説明

杭体とプレキャスト版との接合方法

【課題】 杭体とプレキャスト版とを確実かつ強固に接合することができる杭体とプレキャスト版との接合方法を提供する。
【解決手段】 杭体とプレキャスト版との接合方法は、貫通孔51を有するプレキャスト版5を先行して敷設し、杭体3をプレキャスト版5の貫通孔51内に貫通させて設置し、杭頭を位置させた貫通孔51内に固結材4を充填して、この固結材4を軸方向に拘束可能な楔構造体を形成することを特徴とするものである。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は杭体とプレキャスト版との接合方法に関する。
【背景技術】
【0002】
各種コンクリート構造物の安定化手段として杭体が用いられている。杭体を用いて上部構造物の安定化を図るためには、杭体と上部構造物とを接合する必要がある。
杭体と上部構造物との接合には、杭体の設置後、この杭体の杭頭が埋め込まれるように、上部構造物の底版等を場所打ちコンクリートにて形成するといった方法が広く採用されているが(例えば特許文献1参照)、このような接合方法にあっては、型枠の組付け、コンクリートの打設及び養生、型枠の脱型など、現場での作業工程が多くなることから、工期が長くなりやすい。
このため、現場での工程を少なく抑えるために、プレキャスト化した底版等が用いられている。そして、このようなプレキャスト版を、先行して杭体を設置した後に、杭体の杭頭と係合するように敷設する方法が提案されている。
あるいは、図18に示すように、プレキャスト版Aに貫通孔Bを設けておき、プレキャスト版Aの敷設後に、杭体Cを貫通孔B内に貫通させて設置し、杭体Cの杭頭を位置させた貫通孔B内にモルタル等の固結材Dを充填するといった方法も提案されている。
【0003】
【特許文献1】特開平9−21141号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、前記した従来の杭体とプレキャスト版との接合技術にあっては、次のような問題点がある。
<1>プレキャスト版を杭頭と係合するように敷設する方法にあっては、杭体の設置位置に誤差が生じると、プレキャスト版に設けた係合部と杭頭との位置が合わずに施工不可能となってしまうため、杭体の設置位置にきわめて高い精度が要求される。
<2>貫通孔に固結材を充填する接合方法にあっては、杭体の押込み及び引抜きに対する接合強度がプレキャスト版と固結材との付着性に大きく依存するため、十分な接合強度を得ることが難しい。
【0005】
本発明は上記したような従来の問題を解決するためになされたもので、杭体とプレキャスト版とを確実かつ強固に接合することができる杭体とプレキャスト版との接合方法を提供することを目的とする。
さらに、本発明は、多用途に適用できて汎用性の富む杭体とプレキャスト版との接合方法を提供することを目的とする。
本発明は上記した目的を少なくとも一つ達成するものである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記のような目的を達成するために、本願の第一の発明は、貫通孔を有するプレキャスト版に杭体の杭頭を接合する方法であって、先行して前記プレキャスト版を敷設し、前記杭体を前記プレキャスト版の前記貫通孔内に貫通させて設置し、前記杭頭を位置させた前記貫通孔内に固結材を充填し、この固結材により軸方向に拘束可能な楔構造体を介して杭体とプレキャスト版とを接合するものである。
さらに、本願の第二の発明は、前記第一の発明であって、前記プレキャスト版が箱状の埋設函であり、前記杭体が前記埋設函の基礎杭であって、先行して敷設した前記埋設函の底部上に作業機械を配備し、この作業機械によって、前記杭体を、前記底部に設けた前記貫通孔内に貫通させて設置する構成とすることができる。
あるいは、本願の第三の発明は、前記第一の発明であって、前記プレキャスト版が盛土載荷型の擁壁材であり、前記杭体が前記擁壁材の基礎杭であって、先行して敷設した前記擁壁材の前記底部上に作業機械を配備し、この作業機械によって、前記杭体を、前記底部に設けた前記貫通孔内に貫通させて設置する構成とすることができる。
