説明

有機性排水処理装置

【課題】下水や屎尿その他の有機性排水を浄化処理するための排水処理時間を短縮することができ、排水処理装置を小型化してランニングコストを低減することが可能な有機性排水処理装置を提供する。
【解決手段】有機物を含有する有機性排水を有用微生物及び凝集剤を用いて浄化処理する排水処理槽3を有すると共に、前記排水処理槽3から処理水を排出する排水路4を上下に蛇行して配設し、前記排水路4の上向き流路部4aに狭路部41を形成してある。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、下水や屎尿その他の有機性排水を浄化処理する有機性排水処理装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、下水や屎尿その他の有機性排水を浄化処理する有機性排水処理装置は、多数の浄化処理槽を有し、微生物処理槽において微生物による有機物やアンモニア等の分解を行った後、固液分離槽において固形物と処理水に分離し、更に凝集処理装置において処理水を凝集処理等の高度処理をしている(例えば、特許文献1参照)。特許文献1に記載の凝集処理装置では、固液分離槽にて分離された処理水をpH5〜7.5の酸性〜中性条件下にてシリカ成分と鉄成分を含有する重合凝集剤の添加により凝集処理し、更に、固液分離槽及び濾過槽により浄化処理している。
【0003】
従来の有機性排水処理装置は、微生物処理工程、固液分離工程、凝集処理工程、濾過工程などの各工程に対応して多数の浄化処理槽を有することから、排水処理のための設備が大掛かりなものになり、排水処理設備の設置場所が限られると共に、排水処理設備の設置に莫大な費用を要していた。
【0004】
本願の出願人は、下水道が整備されていない地域においても、飲食店や食品・飲料工場の排水、畜舎排水などの有機物を多量に含む排水の排水処理を、処理工程の少ない簡易な設備で行うことができる有機性排水処理装置を提供している(特許文献2参照)。特許文献2に記載の有機性排水処理装置は、有機物を含有する有機性排水を有用微生物及び珪素凝集剤を用いて浄化処理する排水処理槽に、活性酸素を供給する活性酸素供給装置と、処理排水を濾過する濾過装置を備えている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2004−33897号公報
【特許文献2】国際公開2010/049971号
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかし、従来の有機性排水処理装置では、固液分離槽において膜分離方式を用いると、排水中に含まれる固形分により膜の目詰まりが発生し、膜を頻繁に洗浄したり交換したりする必要が生じ、煩雑であると共に、コストが嵩むという問題があった。一方、重力沈降方式の固液分離槽では、固液分離処理に時間を要するため、排水処理時間が長くなり、装置自体も大きくなるという課題があった。
【0007】
特許文献2に記載の有機性排水処理装置は、従来の水処理装置と比較して処理工程が少なく、小型化が可能であり、確実に有機性排水の浄化処理を行うことができる画期的な水処理装置である。このように、有機性排水の処理装置には、安価で狭い場所にも設置可能な処理装置が望まれており、更なる機能合理化と小型化が要求されていた。
【0008】
そこで、本発明は、下水や屎尿その他の有機性排水を浄化処理するための排水処理時間を短縮することができ、排水処理装置を小型化してランニングコストを低減することが可能な有機性排水処理装置を提供するものである。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明は、上記課題を解決するために、有機物を含有する有機性排水を有用微生物及び凝集剤を用いて浄化処理する排水処理槽を有する有機性排水処理装置であって、前記排水処理槽から処理水を排出する排水路を上下に蛇行して配設し、前記排水路の上向き流路部に狭路部を形成した有機性排水処理装置を提供するものである。
【0010】
また、本発明の有機性排水処理装置は、前記排水路の下向き流路部に狭路部を形成したものである。
【0011】
また、本発明の有機性排水処理装置は、前記狭路部を前記排水路の上向き流路部及び下向き流路部の下部に形成したものである。
【0012】
また、本発明の有機性排水処理装置は、前記狭路部の断面積が、前記狭路部を除く排水路の断面積の10%〜70%である。
【0013】
また、本発明の有機性排水処理装置は、前記排水路の上側折り返し部を、前記排水処理槽から前記排水路への取水口より低い位置に配置したものである。
【0014】
また、本発明の有機性排水処理装置は、前記排水路を複数回蛇行して配設してあり、複数の前記上側折り返し部を前記取水口側から排出口側に向かって順に低くなるように配置したものである。
【0015】
また、本発明の有機性排水処理装置は、前記排水路から排出される処理水を濾過する濾過装置を備えたものである。
【0016】
また、本発明の有機性排水処理装置は、前記凝集剤が、珪素含有物質とアルカリ性物質を混合し熱処理した珪素含有溶質を、酸溶媒に溶解した珪素凝集剤である。
【0017】
また、本発明の有機性排水処理装置は、前記珪素含有溶質が前記珪素含有物質の熱融解点以下の温度で熱処理されたことを特徴とするものである。
【0018】
また、本発明の有機性排水処理装置は、前記アルカリ性物質が炭酸カルシウム又は石灰からなるものである。
【0019】
また、本発明の有機性排水処理装置は、前記珪素含有物質がマグネシウム又はマグネシウム化合物を含むものである。
【0020】
また、本発明の有機性排水処理装置は、前記珪素含有溶質が、セメント、セメントの中間生成物、高炉スラグ、石炭灰の群から選ばれる1又は2以上の物質からなるものである。
【0021】
また、本発明の有機性排水処理装置は、前記酸溶媒が希塩酸からなるものである。
【0022】
また、本発明の有機性排水処理装置は、前記酸溶媒が、酢酸、酢酸アンモニウム、塩化アンモニウムの群から選ばれる1又は2以上のゲル化抑止剤を含有してなるものである。
【0023】
また、本発明の有機性排水処理装置は、前記排水路の下側折り返し部に汚泥を排出する汚泥排出機構を備えたものである。
【0024】
また、本発明の有機性排水処理装置は、微生物を担持する担体を収容し、排出された前記汚泥を微生物により分解させる汚泥処理槽を備え、該汚泥処理槽は、前記担体と前記汚泥を攪拌混合する攪拌部材を有すると共に、光合成細菌、バチルス属細菌、乳酸菌、酵母の群から選ばれる1又は2以上の有用微生物と、前記有用微生物を活性化させる微生物活性剤とを収容してあり、前記汚泥を分解処理するようにしたものである。
【発明の効果】
【0025】
