説明

標準レンズ

【課題】変倍比が3程度の標準ズームレンズにおいて、小型かつ明るく高画質であり、動画機能にも対応すべくウォブリング機能も考慮した標準ズームを実現すること。
【解決手段】物体側より順に、負屈折力の第1レンズ群、正屈折力の第2レンズ群、正屈折力の第3レンズ群、負屈折力の第4レンズ群、正屈折力の第5レンズ群を有し、
各群の間隔を変えて変倍を行うズームレンズにおいて、
広角端から望遠端への変倍に際し、
第1レンズ群と第2レンズ群の間隔は減少し、
第2レンズ群と第3レンズ群の間隔は変化し、
第3レンズ群と第4レンズ群の間隔は増大し、
第4レンズ群と第5レンズ群の間隔は増大する、
事を特徴とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、ズームレンズ、特に交換レンズシステム用途として最適な、小型で高画質な標準ズームレンズに関するものである。
【背景技術】
【0002】
近年、レンズ交換式のデジタルカメラが広く一般に普及してきており、従来のいわゆるコンパクトタイプのデジタルカメラでは得られないような、高画質の魅力、ボケを生かした美しさ、レンズ交換による映像表現の楽しさ、等が認知されてきている。
【0003】
これらのユーザーは、当初、ボディと標準ズームレンズのセットを購入してスタートするケースが多い。しかし、セット販売される標準ズームレンズは、安価で或る事が必要なため、Fナンバーが3.5〜5.6程度の物が多く、前記、写真の楽しさを覚えたユーザーには、より良い写真を写したいと考え、新たな交換レンズを購入するケースも多い。特に、高画質とボケに憧れ、大口径の交換レンズを希望するユーザーにとって、ボケを生かした写真を表現したいと思えば、Fナンバーが2.8もしくは2.8〜4程度の交換レンズの要望がある。
【0004】
開放Fナンバーが2.8の先行例として、特許文献1や特許文献2がある。いずれも、ズーム全域でFナンバーが2.8となっている。前者は物体側から順に負屈折力、正屈折力、負屈折力、正屈折力、正屈折力の5群ズームであり、第2レンズ群の一部でフォーカスを行っている。 後者は、物体側から順に負屈折力、正屈折力、負屈折力、正屈折力、負屈折力、正屈折力の6群ズームであり、第5レンズ群でフォーカスを行っている。しかし、いずれの例もサイズが大きく携帯性が悪い。
また高画質な交換レンズの例としては特許文献3や特許文献4などがある。ともに物体側から順に負屈折力、正屈折力、正屈折力、負屈折力、正屈折力の5群ズームを構成しているが、例えば特許文献3ではFナンバーが3.4〜5.6と大きい。また、特許文献3ではフォーカス方式の言及はないが、仮に重量の小さい群(例えば、第2群あるいは第4群)でフォーカスすると、近距離での収差変動が大きくなってしまう。
一方、特許文献4では動画対応が考慮されているものの変倍比が2以下と高い変倍比を得ることができない。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2007−093976号公報
【特許文献2】特開2010−243636号公報
【特許文献3】特開2004−258644号公報
【特許文献4】特開2010−176096号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
一方、最近のデジタルカメラにおいては動画撮影の可能な製品が多く、レンズ交換式のデジタルカメラにおいてもボディの動画撮影機能に対応した交換レンズが求められている。
【0007】
従来の静止画カメラでは、一瞬の撮影チャンスを切り取る事が目的であったから、構図を決めた後に、撮影の瞬間に狙った被写体へピントが合っていれば良く、そのための機能が求められていた。具体的には、いわゆる位相差方式のオートフォーカス(AF)機能が採用されており、早さと精度を兼ね備えたAF方式であった。
【0008】
しかし、動画撮影においては、一部のプロ用ビデオカメラを除き、多くの民生用ビデオカメラでは常時、AFを働かせて合焦状態を維持しておく必要がある。そのための方法として、撮像素子によるコントラストAF方式(いわゆる山登り方式)が採用されてきた。さらに、合焦状態を維持するために、フォーカスレンズを合焦位置の前後に、常に微小量動かすことによってコントラストの変化を測定しておき(ウォブリングと言われる)、合焦状態が変化していると判断された場合には、フォーカスレンズを適切に移動させる事によって、再度、合焦し直すように動作する。このウォブリング機能は、フレームレートに応じて非常に高速な動作を必要とするため、ウォブリングレンズには軽量化が必要である。
【0009】
本発明では、変倍比が3程度の標準ズームレンズにおいて、小型かつ明るく高画質であり、動画機能にも対応すべくウォブリング機能も考慮した標準ズームを提供するものである。
【課題を解決するための手段】
【0010】
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明のズームレンズは、物体側より順に、負屈折力の第1レンズ群、正屈折力の第2レンズ群、正屈折力の第3レンズ群、負屈折力の第4レンズ群、正屈折力の第5レンズ群を有し、各群の間隔を変えて変倍を行うズームレンズにおいて、広角端から望遠端への変倍に際し、第1レンズ群と第2レンズ群の間隔は減少、第2レンズ群と第3レンズ群の間隔は変化、第3レンズ群と第4レンズ群の間隔は増大、第4レンズ群と第5レンズ群の間隔は増大する事を特徴とする。
【0011】
本発明のズームレンズでは、像面補正機能を有する負屈折力の第1レンズ群と変倍機能を有する正屈折力の第3レンズ群以降との間に、正屈折力の第2レンズ群を配置している。この第2レンズ群は、広角側における周辺光束の光線高を下げ、第1レンズ群の外径を縮小する効果を有している。その結果、フィルター径を小さく成すことが可能でありレンズの小型化に寄与する。さらに、望遠側のFナンバーが小さい時、絞り径を小さく成す効果がある。これによって、絞り周りの鏡枠外径を小型化できている。
【0012】
さらに本発明のズームレンズでは、変倍作用は、主として第3レンズ群が担っているが、その負担が大きくなると、第3レンズ群の移動量が大きくなり大型化につながる、あるいは第3レンズ群の屈折力が強くなり、収差補正のバランスが崩れ好ましくない。そこで、第4レンズ群にも変倍作用を機能させており、第3レンズ群と第4レンズ群で適切に負担するようになっている。
【0013】
また、本発明のズームレンズは、以下の条件式(1)、(2)、(3)を満たすことが好ましい。
1.2 < β4t/β4w < 2.5 ・・・(1)
0.1 < (d34t − d34w)/fw < 1.5 ・・・(2)
0.4 < (d45t − d45w)/fw < 3.2 ・・・(3)
但し、β4tは望遠端における前記第4レンズ群の横倍率、β4wは広角端における前記第4レンズ群の横倍率、
34wは広角端における前記第3レンズ群と前記第4レンズ群の空気間隔、d34tは望遠端における前記第3レンズ群と前記第4レンズ群の空気間隔、d45wは広角端における前記第4レンズ群と前記第5レンズ群の空気間隔、d45tは望遠端における前記第4レンズ群と前記第5レンズ群の空気間隔、fwは広角端における全系焦点距離である。
【0014】
(1)式の下限を超えると、第4レンズ群の増倍作用が弱くなり、変倍比を確保するべく第3レンズ群の屈折力が強くなりすぎ、収差補正のバランスがくずれたり、第3レンズの移動量を増加させたりすることで、レンズ全長が長くなってしまう。 また(1)式の上限を超えると、第4レンズ群の移動量が大きくなる、あるいは屈折力が強くなりすぎ、収差補正のバランスが崩れ、好ましくない。
【0015】
(2)式と(3)式の下限を超えると、第4レンズ群の増倍作用が弱くなり、第4レンズ群のレンズ径が大きくなる。(2)式及び(3)式の上限を超えると、レンズ全長の増大につながり、好ましくない。
【0016】
また、本発明のズームレンズは、以下の条件式(4)を満たすことが好ましい。
2.0 < f2 / fw < 13.0 ・・・(4)
但し、f2は前記第2レンズ群の焦点距離である。
【0017】
(4)式の下限を超えると、第2レンズ群の屈折力が強くなりすぎ、球面収差の補正が困難となる。また、(4)式の上限を超えると、第2レンズ群による小型化の効果が弱くなり、第1レンズ群の外径が大きくなり、絞り径も大きくなる事より好ましくない。
【0018】
また、本発明のズームレンズは、以下の条件式(5)、(6)を満たすことが好ましい。
3 < ft / fw ・・・(5)
1.0 < fbw / fw < 1.9 ・・・(6)
但し、ft は望遠端における全系焦点距離、fbwは広角端におけるバックフォーカスであり、空気中に在るものとする。
【0019】
(5)式は変倍比に関するものであり、本発明の光学系の変倍比は3以上の高い変倍比に限定している。 また(6)式の下限を超えると、バックフォーカスが短くなりすぎ交換レンズシステムを満足できなくなる。 また、(6)式の上限を超えると、バックフォーカスが長くなってしまいレンズ全長の増大につながるので好ましくない。
【0020】
また、本発明のズームレンズは、前記第1レンズ群は物体側より順に負の第1レンズ、負の第2レンズ、正の第3レンズを有し、前記第4レンズ群は多くとも3枚以下のレンズから成り、少なくとも物体側より順に正レンズ、負レンズを有し、以下の条件式(7)、(8)を満たすことが好ましい。
60 < ν12 ・・・(7)
5 < |ν4p − ν4n| < 25 ・・・(8)
但し、ν12は前記第1レンズ群中の前記負の第2レンズのアッベ数、ν4pは前記第4レンズ群中の正レンズのアッベ数、ν4nは前記第4レンズ群中の負レンズのアッベ数である。
【0021】
(7)式は、軸上色収差を補正するための条件式である。本発明のズームレンズは、中間焦点距離において軸上色収差が補正オーバーになり易いため、前記負の第2レンズの分散を抑えることで軸上色収差の補正を適切な範囲に抑えている。