あるいは、本願の第四の発明は、前記第一の発明であって、前記プレキャスト版が水路の蓋であり、前記杭体が前記蓋の位置決め杭であって、先行して敷設した前記蓋上に作業機械を配備し、この作業機械によって、前記杭体を前記蓋の前記貫通孔内に貫通させて設置する構成とすることができる。
あるいは、本願の第五の発明は、前記第一の発明であって、前記プレキャスト版が桟道の床版であり、前記杭体が前記床版の支持杭であって、先行して仮設支承上に敷設した前記桟道上に作業機械を配備し、この作業機械によって、前記杭体を前記床版の前記貫通孔内に貫通させて設置し、前記杭頭を位置させた前記貫通孔内に前記固結材を充填して前記楔構造体を構成した後に、前記仮設支承を撤去する構成とすることができる。
あるいは、本願の第六の発明は、前記第一の発明であって、前記プレキャスト版が水中構造物の支承版であり、前記杭体が前記支承版の基礎杭であって、先行して水底に敷設した前記支承版を跨いで水上に突出する仮設構台を設置し、この仮設構台上に配備した作業機械によって、前記杭体を前記支承版の前記貫通孔内に貫通させて設置し、前記杭頭を位置させた前記貫通孔内に前記固結材を充填して前記楔構造体を構成した後に、前記仮設構台を撤去する構成とすることができる。
さらに、本願の第七の発明は、前記第一乃至六のいずれかの発明であって、前記プレキャスト版の前記貫通孔に、杭頭嵌装筒体をあらかじめ埋め込んでおき、前記貫通孔内に位置させた前記杭頭を包囲させる前記杭頭嵌装筒体と、前記貫通孔内とともに前記杭頭嵌装筒体内に充填される前記固結材と、から構成した前記楔構造体を介して杭体とプレキャスト版とを接合するものとすることができる。
さらに、本願の第八の発明は、前記第七の発明であって、前記杭頭嵌装筒体を、該筒体の内面に、軸方向に間隔をもって複数の突起部を形成しておいたものとすることができる。
あるいは、本願の第九の発明は、前記第七の発明であって、前記杭頭嵌装筒体を、軸方向両側部の内空断面と軸方向中間部の内空断面とを異なる大きさに形成しておいたものとすることができる。
さらに、本願の第十の発明は、前記第七乃至九のいずれかの発明であって、前記杭体の前記杭頭を、外周をネジ溝状に形成し、複数の中空枠を軸方向に間隔をもって嵌装させて構成しておいたものとしてもよい。
【発明の効果】
【0007】
以上説明したように、本発明は、次のうちの少なくともひとつの効果を得ることができる。
<1>プレキャスト版の敷設後に、このプレキャスト版の貫通孔内に貫通させて杭体を設置するように構成したため、杭体の所定位置への施工を確実に行うことができる。
<2>貫通孔に固結材を充填した際に、固結材により軸方向に拘束可能な楔構造体を介して杭体とプレキャスト版とを接合するように構成したため、十分な接合強度を得ることが可能となる。
<3>先行して敷設したプレキャスト版を足場支保工として利用し、このプレキャスト版上に配備した作業機械で杭体の設置作業を行うように構成することにより、様々な構造物の施工に適用でき、特に、従来、作業機械の足場の確保が難しかった場所での施工も容易となる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0008】
以下、図面を参照しながら本発明に係る実施の形態について説明する。
【実施例1】
【0009】
まず、本実施例で使用する主要な資材について説明する。
【0010】
<1>プレキャスト版
プレキャスト版5は、例えばコンクリート材料で工場あるいは現場ヤードにて構築する。
図1に示すように、プレキャスト版5の所定位置、例えば複数の所定位置には、厚さ方向に貫通孔51を設けておくとともに、この貫通孔51の内面には、後述する杭体3の杭頭を嵌装させる杭頭嵌装筒体2を埋め込んでおく。
【0011】
<2>杭頭嵌装筒体
杭頭嵌装筒体2は、杭体3を設置する際に、杭頭を包囲するように嵌装させるものである。杭頭嵌装筒体2は、軸方向両端または軸方向両端部がそれぞれ開放した、直線状に延びる筒状の側板23を備えている。すなわち、側板23は、軸方向に貫通する筒状に形成してなる。
