説明

感光性樹脂組成物

【課題】高感度で、熱処理後のパターン形状に優れる感光性樹脂組成物を提供する。
【解決手段】(a)一般式(1)で表される繰り返し単位を有する樹脂、(b)一般式(1)で表される繰り返し単位を有する樹脂以外の樹脂、(c)光酸発生剤および(d)前記(c)以外の光酸発生剤を含有する感光性樹脂組成物。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、感光性樹脂組成物に関する。
【背景技術】
【0002】
半導体素子の保護膜、再配線膜、ディスプレーの絶縁膜などには、優れた耐熱性、電気絶縁性が要求される。このような用途に適した有機材料として、ポリイミド系の材料が幅広く用いられてきた。特に最近は、感光性ポリイミド、感光性ポリベンゾオキサゾールなどが開発されている。一方で、ノボラック樹脂とナフトキノンジアジドスルホン酸エステルを含む感光性樹脂組成物が、フォトレジストとして金属や絶縁膜のパターン形成のために用いられている。
【0003】
これまでに、耐熱性の向上を目的として、アルカリ可溶性樹脂、感光剤、光酸発生剤、架橋剤および溶剤を含有する感光性組成物膜を露光・現像後に全面露光するパターン形成方法が提案されている(例えば、特許文献1参照)。しかしながら、この方法による耐熱性の向上は200℃までの温度範囲であり、それ以上となるとパターンが崩れるという課題があった。さらに耐熱性を改良するためにメチロール基を有するフェノール樹脂を含むポジ型感光性樹脂組成物が提案されている(例えば、特許文献2参照)。しかし、これらのものでも半田接続などの際に空気中で200℃以上の温度で処理すると酸化分解などが起こり、物性が低下する課題があった。また、ノボラック樹脂などのアルカリ可溶性樹脂と少なくとも2種のキノンジアジドスルホン酸エステル化合物を含有し、該少なくとも2種のキノンジアジドスルホン酸エステルは、全てのフェノール性水酸基がエステル化されている成分が5重量%以下であるポジ型レジスト組成物が開示されている(例えば、特許文献3参照)。しかしながら、このようなものでは200℃以上の高温で熱処理した際にパターン形状が崩れるという課題があった。
【0004】
一方、ポリイミドやポリベンゾオキサゾール、あるいはこれらの前駆体とナフトキノンジアジド化合物を含む感光性樹脂組成物が提案されている(例えば、特許文献4−7参照)。これらの感光性樹脂組成物から得られるパターン形状は、300℃以上の熱処理を行っても変化しないものの、ノボラック樹脂を含む感光性樹脂組成物に比べて低感度であり、解像寸法の面内のバラツキが大きくなるなどの課題があった。
【0005】
このため、ノボラック樹脂と、ポリイミドやポリベンゾオキサゾール、あるいはこれらの前駆体と、感光材とを含む感光性樹脂組成物が提案されている(例えば、特許文献8−10参照)。この方法により、高感度で膜減りの少ない組成物を得ることができるが、急激な昇温速度で高温の熱処理を行うと、パターン形状が崩れるという課題があった。
【特許文献1】特開2004−177683号公報(請求項1)
【特許文献2】特開2005−62374号公報(請求項1)
【特許文献3】特開平10−148936号公報(請求項1)
【特許文献4】特開2006−350262号公報(請求項1)
【特許文献5】特開2004−334089号公報(請求項1)
【特許文献6】特開平11−143070号公報(請求項1)
【特許文献7】特開2003−5369号公報(請求項1)
【特許文献8】特開2005−250160号公報(請求項1)
【特許文献9】特開2005−255654号公報(請求項1)
【特許文献10】特開2005−352004号公報(請求項1)
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
本発明は、高感度で、熱処理後のパターン形状に優れる感光性樹脂組成物を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記課題を解決するため、本発明は主として次の構成を有する。すなわち、(a)一般式(1)で表される繰り返し単位を有する樹脂、(b)一般式(2)で表される繰り返し単位を有する樹脂、(c)一般式(3)で表される光酸発生剤および(d)前記(c)以外の光酸発生剤を含有する感光性樹脂組成物であって、前記(c)および(d)の含有量の合計が、前記(a)および(b)の含有量の合計100重量部に対し1重量部以上50重量部以下であり、かつ、前記(c)の含有量と前記(d)の含有量比(c/d)が0.10以上0.70以下(重量比)であることを特徴とする感光性樹脂組成物である。また、本発明は、(e)イミド環、イミダゾール環、オキサゾール環、チアゾール環およびオキサジアゾール環からなる群から選ばれる少なくとも一種と、水酸基またはカルボキシル基とを有する樹脂、(b)一般式(2)で表される繰り返し単位を有する樹脂、(c)一般式(3)で表される光酸発生剤および(d)前記(c)以外の光酸発生剤を含有する感光性樹脂組成物であって、前記(c)および(d)の含有量の合計が、前記(b)および(e)の含有量の合計100重量部に対し1重量部以上50重量部以下であり、かつ、前記(c)の含有量と前記(d)の含有量比(c/d)が0.10以上0.70以下(重量比)であることを特徴とする感光性樹脂組成物である。
【0008】
【化1】

【0009】
上記一般式(1)中、Rは炭素数1〜30の2〜8価の有機基、Rは炭素数2〜30の2〜8価の有機基を示す。RおよびRはそれぞれ独立に水素原子、NH、SONHまたは炭素数1〜10の1価の有機基を示す。p、q、rおよびsはそれぞれ独立に0〜4の整数を示す。ただし、p+q+r+s>0、p+r≦6、q+s≦6である。上記一般式(2)中、Rはフェノール性水酸基、カルボキシル基、スルホン酸基またはスルホンアミド基を有する炭素数1〜30の2価の有機基を表す。Xは−CH−、−C(CH−、−COO−、−C(CF−、−CO−または−SO−を示す。上記一般式(3)中、RおよびRはそれぞれ独立にベンゼン環、炭素数1〜6のアルキル基で置換したベンゼン環、炭素数1〜6のエステル基で置換したベンゼン環、ナフタレン環、炭素数1〜6のアルキル基で置換したナフタレン環または炭素数1〜6のエステル基で置換したナフタレン環を示す。Zは−CH−、−C(CH−、−COO−、−C(CF−、−CO−または−SO−を示す。Qは4−ナフトキノンジアジドスルホニル基、5−ナフトキノンジアジドスルホニル基またはo−ニトロベンジル基を示す。uは0または1を示す。vは2.5〜5の範囲、xは0〜2.5の範囲、wおよびyは0〜5の範囲を示す。ただし、3≦v+x≦5、0≦w+y≦5である。
【発明の効果】
【0010】
本発明により、高感度で、熱処理後のパターン形状に優れる感光性樹脂組成物を得ることができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0011】
本発明の感光性樹脂組成物の第一の形態は、(a)一般式(1)で表される繰り返し単位を有する樹脂、(b)一般式(2)で表される繰り返し単位を有する樹脂、(c)一般式(3)で表される光酸発生剤および(d)前記(c)以外の光酸発生剤を含有する感光性樹脂組成物であって、前記(c)および(d)の含有量の合計が、前記(a)および(b)の含有量の合計100重量部に対し1重量部以上50重量部以下であり、かつ、前記(c)の含有量と前記(d)の含有量比(c/d)が0.10以上0.70以下(重量比)であることを特徴とする感光性樹脂組成物である。また、本発明の感光性樹脂組成物の第二の形態は、(e)イミド環、イミダゾール環、オキサゾール環、チアゾール環およびオキサジアゾール環からなる群から選ばれる少なくとも一種と、水酸基またはカルボキシル基とを有する樹脂、(b)一般式(2)で表される繰り返し単位を有する樹脂、(c)一般式(3)で表される光酸発生剤および(d)前記(c)以外の光酸発生剤を含有する感光性樹脂組成物であって、前記(c)および(d)の含有量の合計が、前記(b)および(e)の含有量の合計100重量部に対し1重量部以上50重量部以下であり、かつ、前記(c)の含有量と前記(d)の含有量比(c/d)が0.10以上0.70以下(重量比)であることを特徴とする。以下、各成分について説明する。
【0012】
本発明の感光性樹脂組成物の第一の形態は、(a)下記一般式(1)で表される繰り返し単位を有する樹脂を含有する。このような樹脂は、優れた耐熱性を示す。
【0013】
【化2】

