説明

操舵装置の取付け構造

【課題】操舵装置自体の固有振動による、サブフレーム自体の固有振動の励起を低減する。
【解決手段】車体フレーム2の下部に弾性支持するサブフレーム1に対し操舵装置20を取り付ける。そのサブフレーム1は車幅方向に延びる後側クロスメンバ4を備える。そのクロスメンバ4の車両前後方向を向く面を凹まして形成した嵌め込み部6に対し操舵装置20の一部を収容して、当該操舵装置20をクロスメンバ4に取り付ける。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、アクスル部材に軸力を付与して車輪を転舵するための操舵装置を、サブフレームに取り付ける取付け構造に関する。
【背景技術】
【0002】
後輪操舵装置を備えた車両としては、例えば特許文献1に記載した車両がある。この車両では、車体フレームの下方にサブフレームを配置し、そのサブフレームを車体フレームに弾性支持させる。そのサブフレームは、車両前後方向に離隔して配置した2本のクロスメンバと、そのクロスメンバを連結する左右のサイドメンバとを備える。
そして、前側のクロスメンバの略上側に後輪操舵装置を配置し、前側のクロスメンバに対して後輪操舵装置を取り付けている。
【特許文献1】特開平8−192762号公報(図1参照)
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
上記従来技術では、サブフレームの上側に後輪操舵装置を配置して当該後輪操舵装置を取り付けている。すなわち、後輪操舵装置を、サブフレームの車両前後方向まわりの捩り中心に対し、上下方向に所定量だけオフセットさせて配置した状態となっている。
本件発明者らが鋭意検討したところ、ロードノイズなどの車体に入力した振動により生じる、後輪操舵装置自体の固有振動によって、サブフレーム自体の固有振動を励起・増幅するおそれがあることが分かった。そして、サブフレーム自体の固有振動を励起・増幅すると、乗員が不快と感じる、いわゆる車体振動に大きな影響を与える。
本発明は、上記のような点に着目してなされたもので、操舵装置自体の固有振動による、サブフレーム自体の固有振動の励起を低減することができる取付け構造を提案することを課題としている。
【課題を解決するための手段】
【0004】
上記課題を解決するために、本発明の操舵装置の取付け構造は、車体フレームの下部に弾性支持するサブフレームに対し操舵装置を取り付ける。そのサブフレームは車幅方向に延びるクロスメンバを備える。そのクロスメンバの車両前後方向を向く面を凹まして形成した嵌め込み部に対し操舵装置の一部を収容して、当該操舵装置をクロスメンバに取り付ける。
【発明の効果】
【0005】
本発明によれば、操舵装置を、サブフレームの車両前後方向に向く軸まわりの捩じり中心に近づけて配置することができる。この結果、クロスメンバの車両前後方向に向く軸まわりの捩じり振動を伴う、サブフレームの固有振動が励起することを回避若しくは低減することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0006】
次に、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。
(構成)
図1〜図4は、車体フレームに弾性支持するサブフレームを示す図である。
すなわち、車体フレーム2の下方にサブフレーム1を配置する。サブフレーム1は、2本のクロスメンバ3,4と左右のサイドメンバ5とによって、上面視で井桁形状を構成する。2本のクロスメンバ3,4は、それぞれ車幅方向に延在すると共に、互いに車両前後方向に離隔させて配置してある。また、左右のサイドメンバ5は、それぞれ、車両前後方向に延在し、その両端部をクロスメンバ3,4に一体的に接合している。そして、各クロスメンバ3,4の端部にそれぞれ軸を上下に向けたインシュレータ7を設け、その複数のインシュレータ7を介して、サブフレーム1を車体フレーム2に弾性支持させる。
【0007】