本発明の有機性排水処理装置は、有機物を含有する有機性排水を有用微生物及び凝集剤を用いて浄化処理する排水処理槽を有する有機性排水処理装置であって、前記排水処理槽から処理水を排出する排水路を上下に蛇行して配設し、前記排水路の上向き流路部に狭路部を形成した構成を有することにより、排水路を上向きに流れる処理水が、狭路部を通過するときに、処理水中に含まれる汚泥は狭路部の手前に滞留して沈殿し、主に水のみが狭路部を通過するから、処理水が狭路部を通過する毎に汚泥を分離することができ、排水処理槽で浄化処理しきれなかった汚泥を簡易かつ迅速に分離することができる効果がある。
【0026】
また、本発明の有機性排水処理装置は、処理水が排水路を流れる間に汚泥を分離することができるから、固液分離槽が不要になり、装置全体を小型化することができると共に、固液分離時間を短縮して処理工程全体を時間短縮することができる効果がある。
【0027】
また、本発明の有機性排水処理装置は、前記排水路の下向き流路部に狭路部を形成したことにより、分離した汚泥が逆流するのを防止することができる効果がある。
【0028】
また、本発明の有機性排水処理装置は、前記狭路部を前記排水路の上向き流路部及び下向き流路部の下部に形成したことにより、分離した汚泥を、排水路の下側折り返し部に素早く沈殿させて排出することができる効果がある。
【0029】
また、本発明の有機性排水処理装置は、前記狭路部の断面積が、前記狭路部を除く排水路の断面積の10%〜70%であることにより、狭路部を通過する処理水の流量を確保しながら、汚泥を確実に分離することができる効果がある。
【0030】
また、本発明の有機性排水処理装置は、前記排水路の上側折り返し部を、前記排水処理槽から前記排水路への取水口より低い位置に配置したことにより、水圧を利用して処理水を排水処理槽から容易に排出することができる効果がある。
【0031】
また、本発明の有機性排水処理装置は、前記排水路を複数回蛇行して配設してあり、複数の前記上側折り返し部を前記取水口側から排出口側に向かって順に低くなるように配置したことにより、排水路が蛇行していることによる排水抵抗を軽減して、処理水を排水処理槽から容易に排出することができる効果がある。
【0032】
また、本発明の有機性排水処理装置は、前記排水路から排出される処理水を濾過する濾過装置を備えたことにより、汚泥を分離した処理水を、各種限外濾過膜(UF膜)を用いた液中膜などによって濾過し、再利用可能な処理水を得ることができる効果がある。
【0033】
また、本発明の有機性排水処理装置は、前記凝集剤が、珪素含有物質とアルカリ性物質を混合し熱処理した珪素含有溶質を、酸溶媒に溶解した珪素凝集剤であることにより、熱処理した珪素含有溶質を酸溶媒に溶解してなる珪酸溶液(珪素ゾル)が、ゲル化するときに、有機性排水中の有機物を包み込んで凝集することができる。珪素ゾルはゲル化すると多孔質状になるから、取り込まれた有機物は、多孔質状のフロックに担持され活性化された有用微生物によって分解され、排出される汚泥の量を大幅に削減することができる効果がある。
【0034】
また、この珪素凝集剤を用いることにより、珪素やアルカリ性物質が酸溶媒に溶解した珪酸溶液によって有機性排水の浄化処理に用いられる有用微生物の増殖を促し、有用微生物が活性化した状態を維持することができる効果がある。
【0035】
すなわち、本発明の有機性排水処理装置は、活性化された有用微生物によって有機性排水に含まれる有機物を確実に分解することができ、分解困難な懸濁物は珪素凝集剤によって凝集されて排水路の狭路部で分離することができる。また、この珪素凝集剤は、さらさらのフロックを形成するから、濾過膜が詰まり難く、濾過膜の寿命を大幅に延ばすことができる効果がある。
【0036】
また、本発明の有機性排水処理装置は、前記珪素含有溶質が前記珪素含有物質の熱融解点以下の温度で熱処理されたことにより、この珪素含有溶質は優れた酸溶解性を有するから、酸溶媒に溶解して安定した珪素ゾルを生成することができる効果がある。
【0037】
また、本発明の有機性排水処理装置は、前記アルカリ性物質が炭酸カルシウム又は石灰からなることにより、珪素含有溶質がパウダー状となるから、酸溶媒への溶解性を向上させることができる。また、この珪素凝集剤を用いることにより、珪素ゾルが豊富なカルシウムを含むから、有用微生物の増殖を促し、有用微生物が活性化した状態を維持することができる効果がある。
【0038】
また、本発明の有機性排水処理装置は、前記珪素含有物質がマグネシウム又はマグネシウム化合物を含むことにより、珪素ゾルが有用微生物の増殖を促進させる無機塩類を豊富に含むから、有用微生物のさらなる増殖を促し、有用微生物が活性化した状態を維持することができる効果がある。
【0039】
また、本発明の有機性排水処理装置は、前記珪素含有溶質が、セメント、セメントの中間生成物、高炉スラグ、石炭灰の群から選ばれる1又は2以上の物質からなることにより、これらの熱処理された珪素含有溶質を酸溶媒に溶解して珪素ゾルからなる珪素凝集剤を生成することができる。特に、セメント、セメントの中間生成物、高炉スラグは、有用微生物の増殖を促進させる無機塩類であるカルシウムとマグネシウムを豊富に含むことから、生成される珪素ゾルが有用微生物の増殖を促し、有用微生物が活性化した状態を維持することができる効果がある。
【0040】
また、本発明の有機性排水処理装置は、前記酸溶媒が希塩酸からなることにより、塩酸はカルシウムの溶解性が高く、中和すると塩化カルシウム(CaCl)になるから安全無毒の微生物活性剤を生成することができる効果がある。
【0041】
また、本発明の有機性排水処理装置は、前記酸溶媒が、酢酸、酢酸アンモニウム、塩化アンモニウムの群から選ばれる1又は2以上のゲル化抑止剤を含有してなることにより、ゲル化抑止剤によって珪素ゾルのゲル化を抑止して安定したゾル状態を長期間維持することができるから、珪素凝集剤の保管及び運搬が容易になる効果がある。
【0042】
また、本発明の有機性排水処理装置は、前記排水路の下側折り返し部に汚泥を排出する汚泥排出機構を備えたことにより、狭路部で処理水から分離された汚泥を排水路から確実に排出することができる効果がある。
【0043】
また、本発明の有機性排水処理装置は、微生物を担持する担体を収容し、排出された前記汚泥を微生物により分解させる汚泥処理槽を備え、該汚泥処理槽は、前記担体と前記汚泥を攪拌混合する攪拌部材を有すると共に、光合成細菌、バチルス属細菌、乳酸菌、酵母の群から選ばれる1又は2以上の有用微生物と、前記有用微生物を活性化させる微生物活性剤とを収容してあり、前記汚泥を分解処理するようにしたことにより、汚泥処理槽内において、汚泥の分解に適した有用微生物が活性化した状態を維持することができるから、排水路から排出される汚泥を確実に分解処理することができる効果がある。
【0044】
本発明の有機性排水処理装置は、汚泥処理槽を備えたことにより、排水処理槽で浄化処理しきれない残留汚泥が発生した場合でも、その残留汚泥を大幅に削減することができる(処理対象によっては完全に無くすことができる)から、汚泥の運搬や処分場所が不要になる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【0045】
