説明

案内標識表示装置及び案内標識表示方法

【課題】表示される地図の縮尺が変更されても周りの地理をより把握しやすくなり、目的地への移動をスムーズに行える案内標識を表示すること。
【解決手段】地図情報記憶部104は縮尺の異なる地図情報を記憶し、この地図情報が示す道路における案内標識を案内標識生成部107が生成する。表示部116は、地図情報とともに、生成された案内標識を表示する。案内標識生成部107は、生成する案内標識に示す方面名称を、表示部116に表示される地図情報の縮尺またはユーザ指定に応じて生成する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ナビゲーション装置等において、地図上の分岐路における方向案内を表示する案内標識表示装置及び案内標識表示方法に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、車両に搭載されるナビゲーション装置は、常時リアルタイムに自車位置を検出し、自車位置と自車位置周辺の地図を表示画面に表示して、自車位置から目的地までの経路を探索し、走行中は表示画面にて、目的地までの経路案内を行うことができる。
【0003】
さらに、ナビゲーション装置としては、例えば、特許文献1または特許文献2に示すように、交差点等の道路の分岐路付近を表示した際に、実際の道路の分岐路付近に配置される方向案内看板に相当する案内標識を表示するものが知られている。方向案内看板は、道路の分岐路付近に配置され、分岐それぞれの方向を各方面の地名などで示し、この方向案内看板に相当する案内標識をナビゲーション表示画面に表示することによって、ユーザは、自車位置及び自車の向かう方向等を認識できるようになっている。
【0004】
このように従来のナビゲーション装置において表示される案内標識では、各方面を示す地名などは、実際の道路の分岐路付近に配置される方向案内看板に用いられる地名等を用いて、固定の地名を使用している。
【特許文献1】特開2001−311625号公報
【特許文献2】特開2005−106722号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
ところで、ナビゲーション装置としては、走行状況にあわせて自動的に地図縮尺を変更するオートスケール機能を搭載したもの、つまり、地図の縮尺自在に変更して表示できるものが多く知られている。
【0006】
このような装置において、案内標識を表示する場合でも、表示画面に表示される案内標識は、表示される地図の縮尺に関係なく、表示される道路の分岐路付近に設置される方向案内看板の地名等、所定箇所に対応付けられた地名が案内標識として表示される。
【0007】
このような構成では、表示画面に表示される地図の縮尺によっては、表示画面に表示される案内標識の地名が、表示画面上に表示されている地図上に存在せずに、ユーザは自車周辺の地理的な情報を把握し難いという問題がある。
【0008】
特に、カーナビゲーション装置のものに比べて表示部の表示領域が狭いナビゲーション装置(例えば、通信携帯端末)を用いてナビゲーションを行う場合、画面の表示範囲が狭いため、周辺の地名等の情報が不足する恐れが生じる。
【0009】
本発明はかかる点に鑑みてなされたものであり、表示される地図の縮尺が変更されても周りの地理や情報を取得出来る。またそれにより目的地への移動をスムーズに行える案内標識を表示する案内標識装置及び案内標識方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0010】
本発明の装置は、縮尺の異なる地図情報を記憶する地図情報記憶手段と、前記地図情報が示す道路における案内標識を生成する案内標識生成手段と、前記地図情報とともに、生成された前記案内標識を表示する表示手段とを有し、前記案内標識生成手段は、生成する前記案内標識に示す方面名称を、前記表示手段に表示される前記地図情報の縮尺またはユーザ指定に応じて生成する構成を採る。
【0011】
この構成によれば、地図情報とともに表示される案内標識を、地図情報の縮尺またはユーザの指定に応じた方面を示す方面名称で生成するため、表示される表示領域(表示画面等)に表示される地図の尺度に対応した方向名称を表示できる。
【0012】
すなわち、案内標識の地名や方面表示等を、地図の縮尺やユーザーの指定によって変更できる。よって、表示される地図の縮尺が変更され、地名が表示されない場合でも案内標識として地名やランドマーク名を表示名称として表示でき、周りの地理や情報をより把握しやすくなる。またそれにより方向性の認識を向上して目的地への移動をスムーズに行うことができる。
【発明の効果】
【0013】
以上説明したように、本発明によれば、表示される地図の縮尺が変更されても周りの地理や情報をより把握しやすくなる。またそれにより方向性の認識を向上して目的地への移動をスムーズに行うことができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0014】
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。なお、本実施の形態では、案内標識表示装置を携帯電話に搭載して、主に、ナビゲーションを行う場合を例として説明するが、これに限らず、カーナビゲーション装置に適用しても良い。
【0015】
なお、案内標識表示装置は、地点の名称、方向、距離などを示して、通行の便宜を図る案内標識をナビゲーション画面上に表示するものである。また、各実施の形態における案内標識は、ここでは、交差点付近で表示される「方面および方向」案内標識である「交差点案内標識」として説明しているが、これに限らず、進む方向の方面地名、進む方向において遠地や近地を表す方面地名等が示され、目的地の方向、方面等を示す交通標識であればどのようなものでもよい。例えば、交差点手前の所定位置で表示する「方面および方向の予告」案内標識としての「予告案内標識」でもよい。
【0016】
また、案内標記の表示は経路案内中でもよいし、経路案内をしていない状態においても実施できる。
【0017】
(実施の形態1)
図1は、本発明の実施の形態1に係る案内標識表示装置(ナビゲーション装置)100の構成を示すブロック図である。
【0018】
図1に示すナビゲーション装置100は、例えば携帯電話などに適用され、操作部102と地図情報記憶部104と、位置検出部106と、案内標識生成部107と、表示制御部114と、表示部116とを有する。
【0019】
また、以下では、ナビゲーション装置100を携帯電話に適用し、自動車等の移動車両に搭載しているものとして説明する。
【0020】
操作部102は、ユーザによる入力指示を行うためのものであり、例えば、携帯電話で用いられる入力キー(複数の文字入力を兼用する数値キー0〜9、*キー及び#キー等)、上下左右を選択するコントロールキーなどを備える。これらを用いて入力された入力操作情報は表示制御部114に出力される。
【0021】
ここでは、特に、操作部102の操作によって、目的地設定や周辺検索の設定の他、表示される地図の縮尺の変更を自在に行うことができるものとする。なお、操作部102は、表示部116上に配置したタッチ入力可能なタッチパネルとしてもよい。
