説明

排気管噴射制御装置

【課題】エンジン回転数によらず適正な燃料噴射量が制御できる排気管噴射制御装置を提供する。
【解決手段】排気管インジェクタ141から1回に噴射する目標噴射量をエンジン回転数と排気ガス流量に応じて設定する目標噴射量設定部172と、目標噴射量と排気管噴射燃圧に対して目標噴射量どおりの燃料が噴射されるよう排気管インジェクタ141の燃料噴射時間が設定されたBPWマップ173と、BPWマップ173を目標噴射量と排気管噴射燃圧で参照して排気管インジェクタ141からの噴射を行う排気管噴射実行部174とを備えた。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、DPF再生用の燃料を排気管に噴射する排気管噴射制御装置に係り、エンジン回転数によらず適正な燃料噴射量が制御できる排気管噴射制御装置に関する。
【背景技術】
【0002】
ディーゼルエンジンの排気ガスから粒子状物質(Particurate Matter;以下、PMという)を除去して排気ガスを浄化するために、排気管にディーゼルパティキュレートフィルタ(Diesel Particulate FilterまたはDefuser;以下、DPFという)が設けられる。DPFは、多孔質のセラミックで構成したハニカム構造体にPMを捕集するものである。捕集されたPMが過剰に蓄積されると排気ガスの流通の障害となるが、DPFに蓄積されたPMは排気ガス温度を高めることで、焼却除去することができる。これをDPF再生という。
【0003】
PMが焼却できる温度まで排気ガス温度を高める方式として、従来は、DPFの上流に白金等からなる酸化触媒(Diesel Oxidation Catalyst;以下、DOCという)を設置し、エンジンの推進力を得るために複数回に分けて燃料噴射を行うマルチ噴射において、燃料噴射量を多くすることで排気ガス温度をDOCの活性化温度まで高め、その後の適宜なクランク角でDPF再生用の燃料噴射(ポスト噴射)を行い、このポスト噴射によって炭化水素(Hydrocarbon;以下、HCという)をDOCに供給し、HCの酸化熱で排気ガス温度を高める方式がある。しかし、ポスト噴射を行うと、噴射された燃料がエンジンの潤滑油に混入して潤滑油が希釈されるオイルダイリューションが発生する。また、ポスト噴射による未燃燃料が排気再循環(Exhaust Gas Recirculation;以下、EGRという)に混入すると、EGRクーラの性能低下やピストンリングの不具合の原因となる。
【0004】
そこで、近年では、排気管内に燃料を噴射する排気管噴射を行ってHCをDOCに供給し、HCの酸化熱で排気ガス温度を高める方式が検討されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2010−106691号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
排気管噴射では、シリンダ内に燃料を噴射するポスト噴射と異なりクランク角に依存せずに噴射時期が決められると共に、燃料噴射量も任意に決められる。しかしながら、排気管噴射は新規な技術であり、燃料の無駄がなく効果的に排気ガス温度が高められる噴射時期及び燃料噴射量を見いだすには、実験に相当多くの時間を費やさなくてはならない。これに対し、ポスト噴射の技術は既に多くの実験を経て確立されており、適切な噴射時期及び燃料噴射量がマップ化されている。そこで、本発明者らは、排気管噴射における燃料噴射量の目標噴射量をポスト噴射における目標噴射量を基礎にして設定することを考えた。エンジンの1燃焼サイクルに各気筒でポスト噴射する燃料噴射量に見合う量の燃料を1燃焼サイクルに相当する所定時間内に排気管噴射するよう、排気管噴射における目標噴射量のマップを設定する。このように、既に確立されたポスト噴射の噴射時期と目標噴射量を排気管噴射に変換して使うことで、いわゆるゼロベースから始めるのに比べ、実験に費やされる時間を短縮することができる。