【図1】本発明の有機性排水処理装置の一実施例を示す構成図。
【図2】本発明の有機性排水処理装置の他の実施例を示す平面構成図。
【図3】本発明の有機性排水処理装置の他の実施例を示す平面構成図。
【図4】本発明の汚泥処理槽の一実施例を示す構成図。
【図5】その一実施例を示す断面図。
【図6】その一実施例を示すA−A線断面図。
【図7】活性酸素供給装置の一実施例を示す構成図。
【図8】活性酸素供給装置の一実施例の要部を示す構成図。
【発明を実施するための最良の形態】
【0046】
本発明の実施の形態を図示する実施例に基づいて説明する。
本発明に係る有機性排水処理装置は、有機物を含有する有機性排水を有用微生物及び凝集剤を用いて浄化処理する排水処理槽3を有すると共に、前記排水処理槽3から処理水を排出する排水路4を上下に蛇行して配設し、前記排水路4の上向き流路部4aに狭路部41を形成してある。
【実施例1】
【0047】
図1に示す実施例において、排水処理装置10は、有用微生物及び凝集剤を用いて有機性排水を浄化処理する排水処理槽3と、この排水処理槽3から処理水を排出する排水路4と、平膜槽5を備え処理水を濾過する濾過装置と、から構成してある。
【0048】
排水処理槽3は、飲食店などから排出される有機性排水の原水が流入するようにしてある。排水処理槽3には、有機性排水に含まれる有機物の分解処理に適した有用微生物を加えて、有用微生物を活性化した状態に保っている。排水処理装置10は、排水処理槽3に流入する有機性排水の水量変動が大きい場合には、排水処理槽3に流入する有機性排水の水量を均一化するように流量調整槽を設けることも可能である。
【0049】
排水処理槽3には曝気装置31を設けてあり、好気性の有用微生物を加えた有機性排水に空気を送り込んで曝気し、有用微生物を活性化させることにより、排水に含まれる有機物を分解して有機性排水を浄化処理するようにしてある。
【0050】
実施例において、有用微生物は、バチルス属細菌を優勢種とし、光合成細菌を加えている。バチルス属細菌は、珪素によって活性化し、蛋白質、澱粉、油脂やアンモニア等の有機物の分解に優れており、単独で用いることもできる。光合成細菌は、好気下で活動できる紅色非硫黄細菌が好ましく、油脂や澱粉等の有機物を好んで分解し、臭気の元になる硫化水素やアンモニアなども分解して悪臭を消滅させることができる。また、排水処理槽3は、曝気装置31によって曝気されているから、他の好気性微生物を加えることにより、様々な有機物を分解することができる。
【0051】
実施例において、凝集剤には、珪素含有物質とアルカリ性物質を混合し熱処理した珪素含有溶質を、酸溶媒に溶解した珪素凝集剤を用いている。
【0052】
珪素含有物質は、二酸化珪素(SiO)等の珪素化合物を含有する天然の土類若しくは岩石、又はそれらを含む加工製品からなる。また、珪素含有物質は、還元作用を有することにより超微粒子の凝集に優れた鉄を含有しているものが好ましく、バチルス属細菌など有用微生物の増殖を促すためにマグネシウムを含有しているものが好ましい。珪素含有物質には、例えば、表1に示すように、二酸化珪素の含有率が高く、酸化鉄(FeO)を含有する伊武部白土(沖縄県伊武部地方の土類)を用いることができる。
【0053】
【表1】

【0054】
アルカリ性物質は、珪素含有物質を酸溶解性に変えるために混合してあり、実施例では、アルカリ性物質として炭酸カルシウム(CaCO)又は石灰を珪素含有物質に混ぜ合わせて熱処理してある。これにより、生成される珪素含有溶質がパウダー状となり、酸溶媒への溶解性が向上すると共に、有用微生物の増殖を促進させる無機塩類であるカルシウムを含ませることができる。この熱処理は、珪素含有物質の熱融解点以上の温度で行うとガラス状となり溶解性が低下することから、珪素含有物質の熱融解点以下の温度で行うことが好ましい。珪素含有物質が、表1に示す伊武部白土(沖縄県伊武部地方の土類)の場合には、伊武部白土の熱融解点である約1300℃以下の任意の温度で行い、熱融解点に近い1150〜1250℃で熱処理することが好ましい。
【0055】
珪素含有溶質は、珪素含有物質の熱融解点以下の温度で熱処理することにより、優れた酸溶解性を有するから、酸溶媒に溶解して安定した珪素ゾルとなり、長期間保存することができる。
【0056】
また、珪素含有溶質には、セメント、セメントの中間生成物、高炉スラグ、石炭灰等、珪素含有物質とアルカリ性物質を混合し熱処理された生成物を用いることもできる。これらの珪素含有溶質は、珪素含有物質の熱融解点以下の温度で熱処理された珪素含有溶質と比べて、酸溶解性は劣るものの、後述のゲル化抑止剤を含有する酸溶媒に溶解することにより、安定した珪素ゾルを生成することができる。また、これらの珪素含有溶質は、無機塩類を含むことから、有用微生物を活性化させることができる。特に、普通セメントは、比較的酸溶解性も優れ、表1に示すように、有用微生物の増殖を促進させる無機塩類であるマグネシウムとカルシウムを豊富に含むから、珪素含有溶質として普通セメントを用いることが好ましい。珪素含有溶質には、セメント、セメントの中間生成物、高炉スラグ、石炭灰の群から選ばれる2以上の物質を混合して用いることも可能である。
【0057】
実施例では、酸溶媒として塩酸(HCl)を用いた。塩酸(HCl)は、カルシウムの溶解性が高く、中和すると塩化カルシウム(CaCl)となり安全無毒であるから、酸溶媒として塩酸を用いることが好ましい。また、酸濃度に対する珪素の溶解度は一定であり、液体容積に分散する珪素ゾル密度も一定の水空隙の中でしかゾル状態の安定を保つことができないことから、酸溶媒として塩酸を希釈した希塩酸を用い、特に、3倍〜7倍に希釈した希塩酸を用いることが好ましい。なお、酸溶媒は、塩酸(HCl)に限られるものではなく、他の酸溶液を用いることも可能である。
【0058】
また、酸溶媒は、酢酸(C)、酢酸アンモニウム(CHCOONH)、塩化アンモニウム(NHCl)の群から選ばれる1又は2以上のゲル化抑止剤を含有してあることが好ましい。酸溶媒は、ゲル化抑止剤として酢酸(C)を含有することにより、酢酸のpH緩衝作用とゾル、コロイドの収斂性によって、酢酸の滴加量を調整して珪素ゾルのゲル化を抑止することができる。また、酢酸などの有機酸は、紅色細菌の絶好の基質であるから、ゲル化抑止剤として酢酸を用いることにより、紅色細菌などの有用微生物をさらに活性化させることができる。
【0059】
この珪素凝集剤は、排水処理槽3内に投入されると、酸溶媒が有機性排水で希釈されてゲル化する。珪素凝集剤は、ゲル化するときに、有機性排水中の有機物を包み込んで凝集し、フロックを形成する。このフロックは、多孔質状になるから、有用微生物を担持する担体としても作用し、フロックに取り込まれた有機物も有用微生物によって分解することができる。
【0060】