【0022】
(8)式は色収差の補正を適切な範囲に抑えるための式である。
(8)式の下限を超えると、色補正の効果が無くなる。(8)式の上限を超えると、他の群との補正バランスが崩れてしまう。
【0023】
また、本発明のズームレンズは、無限遠物点から至近物点へのフォーカスに際し、第4レンズ群が移動する事が好ましい。
【0024】
第4レンズ群をフォーカシング調節に使用することで、収差変動が小さくかつフォーカス機構も小さくすることができ、全系をコンパクトにすることができる。
【0025】
また、本発明のズームレンズは、以下の条件式(9)を満たすことが好ましい。
1.0 < |f4 / fw| < 7.0 ・・・(9)
但し、f4は前記第4レンズ群の焦点距離である。
【0026】
(9)式の下限を超えると、第4レンズ群の屈折力が強くなりすぎ、少ないレンズ枚数では十分な収差補正が出来なくなる。(9)式の上限を超えると、第4レンズ群の屈折力が弱くなりすぎて、移動量が大きくなり好ましくない。また収差変動も増加するので好ましくない。
【0027】
また、本発明のズームレンズは物体側より順に、負屈折力の第1レンズ群、正屈折力の第2レンズ群、正屈折力の第3レンズ群、負屈折力の第4レンズ群、正屈折力の第5レンズ群を有し、各群の間隔を変えて変倍を行うズームレンズにおいて、無限遠物点から至近物点へのフォーカスに際し、第4群および第5群が独立に移動する構成とすることが好ましい。
【0028】
フォーカス群は軽量化が求められるので、本発明では第2レンズ群や第5レンズ群によるフォーカスも可能であるが、第4レンズ群が収差変動も小さく、好ましいと言える。しかしながら、第4レンズ群によるフォーカスにおいて、広角側での像面湾曲の変動が大きく、広角端のFナンバーが4程度であれば深度内に収まる程度であり問題ないと言えるが、Fナンバーが2.8クラスになると深度を越えてしまうため、第4レンズ群単独のフォーカスでは難しい。
【0029】
そこで、Fナンバーの小さいレンズでは像面湾曲の変動を補正するため、第4レンズ群の移動と同時に、第5レンズ群も移動させるようにすると良い。この時、第4レンズ群は全ズーム域で像側へ移動するが、第5レンズ群に関しては、広角側では像側へ移動、望遠側では物体側へ移動し、途中の中間焦点距離では停止する場所があるように移動する。これにより、ズーム全域で無限から至近まで像面湾曲の変動を補正できる。
【0030】
またフォーカス群を第4レンズ群とし、第5レンズ群をズームに際し固定する事は可能ではあり、このような場合、鏡枠構造の簡単化において有利である。 しかしながら本発明では、望遠側にて射出瞳位置が遠くなるため、第5レンズ群のレンズ径は望遠端の光束で決まっている。 そこで、広角端から望遠端へのズームにおいて、第5レンズ群を物体側へ移動させるようにすると、第5レンズ群のレンズ径を小さく出来るので小型化に有利である。
【0031】
また、本発明のズームレンズは、以下の条件式(10)を満たすことが好ましい。
0.4 < △4w/△5w < 2.0 ・・・(10)
但し、△4wは広角端における前記第4レンズ群のフォーカス移動量、△5wは広角端におけ
る前記第5レンズ群のフォーカス移動量であり、いずれも光軸方向への移動を正符号とする。
【0032】
(10)式の下限を超えて、第5レンズ群の移動量が大きくなると、広角端至近での像面湾曲が補正アンダーと成りすぎる。 逆に、(10)式の上限を超えて、第5レンズ群の移動量が小さいと、像面湾曲が補正オーバーのままで不十分となる。
【0033】
また、上述の各条件式については、更に以下のようにすることが好ましい。なお、各条件式の上限値のみ、もしくは下限値のみを新たな上限値、下限値としても良い。このようにすることで、各条件式で説明した効果をより有効に得ることができる。
【0034】
また以下のように条件式を変更する事で、より好ましい構成となる。
1.3 < β4t/β4w < 1.8 ・・・(1)’
0.3 < (d34t − d34w)/fw < 1.0 ・・・(2)’
1.0 < (d45t − d45w)/fw < 2.3 ・・・(3)’
5.0 < f2 / fw < 10.0 ・・・(4)’
3 < ft / fw ・・・(5)’
1.3 < fbw / fw < 1.7 ・・・(6)’
70 < ν12 ・・・(7)’
10 < |ν4p − ν4n| < 20 ・・・(8)’
2.4 < |f4 / fw| < 6.1 ・・・(9)’
0.7 < △4w/△5w < 2.0 ・・・(10)’
【発明の効果】
【0035】
本発明によれば、変倍比が3程度の標準ズームレンズにおいて、小型かつ明るく高画質であり、動画機能にも対応すべくウォブリング機能も考慮した標準ズームを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0036】
【図1】本発明のズームレンズに関する実施例1の無限遠物点合焦時の広角端(a)、中間状態(b)、望遠端(c)でのレンズ断面図である。
【図2】本発明のズームレンズに関する実施例1の至近(0.35m)物点合焦時の広角端(a)、中間状態(b)、望遠端(c)でのレンズ断面図である。
【図3】実施例1の無限遠物点合焦時の収差図である。
【図4】実施例1の至近(0.35m)物点合焦時の収差図である。
【図5】本発明のズームレンズに関する実施例2の無限遠物点合焦時の広角端(a)、中間状態(b)、望遠端(c)でのレンズ断面図である。
【図6】本発明のズームレンズに関する実施例2の至近(0.35m)物点合焦時の広角端(a)、中間状態(b)、望遠端(c)でのレンズ断面図である。
【図7】実施例2の無限遠物点合焦時の収差図である。
【図8】実施例2の至近(0.35m)物点合焦時の収差図である。
【図9】本発明のズームレンズに関する実施例3の無限遠物点合焦時の広角端(a)、中間状態(b)、望遠端(c)でのレンズ断面図である。
【図10】本発明のズームレンズに関する実施例3の至近(0.35m)物点合焦時の広角端(a)、中間状態(b)、望遠端(c)でのレンズ断面図である。
【図11】実施例3の無限遠物点合焦時の収差図である。
【図12】実施例3の至近(0.35m)物点合焦時の収差図である。
【図13】本発明のズームレンズに関する実施例4の無限遠物点合焦時の広角端(a)、中間状態(b)、望遠端(c)でのレンズ断面図である。
【図14】本発明のズームレンズに関する実施例4の至近(0.35m)物点合焦時の広角端(a)、中間状態(b)、望遠端(c)でのレンズ断面図である。
【図15】実施例4の無限遠物点合焦時の収差図である。
【図16】実施例4の至近(0.35m)物点合焦時の収差図である。
【図17】本発明のズームレンズに関する実施例5の無限遠物点合焦時の広角端(a)、中間状態(b)、望遠端(c)でのレンズ断面図である。
【図18】本発明のズームレンズに関する実施例5の至近(0.35m)物点合焦時の広角端(a)、中間状態(b)、望遠端(c)でのレンズ断面図である。
【図19】実施例5の無限遠物点合焦時の収差図である。
【図20】実施例5の至近(0.35m)物点合焦時の収差図である。
【図21】本発明のズームレンズに関する実施例6の無限遠物点合焦時の広角端(a)、中間状態(b)、望遠端(c)でのレンズ断面図である。
【図22】本発明のズームレンズに関する実施例6の至近(0.35m)物点合焦時の広角端(a)、中間状態(b)、望遠端(c)でのレンズ断面図である。
【図23】実施例6の無限遠物点合焦時の収差図である。
【図24】実施例6の至近(0.35m)物点合焦時の収差図である。
【図25】本発明のズームレンズに関する実施例7の無限遠物点合焦時の広角端(a)、中間状態(b)、望遠端(c)でのレンズ断面図である。
【図26】本発明のズームレンズに関する実施例7の至近(0.35m)物点合焦時の広角端(a)、中間状態(b)、望遠端(c)でのレンズ断面図である。
【図27】実施例7の無限遠物点合焦時の収差図である。
【図28】実施例7の至近(0.35m)物点合焦時の収差図である。
【図29】本発明のズームレンズに関する実施例8の無限遠物点合焦時の広角端(a)、中間状態(b)、望遠端(c)でのレンズ断面図である。
【図30】本発明のズームレンズに関する実施例8の至近(0.35m)物点合焦時の広角端(a)、中間状態(b)、望遠端(c)でのレンズ断面図である。
【図31】実施例8の無限遠物点合焦時の収差図である。
【図32】実施例8の至近(0.35m)物点合焦時の収差図である。
【図33】本発明のズームレンズに関する実施例9の無限遠物点合焦時の広角端(a)、中間状態(b)、望遠端(c)でのレンズ断面図である。
【図34】本発明のズームレンズに関する実施例9の至近(0.35m)物点合焦時の広角端(a)、中間状態(b)、望遠端(c)でのレンズ断面図である。
【図35】実施例9の無限遠物点合焦時の収差図である。
【図36】実施例9の至近(0.35m)物点合焦時の収差図である。
【発明を実施するための形態】
【0037】
本実施形態のズームレンズ及び撮像装置の構成による作用効果を説明する。なお、この実施形態によって本発明は限定されるものではない。すなわち、実施形態の説明に当たって、例示のために特定の詳細な内容が多く含まれるが、これらの詳細な内容に色々なバリエーションや変更を加えても、本発明の範囲を超えない。従って、以下で説明する本発明の例示的な実施形態は、権利請求された発明に対して、一般性を失わせることなく、また、何ら限定をすることもなく、述べられたものである
【0038】
以下、本実施形態のズームレンズの実施例1〜9について説明する。実施例1〜9の無限遠物点合焦時の広角端(a)、中間焦点距離状態(b)、望遠端(c)のレンズ断面図をそれぞれ図1、図5、図9、図13、図17、図21、図25、図29、図33に、