側板23の内面及び外面には、複数の突起部21を杭頭嵌装筒体軸方向に間隔をもって設置する。この場合には、内面または外面に全周にわたって突起部21を設けることもでき、また、内面または外面に周方向に間隔をもって突起部21を設けることもできる。側板23の内面に突起部21を設ける目的は、後述する固結材4の硬化体を、貫通孔51または杭頭嵌装筒体2の軸方向に拘束して杭頭嵌装筒体2から容易に引き抜けないようにするためである。特に、軸方向両端の開放端部26にそれぞれ、突起部21を設けて、開放端部26を狭くすることが効果的である。また、側板23の外面に突起部21を設ける目的は、杭頭嵌装筒体2がプレキャスト版5から容易に引き抜けないようにするためである。
杭頭嵌装筒体2の内空断面は、軸方向両側から杭体3を挿入できるように、杭体3の直径に対して余裕をもたせた大きさとしておくのが好ましい。
杭頭嵌装筒体2のプレキャスト版5への埋込み長は、杭頭の構造や杭径などに合わせて、任意に設定することができるが、固結材4のプレキャスト版5との付着性を考慮すると、杭頭嵌装筒体2を、プレキャスト版5の貫通孔51の軸方向中心部に埋め込むことが好ましい。
杭頭嵌装筒体2の材質は、例えば、鋼材やセラミック、鋳鉄などにより製作することができる。
なお、筒体を構成する側板23は、円筒のほか、多角形の筒などに形成することができる。
【0012】
<3>杭体
本発明の杭体とプレキャスト版との接合方法に用いられる杭体3としては、30cm以下の小口径の場所打ち杭や埋め込み杭などのマイクロパイル、鋼管杭やPHC杭などの既製杭、場所打ちコンクリート杭などがある。また、斜面の補強工事などにおいて使用するモルタルと鉄筋などの芯材からなる小口径杭、または地盤を改良したソイルセメントの中に鋼材などを挿入する補強柱体などもある。
杭体3の杭頭には、表面にネジ溝部31を設けることができる。かかるネジ溝部31を設ける目的は、杭体3を後述する硬化後の固結材4から抜け出難くするためである。また、かかる抜け出し防止効果をさらに向上させるために、複数の中空枠32を杭頭に嵌装させた構造を使用することもできる。中空枠32の突出部が杭体軸方向の引抜き力に対して支圧板としての効果を発揮することとなり、杭体3が硬化後の固結材4からさらに抜け出難くなる。
【0013】
<4>固結材
固結材4は、プレキャスト版5に埋め込まれた杭頭嵌装筒体2に杭頭を嵌装させた後に、貫通孔51内、より具体的には、貫通孔51及び杭頭嵌装筒体2と杭頭とに囲まれた空間に充填させるものである(図2参照)。充填された固結材4は、貫通孔51の内面、杭頭嵌装筒体2の内面及び杭頭の外面と密着することとなる。そして、固結材4が硬化すると、杭頭嵌装筒体2が硬化した固結材4を軸方向に拘束し、硬化した固結材4が杭体3または杭頭を軸方向に拘束するので、固結材4と杭頭、固結材4と杭頭嵌装筒体2、および固結材4とプレキャスト版5が夫々連結されて、杭体3とプレキャスト版5との一体化を図ることができる。すなわち、この際に、杭頭嵌装筒体2と硬化後の固結材4とは、杭体3及びプレキャスト版5を強固に接合するための楔構造体を構成する。
固結材4としては、セメントグラウト材や無収縮グラウト材、膨張性高強度グラウト材、樹脂系グラウト材などを使用することができる。
【0014】
<5>用途
本実施例では、プレキャスト版5がボックスカルバート等の箱状の埋設函5aであり、杭体3が埋設函5aの基礎杭3aである場合について説明する。
【0015】
<6>基礎杭と埋設函との接合方法(図3、4)
[埋設函の敷設]
まず、地中に一対の山留壁61、61を設け、この山留壁61、61間の地盤に掘削溝62を形成する。
次に、掘削溝62の底部に基礎部63を設ける。基礎部63は、例えばコンクリート製とすることができる。
続いて、基礎部63上に分割した埋設函5a1を敷設する。埋設函5a1の底部には前述の貫通孔51を設けておく。
[基礎杭の設置]
