7(b)に示す方向の角度「Δd」で表すとする。そして、図7に例示する場合における交差点iに接続している道路D毎の方位角(「北」を基準として時計回りに測った角度)が、例えば夫々「d1」、「d2」、「d3」及び「d4」であるとする。
【0078】
この場合において、例えば、表示対象エリアDA内の角度が「d−Δd/2」よりも大きく「D+Δd/2」よりも小さい範囲に方位角「d1」、「d2」、「d3」及び「d4」のいずれかが一つだけ含まれているとすると、その含まれている方位角を中心に表示されている画像Pを、操作部25において選択された画像とするように構成することができる。
【0079】
以上説明した第二の変形形態によれば、画像グループGGに含まれる各画像Pに相当するパノラマ画像PGが記憶部26に記憶されているので、見易い状態でいずれかの道の風景等を選択することができる。
【0080】
また、パノラマ画像PGを用いることで、新たな交差点等についての画像Pを記憶部26内に記憶させる場合においては当該交差点等におけるパノラマ画像PGを新たに構成するだけで済むと共に、画像グループGGを作成する段階ではパノラマ画像PGの一部を各道路D毎の画像Pとして特定することができることになる。
【0081】
(C)第三の変形形態
更に、第三の変形形態として、上述した実施形態では、一の画像グループGGが一の交差点i又はkのみ或いは一の施設Fのみに対応している場合について説明したが、これ以外に、二以上の施設や地点を含む領域や公園又は墓地等の領域一つに対して、一の画像グループGGを対応付けることも可能である。この第三の変形形態について、図1及び図2を用いて例示した場合に準じて、図8乃至図10を用いて具体的に説明する。なお図8及び図10において破線で示される道路は、その道路を移動して行ったときに目に入る特徴的な風景等に対応する画像が記憶部26内に記憶されていない道路である。
【0082】
先ず図8(a)に例示するように、出口EX1乃至EX4を備える施設Fと、当該施設Fとは無関係の施設FFと、が、それらの間に道路を挟むことなく隣接しているとする。そして、この施設F及びFFを含む領域に隣接している交差点が、交差点f1、f2、g及びhであるとする。この場合、本願のデータ構造によって施設Fに対応付けられる画像グループGGに属することとなるのは、施設Fのみを取り囲む(点線楕円参照)、図8(a)に例示する画像Pi1乃至Pi6である。そしてこれらの画像Pi1乃至Pi6が、当該施設Fに接続されている道路D10乃至D15の夫々について、当該施設Fからその道路を移動して行ったときに目に入る特徴的な風景等に相当する画像であることになる。
【0083】
なお、図8(a)に例示する場合に相当するデータ構造を図3を用いて例示した場合に準じて示すと、図9に例示する如きものとなる。この図9では、施設Fに対応する画像グループGGPfには画像ファイルGFPf1乃至GFPf6が含まれており、また交差点hに対応する画像グループGGPhには画像ファイルGFPh1乃至GFPh4が含まれていることになる。そして、画像ファイルGFPf5のポインタ12内には、図8(a)において、交差点f2と道路D14を介して接続されている交差点hに対応する画像グループGGPhに属する画像Ph1に対応する画像ファイルGFPhに含まれる画像データ13の記憶部26上の記憶位置が記述されている。
【0084】
次に図8(b)に例示するように、出口EX1乃至EX4を備える施設Fと、当該施設Fに関連する施設P(例えば施設Fの利用者用の駐車場が施設Pである場合)と、が隣接しており、この施設F及びPを含む領域に隣接している交差点が交差点f1乃至f4であるとする。この場合、本願のデータ構造によって施設F及びPに対応付けられる画像グループGGに属することとなるのは、施設F及びPを取り囲む(点線楕円参照)、図8(b)に例示する画像Pi1乃至Pi8である。そしてこれらの画像Pi1乃至Pi8が、当該施設F及びPに接続されている道路D10乃至D17の夫々について、当該施設F及びPからその道路を移動して行ったときに目に入る特徴的な風景等に相当する画像であることになる。
【0085】
また図10(a)に例示するように、施設F1乃至F11が、例えば商店街等を形成しつつ道路に面して並んで建てられており、この施設F1乃至F11を含む領域に隣接している交差点が交差点f1及びf2であるとする。この場合、本願のデータ構造によって施設F1乃至F11により構成される商店街等に対応付けられる画像グループGGに属することとなるのは、当該商店街を構成する各施設を一括して取り囲む(点線楕円参照)、図10(a)に例示する画像Pi1乃至Pi6である。そしてこれらの画像Pi1乃至Pi6が、当該商店街等に接続されている道路D10乃至D15の夫々について、当該商店街等からその道路を移動して行ったときに目に入る特徴的な風景等に相当する画像であることになる。