そのサブフレーム1に対し、懸架装置10によってアクスル部材8を支持する。
この懸架装置10は、複数のサスペンションリンク9と、図示しないショックアブソーバ及びサスペンションスプリングとからなる。
そして、これら複数のサスペンションリンク9の一端がアクスル部材8が連結し、他端がブラケット11を介してサブフレーム1に連結する。すなわち、アクスル部材8をサスペンションリンク9によって、上下揺動可能な状態でサブフレーム1に支持する。図2(上面図)は及び図3(下面図)では、いずれも左後輪側のサスペンションリンク9及びアクスル部材8だけを図示しているが、同じ構成のサスペンションリンク及びアクスル部材が右側にも存在する。そして、各アクスル部材8は、それぞれ車輪を回転自在に支持する。
【0008】
このサスペンションリンク9は、アッパーアーム9aと、テンションロッド9bと、トーコントロールロッド9cといった3つの懸架腕部材からなる。そして、これら3つの懸架腕部材のうち、アッパーアーム9aと、テンションロッド9bは、サブフレーム1のサイドメンバ5側に連結している。これに対し、トーコントロールロッド9cは、サブフレーム1のクロスメンバ3,4のうち、車両前後方向前方側に位置するクロスメンバ3側にブラケット11を介して連結している。なお、このトーコントロールロッド9cは、車輪のトー角度を調整するものであり、トーロッドリンクやトーコントロールリンク、トーコントロールアームなどとも呼ばれている。
【0009】
上記のような構成のサブフレーム1に対し、後輪操舵装置20を取り付ける。
ここで、後輪操舵装置20は、例えば、図6に示すような構成となっている。この後輪操舵装置20の構成について説明する。
上記後輪操舵装置20は、ラック軸21、ラックチューブ22、及び軸力発生装置23を備える。
ラック軸21は、車幅方向に軸を向けて配置してある。そのラック軸21の両端部には、ボールジョイント30を介してサイドロッド12の内端部が連結する。サイドロッド12は車幅方向外方に延在する。そのサイドロッド12の延在方向端部を、アーム部8aの先端に連結する。アーム部8aは、アクスル部材8の後端部に一体に設けてある。
ラックチューブ22は、その内部に上記ラック軸21を内挿し、当該ラック軸21を軸方向へ移動可能な状態に支持している。そのラックチューブ22左右両側をそれぞれブラケット40によって、サブフレーム1に固定する。サブフレーム1への固定については後述する。
【0010】
軸力発生装置23は、動力源となるモータ24、減速機構25、及びラックピニオン28を備える。減速機構25は、モータピニオン26及びリングギア27を備える。モータピニオン26は、モータ24のモータ軸に連結する。リングギア27は、モータピニオン26に噛合する。また、ラックピニオン28は、リングギア27と連結すると共に、ラック軸21に形成したラックギア21aに噛み合う。ラックピニオン28の延在方向先端部(ラック軸21を挟んでモータ24、減速機構25とは反対側に位置する部分)は、軸受を介してラックチューブ22に回転自在に支承してある。このラックピニオン28の延在方向先端部及び軸受を支持するラックチューブ部分を、ラックピニオン先端部位置29と呼称する。
【0011】
これによって、モータ24の駆動による、モータ軸の回転は、モータピニオン26およびリングギア27を通じてラックピニオン28に伝達する。さらに、回転するラックピニオン28とラックギア21aとの噛み合いによりラック軸21が軸方向へ移動して後輪の転舵が行なわれる。この後輪の転舵量は、ラック軸21の移動量、即ち、モータ軸の回転量に比例する。
【0012】
なお、ラックピニオン28には、その回転量により後輪舵角を検出するポテンショメータ構造のセンサ31を設ける。また、符号32は、フェイルセーフソレノイドを示す。このフェイルセーフソレノイド32は、ロックピン32aが進退可能となっていて、電子制御系等のフェイル時には、ラック軸21に形成したロック溝にロックピン32aを嵌入させる。篏入させることで、ラック軸21を、後輪が中立舵角位置を保つ位置に固定する。