【0014】
上記一般式(1)中、Rは炭素数1〜30の2〜8価の有機基、Rは炭素数2〜30の2〜8価の有機基を示す。RおよびRはそれぞれ独立に水素原子、NH、SONHまたは炭素数1〜10の1価の有機基を示す。p、q、rおよびsはそれぞれ独立に0〜4の整数を示す。ただし、p+q+r+s>0、p+r≦6、q+s≦6である。
【0015】
上記一般式(1)中、RおよびRは芳香族環を有することが好ましい。イミド環、オキサゾール環、イミダゾール環、チアゾール環、オキサジン環などの複素環を有してもよい。また、接着性を向上させるため、Rとして、1,3−ビス(3−アミノプロピル)ジメチルシロキサン、α、ω−ビス(4−フェニル)パーメチルポリシロキサンなどのシロキサンジアミン残基を用いてもよい。このようなシロキサンジアミン残基は、R中の0.1〜70モル%が好ましい。また、RおよびRの例としては、水素原子、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、トリメチルシリル基、フェニル基、ヒドロキシフェニル基、カルボキシルフェニル基、メチルカルボキシルフェニル基などが挙げられる。アルカリ現像液に対する溶解性の点から、水素原子、ヒドロキシフェニル基またはカルボキシルフェニル基が好ましい。
【0016】
(a)上記一般式(1)で表される繰り返し単位を有する樹脂は、カルボキシル基または水酸基、好ましくはフェノール性水酸基を有することにより、アルカリ現像液に対して適度な溶解性を有する。アルカリ現像液に対する溶解速度は、4nm/秒以上が好ましく、10nm/秒以上がより好ましい。また、10,000nm/秒以下が好ましく、5,000nm/秒以下がより好ましい。
【0017】
本発明において、(a)上記一般式(1)で表される繰り返し単位を有する樹脂は、一般式(1)で表される繰り返し単位を70重量%以上有することが好ましい。より好ましくは90重量%以上である。
【0018】
(a)一般式(1)で表される繰り返し単位を有する樹脂は、数平均分子量1,000以上が好ましく、5,000以上がより好ましく、8,000以上がさらに好ましい。一方、500,000以下が好ましく、100,000以下がより好ましく、70,000以下がさらに好ましい。
【0019】
(a)一般式(1)で表される繰り返し単位を有する樹脂の中でも、ポリイミド前駆体またはポリベンゾオキサゾール前駆体がより好ましい。これらの樹脂は、前駆体の状態では、主に露光に用いられる波長である水銀灯のg線、h線、i線に対しての透明性とアルカリ水溶液に対する溶解性が高く、その後、熱処理などで閉環することで、樹脂の耐熱性、耐薬品性が大きく向上するためである。
【0020】
(a)上記一般式(1)で表される繰り返し単位を有する樹脂は、ジカルボン酸、トリカルボン酸、テトラカルボン酸などの酸化合物やその誘導体と、ジアミン、トリアミン、テトラアミンやその誘導体を、例えば、N−メチルピロリドン、ガンマブチロラクトン、ジメチルスルホキシド、ジメチルアセトアミド、ジメチルホルムアミド、ジメチルイミダゾリン、プロピレンカーボネート、リン酸、ポリリン酸、フェノール、メタクレゾール、パラクレゾール、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、ブチルセロソルブ、エチルセロソルブ、エチレングリコールジメチルエーテルなどの溶媒に溶解させ、−30℃〜300℃の範囲で反応させることにより得ることができる。
【0021】
また、本発明の感光性樹脂組成物の第二の形態において、(a)一般式(1)で表される繰り返し単位を有する樹脂に代えて、または(a)一般式(1)で表される繰り返し単位を有する樹脂とともに(e)イミド環、イミダゾール環、オキサゾール環、チアゾール環およびオキサジアゾール環からなる群から選ばれる少なくとも一種と、水酸基またはカルボキシル基とを有する樹脂を含有してもよい。このような樹脂を用いると、パターン加工後にイミド化やオキサゾール化などの閉環反応が不要であるために、溶媒除去するだけで耐熱性の良好なパターンを得ることができる。(e)イミド環、イミダゾール環、オキサゾール環、チアゾール環およびオキサジアゾール環からなる群から選ばれる少なくとも一種と、水酸基またはカルボキシル基とを有する樹脂としては、例えば、ヒドロキシポリイミド、ヒドロキシポリベンゾイミダゾール、ヒドロキシポリベンゾオキサゾール、ヒドロキシポリベンゾチアゾールなどが挙げられる。
【0022】
ポリヒドロキシイミドは、テトラカルボン酸とジアミンを反応させることにより得ることができ、テトラカルボン酸またはジアミンの少なくとも一方が水酸基で置換されていればよい。具体的には、テトラカルボン酸またはその誘導体、およびジアミンまたはその誘導体を、N−メチルピロリドン、ジメチルスルホキシド、ジメチルアセトアミド、ジメチルホルムアミド、ガンマブチロラクトンなどの極性溶媒中で反応させる。必要によりトリエチルアミン、イソキノリン、ピリジン、1,8−ジアザビシクロ[5,4,0]ウンデク−7−エン、ジシクロヘキシルカルボジイミドなどの脱水閉環触媒の存在下に、一般に70℃以上の温度で反応させ、反応で発生した水を除去することで得ることができる。また、水酸基を有しないテトラカルボン酸やジアミンを共重合してもよく、その量は全体の70モル%以下が好ましい。
【0023】
ポリヒドロキシベンゾオキサゾールは、ジカルボン酸とビス(アミノフェノール)を反応させることにより得ることができ、ジカルボン酸とビス(アミノフェノール)の少なくとも一方が水酸基で置換されていればよい。具体的には、対応するビスアミノフェノール化合物とジカルボン酸をポリリン酸などの中で150℃以上の温度で反応させるのが一般である。また、水酸基で置換していないジカルボン酸やビス(アミノフェノール)を共重合してもよく、その量は全体の70モル%以下が好ましい。また、前記したポリベンゾオキサゾール前駆体を得た後に、系の温度を200℃以上としてポリベンゾオキサゾールを得ることもできる。また、閉環触媒としてポリリン酸、パラトルエンスルホン酸などを併用してもよい。
【0024】
ポリヒドロキシベンゾイミダールは、ジカルボン酸とテトラアミンを反応させることにより得ることができ、ジカルボン酸またはテトラアミンの少なくとも一方が水酸基で置換されていればよい。具体的には、対応するテトラアミンとジカルボン酸をN−メチルピロリドン、ガンマブチロラクトン、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、ポリリン酸などの中で150℃以上の温度で反応させるのが一般的である。また、水酸基で置換していないジカルボン酸やテトラアミンを共重合してもよく、その量は全体の70モル%以下が好ましい。
【0025】
ポリベンゾチアゾールは、ビス(アミノチオフェノール)とジカルボン酸を反応させることにより得ることができ、ビス(アミノチオフェノール)またはジカルボン酸の少なくとも一方が水酸基で置換されていればよい。具体的には、対応するビス(アミノチオフェノール)とジカルボン酸をポリリン酸などの中で150℃以上の温度で反応させるのが一般的である。また、水酸基で置換していないジカルボン酸やビス(アミノチオフェノール)を共重合してもよく、その量は全体の70モル%以下が好ましい。また、前記したポリベンゾオキサゾール前駆体を得た後に、系の温度を200℃以上としてポリベンゾオキサゾールを得ることもできる。また、閉環触媒としてポリリン酸、パラトルエンスルホン酸などを併用してもよい。
【0026】
これらの樹脂には、接着性を向上させるために、ジアミン、ビスアミノフェノール、テトラアミン、ビス(アミノチオフェノール)類の代わりに、1,3−ビス(3−アミノプロピル)テトラメチルジシロキサン、1,5−ビス(3−アミノプロピル)ヘキサメチルトリシロキサン、α、ω−ビス(3−アミノプロピル)パーメチルポリシロキサン、ビス(4−アミノフェニル)テトラメチルシロキサン、ビス(3−アミノフェニル)テトラメチルシロキサンなどのシリコンジアミン類を1〜30モル%共重合することもできる。
【0027】
本発明の感光性樹脂組成物は、(b)下記一般式(2)で表される繰り返し単位を有する樹脂を含有する。このような樹脂を含有することにより、得られる感光性樹脂組成物の現像特性を大幅に向上させることができ、高感度と優れたパターン加工精度を発現させることができる。
【0028】
【化3】