実施例1〜9の至近(0.35m)物点合焦時の広角端(a)、中間焦点距離状態(b)、望遠端(c)のレンズ断面図をそれぞれ図2、図6、図10、図14、図18、図22、図26、図30、図34に示す。 図1、図5、図9、図13、図17、図21、図25、図29、図33、図2、図6、図10、図14、図18、図22、図26、図30、図34中、第1レンズ群はG1、第2レンズ群はG2、明るさ(開口)絞りはS、第3レンズ群はG3、第4レンズ群はG4、第5レンズ群はG5、電子撮像素子のカバーガラスの平行平板はC、像面はIで示してある。なお、カバーガラスCの表面に波長域制限用の多層膜を施してもよい。また、そのカバーガラスCにローパスフィルタ作用を持たせるようにしてもよい。
【0039】
数値データはいずれも無限遠の被写体に合焦した状態でのデータである。各数値の長さの単位はmm、角度の単位は°(度)である。さらに、ズームデータは広角端、中間焦点距離状態、望遠端での値である。また、屈折力の正負は、近軸曲率半径に基づく。
【0040】
また、ゴーストやフレア等の不要光をカットするために、明るさ絞り以外にフレア絞りを配置してもかまわない。フレア絞りは、第1レンズ群の物体側、第1レンズ群と2レンズ群の間、第2レンズ群と3レンズ群の間、第3レンズ群と4レンズ群の間、第4レンズ群と5レンズ群の間、第5レンズ群と像面の間のいずれの場所に配置しても良い。枠部材によりフレア光線をカットするように構成しても良いし、別の部材を構成しても良い。また光学系に直接印刷しても塗装してもシールなどを接着してもかまわない。またその形状は円形、楕円形、矩形、多角形、関数曲線で囲まれる範囲等、いかなる形状でもかまわない。また有害光束をカットするだけでなく画面周辺のコマフレア等の光束をカットしても良い。
【0041】
また、各レンズには反射防止コートを行い、ゴーストやフレアを軽減してもかまわない。反射防止コートがマルチコートであれば、効果的にゴーストやフレアを軽減できる。ゴーストやフレアの発生を防止するためにレンズの空気接触面に反射防止コートを施すことは一般的に行われている。また赤外カットコートをレンズ面やカバーガラスの表面に施してもかまわない。
【0042】
一方、接合レンズの接合面では、接着材の屈折率が空気の屈折率よりも十分高い。そのため、接合面での反射率は、もともと単層コート並みか、あるいはそれ以下となっていることが多い。そのため、接合レンズの接合面にあえて反射防止コートを施すことは少ない。しかしながら、接合面にも積極的に反射防止コートを施せば、さらにゴーストやフレアを軽減することができる。その結果、より良好な画像を得ることができるようになる。
【0043】
特に、最近になって普及してきた高屈折率硝材は、収差補正効果が高い。そのため、高屈折率硝材はカメラ光学系に多用されるようになってきている。ただし、高屈折率硝材を接合レンズとして用いた場合、接合面での反射も無視できなくなってくる。そのような場合、接合面に反射防止コートを施しておくことは特に効果的である。接合面コートの効果的な使用法に関しては、特開平2−27301号公報、特開2001−324676号公報、特開2005−92115号公報、米国特許第7116482号明細書等の特許文献に開示されている。
【0044】
これらの特許文献のズームレンズは正先行型のズームレンズで、第1レンズ群内の接合レンズ面コートについて述べられている。本実施形態の正屈折力の第1レンズ群内の接合レンズ面についてもこれら文献に開示されているごとく実施すればよい。使用するコート材としては、基盤となるレンズの屈折率と接着材の屈折率に応じて、比較的高屈折率なTa2O5、TiO2、Nb2O5、ZrO2、HfO2、CeO2、SnO2、In2O3、ZnO、Y2O3などのコート材、比較的低屈折率なMgF2、SiO2、Al2O3などのコート材、などを適宜選択し、位相条件を満たすような膜厚に設定すれば良い。
【0045】
当然のことながら、レンズの空気接触面へのコーティング同様、接合面コートをマルチコートとしても良い。2層あるいはそれ以上の膜数のコート材や膜厚を適宜組み合わせることで、更なる反射率の低減や、反射率の分光特性・角度特性等のコントロールなどを行うことが可能となる。また第1レンズ群以外のレンズ接合面についても、同様の思想に基づいて接合面コートを行うことが効果的なのは言うまでもない。
【0046】
実施例1のズームレンズは、図1に示すように、物体側から順に、負の屈折力の第1レンズ群G1と、正の屈折力の第2レンズ群G2と、明るさ絞りSを含む正の屈折力の第3レンズ群G3と、負の屈折力の第4レンズ群G4と、正の屈折力の第5レンズ群G5とを有している。
【0047】
広角端から望遠端にかけての変倍時、第1レンズ群G1は像側に移動した後、物体側に移動する。第2レンズ群G2は像側に移動した後、物体側に移動する。第3レンズ群G3は物体側へ移動する。第4レンズ群G4は物体側に移動する。第5レンズ群G5は物体側に移動した後、像側に移動する。よって、レンズ群の間隔は、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との間隔が変化し、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との間隔が変化し、第3レンズ群G3と第4レンズ群G4との間隔が変化し、第4レンズ群G4と第5レンズ群G5との間隔が変化する。
【0048】
物体側から順に、第1レンズ群G1は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズと、両凹負レンズと、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズとからなる。第2レンズ群G2は、両凸正レンズと物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズの接合レンズとからなる。第3レンズ群G3は、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズと、開口絞りと、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズと、両凸正レンズと、両凹負レンズと、両凸正レンズとからなる。第4レンズ群G4は、両凸正レンズと両凹負レンズの接合レンズとからなる。第5レンズ群G5は、両凸正レンズからなる。
【0049】
非球面は、第1レンズ群の物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズの両面と、第3レンズ群の最も物体側に存在する物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズの物体側面と、第3レンズ群の最も像面側に存在する両凸正レンズの両面との5面に用いている。
なお、フォーカスレンズは第4レンズ群G4と第5レンズ群G5が独立に移動し、ウォブリングレンズは第4レンズ群G4である。
【0050】
実施例2のズームレンズは、図5に示すように、物体側から順に、負の屈折力の第1レンズ群G1と、正の屈折力の第2レンズ群G2と、明るさ絞りSを含む正の屈折力の第3レンズ群G3と、負の屈折力の第4レンズ群G4と、正の屈折力の第5レンズ群G5とを有している。
【0051】
広角端から望遠端にかけての変倍時、第1レンズ群G1は像側に移動した後、物体側に移動する。第2レンズ群G2は像側に移動した後、物体側に移動する。第3レンズ群G3は物体側へ移動する。第4レンズ群G4は物体側に移動する。第5レンズ群G5は物体側に移動した後、像側に移動する。よって、レンズ群の間隔は、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との間隔が変化し、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との間隔が変化し、第3レンズ群G3と第4レンズ群G4との間隔が変化し、第4レンズ群G4と第5レンズ群G5との間隔が変化する。
【0052】
物体側から順に、第1レンズ群G1は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズと、両凹負レンズと、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズとからなる。第2レンズ群G2は、両凸正レンズと、物体側に凹面を向けた正メニスカスレンズと物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズの接合レンズとからなる。第3レンズ群G3は、両凸正レンズと、開口絞りと、両凸正レンズと、両凸正レンズと、両凹負レンズと、両凸正レンズとからなる。第4レンズ群G4は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズと、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズと物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズの接合レンズとからなる。第5レンズ群G5は、両凸正レンズからなる。
【0053】
非球面は、第1レンズ群の物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズの両面と、第3レンズ群の最も物体側に存在する両凸正レンズの物体側面と、第3レンズ群の最も像面側に存在する両凸正レンズの両面との5面に用いている。
なお、フォーカスレンズは第4レンズ群G4と第5レンズ群G5が独立に移動し、ウォブリングレンズは第4レンズ群G4である。
【0054】
実施例3のズームレンズは、図9に示すように、物体側から順に、負の屈折力の第1レンズ群G1と、正の屈折力の第2レンズ群G2と、明るさ絞りSを含む正の屈折力の第3レンズ群G3と、負の屈折力の第4レンズ群G4と、正の屈折力の第5レンズ群G5とを有している。
【0055】