【0022】
地図情報記憶部104は、ナビゲーション表示に用いられる道路形状データを含む地図情報が、関連する地名情報や施設情報(ランドマーク名など)などの各種関連情報と共に記憶されており、半導体メモリ,HDD,光磁気ディスクなどからなる。
【0023】
例えば、地図情報記憶部104は、地図情報を記録するDVD(Digital Versatile Disk)等からなる地図情報データベース(DB)、経路情報DB、地点(地名も含む)情報DB、ランドマーク情報DBを含んで構成される。
【0024】
詳細には、地図情報記憶部104に記憶される地図情報DBの地図情報は、複数の縮尺自在で表示可能な情報である。地図情報記憶部104は、これら地図情報に対応して、地図情報が示す地図上に位置する地名やランドマーク名などの表示名称が記憶されている。
【0025】
地図情報記憶部104は、これらの地図情報の交差点などにおいて分岐路の方向案内表示である案内標識表示を行うために必要な複数の分岐路パターンデータと、分岐路方面毎の地名、ランドマーク名に対応する複数の文字列データとが地図に設定された縮尺毎にそれぞれ対応付けて記憶している。
【0026】
この地図情報記憶部104は、位置検出部106の指示により、表示すべき地図の地図情報を表示制御部114に出力する。なお、車両が特定の分岐路に近接した場合、分岐路に対応する分岐路パターンデータと文字列データが読み出されて案内標識として方面案内表示が行われる。
【0027】
位置検出部106は、自装置の位置(以下、「自装置位置」という)を検出するとともに、地図情報記憶部104からの地図情報を用いて地図上における自装置の現在位置を検出し、その位置情報を表示制御部114に出力するとともに、位置情報に対応する地図情報を地図情報記憶部104から表示制御部114に出力させる。なお、自装置位置は、ナビゲーション装置100が移動車両に搭載されていれば、自車位置となる。
【0028】
位置検出部106は、例えば、図示しないGPS受信機、ジャイロ、車速パルスセンサなどを有し、これらからのセンサ情報をリアルタイムで受信し、自装置の現在位置を検出する。
【0029】
案内標識生成部107は、ナビゲート表示される地図の縮尺に対応して、目的地の方向、方面となる名称を用いて案内標識を生成するものである。
【0030】
ここでは、案内標識生成部107は、表示制御部114から案内標識表示指示が入力されると、周辺の地名情報を地図情報から引き出し、地図に設定された縮尺に応じた地名を案内標識に示す「進む方向の方面地名」として案内標識を生成する。
【0031】
具体的に、案内標識生成部107は、縮尺確認部108と、表示地名判定部110と、案内標識作成部112とを有する。
【0032】
縮尺確認部108は、表示部116に表示される地図の縮尺を確認して、表示地名判定部110に出力する。なお、縮尺確認部108は、操作部102からの案内表示操作の指示情報、又は、位置検出部106から所定の場所に存在する旨を示す位置情報が表示制御部114に入力された際に地図情報記憶部104から出力される地図情報を用いて地図の縮尺を確認する。なお、上記所定の場所は、例えば交差点に差し掛かった位置、進行方向に存在する交差点より所定距離手間側に離れた位置等が好ましいが、どの場所であってもよい。
【0033】
表示地名判定部110は、縮尺確認部108により確認された縮尺設定に対応した地名情報またはランドマーク情報等の方向案内先に存在する表示名称情報を地図情報記憶部104から読み出し、位置検出部106からの自装置100の位置情報を用いて、案内標識に表示する方向案内先の名称を判定する。なお、案内標識に表示する方向案内先の名称は、「進む方向の方面地名」を含むものであり、以下では、便宜上、表示名称ともいう。
【0034】
表示地名判定部110は、自装置位置とともに表示部116に表示される自装置周辺の地図上における地名を、案内標識上で表示する表示名称として判定する。
【0035】
言い変えれば、表示地名判定部110は、周辺の地名情報を地図情報から読み出し、縮尺の大きさに合わせてどの地名を案内標識の地名として表示するのかを決定する。
【0036】
より具体的には、表示地名判定部110は、自装置位置を中心に、縮尺に応じて設定された所定半径の円上に存在する地名やランドマーク名などを案内標識に表示する名称として選択する。
【0037】
例えば、表示地名判定部110は、自装置から周囲500mの範囲が表示部116に表示されている場合、自装置位置から半径1キロの範囲内の地名を案内標識として表示するように判定する等の処理を行う。
【0038】
このように表示地名判定部110にて判定された表示名称(ここでは、案内標識に表示する方向案内先の地名情報である表示地名情報)は、案内標識作成部112に出力される。
【0039】
案内標識作成部112は、表示地名判定部110により判定された表示地名情報を表示する案内標識を生成して、表示制御部114に出力する。
【0040】
この案内標識作成部112において生成される案内標識は、表示部116に表示される自装置位置及び周辺地図の縮尺に対応したものである。
【0041】
表示制御部114は、操作部102から入力される情報に基づいて、表示部116に自装置位置とその周辺の地図を表示する。
【0042】
また、表示制御部114は、表示された地図上において自装置位置が交差点などの分岐路を有する場所付近に至った際に、案内標識を表示する。
【0043】
具体的には、表示制御部114は、操作部102を介してナビゲーション実行の指示が入力されている場合には、位置検出部106から自装置位置情報と、地図情報記憶部104から位置検出部106により検出された位置情報に対応する地図情報とを用いて、自装置位置とその周辺の地図を生成して、表示部116に表示する。
【0044】
すなわち、表示制御部114は、地図情報記憶部104に記憶された地図情報DB、経路情報DB、地点情報DBを利用して現在位置から目的地までの経路を探索し、経路案内を行いナビゲーション画像として表示部116に表示する機能を有する。
【0045】
また、表示制御部114は、操作部102から案内標識を自装置位置とその周辺の地図に表示させる指示が入力されたり、位置検出部106及び地図情報記憶部104からの情報により自装置が案内標識の表示を行うべき場所に位置したことを確認したりした場合、案内標識生成部107に案内標識生成の指示を行う。なお、自装置が案内標識の表示を行うべき場所に位置することによる案内標識の表示指示を行う場合、表示制御部114は、自装置の位置情報も案内標識生成部107に出力する。
【0046】
そして、表示制御部114は、案内標識生成部107にて生成された案内標識に基づいて、自装置位置とその周辺の地図に対応する案内標識を自装置位置とその周辺の地図とともに表示する。これは、携帯電話において液晶パネルからなる表示部など、特に表示画面が小さい場合、画面上に案内標識を表示させておくと地図が見えにくくなり、必要時以外には案内標識を表示させない方が利便性が高く、好適となるためである。つまり、交差点に差し掛かった時もしくは、交差点が表示地図上に表示された時など操作部102を介したユーザ選択により表示させるようにしている。