【0086】
最後に図10(b)に例示するように、交差点f1及びf2に接続されている公園PKがあるとする。この場合、本願のデータ構造によって公園PKに対応付けられる画像グループGGに属することとなるのは、当該公園PK自体の敷地やそれに含まれる道路等(図10(b)破線参照)を一括して取り囲む(点線楕円参照)、図10(b)に例示する画像Pi1乃至Pi6である。そしてこれらの画像Pi1乃至Pi6が、当該公園PKに接続されている道路の夫々について、当該公園PKからその道路を移動して行ったときに目に入る特徴的な風景等に相当する画像であることになる。
【0087】
(D)第四の変形形態
最後に第四の変形形態として、一の交差点等に対応する画像グループGGではなく、複数の交差点等を含む領域に対応する画像グループGGを記憶部26に記憶しておき、表示部24に表示される画像Pとして当該複数の交差点等が認識できるような表示態様としても良い。
【0088】
より具体的には、図11に例示するように、交差点B1、B4、D1及びE1を含む領域を交差点Aから俯瞰して見た際の風景に相当する画像Pa1を、当該交差点B1、B4、D1及びE1を含む領域に対応する画像グループGG1を構成する画像Pとして記憶部26に記憶しておく構成とすることができる。また同様に、交差点B1及びC1を含む領域を交差点Aから俯瞰して見た際の風景に相当する画像Pa1'を、当該交差点B1及びC1を含む領域に対応する画像グループGG2を構成する画像Pとして記憶部26に記憶しておく構成とすることができる。
【0089】
このように構成することで、例えば複数の交差点が近接して存在する都市部において本願を適用する場合等において、本願に係る画像Pとして当該複数の分岐点が視覚上識別可能に表現されることになり、結果として画像グループGGからの画像Pの選択がより容易且つ直感的に実行できるようになる。
【0090】
また、交差点Aから何らかのランドマーク(著名な建物や目立つ建物等のランドマーク)が見える場合、例えば図11に例示する画像Pa1又はPa1'の如くそのランドマークを視認可能な複数の交差点等を含む領域を一つの画像グループGGに対応させることで、画像Pの選択工程を削減することができることになる。
【0091】
更に本願は、実施形態及び上記各変形形態において説明した携帯電話MPに対してだけでなく、携帯型の情報処理装置、例えば小型のパーソナルコンピュータやいわゆるPDA(Personal Data Assistance)に適用することも可能である。
【0092】
更にまた、上記図5に記載されたフローチャートに相当するプログラムを、フレキシブルディスク又はハードディスク等の情報記録媒体に記録しておき、又はインターネット等を介して取得して記録しておき、これらを汎用のコンピュータで読み出して実行することにより、当該コンピュータを実施形態又は各変形形態に係るシステム制御部27として活用することも可能である。
【図面の簡単な説明】
【0093】
【図1】本願の原理を説明する図(I)であり、(a)は本願における道路と交差点等との関係を例示する図であり、(b)は複数の出口等を含む施設と本願に係る画像との関係を例示する図である。
【図2】本願の原理を説明する図(II)であり、(a)は複数の出口等を含む施設と本願に係る画像との関係を例示する図(I)であり、(b)は複数の出口等を含む施設と本願に係る画像との関係を例示する図(II)である。
【図3】本願に係る画像グループのデータ構造を例示する図である。
【図4】実施形態に係る携帯電話の概要構成を示すブロック図である。
【図5】実施形態に係る案内動作を示すフローチャートである。
【図6】実施形態に係る案内動作の推移を例示する図である。
【図7】第二の変形形態を例示する図であり、(a)は当該変形形態に係るパノラマ画像の構成を例示する図であり、(b)は当該パノラマ画像における表示対象エリアを示す図である。
【図8】第三の変形形態を例示する図(I)であり、(a)は当該変形形態に係る施設と本願に係る画像との関係を例示する図(I)であり、(b)は当該変形形態に係る施設と本願に係る画像との関係を例示する図(II)である。
【図9】第三の変形形態に係る画像グループのデータ構造を例示する図である。
【図10】第三の変形形態を例示する図(II)であり、(a)は当該変形形態に係る施設と本願に係る画像との関係を例示する図(III)であり、(b)は当該変形形態に係る施設と本願に係る画像との関係を例示する図(IV)である。