排水処理槽3は、槽内の水素イオン濃度をpH6.5〜8.3に維持し、活性汚泥濃度(MLSS)を3000mg/L以上に維持し、有用微生物を活性化させた状態で、珪素凝集剤を槽内に投入することが好ましい。有用微生物が活性化した状態では、有機性排水に含まれる有機物が細分化されているから、珪素凝集剤がゲル化するときに素早く有機物を取り込んでフロックを形成することができ、水処理の時間を短縮することができる。
【0061】
図1に示すように、排水処理装置10は、上下に蛇行して配設した排水路4を備え、浄化処理済みの処理水を排水処理槽3の上部から排出することができるように構成してある。排水路4は、上向き流路部4a及び下向き流路部4bの下部に、断面積を他の部分より狭くした狭路部41を形成してある。実施例において、狭路部41は、直径50mmの合成樹脂製パイプで形成してあり、他の部分の排水路4は、直径100mmの合成樹脂製パイプで形成してある(他の部分の断面積に対する狭路部の断面積は、25%)。
【0062】
上向き流路部4aを流れる処理水は、狭路部41を通過するときに、排水路4の直径が変化する変化部42に当たって渦流を生じ、処理水に含まれる汚泥が分離される。分離された汚泥は、狭路部41の手前に滞留して次第に沈降し、主に水のみが狭路部41を通過するから、処理水が狭路部41を通過する毎に汚泥を分離することができる。狭路部41は、上向き流路部4aにのみ形成することも可能であるが、下向き流路部4bにも形成することにより、分離した汚泥が舞い上がって逆流するのを防止することができる。
【0063】
狭路部41の断面積は、狭路部41を通過する処理水の流量を確保しながら、汚泥を確実に分離することができるから、狭路部41を除く排水路4の断面積の10%〜70%(直径比約30%〜80%)に形成してあることが好ましく、狭路部41を除く排水路4の断面積の25%〜55%(直径比約50%〜75%)に形成してあることがより好ましい。狭路部41と変化部42は、単体で成形してあり、他の部分を構成する排水路4と連結して設けてある。狭路部41のサイズは、処理対象の有機性排水の特性に応じて、適宜選択することができる。
【0064】
変化部42は、処理水に含まれる汚泥を確実に分離することができる傾斜角に形成してあり、傾斜角45°〜90°に形成してあることが好ましい。
【0065】
排水路4の上側折り返し部4cは、排水処理槽3から排水路4へ処理水を取水する取水口43より低い位置に配置してあり、水圧を利用して処理水を排水処理槽3から容易に排出することができるように構成してある。また、排水路4は、複数回蛇行して配設してあり、複数の上側折り返し部4cを、取水口43側から排出口44側に向かって順に低くなるように配置してある。排水路4は、上述のように構成したことにより、排水路4が蛇行していることによる排水抵抗を軽減して、処理水を排水処理槽3から容易に排出することができる。
【0066】
図示の実施例では、排水路4は、上下に2往復蛇行して配設してある。排水路4は、狭路部41を形成した上向き流路部4aを一又は二以上設けていればよく、処理対象の有機性排水の特性に応じて、排水路4の蛇行回数は適宜設定することが可能である。
【0067】
また、狭路部41は、上向き流路部4a及び下向き流路部4bの任意の位置に形成することができるが、分離した汚泥を、排水路4の下側折り返し部4dに素早く沈殿させることができるから、上向き流路部4a及び下向き流路部4bの下部に形成してあることが好ましい。
【0068】
図1に示すように、排水路4の下側折り返し部4dには、残留汚泥を排出する汚泥排出機構6を備えている。汚泥排出機構6は、内部にスクリュー62を備えた汚泥搬送路61と、スクリュー62を駆動するモータ63と、汚泥搬送路61で搬送された残留汚泥を排出する汚泥排出管64と、から構成してある。
【0069】
排水路4の各下側折り返し部4dには、それぞれ汚泥排出管45を設けてあり、下側折り返し部4dに沈殿した残留汚泥を、汚泥排出機構6に排出することができるようにしてある。汚泥排出機構6は、モータ63でスクリュー62を駆動して、汚泥排出管45から汚泥搬送路61に受け入れた汚泥を搬送して、汚泥排出管64から排出する。汚泥排出管45,64には、それぞれバルブ46,65を設けてあり、スクリュー62を駆動しているときにバルブ46,65を開いて、汚泥を排出するようにしている。
【0070】
汚泥排出機構6から排出された残留汚泥は、排水処理槽3や流量調整槽へ返送して、有用微生物により浄化処理することができる。また、この残留汚泥は、後述する汚泥処理槽100へ搬送して分解処理することも可能である。
【0071】
排水処理装置10は、狭路部41を形成した排水路4により、排水処理槽3で浄化処理しきれなかった残留汚泥を簡易かつ迅速に分離することができるから、固液分離槽が不要になり、装置全体を小型化することができると共に、固液分離時間を短縮して水処理工程全体の時間を短縮することができる。排水処理装置10は、排水路4を排水処理槽3の周囲に配置することにより、排水処理槽3の設置場所があれば足りるから、装置の設置場所の確保が困難な所でも設置可能である。
【0072】
図示の実施例において、排水処理装置10は、排水路4から排出される処理水を濾過する濾過装置を備えている。濾過装置は、平膜槽5からなり、処理水を、各種限外濾過膜(UF膜)を用いた液中膜などによって濾過し、再利用可能な処理水を得ることができる。平膜槽5は、排水路4で汚泥を分離した処理水を受け入れているから、処理水を低圧で引き抜くことができる。
【0073】
平膜槽5には、曝気装置51と、平膜を洗浄する逆洗機構とを、備えている。逆洗機構は、平膜で濾過した濾過水を貯える放流槽52と、放流槽52に濾過水を送水する送水管53と、放流槽52貯えられた濾過水を平膜に送水して洗浄する逆洗送水管54とから構成してある。
【0074】
実施例の排水処理装置10は、珪素凝集剤を用いたことにより、さらさらしたフロックを形成するから、平膜槽5の目詰まりが生じ難く、逆洗機構によって確実に洗浄することができ、平膜の寿命を大幅に延長(半年以上)することができた。また、実施例の排水処理装置10は、珪素凝集剤を用いたことにより、処理水に珪素が溶解し易くなり、珪素の界面活性作用と曝気により、平膜の表面が常に洗浄されているものと推測される。
【0075】
なお、排水処理装置10は、濾過装置を設けない構成にすることも可能である。
【実施例2】
【0076】
図2及び図3に示す実施例において、排水処理装置10は、有機性排水の原水が流入する原水槽1と、原水から固形分を取り除く沈殿槽2と、有用微生物及び凝集剤を用いて有機性排水を浄化処理する排水処理槽3と、この排水処理槽3から処理水を排出する排水路4と、平膜槽5を備え処理水を濾過する濾過装置と、から構成してある。
【0077】