【0047】
表示部116は、例えば、液晶表示パネルにより構成され、表示制御部114により制御されたナビゲーション情報を表示画面(映像)として描画する。
【0048】
次に、このナビゲーション装置100の動作について説明する。
【0049】
図2は本実施の形態1に係るナビゲーション装置100の動作を説明するフローチャートである。
【0050】
なお、図2は、ナビゲーション装置100が、ナビゲーション実行中における案内標識の表示指示を待機しているものとする。
【0051】
ステップS1では、案内標識生成部107は、表示制御部114から案内標識表示指示の有無を判定し、案内標識表示指示が入力された場合、ステップS2に移行する。
【0052】
このステップS1に入力される案内標識表示指示は、操作部102からの案内標識表示指示を受けた場合、或いは、自装置が交差点に差し掛かった場合など所定の箇所に位置した場合に、表示制御部114から案内標識生成部107に入力される。
【0053】
ステップS2では、案内標識生成部107において、縮尺確認部108は、地図情報記憶部104から表示制御部114に出力されている地図情報から当該地図情報の縮尺設定情報を取得し、取得した縮尺設定情報を表示地名判定部110に出力する。
【0054】
ステップS3では、表示地名判定部110は、入力された地図の縮尺設定情報を用いて、当該縮尺設定情報に対応する名称(ここでは地名)を地図情報記憶部104から読み出してステップS4に移行する。
【0055】
ステップS4では、読み出した名称(地名)情報と、位置検出部106から入力される自装置位置情報とを用いて、案内標識に表示する表示名称(表示地名)を判定してステップS5に移行する。
【0056】
ステップS5では、案内標識作成部112は、表示地名判定部110により判定された地名を用いて、縮尺確認部108にて確認した地図の縮尺に対応する案内標識を作成して、表示制御部114に出力して、ステップS6に移行する。
【0057】
ステップS6では、表示制御部114は、案内標識作成部112から入力される案内標識と、位置検出部106から入力される自装置位置と、地図情報記憶部104から入力される自装置周辺の地図とを用いて、自装置位置と自装置周辺の地図及び案内標識とを表示部116に表示する。
【0058】
ステップS6の後、ナビゲーション処理実行中であるため、ステップS1に戻り、案内標識表示処理を繰り返す。
【0059】
図3は、本実施の形態1に係る案内標識表示装置を適用したナビゲーション装置100の表示部116に表示される表示画面の一例を示す模式図である。
【0060】
ここでは、ナビゲーション装置100では、交差点付近に近づいたときに、ナビゲート画像である表示画面を拡大した画面、つまり、ナビゲート画面よりも縮尺が大きい画面が表示されるように操作部102を介して設定されているものとする。なお、この設定は、操作部102を介した表示制御部114の処理により設定される。
【0061】
図3(a)に示す表示画面200では、地図表示要素や、地図に対応する地名(「長竹町」、「橋爪町」、「副正寺町」、「清金1」、「清金2」)を示す文字列などが表された地図画像201上に、現在位置マーク202と、案内標識250とが表示されている。図3(a)では、自装置が地図画像201において交差点付近に近づいた状態を示しており、案内標識250は、地図画像201に表示されている地名より遠方の地名(「金沢」、「内灘」、「野々市」、「額」)を案内方向の地名として表示している。
【0062】
つまり、図3(a)に示す案内標識250上には、地図画像201に設定された尺度では表示されない地名が表示されている。
【0063】
そして、自装置位置が、図3(a)に示す交差点付近に差し掛かったとき、図3(b)に示すように、ナビゲート画像200として、図3(a)の地図画像201よりも縮尺が大きい地図画像204が切り替わって表示される。これに伴い、表示される地図画像の設定尺度に対応した案内標識251が表示される。
【0064】
案内標識251は、地図画像201より縮尺された地図画像204に対応する地名を交差点の各分岐路に対する方向案内先の名称として表示する。
【0065】
ここでは、案内標識251に示される方向案内先の名称は、主に地図画像201で表示される範囲の地名としている。
【0066】
このように表示された道路案内標識に示される地名が地図の縮尺に対応して変更されるため、例えば、表示部116の表示画面の表示領域が狭小な表示領域であっても、周りの地理を把握し易くなり、目的地への移動を円滑に行うことができる。
【0067】
また、ナビゲーション装置100において、交差点付近に近づいたときに、ナビゲート画面である表示画面より縮尺が大きい画像が表示されるように設定されていない場合、表示画面上における交差点において案内標識表示の有無を選択する構成としてもよい。
【0068】
この場合、表示制御部114は、表示部116に表示させるナビゲート中の地図画像上の交差点を操作部102の操作により選択自在に表示する。例えば、操作部102は数字を割り当てられた複数のキーを有し、表示制御部114により表示部116に表示される地図画像上の交差点に、操作部のキーの数字に対応する数字をそれぞれ割り当てる。
【0069】
そして、地図画像上の交差点において案内標識表示したい場合に、ユーザは、操作部102を介して、案内標識表示したい交差点の番号に対応する数字キーを押圧することによって、表示制御部114は、案内標識生成部107に案内標識表示の指示を出力する。
【0070】
この指示を受けて案内標識生成部107により生成された案内標識は、表示制御部114を介して表示部116に表示される。
【0071】
図4は、本実施の形態1に係る案内標識表示装置を適用したナビゲーション装置100の表示部116に表示される表示画面の一例を示す模式図である。
【0072】
図4(a)に示すように、表示制御部114は、表示部116に表示される表示画面210の地図画像上における交差点211、212毎に視認可能な識別情報としての数字(1、2)を割り当てて表示している。
【0073】
そして、これら数字(1、2)を操作部102を介して選択することによって、数字に対応する交差点211、212における案内標識をそれぞれ表示する。なお、図4(b)は、図4(a)において各交差点211,212に割り当てられた数字を選択した場合に表示される案内標識252、253を示す。
【0074】
このときの案内標識252、253にて示される地名は、地図画像210上に表示されている地名が自装置位置周辺の地名であるため、地図画像210上に表示されていない地名、ここでは、地図画像210より縮尺が小さい場合の地図に対応する地名としている。
【0075】
このように表示された道路案内標識に示される地名が地図縮尺又はユーザ指定に応じて変更されるため、例えば、表示部116の表示画面の表示領域が狭小な表示領域であっても、周りの地理を把握し易くなり、目的地への移動を円滑に行うことができる。
【0076】