埋設函5a1の敷設後、この埋設函5a1の底部上に基礎杭3aを設置するための作業機械64、例えば杭打ち機械を配備する。
そして、作業機械64によって、基礎杭3aを、貫通孔51及び基礎部63を貫通させ、地中に打ち込んで、あるいは構築して設置する。この際に、杭頭を杭頭嵌装筒体2に包囲させて嵌装させる(図2参照、図3、4では省略)。
[固結材の充填]
基礎杭3aの設置後、埋設函5a1の底部のそれぞれの貫通孔51内に固結材4を充填する。充填された固結材4が硬化することにより楔構造体が構成され、基礎杭3aと埋設函5a1とが接合される。
[後処理]
最後に、埋設函5a1上に分割した他方の埋設函5a2を固定設置して埋設函5aを構築する。
なお、掘削溝62を埋め戻すとともに、山留壁61、61を取り除く。
[作用・効果]
底版5aの敷設後に、貫通孔51をガイド孔として利用して基礎杭3aを設置するので、基礎杭3aを確実に所定位置に設置することができる。
杭頭嵌装筒体2の内面に突起部21を設けておくことにより、貫通孔51に充填した固結材4の硬化体を軸方向に拘束することができる。また、基礎杭3の杭頭の外周にネジ溝部31及び中空枠32を設けておくことにより、固結材4の硬化体が基礎杭3を軸方向に拘束することができる。したがって、基礎杭3aと底版5aとが強固に接合される。
基礎杭3を設置するための作業機械64を底版5a上に配備できるため、掘削溝62の幅を、埋設函5aが入る必要最小限に設定することができる。すなわち、施工の効率化を図れる。
【実施例2】
【0016】
<1>用途
本実施例では、プレキャスト版5が盛土載荷型の擁壁材5bであり、杭体3が擁壁材5bの基礎杭3aである場合について説明する。なお、以降の各実施例において、実施例1と同じ部位については詳しい説明を省略する。
【0017】
<2>基礎杭と擁壁材との接合方法(図5、6)
[擁壁材の敷設]
まず、例えば盛土または切土の法面65の前方に、基礎部66を設ける。基礎部66は、例えばコンクリート製とすることができる。
次に、基礎部66上に擁壁材5bを敷設する。擁壁材5bの底部には前述の貫通孔51を設けておき、貫通孔51には、前述の杭頭嵌装筒体2を埋め込んでおく。
[基礎杭の設置]
擁壁材5bの敷設後、実施例1と同様に、擁壁材5bの底部上に作業機械64を配備し、この作業機械64によって、基礎杭3bを、底部の貫通孔51を貫通させて設置する。
[固結材の充填]
基礎杭3bの設置後、実施例1と同様に、それぞれの貫通孔51内に固結材4を充填し、基礎杭3bと擁壁材5bとを接合する。
[後処理]
最後に、擁壁材5bの底部上を盛土することにより盛土擁壁を構築する。
[作用・効果]
本実施例にあっては、前述した実施例1と同様の作用・効果を得ることができる。本実施例にあっては、擁壁材5b1と盛土または切土の法面65との間隔を必要最小限に設定することができる。
【実施例3】
【0018】
<1>用途
本実施例では、プレキャスト版5が水路67の蓋5cであり、杭体3が蓋5cの位置決め杭3cである場合について説明する。
【0019】
<2>位置決め杭と蓋との接合方法(図7)
[蓋の敷設]
まず、水路67上に跨るように蓋5cを敷設する。蓋5cには、例えば幅方向両端部に前述の貫通孔51を設けておき、貫通孔51には、前述の杭頭嵌装筒体2を埋め込んでおく。
[位置決め杭の設置]
蓋5cの敷設後、実施例1及び2と同様に、蓋5c上に作業機械64を配備し、この作業機械64によって、位置決め杭3cを、蓋5cの貫通孔51を貫通させて、水路67の幅方向両側の地盤にそれぞれ設置する。
[固結材の充填]
位置決め杭3cの設置後、実施例1及び2と同様に、それぞれの貫通孔51内に固結材4を充填し、位置決め杭3cと蓋5cとを接合することにより、水路5c1に蓋5cが設置する。
[作用・効果]
本実施例にあっては、前述した実施例1及び2と同様の作用・効果を得ることができる。本実施例では、水路が谷部などに設けられている場合にも位置決め杭3cの設置が容易となる。
【実施例4】
【0020】
<1>用途
