説明

有機エレクトロルミネセンス表示装置

【課題】 有機EL層にリーク電流が流れることを防止することが可能な有機エレクトロルミネセンス表示装置を提供する。
【解決手段】 透明基板2を有する有機エレクトロルミネセンス表示装置であって、透明基板上に形成された、有機半導体層12とこれに接するソース6及びドレイン8とを有する薄膜有機トランジスタ4と、このトランジスタと配列されると共にソースまたはドレインに接続された第1の電極14と、トランジスタ及び第1の電極の全体を覆う有機エレクトロルミネセンス層と、有機エレクトロルミネセンス層上に形成された第2の電極18とを備え、ソース及びドレインのそれぞれを、仕事関数の異なる少なくとも2種類の金属薄膜6A,6B,8A,8Bを有する積層構造にし、有機エレクトロルミネセンス層に接する金属薄膜の仕事関数を、有機半導体層に接する金属薄膜の仕事関数よりも低くする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、有機エレクトロルミネセンス表示装置に係り、特にアクティブマトリクス方式において有機発光層中で発生した光を透明基板側から取り出すようにした有機エレクトロルミネセンス表示装置に関する。
【背景技術】
【0002】
一般に、有機エレクトロルミネセンス表示装置(以下、単に「有機EL表示装置」とも称す)は、液晶表示装置と異なって高速応答性を有し、視野角依存性のない光を、低消費電力で発光することができることから、次世代のディスプレイ等として応用が考えられている(例えば特許文献1)。特に、この有機EL表示装置は、携帯端末機器やパーソナルコンピュータのディスプレイ等に応用することが検討されており、車載オーディオ用表示パネルにはモノカラーを部分的に組み合わせたエリアカラーの表示装置として実用化されている。
【0003】
この種の有機EL表示装置においては、赤(R)、緑(G)、青(B)に対応した表示素子を組み合わせれば、フルカラー表示も可能であることから、低電圧駆動で高輝度発光する高性能の有機EL表示装置についての検討が種々なされている。また、高精細表示を行うには単純マトリクス方式より優れているアクティブマトリクス方式の有機EL表示装置が検討されている。
図2はアクティブマトリクス型の有機EL表示装置の画素構成を上面から見た平面図であり、図3は図2中のA−A線矢視断面図であり、画素一つに着目した基本構成を示す概略断面図である。図4は図3中に示す有機エレクトロルミネセンス層を簡素化して示す図である。
【0004】
まず、図2に示すように、この有機EL表示装置は、多数の画素Pxを縦横にマトリクス状に配置して形成されている。図3ではその1つの画素Pxの断面を示している。この有機EL表示装置は、例えばガラス基板よりなる全画素Pxに共通な透明基板2を有しており、この上にスイッチング機能を有する薄膜有機トランジスタ4が形成されている。この薄膜有機トランジスタ4は、ソース6、ドレイン8、ゲート10等により構成される。具体的には、上記ゲート10の上面には、例えばSiO 膜よりなるゲート絶縁膜10Aが形成されている。そして、このゲート絶縁膜10Aで覆われたゲート10上に、この全体を覆うようにして有機半導体層12が形成されており、この有機半導体層12上に、上記ソース6とドレイン8とが互いに離間させて設けられている。上記有機半導体層12としては例えばペンタセンを用いることができる。この構成により、上記ゲート10に加える電圧を制御することで、この薄膜有機トランジスタ4をスイッチング動作させることができる。尚、上記ソース6には画像信号を供給する信号線(図示せず)が接続され、上記ゲート10には当該画素を選択するための選択線(図示せず)が接続される。
【0005】
そして、上記薄膜有機トランジスタ4に並列的に並ぶようにして、図示例では右側に下部電極である陽極14が配置されている。この陽極14には上記薄膜有機トランジスタ4のドレイン8が接続されて、上記陽極14に実際には画素信号に対応した電圧が印加されることになる。
そして、上記陽極14及び薄膜有機トランジスタ4の表面全体を覆うようにして、この上に、光L1を発する有機エレクトロルミネセンス層(以下、単に「有機EL層」とも称す)16を形成し、更にその上に、この全面を覆うようにして上部電極である陰極18が順次積層されている。この有機EL層16及び陰極18は全画素Pxについて共通になされている。上記陽極14は、5eV(エレクトロンボルト)前後の仕事関数を有する透明な物質、例えばインジウム−スズ酸化物(以下、単に「ITO」とも称す)により構成される透明電極が一般的に用いられる。従って、図示例においては光L1は下方に向けて発せられることになる。そして、上記上部電極である陰極18の上面には必要に応じて保護膜(図示せず)が形成される。