なお、上記構成のナビゲーション装置100において、案内標識生成部107は、表示される地図の縮尺に応じて生成する案内標識に示す方向案内先の名称を地名としたが、地名に変えてランドマーク名としてもよい。つまり、ナビゲーション装置100は、地図縮尺又はユーザ指定に応じて、案内標識に示す地名表示又はランドマーク名を変更する。
【0077】
さらに、ナビゲーション装置100において、表示される地図の縮尺に応じて生成する案内標識に示す方向案内先の名称を地名に加えてランドマーク名としてもよい。
【0078】
この場合、案内標識生成部107では、表示される地図の縮尺に対して閾値判定を行い、閾値よりも縮尺が大きい場合、つまり、縮尺数字が閾値よりも小さい場合、案内標識上に示す方向案内先の名称として、地名に変えてランドマーク名を表示する。
【0079】
具体的には、表示地名判定部110は、ランドマーク名が示される案内標識に対応する地図の縮尺を判定するための閾値として、地図の縮尺を示す縮尺数字を予め有している。
【0080】
表示地名判定部110は、縮尺確認部108において確認された地図の縮尺と、予め設定された所定の閾値とを比較して、所定の閾値より小さい場合、地図情報記憶部104から地図の縮尺に応じたランドマーク情報を読み出して、案内標識作成部112に出力する。
【0081】
このように表示される地図の縮尺に応じて、方向案内名称として地名に加えランドマーク名を示す案内標識の生成処理について説明する。
【0082】
図5は、地図の縮尺に応じて地名或いはランドマーク名を案内標識に表示する処理を説明するフローチャート、図6は、ランドマーク名を方向案内先の名称として示した案内標識を示す表示画面の一例を示す模式図である。
【0083】
なお、図5は、ナビゲーション装置100が、ナビゲーション実行中において案内標識の表示指示を待機しているものとする。
【0084】
図5に示すように、ステップS11では、案内標識生成部107は、表示制御部114から案内標識表示指示の有無を判定し、案内標識表示指示が入力された場合、ステップS12に移行する。
【0085】
なお、案内標識表示指示は、ステップS1と同様に、操作部102からの案内標識表示指示を受けた場合、或いは、自装置が交差点に差し掛かった場合など所定の箇所に位置した場合に、表示制御部114から案内標識生成部107に入力される。
【0086】
ステップS12では、案内標識生成部107において、縮尺確認部108は、地図情報記憶部104から表示制御部114に出力されている地図情報を取得して、当該地図情報が示す地図の縮尺設定を確認して、その情報を表示地名判定部110に出力する。
【0087】
ステップS13では、表示地名判定部110は、縮尺確認部108から入力された地図の縮尺設定情報に対して閾値判定を行い、縮尺設定の縮尺数字が閾値より大きければ、ステップS14に移行し、小さければステップS15に移行する。
【0088】
すなわち、ステップS13では、表示地名判定部110は、表示される地図の縮尺が閾値で設定される所定の縮尺よりも小さい場合にステップS14に移行し、大きい場合にステップS15に移行する。
【0089】
ステップS14では、表示地名判定部110は、入力された地図の縮尺設定情報を用いて、当該縮尺設定に対応する地名を地図情報記憶部104から読み出してステップS16に移行する。
【0090】
ステップS16では、読み出した地名情報と、位置検出部106から入力される自装置位置情報とを用いて、案内標識に表示する地名を判定してステップS17に移行する。
【0091】
一方、ステップS15は、ステップS14にて表示地名判定部110により縮尺設定の縮尺数字が閾値より小さい場合、つまり、表示される地図の縮尺が閾値で設定される所定の縮尺よりも大きい場合と判定された際に行われるものである。
【0092】
具体的に、ステップS15では、表示地名判定部110は、表示名称のジャンル(ここではランドマークのジャンル)を判定して、ステップS19に移行する。
【0093】
なお、ランドマークのジャンルは、操作部102により設定され、表示制御部114を介して入力されるものであり、通常ナビゲーションを実行する前に設定しておいておくとよい。また、案内標識を表示する際に、ランドマークのジャンル設定を促す表示を表示制御部114の制御により表示部116に表示する構成としてもよい。いずれの場合もナビゲーションを実行する前に、案内標識に示される方向案内先の名称が地名のみであるかの設定を行うものとする。
【0094】
ステップS19では、表示地名判定部110は、入力された地図の縮尺設定情報を用いて、当該縮尺設定に対応するランドマークを地図情報記憶部104から読み出してステップS20に移行する。
【0095】
ステップS20では、読み出したジャンルが設定されたランドマーク情報と、位置検出部106から入力される自装置位置情報とを用いて、案内標識に表示するランドマークを判定してステップS17に移行する。
【0096】
ステップS17では、案内標識作成部112は、表示地名判定部110により判定された地名またはランドマーク名を用いて、縮尺確認部108にて確認した地図の縮尺に対応する案内標識を作成して、表示制御部114に出力して、ステップS18に移行する。
【0097】
ステップS18では、表示制御部114は、案内標識作成部112から入力される案内標識と、位置検出部106から入力される自装置位置と、地図情報記憶部104から入力される自装置周辺の地図とを用いて、自装置位置と自装置周辺の地図及び案内標識とを表示部116に表示する。
【0098】
例えば、案内標識生成部107にて表示名称として表示地名を用いて案内標識が生成された場合、図6(a)に示すように、表示画面220に、現在位置マークで示す自装置位置223とともに、方向案内先の名称として地名が表示された案内標識254を表示する。
【0099】
また、案内標識生成部107にて表示名称としてランドマーク名を用いて案内標識が生成された場合、図6(b)に示すように、表示画面222に、自装置位置223とともに、方向案内先の名称としてランドマーク名が表示された案内標識255を表示する。
【0100】
なお、この図6(b)に示す表示画面222は、表示地名判定部110にて表示する地図に設定された縮尺を閾値判定しているため、図6(a)の表示画面220よりも縮尺が大きく、表示する領域としては狭小なものとなっている。つまり、図6に示すように、案内標識は、表示される地図の縮尺に対応して変更して表示部116に表示される。
【0101】
ステップS18の後、ナビゲーション処理実行中であるため、ステップS11に戻り、案内標識表示処理を繰り返す。
【0102】
この構成によれば、表示部116に表示される地図の縮尺に応じて、地名以外にランドマーク名を方向案内先の名称とした案内標識を表示することができ、ユーザは、周囲に存在するランドマークを確認することができ、自装置周辺の状況を容易に把握することができる。
【0103】
このように、表示部116に表示する地図の縮尺に応じて、方向案内名称として地名に加えランドマーク名を示す案内標識を表示するナビゲーション装置100によれば、地図が非常に狭域場合又はユーザーの指定によって、案内標識上の表示名称を地名からランドマーク名に切り替えることができる。例えば、渋谷付近のみの表示範囲になった場合は、表示画面では、周囲の地域名(町名等)の案内表示から109や渋谷駅等の表示に切り替わる。