【0013】
上記構成の軸力発生装置23は、ラックチューブ22に一体的に固定してある。
そして、上記構成の後輪舵角装置を、サブフレーム1における車両前後方向後側のクロスメンバ4(以下、後側クロスメンバ4と呼ぶ。)に取り付ける。
上記後側クロスメンバ4は、上述のように車幅方向に延在している。その後側クロスメンバ4の車両前後方向後面の略中央部には、車両前後方向前方に向けて凹んだ凹部からなる嵌め込み部6が形成してある。
【0014】
そして、車幅方向からみた模式図である図7に示すように、軸力発生装置23の一部である上記ラックピニオン先端部位置29を、車両前後方向後方側から上記嵌め込み部6に収容するように配置する。これによって、軸力発生装置23は、後側クロスメンバ4の車両前後方向後側に並ぶように配置する。さらに、その軸力発生装置23の一部が、後側クロスメンバ4と車両側面視または車両上面視において重なった配置となる。
【0015】
本実施形態では、ラックピニオン先端部位置29がラック軸21よりも上側となるように設置している。すなわち、車両後面視において、軸力発生装置23のモータ24及び減速機構25が、ラック軸21よりも下側に位置する。これによって、軸力発生装置23の重心Pは、ラック軸21よりも下方に位置する。
そして、後輪操舵装置20におけるラックチューブ22の両側をそれぞれ、後側クロスメンバ4に対し、左右のブラケット40によって固定する。このブラケット40による後側クロスメンバ4への取付けは、例えば、模式図である図8に示すように配置して取り付ける。左右のブラケット40は、上下に延びる腕部40aを有し、その各腕部40aを後側クロスメンバ4にボルト締結する。図8では、各ブラケット40がそれぞれ上下2本の腕部40aを備えることで、4箇所で後側クロスメンバ4に取り付ける場合を例示している。
【0016】
なお、後側クロスメンバ4は、後輪操舵装置20を支持するだけの十分な剛性がある。
ここで、後側クロスメンバ4における車両前後剛性が高い部分は、相対的に上下方向両端部側にあるので、その車両前後剛性が高い部分に取り付ける場合には、上記腕部40aが長くなる。一方、後側クロスメンバ4における回転剛性が高い部分は、相対的に上下方向中央部側にあるので、その回転剛性が高い部分に取り付ける場合には、上記腕部40aは、図9のように短くなる。
【0017】
また、部品点数を減らしてコストの削減を行う場合には、図10に示すように、一方のブラケット40における上側の腕部40aを省略して、3箇所でクロスメンバ3,4に取り付ける。
ここで、ラック軸21がスライド部材を構成する。ラックチューブ22がケース部材を構成する。サイドメンバ5が連結部材を構成する。サスペンションリンク9が懸架腕部材を構成する。
【0018】
(作用)
後輪操舵装置20の一部をクロスメンバ4の後面に設けた嵌め込み部6内に収容する。
これによって、後輪操舵装置20を、車両前後方向に沿って、クロスメンバ4と並べるように配置することが出来る。更に、後輪操舵装置20を、より後側クロスメンバ4の軸に近づけて配置することが出来る。
(本実施形態の効果)
(1)本実施の形態では、サブフレーム1のクロスメンバ4に嵌め込み部6を形成し、その嵌め込み部6に対し、上記後輪操舵装置20の一部を収容した状態で、この後輪操舵装置20を上記クロスメンバ6に固定する。
【0019】
これによって、後輪操舵装置20の構成部品のうち質量が大きい軸力発生装置23の重心Pを、後側クロスメンバ4の車両前後方向軸まわりの捩り中心Lに近づけて配置することが可能となる。この結果、後側クロスメンバ4の車両前後方向軸まわりの捩じり振動を伴う、後輪操舵装置20自体の振動を抑えることが出来る。すなわち、ロードノイズ等の車体へ入力した振動により生じる、後輪操舵装置20自体の固有振動で、サブフレーム1自体の固有振動を励起・増幅することを抑えることが出来る。
【0020】
