説明

施設検索装置、施設検索方法及びコンピュータプログラム

【課題】施設の検索を行うユーザにとって有用な施設を過不足なく案内することを可能とした施設検索装置、施設検索方法及びコンピュータプログラムを提供する。
【解決手段】基点、目標点、目標点からの方向、ジャンルを取得し、基点と目標点を結ぶ直線、この直線に対する垂直線を算出し、直線及び垂直線からなる検索領域のうち取得された方向に対応する検索領域を特定し、検索領域内で目標点から所定距離の検索範囲を設定し、この検索範囲内に位置する取得されたジャンルに適合する施設を検索し、検索された施設を出力するように構成する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、地図上に位置する施設を案内する施設検索装置、施設検索方法及びコンピュータプログラムに関する。
【背景技術】
【0002】
近年、車両の走行案内を行い、運転者が所望の目的地に容易に到着できるようにしたナビゲーション装置が車両に搭載されていることが多い。ここで、ナビゲーション装置とは、GPS受信機などにより車両の現在位置を検出し、その現在位置に対応する地図データをDVD−ROMやHDDなどの記録媒体またはネットワークを通じて取得して液晶モニタに表示することが可能な装置である。更に、かかるナビゲーション装置では、車両の現在位置の周辺にある施設等の地点の種別や位置等の地点情報(POI:Point of Interest)を案内することも行われている。そして、ユーザは案内されたPOIに基づいて、目的地や経由地を設定したり、車両位置周辺にある地点を確認する。
【0003】
ここで、POIの内、特に施設に関する施設情報を案内する際には、車両の現在位置情報やユーザの入力した検索条件に基づいてユーザの希望条件に適合する施設を検索し、条件に適合した施設について案内することが一般的である。例えば、特開2008−82733号公報には、ユーザが目標施設と目標施設のジャンルを入力し、車両位置と目標施設を結ぶ直線を中心とした所定の方位角の範囲を検索範囲として設定し、この検索範囲内に存在する入力されたジャンルに適合した施設を検索して案内する技術について記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2008−82733号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、前記した特許文献1に記載された技術では、現在位置から目標施設への方向に位置する施設については検索することができるものの、目標施設への方向に位置する施設のうち、目標施設に対してユーザが所望する範囲に位置する施設に絞って検索することはできない。例えば、ユーザが所望する施設に対して「現在位置から見て○○デパートの向こう側にある施設」という情報を有している場合、前記した特許文献1に記載された技術では○○デパートを目標施設として入力して検索したとしても、検索された施設が○○デパートの向こう側に位置するのか、手前側に位置するのかをユーザが地図を見ながら判断する必要があり、また、関係のない範囲の施設まで検索してしまうため、CPUの負担が大きくなってしまう。
【0006】
本発明は前記従来における問題点を解消するためになされたものであり、ある目標点に対する施設の方向の情報を用いて、ユーザにとって有用な施設を過不足なく検索することを可能とした施設検索装置、施設検索方法及びコンピュータプログラムを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
前記目的を達成するため本願の請求項1に係る施設検索装置は、基点を取得する基点取得手段と、目標点を取得する目標点取得手段と、目標点からの方向を取得する方向取得手段と、前記取得された基点及び前記取得された目標点を結ぶ直線を算出する直線算出手段と、前記取得された方向及び前記算出された直線に基づいて検索範囲を設定する検索範囲設定手段と、前記設定された検索範囲内に存在する施設を検索する検索手段と、前記検索された施設を出力する出力手段と、を有することを特徴とする。
【0008】
また、請求項2に係る施設検索装置は、請求項1に記載の施設検索装置において、検索範囲制限条件を取得する制限条件取得手段をさらに備え、前記検索範囲設定手段は、前記取得された方向、前記算出された直線及び前記取得された検索範囲制限条件に基づいて検索範囲を設定することを特徴とする。
【0009】
また、請求項3に係る施設検索装置は、請求項2に記載の施設検索装置において、前記取得される検索範囲制限条件は、施設に関する情報であることを特徴とする。
【0010】
また、請求項4に係る施設検索装置は、請求項2に記載の施設検索装置において、前記取得される検索範囲制限条件は、道路に関する情報であることを特徴とする。
【0011】
また、請求項5に係る施設検索装置は、請求項2に記載の施設検索装置において、前記取得される検索範囲制限条件は、前記目標点からの距離であることを特徴とする。
【0012】
また、請求項6に係る施設検索装置は、請求項2に記載の施設検索装置において、前記取得される検索範囲制限条件は、前記目標点からの時間であることを特徴とする。
【0013】