【0104】
また、操作部102及び表示制御部114を用いて、ランドマークのジャンルを選択可能な構成にしているため、案内標識の表示名称として表示する名称を、店舗名、ホテル、コンビニ等のジャンルから指定させることができる。このジャンル指定については、表示制御部114によって、操作部102のキー操作にて選択可能な複数のジャンルを表示部116に表示させる構成により実現される。
【0105】
(実施の形態2)
図7は、本発明の実施の形態2に係る案内標識表示装置を適用したナビゲーション装置300の構成を示すブロック図である。
【0106】
ナビゲーション装置300は、ナビゲーション装置100の構成に加えて、自装置300の移動速度を検知する加速度センサなどの移動速度検知部310を有する。この検知した移動速度を反映して、ナビゲーション装置300は、案内標識生成部320にて表示部116に表示される地図情報の縮尺に応じて表示される案内標識を生成するものである。なお、その他の構成は、図1に示す実施の形態1のものと同一なので、同一符号を付して、それらの機能の説明は省略する。
【0107】
案内標識生成部320は、案内標識生成部107と比較して、表示地名判定部における地名判定の処理のみ異なり、その他の構成は同様のものである。
【0108】
すなわち、案内標識生成部320は、縮尺確認部108と、表示地名判定部322と、案内標識作成部112とを有する。
【0109】
表示地名判定部322には、縮尺確認部108により確認された縮尺設定と、移動速度検知部310からの移動速度情報と、位置検出部106により検出された位置情報とが入力される。
【0110】
表示地名判定部322は、縮尺確認部108により確認された縮尺設定に対応した地名情報を地図情報記憶部104から読み出し、位置検出部106により検出された位置情報と移動速度検知部310からの移動速度情報とを用いて、表示名称を判定する。
【0111】
ここでは、表示地名判定部322は、自装置300の移動速度を反映させて、つまり、移動速度の速さに応じて、自装置位置周辺の地図上における地名よりも遠方に存在する地名、ここでは、表示部116にて表示されない地名を表示名称として判定する。
【0112】
なお、表示地名判定部322における移動速度に対応した表示名称の判定は、段階的に増加する移動速度と、縮尺設定された地図毎に、自装置300を中心に順に長くなる所定半径の円とを対応付けて、入力される移動速度に対応する円の範囲内に存在する地名やランドマーク名を表示名称として判定する。
【0113】
具体的には、表示地名判定部322は、所定の縮尺設定の地図上において、自装置300を中心に順に広くなる複数の範囲毎に、段階的に上昇する複数の速度値を関連付けて設定しておく。そして、これら速度値を閾値として、入力される実際の移動速度と比較し、移動速度に対応した所定範囲を決定し、この所定範囲内での地名やランドマーク名などを表示名称として判定する。
【0114】
例えば、実施の形態1の表示地名判定部110において、自装置から周囲500mの範囲が表示部116に表示され、自装置位置から半径1キロの範囲内の地名を案内標識上の名称として判定する場合、表示地名判定部322では、自装置の移動速度に比例して自装置から半径1キロより遠い場所の地名、つまり、表示部116に表示されていない地名を案内標識上の表示名称として判定する。
【0115】
また、自装置300の移動速度が10キロであれば、周囲1キロ圏内における地名やランドマーク名を表示名称として判定し、移動速度が20キロであれば、周囲10キロ圏内における地名やランドマーク名を表示名称として判定するようにしてもよい。
【0116】
このように判定された表示名称は、表示地名判定部322から案内標識作成部112に出力され、案内標識作成部112は、入力される表示名称を用いて案内標識を作成して、表示制御部114に出力する。
【0117】
表示制御部114は、案内標識作成部112から入力される案内標識と、位置検出部106から入力される位置情報と、地図情報記憶部104から入力される縮尺設定された地図情報とを表示部116に表示する。
【0118】
このとき表示部116に表示される案内標識は、当該案内標識とともに表示部116に表示されるナビゲート画像の地図の縮尺に対応した表示名称を表示する。
【0119】
このようにナビゲーション装置300では、自装置の移動速度が速くなった場合、案内標識上で表示される地名を、通常の移動速度である場合と比較してより遠方の地名とするなど、移動速度に応じて表示する表示名称を変更する。
【0120】
この実施の形態によれば、ナビゲーション装置300自体の移動速度を反映して案内標識を生成できるため、ナビゲーション装置300の移動速度に対応して案内標識における方向案内先の名称が決定される。このため、ナビゲーション装置300のユーザに対して、移動状態に応じた周囲情報を提供できる。
【0121】
(実施の形態3)
図8は、本発明の実施の形態3に係る案内標識表示装置を適用したナビゲーション装置400の構成を示すブロック図である。
【0122】
ナビゲーション装置400は、ナビゲーション装置100の構成に加えて、通信部403及び地名関連情報蓄積部410を有し、案内標識に示す表示名称に、当該表示名称に関する情報を関連付けて表示部116に表示させるものである。
【0123】
つまり、この実施の形態3のナビゲーション装置400では、表示部116にて表示される案内標識の表示名称を、操作部102を介して選択可能にし、案内標識に示す所定の表示名称を選択した際に、通信部403を介して取得した表示名称に属する情報を表示可能にしている。
【0124】
なお、その他の構成は、図1に示す実施の形態1のものと同一なので、同一符号を付して、それらの機能の説明は省略する。
【0125】
通信部403は、外部から放送を受信したり、他の携帯端末からの情報を受信したり等通信を介して取得するものであり、取得した情報を、地名関連情報蓄積部410に出力する。
【0126】
地名関連情報蓄積部410は、地図情報記憶部104において記憶される地図に対応する地名やランドマーク名等の表示名称に属する情報を蓄積するものであり、表示制御部414の指示に応じて、表示名称に関連する情報を表示制御部414に出力する。
【0127】
地名関連情報蓄積部410が蓄積する表示名称に関連する情報は、ここでは通信部403を介して取得して蓄積するものとしたが、これに限らず、予め蓄積されたものでもよい。但し、本実施の形態のように、表示名称関連情報を、通信部403を介して取得可能な構成とすれば、常時、所定の地名やランドマーク名等の表示名称に属する情報(土地情報、店舗情報など)を外部から取得して更新できる。これにより案内標識の表示名称に関連する情報の変更が可能となり、当該表示名称に関する情報を常に最新のものにすることができる。
【0128】
案内標識生成部420は、案内標識生成部107と比較して、案内標識作成部における案内標識作成処理のみ異なり、その他の構成は同様のものである。
【0129】
案内標識作成部422は、表示地名判定部110から入力される表示名称情報を用いて案内標識を作成する。
【0130】