【0006】
上記有機EL層16の構成が図4に示されており、この有機EL層16は、図示例の場合には例えば、正孔輸送層20、発光層22および電子輸送層24の3層から構成されるが、単一の層からなる単層型や、電荷注入性、電荷輸送性、発光性の機能に応じた層からなる積層型など、種々の構成がある。上記正孔輸送層20としては、例えばアリールジアミン化合物(以下単に「TPD」とも称す)が用いられる。上記発光層22としては、蛍光性を有する高分子材料から低分子材料、金属錯体まで幅広く使用され、その形成法としては、材料により溶液からの塗布等の湿式法か、真空蒸着などの乾式法が選択される。ここで発光層22の例として、トリス(8−キノリノール)アルミニウム有機金属錯体(以下,単に「Alq3」とも称す)がある。上記Alq3は電子輸送性のため、電子輸送層24と兼用することが可能である。上記陰極18としては、小さい仕事関数を有する、例えば銀−マグネシウム合金膜が用いられる。
【0007】
図4に示すように、上記陽極14と陰極18の間に電源26(実際には画像信号の電圧となる)より電圧を印加すると、陽極14より注入された正孔は正孔輸送層20を通して運ばれて発光層22に注入され、一方、銀−マグネシウム合金膜の陰極18より注入された電子は電子輸送層24を通して発光層22中を移動し、これらの電子と正孔は発光層22中で結合して発光し、光L1を外へ放出する。
この発光層22から発せられた光L1は、透明な陽極14及び透明基板2を通して、外部に取り出される。このときの発光色は、発光層22の発光色に依存した単色発光であり、Alq3の場合には緑色発光である。
【0008】
【特許文献1】特開2001−230086号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
ところで、図3に示す従来の有機EL表示装置にあっては、薄膜有機トランジスタ4のソース6及びドレイン8の材料としては、これらの下方に接する有機半導体層12が正孔輸送性を有することから、仕事関数の高い材料、例えば金などが用いられている。ところが、上記したように、ソース6やドレイン8の材料として正孔注入が容易な材料を用いると、この上方に接する有機EL層16にも電荷が注入されて、薄膜有機トランジスタ4のソース6と有機EL層16との間で電流が流れてしまい、この結果、ゲート10のオフ時にも発光してしまう、といった問題が生じてしまう。
上記問題を回避するためには、上記薄膜有機トランジスタ4の上部に絶縁膜を形成する事が望ましいが、この場合には、絶縁膜形成時の熱等の影響で有機半導体層12の特性の劣化を引き起こしたり、工程数が増加する、といった問題が新たに生ずるので好ましくない。
本発明は、以上のような問題点に着目し、これを有効に解決すべく創案されたものである。本発明の目的は、薄膜有機トランジスタと有機EL層とが接触していても有機EL層にリーク電流が流れることを防止することが可能な有機エレクトロルミネセンス表示装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0010】
請求項1に係る発明は、透明基板を有する有機エレクトロルミネセンス表示装置であって、前記透明基板上に形成された、有機半導体層とこれに接するソース及びドレインとを有する薄膜有機トランジスタと、前記透明基板上に前記薄膜有機トランジスタと並べて配列されると共に前記ソースまたはドレインに接続された第1の電極と、前記薄膜有機トランジスタ及び前記第1の電極の全体を覆い、前記ソース及び前記ドレインと接するよう形成された有機エレクトロルミネセンス層と、前記有機エレクトロルミネセンス層上に形成された第2の電極と、を備え、前記ソース及び前記ドレインのそれぞれを、仕事関数の異なる少なくとも2種類の金属薄膜を有する積層構造にし、この積層構造において、前記有機エレクトロルミネセンス層に接する前記金属薄膜の仕事関数を、前記有機半導体層に接する前記金属薄膜の仕事関数よりも低くして成ることを特徴とする有機エレクトロルミネセンス表示装置である。
【発明の効果】
【0011】
本発明に係る有機エレクトロルミネセンス表示装置によれば、薄膜有機トランジスタと有機EL層とが接触していても有機EL層にリーク電流が流れることを防止することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0012】