原水槽1は、曝気装置11を備えており、飲食店などから排出される有機性排水の原水が流入するようにしてある。原水槽1には、有機性排水に含まれる有機物の分解処理に適した有用微生物を加えて、有用微生物を活性化した状態に保っている。原水槽1は、排水処理槽3の浄化処理能力に応じて、貯えた原水を排水処理槽3に送水し、原水の流量や水質変動を均一化することができるように構成してある。また、原水槽1は、槽内の水素イオン濃度をpH6.5〜8.3に維持し、活性汚泥濃度(MLSS)を3000mg/L以上に維持し、有用微生物を活性化させた状態で、原水を排水処理槽3に送水することができるようにしてある。
【0078】
図3に示すように、沈殿槽2には、スポンジで形成した濾過膜21を設けてあり、送水管12によって原水を濾過膜21の下側に送水し、濾過膜21で濾過された原水を沈殿槽2の上部に貯えることができるようにしてある。沈殿槽2の下部は、円錐状に形成してあり、沈殿した固形分を、槽の中央下端に設けた排出管13から排出するようにしてある。排出管12から排出された固形分は、原水槽1に戻して、有用微生物による分解処理を繰り返すことも可能である。沈殿槽2の上部に貯えられた原水は、送水管22を通って排水処理槽3に送られる。
【0079】
排水処理槽3には、曝気装置31を設けてあると共に、有機性排水に含まれる有機物の分解処理に適した有用微生物と珪素凝集剤を加えてある。有用微生物及び珪素凝集剤は、実施例1と同じものを使用している。
【0080】
実施例において、原水槽1及び排水処理槽3は、槽内の有用微生物が活性化した状態を維持できるように、1日の処理可能水量の約4倍の水量の原水を収容可能に形成している。実施例の排水処理装置10は、排水処理槽3内の有機性排水に含まれる有機物が、活性化された有用微生物によって細分化されているから、珪素凝集剤がゲル化するときに素早く有機物を取り込んでフロックを形成することができ、凝集に要する時間を従来の1/4程度に短縮することができた。
【0081】
実施例の排水処理装置10は、排水路4及び平膜槽5など他の構成は、実施例1と同様である。この排水処理装置10は、処理水が排水路4を流れる間に汚泥を分離することができるから、固液分離槽を使用する従来技術と比較して固液分離に要する時間を1/10程度に短縮することができた。この排水処理装置10は、固液分離槽が不要になる上、従来技術と比較して凝集等の水処理に要する時間を大幅に短縮することができるから、各処理槽を小型化でき、設備全体をコンパクトに形成することが可能になった。
【実施例3】
【0082】
本発明の有機性排水処理装置は、微生物を担持する担体を収容し、排出された汚泥を微生物により分解させる汚泥処理槽101を備え、この汚泥処理槽101は、担体と汚泥を攪拌混合する攪拌部材102を有すると共に、光合成細菌、バチルス属細菌、乳酸菌、酵母の群から選ばれる1又は2以上の有用微生物と、この有用微生物を活性化させる微生物活性剤とを収容してあり、汚泥を分解処理するように構成することもできる。
【0083】
図4に示す実施例において、汚泥処理装置100は、微生物を担持する担体を収容し、汚泥を微生物により分解させる汚泥処理槽101と、汚泥処理槽101内に設けられ、担体と汚泥を攪拌混合する攪拌部材102と、汚泥処理槽101内に空気を送り込む送風機構104と、送風機構104に設けられ、汚泥処理槽101内に活性酸素を供給する活性酸素供給装置103と、汚泥処理槽101から排出される排気を脱臭する脱臭装置105と、を備えている。
【0084】
図5及び図6に示すように、汚泥処理槽101は、下部が半円筒状を成して汚泥の収容部を形成し、上部が断面矩形状を成して屋根部を形成してある。汚泥処理槽101の屋根部には、開口部を設けて、残留汚泥を投入するための投入口111を形成してある。この投入口111には、汚泥排出機構6を接続してあり、残留汚泥を汚泥処理槽101に収容するようにしてある。また、汚泥処理槽101の底部には、開口部を設けて、汚泥処理槽101内の被処理物を排出するための排出口112を形成してある。この排出口112には、汚泥処理槽101の底部形状に沿って形成され、排出口112を形成する開口部を密閉可能に開閉する開閉蓋を設けてある。
【0085】
攪拌部材102は、汚泥処理槽101内に回転可能に設けた攪拌軸121と、この攪拌軸121に放射状に立設した複数の攪拌爪123とから構成してある。図5及び図8に示すように、汚泥処理槽101には、トラクタや耕うん機に用いられる耕うん爪を、攪拌爪123として攪拌軸121の周囲に複数立設してなる攪拌部材102を使用している。
【0086】
攪拌部材102は、攪拌爪123として耕うん爪を攪拌軸121の軸周り方向に90°間隔で放射状に立設してあると共に、耕うん爪を攪拌軸121の軸方向に一定間隔で配置してある。図示の実施例において、攪拌爪123には、正逆転兼用の耕うん爪を用いている。また、駆動機構120は、正逆転可能なモータ124を備え、攪拌部材102を正逆転可能に駆動することができるように構成してある。
【0087】
耕うん爪は、強度及び耐久性を備え、収容物をよく効率よく攪拌混合できることから、攪拌爪123として最も好ましい。なお、攪拌部材102は、実施例の構成に限定されるものでなく、汚泥処理槽101内に収容された担体及び汚泥などを攪拌混合することできる種々の構成を採用することが可能である。
【0088】
図4及び図6において、120は駆動機構であり、攪拌部材102を回転駆動することができるように構成してある。駆動機構120は、モータ124と、モータ124の駆動軸に設けた駆動スプロケット125と、攪拌軸121に設けた従動スプロケット127と、駆動スプロケット125の回転駆動力を従動スプロケット127に伝達する無端チェーン126とからなる。攪拌軸121は、軸受によって汚泥処理槽101の半円筒状の収容部の中心軸に沿って回転自在に軸支されている。
【0089】
実施例の装置の場合、攪拌部材102の回転数は、3〜10rpmが好ましく、5rpmが最も好ましい。攪拌部材102の回転数が20rpm以上では、送風機構104により送り込まれる空気によって汚泥処理槽101内の収容物が冷やされて、汚泥処理槽101内の温度が低下し、有用微生物による汚泥の分解能力が低下するために、好ましくない。また、攪拌部材102の回転数が1rpm以下では、処理槽101内に収容された担体及び汚泥などの攪拌が不十分となり、有用微生物による汚泥の分解能力が低下するために、好ましくない。
【0090】
なお、汚泥処理槽101及び攪拌部材102は、図4乃至図6に示される構成に限られるものでなく、微生物を担持する担体を収容することができ、担体と汚泥を攪拌混合することができればよく、様々な形状の処理槽及び攪拌部材を使用することが可能である。
【0091】
図4に示す実施例において、送風機構104は、汚泥処理槽101内に空気を送り込む送風路141と、この送風路141に設けたブロワ142と、汚泥処理槽101内に槽の長手方向に配設された給気管144とから構成してある。図5及び図6に示すように、給気管44は、汚泥処理槽101の下部内周面に沿って複数本を配設してある。吸気管144は、側面に一定間隔で複数の吸気口145を設けてあり、汚泥処理槽101内に空気及び活性酸素を均一に供給することができるようにしてある。給気管144には、送風路141を接続してあり、ブロワ142によって給気管144に空気及び活性酸素が送り込まれるようにしてある。