【図11】第四の変形形態を例示する図である。
【符号の説明】
【0094】
10、11、12 ポインタ
13 画像データ
21 通信部
22 音声入力部
23 音声出力部
24 表示部
25 操作部
26 記憶部
27 システム制御部
28 バス
F 施設
C 周回道路
NM 名称データ
POS 位置データ
MP 携帯電話
PG パノラマ画像
DA 表示対象エリア
D1、D2、D3、D4、D10、D11、D12、D13、D14、D15、D16、D17、D20、D21、D22、D23、D24、D25 道路
i、k、V、W、X、Y、Z、B1、B2、B3、B4、C1、D1、D2、E1、f1、f2、f3、f4、g、h 交差点
Pi1、Pi2、Pi3、Pi4、Pk1、Pk2、Pk3、Pf1、Pf2、Pf3、Pf4、Pf5、Pf6、Pf7、Pf8、Px1、Px2、Px3、Py1、Py2、Py3、Py4、Pz1、Pz2、Pz3、Pv1、Pv2、Pv3、Pv4、Pw1、Pw2、Pw3、Pw4、Pa1、Pa1' 画像
GGPi、GGPk、GGPv、GGPw、GGPx、GGPy、GGPz、GG1、GG2 画像グループ
GFPi1、GFPi2、GFPi3、GFPi4、GFPk1、GFPk2、GFPk3、GFPf1、GFPf2、GFPf3、GFPf4、GFPf5、GFPf6、GFPh1、GFPh2、GFPh3、GFPh4 画像ファイル

【特許請求の範囲】
【請求項1】
施設又は地点のいずれか一方である対応付け対象に対応付けられた風景情報群であって、複数の道夫々の風景を示す風景情報で構成された風景情報群と、
一の前記対応付け対象に対応付けられた一の前記風景情報群と、当該一の対応付け対象から移動したときに到達する他の前記対応付け対象に対応付けられた他の前記風景情報群と、を関連付ける関連付情報と、
を記憶する記憶手段と、
一の前記風景情報群を選択するために用いられる第1選択手段と、
前記選択された一の風景情報群に含まれる前記風景情報の少なくともいずれか一つを選択するために用いられる第2選択手段と、
前記風景情報が前記第2選択手段によって選択されたとき、当該選択された風景情報により示される風景の前記道上を移動したときに到達する他の前記対応付け対象に対応付けられた他の前記風景情報群を、前記第1選択手段により選択された一の前記風景情報群に対応する前記関連付情報に基づいて前記記憶手段内において検索する検索手段と、
前記検索された他の風景情報群に含まれる前記風景情報を表示手段に表示させる表示制御手段と、
前記第2選択手段により選択された前記風景情報を用いた他の前記風景情報群の検索処理と、前記検索された他の風景情報群に含まれる前記風景情報を前記表示手段に表示させる表示制御処理と、を、前記第2選択手段により前記風景情報が選択される度に繰り返すように前記検索手段及び前記表示制御手段を制御する制御手段と、
を備えることを特徴とする情報表示装置。
【請求項2】
請求項1に記載の情報表示装置において、
各前記対応付け対象は、前記道と接続された一又は複数の出口を有する前記施設であることを特徴とする情報表示装置。
【請求項3】
請求項2に記載の情報表示装置において、
各前記風景情報群は、当該風景情報群を構成する前記風景情報により示される前記風景の前記道と接続された前記出口を有する前記施設の名称と対応付けられており、
前記第1選択手段は、
最初の前記風景情報群を選択するに当たり、当該最初の風景情報群が対応付けられる前記施設の名称を入力するために用いられる入力手段と、
前記入力された名称により示される前記施設に対応する前記風景情報群を前記記憶手段内において検索する風景情報群検索手段と、
を備えることを特徴とする情報表示装置。
【請求項4】
請求項1に記載の情報表示装置において、
各前記対応付け対象は、前記道上の分岐点又は交差点のいずれかであることを特徴とする情報表示装置。
【請求項5】
請求項4に記載の情報表示装置において、
各前記風景情報群は、当該風景情報群を構成する前記風景情報により示される前記風景の前記道上の前記分岐点又は前記交差点のいずれかの名称と対応付けられており、
前記第1選択手段は、
最初の前記風景情報群を選択するに当たり、当該最初の風景情報群が対応付けられる前記いずれかの名称を入力するために用いられる入力手段と、
前記入力された名称により示される前記いずれかに対応する前記風景情報群を前記記憶手段内において検索する風景情報群検索手段と、
を備えることを特徴とする情報表示装置。
【請求項6】
請求項1から5のいずれか一項に記載の情報表示装置において、
前記風景情報は当該風景情報により示される前記風景に相当する風景画像情報であり、