【0029】
上記一般式(2)中、Rはフェノール性水酸基、カルボキシル基、スルホン酸基またはスルホンアミド基を有する炭素数1〜30の2価の有機基を示す。Xは−CH−、−C(CH−、−COO−、−C(CF−、−CO−または−SO−を示す。
【0030】
上記一般式(2)中、Rの例としては、下記一般式で表されるものなどが挙げられる。
【0031】
【化4】

【0032】
上記式中、AはCOOH、OH、SOHまたはSONH基を表す。R10は炭素数1〜10の1価の有機基またはNOを表す。なお、炭素数1〜10の1価の有機基としては、CHOH、CONH、COOR11、CN、COH、CNH、CCOOH、C(OH)、C、C10、C10OHなどが挙げられる。R11は炭素数1〜9の有機基、yは0〜4の整数、zは1〜4の整数、zzは1〜5の整数、aaは0または1を表す。
【0033】
(b)上記一般式(2)で表される繰り返し単位を有する樹脂の例として、フェノール樹脂、ノボラック樹脂、ポリヒドロキシスチレン、ポリアクリル酸、ポリメタクリル酸、またはこれらの共重合体を挙げることができる。このような樹脂はアルカリ現像液に対して適度な溶解性を有する。アルカリ現像液に対する溶解速度は、10nm/秒以上が好ましく、10,000nm/秒以下が好ましい。また、アルカリ水溶液に対する溶解速度を調整するために、メチルメタクリレート、メチルアルクレート、スチレン、ビニルベンゼンなどのアルカリ水溶液に溶解しない成分を共重合することもできる。上記一般式(2)で表される繰り返し単位を有する樹脂としては、フェノール樹脂、ノボラック樹脂、ヒドロキシスチレンが光酸発生剤との相互作用の面から好ましく、膜減りを小さくすることができる。より好ましくは、フェノール樹脂またはノボラック樹脂である。
【0034】
本発明において、(b)上記一般式(2)で表される繰り返し単位を有する樹脂は、一般式(2)で表される繰り返し単位を50重量%以上有することが好ましい。また、(b)成分の樹脂は、数平均分子量1,000以上が好ましく、2,000以上がより好ましく、3,000以上がさらに好ましい。一方、1,000,000以下が好ましく、500,000以下がより好ましく、100,000以下がさらに好ましい。
【0035】
(b)一般式(2)で表される繰り返し単位を有する樹脂は、例えば、メタクリル酸、アクリル酸、ヒドロキシエチルアクリレート、ヒドロキシエチルメタクリレート、ビニルヒドロキシベンゼン、ビニルカルボキシベンゼンなどを、アゾイソブチロニトリル、過酸化ベンゾイルなどのラジカル開始剤とともに、エタノール、イソプロパノールなどの溶媒中でラジカル重合させることにより得ることができる。この場合、さらに溶解性を調整するために、メチルメタクリレート、エチルメタクリレート、スチレンなどを共重合させることもできる。また、フェノール、m−クレゾール、p−クレゾール、キシリノールのようなフェノール化合物を、ホルムアルデヒド、アセトン、メチルエチルケトンなどとp−トルエンスルホン酸、ポリリン酸、硫酸などの酸触媒のもとで反応させることによっても得ることができる。
【0036】
本発明の感光性樹脂組成物において、前記(a)、(b)および(e)成分の樹脂全体のアルカリ現像液に対する溶解速度は、4nm/秒以上10,000nm/秒以下が好ましい。このような溶解速度を有する範囲で、さらに他の樹脂を用いることができる。
【0037】
本発明の感光性樹脂組成物において、(b)一般式(2)で表される繰り返し単位を有する樹脂の含有量は、前記(a)または(e)の樹脂100重量部に対して、10重量部以上が好ましく、67重量部以上がより好ましい。なお、(a)成分と(e)成分を両方含む場合は、これらの総量を100重量部とする。(b)の樹脂が10重量部以上であると、高感度化効果が顕著に得られる。一方、得られる感光性樹脂組成物の耐熱性の観点からは、1,000重量部以下が好ましく、900重量部以下がより好ましい。
【0038】
本発明の感光性樹脂組成物は、前記(a)または(e)に加えて、(b)の樹脂を含有することにより、高い耐熱性と感度を有する。しかしながら、このような樹脂を有する感光性樹脂組成物から形成したパターンは、高温での熱処理により、パターン形状が丸く変形する課題がある。本発明の感光性樹脂組成物は、(c)下記一般式(3)で表される光酸発生剤と、(d)前記(c)以外の光酸発生剤を含有することにより、高い感度を維持しつつ、熱処理によるパターンの変形を抑えることができる。
【0039】
【化5】