以下に、本発明に係る有機エレクトロルミネセンス表示装置の一実施例を添付図面に基づいて詳述する。
図1は本発明に係る有機エレクトロルミネセンス表示装置の一画素分を示す拡大断面図である。尚、図3に示す構成部分と同一構成部分については同一符号を付して説明する。
本発明に係る有機エレクトロルミネセンス表示装置30は、ソース6及びドレイン8を、それぞれ少なくとも2種類の仕事関数の異なる金属材料の薄膜よりなる積層構造とした点を除き、図3に示す構成と同じである。すなわち、この有機EL表示装置30は、図2に示すように、多数の画素Pxを縦横にマトリクス状に配置して形成されている。図1ではその1つの画素Pxの断面を示している。この有機EL表示装置30は、例えばガラス基板よりなる全画素Pxに共通な透明基板2を有しており、この上にスイッチング機能を有する薄膜有機トランジスタ4が形成されている。この薄膜有機トランジスタ4は、ソース6、ドレイン8、ゲート10等により構成される。
【0013】
具体的には、上記ゲート10の上面には、例えばSiO 膜よりなるゲート絶縁膜10Aが形成されている。そして、このゲート絶縁膜10Aで覆われたゲート10上に、この全体を覆うようにして有機半導体層12が形成されており、この有機半導体層12上に、上記ソース6とドレイン8とが互いに離間させて設けられている。上記有機半導体層12としては例えばペンタセンを用いることができる。この構成により、上記ゲート10に加える電圧を制御することで、この薄膜有機トランジスタ4をスイッチング動作させることができる。尚、上記ソース6には画像信号を供給する信号線(図示せず)が接続され、上記ゲート10には当該画素を選択するための選択線(図示せず)が接続される。
【0014】
そして、上記薄膜有機トランジスタ4に並列的に並ぶようにして、図示例では右側に下部電極である第1の電極として陽極14が配置されている。この陽極14には上記薄膜有機トランジスタ4のドレイン8が接続されて、上記陽極14に実際には画素信号に対応した電圧が印加されることになる。尚、上記陽極14を、ドレイン8に代えてソース6に接続した構成としても良い。
そして、上記陽極14及び薄膜有機トランジスタ4の表面全体を覆うようにして、この上に、光L1を発する有機エレクトロルミネセンス層(以下、単に「有機EL層」とも称す)16を形成し、更にその上に、この全面を覆うようにして上部電極である第2の電極として陰極18が順次積層されている。この有機EL層16及び陰極18は全画素Pxについて共通になされている。上記陽極14は、5eV(エレクトロンボルト)前後の仕事関数を有する透明な物質、例えばインジウム−スズ酸化物(以下、単に「ITO」とも称す)により構成される透明電極が一般的に用いられる。従って、図示例においては光L1は下方に向けて発せられることになる。そして、上記上部電極である陰極18の上面には必要に応じて保護膜(図示せず)が形成される。
【0015】
ここで本発明の特徴として、上記ソース6及びドレイン8を、それぞれ少なくとも2種類の仕事関数の異なる金属材料の薄膜よりなる積層構造とし、更に、上記有機エレクトロルミネセンス層16と接する側に仕事関数の低い薄膜を位置させると共に、上記有機半導体層12と接する側に仕事関数の高い薄膜を位置させるように構成している。
【0016】
具体的には、ここでは上記ソース6及びドレイン8はそれぞれ2層構造としており、ソース6は、下層に位置される仕事関数の高い下層金属薄膜6Aと、この上層に位置される仕事関数の低い上層金属薄膜6Bとにより形成され、ドレイン8は、下層に位置される仕事関数の高い下層金属薄膜8Aと、この上層に位置される仕事関数の低い上層金属薄膜8Bとにより形成される。上記各下層金属薄膜6A、8Aは、その下面で有機半導体層12とそれぞれ接し、また各上層金属薄膜6B、8Bは、その上面で容器EL層16とそれぞれ接することになる。
ここで上記各下層金属薄膜6A、8Aとしては仕事関数の高い例えばAu(金)膜を用い、各上層金属薄膜6B、8Bとしては仕事関数の低い例えばAl(アルミニウム)膜を用いることができる。
【0017】
このような有機EL表示装置30の製造方法の一例は以下の通りである。
まず、透明基板2上に、陽極材料としてITOを、例えばRFスパッタリングにて150nmの厚さで成膜して、これにフォトリソグラフィ、塩化第二鉄ウェットエッチングなどを施すことにより下部電極である陽極14を形成する。
【0018】