特に、軸力発生装置23をクロスメンバ4の車幅方向中央部に配置すると良い。この場合には、車両後面視において、重量物である軸力発生装置23を車両前後方向軸まわりの捩り中心Lの近くに位置させることが出来る。このように、質量が大きい軸力発生装置23をサブフレーム1の捩り中心近くに配置することで、サブフレーム1の弾性変形の節位置近くにもなりサブフレーム1の固有振動を、さらに励起しにくく出来る。
また、後輪操舵装置20が後側クロスメンバ4の軸に近づけて配置することで、後側クロスメンバ4の曲げ振動に対する後輪操舵装置20の振動も低減することが出来る。
【0021】
(2)また、本実施の形態では、上記後輪操舵装置20の一部として、特に、ラックチューブ22の外径方向に張り出して存在する軸力発生装置23を嵌め込み部6に収容する。これによって、より確実に質量が大きい軸力発生装置23をサブフレーム1の捩り中心L及び後側クロスメンバ4の軸(車幅方向に向く。)に近づけて配置することが出来る。
【0022】
(3)また、本実施の形態では、上記軸力発生装置23の重心位置を、スライド軸よりも下方に配置する。すなわち、その軸力発生装置23におけるモータ24側をスライド軸となるラック軸21よりも下側に配置している。これによって、軸力発生装置23の重心Pは、ラック軸21よりも下側に配置する。
この結果、質量が大きい軸力発生装置23のモータ24側が、ラックチューブ22に対してぶら下がるような配置となる。このため、軸力発生装置23に作用する重力に対して安定して姿勢を維持できる。仮に、軸力発生装置23のモータ24側を、ラック軸21に対し上側に配置すると、軸力発生装置23の重心Pがラック軸21よりも上側に位置することで、軸力発生装置23の姿勢が安定しないで、その分だけ振動によって揺れやすくなる。そして、軸力発生装置23の姿勢変化によって、サブフレーム1部材の固有振動を励起する成分が発生するおそれがある。
【0023】
(4)また、本実施の形態では、ケース部材を上記クロスメンバ4に固定し、軸力発生装置23をそのケース部材に固定する。すなわち、軸力発生装置23を、ケース部材となるラックチューブ22に一体的に連結する。これによって、ラック軸21に対する軸力発生装置23の取付け精度が向上すると共に取付け作業が容易となる。また、ラックチューブ22に一体的に連結させることで、より軸力発生装置23の姿勢が安定する。
【0024】
(5)本実施形態では、上記サブフレーム1を、車両前後方向に離れて配置する2本のクロスメンバと、その2本のクロスメンバ3,4を連結する連結部材であるサイドメンバ5とから構成する。そして、上記後輪操舵装置20を取り付けるクロスメンバを後側クロスメンバ4としている。これによって、後輪操舵装置20を、後側クロスメンバ4と車両前後方向で並ぶように配置しても、後輪操舵装置20を配置し易くなる。
ここで、前側のクロスメンバ3の前方にはタンク類を配置する場合がある。また、車両前後方向前方から2本のクロスメンバ3,4の間に向けてプロペラシャフトが延びる。更に、2本のクロスメンバ3,4間にディファレンシャル・ギヤが位置する。
このようなことから、クロスメンバ3,4に連結する後輪操舵装置20を配置するスペースの確保は、車室の中心に近いサブフレーム1の車両前後方向前側よりも、車両前後方向後方側がよりスペースを確保し易い。
【0025】
(6)更に、本実施形態では、後輪操舵装置20を、後側クロスメンバ4の車両前後方向後側に配置する。これによって、ラック軸21とアクスル部材8との、車両前後方向の距離を大きくすることができる。
ここで、ラック軸21とアクスル部材8との、車両前後方向の距離を大きくするほど、後輪操舵装置20は少ない軸力でアクスル部材8及び車輪を転動することができる、つまり、操舵効率が良くなる。
【0026】
(7)また、本実施の形態では、車輪を支持するアクスル部材8を、複数の懸架腕部材を有する懸架装置10を介して上記サブフレーム1に懸架し、上記懸架腕部材のうち少なくとも1つを上記サブフレーム1のクロスメンバ4側に連結する。より具体的には、上記懸架腕部材となる懸架装置10のサスペンションリンク9のうち少なくとも1つを上記サブフレーム1のクロスメンバ3側に連結する。これによって、懸架装置10からの入力によるサブフレーム1自体の固有振動の増幅を効果的に抑制することができる。