また、請求項7に係る施設検索方法は、基点を取得する基点取得ステップと、目標点を取得する目標点取得ステップと、目標点からの方向を取得する方向取得ステップと、前記取得された基点及び前記取得された目標点を結ぶ直線を算出する直線算出ステップと、前記取得された方向及び前記算出された直線に基づいて検索範囲を設定する検索範囲設定ステップと、前記設定された検索範囲内に存在する施設を検索する検索ステップと、前記検索された施設を出力する出力ステップと、を有することを特徴とする。
【0014】
更に、請求項8に係るコンピュータプログラムは、コンピュータに搭載され、基点を取得する基点取得機能と、目標点を取得する目標点取得機能と、目標点からの方向を取得する方向取得機能と、前記取得された基点及び前記取得された目標点を結ぶ直線を算出する直線算出機能と、前記取得された方向及び前記算出された直線に基づいて検索範囲を設定する検索範囲設定機能と、前記設定された検索範囲内に存在する施設を検索する検索機能と、前記検索された施設を出力する出力機能と、を実行させることを特徴とする。
【発明の効果】
【0015】
前記構成を有する請求項1に記載の施設検索装置によれば、取得された基点と取得された目標点を結ぶ直線を算出し、取得された方向と算出された直線に基づいて検索範囲を設定し、設定された検索範囲内に存在する施設を検索するので、ユーザにとって有用な施設を過不足なく案内することが可能となる。その結果、ユーザの利便性が向上する。
【0016】
また、請求項2に記載の施設検索装置によれば、取得された方向、算出された直線及び取得された検索範囲制限条件に基づいて検索範囲を設定するので、検索する範囲をよりユーザが所望する範囲に絞り込んで設定することが可能となる。
【0017】
また、請求項3に記載の施設検索装置によれば、検索範囲制限条件を施設に関する情報とすることにより、ユーザが直感的に判り易い方法で検索範囲を絞り込んで設定することが可能となる。
【0018】
また、請求項4に記載の施設検索装置によれば、検索範囲制限条件を道路に関する情報とすることにより、ユーザが直感的に判りやすい方法で検索範囲を絞り込んで設定することが可能となる。
【0019】
また、請求項5に記載の施設検索装置によれば、検索範囲制限条件を目標点からの距離とすることにより、ユーザが直感的に判りやすい方法で検索範囲を絞り込んで設定することが可能となる。
【0020】
また、請求項6に記載の施設検索装置によれば、検索範囲制限条件を目標点からの時間とすることにより、ユーザが直感的に判りやすい方法で検索範囲を絞り込んで設定することが可能となる。
【0021】
また、請求項7に記載の施設検索方法によれば、取得された基点と取得された目標点を結ぶ直線を算出し、取得された方向と算出された直線に基づいて検索範囲を設定し、設定された検索範囲内に存在する施設を検索するので、ユーザにとって有用な施設を過不足なく案内することが可能となる。その結果、ユーザの利便性が向上する。
【0022】
また、請求項8に記載のコンピュータプログラムによれば、コンピュータに対して、取得された基点と取得された目標点を結ぶ直線を算出させ、取得された方向と算出された直線に基づいて検索範囲を設定させ、設定された検索範囲内に存在する施設を検索させるので、ユーザにとって有用な施設を過不足なく案内することが可能となる。その結果、ユーザの利便性が向上する。
【図面の簡単な説明】
【0023】
【図1】ナビゲーション装置を示したブロック図である。
【図2】第1実施形態に係る施設検索処理プログラムのフローチャートである。
【図3】第1実施形態に係る液晶ディスプレイに表示される施設検索画面を示した図である。
【図4】施設検索領域について説明した図である。
【図5】第1実施形態に係る施設検索範囲について説明した図である。
【図6】第1実施形態に係る施設検索範囲について説明した図である。
【図7】第1実施形態に係る施設検索範囲について説明した図である。
【図8】液晶ディスプレイに表示される施設検索結果の画面を示した図である。
【図9】第2実施形態に係る施設検索処理プログラムのフローチャートである。
【図10】第2実施形態に係る液晶ディスプレイに表示される施設検索画面を示した図である。
【図11】第2実施形態に係る施設検索範囲について説明した図である。
【図12】第2実施形態に係る施設検索範囲について説明した図である。
【発明を実施するための形態】
【0024】
以下、本発明に係る施設検索装置をナビゲーション装置に具体化した第1実施形態及び第2実施形態に基づき図面を参照しつつ詳細に説明する。
【0025】
〔第1実施形態〕
先ず、第1実施形態に係るナビゲーション装置1の概略構成について図1を用いて説明する。図1は第1実施形態に係るナビゲーション装置1を示したブロック図である。
図1に示すように第1実施形態に係るナビゲーション装置1は、車両の現在位置を検出する現在位置検出部11と、各種のデータが記録されたデータ記録部12と、入力された情報に基づいて、各種の演算処理を行うナビゲーションECU13と、ユーザからの操作を受け付ける操作部14と、ユーザに対して地図やPOIの案内等に関する各種情報を表示する液晶ディスプレイ15と、経路案内に関する音声ガイダンスを出力するスピーカ16と、プログラムを記憶した記憶媒体であるDVDを読み取るDVDドライブ17と、交通情報センタや施設情報提供センタやプローブセンタ等の情報センタとの間で通信を行う通信モジュール18と、から構成されている。尚、POIとは施設情報、スポット情報など位置情報と連動したデジタルコンテンツデータのことをいう。