広角端から望遠端にかけての変倍時、第1レンズ群G1は像側に移動した後、物体側に移動する。第2レンズ群G2は物体側に移動する。第3レンズ群G3は物体側へ移動する。第4レンズ群G4は物体側に移動する。第5レンズ群G5は物体側に移動する。よって、レンズ群の間隔は、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との間隔が変化し、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との間隔が変化し、第3レンズ群G3と第4レンズ群G4との間隔が変化し、第4レンズ群G4と第5レンズ群G5との間隔が変化する。
【0056】
物体側から順に、第1レンズ群G1は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズと、両凹負レンズと、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズとからなる。第2レンズ群G2は、物体側に凸面を向けた正平レンズと、物体側に凹面を向けた正メニスカスレンズと、物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズとからなる。第3レンズ群G3は、開口絞りと、物体側に凹面を向けた正メニスカスレンズと、物体側に凹面を向けた正メニスカスレンズと両凹負レンズの接合レンズと、両凸正レンズと、両凹負レンズと、両凸正レンズと、両凸正レンズとからなる。第4レンズ群G4は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズと物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズの接合レンズとからなる。第5レンズ群G5は、両凸正レンズからなる。
【0057】
非球面は、第1レンズ群の物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズの両面と、第3レンズ群の最も物体側に存在する物体側に凹面を向けた正メニスカスレンズの両面と、第3レンズ群の最も像面側に存在する両凸正レンズの物体側面との5面に用いている。
なお、フォーカスレンズは第4レンズ群G4と第5レンズ群G5が独立に移動し、ウォブリングレンズは第4レンズ群G4である。
【0058】
実施例4のズームレンズは、図13に示すように、物体側から順に、負の屈折力の第1レンズ群G1と、正の屈折力の第2レンズ群G2と、明るさ絞りSを含む正の屈折力の第3レンズ群G3と、負の屈折力の第4レンズ群G4と、正の屈折力の第5レンズ群G5とを有している。
【0059】
広角端から望遠端にかけての変倍時、第1レンズ群G1は像側に移動した後、物体側に移動する。第2レンズ群G2は物体側に移動する。第3レンズ群G3は物体側へ移動する。第4レンズ群G4は物体側に移動する。第5レンズ群G5は物体側に移動する。よって、レンズ群の間隔は、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との間隔が変化し、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との間隔が変化し、第3レンズ群G3と第4レンズ群G4との間隔が変化し、第4レンズ群G4と第5レンズ群G5との間隔が変化する。
【0060】
物体側から順に、第1レンズ群G1は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズと、両凹負レンズと、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズとからなる。第2レンズ群G2は、両凸正レンズと、両凸正レンズと、両凹負レンズとからなる。第3レンズ群G3は、開口絞りと、両凸正レンズと、両凹負レンズと、両凸正レンズと、両凸正レンズと両凹負レンズの接合レンズと、両凸正レンズとからなる。第4レンズ群G4は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズと物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズの接合レンズとからなる。第5レンズ群G5は、両凸正レンズからなる。
【0061】
非球面は、第1レンズ群の物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズの両面と、第2レンズ群の物体側から2枚目の両凸正レンズの両面と、第3レンズ群の物体面側から見て、両凸正レンズ、両凹負レンズの次に配置される両凸正レンズの両面の6面に用いている。
なお、フォーカスレンズは第4レンズ群G4と第5レンズ群G5が独立に移動し、ウォブリングレンズは第4レンズ群G4である。
【0062】
実施例5のズームレンズは、図17に示すように、物体側から順に、負の屈折力の第1レンズ群G1と、正の屈折力の第2レンズ群G2と、明るさ絞りSを含む正の屈折力の第3レンズ群G3と、負の屈折力の第4レンズ群G4と、正の屈折力の第5レンズ群G5とを有している。
【0063】
広角端から望遠端にかけての変倍時、第1レンズ群G1は像側に移動した後、物体側に移動する。第2レンズ群G2は物体側に移動する。第3レンズ群G3は物体側へ移動する。第4レンズ群G4は物体側に移動する。第5レンズ群G5は物体側に移動する。よって、レンズ群の間隔は、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との間隔が変化し、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との間隔が変化し、第3レンズ群G3と第4レンズ群G4との間隔が変化し、第4レンズ群G4と第5レンズ群G5との間隔が変化する。
【0064】
物体側から順に、第1レンズ群G1は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズと、両凹負レンズと、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズとからなる。第2レンズ群G2は、両凸正レンズと、両凹負レンズとからなる。第3レンズ群G3は、両凸正レンズと、開口絞りと、両凹負レンズと、両凸正レンズと、両凸正レンズと物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズの接合レンズと、両凸正レンズとからなる。第4レンズ群G4は、両凸正レンズと両凹負レンズの接合レンズとからなる。第5レンズ群G5は、両凸正レンズからなる。
【0065】
非球面は、第1レンズ群の物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズの両面と、第2レンズ群の最も物体側に存在する両凸正レンズの両面と、第3レンズ群の物体面側から見て、両凸正レンズ、両凹負レンズの次に配置される両凸正レンズの両面の6面に用いている。
なお、フォーカスレンズは第4レンズ群G4と第5レンズ群G5が独立に移動し、ウォブリングレンズは第4レンズ群G4である。
【0066】
実施例6のズームレンズは、図21に示すように、物体側から順に、負の屈折力の第1レンズ群G1と、正の屈折力の第2レンズ群G2と、明るさ絞りSを含む正の屈折力の第3レンズ群G3と、負の屈折力の第4レンズ群G4と、正の屈折力の第5レンズ群G5とを有している。
【0067】
広角端から望遠端にかけての変倍時、第1レンズ群G1は像側に移動した後、物体側に移動する。第2レンズ群G2は物体側に移動する。第3レンズ群G3は物体側へ移動する。第4レンズ群G4は物体側に移動する。第5レンズ群G5は物体側に移動する。よって、レンズ群の間隔は、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との間隔が変化し、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との間隔が変化し、第3レンズ群G3と第4レンズ群G4との間隔が変化し、第4レンズ群G4と第5レンズ群G5との間隔が変化する。
【0068】
物体側から順に、第1レンズ群G1は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズと、両凹負レンズと、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズとからなる。第2レンズ群G2は、両凸正レンズと、物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズとからなる。第3レンズ群G3は、両凸正レンズと、開口絞りと、両凹負レンズと、両凸正レンズと、両凸正レンズとからなる。第4レンズ群G4は、両凸正レンズと両凹負レンズの接合レンズとからなる。第5レンズ群G5は、両凸正レンズからなる。
【0069】
非球面は、第1レンズ群の物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズの両面と、第2レンズ群の最も物体側に存在する両凸正レンズの両面と、第3レンズ群の物体面側から見て、両凸正レンズ、両凹負レンズの次に配置される両凸正レンズの両面の6面に用いている。
なお、フォーカスレンズとウォブリングレンズともに第4レンズ群G4である。
【0070】
実施例7のズームレンズは、図25に示すように、物体側から順に、負の屈折力の第1レンズ群G1と、正の屈折力の第2レンズ群G2と、明るさ絞りSを含む正の屈折力の第3レンズ群G3と、負の屈折力の第4レンズ群G4と、正の屈折力の第5レンズ群G5とを有している。
【0071】