本実施例では、プレキャスト版5が桟道の床版5dであり、杭体3が床版5dを支持する、桟道の支持杭3dである場合について説明する。
【0021】
<2>支持杭と床版との接合方法(図8、9)
[床版の敷設]
まず、桟道を構築すべき地盤に、仮設支承68を例えば間隔をあけて複数設置する。
次に、仮設支承68上に床版5dを、例えば長さ方向に連続的に敷設する。床版5dには、例えば幅方向両端部に前述の貫通孔51を設けておき、貫通孔51には、前述の杭頭嵌装筒体2を埋め込んでおく。
[支持杭の設置]
床版5dの敷設後、実施例1乃至3と同様に、床版5d上に作業機械64を配備し、この作業機械64によって、支持杭3dを、床版5dの貫通孔51を貫通させて地盤に設置する。
[固結材の充填]
支持杭3dの設置後、実施例1乃至3と同様に、それぞれの貫通孔51内に固結材4を充填し、支持杭3dと床版5dとを接合する。なお、この際に、固結材4が漏れないように床版5dの貫通孔51の下側を塞いでおくことが好ましい。
[後処理]
支持杭3dと床版5dとの接合後、仮設支承68を撤去することにより桟道を構築する。
[作用・効果]
本実施例にあっては、前述した実施例1乃至3と同様の作用・効果を得ることができる。本実施例では、水上などに構築する場合にも施工が容易となる。
【実施例5】
【0022】
<1>用途
本実施例では、プレキャスト版5が水中構造物の支承版5eであり、杭体3が支承版5eの基礎杭3eである場合について説明する。
【0023】
<2>基礎杭と支承版との接合方法(図10)
[支承版の敷設]
まず、水底に支承版5eを敷設する。支承版5eには、前述の貫通孔51を設けておき、貫通孔51には、前述の杭頭嵌装筒体2を埋め込んでおく。
一方、支承版5eを跨ぐように水上に突出する仮設構台69を設置する。
[基礎杭の設置]
仮設構台69の設置後、この仮設構台69上に作業機械64を配備し、この作業機械64によって、基礎杭3eを、支承版5eの貫通孔51を貫通させて水底地盤に設置する。
[固結材の充填]
基礎杭3eの設置後、実施例1乃至3と同様に、それぞれの貫通孔51内に固結材4を充填し、基礎杭3eと支承版5eとを接合することにより、水中構造物の基礎部を構築する。固結材4の充填にあたっては、例えば、水上から水中に挿入した注入管によって行うことができる。
[後処理]
固結材4の充填後、仮設構台69を撤去する。
[作用・効果]
本実施例にあっては、実施例1乃至4と同様に、支持杭3dを確実に所定位置に設置することができる。
また、本実施例にあっては、実施例1乃至4と同様に、支持杭3dと床版5dとが強固に接合される。
【実施例6】
【0024】
<1>用途
本実施例では、プレキャスト版5が歩道橋の支承版5fであり、杭体3が支承版5fの基礎杭3fである場合について説明する。
【0025】
<2>基礎杭と支承版との接合方法(図11、図12)
[支承版の敷設]
まず、車道の両側の例えば歩道に支承版5fを敷設する。支承版5fには、前述の貫通孔51を設けておき、貫通孔51には、前述の杭頭嵌装筒体2を埋め込んでおく。
[基礎杭の設置]
支承版5fの敷設後、例えばこの支承版5f上に作業機械64を配備し、この作業機械64によって、基礎杭3fを、支承版5fの貫通孔51を貫通させて地盤に設置する。
[固結材の充填]
基礎杭3fの設置後、実施例1乃至5と同様に、それぞれの貫通孔51内に固結材4を充填し、基礎杭3fと支承版5fとを接合することにより、歩道橋の基礎部を構築する。
[後処理]
基礎杭3fと支承版5fとの接合後、支承版5f上に橋脚を設置し、橋脚上に桁を架設して歩道橋70が構築されることとなる。
[作用・効果]
本実施例にあっては、実施例1乃至5と同様に、支持杭3dを確実に所定位置に設置することができる。
また、本実施例にあっては、実施例1乃至5と同様に、支持杭3dと床版5dとが強固に接合される。
【実施例7】
【0026】