【0026】
以下に、ナビゲーション装置1を構成する各構成要素について順に説明する。
現在位置検出部11は、GPS21、車速センサ22、ステアリングセンサ23、ジャイロセンサ24、高度計(図示せず)等からなり、現在の車両の位置、方位、車両の走行速度等を検出することが可能となっている。ここで、特に車速センサ22は、車両の移動距離や車速を検出する為のセンサであり、車両の車輪の回転に応じてパルスを発生させ、パルス信号をナビゲーションECU13に出力する。そして、ナビゲーションECU13は発生するパルスを計数することにより車輪の回転速度や移動距離を算出する。尚、上記4種類のセンサをナビゲーション装置1が全て備える必要はなく、これらの内の1又は複数種類のセンサのみをナビゲーション装置1が備える構成としても良い。
【0027】
また、データ記録部12は、外部記憶装置及び記録媒体としてのハードディスク(図示せず)と、ハードディスクに記録された地図情報DB31や所定のプログラム等を読み出すとともにハードディスクに所定のデータを書き込む為のドライバである記録ヘッド(図示せず)とを備えている。
【0028】
ここで、地図情報DB31は、経路案内、交通情報案内及び地図表示に必要な各種地図データが記録されている。
また、地図データは、具体的には、道路(リンク)形状に関するリンクデータ32、ノード点に関するノードデータ33、施設等の地点に関する情報であるPOIデータ34、各交差点に関する交差点データ、経路を探索するための探索データ、地点を検索するための検索データ、地図、道路、交通情報等の画像を液晶ディスプレイ15に描画するための画像描画データ等から構成されている。
【0029】
ここで、POIデータ34としては、ナビゲーション装置1において出発地、目的地、通過点、さらに本実施形態における基点、目標点、第2目標点等となる地点に関する情報が記憶される。例えば、ホテル、旅館等の宿泊施設、ガソリンスタンド等の給油施設、ショッピングモール、スーパーマーケット、ショッピングセンタ等の商業施設、テーマパーク、ゲームセンタ等の娯楽施設、レストラン、バー、居酒屋等の飲食施設、公共駐車場等の駐車施設、交通施設、寺院、教会等の宗教施設、美術館、博物館等の公共施設等の施設や、名所旧跡、観光スポット、ビューポイント(景勝地)、広場、交差点、公共建造物、モニュメント等の地点に関する情報が該当する。
また、POIデータ34は、地点毎に、地点の識別子であるPOI番号、地点の名称を示すPOI名称、地点の種別(施設でいうとジャンルであり「駐車場」、「郵便局」、「レストラン」等)を示すPOI種別、地点の座標を示すPOI座標等から構成されている。
さらに、POIデータ34には、道路に関する情報についても記憶されている。この場合も地点に関する情報と同様に、道路毎に、道路の識別番号であるPOI番号、道路の名称を示す道路名称、道路の種別(高速道路、有料道路、国道、県道、市道等)を示すPOI種別、道路を構成する座標列を示すPOI座標等から構成される。なお、道路を構成する座標列は、POIデータ34として記憶しておいても良いし、前述したノードデータ33へのアドレスを記憶しておいても良い。
【0030】
尚、地点の種別の内、特に施設の種別は複数層に階層化されている。具体的には、上位ジャンルと中位ジャンルと下位ジャンルが存在し、中位ジャンルは上位ジャンルの下層のジャンルであって上位ジャンル毎に複数に区分されている。また、下位ジャンルは中位ジャンルの下層のジャンルであって中位ジャンル毎に複数に区分されている。
ここで、上位ジャンルは上位概念のジャンルであり、例えば、「食事」、「店」、「車」、「宿泊」、「遊び」、「公共」、「交通」、「文化」、「その他」等がある。一方、中位ジャンルは前記上位ジャンルの下位概念にあるジャンルであり、例えば、「食事」の中位ジャンルとしては、「レストラン」、「ファミリーレストラン」、「ファーストフード」、「うどん・そば」等がある。また、「店」の中位ジャンルとしては、「コンビニエンスストア」、「スーパー・ディスカウント店」、「デパート」、「ホームセンター」等がある。また、下位ジャンルは前記中位ジャンルの更に下位概念にあるジャンルであり、例えば、「ファミリーレストラン」の下位ジャンルとしては、「ファミレス○○チェーン」、「ファミレス△△チェーン」等がある。また、「ファーストフード」の下位ジャンルとしては、「ハンバーガー○○チェーン」、「ハンバーガー××チェーン」、「牛丼」、「ドーナツ」、「フライドチキン」等がある。
【0031】
そして、ナビゲーション装置1は、地点の検索をする場合において、上記POIデータ34を用いて所定の検索対象地点(例えば車両の現在位置やユーザが指定する任意の地点)の周辺に位置する地点(種別の指定がされている場合には指定された種別に該当する地点のみ)を検索し、検索条件に適合する地点に関するPOIを地図情報DB31から取得する。そして、液晶ディスプレイ15に表示された地図画像の該当位置に対してランドマークを表示したり、検索条件に適合する地点の地点名称の一覧を表示することにより、地点に関する情報をユーザに対して案内する。