広角端から望遠端にかけての変倍時、第1レンズ群G1は像側に移動した後、物体側に移動する。第2レンズ群G2は物体側に移動する。第3レンズ群G3は物体側へ移動する。第4レンズ群G4は物体側に移動する。第5レンズ群G5は物体側に移動する。よって、レンズ群の間隔は、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との間隔が変化し、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との間隔が変化し、第3レンズ群G3と第4レンズ群G4との間隔が変化し、第4レンズ群G4と第5レンズ群G5との間隔が変化する。
【0072】
物体側から順に、第1レンズ群G1は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズと、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズと、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズとからなる。第2レンズ群G2は、両凸正レンズと、物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズとからなる。第3レンズ群G3は、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズと、開口絞りと、両凹負レンズと、両凸正レンズと、両凸正レンズとからなる。第4レンズ群G4は、両凹負レンズからなる。第5レンズ群G5は、両凸正レンズからなる。
【0073】
非球面は、第1レンズ群の物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズの両面と、第2レンズ群の最も物体側に存在する両凸正レンズの両面と、第3レンズ群の物体面側から見て、両凸正レンズ、両凹負レンズの次に配置される両凸正レンズの両面の6面に用いている。
なお、フォーカスレンズは第5レンズ群G5であり、ウォブリングレンズは第4レンズ群G4である。
【0074】
実施例8のズームレンズは、図29に示すように、物体側から順に、負の屈折力の第1レンズ群G1と、正の屈折力の第2レンズ群G2と、明るさ絞りSを含む正の屈折力の第3レンズ群G3と、負の屈折力の第4レンズ群G4と、正の屈折力の第5レンズ群G5とを有している。
【0075】
広角端から望遠端にかけての変倍時、第1レンズ群G1は像側に移動した後、物体側に移動する。第2レンズ群G2は物体側に移動する。第3レンズ群G3は物体側へ移動する。第4レンズ群G4は物体側に移動する。第5レンズ群G5は物体側に移動する。よって、レンズ群の間隔は、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との間隔が変化し、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との間隔が変化し、第3レンズ群G3と第4レンズ群G4との間隔が変化し、第4レンズ群G4と第5レンズ群G5との間隔が変化する。
【0076】
物体側から順に、第1レンズ群G1は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズと、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズと、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズとからなる。第2レンズ群G2は、両凸正レンズと、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズとからなる。第3レンズ群G3は、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズと、開口絞りと、両凹負レンズと、両凸正レンズと、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズと両凸正レンズの接合レンズからなる。第4レンズ群G4は、物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズからなる。第5レンズ群G5は、両凸正レンズからなる。
【0077】
非球面は、第1レンズ群の物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズの両面と、第2レンズ群の最も物体側に存在する両凸正レンズの物体側面と、第3レンズ群の最も物体側に存在する物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズの物体側面と、その後の両凹負レンズの次に配置される両凸正レンズの両面の6面に用いている。
なお、フォーカスレンズは第2レンズ群G2であり、ウォブリングレンズは第4レンズ群G4である。
【0078】
実施例9のズームレンズは、図33に示すように、物体側から順に、負の屈折力の第1レンズ群G1と、正の屈折力の第2レンズ群G2と、明るさ絞りSを含む正の屈折力の第3レンズ群G3と、負の屈折力の第4レンズ群G4と、正の屈折力の第5レンズ群G5とを有している。
【0079】
広角端から望遠端にかけての変倍時、第1レンズ群G1は像側に移動した後、物体側に移動する。第2レンズ群G2は物体側に移動する。第3レンズ群G3は物体側へ移動する。第4レンズ群G4は物体側に移動する。第5レンズ群G5は物体側に移動する。よって、レンズ群の間隔は、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との間隔が変化し、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との間隔が変化し、第3レンズ群G3と第4レンズ群G4との間隔が変化し、第4レンズ群G4と第5レンズ群G5との間隔が変化する。
【0080】
物体側から順に、第1レンズ群G1は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズと、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズと、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズとからなる。第2レンズ群G2は、両凸正レンズと、物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズとからなる。第3レンズ群G3は、両凸正レンズと、開口絞りと、両凹負レンズと、両凸正レンズと、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズとからなる。第4レンズ群G4は、両凸正レンズと両凹負レンズの接合レンズとからなる。第5レンズ群G5は、両凸正レンズからなる。
【0081】
非球面は、第1レンズ群の物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズの両面と、第2レンズ群の最も物体側に存在する両凸正レンズの両面と、第3レンズ群の物体面側から見て、両凸正レンズ、両凹負レンズの次に配置される両凸正レンズの両面の6面に用いている。
なお、フォーカスレンズは第4レンズ群G4と第5レンズ群G5が独立に移動し、ウォブリングレンズは第4レンズ群G4である。
【0082】
以下に、上記各実施例の数値データを示す。記号は上記の外、fは全系焦点距離、fbはバックフォーカス、f1、f2…は各レンズ群の焦点距離、IH(FIY)は像高、Fno.はFナンバー、ωは半画角、広角は広角端、中間は中間焦点距離状態、望遠は望遠端、rは各レンズ面の曲率半径、dは各レンズ面間の間隔、ndは各レンズのd線の屈折率、νdは各レンズのアッベ数である。後述する全長は、レンズ最前面からレンズ最終面までの距離にバックフォーカスを加えたものである。fb(バックフォーカス)は、レンズ最終面から近軸像面までの距離を空気換算して表したものである。
【0083】
なお、非球面形状は、xを光の進行方向を正とした光軸とし、yを光軸と直交する方向にとると、下記の式にて表される。
【0084】
x=(y2/r)/[1+{1−(K+1)(y/r)21/2
+A44+A66+A88+A1010+A1212
ただし、rは近軸曲率半径、Kは円錐係数、A4、A6、A8、A10、A12はそれぞれ4次、6次、8次、10次、12次の非球面係数である。また、非球面係数において、「e−n」(nは整数)は、「10-n」を示している。
【0085】
数値実施例1
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd
物面 ∞ ∞
1 60.5835 3.000 1.80610 40.92
2 17.0000 13.062
3 -52.1483 2.200 1.48749 70.23
4 36.0857 1.274
5 37.6315 3.904 1.92286 18.90
6 120.5021 可変
7 60.5278 6.628 1.73800 32.26
8 -29.7557 1.567 2.00069 25.46
9 -2077.5140 可変
10 25.2818 5.526 1.58313 59.38
11 186.2490 2.108
12 絞り 2.362
13 25.5283 5.477 1.49700 81.54
14 1047.3915 0.150
15 44.5072 5.250 1.49700 81.54
16 -37.8231 0.100
17 -36.2454 1.400 1.73800 32.26
18 15.8354 3.660
19 23.6072 3.805 1.80610 40.92
20 -212.0230 可変
21 59.7094 1.824 1.92286 18.90
22 -230.3045 1.200 1.90366 31.32
23 22.2311 可変
24 40.0940 4.470 1.49700 81.54
25 -60.7372 可変
26 ∞ 4.000 1.51633 64.14
27 ∞ 0.800