すなわち、図11に示すように上記サブフレーム1には、クロスメンバ3,4の長手方向の中央付近を軸とする捩り方向の振動モードをもつ固有振動がある。そして、この固有振動が上記のような後輪操舵装置20自体の固有振動によるサブフレーム1自体の固有振動と連成して、さらにサブフレーム1自体の固有振動が更に増幅することがある。
【0027】
そこで、本実施の形態では、懸架装置10のサスペンションリンク9のうち少なくとも1つ、具体的にはトーコントロールロッド9cを上記サブフレーム1のクロスメンバ3側に連結した。これによって、トーコントロールロッド9cからの入力がサブフレーム1に伝達される取付点(ブラケット11)と、捩り方向固有振動の捩り中心との距離が短くなることから、捩り固有振動が励起し難くなる。つまり、このトーコントロールロッド9cをサイドメンバ3,4側に取り付けた場合では、このトーコントロールロッド9cからの入力がサイドメンバ3,4を介してクロスメンバ3に伝わることになる。そのため、トーコントロールロッド9cの取付点と、捩り方向固有振動の捩り中心との距離が長くなってしまい、捩り固有振動を励起し易くなってしまう。このため、本実施の形態では、上記のように構成することで、捩り固有振動の励起を効果的に抑制できる。
【0028】
(8)また、本実施の形態では、上記サブフレーム1のクロスメンバ1側に連結する懸架腕部材は、複数の懸架腕部材のうち最も上記クロスメンバ1に近い位置に設けられるトーコントロールロッド9cにする。これによって、懸架装置10やそのサスペンションリンク9、および上記サブフレーム1のクロスメンバ1などの構成や形状を大幅に設計変更することなく、容易に上記サブフレーム1の捩り固有振動の励起を抑制できる。
【0029】
(変形例)
(1)上記実施形態では凹部によって嵌め込み部6を形成している。その嵌め込み部6は、車両前後方向に後側クロスメンバ4を貫通させて構成しても良い。
(2)上記実施形態では、後側クロスメンバ4の後方側に後輪操舵装置20を配置しているが、この後輪操舵装置20を後側クロスメンバ4の前側に配置しても良い。一部を後側クロスメンバ4に収容するように後輪操舵装置20を配置しているので、その分、他の部品との干渉を回避出来る。
また、スペース的に余裕が有れば、前側のクロスメンバ3に後輪操舵装置20を取り付ける構成としても良い。
【0030】
(3)また、上記実施形態では、後輪操舵装置20の取付けを例にあげて説明しているが、前輪操舵装置に対して本実施形態を提供しても構わない。
(4)また、本実施形態では井桁状のサブフレーム1を例示したが、サブフレーム1が1本のクロスメンバだけから構成してあっても良い。
(5)また、後側クロスメンバ4に設けた嵌め込み部6に対して軸力発生装置23のモータ24側を収容させても良い。この場合には、嵌め込み部6に収容した軸力発生部分をクロスメンバ3,4に支持させることが好ましい。
【図面の簡単な説明】
【0031】
【図1】本発明に基づく実施形態に係るサブフレームを示す斜視図である。
【図2】本発明に基づく実施形態に係るサブフレームと操舵装置の配置例を示す上面図である。
【図3】本発明に基づく実施形態に係るサブフレームと懸架装置などの配置例を示す下面図である。
【図4】本発明に基づく実施形態に係るサブフレームと操舵装置の配置例を示す車両側面からみた図である。
【図5】本発明に基づく実施形態に係るサブフレームと操舵装置の配置例を示す車両後方からみた図である。
【図6】本発明に基づく実施形態に係る操舵装置を示す図である。
【図7】本発明に基づく実施形態に係る後側クロスメンバと操舵装置との関係を示す車幅方向からみた模式図である。
【図8】本発明に基づく実施形態に係る操舵装置を取り付けるブラケットの例を示す車両後面図であるの配置例を示す車両側面からみた模式図である。