【0007】
ところが、エンジンにおける燃料噴射は、コモンレールに高圧の燃料が蓄えられており、そのコモンレールから各気筒のインジェクタに分配されて行われる。インジェクタは、コイルの電磁力で駆動される弁体を有し、コイルに通電するパルス電流の時間幅(以下、通電時間という)により燃料噴射時間を制御して燃料噴射量が制御できるように構成されている。
【0008】
これに対し、排気管噴射に用いるインジェクタ(排気管インジェクタ)は、コモンレールから高圧の燃料の分配を受けるようにはできない。よって、排気管インジェクタに対しては、コモンレールとは別の供給源から燃料を供給することになる。具体的には、フィードポンプが用いられる。フィードポンプは、クランクシャフトに連結されており、エンジンに随伴して回転されエンジン回転数に応じた送り出し力で燃料を供給する。
【0009】
このように、排気管インジェクタに対してはフィードポンプから燃料を供給することになるが、フィードポンプによる燃圧は一定ではなく、エンジン回転数に依存する。このため、通電時間(=燃料噴射時間)のみでは燃料噴射量を制御できない。エンジン回転数が低いときにある通電時間で噴射した場合と、エンジン回転数が高いときに同じ通電時間で噴射した場合とを比べると、エンジン回転数が高いときの方が、フィードポンプによる燃圧が高いため、燃料噴射量が多くなる。したがって、単に目標噴射量に比例した通電時間を設定するだけでは、目標噴射量どおりの噴射ができないことになる。
【0010】
そこで、本発明の目的は、上記課題を解決し、エンジン回転数によらず適正な燃料噴射量が制御できる排気管噴射制御装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0011】
上記目的を達成するために本発明は、エンジンの排気管に設置されて粒子状物質を捕集するディーゼルパティキュレートフィルタと、前記ディーゼルパティキュレートフィルタより上流に設置されて前記排気管に燃料を噴射する排気管インジェクタと、燃料を前記排気管インジェクタに供給するフィードポンプと、前記排気管インジェクタから1回に噴射する目標噴射量をエンジン回転数と排気ガス流量に応じて設定する目標噴射量設定部と、目標噴射量と前記排気管インジェクタに加わる燃料の圧力である排気管噴射燃圧に対して、目標噴射量どおりの燃料が噴射されるよう前記排気管インジェクタの燃料噴射時間が設定された噴射時間マップと、前記噴射時間マップを目標噴射量と排気管噴射燃圧で参照して前記排気管インジェクタからの噴射を行う排気管噴射実行部とを備えたものである。
【0012】
前記フィードポンプが前記エンジンに随伴して回転されエンジン回転数に応じた送り出し力で燃料を前記排気管インジェクタに供給し、前記フィードポンプと前記排気管インジェクタとの間に排気管噴射燃圧を検出する排気管噴射燃圧センサを備えてもよい。
【0013】
あらかじめエンジン回転数に対して排気管噴射燃圧が設定された排気管噴射燃圧マップと、前記排気管噴射燃圧マップをエンジン回転数で参照する仮想排気管噴射燃圧検出部とを備えてもよい。
【発明の効果】
【0014】
本発明は次の如き優れた効果を発揮する。
【0015】
(1)エンジン回転数によらず適正な燃料噴射量が制御できる。
【図面の簡単な説明】
【0016】
【図1】本発明の排気管噴射制御装置が適応される車両におけるエンジン、吸排気系統及び燃料噴射系統のシステム構成図である。
【図2】本発明において、排気管インジェクタの燃料噴射時間を決定する手順を回路イメージで示した図である。
【図3】本発明に用いるBPWマップの三次元グラフである。
【発明を実施するための形態】
【0017】
以下、本発明の一実施形態を添付図面に基づいて詳述する。
【0018】
図1に、本発明の排気管噴射制御装置が適応される車両におけるエンジン、吸排気系統及び燃料噴射系統のシステム構成を示す。
【0019】