非球面データ
第1面
k=-0.5014
第2面
k=-1.0036
A4=1.0637e-05,A6=1.0242e-08
第10面
k=0.000
A4=-5.5983e-06,A6=-9.5203e-10,A8=-2.6951e-13
第19面
k=0.000
A4=-5.8200e-07,A6=5.2931e-08,A8=-2.3156e-10
第20面
k=0.000
A4=1.1245e-05,A6=5.6368e-08,A8=-3.4377e-10

ズームデータ
無限 至近(0.35m)
広角 中間 望遠 広角 中間 望遠
焦点距離 12.249 21.897 39.081 12.099 21.376 37.934
Fno. 2.88 2.88 2.88 2.85 2.81 2.81
画角2ω 85.27 52.86 30.85 85.00 52.55 31.13
fb (in air) 16.194 17.958 16.192 15.412 18.267 18.067
全長 (in air) 140.24 122.13 131.16 140.25 122.13 131.15

d6 19.9477 10.1451 3.8548 19.9477 10.1451 3.8548
d9 30.1701 8.9967 1.5000 30.1701 8.9967 1.5000
d20 1.5000 5.8558 11.7363 2.8888 7.4894 14.7738
d23 2.1027 8.8471 27.5524 1.5007 6.8993 22.6235
d25 12.7560 14.5200 12.7543 11.9744 14.8288 14.6290

群焦点距離
f1=-24.82 f2=236.25 f3=30.26 f4=-41.47 f5=49.32
【0086】
数値実施例2
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd
物面 ∞ ∞
1 58.6864 3.000 1.80610 40.92
2 17.0000 12.928
3 -53.5699 2.200 1.48749 70.23
4 30.5832 0.911
5 33.7368 3.537 1.92286 18.90
6 74.6324 可変
7 38.2052 3.585 1.74950 35.28
8 -205.1167 2.914
9 -68.7869 2.125 1.83481 42.71
10 -35.0421 1.400 2.00069 25.46
11 -293.5777 可変
12 32.3812 4.371 1.58313 59.38
13 -892.4044 1.400
14 絞り 3.166
15 33.8195 4.800 1.49700 81.54
16 -124.5967 0.243
17 654.4080 4.261 1.49700 81.54
18 -29.2764 0.150
19 -28.1624 1.400 1.73800 32.26
20 27.3034 2.628
21 45.5795 4.138 1.80610 40.92
22 -42.0061 可変
23 68.9760 1.200 1.84666 23.78
24 15.8735 0.150
25 15.8965 2.304 1.92286 18.90
26 36.3624 1.200 1.90366 31.32
27 20.5290 可変
28 48.0701 4.484 1.49700 81.54
29 -48.2908 可変
30 ∞ 4.000 1.51633 64.14
31 ∞ 0.800
像面(撮像面) ∞

非球面データ
第1面
k=-0.3761
第2面
k=-0.7340
A4=4.9746e-06,A6=6.0663e-09
第12面
k=0.000
A4=-7.1874e-06,A6=-3.9355e-09,A8=1.6496e-11
第21面
k=0.000
A4=-1.2967e-05,A6=1.1846e-08,A8=5.0416e-11
第22面
k=0.000
A4=-2.8376e-06,A6=1.0849e-09,A8=3.7505e-11

ズームデータ
無限 至近(0.35m)
広角 中間 望遠 広角 中間 望遠
焦点距離 12.247 21.900 39.094 12.091 21.402 38.667
Fno. 2.88 2.88 2.88 2.84 2.82 2.86
画角2ω 85.28 52.66 30.86 85.09 52.34 30.64
fb (in air) 16.198 18.483 17.260 15.611 18.393 17.750
全長 (in air) 140.24 120.10 130.36 140.25 120.09 130.34

d6 24.7170 8.1251 1.5000 24.7170 8.1251 1.5000
d11 25.6827 8.4326 1.5000 25.6827 8.4326 1.5000
d21 1.5000 6.6593 12.5996 2.6399 8.3695 15.8123
d27 2.2897 8.5423 27.6386 1.7387 6.9160 23.9180
d29 12.7595 15.0448 13.8225 12.1731 14.9552 14.3125

群焦点距離
f1=-21.55 f2=90.00 f3=30.23 f4=-38.81 f5=49.23
【0087】
数値実施例3
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd
物面 ∞ ∞
1 67.7643 3.000 1.80610 40.92
2 17.0000 11.658
3 -142.3447 2.200 1.48749 70.23
4 27.5273 0.469
5 29.6830 4.158 1.92286 18.90
6 66.1737 可変
7 29.7146 3.509 1.90366 31.32
8 ∞ 2.318
9 -48.6663 2.180 1.69895 30.13
10 -32.9305 0.983
11 -34.2197 1.400 1.92286 18.90
12 260.9474 可変
13 絞り 1.000
14 -2252.2025 2.770 1.58313 59.38
15 -40.1104 1.255
16 -99.7019 4.638 2.00069 25.46
17 -19.6495 1.400 1.73800 32.26
18 54.3929 0.150
19 22.1463 7.939 1.49700 81.54
20 -33.6050 0.679
21 -32.8795 1.400 1.73800 32.26
22 31.8903 0.150
23 23.3029 6.102 1.49700 81.54
24 -37.3171 0.150
25 74.4593 1.912 1.80610 40.92
26 -476.0275 可変
27 77.9333 1.000 1.80100 34.97
28 13.9062 2.792 1.92286 18.90
29 20.1990 可変
30 44.1302 3.306 1.49700 81.54
31 -168.3136 可変
32 ∞ 4.000 1.51633 64.14
33 ∞ 0.800
像面(撮像面) ∞

非球面データ
第1面
k=-0.8522
A4=-3.1726e-06,A6=2.0546e-09
第2面
k=-0.5472
A4=-6.7600e-06,A6=-1.3873e-08
第14面
k=0.000
A4=-6.3467e-06,A6=6.3592e-08,A8=-3.2912e-11
第15面
k=0.000
A4=1.6865e-05,A6=6.4131e-08
第25面
k=0.000
A4=-1.2756e-05,A6=-3.9311e-08,A8=-1.5242e-10

ズームデータ
無限 至近(0.35m)
広角 中間 望遠 広角 中間 望遠
焦点距離 12.254 21.906 39.081 12.036 21.441 38.807
Fno. 2.88 2.88 2.88 2.83 2.82 2.73
画角2ω 85.03 53.10 31.07 85.30 52.93 31.45
fb (in air) 17.815 21.455 27.288 15.729 21.378 32.808
全長 (in air) 142.12 130.67 133.80 142.12 130.66 133.78

d6 37.7235 15.2913 1.5239 37.7235 15.2913 1.5239
d12 13.7027 7.5842 1.5000 13.7027 7.5842 1.5000
d26 1.5000 1.5000 5.9784 3.1924 2.6702 7.0227
d29 1.5004 14.9595 27.6290 1.8946 13.8573 21.0437
d31 14.3772 18.0170 23.8499 12.2907 17.9401 29.3703

群焦点距離
f1=-24.88 f2=90.20 f3=27.18 f4=-39.72 f5=70.71
【0088】
数値実施例4
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd
物面 ∞ ∞
1 58.4109 2.800 1.80610 40.92
2 17.0000 10.206
3 -160.4354 2.200 1.48749 70.23
4 21.1892 1.254
5 24.6183 3.632 1.92286 18.90
6 43.0512 可変
7 61.1906 2.942 1.91082 35.25
8 -45.4911 0.129
9 123.1405 2.050 1.80610 40.92
10 -147.7205 1.308
11 -24.3545 1.400 1.84666 23.78
12 98.8743 可変
13 絞り 1.000
14 22.1107 3.431 1.73800 32.26
15 -181.1094 8.191
16 -27.1087 1.400 1.73800 32.26
17 20.6824 0.150
18 14.7546 5.258 1.49700 81.54
19 -28.3256 0.230
20 -79.3784 1.400 1.73800 32.26
21 14.6593 5.249 1.49700 81.54
22 -49.1074 0.150
23 31.6813 3.771 1.84666 23.78
24 -68.2643 可変
25 147.3516 1.000 1.80100 34.97
26 21.9645 1.737 1.92286 18.90
27 24.3573 可変
28 50.8870 3.100 1.49700 81.54
29 -168.7052 可変
30 ∞ 4.000 1.51633 64.14
31 ∞ 0.800
像面(撮像面) ∞