【0032】
一方、ナビゲーションECU(エレクトロニック・コントロール・ユニット)13は、目的地が選択された場合に現在位置から目的地までの案内経路を設定する案内経路設定処理、検索対象地点(例えば車両の現在位置やユーザが指定する任意の地点)周辺にある地点を検索するとともに検索結果に基づいて検索条件に適合する地点の案内をするPOI案内処理等のナビゲーション装置1の全体の制御を行う電子制御ユニットである。そして、演算装置及び制御装置としてのCPU41、並びにCPU41が各種の演算処理を行うにあたってワーキングメモリとして使用されるとともに、経路が探索されたときの経路データ等が記憶されるRAM42、制御用のプログラムのほか、施設案内処理プログラム等が記録されたROM43、ROM43から読み出したプログラムを記憶するフラッシュメモリ44等の内部記憶装置を備えている。
【0033】
操作部14は、走行開始地点としての出発地及び走行終了地点としての目的地を入力する際等に操作され、各種のキー、ボタン等の複数の操作スイッチ(図示せず)から構成される。そして、ナビゲーションECU13は、各スイッチの押下等により出力されるスイッチ信号に基づき、対応する各種の動作を実行すべく制御を行う。尚、液晶ディスプレイ15の前面に設けたタッチパネルによってスイッチを構成することもできる。
【0034】
また、液晶ディスプレイ15には、道路を含む地図画像、交通情報、操作案内、操作メニュー、キーの案内、出発地から目的地までの案内経路、案内経路に沿った案内情報、ニュース、天気予報、時刻、メール、テレビ番組等が表示される。また、地点の検索が行われた場合には、液晶ディスプレイ15に表示された地図画像の該当位置に対してランドマークを表示したり、検索条件に適合する地点の地点名称の一覧を表示する。
【0035】
また、スピーカ16は、ナビゲーションECU13からの指示に基づいて案内経路に沿った走行を案内する音声ガイダンスや、交通情報の案内を出力する。
【0036】
また、DVDドライブ17は、DVDやCD等の記録媒体に記録されたデータを読み取り可能なドライブである。そして、読み取ったデータに基づいて地図情報DB31の更新等が行われる。
【0037】
また、通信モジュール18は、交通情報センタ、例えば、VICS(登録商標:Vehicle Information and Communication
System)センタやプローブセンタ等から送信された渋滞情報、規制情報、交通事故情報等の各情報から成る交通情報を受信する為の通信装置であり、例えば携帯電話機やDCMが該当する。
【0038】
続いて、前記構成を有するナビゲーション装置1においてCPU41が実行する施設検索処理プログラムについて図2に基づき説明する。図2は第1実施形態に係る施設検索処理プログラムのフローチャートである。ここで、施設検索処理プログラムは、操作部14においてユーザの所定の操作を受け付けた場合に実行され、ユーザ操作により入力された情報に基づいて施設を検索するとともに、検索結果に基づいて検索条件に適合する施設の案内をするプログラムである。尚、以下の図2にフローチャートで示されるプログラムは、ナビゲーション装置1が備えているRAM42やROM43に記憶されており、CPU41により実行される。
【0039】
先ず、施設検索処理プログラムではステップ(以下、Sと略記する)1において、CPU41は操作部14を介してユーザにより入力される基点を取得し、取得した基点の情報として基点の名称、基点の種別、基点の座標等をRAM42に記憶する。
【0040】
次に、S2において、CPU41は操作部14を介してユーザにより入力される目標点を取得し、取得した目標点の情報として目標点の名称、目標点の種別、目標点の座標等をRAM42に記憶する。
【0041】
次に、S3において、CPU41は操作部14を介してユーザにより入力される目標点に対する方向を取得し、取得した方向をRAM42に記憶する。
【0042】
さらに、S4において、CPU41は操作部14を介してユーザにより入力されるジャンルを取得し、取得したジャンルをRAM42に記憶する。
【0043】
ここで、図3は液晶ディスプレイ15に表示される施設検索画面51を示した図である。図3に示すように施設検索画面51には、タッチパネルで構成される基点スイッチ52、目標点スイッチ53、方向スイッチ54、ジャンルスイッチ55、基点が入力されるエリア56、目標点が入力されるエリア57、方向が入力されるエリア58、ジャンルが入力されるエリア59及び完了スイッチ60が表示される。
この施設検索画面51において、ユーザが基点スイッチ52を操作すると、図示しない50音入力画面やジャンル入力画面等に遷移し、ユーザが50音やジャンルを段階的に入力することにより施設が検索され、ユーザが1つの施設を特定することにより、特定された施設名称がエリア56に表示される。ここでは例として「テレビ塔」が表示されている。ここで50音やジャンルにより施設を検索する技術は公知であるため、詳細な説明は省略する。
【0044】
また、この施設検索画面51において、ユーザが目標点スイッチ53を操作すると、基点スイッチを操作した場合と同様に施設が検索され、ユーザにより特定された施設名称がエリア57に表示される。ここでは例として「○○デパート」が表示されている。