まず、排気系統の構成を説明すると、エンジン101の排気マニホールド102には、エンジン101の排気ガスを大気に排出するための排気管103が接続され、排気管103の最上流には、排気マニホールド102から吸気マニホールド104へ排気ガスを循環させるためのEGR配管105が設けられている。EGR配管105には、排気ガスを冷却するEGRクーラ106と、EGR量(またはEGR率)を調整するためのEGR弁107が設けられている。
【0020】
排気管103の下流には、高圧段ターボチャージャ108のタービン109が設けられ、さらに下流には、低圧段ターボチャージャ110のタービン111が設けられている。タービン111の下流には、排気管103を閉鎖する排気ブレーキ弁112が設けられ、さらに下流には、DPFユニット113が設けられている。DPFユニット113は、DPF再生時に排気管103に噴射された燃料の酸化を促進するDOC114とPMを捕集するDPF115とからなる。DPFユニット113の下流に排気スロットル116が設けられ、排気スロットル116の下流にて排気管103が大気に開放されている。なお、排気管103には、図示しないがSCR(Selective Catalytic Reduction;選択還元触媒)装置を設けてもよい。
【0021】
次に、吸気系統の構成を説明すると、吸気マニホールド104には、大気からエンジン101に空気を取り込むための吸気管117が接続されている。吸気管117の最上流は大気に開放されており、その下流に塵埃等の異物を除去するエアクリーナ118が設けられている。エアクリーナ118の下流には、低圧段ターボチャージャ110のコンプレッサ119が設けられ、さらに下流には、高圧段ターボチャージャ108のコンプレッサ120が設けられている。コンプレッサ120の下流には、低圧段ターボチャージャ110と高圧段ターボチャージャ108で圧縮された吸気を冷却するインタークーラ121が設けられ、さらに下流には、吸気量を制限するための吸気スロットル122が設けられている。吸気スロットル122の下流で、吸気管117が吸気マニホールド104に接続されている。
【0022】
次に、燃料噴射系統の構成を説明すると、エンジン101の一部を破断して示したシリンダ131内をピストンヘッド132がストロークするように構成されており、シリンダ131には、燃料を噴射するためのインジェクタ133が取り付けられ、ピストンヘッド132の上死点位置より上部に、インジェクタ133の噴射口が配置されている。図は簡略に示したが、エンジン101は、複数個のシリンダ131を有し、各シリンダ131にそれぞれインジェクタ133が設けられる。各インジェクタ133は、コモンレール134から高圧の燃料を供給される。インジェクタ133は、詳しくは図示しないがコイルの電磁力で駆動される弁体を有し、コイルに通電するパルス電流の時間幅(通電時間)に応じて噴射口が開放されるものである。
【0023】
コモンレール134には、高圧ポンプ135から高圧(コモンレール燃圧)の燃料を供給する高圧燃料管136が接続される。高圧ポンプ135には、フィードポンプ137からコモンレール燃圧より低く大気圧より高い中間圧(排気管噴射燃圧)の燃料を供給する中間圧燃料管138が接続される。フィードポンプ137は、大気圧の燃料タンク139から低圧燃料管140を介して燃料を取り込むようになっている。フィードポンプ137は、図示しないクランクシャフトに連結されており、エンジン101に随伴して回転されエンジン回転数に応じた送り出し力で燃料を送り出すことにより、エンジン回転数に応じた排気管噴射燃圧の燃料を中間圧燃料管138に供給することができる。
【0024】
本発明では、低圧段ターボチャージャ110のタービン111の下流で排気ブレーキ弁112より上流に、排気管103内に燃料を噴射するための排気管インジェクタ141が設けられている。排気管インジェクタ141には、中間圧燃料管138を介してフィードポンプ137からの燃料が供給されるようになっている。
【0025】