非球面データ
第1面
k=-0.84139
A4=-4.6892e-07,A6=1.5690e-09
第2面
k=-1.1355
A4=7.0194e-06,A6=3.4468e-09
第9面
k=0.000
A4=-3.8230e-05,A6=-1.7225e-08
第10面
k=0.000
A4=-6.1134e-05,A6=-7.5117e-09
第18面
k=0.000
A4=-7.2692e-05,A6=1.3298e-07,A8=-1.3504e-9
第19面
k=0.000
A4=6.8253e-06,A6=2.0571e-08,A8=-8.1083e-10

ズームデータ
無限 至近(0.35m)
広角 中間 望遠 広角 中間 望遠
焦点距離 12.247 21.901 39.100 11.920 21.042 35.085
Fno. 2.88 3.43 4.08 2.80 3.30 3.68
画角2ω 88.03 53.51 31.11 88.87 53.90 32.27
fb (in air) 18.407 22.243 27.202 16.195 21.508 37.165
全長 (in air) 136.25 124.83 133.86 136.24 124.81 133.80

d6 34.7285 12.9368 2.7296 34.7285 12.9368 2.7296
d12 14.4019 8.2014 1.5654 14.4019 8.2014 1.5654
d24 1.5000 3.3928 7.6824 3.3206 5.3284 9.1662
d27 1.8579 12.7049 29.3307 2.2457 11.4879 17.8281
d29 14.9694 18.8047 23.7637 12.7570 18.0705 33.7275

群焦点距離
f1=-22.09 f2=118.52 f3=27.85 f4=-37.83 f5=79.03
【0089】
数値実施例5
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd
物面 ∞ ∞
1 59.2511 2.800 1.80610 40.92
2 17.0000 10.160
3 -166.9221 2.200 1.49700 81.54
4 19.7605 1.121
5 22.2066 4.071 1.92286 18.90
6 36.5231 可変
7 29.3176 3.525 1.80610 40.92
8 -43.7345 0.936
9 -25.0486 1.400 1.84666 23.78
10 188.0285 可変
11 27.2231 3.140 1.69895 30.13
12 -104.7519 2.423
13 絞り 7.156
14 -10.8543 1.400 1.85026 32.27
15 31.1030 0.570
16 20.3235 5.175 1.49700 81.54
17 -21.5394 0.542
18 106.3960 5.434 1.48749 70.23
19 -13.7926 1.400 1.84666 23.78
20 -23.1247 0.150
21 92.0391 2.323 1.92286 18.90
22 -121.7447 可変
23 152.8084 2.180 1.92286 18.90
24 -66.7215 1.200 1.80100 34.97
25 22.6220 可変
26 62.3376 2.757 1.49700 81.54
27 -131.9179 可変
28 ∞ 4.000 1.51633 64.14
29 ∞ 0.800
像面(撮像面) ∞

非球面データ
第1面
k=2.1507
A4=-3.8746e-06,A6=4.6466e-10
第2面
k=-1.207
A4=1.3779e-05,A6=2.7514e-09
第7面
k=0.000
A4=-6.9856e-06,A6=-7.5428e-09
第8面
k=0.000
A4=-2.0993e-05,A6=-1.2872e-08
第16面
k=0.000
A4=-8.9591e-05,A6=2.8322e-07,A8=-5.0305e-10
第17面
k=0.000
A4=1.1202e-05,A6=-8.6926e-08,A8=-1.0239e-10

ズームデータ
無限 至近(0.35m)
広角 中間 望遠 広角 中間 望遠
焦点距離 12.248 21.889 39.095 11.921 20.931 35.073
Fno. 2.88 3.43 4.08 2.80 3.28 3.67
画角2ω 88.07 53.52 30.99 88.68 53.69 31.51
fb (in air) 17.703 24.791 27.187 16.191 25.425 34.671
全長 (in air) 131.37 121.47 129.15 131.36 121.45 129.10

d6 35.5746 13.9821 2.2917 35.5746 13.9821 2.2917
d10 10.9997 6.2346 1.5000 10.9997 6.2346 1.5000
d22 1.5000 2.7240 8.4683 2.9266 4.1577 10.5251
d25 2.1666 10.3095 26.2793 2.2430 8.2264 16.6857
d27 14.2649 21.3526 23.7488 12.7528 21.9875 31.2330

群焦点距離
f1=-20.78 f2=96.62 f3=28.20 f4=-36.86 f5=85.58
【0090】
数値実施例6
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd
物面 ∞ ∞
1 56.6711 2.500 1.80610 40.92
2 17.3278 9.343
3 -277.8772 1.900 1.49700 81.54
4 19.3191 1.299
5 22.0080 4.500 1.92286 18.90
6 34.4821 可変
7 30.2005 3.683 1.80610 40.92
8 -45.9959 1.261
9 -24.6774 1.200 1.84666 23.78
10 1424.9733 可変
11 22.4770 3.257 1.63980 34.46
12 -88.8786 2.015
13 絞り 6.946
14 -14.9389 1.200 1.84666 23.78
15 44.6455 0.578
16 23.2441 5.452 1.49700 81.54
17 -13.4497 1.094
18 58.3671 2.215 1.92286 18.90
19 -185.5916 可変
20 267.3182 1.917 1.92286 18.90
21 -95.8833 1.200 1.80100 34.97
22 25.9515 可変
23 121.9942 3.072 1.49700 81.54
24 -45.9952 可変
25 ∞ 4.000 1.51633 64.14
26 ∞ 0.800
像面(撮像面) ∞

非球面データ
第1面
k=2.1038
A4=-9.0119e-06,A6=1.6932e-09
第2面
k=-1.9168
A4=2.2431e-05,A6=-3.7899e-08
第7面
k=0.000
A4=-2.2829e-06,A6=-9.7571e-09
第8面
k=0.000
A4=-1.4527e-05,A6=-2.8093e-08
第16面
k=0.000
A4=-1.0252e-04,A6=4.0780e-07,A8=-1.1777e-09
第17面
k=0.000
A4=1.3721e-05,A6=1.7499e-08,A8=1.2935e-10

ズームデータ
無限 至近(0.35m)
広角 中間 望遠 広角 中間 望遠
焦点距離 12.248 21.902 39.090 11.964 21.030 36.607
Fno. 4.08 4.08 4.08 3.98 3.92 3.83
画角2ω 88.49 53.14 30.86 88.67 52.84 30.25
fb (in air) 16.203 24.240 27.195 16.203 24.240 27.195
全長 (in air) 123.24 109.26 117.35 123.24 109.26 117.35

d6 32.1018 10.4781 1.5000 32.1018 10.4781 1.5000
d10 14.5313 7.8072 1.5000 14.5313 7.8072 1.5000
d19 1.5000 3.2833 8.7629 2.5000 5.2113 13.2608
d22 2.9134 7.4567 22.4013 1.9134 5.5287 17.9034
d24 12.7650 20.8022 23.7571 12.7650 20.8022 23.7571

群焦点距離
f1=-20.78 f2=67.83 f3=24.14 f4=-26.67 f5=54.58
【0091】
数値実施例7
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd
物面 ∞ ∞
1 57.1845 2.500 1.80610 40.92
2 17.0000 7.512
3 98.7145 1.900 1.49700 81.54
4 18.9752 1.625
5 22.0319 3.430 1.92286 18.90
6 28.6857 可変
7 29.1976 3.455 1.80610 40.92
8 -68.8613 2.224
9 -24.1742 1.200 1.84666 23.78
10 -99.4181 可変
11 18.1851 2.956 1.72047 34.71
12 203.8700 1.379
13 絞り 4.981
14 -19.8048 1.200 1.84666 23.78
15 28.4287 0.782
16 21.3219 7.715 1.49700 81.54
17 -16.4664 0.150
18 86.9990 2.276 1.92286 18.90
19 -62.4918 可変
20 -42.4512 1.200 1.90366 31.32
21 81.2085 可変
22 59.0047 3.149 1.49700 81.54
23 -68.2113 可変
24 ∞ 4.000 1.51633 64.14
25 ∞ 0.800
像面(撮像面) ∞

非球面データ
第1面
k=-13.5888
A4=-2.2579e-06,A6=-7.7764e-10
第2面
k=-2.0180
A4=2.1964e-05,A6=-4.8961e-08
第7面
k=0.000
A4=6.0468e-06,A6=-4.7379e-09
第8面
k=0.000
A4=-9.6098e-06,A6=-4.5475e-08
第16面
k=0.000
A4=-9.4349e-05,A6=3.9149e-07,A8=8.1740e-10
第17面
k=0.000
A4=1.2917e-05,A6=7.5270e-09,A8=1.4648e-09