【0045】
また、この施設検索画面51において、ユーザが方向スイッチ54を操作した場合について説明する。ここでいう方向とは、基点から目標点を見たときの目標点に対する方向である。具体的には、ユーザが「テレビ塔から見て○○デパートの向こう側」に位置する施設を所望している場合において、「向こう側」がテレビ等から○○デパートを見たときの○○デパートに対する方向である。
ユーザが方向スイッチ54を操作すると、図示しない方向選択画面が表示され、ユーザは方向選択画面に表示される「向こう側」、「手前」、「左側」、「右側」、「左斜め向こう側」、「右斜め向こう側」、「左斜め手前側」、「右斜め手前側」のいずれかを選択する。そして、選択された方向がエリア58に表示される。図3の例ではユーザにより「向こう側」が選択された場合を示している。
【0046】
また、この施設検索画面51において、ユーザがジャンルスイッチ55を操作すると、図示しないジャンル入力画面に遷移され、ユーザがジャンルを上位ジャンル、中位ジャンルと段階的に選択していき、最後に下位ジャンルを選択し、ジャンルが特定される。この特定された下位ジャンルがエリア59に表示される。
なお、ここではジャンルとして下位ジャンルまで選択して特定したが、より上位概念である上位ジャンルや中位ジャンルを特定しても良い。図3の例では「コンビニエンスストア」が特定された場合を示している。
そして、完了スイッチ60がユーザにより操作されると、CPU41は図2におけるS5以降の施設検索処理を開始する。
【0047】
図2のS5においてCPU41は、RAM42に記憶されている基点と目標点とを結ぶ直線を算出する。具体的には、RAM42に記憶されている基点の座標と目標点の座標を読み出し、公知の技術により直線を算出する。この直線は、基点から目標点を見たときの方向を示すものである。
【0048】
続いて、S6においてCPU41は、S5で算出された直線に対して目標点で交差する垂直線を算出する。
【0049】
図4は、図3のS5において基点71の座標及び目標点72の座標を読み出して直線73を算出し、S6において直線73に対して目標点72で交差する垂直線74を算出したときの図を表したものである。ここで、直線73と垂直線74とで形成される領域のうち、基点71から目標点72を見たときの目標点に対して左斜め向こう側の方向の領域を第1検索領域とし、第1検索領域から右回りに第2検索領域、第3検索領域、第4検索領域とする。
【0050】
図2に戻り、S7においてCPU41は、S5で算出された直線とS3で取得された方向とに基づいて検索領域を特定する。つまり、基点から目標点を見たときの目標点からの方向が第1検索領域から第4検索領域のいずれに相当するのかを特定する。本実施形態では、方向が「向こう側」であるため、第1検索領域及び第2検索領域の2つを特定する。
【0051】
続いて、S8においてCPU41は、S7で特定された検索領域内において、施設を検索するための検索範囲を設定する。具体的には、S2で取得された目標点を中心とし、所定距離(例えば300m)を半径とした円を設定し、この円とS7で特定された検索領域が重畳する範囲を検索範囲として設定する。本実施形態では、図5において斜線で示した検索範囲81が設定される。
【0052】
また、図6及び図7はS8において設定される検索範囲の他の例を示した図である。図6は目標点からの方向が「手前」と入力された場合の検索範囲82を示す図、図7は目標点からの方向が「右斜め向こう側」と入力された場合の検索範囲83を示す図である。
【0053】
図2に戻り、S9においてCPU41はS8で設定された検索範囲内に位置する施設のうち、S4で取得されたジャンルに適合した施設を検索する。つまり、CPU41は、POIデータ34に記憶されている施設の中から、取得されたジャンルに適合した施設に関する情報(施設名称、施設の種別、施設の座標等)を読み出し、施設の座標を用いてその施設が検索範囲内に位置するか否かを判断し、検索範囲内に位置すると判断した施設に関する情報をRAM42に記憶する。本実施形態では、入力されたジャンルが「コンビニエンスストア」であるため、図5における検索範囲81内に位置するコンビニエンスストアを検索する。
【0054】
次に、S10においてCPU41は、S9において検索され、RAM42に記憶された施設の施設名称、施設の種別、施設の座標を用いて液晶ディスプレイ15に施設を出力する。
【0055】
ここで図8は、S10において液晶ディスプレイ15に表示される施設検索結果の画面を示した図である。図8に示すように、液晶ディスプレイ15が左右に分割され、左画面に地図画面91、右画面に施設検索結果画面92が表示される。
地図画面91には、地図情報DBに記憶されているリンクデータ32やノードデータ33等から作成された地図が表示され、この地図上に、基点93、目標点94、基点と目標点を結ぶ直線95及び検索された施設を示すランドマーク96〜98が表示される。また、地図の表示方向は基点93から目標点94を見た方向、つまり直線95が画面上方向になるように設定され、地図の表示縮尺は、基点93、目標点94、ランドマーク96〜98が地図画面91内に収まるような縮尺に設定される。
【0056】