【0040】
上記一般式(3)中、RおよびRはそれぞれ独立にベンゼン環、炭素数1〜6のアルキル基で置換したベンゼン環、炭素数1〜6のエステル基で置換したベンゼン環、ナフタレン環、炭素数1〜6のアルキル基で置換したナフタレン環または炭素数1〜6のエステル基で置換したナフタレン環を示す。Zは−CH−、−C(CH−、−COO−、−C(CF−、−CO−または−SO−を示す。Qは4−ナフトキノンジアジドスルホニル基、5−ナフトキノンジアジドスルホニル基またはo−ニトロベンジル基を示す。uは0または1を示す。vは2.5〜5の範囲、xは0〜2.5範囲、wおよびyは0〜5の範囲を示す。ただし、3≦v+x≦5、0≦w+y≦5である。
【0041】
(c)上記一般式(3)で表される光酸発生剤は、1つのベンゼン環またはナフタレン環に、2.5以上のナフトキノンジアジドスルホニル基またはニトロベンジル基を有する化合物である。このような化合物は、1つのベンゼン環またはナフタレン環に少なくとも3つのOH基を有するフェノール化合物と、ナフトキノンジアジドスルホン酸またはo−ニトロベンジルカルボン酸をエステル化することにより得ることができる。このようなフェノール化合物として、トリヒドロキシベンゼン、テトラヒドロキシベンゼン、没食子酸メチル、没食子酸エチル、テトラヒドロキシベンゼンカルボン酸メチル、テトラヒドロキシベンゼンカルボン酸エチル、2,3,4−トリヒドロキシベンゾフェノン、2,3,4,5−テトラヒドロキシベンゾフェノンまたは2,3,4,4’−テトラヒドロキシベンゾフェノン、トリヒドロキシナフタレン、テトラヒドロキシナフタレンを挙げることができる。
【0042】
(c)一般式(3)で表される光酸発生剤のうち、特に好ましい化合物として、トリヒドロキシベンゼン、テトラヒドロキシベンゼン、没食子酸メチル、没食子酸エチル、テトラヒドロキシベンゼンカルボン酸メチルまたはテトラヒドロキシベンゼンカルボン酸エチルとナフトキノンジアジドスルホン酸とのエステルを挙げることができる。
【0043】
このような化合物を含有することで、特に200℃以上の高温でパターンを熱処理する際に、(c)一般式(3)で表される光酸発生剤と、(b)一般式(2)で表される繰り返し単位を有する樹脂の架橋反応が密に起こり、硬化前の樹脂組成物のガラス転移温度が高くなるため、熱処理中に樹脂組成物が軟化して発生するパターンの崩れを抑えることができる。しかしながら、本化合物は感光性能が低く、得られる感光性樹脂組成物の感度が低下する傾向がある。このため、(c)成分とともに、後述する(d)成分を含有することが重要である。本発明の感光性樹脂組成物において、(c)成分の含有量は、(a)成分または(e)成分と(b)成分の樹脂の合計含有量100重量部に対し、0.1重量部以上が好ましく、0.5重量部以上がより好ましい。また、10重量部以下が好ましく、5重量部以下がより好ましく、4重量部以下がさらに好ましい。
【0044】
本発明の感光性樹脂組成物は、前記(c)一般式(3)で表されるナフトキノンジアジド化合物とともに、(d)前記(c)以外の光酸発生剤を含有する。このような光酸発生剤は、露光に用いる紫外線、遠紫外線、近紫外線、電子線、X線などの化学線の照射を受け、酸を脱離する化合物である。具体的には、(c)成分以外のナフトキノンジアジド化合物、スルホニウム塩、ヨードニウム塩、ジアゾニウム塩などが挙げられる。露光を水銀灯で行う場合、(c)成分以外のナフトキノンジアジドスルホン酸エステルやアミド類が好ましい。
【0045】
キノンジアジドスルホン酸エステルは、ポリヒドロキシ化合物にキノンジアジドのスルホン酸がエステルで結合したもの、ポリアミノ化合物にキノンジアジドのスルホン酸がスルホンアミド結合したもの、ポリヒドロキシポリアミノ化合物にキノンジアジドのスルホン酸がエステル結合および/またはスルホンアミド結合したものなどが挙げられる。これらポリヒドロキシ化合物やポリアミノ化合物の全ての官能基がキノンジアジドで置換されていなくても良いが、官能基全体の50モル%以上がキノンジアジドで置換されていることが好ましい。50モル%未満であるとアルカリ現像液に対する溶解性が高くなり過ぎ、未露光部とのコントラストが得られず、所望のパターンを得られない可能性がある。このようなキノンジアジド化合物を用いることで、一般的な紫外線である水銀灯のi線(365nm)、h線(405nm)、g線(436nm)に感光するポジ型の感光性樹脂前駆体組成物を得ることができる。
【0046】
ポリヒドロキシ化合物としては、1つの芳香環の有するフェノール性水酸基の数が2つ以下のものを用いる。具体的には、ビスフェノールA、メチレンビスフェノール、スルホンビスフェノール、ヘキサフルオロプロピル(ビスフェノール)、フェノール、ナフトール、クレゾール、1,1,1−トリス(4−ヒドロキシフェニル)エタン、トリス(4−ヒドロキシフェニル)メタン、4,4’−[1−[4−[1−(4−ヒドロキシフェニル)−1−メチルエチル]フェニル]エチリデン]ビスフェノール、2,6−ビス[(2−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)メチル]−4−メチルフェノールなどが挙げられるが、これらに限定されない。
【0047】
また、ポリヒドロキシ化合物に代わりポリアミノ化合物を用いることもできる。ポリアミド化合物としては、1つの芳香環の有するアミノ基の数が2つ以下のものを用いる。具体的には、1,4−フェニレンジアミン、1,3−フェニレンジアミン、4,4’−ジアミノジフェニルエーテル、4,4’−ジアミノジフェニルメタン、4,4’−ジアミノジフェニルスルホン、4,4’−ジアミノジフェニルスルフィド、2,2−ビス(3−アミノ−4−ヒドロキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン、3,3’−ジヒドロキシベンジジン等が挙げられるが、これらに限定されない。
【0048】
本発明においてキノンジアジドは5−ナフトキノンジアジドスルホニル基、4−ナフトキノンジアジドスルホニル基のいずれも好ましく用いられる。4−ナフトキノンジアジドスルホニルエステル化合物は水銀灯のi線領域に吸収を持っており、i線露光に適している。5−ナフトキノンジアジドスルホニルエステル化合物は水銀灯のg線領域まで吸収が伸びており、g線露光に適している。本発明においては、露光する波長によって4−ナフトキノンジアジドスルホニルエステル化合物、5−ナフトキノンジアジドスルホニルエステル化合物を選択することが好ましい。また、同一分子中に4−ナフトキノンジアジドスルホニル基、5−ナフトキノンジアジドスルホニル基を併用した、ナフトキノンジアジドスルホニルエステル化合物を得ることもできるし、4−ナフトキノンジアジドスルホニルエステル化合物と5−ナフトキノンジアジドスルホニルエステル化合物を混合して使用することもできる。