高圧ポンプ135、コモンレール134、インジェクタ133のそれぞれには、燃料タンク139へ余剰の燃料を回収する回収燃料管142が接続されている。
【0026】
次に、センサ類を説明する。
【0027】
エンジン101には、冷却水温を検出する水温センサ151、図示しないクランクシャフト上の指標をクランク角の基準位置として検出するクランク角センサ152、エンジンオイルの残量を検出するオイルレベルセンサ153等が設けられる。排気マニホールド102には、エンジン排気温度センサ154が設けられる。吸気マニホールド104には、ブースト圧センサ155が設けられる。
【0028】
DPFユニット113には、DOC114の入口における排気ガス温度を検出するDOC入口排気ガス温度センサ156と、DPF115の入口における排気ガス温度を検出するDPF入口排気ガス温度センサ157と、DPF115の入口と出口間の排気ガスの圧力差である差圧を検出する差圧センサ158が設けられる。DPF115にPMが蓄積すると、その蓄積量の増加に伴って差圧が大きくなるので、差圧に基づいてDPF再生時期を判定することができる。DPF入口排気ガス温度センサ157が検出するDPF入口排気ガス温度により、DPF再生時等におけるDPF115の温度を確認することができる。
【0029】
中間圧燃料管138には、排気管インジェクタ141に加わる燃料圧力である排気管噴射燃圧を検出する排気管噴射燃圧センサ159が設けられる。高圧ポンプ135の入口には、燃料の温度を検出する燃料温度センサ160が設けられる。コモンレール134には、各シリンダ131のインジェクタ133に加わる燃料圧力であるコモンレール燃圧を検出するコモンレール燃圧センサ161が設けられる。吸気管117のエアクリーナ118の下流には、吸気管117に吸い込まれた空気の流量を検出する空気流量センサ(Mass Airflow sensor;MAFセンサ)162が設けられる。
【0030】
図示説明した以外にも、エンジン101、吸排気系統及び燃料噴射系統には、従来公知のあらゆるセンサが設けられているものとする。
【0031】
次に、制御系統の構成を説明する。
【0032】
高圧段ターボチャージャ108は、可変ノズル式ターボチャージャ(Variable Nozzle Turbocharger)であり、タービン109の上流にタービン109の開口面積を調節するノズルアクチュエータ164が設けられる。ターボコントローラ165は、ブースト圧センサ155が検出するブースト圧を参照しつつ、ノズルアクチュエータ164を駆動することにより、過給量または過給圧を制御するものである。
【0033】
エンジン101への燃料噴射を含む車両の各部を制御する手段は、電子制御装置(Electronical Control Unit;ECU)171にプログラムとして組み込まれている。ECU171は、エンジン状態を表すエンジンパラメータとして、エンジン回転数、アクセル開度、負荷トルク、空気量などを常時検出して燃料噴射制御等の制御を行うようになっている。ECU171は、エンジン101の推進力を得るべく、各シリンダ131の1燃焼サイクル内に、適宜なクランク角でインジェクタ133から複数回の燃料噴射を行うマルチ噴射制御を行うようになっている。
【0034】
本発明の排気管噴射は、ECU171において制御される。すなわち、ECU171には、排気管インジェクタ141から1回に噴射する目標噴射量をエンジン回転数と排気ガス流量に応じて設定する目標噴射量設定部172と、目標噴射量と排気管噴射燃圧に対して目標噴射量どおりの燃料が噴射されるよう排気管インジェクタ141の燃料噴射時間が設定された噴射時間(ここでは通電時間で制御するので、BPW;Base Pulse Widthという)マップ173と、BPWマップ173を目標噴射量と排気管噴射燃圧で参照して排気管インジェクタ141からの噴射を行う排気管噴射実行部174とが設けられている。さらに、ECU171には、あらかじめエンジン回転数に対して排気管噴射燃圧が設定された排気管噴射燃圧マップ175と、排気管噴射燃圧マップ175をエンジン回転数で参照する仮想排気管噴射燃圧検出部176とが設けられている。