また、施設検索結果画面92には、S9で検索された施設の件数が表示される件数表示エリア101、S1で取得された基点の名称が表示される基点名称表示エリア102、S2で取得された目標点の名称が表示される目標点名称表示エリア103、S9で検索された施設の一覧が表示される施設リストエリア104〜106が表示される。
本実施形態では、検索された施設の件数は3件であるため、エリア101には「3件」と表示され、基点、目標点はそれぞれテレビ塔、○○デパートであるため、エリア102、103には「テレビ塔」、「○○デパート」と表示される。また、施設リストエリア104〜106には、施設の種別を表すランドマーク及び施設の名称が目標点から直線距離で近い順に上から表示される。なお、直線距離で近い順ではなく、基点と目標点を結ぶ直線からの距離が近い順に表示されても良い。
さらに、地図画面91に表示される基点93と、施設検索結果画面92に表示される基点名称表示エリア102の基点名称を対応付けるため、基点93、基点名称表示エリア102には同一の記号(ここではアルファベットのA)が表示される。また、同様に目標点94、目標点名称表示エリア103にも同一の記号(ここではアルファベットのB)が表示される。
【0057】
以上詳細に説明した通り、第1実施形態に係るナビゲーション装置1、ナビゲーション装置1による施設検索方法及びナビゲーション装置1で実行されるコンピュータプログラムでは、基点、目標点、目標点からの方向、ジャンルを取得し(S1〜S4)、基点と目標点を結ぶ直線、この直線に対する垂直線を算出し(S5、S6)、直線及び垂直線からなる検索領域のうち取得された方向に対応する検索領域を特定し(S7)、検索領域内で目標点から所定距離の検索範囲を設定し(S8)、この検索範囲内に位置する取得されたジャンルに適合する施設を検索し(S9)、検索された施設を出力する(S10)ので、ユーザにとって有用な施設を過不足なく案内することが可能となる。その結果、ユーザの利便性が向上する。
【0058】
〔第2実施形態〕
次に、第2実施形態に係るナビゲーション装置について、図9乃至図12に基づいて説明する。なお、以下の説明において上記図1乃至図8の第1実施形態に係るナビゲーション装置1等の構成と同一符号は、前記第1実施形態に係るナビゲーション装置1等の構成と同一あるいは相当部分を示すものである。
【0059】
この第2実施形態に係るナビゲーション装置の概略構成は、第1実施形態に係るナビゲーション装置1とほぼ同じ構成である。また、各種制御処理も第1実施形態に係るナビゲーション装置1とほぼ同じ制御処理である。
ただし、第2実施形態に係るナビゲーション装置は、施設の検索範囲を検索範囲制限条件により制限する点で第1実施形態に係るナビゲーション装置1と異なっている。
【0060】
以下に、第2実施形態に係るナビゲーション装置1においてCPU41が実行する施設検索処理プログラムについて図9に基づき説明する。図9は第2実施形態に係る施設検索処理プログラムのフローチャートである。ここで、施設検索処理プログラムは、操作部14においてユーザの所定の操作を受け付けた場合に実行され、ユーザ操作により入力された情報に基づいて施設を検索するとともに、検索結果に基づいて検索条件に適合する施設の案内をするプログラムである。尚、以下の図9にフローチャートで示されるプログラムは、ナビゲーション装置1が備えているRAM42やROM43に記憶されており、CPU41により実行される。
【0061】
まず、S21〜S24は、第1実施形態に係る施設検索処理プログラムである図2におけるS1〜S4と同様であるため、ここでは説明を省略する。
【0062】
次に、S25においてCPU41は、操作部14を介してユーザから入力された検索範囲制限条件を取得する。ここで、第1実施形態において説明した検索範囲は、目標点から予め決められた所定距離(例えば300m)で固定としていたが、この第2実施形態は、検索範囲を固定ではなくユーザが任意に設定することができるようにしたものであり、この検索範囲を設定するために検索範囲制限条件が用いられる。
検索範囲制限条件としては、第2目標点、目標点からの距離、目標点からの時間が挙げられる。ここで、第2目標点とは、施設や道路を表す地点であり、例えば、ユーザが「テレビ塔から見て○○デパートの向こう側で且つ××デパートより手前」という情報を有している場合、××デパートという施設が第2目標点に相当する。また、ユーザが「テレビ塔から見て○○デパートの向こう側で且つ国道1号より手前」という情報を有している場合、国道1号という道路が第2目標点に相当する。
また、目標点からの時間は、目標点から車で○○分、目標点から徒歩で××分などと、移動手段に関連させた時間である。
【0063】
ここで図10は液晶ディスプレイ15に表示される第2実施形態における施設検索画面121を示した図である。図10において、基点スイッチ122、目標点スイッチ123、方向スイッチ124、ジャンルスイッチ125、基点が入力されるエリア129、目標点が入力されるエリア130、方向が入力されるエリア131、ジャンルが入力されるエリア132及び完了スイッチ137は、第1実施形態における52〜60と同じ処理を行うものであり、ここでは詳細な説明を省略する。