【0049】
また、キノンジアジド化合物の分子量が5,000より大きくなると、その後の熱処理においてキノンジアジド化合物が十分に熱分解しないために、得られる膜の耐熱性が低下する、機械特性が低下する、接着性が低下するなどの問題が生じる可能性がある。このような観点より見ると、好ましいキノンジアジド化合物の分子量は300〜3,000である。さらに好ましくは、350〜1,500である。
【0050】
これらのことから、好ましい化合物としては、1,1,1−トリス(4−ヒドロキシフェニル)エタン、トリス(4−ヒドロキシフェニル)メタン、4,4’−[1−[4−[1−(4−ヒドロキシフェニル)−1−メチルエチル]フェニル]エチリデン]ビスフェノール、2,6−ビス[(2−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)メチル]−4−メチルフェノールなどを挙げることができる。
【0051】
本発明で用いるキノンジアジド化合物は特定のフェノール化合物から、次の方法により合成される。例えば5−ナフトキノンジアジドスルホニルクロライドとフェノール化合物をトリエチルアミン存在下で反応させる方法などがある。フェノール化合物の合成方法は、酸触媒下で、α−(ヒドロキシフェニル)スチレン誘導体を多価フェノール化合物と反応させる方法などがある。
【0052】
本発明の感光性樹脂組成物において、(c)と(d)の光酸発生剤の合計含有量は、(a)または(e)の樹脂と(b)の樹脂の合計含有量100重量部に対し、1重量部以上50重量部以下であることが重要である。1重量部より少ないと感光特性が大幅に低下し、露光部と未露光部の溶解速度の差が十分に出ず、パターンを得ることができない。好ましくは10重量部以上、より好ましくは15重量部以上である。また、50重量部より多いと光酸発生剤の光吸収が大きくなり、感度が低下する。好ましくは35重量部以下、より好ましくは30重量部以下である。
【0053】
さらに、(c)の含有量と(d)の含有量比(c/d)は、0.10以上0.70以下(重量比)であることが重要である。(c/d)が0.1より小さいと、アルカリ水溶液で現像後に行う硬化処理中にパターンの可塑化が起こり、パターンの崩れが発生する。また、0.7より多いと露光に用いる紫外線の吸収が大きくなり、感度低下が起こる。c/dのより好ましい範囲は、0.15以上0.60以下である。
【0054】
本発明の感光性樹脂組成物は、熱処理後の耐薬品性、ガラス転移温度を高める目的で熱架橋剤を含有してもよい。熱架橋剤としては、エポキシ化合物、オキセタン化合物、メチロール系化合物、アルコキシメチル化合物、ビスマレイミド化合物、アクリル化合物などが挙げられ、エポキシ化合物および/またはオキセタン化合物が好ましい。エポキシ化合物および/またはオキセタン化合物を用いることで、80℃〜220℃の超低温熱処理においても硬化が進行し、硬化後の硬化膜の絶縁性、薬品耐性が向上する。
【0055】
エポキシ化合物としては、エポキシ基を2つ有するものとして“エポライト”(登録商標)40E、“エポライト”(登録商標)100E、“エポライト”(登録商標)200E、“エポライト”(登録商標)400E、“エポライト”(登録商標)70P、“エポライト”(登録商標)200P、“エポライト”(登録商標)400P、“エポライト”(登録商標)1500NP、“エポライト”(登録商標)80MF、“エポライト”(登録商標)4000、“エポライト”(登録商標)3002(以上、商品名、共栄社化学(株)製)、“デナコール”(登録商標)EX−212L、“デナコール”(登録商標)EX−214L、“デナコール”(登録商標)EX−216L、“デナコール”(登録商標)EX−850L(以上、商品名、ナガセケムテックス(株)製)、“GAN”(登録商標)、“GOT”(登録商標)(以上、商品名、日本化薬(株)製)、“エピコート”(登録商標)828、“エピコート”(登録商標)1002、“エピコート”(登録商標)1750、“エピコート”(登録商標)1007、“YX8100−BH30”、“E1256”、“E4250”、“E4275”(以上、商品名、ジャパンエポキシ(株)製)、“エピクロン”(登録商標)EXA−9583、“HP4032”(以上、商品名、大日本インキ化学工業(株)製)、3つ有するものとして、“テピック”(登録商標)S、“テピック”(登録商標)G、“テピック”(登録商標)P(以上、商品名、日産化学工業(株)製)、“デナコール”(登録商標)EX−321L(商品名、ナガセケムテックス(株)製)、“NC6000”(商品名、日本化薬(株)製)、4つ以上有するものとして、“EPPN502H”、“NC3000”(以上、商品名、日本化薬(株)製)、“エピクロン”(登録商標)N695、“HP7200”(以上、商品名、大日本インキ化学工業(株)製)などが挙げられる。これらのうち2種類以上を組み合わせて用いてもよい。
【0056】
エポキシ基を1つ有する“エポライト”(登録商標)M−1230、“エポライト”(登録商標)EHDG−L(以上、商品名、共栄社化学(株)製)、“PP−101”(商品名、東都化成(株)製)、“NKオリゴEA−1010/ECA”(商品名、新中村化学)、グリシジルメチルエーテル等を配合して架橋度を調整することもできる。
【0057】
オキセタン化合物としては、“エタナコール”(登録商標)EHO、“エタナコール”(登録商標)OXBP、“エタナコール”(登録商標)OXTP、“エタナコール”(登録商標)OXMA(以上、商品名、宇部興産株式会社製)、オキセタン化フェノールノボラックなどが挙げられる。これらのうち2種類以上を組み合わせて用いてもよい。
【0058】
本発明において、エポキシ化合物および/またはオキセタン化合物はエポキシ基またはオキセタン基を2つ以上有するものが好ましい。エポキシ基またはオキセタン基を2つ以上有することにより、熱硬化後の樹脂中に架橋構造を導入し、さらに耐溶剤性を向上できる。
【0059】
エポキシ化合物および/またはオキセタン化合物は、エポキシ当量またはオキセタン当量が100〜500であることが好ましい。100以上とすることで、熱処理後の硬化膜の靱性を向上することができ、500以下とすることで熱処理後に密度の高い編み目構造を導入できるため、熱処理後の硬化膜を高絶縁性にすることができる。
【0060】
このような熱架橋剤の含有量としては、(a)または(e)の樹脂と(b)の樹脂の合計含有量100重量部に対して、好ましくは1〜20重量部であり、さらに好ましくは3〜15重量部の範囲である。
【0061】
また、熱架橋剤として、下記一般式(4)で表される熱架橋性基を有する化合物を含有することも好ましい。このような熱架橋性基を有することで、熱処理後の硬化膜の電気絶縁性、薬品耐性を向上することができる。
【0062】
【化6】