【0035】
ECU171では、車両の走行距離が所定距離に達するごとに、DPF再生を行うようになっており、かつ、差圧センサ158が検出する差圧が所定値以上になったときDPF再生を行うようになっている。
【0036】
図2に示されるように、ECU171において排気管インジェクタ141の燃料噴射時間となる通電時間を決定する手順を回路イメージで示すと、エンジン回転数が排気管噴射燃圧マップ175に入力され、排気管噴射燃圧マップ175の出力である排気管噴射燃圧(仮想値)が切り替え器201の一方の入力端子に入力されている。一方、排気管噴射燃圧センサ159からの排気管噴射燃圧(センサ値)が切り替え器201の他方の入力端子に入力されている。排気管噴射燃圧センサ159が不具合であることを示すセンサ失陥の信号が切り替え器201の制御端子に入力されている。切り替え器201の出力である排気管噴射燃圧と、目標噴射量とがBPWマップ173に入力され、BPWマップ173からは通電時間が出力されるようになっている。
【0037】
図3に示されるように、BPWマップ173は、目標噴射量と排気管噴射燃圧と通電時間(燃料噴射時間)の三次元グラフでイメージされる。通電時間は、目標噴射量にほぼ比例しており、目標噴射量が多くなるほど通電時間が長くなる。一方、通電時間は、排気管噴射燃圧にほぼ反比例しており、排気管噴射燃圧が低いときには通電時間が長く、排気管噴射燃圧が高いときには通電時間が短い。
【0038】
以下、本発明の排気管噴射制御装置の動作を説明する。
【0039】
DPF再生時に排気ガス温度を所望の温度まで高めるために、図1の目標噴射量設定部172は、排気管インジェクタ141から1回に噴射する目標噴射量をエンジン回転数と排気ガス流量に応じて設定する。排気管噴射実行部174は、BPWマップ173を目標噴射量と排気管噴射燃圧で参照して排気管インジェクタ141からの噴射を行う。BPWマップ173では、通電時間(燃料噴射時間)が図3のように設定されており、このBPWマップ173の目標噴射量と排気管噴射燃圧との交点座標における通電時間が読み出される。したがって、例えば、エンジン回転数が低いときには、排気管噴射燃圧が低いために、同じ目標噴射量に対して長い通電時間が出力される。この結果、排気管インジェクタ141が長時間通電され、燃料噴射時間が長くなるので排気管噴射燃圧が低くても目標噴射量どおりの燃料が噴射される。エンジン回転数が高いときには、排気管噴射燃圧が高いために、同じ目標噴射量に対して短い通電時間が出力される。この結果、排気管インジェクタ141が短時間通電され、燃料噴射時間が短いので、排気管噴射燃圧が高くても目標噴射量どおりの燃料が噴射される。
【0040】
排気管噴射燃圧は、排気管噴射燃圧センサ159で検出されると共に、仮想排気管噴射燃圧検出部176でも排気管噴射燃圧マップ175をエンジン回転数で参照して求められる。排気管噴射燃圧センサ159が健全時には、排気管噴射燃圧センサ159の出力であるセンサ値が排気管噴射実行部174に提供され、排気管噴射燃圧センサ159が不具合を起こしている失陥時には、仮想排気管噴射燃圧検出部176の出力である仮想値が排気管噴射実行部174に提供される。
【0041】
ここで、仮想排気管噴射燃圧検出部176による仮想値は、センサ失陥に関係なく、常時利用することができる。よって、この仮想値を使用して排気管噴射を行うことにより、センサ失陥のために排気管噴射が不能となってDPF再生が不能となり車両が走行できないという事態を回避することができる。
【0042】
一方、排気管噴射燃圧センサ159は、車両ごとの性能ばらつきや経時変化に対応できる。すなわち、排気管噴射燃圧マップ175は、車両によらず一律に設定されるため、排気管噴射燃圧マップ175から求めた仮想値は、フィードポンプ137をはじめとする燃料噴射系統の性能ばらつきや経時変化には対応しない。排気管噴射燃圧センサ159によるセンサ値は、実際に排気管インジェクタ141に加わっている燃圧を表しているので、より正確な通電時間を得ることに寄与する。