【0092】
実施例において、送風機構104は、汚泥処理槽101の上部から空気を取り出して送風路141に送り込み、汚泥処理槽101内に送り込まれる空気の全部又は一部を循環させる循環路143を備えている。送風機構104は、汚泥処理槽101内に送り込まれる空気の全部又は一部を循環させることにより、汚泥処理槽101内の温度が低下するのを防ぎ、有用微生物による汚泥の分解能力が低下するのを防止している。また、送風機構104は、外気取込手段を備えており、外気を取り込むことにより、汚泥処理槽101内を好気状態に維持することができるようにしてある。なお、送風機構104は、循環路143を設けない構成にすることも可能である。
【0093】
汚泥処理装置100は、汚泥処理槽101内に、有用微生物として、光合成細菌、バチルス属細菌、乳酸菌、酵母の群から選ばれる1又は2以上の微生物を、微生物を担持する担体と共に収容してある。これらの有用微生物は、有機物の分解能力が高く、汚泥処理槽101に収容された担体に担持されて活発に活動し、汚泥を分解することができる。
【0094】
汚泥処理槽101に収容される光合成細菌は、好気下で活動できる紅色非硫黄細菌が好ましく、油脂や澱粉等の有機物を好んで分解し、臭気の元になる硫化水素やアンモニアなども分解して悪臭を消滅させることができる。また、汚泥処理槽101は、送風機構104によって空気を送り込まれているから、他の好気性微生物を添加して有機物を分解することもできる。
【0095】
実施例の汚泥処理装置100では、汚泥処理槽101内に、担体として籾殻を収容してある。籾殻は、豊富な二酸化珪素(SiO)と少量のアルカリ元素を含み、形状及び大きさが担体として好適であり、有用微生物を活性化することができる。特に、バチルス属細菌は、珪素によって活発化し、蛋白質、澱粉、油脂やアンモニア等の分解性に優れており、担体として籾殻を使用することが好ましい。なお、汚泥処理槽101内に収容される担体は、籾殻に限られるものでなく、適切な大きさに加工した木質チップ材や、微生物の増殖を妨げない素材で形成された多孔質剤を使用することもできる。
【0096】
有用微生物は、汚泥処理槽101に収容する前に、処理対象となる汚泥と同等の有機物を与えて培養してあることが好ましい。これにより、処理対象となる汚泥の分解に適した微生物が優占種となり、汚泥の処理時間を短縮することができる。
【0097】
汚泥処理装置100は、汚泥処理槽101内に、有用微生物を活性化させる微生物活性剤を収容してある。実施例において、微生物活性剤には、珪素含有物質とアルカリ性物質を混合し熱処理した珪素含有溶質を、酸溶媒に溶解した珪素ゾルを用いている。この珪素ゾルは、有用微生物を活性化することができればよく、排水処理槽3に用いた珪素凝集剤と同じものを使用することができる。
【0098】
また、汚泥処理装置100は、汚泥処理槽101内にpH調整剤として水酸化カルシウム(Ca(OH))を収容してある。この汚泥処理装置100は、水酸化カルシウムの水和熱によって、汚泥処理槽101内の温度を約40〜50℃に保つことができる。従って、汚泥処理装置100は、汚泥処理槽101内の温度を保つためのヒーター等が不要になり、処理コストを低減することができる。なお、pH調整剤には、苛性ソーダ(NaOH)、炭酸カルシウム(CaCO)又は石灰等のアルカリ剤を用いることも可能であるが、水和熱を利用することができることから、水酸化カルシウムを用いることが好ましい。
【0099】
実施例において、活性酸素供給装置103は、送風路141に設置してあり、汚泥処理槽101内に活性酸素を供給することができるように構成してある。活性酸素供給装置103は、汚泥処理槽101内に空気を送り込む送風路141と、送風路141内に磁界を発生させる磁界発生機構と、送風路141内に電子を放射させる電子発生機構とからなる。
【0100】
図7及び図8に示すように、活性酸素供給装置103は、汚泥処理槽101内に空気を送り込む送風路141内に磁界を発生させる磁界発生機構と、磁界を発生させた送風路141内に磁界方向に対して非平行な方向に電子を放射させる電子発生機構132とから構成してある。図示の実施例において、磁界発生機構は、送風方向と同方向に静磁界を発生させる電磁コイル133からなる。また、電子発生機構132は、磁界方向に対して所定の角度に配置した放電針132bと、対極である対面極132cとからなる。
【0101】
図8に示すように、電子発生機構132は、送風路141の途中で、電磁コイル133の上流側に隣接して設けてある。電子発生機構132は、非導電性の合成樹脂により形成された筒状の送気管132aと、該送気管132aの管内部に針先を送風方向(図中の矢印方向)に向けて配置した放電針132bと、該放電針132bの針先と磁界方向に対して所定の角度にて対面する位置の送気管132a内周に配置した環状の対面極132cとから構成してある。図7に示すように、高圧電源138は、放電針132bに数千ボルトの高電圧を掛けて、放電針132bの針先から対面極132cに向かって、磁界方向に対して所定の角度に電子を放射させることができるようにしてある。
【0102】
図7及び図8に示すように、磁界発生機構は、電磁コイル133と、電磁コイル133に直流電流を供給する電流供給機構137とからなる。電磁コイル133は、電子発生機構132に対して送風方向の下流に隣接し、非磁性体で形成された非磁性管131の周囲に円周方向に沿って巻き回してある。また、電磁コイル133は、銅、アルミニウム、スズ、真鍮、亜鉛、チタンなど、熱伝導性のよい非磁性体金属で形成されたボビンの周囲に巻き回してあることが好ましい。
【0103】
電子発生機構132は、電磁コイル133の半径をカバーする方向に電子を放射するようにしてあることが好ましい。図示の実施例では、電子発生機構132は、電磁コイル133の半径より僅かに大径の対面極132cを電磁コイル133の入口部に隣接して設けてあり、放電針132bの針先から電磁コイル133の半径をカバーする対面極132cに向かって電子が放射される。磁界方向に対して所定の角度で放射された電子は、ローレンツ力によって螺旋運動をしながら電磁コイル133内を通過して、基底状態の三重項酸素()を一重項状態に励起し、電子を付加してスーパーオキシドアニオン(O)を生成することができる。
【0104】
なお、活性酸素供給装置3は、実施例の構成に限定されるものでなく、スーパーオキシドアニオン(O)を含む活性酸素を供給可能な他の装置を使用することもできる。また、活性酸素供給装置103の排出側は、汚泥処理槽101に配設した給気管144に接続してあり、寿命の短い活性酸素を効率よく汚泥処理槽101内に供給することができるようにしてある。なお、汚泥処理装置100は、活性酸素供給装置103を備えていない構成にすることも可能である。