【0063】
上記一般式(4)中、Eは炭素数3〜50の有機基、Rは水素原子、炭素数1〜10のアルキル基またはアルコキシル基を示す。kは1〜12の整数を示す。硬化後の膜の耐薬品性をより向上させる観点から、kは3以上が好ましい。また、硬化時の収縮を抑える観点からは、kは6以下が好ましい。
【0064】
(f)熱架橋性基を1分子中3〜6個有する熱架橋剤として好ましい化合物を以下に例示する。
【0065】
【化7】

【0066】
本発明の感光性樹脂組成物は、エポキシ化合物および/またはオキセタン化合物を含有する場合、さらに硬化促進剤を含有してもよい。エポキシ化合物および/またはオキセタン化合物と硬化促進剤を組み合わせることで、エポキシ化合物および/またはオキセタン化合物の硬化を促進し、150℃以下の熱処理でも耐溶剤性を向上させることができる。硬化促進剤としては、各種イミダゾール、イミダゾールシラン、イミダゾリン、酸無水物、トリフェニルフォスフィンなどのリン化合物などが挙げられる。各種イミダゾールとしては、イミダゾール、2−メチルイミダゾール、2−ウンデシルイミダゾール、2−エチル−4−メチルイミダゾール、2−フェニル−4−メチルイミダゾール、1−ベンジル−2−メチルイミダゾール、1−シアノエチル−2−メチルイミダゾール、1−シアノエチル−2−エチル−4−メチルイミダゾールなどが挙げられる。イミダゾールシランとしては、IS−1000、IS−1000D、IM−1000、SP−1000、IA−100A、IA−100P、IA−100F(以上、商品名、日鉱マテリアルズ(株)製)、その他に1,8−ジアザビシクロ[5,4,0]ウンデク−7−エンなどが挙げられる。酸無水物としては、メチルヘキラハイドロ無水フタル酸、メチルテトラハイドロ無水フタル酸、“アデカハードナー”(登録商標)EH−3326、“アデカハードナー”(登録商標)EH−703、“アデカハードナー”(登録商標)EH−705A(商品名、旭電化工業(株)製)、“エピクロン”(登録商標)B−570、“エピクロン”(登録商標)B−650(商品名、大日本インキ化学工業(株)製)など、リン化合物としてトリフェニルフォスフィン、4級フォスフォニウム塩などが挙げられる。硬化促進剤の含有量は、(a)または(e)の樹脂と(b)の樹脂の合計含有量100重量部に対し、0.01〜10重量部の範囲が好ましい。0.01重量部以上とすることで熱架橋剤の硬化を効果的に促進し、10重量部以下とすることで、硬化物の絶縁性、耐熱性を向上することができる。
【0067】
本発明の感光性樹脂組成物は、半導体のパッシベーション膜、半導体素子の保護膜、高密度実装用多層配線の層間絶縁膜、有機電界発光素子の絶縁層などの材料として好適に用いられる。
【実施例】
【0068】
以下、実施例を用いてより具体的に説明する。まず、各実施例の評価方法について説明する。
【0069】
(1)感度
8インチのミラーシリコンウェハーに、東京エレクトロン(株)製の塗布現像装置 Mark−7を用いて、120℃×3分のプリベーク後の膜厚が8±0.5μmになるようにワニスをスピン塗布した。その後、同じくMark−7のホットプレートを用いて120℃×3分のプリベーク処理を行った。
【0070】
得られたプリベーク膜に、GCA社製の縮小投影露光装置DSW8750を用いて、0mJ/cm〜1000mJ/cmまで25mJ/cmずつ露光量を変化させて露光処理を行った。露光波長は365nmとした。
【0071】
露光後のプリベーク膜に、Mark−7の現像装置を用いて、2.38重量%のテトラメチルアンモニウムヒドロキシド水溶液(三菱ガス化学(株)製 ELM−D)を、ストレートノズルを用いて50回転で8秒間吐出し、その後20秒間静止した。露光した部分が現像液に溶出するのまでこの現像処理を繰り返し、溶出した後、さらに1回同じ現像処理を行い、パターンを得た。なお、本現像処理を3分以上行ってもパターンが明瞭にならないものについては、これ以上の処理を中止した。
【0072】
このようにして得たパターンを観察し、パターンが解像している最小露光量を感度とした。
【0073】
(2)膜減り量
上記(1)記載の方法で作製したプリベーク膜(現像前)と、上記(1)記載の方法で現像した膜(現像後)の膜厚を、大日本スクリーン(株)製の膜厚測定装置(ラムダエース VM802)にて屈折率1.629で測定した。現像前の膜厚から現像後の膜厚を引いたものを膜減り量とした。膜減り量は1μm以下が好ましく、さらに0.5μm以下が好ましい。
【0074】
(3)熱処理後のパターン形状
上記(1)記載の方法で作製したパターン付きウェハーを光洋サーモシステム(株)製のイナートオーブンINT−21CDに入れ、室温から150℃に10分で昇温し、150℃で15分、その後7℃/分で昇温し、300℃で30分、酸素濃度20ppm以下の窒素雰囲気で熱処理した。熱処理後に50℃以下になるまでオーブン内で冷却してから取り出した。取り出したウェハーから必要な部分を割り、日本電子(株)日立電子(株)製走査型電子顕微鏡S−4800を用いて、パターンの断面形状を観察した。パターンの角が矩形になっているものが良好であり、パターンが崩れてかまぼこ状になったものを不良とした。
【0075】
(4)機械特性
6インチシリコンウェハー上に、ワニスをプリベーク後の膜厚が13μmとなるように塗布し、ついでホットプレート(東京エレクトロン(株)製の塗布現像装置Mark−7)を用いて、120℃で3分プリベークすることにより、プリベーク膜を得た。その後前記(1)記載の方法で現像した。得られた樹脂膜を、光洋サーモシステム(株)製イナートオーブンINH−21CDを用いて、窒素気流下(酸素濃度20ppm以下)、150℃で30分、その後300℃まで1時間で昇温して300℃で30分熱処理をし、耐熱性樹脂膜(キュア膜)を作製した。
【0076】
シリコンウェハー上に作製した上記キュア膜を47重量%フッ化水素酸に室温で7分間浸積した後、水洗し、慎重にシリコンウェハーから剥離した。水分を拭い、その後幅1cm、長さ10cmの短冊状に切断し、測定サンプルを得た。
【0077】
オリエンテック製テンシロンRTM−100に、前記測定サンプルを初期試料長50mmにセットし、引っ張り速度50mm/分で引っ張り試験を行った。n=5で破断伸度を測定し、最も大きい値を機械特性とした。この値は15%以上が好ましい。
【0078】
合成例1:ポリイミド前駆体の合成
4,4’−ジアミノジフェニルエーテル16.02g(和歌山精化工業(株)製、DAE、0.08モル)をN−メチルピロリドン300g(三菱化学(株)製、NMP)に溶解させ、オキシジフタール酸無水物31.0g(マナック(株)製、ODPA、0.1モル)を加え、40℃で1時間攪拌した。その後、3−アミノフェノール4.36g(東京化成(株)製、AMP、0.04モル)を加え、さらに40℃で2時間攪拌した。その後、得られた溶液を水3000mL中に投入し、白色固体を得た。さらに水3Lで2回洗浄を繰り返し、その後50℃の真空乾燥機で72時間乾燥させ、ポリイミド前駆体1の白色粉末を得た。
【0079】
合成例2:ポリイミド樹脂の合成
(3−アミノ−4−ヒドロキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン29.28g(AZマテリアルズ(株)製、6FAP、0.08モル)をNMP300gに溶解させた。ここにODPA31.0g(0.1モル)を加え、40℃で1時間攪拌後、AMP4.36g(0.04モル)を加え、70℃で1時間、その後、イソキノリン1gとトルエン100mLを加え、180℃にして、トルエンとともに留出してくる水を除去しながら4時間攪拌をした。その後、溶液を自然冷却し、水3Lに投入し、白色固体を得た。さらに3Lの水で3回洗浄を行い、ろ過して白色固体を集めた。この固体を50℃の真空乾燥機で72時間乾燥し、ポリイミド樹脂2を得た。
【0080】
合成例3 ポリベンゾオキサゾール(PBO)前駆体の合成
6FAP 36.6g(0.1モル)をNMP200g、グリシジルメチルエーテル100g(東京化成(株)製、1モル)に溶解させ、−10℃に冷却した。ここにジフェニルエーテルジカルボン酸クロリド28.91(DEDC、日本農薬(株)製、0.098モル)をアセトン300mLに溶解させた溶液を内温が10℃を越えないように滴下した。滴下終了後、溶液の温度を−10℃のまま2時間、その後溶液の温度を30分かけて室温に戻した。その後、溶液を50%メタノール水3Lに投入し、白色固体を集めた。さらにメタノール水で洗い、その後水で洗浄し、白色固体をろ過で集め、50℃の真空乾燥機で48時間乾燥し、ポリベンゾオキサゾール(PBO)前駆体3を得た。
【0081】
合成例4 アクリル樹脂の合成
メチルメタクリレート10g(東京化成(株)製、0.1モル)、スチレン5.2g(東京化成(株)製、0.05モル)、ヒドロキシスチレン12g(東京化成(株)、0.1モル)、メタクリル酸1.72g(東京化成(株)、0.02モル)をイソプロピルアルコール120g(和光純薬(株)製)中に加えた。ここにアゾイソブチロニトリル0.5g(東京化成(株)製)を加え、70℃で4時間攪拌した。その後、溶液を水10Lに投入し、白色固体を得た。さらに固体を水で洗浄を3回行った後に50℃の真空乾燥機で72時間乾燥し、アクリル樹脂4を得た。
【0082】
合成例5 光酸発生剤1の合成
ガリック酸メチル 36.8g(東京化成(株)製、0.2モル)をジオキサン(和光純薬(株)製)1000mLに溶解させ、溶液温度を40℃にした。ここに5−ナフトキノンジアジドスルホン酸クロリド 161.1g(東洋合成(株)製、NAC−5、0.6モル)を加え、トリエチルアミン60.7g(和光純薬(株)製、0.6モル)をジオキサン60gに希釈した溶液を内部の温度が45℃を越えないように15分かけて滴下した。その後40℃で2時間攪拌し、反応を行い、系内に析出したトリエチルアミンの塩酸塩をろ過で除去した。ろ液を水5Lに投入し黄赤色の沈殿を得た。この沈殿を1%の塩酸水溶液で洗浄し、さらに1Lの水で3回洗浄し、水のpHが6〜8になったことを確認した後、ろ過で沈殿を集め、50℃の真空乾燥機で72時間乾燥して、下記式で表される光酸発生剤1を得た。
【0083】
【化8】