この案内標識作成部422では、案内標識は、作成する案内標識に示す表示名称と、地名関連情報蓄積部410に蓄積される当該表示名称に属する情報とをリンクさせて、案内標識を作成する。このとき、案内標識作成部422は、表示名称の横に番号を付記して案内標識を作成する。
【0131】
案内標識作成部422は、作成した案内標識を表示制御部414に出力するとともに、作成した案内標識上に示される表示名称、つまり関連情報にリングを張った表示名称情報を地名関連情報蓄積部410に出力する。
【0132】
表示制御部414は、実施の形態1の表示制御部114の機能に加え、案内標識生成部420にて生成された案内標識に示す表示名称を、操作部102の各キーに関連付けて、当該操作部102を用いて選択可能する。これにより、表示制御部414は、案内標識が表示部116に表示された際に、案内標識が示す所定の表示名称を操作部102により選択可能にさせ、選択された表示名称に関連する地名関連情報を地名関連情報蓄積部410から読み出して表示部116に表示する。
【0133】
具体的には、表示制御部414は、案内標識上の地名やランドマーク名の横の番号に応じた操作部102のキー(ボタン)の押下を検出して、番号に対応する地名やランドマーク名に関する情報を地名関連情報蓄積部410から読み出して表示するように制御する。
【0134】
これにより、表示制御部414は、表示部116に表示される案内標識上の表示名称を、操作部102の操作により選択でき、選択された際に、地名関連情報蓄積部410からの関連情報を表示部116に表示させることができる。
【0135】
次いで、上記構成を有する装置の動作について、図9に示すフローチャートを用いて説明する。
【0136】
図9は、実施の形態3に係るナビゲーション装置400において案内標識に表示する処理を説明するフローチャートである。なお、図9は、ナビゲーション装置400が、ナビゲーション実行中において案内標識の表示指示を待機しているものとする。
【0137】
ステップS31では、案内標識生成部420は、表示制御部414から案内標識表示指示の有無を判定し、案内標識表示指示が入力された場合、ステップS32に移行する。
【0138】
なお、案内標識表示指示は、操作部102からの案内標識表示指示を受けた場合、或いは、自装置が交差点に差し掛かった場合など所定の箇所に位置した場合に、表示制御部414から案内標識生成部420に入力される。
【0139】
ステップS32では、案内標識生成部420において、縮尺確認部108は、地図情報記憶部104から表示制御部414に出力されている地図情報を取得して、当該地図情報が示す地図の縮尺設定を確認して、その情報を表示地名判定部110に出力して、ステップS33に移行する。
【0140】
ステップS33では、表示地名判定部110は、入力された地図の縮尺設定情報を用いて、当該縮尺設定に対応する地名を地図情報記憶部104から読み出してステップS34に移行する。
【0141】
ステップS34では、読み出した地名情報と、位置検出部106から入力される自装置位置情報とを用いて、案内標識に表示する地名を判定してステップS35に移行する。
【0142】
ステップS35では、案内標識作成部422は、表示地名判定部110により判定された地名を用いて、縮尺確認部108にて確認した地図の縮尺に対応する案内標識を作成して、表示制御部414に出力して、ステップS36に移行する。
【0143】
さらに、ステップS35では、案内標識作成部422は、作成する案内標識に表示される表示名称である表示地名を地名関連情報蓄積部410に出力する。
【0144】
ステップS36では、案内標識作成部422は、作成した案内標識に示す表示地名と、地名関連情報蓄積部から入力される表示地名に関連する表示地名関連情報とをリンクさせて表示制御部414に出力してステップS37に移行する。
【0145】
ステップS37では、表示制御部414は、案内標識作成部422から表示地名に関連情報がリンクされた案内標識と、位置検出部106から入力される自装置位置と、地図情報記憶部104から入力される自装置周辺の地図とを用いて、自装置位置と自装置周辺の地図及び案内標識とを表示部116に表示する。
【0146】
ステップS37にて、表示制御部414は、案内標識に示す表示地名に、操作部102の各キーを選択可能に割り当てる処理を行い、表示部116に表示し、ステップS38に移行する。
【0147】
図10は、本発明の実施の形態3に係るナビゲーション装置300において表示部116に表示される表示画面230、232を説明する模式図ある。
【0148】
図10(a)に示す表示画面230では、案内標識256の表示名称としての地名が、地名毎に割り当てられた操作部102のキーに対応する番号とともに表示されている。案内標識256では、表示画面230の上方向を示す地名「金沢」にはキー対応の番号「1」、地名「内灘」にはキー対応の番号「2」がそれぞれ対応付けられて表示されている。また、案内標識256では、表示画面230の左方向を示す地名「野々市」にはキー対応の番号「3」、表示画面230の右方向を示す地名「額」にはキー対応の番号「4」がそれぞれ対応付けられて表示されている。なお、図10において、自装置位置を現在位置マーク223で示す。
【0149】
また、図10(b)に示す表示画面232は、案内標識257の表示名称としてのランドマーク名が、ランドマーク名毎に割り当てられた操作部102のキーに対応する番号とともに表示されている。案内標識257では、表示画面232上方向を示すランドマーク名「グリーンパーク」にはキー対応の番号「1」、ランドマーク名「金沢駅」にはキー対応の番号「2」がそれぞれ対応付けられて表示されている。また、案内標識257では、表示画面232の左方向を示すランドマーク名「小松ドーム」にはキー対応の番号「3」、表示画面230右方向を示すランドマーク名「セイモアスキー場」にはキー対応の番号「4」がそれぞれ対応付けられて表示されている。
【0150】
ステップS38では、表示制御部414は、表示部116に表示されている表示名称(ここでは地名)に対する操作部102を介した選択操作入力の有無を判定し、入力が有れば、ステップS39に移行し、無ければナビゲーション処理実行中であるため、ステップS31に戻り、案内標識表示処理を繰り返す。
【0151】
ステップS39では、表示制御部414は、地名関連情報蓄積部410から、選択された表示名称に関連する表示名称関連情報を読み出して、ステップS40に移行する。
【0152】
ステップS40では、表示制御部414は、読み出した表示名称関連情報を表示部116に表示する。
【0153】
ステップS40の後、ナビゲーション処理実行中であるため、ステップS31に戻り、案内標識表示処理を繰り返す。
【0154】
このように、ナビゲーション装置400では、表示する案内標識の表示地名にはリンクが張られて、その表示地名を、操作部102を用いてクリック等して選択することにより、表示地名に関する情報、例えば、観光情報や店舗の割引情報等を得ることができる。
【0155】
また、ナビゲーション装置400は、通信部403を用いて、その地域に移動体通信もしくは放送によりブロードキャストされているものを利用して表示名称(地名、ランドマーク名)に関する情報を取得している。