【0043】
以上説明したように、本発明の排気管噴射制御装置によれば、目標噴射量と排気管噴射燃圧に対して目標噴射量どおりの燃料が噴射されるよう排気管インジェクタ141の燃料噴射時間が設定されたBPWマップ173と、BPWマップ173を目標噴射量と排気管噴射燃圧で参照して排気管インジェクタ141からの噴射を行う排気管噴射実行部174とを有することにより、エンジン回転数によって排気管噴射燃圧が変動しても、目標噴射量どおりの燃料が排気管インジェクタ141から噴射される。
【0044】
本発明の排気管噴射制御装置によれば、排気管噴射燃圧センサ159を有するので、実際に排気管インジェクタ141に加わっている燃圧を検出して、より正確な燃料噴射時間を得ることができる。
【0045】
本発明の排気管噴射制御装置によれば、エンジン回転数に対して排気管噴射燃圧が設定された排気管噴射燃圧マップ175と、排気管噴射燃圧マップ175をエンジン回転数で参照する仮想排気管噴射燃圧検出部176とを有するので、センサ失陥に関係なく、常時、排気管噴射燃圧を知ることができ、DPF再生不能になることがない。また、排気管噴射燃圧センサ159を装備しない廉価な車種を提供することができる。
【符号の説明】
【0046】
115 ディーゼルパティキュレートフィルタ(DPF)
137 フィードポンプ
141 排気管インジェクタ
159 排気管噴射燃圧センサ
172 目標噴射量設定部
173 噴射時間マップ(BPWマップ)
174 排気管噴射実行部
175 排気管噴射燃圧マップ
176 仮想排気管噴射燃圧検出部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
エンジンの排気管に設置されて粒子状物質を捕集するディーゼルパティキュレートフィルタと、
前記ディーゼルパティキュレートフィルタより上流に設置されて前記排気管に燃料を噴射する排気管インジェクタと、
燃料を前記排気管インジェクタに供給するフィードポンプと、
前記排気管インジェクタから1回に噴射する目標噴射量をエンジン回転数と排気ガス流量に応じて設定する目標噴射量設定部と、
目標噴射量と前記排気管インジェクタに加わる燃料の圧力である排気管噴射燃圧に対して、目標噴射量どおりの燃料が噴射されるよう前記排気管インジェクタの燃料噴射時間が設定された噴射時間マップと、
前記噴射時間マップを目標噴射量と排気管噴射燃圧で参照して前記排気管インジェクタからの噴射を行う排気管噴射実行部とを備えたことを特徴とする排気管噴射制御装置。
【請求項2】
前記フィードポンプが前記エンジンに随伴して回転されエンジン回転数に応じた送り出し力で燃料を前記排気管インジェクタに供給し、
前記フィードポンプと前記排気管インジェクタとの間に排気管噴射燃圧を検出する排気管噴射燃圧センサを備えたことを特徴とする請求項1記載の排気管噴射制御装置。
【請求項3】
あらかじめエンジン回転数に対して排気管噴射燃圧が設定された排気管噴射燃圧マップと、
前記排気管噴射燃圧マップをエンジン回転数で参照する仮想排気管噴射燃圧検出部とを備えたことを特徴とする請求項1記載の排気管噴射制御装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate


【公開番号】特開2011−256844(P2011−256844A)
【公開日】平成23年12月22日(2011.12.22)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−134512(P2010−134512)
【出願日】平成22年6月11日(2010.6.11)
【出願人】(000000170)いすゞ自動車株式会社 (1,721)
【Fターム(参考)】