さらに、図10では、第2目標点スイッチ126、距離スイッチ127、時間スイッチ128、第2目標点が入力されるエリア133、距離が入力されるエリア134、移動手段が入力されるエリア135及び時間が入力されるエリア136が表示される。
この施設検索画面121において、ユーザが第2目標点スイッチ126を操作すると、図示しない50音入力画面やジャンル入力画面等に遷移し、ユーザが50音やジャンルを段階的に入力することにより施設や道路を検索し、ユーザが1つの施設又は道路を特定することにより、特定された施設名称又は道路名称がエリア133に表示される。ここでは例として「××デパート」が表示されている。
【0064】
また、この施設検索画面121において、ユーザが距離スイッチ127を操作すると、図示しない数値を入力する画面に遷移する。この画面では「0」〜「9」の数値や「m」や「km」等の距離の単位が表示され、ユーザが数値及び距離の単位を入力すると、入力された距離がエリア134に表示される。ここでは例として「300m」が表示されている。
【0065】
また、ユーザが時間スイッチ128を操作すると、図示しない移動手段と時間を選択する画面に遷移する。この画面では「車」、「徒歩」、「自転車」等の移動手段、「0」〜「9」の数値、「秒」、「分」、「時間」等の時間の単位が表示され、ユーザが移動手段、数値及び時間の単位を入力すると、入力された移動手段及び時間がエリア135及びエリア136に表示される。ここでは例として移動手段として「車」、時間として「5分」が表示されている。
なお、上記の図10に対する説明では、検索範囲制限条件として第2目標点、距離、時間を入力した例を述べたが、実際に施設を検索する際には、第2目標点、距離、時間のいずれか1つを入力する。
このように第2目標点、距離、時間のいずれかが操作部14を介してユーザにより入力されると、CPU41は入力された情報に応じて、第2目標点の施設に関する情報(施設名称、施設の種別、施設の座標)、第2目標点の道路に関する情報(道路名称、道路の種別、道路を構成する座標列)、距離、移動手段、時間をRAM42に記憶する。
そして、完了スイッチ137がユーザにより操作されると、CPU41は図9におけるS26以降の施設検索処理を開始する。
【0066】
S26〜S28は、第1実施形態における施設検索処理プログラムであるS5〜S7と同様であるため、ここでは説明を省略する。
【0067】
続いて、S29においてCPU41は、S25で取得された検索範囲制限条件に基づいて施設を検索するための検索範囲を設定する。
まず、検索範囲制限条件として第2目標点、特に施設名称が入力された場合を例にして図11に基づいて説明する。まず、CPU41は、RAM42に記憶されている第2目標点としての施設の座標を読み出し、基点71と目標点72を結ぶ直線73に対して垂直で且つ第2目標点を通る垂直線152を算出する。そして、S27で算出された垂直線74と垂直線152とに挟まれた範囲を検索範囲161として設定する。なお、検索範囲161における直線73に対する垂直方向への距離、つまり検索範囲の幅については所定距離(例えば300m)で固定としても良いし、ユーザが任意に設定できるようにしても良い。
【0068】
また、検索範囲制限条件として第2目標点、特に道路名称が入力された場合を例にして図12に基づいて説明する。まず、CPU41は、RAM42に記憶されている第2目標点としての道路を構成する座標列を読み出し、各座標を直線で結んだ道路153を算出する。そして、S27で算出された垂直線74と道路153とに挟まれた範囲を検索範囲162として設定する。なお、検索範囲の幅については所定距離で固定としても良いし、ユーザが任意に設定できるようにしても良い。
【0069】
次に、検索範囲制限条件として距離が入力された場合には、CPU41はRAM42に記憶されている距離を読み出し、S22で取得された目標点を中心とし、読み出した距離を半径とした円を設定し、この円とS28で特定された検索領域が重畳する範囲を検索範囲として設定する。
さらに、検索範囲制限条件として時間が入力された場合について説明する。まず、CPU41は、RAM42に記憶された移動手段を取得し、その移動手段に応じた予め設定されている移動速度と、RAM42に記憶された時間とから距離を算出する。そして、S22で取得された目標点を中心とし、この算出された距離を半径とした円を設定し、この円とS28で特定された検索領域が重畳する範囲を検索範囲として設定する。
【0070】
図9に戻り、S30においてCPU41はS29で設定された検索範囲内に位置する施設のうち、S24で取得されたジャンルに適合した施設を検索する。つまり、CPU41は、POIデータ34に記憶されている施設の中から、取得されたジャンルに適合した施設に関する情報(施設名称、施設の種別、施設の座標等)を読み出し、施設の座標を用いて検索範囲内に位置するか否かを判断し、検索範囲内に位置すると判断した施設に関する情報をRAM42に記憶する。本実施形態では、入力されたジャンルが「コンビニエンスストア」であるため、図11における検索範囲161や図12における検索範囲162内に位置するコンビニエンスストアを検索する。
【0071】
最後に、S31においてCPU41は、第1実施形態と同様に、図8に示すような施設検索結果の画面を液晶ディスプレイ15に出力する。