【0156】
これにより、案内標識に示す表示名称(地名、ランドマーク名)に関した属性情報の更新(地名、ランドマークに属する情報の更新)を容易に行うことができる。
【0157】
また、通信部403を介して、外部入力される属性情報が、地名またはランドマーク名の変更情報であれば、案内標識生成部420が案内標識を生成する際に、生成する案内標識上の地名、ランドマーク名を変更表示することも可能となる。
【0158】
本実施の形態では、通信部403は、地名やランドマーク名である表示名称に関連する関連情報を、通信を介して装置外部より取得して、関連情報蓄積部410に蓄積させる関連情報取得機能を有するものとしたが、これに限らない。
【0159】
例えば、通信部403は表示名称取得機能を有するものとし、これにより表示名称である地名またはランドマーク名を、通信を介して取得して、案内標識生成部420は、取得した表示名称を用いて前記案内標識を生成するようにした構成としてもよい。
【0160】
また、ナビゲーション装置400では、案内標識上の地名やランドマーク名の横に番号が付記されて表示させて、その番号に応じた端末のボタンを押下することによって、番号に対応する地名やランドマーク名に関する情報を容易に取得できる。
【0161】
(実施の形態4)
図11は、本発明の実施の形態4に係る案内標識表示装置を適用したナビゲーション装置500の構成を示すブロック図である。
【0162】
ナビゲーション装置500は、ナビゲーション装置400の構成に加えて、経路案内部530を有し、案内標識に示す表示名称を選択可能し、表示名称が選択された際に、当該表示名称までの経路案内を実行可能にするものである。なお、本実施の形態4のナビゲーション装置500における案内標識は、経路案内を伴わずに、常時リアルタイムに自車位置を検出して表示される自車位置と自車位置周辺の地図情報とともに表示されるものとする。
【0163】
なお、本実施の形態において、ナビゲーション装置400における構成と同様の構成は、同一符号を付して、それらの機能の説明は省略する。
【0164】
地名関連情報蓄積部510は、案内標識に示す表示名称に関連する表示名称関連情報として経路案内開始表示を含む。
【0165】
つまり、地名関連情報蓄積部510の表示名称関連情報を用いて案内標識作成部522において作成される案内標識の表示名称(案内方向先を示す名称)は、地名関連情報蓄積部510の経路案内確認情報にリンクされて、表示制御部514に出力される。
【0166】
表示制御部514は、表示制御部414と同様に、地名関連情報蓄積部510に蓄積される表示名称に属する情報として、表示名称までの経路案内実行の有無を選択可能に表示する。
【0167】
表示制御部514は、表示部116に表示された案内標識上の表示名称が操作部102を介して選択された場合、当該表示名称までの経路を経路案内部530に案内させる。
【0168】
経路案内部530は、表示制御部514からの指示により、地図情報記憶部104及び位置検出部106からの情報を用いて、現在の自装置位置から表示名称までの案内経路情報を作成して経路案内情報として表示制御部514に出力する。
【0169】
図12は、本発明の実施の形態4に係るナビゲーション装置500による動作を説明するフローチャートである。
【0170】
なお、ナビゲーション装置500において、地図の縮尺に応じた表示名称を用いて案内標識を生成する処理は、ナビゲーション装置400と同様の処理であるため説明は省略する。
【0171】
ここでは、図12を用いて、ナビゲーション装置400と同様の処理を行い、選択可能な表示名称で方向案内先を表示している案内標識表示を実行している際に、表示名称までの経路案内を行う場合の動作を主に説明する。具体的には、図12に示すフローチャートは、ナビゲーション装置500において、図9のステップS37までの処理を行った後の処理、つまり、案内標識表示処理による案内標識表示中の処理を示している。
【0172】
図12に示すように、選択可能な表示名称で方向案内を行う案内標識の表示中に、ステップS51では、表示制御部514は、表示部116に表示中の案内標識における表示名称に対する操作部102を介した入力の有無を判定する。
【0173】
ステップS51において、選択入力が有れば、ステップS52に移行し、選択入力が無ければ、処理を終了して、案内標識表示処理を繰り返す。
【0174】
ステップS52では、表示制御部514は、地名関連情報蓄積部510から、選択された表示名称に関連した経路案内開始表示を含む情報を読み出して、ステップS53に移行する。
【0175】
ステップS53では、表示制御部514は、経路案内開始表示を含む表示名称関連情報を表示部116に選択可能に表示してステップS54に移行する。
【0176】
ステップS54では、表示部116に表示される表示名称までの経路案内開始が選択されたか否かを判定し、ステップS55に移行する。
【0177】
具体的にステップS54では、表示制御部514は、表示部116に経路案内開始表示を含む表示名称関連情報を表示中に操作部102を介して、表示中の経路案内開始が選択されたか否かを判定する。
【0178】
なお、この経路案内確認表示の選択は、表示される経路案内確認表示を操作部102の操作により選択可能であれば、どのように構成されていてもよく、例えば操作部102のキーに選択ボタンを割り当ててもよいし、上下左右方向を選択可能なコントロールキーを操作して、表示中の経路案内確認表示を選択させる構成にしてもよい。
【0179】
このステップS54において、経路案内開始が選択された場合、ステップS55に移行し、選択入力が無ければ、処理を終了して案内標識表示処理を繰り返す。具体的には、ナビゲーション装置500は、図9で示すステップS31〜ステップS37の後、図12に示すステップS51〜ステップS56までを繰り返す。
【0180】
ステップS55では、表示制御部514は、経路案内開始の入力を受けて、経路案内部530に、目的地となる選択された表示名称情報を出力して、経路案内部530に、選択された表示名称までの案内経路を作成して、ステップS56に移行する。
【0181】
ステップS56では、表示制御部514は、経路案内部530により作成された経路案内情報を表示部116に表示する。
【0182】
なお、ステップS56の後、ナビゲーション処理実行中であるため、案内標識表示処理を繰り返す。
【0183】
このように本実施形態では、案内標識上の地名やランドマーク選択時に、選択された地名もしくはランドマークまでの経路案内を行うことができ、ユーザの目的地への移動を円滑に行うことができる。
【0184】
以上、本発明の一実施の形態について説明した。本発明に係る案内標識表示装置は上記各実施の形態に限定されず、種々変更して実施することが可能である。
【0185】
本発明に係る案内標識表示装置は、無線通信システムにおける通信端末装置御に搭載することが可能であり、これにより上記と同様の作用効果を有する無線通信システムを提供することができる。
【0186】