各前記風景情報群が、当該風景情報群に対応する前記対応付け対象から見て連続するように、当該風景情報群を構成する複数の前記風景画像情報を接続したパノラマ風景画像情報を含み、
前記表示制御手段は、前記検索された風景情報群に含まれる前記パノラマ風景画像情報に相当するパノラマ風景画像を前記表示手段に表示させることを特徴とする情報表示装置。
【請求項7】
請求項1から6のいずれか一項に記載の情報表示装置において、
前記表示制御手段は、前記検索手段により検索された前記風景情報群に含まれる前記風景情報のうち、前記第2選択手段により選択された前記風景情報の前記道以外の前記道の前記風景情報を前記表示手段に表示させることを特徴とする情報表示装置。
【請求項8】
請求項1から7のいずれか一項に記載の情報表示装置において、
前記記憶手段は、各前記風景情報群が対応付けられている前記対応付け対象の地図上の位置を示す位置情報を、各前記風景情報群に夫々対応付けて更に記憶しており、
前記表示制御手段は、最終的に前記表示手段に表示された前記風景情報を含む前記風景情報群に対応する前記位置情報を、当該表示手段に表示する位置表示制御手段を更に備えることを特徴とする情報表示装置。
【請求項9】
施設又は地点のいずれか一方である対応付け対象に対応付けられた風景情報群であって、複数の道夫々の風景を示す風景情報で構成された風景情報群と、
一の前記対応付け対象に対応付けられた一の前記風景情報群と、当該一の対応付け対象から移動したときに到達する他の前記対応付け対象に対応付けられた他の前記風景情報群と、を関連付ける関連付情報と、
を記憶する記憶手段を備える情報表示装置において実行される情報表示方法であって、
一の前記風景情報群を選択する第1選択工程と、
前記選択された一の風景情報群に含まれる前記風景情報の少なくともいずれか一つを選択する第2選択工程と、
前記風景情報が前記第2選択工程において選択されたとき、当該選択された風景情報により示される風景の前記道上を移動したときに到達する他の前記対応付け対象に対応付けられた他の前記風景情報群を、前記選択された一の風景情報群に対する前記関連付情報に基づいて前記記憶手段内において検索する検索工程と、
前記検索された他の風景情報群に含まれる前記風景情報を表示手段に表示させる表示制御工程と、
前記第2選択工程において選択された前記風景情報を用いた他の前記風景情報群の検索処理と、前記検索された他の風景情報群に含まれる前記風景情報を前記表示手段に表示させる表示制御処理と、を、前記第2選択工程において前記風景情報が選択される度に繰り返させるように制御する制御工程と、
を含むことを特徴とする情報表示方法。
【請求項10】
請求項1から8のいずれか一項に記載の情報表示装置に含まれるコンピュータを、
前記検索手段、
前記表示制御手段、及び、
前記制御手段、
として機能させることを特徴とする情報表示用プログラム。
【請求項11】
請求項1から8のいずれか一項に記載の情報表示装置に備えられた前記記憶手段に記憶されている前記風景情報群及び前記関連付情報のデータ構造であって、
一の前記風景情報群に含まれている各前記風景情報の夫々に相当する前記風景情報の各々は、
当該風景情報を識別するための風景情報識別データと、
当該風景情報が含まれる前記風景情報群に対応する前記対応付け対象において当該風景情報の前記道に隣接する他の前記道の前記風景情報を識別するための隣接風景情報識別データと、
当該風景情報の前記道上を移動したときに到達する他の前記対応付け対象に対応付けられている他の前記風景情報群を識別し且つ前記関連付情報としての風景情報群識別データと、
前記風景情報識別データ及び前記隣接風景情報識別データにより夫々識別される各前記風景情報自体である風景情報データと、
により構成されており、
前記風景情報群に相当するデータの先頭又は当該風景情報群に含まれている前記風景情報に相当するデータの先頭の少なくともいずれか一方には、当該風景情報群に対応する前記対応付け対象を示す指示情報が記述されていることを特徴とするデータ構造。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate


【公開番号】特開2010−139254(P2010−139254A)
【公開日】平成22年6月24日(2010.6.24)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−313234(P2008−313234)
【出願日】平成20年12月9日(2008.12.9)
【出願人】(000005016)パイオニア株式会社 (3,620)
【出願人】(595105515)インクリメント・ピー株式会社 (197)
【Fターム(参考)】