次にゲート材料として金属タングステンをスパッタリングにより200nmの厚さで形成し、これにフォトリソグラフィ、SF ガスによるドライエッチングなどを施すことによりゲート10を形成する。次にSiO をプラズマCVDにて100nmの厚さで形成した後、これにフォトリソグラフィ、CHF ガスによるドライエッチングなどを施すことによりゲート酸化膜10Aを得る。次にメタルマスクを通した真空蒸着法によってペンタセン薄膜を形成することにより有機半導体層12を得る。次に、メタルマスクを通して金膜及びアルミニウム膜を順次形成することによって下層金属薄膜6A、8A及び上層金属薄膜6B、8Bを堆積し、これによって2層構造のソース6及びドレイン8をそれぞれ形成する。
【0019】
次に真空蒸着法によって、正孔輸送層20としてαNPD(4,4'−bis [N−(1−napthyl)−N−pheny]−amino)bipheny)を厚さ50nm、電子輸送層兼発光層22、24としてAlq3を厚さ50nmそれぞれ堆積して有機EL層16を形成する。次に有機EL層16の最上面にアルミニウムを成膜して上部電極として陰極18を形成する。これにより、アクティブマトリクス型の有機EL表示装置30を作製することができる。
【0020】
このように、本実施例では、薄膜有機トランジスタ4上のソース6及びドレイン8を、それぞれ複数の積層構造とし、仕事関数の低い金属材料の薄膜を最表面に形成して有機EL層16と接するようにしていることから、有機半導体層12(薄膜有機トランジスタ4)上に絶縁層を形成する必要がなく、すなわち、有機半導体層12の特性劣化を引き起こすことがなく、電流リークの生じないアクティブ発光型の有機EL表示装置を得ることができる。しかも、製造工程数も少ないので低コストで製造することができる。
また上記実施例では、ソース6及びドレイン8は、共に下層金属薄膜6A、8A及び上層金属薄膜6B、8Bの組み合わせを金及びアルミニウムとしたが、これに限定されず、クロム及び銀の組み合わせ、或いはニッケル及びカルシウムの組み合わせ等も用いることができる。
尚、上記実施例ではソース6及びドレイン8をそれぞれ2層構造に設定した場合を例にとって説明したが、これに限定されず、3層以上の積層構造としてもよい。
【図面の簡単な説明】
【0021】
【図1】本発明に係る有機エレクトロルミネセンス表示装置の一画素分を示す拡大断面図である。
【図2】アクティブマトリクス型の有機EL表示装置の画素構成を上面から見た状態を示す平面図である。
【図3】図2中のA−A線矢視断面図である。
【図4】図3中に示す有機エレクトロルミネセンス層を簡素化して示す図である。
【符号の説明】
【0022】
2…透明基板、4…薄膜有機トランジスタ、6…ソース、6A…下層金属薄膜、6B…上層金属薄膜、8…ドレイン、8A…下層金属薄膜、8B…上層金属薄膜、10…ゲート、10A…ゲート酸化膜、12…有機半導体層、14…下部電極(陽極)、16…有機エレクトロルミネセンス層、18…上部電極(陰極)、30…有機エレクトロルミネセンス表示装置。


【特許請求の範囲】
【請求項1】
透明基板を有する有機エレクトロルミネセンス表示装置であって、
前記透明基板上に形成された、有機半導体層とこれに接するソース及びドレインとを有する薄膜有機トランジスタと、
前記透明基板上に前記薄膜有機トランジスタと並べて配列されると共に前記ソースまたはドレインに接続された第1の電極と、
前記薄膜有機トランジスタ及び前記第1の電極の全体を覆い、前記ソース及び前記ドレインと接するよう形成された有機エレクトロルミネセンス層と、
前記有機エレクトロルミネセンス層上に形成された第2の電極と、を備え、
前記ソース及び前記ドレインのそれぞれを、仕事関数の異なる少なくとも2種類の金属薄膜を有する積層構造にし、
この積層構造において、前記有機エレクトロルミネセンス層に接する前記金属薄膜の仕事関数を、前記有機半導体層に接する前記金属薄膜の仕事関数よりも低くして成ることを特徴とする有機エレクトロルミネセンス表示装置。


【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2006−203073(P2006−203073A)
【公開日】平成18年8月3日(2006.8.3)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−14673(P2005−14673)
【出願日】平成17年1月21日(2005.1.21)
【出願人】(000004329)日本ビクター株式会社 (3,896)
【Fターム(参考)】