【0084】
合成例6 光酸発生剤2の合成
2,3,4,4’−テトラヒドロキシベンゾフェノン 23.0g(東京化成(株)製、0.1モル)をジオキサン(和光純薬(株)製)1000mLに溶解させ、溶液温度を40℃にした。ここに4−ナフトキノンジアジドスルホン酸クロリド80.6g(東洋合成(株)製、NAC−4、0.3モル)を加え、トリエチルアミン30.3g(0.3モル)をジオキサン30mLに希釈した溶液を内部の温度が45℃を越えないように15分かけて滴下した。その後40℃で2時間攪拌し、反応を行い、系内に析出したトリエチルアミンの塩酸塩をろ過で除去した。ろ液を水5Lに投入し黄赤色の沈殿を得た。この沈殿を1%の塩酸水溶液で洗浄し、さらに1Lの水で3回洗浄し、水のpHが6〜8になったことを確認した後、ろ過で沈殿を集め、50℃の真空乾燥機で72時間乾燥して、下記式で表される光酸発生剤2を得た。
【0085】
【化9】

【0086】
合成例7 光酸発生剤3の合成
ピロガロール 25.2g(東京化成(株)製、0.2モル)をジオキサン(和光純薬(株)製)1000mLに溶解させ、溶液温度を40℃にした。ここに5−ナフトキノンジアジドスルホン酸クロリド 155.7g(東洋合成(株)製、NAC−5、0.58モル)を加え、トリエチルアミン58.6g(0.58モル)をジオキサン60gに希釈した溶液を内部の温度が45℃を越えないように15分かけて滴下した。その後40℃で2時間攪拌し、反応を行い、系内に析出したトリエチルアミンの塩酸塩をろ過で除去した。ろ液を水5Lに投入し黄赤色の沈殿を得た。この沈殿を1%の塩酸水溶液で洗浄し、さらに1Lの水で3回洗浄し、水のpHが6〜8になったことを確認した後、ろ過で沈殿を集め、50℃の真空乾燥機で72時間乾燥して、下記式で表される光酸発生剤3を得た。
【0087】
【化10】

【0088】
合成例8 光酸発生剤4の合成
レゾルシノール 22.0g(東京化成(株)製、0.2モル)をジオキサン(和光純薬(株)製)1000mLに溶解させ、溶液温度を40℃にした。ここに5−ナフトキノンジアジドスルホン酸クロリド 107.4(東洋合成(株)製、NAC−5、0.4モル)を加え、トリエチルアミン40.4g(0.58モル)をジオキサン60gに希釈した溶液を内部の温度が45℃を越えないように15分かけて滴下した。その後40℃で2時間攪拌し、反応を行い、系内に析出したトリエチルアミンの塩酸塩をろ過で除去した。ろ液を水5Lに投入し黄赤色の沈殿を得た。この沈殿を1%の塩酸水溶液で洗浄し、さらに1Lの水で3回洗浄し、水のpHが6〜8になったことを確認した後、ろ過で沈殿を集め、50℃の真空乾燥機で72時間乾燥して、下記式で表される光酸発生剤4を得た。
【0089】
【化11】

【0090】
合成例9 光酸発生剤5の合成
4,4’−[1−[4−[1−(4−ヒドロキシフェニル)−1−メチルエチル]フェニル]−エチリデン]ビスフェノール 42.4g(本州化学(株)製 TrisP−PA、0.1モル)をジオキサン(和光純薬(株)製)1000mLに溶解させ、溶液温度を40℃にした。ここに4−ナフトキノンジアジドスルホン酸クロリド67.1g(東洋合成(株)製、NAC−5、0.25モル)を加え、トリエチルアミン25.3g(和光純薬(株)製、0.25モル)をジオキサン30mLに希釈した溶液を内部の温度が45℃を越えないように15分かけて滴下した。その後40℃で2時間攪拌し、反応を行い、系内に析出したトリエチルアミンの塩酸塩をろ過で除去した。ろ液を水5Lに投入し黄赤色の沈殿を得た。この沈殿を1%の塩酸水溶液で洗浄し、さらに1Lの水で3回洗浄し、水のpHが6〜8になったことを確認した後、ろ過で沈殿を集め、50℃の真空乾燥機で72時間乾燥して、下記式で表される光酸発生剤5を得た。
【0091】
【化12】

【0092】
合成例10 光酸発生剤6の合成
2,3,4−トリヒドロキシベンゾフェノン 23.0g(三協化成工業(株)製、3HBP、0.1モル)をジオキサン(和光純薬(株)製)1000mLに溶解させ、溶液温度を40℃にした。ここに4−ナフトキノンジアジドスルホン酸クロリド53.7g(東洋合成(株)製、NAC−5、0.2モル)を加え、トリエチルアミン20.2g(和光純薬(株)製、0.2モル)をジオキサン30mLに希釈した溶液を内部の温度が45℃を越えないように15分かけて滴下した。その後40℃で2時間攪拌し、反応を行い、系内に析出したトリエチルアミンの塩酸塩をろ過で除去した。ろ液を水5Lに投入し黄赤色の沈殿を得た。この沈殿を1%の塩酸水溶液で洗浄し、さらに1Lの水で3回洗浄し、水のpHが6〜8になったことを確認した後、ろ過で沈殿を集め、50℃の真空乾燥機で72時間乾燥して、下記式で表される光酸発生剤6を得た。
【0093】
【化13】

【0094】
合成例11 光酸発生剤7の合成
2,4−ジヒドロキシベンゾフェノン 17.6g(東京化成(株)製、0.1モル)をジオキサン(和光純薬(株)製)1000mLに溶解させ、溶液温度を40℃にした。ここに4−ナフトキノンジアジドスルホン酸クロリド53.7g(東洋合成(株)製、NAC−5、0.2モル)を加え、トリエチルアミン20.2g(和光純薬(株)製、0.2モル)をジオキサン30mLに希釈した溶液を内部の温度が45℃を越えないように15分かけて滴下した。その後40℃で2時間攪拌し、反応を行い、系内に析出したトリエチルアミンの塩酸塩をろ過で除去した。ろ液を水5Lに投入し黄赤色の沈殿を得た。この沈殿を1%の塩酸水溶液で洗浄し、さらに1Lの水で3回洗浄し、水のpHが6〜8になったことを確認した後、ろ過で沈殿を集め、50℃の真空乾燥機で72時間乾燥して、下記式で表される光酸発生剤7を得た。
【0095】
【化14】