【0105】
ブロワ142は、送風路141によって活性酸素供給装置103に大量の空気を送り、活性酸素供給装置103で生成されるスーパーオキシドアニオン(O)を汚泥処理槽101内に送風するようにしてある。電磁コイル133内に送られる酸素分子は、基底状態の三重項酸素()であり、2個の不対電子を有している。この三重項酸素()は、電磁コイル133内の静磁界によって、分子内の電子スピン方向が一定の方向に揃えられる。そして、三重項酸素()の不対電子は、螺旋運動する電子が発生する磁界によってスピン方向が変えられると、一重項酸素()に励起される。この一重項酸素()は、電子が付加され易い酸素分子であるから、電子スピンの向きが揃えられ、螺旋運動している電子が付加してスーパーオキシドアニオン(O)を生成することができる。
【0106】
実施例において、汚泥処理槽101には、スーパーオキシドディスムターゼ(以下「SOD」とする)を産生するSOD産生微生物と、フェントン反応を起こさせる金属イオンを供給する水溶液、金属又は金属化合物とを収容してある。
【0107】
SOD産生微生物として使用できる微生物は、SODを産生できるものであればよく、特に限定されない。例えば、光合成細菌、特に紅色細菌(Proteobacteria)がSODをより多く供給でき、かつ、汚泥に含まれる有機物を分解できる点で好ましい。
【0108】
紅色細菌の例として、アルファプロテオバクテリア、ベータプロテオバクテリア、ガンマプロテオバクテリアが挙げられる。入手の容易性や研究の蓄積があることから、Rhodopseudomonas(ロドシュードモナス)属、Rhodospirillum(ロドスピリウム)属、Rhodobacter(ロドバクター)属、Ectothiorhodospira(エクトチオロドスピラ)属が例示でき、特に、Rhodobacter sphaeroides、Rhodobacter capsulatus、Rhodospirillum rubrum、Rhodopseudomonas palustris、Ectothiorhodospira shaposhnikovii (Ectothiorhodospira vacuolata)、Ectothiorhodospira mobilis、Ectothiorhodospira halophilaを用いることができる。
【0109】
これらの入手可能な菌株として、Rhodobacter sphaeroidesについてはS株、IL106株、IFO12203株、KA38株、NR3株、ATCC17023株、NI17株、NI20株、P2株、MC9R株を例示でき、Rhodobacter capsulatusについてはMS9R株を例示でき、Rhodospirillum rubrumについてはG−9BM株、IFO3986株を例示でき、Rhodopseudomonas palustrisについてはATCC17001株、SA37株、NIV2株、DIII4株を例示でき、Ectothiorhodospira shaposhnikovii (Ectothiorhodospira vacuolata)については、1451株、ATCC31751株を例示でき、Ectothiorhodospira mobilisについてはNI8株を例示でき、Ectothiorhodospira halophilaについては、H16株を例示できるが、これらに限定されず、SODを産生する限り各種の微生物を使用することが可能である。また、SODを産生する限り各種の微生物を一種類以上、含めばよく、複数種の混合物であってもよい。
【0110】
これらのSOD産生微生物を含む有用微生物は、排水処理槽3にも加えておくことにより、汚泥排出機構6から排出される残留汚泥に含まれ、汚泥処理槽101に継続的に供給することができる。
【0111】
また、汚泥処理槽101には、銅(Cu)、亜鉛(Zn)、マンガン(Mn)の群から選ばれる1又は2以上の補助剤を収容してあることが好ましい。これらの補助剤は、SOD産生微生物がSODを産生するのを補助することができる。これらの補助剤は、化合物として汚泥処理槽101に収容することもでき、また、担体に含ませたり、微生物活性剤に添加したりして汚泥処理槽101に収容することもできる。なお、SODは、実施例のように、汚泥処理槽101に収容されたSOD産生微生物から供給されるものに限定されず、汚泥処理槽101にSODを直接収容することも可能である。
【0112】
フェントン反応を起こさせるために汚泥処理槽101に収容する金属イオンは、フェントン反応を引き起こす力が強いことから、2価の鉄イオン(Fe2+)又は/及び1価の銅イオン(Cu)であることが好ましい。この金属イオンは、2価の鉄の化合物又は1価の銅の化合物を汚泥処理槽101内に収容することにより供給できる。また、この金属イオンは、水溶液として汚泥処理槽101に収容することもでき、微生物活性剤に含ませることも可能である。2価の鉄の化合物としては、例えば、硫酸鉄(II)[FeSO]、ヘキサシアノ鉄(II)酸カリウム(K[Fe(CN)])、硫化鉄(II)[FeS]などが挙げられる。
【0113】
SOD産生微生物が産生するSODは、活性酸素供給装置103から供給されるスーパーオキシドアニオン(O)を過酸化水素(H)と酸素(O)に分解する。この過酸化水素(H)は、フェントン反応を起こさせる2価の鉄イオン(Fe2+)によって、下式の反応によりヒドロキシラジカル(・OH)とヒドロキシイオン(OH)に分解される。
+Fe2+→・OH+OH+Fe3+(フェントン反応)
【0114】
また、フェントン反応により2価の鉄イオン(Fe2+)から生成された3価の鉄イオン(Fe3+)は、活性酸素供給装置103から供給されるスーパーオキシドアニオン(O)によって、下式の反応により2価の鉄イオン(Fe2+)に還元される。還元された2価の鉄イオン(Fe2+)は、再びフェントン反応を起こすことができる。
+Fe3+→O+Fe2+(ハーバー・ワイス反応)
【0115】
このヒドロキシラジカル(・OH)は、最も酸化力の強い活性酸素の一種であり、糖質やタンパク質、脂質などのあらゆる有機物を分解することができる。この汚泥処理装置100は、酸化力が非常に強くて、1/100万秒と寿命が短いヒドロキシラジカル(・OH)を汚泥処理槽101内で生成することにより、分解し難い汚泥も確実に酸化分解することができる。また、SODによって分解されずに残ったスーパーオキシドアニオン(O)や他の活性酸素も汚泥を酸化分解することができるから、汚泥を確実に分解し消滅することができる。
【0116】
なお、この活性酸素供給装置103は、排水処理槽3に圧縮空気を送り込む送気管に設けて、曝気装置31から排水処理槽3に活性酸素を供給する構成にすることも可能である。この場合、排水処理槽3には、有用微生物として紅色細菌などのSOD産生微生物を加えると共に、フェントン反応を引き起こす2価の鉄イオン(Fe2+)又は1価の銅イオン(Cu)を加えておく。