【0072】
以上詳細に説明した通り、第2実施形態に係るナビゲーション装置1、ナビゲーション装置1による施設検索方法及びナビゲーション装置1で実行されるコンピュータプログラムでは、基点、目標点、目標点からの方向、ジャンルを取得し(S21〜S24)、検索範囲制限条件を取得し(S25)、基点と目標点を結ぶ直線、この直線に対する垂直線を算出し(S26、S27)、直線及び垂直線からなる検索領域のうち入力された方向に対応する検索領域を特定し(S28)、検索範囲制限条件に基づいて検索範囲を設定し(S29)、この検索範囲内に位置する入力されたジャンルに適合する施設を検索し(S30)、検索された施設を出力する(S31)ので、検索する範囲をよりユーザが所望する範囲に絞り込んで設定することが可能となる。
【0073】
尚、本発明は前記実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内で種々の改良、変形が可能であることは勿論である。
例えば、第1実施形態及び第2実施形態では、施設検索装置をナビゲーション装置に適用した例を説明したが、歩行者用に適用しても良い。
また、第1実施形態及び第2実施形態では、基点としてユーザが任意に入力した地点を用いたが、現在位置検出部11より検出された現在の車両の位置を用いても良い。この場合、基点はCPU41によって自動的に入力され、ユーザは基点を入力する必要はない。
また、施設検索結果の画面として地図画面91には、基点、目標点、基点と目標点とを結ぶ直線、施設を示すマークが表示されるようにしたが、これに加えて設定された検索範囲を表示するようにしても良い。このように検索範囲を表示することにより、ユーザは所望の範囲で施設が検索されているかを確認することができる。
また、距離を用いた検索範囲として目標点を中心とした円を設定したが、目標点を中心とした正方形、長方形等、他の形状により設定しても良い。

【符号の説明】
【0074】
1 ナビゲーション装置
13 ナビゲーションECU
15 液晶ディスプレイ
16 スピーカ
34 POIデータ
41 CPU
42 RAM
43 ROM

【特許請求の範囲】
【請求項1】
施設を検索する施設検索装置であって、
基点を取得する基点取得手段と、
目標点を取得する目標点取得手段と、
目標点からの方向を取得する方向取得手段と、
前記取得された基点及び前記取得された目標点を結ぶ直線を算出する直線算出手段と、
前記取得された方向及び前記算出された直線に基づいて検索範囲を設定する検索範囲設定手段と、
前記設定された検索範囲内に存在する施設を検索する検索手段と、
前記検索された施設を出力する出力手段と、を有することを特徴とする施設検索装置。
【請求項2】
検索範囲制限条件を取得する制限条件取得手段をさらに備え、
前記検索範囲設定手段は、前記取得された方向、前記算出された直線及び前記取得された検索範囲制限条件に基づいて検索範囲を設定することを特徴とする請求項2に記載の施設検索装置。
【請求項3】
前記取得される検索範囲制限条件は、施設であることを特徴とする請求項2記載の施設検索装置。
【請求項4】
前記取得される検索範囲制限条件は、道路であることを特徴とする請求項2記載の施設検索装置。
【請求項5】
前記取得される検索範囲制限条件は、前記目標点からの距離であることを特徴とする請求項2記載の施設検索装置。
【請求項6】
前記取得される検索範囲制限条件は、前記目標点からの時間であることを特徴とする請求項2記載の施設検索装置。
【請求項7】
基点を取得する基点取得ステップと、
目標点を取得する目標点取得ステップと、
目標点からの方向を取得する方向取得ステップと、
前記取得された基点及び前記取得された目標点を結ぶ直線を算出する直線算出ステップと、
前記取得された方向及び前記算出された直線に基づいて検索範囲を設定する検索範囲設定ステップと、
前記設定された検索範囲内に存在する施設を検索する検索ステップと、
前記検索された施設を出力する出力ステップと、を有することを特徴とする施設検索方法。
【請求項8】
コンピュータに搭載され、
基点を取得する基点取得機能と、
目標点を取得する目標点取得機能と、
目標点からの方向を取得する方向取得機能と、
前記取得された基点及び前記取得された目標点を結ぶ直線を算出する直線算出機能と、
前記取得された方向及び前記算出された直線に基づいて検索範囲を設定する検索範囲設定機能と、
前記設定された検索範囲内に存在する施設を検索する検索機能と、
前記検索された施設を出力する出力機能と、を実行させることを特徴とするコンピュータプログラム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate


【公開番号】特開2011−80920(P2011−80920A)
【公開日】平成23年4月21日(2011.4.21)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−234715(P2009−234715)
【出願日】平成21年10月9日(2009.10.9)
【出願人】(000100768)アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 (3,717)
【Fターム(参考)】