実施例1乃至6において、杭頭嵌装筒体2を構成する側板23の形状を、図13に示すように、円筒や多角形の筒であって、側板23の軸方向両側の内空断面をそれぞれ、軸方向中間部27側から開放端部26に向かって漸次縮小するように形成することができる。すなわち、軸方向両側または開放端部26の内空断面を、軸方向中間部27の内空断面よりも小さく形成することができる。このように構成することにより、貫通孔51内に固結材4を充填した際に、側板23の内面に密着した固結材4の硬化体が杭頭嵌装筒体2から抜け出難くなるとともに、杭体3に軸方向の引抜き力または押込み力が加わった際に、楔効果による固結材4の硬化体の締め付け力を杭頭に作用させ、杭頭の軸方向の拘束を図ることができる。かかる側板形状の筒体においても、側板23の外面、特に軸方向両端部の外面に突起部21を設けることができる。
なお、側板23の軸方向両側の内空断面をそれぞれ、軸方向中間部27側から開放端部26に向かって漸次拡大するように形成しても、同様の効果を得ることが可能である。
すなわち、側板23を、軸方向両端部の内空断面と軸方向中間部の内空断面とが異なる大きさとなるように形成することができる。
さらに、図14に示すように、杭頭嵌装筒体2の内面に突起部21を設ける構成を組み合わせてもよい。かかる構造の目的は、固結材4の硬化体を杭頭嵌装筒体2からより抜け出難くするためである。
【実施例8】
【0027】
前述した接合形態以外に、図15に示すような形態で接合してもよい。すなわち、本実施例では、先行して杭体3を設置し、杭体3の杭頭にプレキャスト版5の底面側に設けた挿通孔52を挿通させて、このプレキャスト版5を敷設する。挿通孔52内には、杭頭嵌装筒体2を埋め込んでおくことができるが(図示せず)、杭頭嵌装筒体2は、上側開口を閉塞した構造とすることができる。
そして、挿通孔52内、より具体的には杭頭嵌装筒体2内に固結材4を充填することにより、杭体3とプレキャスト版5とを接合する。固結材4を充填にあたっては、杭頭嵌装筒体2の壁面に注入孔を設けておくとともに、この注入孔と連通して上面側に抜ける注入通路をプレキャスト版5内に設けておき、注入通路への注入によって行うことができる(図示せず)。
このような接合方法は、山岳部等の斜面に設けた道路71を拡幅する場合(図16参照)や道路71にロックシェッド72を構築する場合(図17参照)などに適用できる。
【図面の簡単な説明】
【0028】
【図1】杭体とプレキャスト版との接合部の接合前の断面図。
【図2】杭体とプレキャスト版との接合部の接合後の断面図。
【図3】本発明の杭体とプレキャスト版との接合方法を用いて箱状の埋設函を構築する場合を説明するための図。
【図4】埋設函を構築した状態を示す図。
【図5】本発明の杭体とプレキャスト版との接合方法を用いて盛土擁壁を構築する場合を説明するための図。
【図6】盛土擁壁を構築した状態を示す図。
【図7】本発明の杭体とプレキャスト版との接合方法を用いて水路に蓋を設置する場合を説明するための図。
【図8】本発明の杭体とプレキャスト版との接合方法を用いて桟道を構築する場合を説明するための図。
【図9】桟道を構築した状態を示す図。
【図10】本発明の杭体とプレキャスト版との接合方法を用いて水中構造物の基礎部を構築する場合を説明するための図。
【図11】本発明の杭体とプレキャスト版との接合方法を用いて歩道橋の基礎部を構築する場合を説明するための図。
【図12】歩道橋を構築した状態を示す図。
【図13】他の杭体とプレキャスト版との接合方法を示す図。
【図14】杭頭嵌装筒体2の変更例を示す図。
【図15】先行して設置した杭体にプレキャスト版を接合する場合を説明するための図。
【図16】山岳部等の斜面に設けた道路を拡幅した状態を示す図。
【図17】山岳部等の斜面に設けた道路にロックシェッドを構築した状態を示す図。
【図18】従来の杭体とプレキャスト版との接合方法を示す図。
【符号の説明】
【0029】
2・・・・・・・・・・・・・杭頭嵌装筒体
3・・・・・・・・・・・・・杭体
3a、3b、3e、3f・・・基礎杭
3c・・・・・・・・・・・・位置決め杭
3d・・・・・・・・・・・・支持杭
4・・・・・・・・・・・・・固結材
5・・・・・・・・・・・・・プレキャスト版