【0117】
脱臭装置105は、汚泥処理槽101から排出される排気を脱臭する脱臭塔151と、脱臭塔151で脱臭された排気を排出する排気口153と、ドレン154とから構成してある。汚泥処理槽101から排出される排気は、排気管150を通って脱臭塔151へ導かれる。脱臭塔151は、活性炭などの脱臭剤及び脱臭液を収容してあり、排気管150から送られる排気を脱臭することができるようにしてある。排気口153には、排気ブロワ152を設けてあり、脱臭塔151で脱臭された排気を排出するようにしてある。ドレン154は、排気中に含まれる水分などの液体を排出するために設けてある。また、脱臭装置105は、汚泥処理槽101からの排気が臭いを伴わない場合には、排気管150から直接排出することも可能である。
【0118】
図示の実施例において、汚泥処理装置100は、汚泥処理槽101内に、微生物を担持する担体と、光合成細菌、バチルス属細菌、乳酸菌、酵母の群から選ばれる1又は2以上の有用微生物及びSOD産生微生物と、これらの有用微生物を活性化させる微生物活性剤と、pH調整剤と、フェントン反応を起こさせる2価の鉄イオンとを、汚泥の処理能力に応じて夫々に必要な量を収容してある。
【0119】
【表2】

【0120】
表2に示すように、処理能力が15kg/日の汚泥処理装置100は、汚泥処理槽101内に、担体として籾殻を150L(リットル)と、バチルス属細菌を優占種とした有用微生物の培養液を2Lと、SOD産生微生物である紅色細菌を含む光合成細菌を優占種とした有用微生物の培養液を2L(10倍に希釈して20L)と、微生物活性剤を0.75L(10倍に希釈して7.5L)と、pH調整剤として水酸化カルシウム(消石灰)を2kgと、2価の鉄イオンとして硫酸鉄(II)[硫酸第一鉄]溶液を0.30L(20倍に希釈して6L)収容している。また、汚泥処理装置100は、汚泥処理槽101内に、必要に応じて、マグネシウム水溶液、及び、銅、亜鉛、マンガンの群から選ばれる1又は2以上の補助剤を収容している。
【符号の説明】
【0121】
1 原水槽
2 沈殿槽
3 排水処理槽
4 排水路
4a 上向き流路部
4b 下向き流路部
4c 上側折り返し部
4d 下側折り返し部
5 平膜槽
6 汚泥排出機構
10 排水処理装置
11 曝気装置
12 送水管
13 排出管
21 濾過膜
22 送水管
31 曝気装置
41 狭路部
42 変化部
43 取水口
44 排出口
45 汚泥排出管
46 バルブ
51 曝気装置
52 放流槽
53 送水管
54 逆洗送水管
61 汚泥搬送路
62 スクリュー
63 モータ
64 汚泥排出管
65 バルブ
100 汚泥処理装置
101 汚泥処理槽
102 攪拌部材
103 活性酸素供給装置
104 送風機構
105 脱臭装置
111 投入口
112 排出口
120 駆動機構
121 攪拌軸
123 攪拌爪
124 モータ
125 駆動スプロケット
126 無端チェーン
127 従動スプロケット
131 非磁性管
132 電子発生機構
132a 送気管
132b 放電針
132c 対面極
133 電磁コイル
137 電流供給機構
138 高圧電源
141 送風路
142 ブロワ
143 循環路
144 給気管
145 給気口
150 排気管
151 脱臭塔
152 排気ブロワ
153 排気口
154 ドレン

【特許請求の範囲】
【請求項1】
有機物を含有する有機性排水を有用微生物及び凝集剤を用いて浄化処理する排水処理槽を有する有機性排水処理装置であって、
前記排水処理槽から処理水を排出する排水路を上下に蛇行して配設し、前記排水路の上向き流路部に狭路部を形成した有機性排水処理装置。
【請求項2】
前記排水路の下向き流路部に狭路部を形成した請求項1に記載の有機性排水処理装置。
【請求項3】
前記狭路部を前記排水路の上向き流路部及び下向き流路部の下部に形成した請求項2に記載の有機性排水処理装置。
【請求項4】
前記狭路部の断面積が、前記狭路部を除く排水路の断面積の10%〜70%である請求項1乃至3の何れか一項に記載の有機性排水処理装置。
【請求項5】
前記排水路の上側折り返し部を、前記排水処理槽から前記排水路への取水口より低い位置に配置した請求項1乃至4の何れか一項に記載の有機性排水処理装置。
【請求項6】
前記排水路を複数回蛇行して配設してあり、複数の前記上側折り返し部を前記取水口側から排出口側に向かって順に低くなるように配置した請求項1乃至5の何れか一項に記載の有機性排水処理装置。
【請求項7】
前記排水路から排出される処理水を濾過する濾過装置を備えた請求項1乃至6の何れか一項に記載の有機性排水処理装置。
【請求項8】
前記凝集剤が、珪素含有物質とアルカリ性物質を混合し熱処理した珪素含有溶質を、酸溶媒に溶解した珪素凝集剤である請求項1乃至7の何れか一項に記載の有機性排水処理装置。
【請求項9】
前記珪素含有溶質が前記珪素含有物質の熱融解点以下の温度で熱処理されたことを特徴とする請求項8に記載の有機性排水処理装置。
【請求項10】
前記アルカリ性物質が炭酸カルシウム又は石灰からなる請求項8又は9に記載の有機性排水処理装置。
【請求項11】
前記珪素含有物質がマグネシウム又はマグネシウム化合物を含む請求項8乃至10の何れか一項に記載の有機性排水処理装置。
【請求項12】
前記珪素含有溶質が、セメント、セメントの中間生成物、高炉スラグ、石炭灰の群から選ばれる1又は2以上の物質からなる請求項8に記載の有機性排水処理装置。
【請求項13】
前記酸溶媒が希塩酸からなる請求項8乃至12の何れか一項に記載の有機性排水処理装置。
【請求項14】
前記酸溶媒が、酢酸、酢酸アンモニウム、塩化アンモニウムの群から選ばれる1又は2以上のゲル化抑止剤を含有してなる請求項8乃至13の何れか一項に記載の有機性排水処理装置。
【請求項15】
前記排水路の下側折り返し部に汚泥を排出する汚泥排出機構を備えた請求項1乃至14の何れか一項に記載の有機性排水処理装置。
【請求項16】
微生物を担持する担体を収容し、排出された前記汚泥を微生物により分解させる汚泥処理槽を備え、
該汚泥処理槽は、前記担体と前記汚泥を攪拌混合する攪拌部材を有すると共に、光合成細菌、バチルス属細菌、乳酸菌、酵母の群から選ばれる1又は2以上の有用微生物と、前記有用微生物を活性化させる微生物活性剤とを収容してあり、前記汚泥を分解処理するようにした請求項15に記載の有機性排水処理装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2012−5923(P2012−5923A)
【公開日】平成24年1月12日(2012.1.12)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−141913(P2010−141913)
【出願日】平成22年6月22日(2010.6.22)
【出願人】(394022853)
【Fターム(参考)】