【図9】本発明に基づく実施形態に係る操舵装置を取り付けるブラケットの別例を示す車両後面図であるの配置例を示す車両側面からみた模式図である。
【図10】本発明に基づく実施形態に係る操舵装置を取り付けるブラケットの別例を示す車両後面図である配置例を示す車両側面からみた模式図である。
【図11】本発明に基づく実施形態に係るサブフレームのクロスメンバ長手方向の中央付近を軸とする捩り振動状態を示す概念図である。
【符号の説明】
【0032】
1…サブフレーム
2…車体フレーム
3…前側のクロスメンバ
4…後側クロスメンバ
5…サイドメンバ(連結部材)
6…嵌め込み部
7…インシュレータ
8…アクスル部材
9…サスペンションリンク(懸架腕部材)
9c…トーコントロールロッド
10…懸架装置
12…サイドロッド
20…後輪操舵装置
21…ラック軸(スライド軸)
22…ラックチューブ(ケース部材)
23…軸力発生装置
24…モータ
25…減速機構
28…ラックピニオン
29…ラックピニオン先端部位置
40…ブラケット
L…捩り中心
P…重心

【特許請求の範囲】
【請求項1】
車幅方向に軸を向けたスライド軸と、そのスライド軸を車幅方向にスライド可能に支持するケース部材と、上記スライド軸を軸方向に相対変位させる軸力を付与する軸力発生装置と、を備える操舵装置を、車体フレームの下部に弾性支持するサブフレームに対し取り付ける操舵装置の取付け構造であって、
上記サブフレームは、車幅方向に延びるクロスメンバを備え、そのクロスメンバの車両前後方向を向く面に車両前後方向に凹んだ凹部若しくは貫通穴からなる嵌め込み部を形成し、その嵌め込み部に対し、上記操舵装置の一部を収容した状態で、当該操舵装置を上記クロスメンバに固定することを特徴とする操舵装置の取付け構造。
【請求項2】
上記嵌め込み部に、軸力発生装置の一部を収容することを特徴とする請求項1に記載した操舵装置の取付け構造。
【請求項3】
車両後面視において、上記軸力発生装置の重心位置を、スライド軸よりも下方に配置したことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載した操舵装置の取付け構造。
【請求項4】
上記ケース部材を上記クロスメンバに固定し、軸力発生装置をケース部材に固定してあることを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載した操舵装置の取付け構造。
【請求項5】
上記サブフレームは、車両前後方向に離れて配置する2本のクロスメンバと、その2本のクロスメンバを連結する連結部材と、から構成され、且つ、上記操舵装置は、後輪操舵用の操舵装置であって、
上記操舵装置を、車両前後方向後側のクロスメンバに取り付けることを特徴とする請求項1〜請求項4のいずれか1項に記載した操舵装置の取付け構造。
【請求項6】
操舵装置を、上記車両前後方向後側のクロスメンバの車両前後方向後側に配置することを特徴とする請求項5に記載した操舵装置の取付け構造。
【請求項7】
車輪を支持するアクスル部材を、複数の懸架腕部材を有する懸架装置を介して上記サブフレームに懸架すると共に、上記懸架腕部材のうち少なくとも1つを上記サブフレームのクロスメンバ側に連結することを特徴とする請求項1〜請求項6のいずれか1項に記載した操舵装置の取付け構造。
【請求項8】
上記サブフレームのクロスメンバ側に連結する懸架腕部材は、トーコントロールロッドであることを特徴とする請求項7に記載した操舵装置の取付け構造。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate


【公開番号】特開2009−202857(P2009−202857A)
【公開日】平成21年9月10日(2009.9.10)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−205574(P2008−205574)
【出願日】平成20年8月8日(2008.8.8)
【出願人】(000003997)日産自動車株式会社 (16,386)
【Fターム(参考)】