5a・・・・・・・・・・・・埋設函
5b・・・・・・・・・・・・擁壁材
5c・・・・・・・・・・・・蓋
5d・・・・・・・・・・・・床版
5e、5f・・・・・・・・・支承版
51・・・・・・・・・・・・貫通孔

【特許請求の範囲】
【請求項1】
貫通孔を有するプレキャスト版に杭体の杭頭を接合する方法であって、
先行して前記プレキャスト版を敷設し、
前記杭体を前記プレキャスト版の前記貫通孔内に貫通させて設置し、
前記杭頭を位置させた前記貫通孔内に固結材を充填し、この固結材により軸方向に拘束可能な楔構造体を介して杭体とプレキャスト版とを接合することを特徴とする、
杭体とプレキャスト版との接合方法。
【請求項2】
請求項1に記載の杭体とプレキャスト版との接合方法であって、
前記プレキャスト版が箱状の埋設函であり、前記杭体が前記埋設函の基礎杭であって、
先行して敷設した前記埋設函の底部上に作業機械を配備し、
この作業機械によって、前記杭体を、前記底部に設けた前記貫通孔内に貫通させて設置することを特徴とする、
杭体とプレキャスト版との接合方法。
【請求項3】
請求項1に記載の杭体とプレキャスト版との接合方法であって、
前記プレキャスト版が盛土載荷型の擁壁材であり、前記杭体が前記擁壁材の基礎杭であって、
先行して敷設した前記擁壁材の前記底部上に作業機械を配備し、
この作業機械によって、前記杭体を、前記底部に設けた前記貫通孔内に貫通させて設置することを特徴とする、
杭体とプレキャスト版との接合方法。
【請求項4】
請求項1に記載の杭体とプレキャスト版との接合方法であって、
前記プレキャスト版が水路の蓋であり、前記杭体が前記蓋の位置決め杭であって、
先行して敷設した前記蓋上に作業機械を配備し、
この作業機械によって、前記杭体を前記蓋の前記貫通孔内に貫通させて設置することを特徴とする、
杭体とプレキャスト版との接合方法。
【請求項5】
請求項1に記載の杭体とプレキャスト版との接合方法であって、
前記プレキャスト版が桟道の床版であり、前記杭体が前記床版の支持杭であって、
先行して仮設支承上に敷設した前記桟道上に作業機械を配備し、
この作業機械によって、前記杭体を前記床版の前記貫通孔内に貫通させて設置し、
前記杭頭を位置させた前記貫通孔内に前記固結材を充填して前記楔構造体を構成した後に、前記仮設支承を撤去することを特徴とする、
杭体とプレキャスト版との接合方法。
【請求項6】
請求項1に記載の杭体とプレキャスト版との接合方法であって、
前記プレキャスト版が水中構造物の支承版であり、前記杭体が前記支承版の基礎杭であって、
先行して水底に敷設した前記支承版を跨いで水上に突出する仮設構台を設置し、
この仮設構台上に配備した作業機械によって、前記杭体を前記支承版の前記貫通孔内に貫通させて設置し、
前記杭頭を位置させた前記貫通孔内に前記固結材を充填して前記楔構造体を構成した後に、前記仮設構台を撤去することを特徴とする、
杭体とプレキャスト版との接合方法。
【請求項7】
請求項1乃至6のいずれかに記載の杭体とプレキャスト版との接合方法であって、
前記プレキャスト版の前記貫通孔に、杭頭嵌装筒体をあらかじめ埋め込んでおき、
前記貫通孔内に位置させた前記杭頭を包囲させる前記杭頭嵌装筒体と、前記貫通孔内とともに前記杭頭嵌装筒体内に充填される前記固結材と、から構成した前記楔構造体を介して杭体とプレキャスト版とを接合することを特徴とする、
杭体とプレキャスト版との接合方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate

【図18】
image rotate


【公開番号】特開2006−57312(P2006−57312A)
【公開日】平成18年3月2日(2006.3.2)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2004−239743(P2004−239743)
【出願日】平成16年8月19日(2004.8.19)
【出願人】(391010183)極東工業株式会社 (9)
【Fターム(参考)】