なお、ここでは、本発明をハードウェアで構成する場合を例にとって説明したが、本発明をソフトウェアで実現することも可能である。例えば、本発明に係る案内標識表示方法のアルゴリズムをプログラム言語によって記述し、このプログラムをメモリに記憶しておいて情報処理手段によって実行させることにより、本発明に係る装置と同様の機能を実現することができる。
【産業上の利用可能性】
【0187】
本発明に係る案内標識表示装置及び案内標識表示方法は、表示される地図の縮尺が変更されても、周りの地理をより把握しやすく、目的地への移動をスムーズに行えるものであり、表示領域が限定される携帯電話などの携帯端末に適用してナビゲーションを行えるものとして有用である。
【図面の簡単な説明】
【0188】
【図1】本発明の実施の形態1に係る案内標識表示装置を適用したナビゲーション装置の構成を示すブロック図
【図2】本実施の形態1に係るナビゲーション装置の動作を説明するフローチャート
【図3】本実施の形態1に係る案内標識表示装置を適用したナビゲーション装置の表示部に表示される表示画面の一例を示す模式図
【図4】本実施の形態1に係る案内標識表示装置を適用したナビゲーション装置の表示部に表示される表示画面の一例を示す模式図
【図5】地図の縮尺に応じて地名或いはランドマーク名を案内標識に表示する処理を説明するフローチャート
【図6】ランドマーク名を方向案内先の名称として示した案内標識を示す表示画面の一例を示す模式図
【図7】本発明の実施の形態2に係る案内標識表示装置を適用したナビゲーション装置の構成を示すブロック図
【図8】本発明の実施の形態3に係る案内標識表示装置を適用したナビゲーション装置の構成を示すブロック図
【図9】実施の形態3に係るナビゲーション装置において案内標識に表示する処理を説明するフローチャート
【図10】本発明の実施の形態3に係るナビゲーション装置において表示部に表示される表示画面を説明する模式図
【図11】本発明の実施の形態4に係る案内標識表示装置を適用したナビゲーション装置の構成を示すブロック図
【図12】本発明の実施の形態4に係るナビゲーション装置による動作を説明するフローチャート
【符号の説明】
【0189】
100、300、400、500 ナビゲーション装置
102 操作部(選択手段)
104 地図情報記憶部
106 位置検出部
107、320、420、520 案内標識生成部
108 縮尺確認部
110、322 表示地名判定部
112、422、522 案内標識作成部
114、414、514 表示制御部
116 表示部
211,212 交差点(特定箇所)
250、251、252、253、254、255、256、257 案内標識
310 移動速度検知部
403 通信部
410、510 地名関連情報蓄積部
530 経路案内部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
縮尺の異なる地図情報を記憶する地図情報記憶手段と、
前記地図情報が示す道路における案内標識を生成する案内標識生成手段と、
前記地図情報とともに、生成された前記案内標識を表示する表示手段と、
を有し、
前記案内標識生成手段は、生成する前記案内標識に示す方面名称を、前記表示手段に表示される前記地図情報の縮尺またはユーザ指定に応じて生成することを特徴とする案内標識表示装置。
【請求項2】
自装置の現在位置を検出する位置検出手段と、
前記地図情報と前記自装置の位置情報を用いて、前記表示手段に地図上における自装置の現在位置を表示させるとともに、前記自装置が前記地図上の特定箇所に位置した際に、前記案内標識生成手段に、前記特定箇所における前記案内標識を生成させる制御手段と、 を有することを特徴とする請求項1記載の案内標識表示装置。
【請求項3】
前記表示手段に表示される前記特定箇所を選択可能な操作手段を有し、
前記制御手段は、前記操作手段を介して選択された特定箇所における前記案内標識を、前記案内標識生成手段に生成させて、前記表示手段に表示させることを特徴とする請求項2記載の案内標識表示装置。
【請求項4】
前記案内標識で表示する前記方面名称は、前記地図情報における地名及びランドマーク名であり、
前記案内標識生成手段は、前記表示手段に表示される前記地図情報の縮尺と所定の閾値とを比較して、前記縮尺が前記閾値より大きい場合には前記前記方面名称を地名で生成し、前記縮尺が前記閾値以下の場合には前記方面名称をランドマーク名で生成することを特徴とする請求項1記載の案内標識表示装置。
【請求項5】
自装置の移動速度を検出する移動速度検出手段を有し、
前記案内標識生成手段は、前記自装置の移動速度に応じて、前記案内標識の前記方面名称を生成することを特徴とする請求項1記載の案内標識表示装置。
【請求項6】
前記表示手段により表示される前記案内標識の表示名称を選択自在な選択手段と、
前記案内標識の前記方面名称の関連情報を記憶する関連情報記憶手段とを有し、
前記案内標識生成手段は、前記案内標識の前記方面名称と前記関連情報とを関連付けて生成し、
前記表示手段は、表示中の前記案内標識の表示名称が前記選択手段によって選択された際に、選択された前記方面名称に関連する前記関連情報を表示することを特徴とする請求項1記載の案内標識表示装置。
【請求項7】
前記関連情報を、通信を介して装置外部より取得して前記関連情報記憶手段に記憶させる関連情報取得手段を更に有することを特徴とする請求項6記載の案内標識表示装置。
【請求項8】
前記表示手段により表示される前記案内標識の表示名称を選択自在な選択手段と、
前記選択手段によって前記案内標識の前記表示名称が選択された際に、選択された前記表示名称の場所へ経路案内を実行するかどうかを選択させる情報を前記表示手段に表示させる表示制御手段と、
前記経路案内の実行が選択された場合に、前記表示制御手段を介して前記表示手段に表示される、選択された前記表示名称の場所までの経路案内情報を生成する経路案内手段とを有することを特徴とする請求項1記載の案内標識表示装置。
【請求項9】
前記表示名称を、通信を介して取得する表示名称取得手段を更に有し、
前記案内標識生成手段は、取得した表示名称を用いて前記案内標識を生成することを特徴とする請求項1記載の案内標識表示装置。
【請求項10】
地図情報とともに、当該地図情報が示す道路上の案内標識を表示する案内標識表示方法であって、
縮尺の異なる地図情報を記憶する地図情報記憶ステップと、
前記地図情報が示す道路における案内標識を、生成する案内標識生成ステップと、
前記地図情報とともに、生成された前記案内標識を表示する表示ステップと、
を有し、
前記案内標識生成ステップは、生成する前記案内標識に示す方面名称を、表示される前記地図情報の縮尺またはユーザ指定に応じて生成することを特徴とする案内標識表示方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate


【公開番号】特開2008−82886(P2008−82886A)
【公開日】平成20年4月10日(2008.4.10)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−263282(P2006−263282)
【出願日】平成18年9月27日(2006.9.27)
【出願人】(000005821)松下電器産業株式会社 (73,050)
【Fターム(参考)】