【0096】
合成例12 光酸発生剤8の合成
4,4’−[(2−ヒドロキシ−3−メトキシルフェニル)メチレン]ビス[2,5−ジメチルフェノール] 18.9g(本州化学工業(株)製、Tris25X−OV、0.05モル)、5−ナフトキノンジアジドスルホン酸クロリド26.8g(0.1モル)をジオキサン274gに溶解させ、20〜30℃でトリエチルアミン11.1gを滴下した。その後、20〜30℃で2時間攪拌を続け、反応を行った。その後、析出したトリエチルアミンの塩酸塩をろ過により取り除き、ろ液を大量の希塩酸水溶液に注ぎ込んで、反応生成物を析出させ、次いで析出物をろ過し、水洗し、真空乾燥機中、40℃で一昼夜乾燥して、下記式で表される光酸発生剤8を得た。
【0097】
【化15】

【0098】
実施例1−22、比較例1−18
表1−2に記載の各成分を攪拌羽のついた300mLの丸底フラスコにいれ、室温で4時間攪拌した。攪拌終了後、孔径2μmのポリテトラフルオロエチレン製メンブレンフィルター(住友電工(株)製、PF−020)でろ過して異物を除去し、ワニスを得た。このワニスを用いて、前記のとおり、感度、膜減り量、熱処理後のパターン形状および機械特性の評価を行った。結果を表3にまとめた。
表1に記載の略号は以下のとおりである。
PSF2808:群栄化学工業(株)製 ノボラック樹脂
PSF2803:群栄化学工業(株)製 ノボラック樹脂
WPAG314:和光純薬工業(株)製 (4−メチルフェニル)ジフェニルスルホニウム・パーフルオロオクチルスルホネート
MX270:三和ケミカル(株)製 NIKALAC MX−270
MW100:三和ケミカル(株)製 NIKALAC MW−100
DMOM:本州化学(株)製 2,6−ビス(メトキシメチル)−4−t−ブチルフェノール
GBL:三菱化学(株)製 ガンマブチロラクトン
【0099】
【表1】

【0100】
【表2】

【0101】
【表3】


【特許請求の範囲】
【請求項1】
(a)一般式(1)で表される繰り返し単位を有する樹脂、(b)一般式(2)で表される繰り返し単位を有する樹脂、(c)一般式(3)で表される光酸発生剤および(d)前記(c)以外の光酸発生剤を含有する感光性樹脂組成物であって、前記(c)および(d)の含有量の合計が、前記(a)および(b)の含有量の合計100重量部に対し1重量部以上50重量部以下であり、かつ、前記(c)の含有量と前記(d)の含有量比(c/d)が0.10以上0.70以下(重量比)であることを特徴とする感光性樹脂組成物。
【化1】

(上記一般式(1)中、Rは炭素数1〜30の2〜8価の有機基、Rは炭素数2〜30の2〜8価の有機基を示す。RおよびRはそれぞれ独立に水素原子、NH、SONHまたは炭素数1〜10の1価の有機基を示す。p、q、rおよびsはそれぞれ独立に0〜4の整数を示す。ただし、p+q+r+s>0、p+r≦6、q+s≦6である。上記一般式(2)中、Rはフェノール性水酸基、カルボキシル基、スルホン酸基またはスルホンアミド基を有する炭素数1〜30の2価の有機基を表す。Xは−CH−、−C(CH−、−COO−、−C(CF−、−CO−または−SO−を示す。上記一般式(3)中、RおよびRはそれぞれ独立にベンゼン環、炭素数1〜6のアルキル基で置換したベンゼン環、炭素数1〜6のエステル基で置換したベンゼン環、ナフタレン環、炭素数1〜6のアルキル基で置換したナフタレン環または炭素数1〜6のエステル基で置換したナフタレン環を示す。Zは−CH−、−C(CH−、−COO−、−C(CF−、−CO−または−SO−を示す。Qは4−ナフトキノンジアジドスルホニル基、5−ナフトキノンジアジドスルホニル基またはo−ニトロベンジル基を示す。uは0または1を示す。vは2.5〜5の範囲、xは0〜2.5の範囲、wおよびyは0〜5の範囲を示す。ただし、3≦v+x≦5、0≦w+y≦5である。)
【請求項2】
前記(a)一般式(1)で表される繰り返し単位を有する樹脂が、ポリイミド前駆体および/またはポリベンゾオキサゾール前駆体を含むことを特徴とする請求項1記載の感光性樹脂組成物。
【請求項3】
(e)イミド環、イミダゾール環、オキサゾール環、チアゾール環およびオキサジアゾール環からなる群から選ばれる少なくとも一種と、水酸基またはカルボキシル基とを有する樹脂、(b)一般式(2)で表される繰り返し単位を有する樹脂、(c)一般式(3)で表される光酸発生剤および(d)前記(c)以外の光酸発生剤を含有する感光性樹脂組成物であって、前記(c)および(d)の含有量の合計が、前記(b)および(e)の含有量の合計100重量部に対し1重量部以上50重量部以下であり、かつ、前記(c)の含有量と前記(d)の含有量比(c/d)が0.10以上0.70以下(重量比)であることを特徴とする感光性樹脂組成物。
【化2】

(上記一般式(2)中、Rはフェノール性水酸基、カルボキシル基、スルホン酸基またはスルホンアミド基を有する炭素数1〜30の2価の有機基を表す。Xは−CH−、−C(CH−、−COO−、−C(CF−、−CO−または−SO−を示す。上記一般式(3)中、RおよびRはそれぞれ独立にベンゼン環、炭素数1〜6のアルキル基で置換したベンゼン環、炭素数1〜6のエステル基で置換したベンゼン環、ナフタレン環、炭素数1〜6のアルキル基で置換したナフタレン環または炭素数1〜6のエステル基で置換したナフタレン環を示す。Zは−CH−、−C(CH−、−COO−、−C(CF−、−CO−または−SO−を示す。Qは4−ナフトキノンジアジドスルホニル基、5−ナフトキノンジアジドスルホニル基またはo−ニトロベンジル基を示す。uは0または1を示す。vは2.5〜5の範囲、xは0〜2.5の範囲、wおよびyは0〜5の範囲を示す。ただし、3≦v+x≦5、0≦w+y≦5である。)
【請求項4】
さらに(f)熱架橋性基を1分子中3〜6個有する熱架橋剤を含有することを特徴とする請求項1〜3いずれか記載の感光性樹脂組成物。
【請求項5】
前記(c)一般式(3)で表される光酸発生剤が、トリヒドロキシベンゼン、テトラヒドロキシベンゼン、没食子酸メチル、没食子酸エチル、テトラヒドロキシベンゼンカルボン酸メチル、テトラヒドロキシベンゼンカルボン酸エチル、2,3,4−トリヒドロキシベンゾフェノン、2,3,4,5−テトラヒドロキシベンゾフェノンまたは2,3,4,4’−テトラヒドロキシベンゾフェノンにナフトキノンジアジドスルホン酸をエステル化させた化合物を含むことを特徴とする請求項1〜4いずれか記載の感光性樹脂組成物。

【公開番号】特開2008−268788(P2008−268788A)
【公開日】平成20年11月6日(2008.11.6)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−115131(P2007−115131)
【出願日】平成19年4月25日(2007.4.25)
【出願人】(000003159)東レ株式会社 (7,677)
【Fターム(参考)】