ズームデータ
無限 至近(0.35m)
広角 中間 望遠 広角 中間 望遠
焦点距離 12.256 21.898 38.889 12.094 21.378 36.495
Fno. 4.08 4.08 4.08 4.03 3.98 3.84
画角2ω 88.29 53.83 31.48 88.35 53.43 31.72
fb (in air) 17.036 25.497 27.963 18.235 28.164 35.665
全長 (in air) 121.08 103.53 111.33 121.08 103.53 111.33

d6 36.7060 10.9677 1.5000 36.7060 10.9677 1.5000
d10 12.3862 7.7477 1.5000 12.3862 7.7477 1.5000
d19 1.5000 4.0313 8.1710 1.5000 4.0313 8.1710
d21 2.4559 4.2874 21.1968 1.2566 1.6202 13.4948
d23 13.5982 22.0587 24.5249 14.7975 24.7259 32.2269

群焦点距離
f1=-21.38 f2=82.18 f3=27.05 f4=-38.55 f5=67.62
【0092】
数値実施例8
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd
物面 ∞ ∞
1 238.3687 2.500 1.49700 81.54
2 17.0000 6.686
3 55.4095 1.900 1.49700 81.54
4 17.8967 4.485
5 20.3736 2.394 1.92286 18.90
6 21.2401 可変
7 25.6638 4.500 1.80610 40.92
8 -156.8626 1.194
9 58.1263 1.200 1.90366 31.32
10 21.6003 可変
11 19.6679 3.228 1.58313 59.38
12 178.3194 2.300
13 絞り 5.649
14 -33.0621 5.750 1.84666 23.78
15 34.1402 0.303
16 20.1759 5.198 1.49700 81.54
17 -22.7848 1.977
18 86.1732 1.200 1.90366 31.32
19 31.2422 2.746 1.92286 18.90
20 -382.6973 可変
21 -15.2506 1.200 1.90366 31.32
22 -23.6533 可変
23 235.8744 3.009 1.49700 81.54
24 -40.2987 可変
25 ∞ 4.000 1.51633 64.14
26 ∞ 0.800
像面(撮像面) ∞

非球面データ
第1面
k=-89.6751
A4=-2.8283e-07,A6=2.8425e-11
第2面
k=-1.9991
A4=2.2900e-05,A6=-4.0502e-08
第7面
k=0.000
A4=-9.6367e-06
第11面
k=0.000
A4=9.6694e-06
第16面
k=0.000
A4=-3.4185e-05,A6=3.7690e-08,A8=5.4702e-11
第17面
k=0.000
A4=8.4285e-06,A6=5.6158e-08,A8=3.9066e-10

ズームデータ
無限 至近(0.35m)
広角 中間 望遠 広角 中間 望遠
焦点距離 12.247 21.896 39.061 11.879 21.058 37.063
Fno. 4.08 4.08 4.08 4.03 3.97 3.89
画角2ω 87.88 53.63 31.19 88.29 54.21 31.39
fb (in air) 16.198 24.994 27.198 16.198 24.994 27.198
全長 (in air) 127.30 116.58 128.24 127.30 116.58 128.24

d6 43.2791 15.2943 1.9104 45.1548 17.5440 5.0679
d10 4.6178 7.5710 6.7254 2.7422 5.3213 3.5679
d20 2.9282 7.9775 18.9472 2.9282 7.9775 18.9472
d22 1.5000 1.9602 14.6813 1.5000 1.9602 14.6813
d24 12.7596 21.5562 23.7603 12.7596 21.5562 23.7603

群焦点距離
f1=-21.67 f2=63.20 f3=24.86 f4=-30.71 f5=64.18
【0093】
数値実施例9
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd
物面 ∞ ∞
1 77.1951 2.505 1.80610 40.92
2 17.0986 11.149
3 738.9914 1.915 1.49700 81.54
4 25.4262 0.157
5 24.7353 4.505 1.92286 18.90
6 44.0211 可変
7 70.2810 2.403 1.80610 40.92
8 -72.5862 1.049
9 -24.3202 1.207 1.84666 23.78
10 -54.0452 可変
11 25.3683 3.610 1.65412 39.68
12 -67.1935 1.022
13 絞り 7.394
14 -18.5524 1.214 1.84666 23.78
15 90.7835 0.784
16 40.3926 6.086 1.49700 81.54
17 -15.2301 0.744
18 59.0166 2.350 1.92286 18.90
19 153.5972 可変
20 102.6552 2.153 1.92286 18.90
21 -1050.9338 1.215 1.80100 34.97
22 34.6785 可変
23 115.2966 2.943 1.49700 81.54
24 -69.0895 可変
25 ∞ 4.000 1.51633 64.14
26 ∞ 0.800
像面(撮像面) ∞

非球面データ
第1面
k=-11.6770
A4=4.7923e-06,A6=-2.1507e-09
第2面
k=-0.4722
A4=1.1497e-06,A6=1.1275e-08
第7面
k=0.000
A4=-1.5791e-05,A6=-8.6919e-09
第8面
k=0.000
A4=-2.4951e-05,A6=-1.4463e-08
第16面
k=0.000
A4=-6.2066e-05,A6=9.6763e-08,A8=-6.2537e-11
第17面
k=0.000
A4=1.0914e-05,A6=-2.8994e-08,A8=6.9663e-11

ズームデータ
無限 至近(0.35m)
広角 中間 望遠 広角 中間 望遠
焦点距離 12.240 21.900 39.202 12.026 21.204 36.500
Fno. 2.88 3.43 4.08 2.83 3.32 3.81
画角2ω 87.81 54.02 31.04 87.66 53.55 30.54
fb (in air) 20.043 25.445 27.209 16.249 25.797 29.509
全長 (in air) 126.74 115.82 123.32 126.75 115.80 123.29

d6 31.6255 10.8841 1.7709 31.6255 10.8841 1.7709
d10 14.2941 8.5628 1.6090 14.2941 8.5628 1.6090
d19 2.1502 1.5465 8.0051 6.9043 4.9504 16.1674
d22 2.8593 13.6173 28.9603 1.9133 9.8413 18.4621
d24 16.6051 22.0074 23.7705 12.8111 22.3590 26.0714

群焦点距離
f1=-21.58 f2=69.62 f3=32.15 f4=-50.96 f5=69.50
【0094】
以上の実施例1〜9の無限遠物点合焦時の収差図をそれぞれ図3、図7、図11、図15、図19、図23、図27、図31、図35に、至近(0.35m)物点合焦時の収差図をそれぞれ図4、図8、図12、図16、図20、図24、図28、図32、図36に
示す。これらの収差図において、(a)は広角端、(b)は中間焦点距離状態、(c)は望遠端における球面収差(SA)、非点収差(AS)、歪曲収差(DT)、倍率色収差(CC)を示す。各図中、”FIY”は最大像高を示す。
【0095】
次に、各実施例における条件式の値を掲げる。
実施例1 実施例2 実施例3 実施例4 実施例5
(1) β4t/β4w 1.35 1.41 1.72 1.69 1.67
(2) (d34t−d34w)/fw 0.84 0.91 0.37 0.51 0.57
(3) (d45t−d45w)/fw 2.08 2.07 2.13 2.24 1.97
(4) f2/fw 19.29 7.35 7.36 9.68 7.89
(5) ft/fw 3.19 3.19 3.19 3.19 3.19
(6) fbw/fw 1.32 1.32 1.45 1.50 1.45
(7) ν12 70.23 70.23 70.23 70.23 81.54
(8) |ν4p−ν4n| 12.42 12.42 16.07 16.07 16.07
(9) |f4/fw| 3.39 3.17 3.24 3.09 3.01
(10) △4w/△5w 1.78 1.94 0.81 0.82 0.94
【0096】
実施例6 実施例7 実施例8 実施例9
(1) β4t/β4w 1.68 1.78 1.48 1.39
(2) (d34t−d34w)/fw 0.59 0.54 1.31 0.48
(3) (d45t−d45w)/fw 1.59 1.53 1.08 2.13
(4) f2/fw 6.71 5.16 5.69 19.86
(5) ft/fw 3.19 3.17 3.19 3.20
(6) fbw/fw 1.32 1.39 1.32 1.64
(7) ν12 81.54 81.54 81.54 81.54
(8) |ν4p−ν4n| 16.07 - - 16.07
(9) |f4/fw| 3.15 2.51 4.16 6.00
(10) △4w/△5w - - - 1.25

【産業上の利用可能性】
【0097】
以上のように、本発明にかかるズームレンズは、標準ズームレンズにおいて、動画機能にも対応すべくウォブリング機能も考慮した場合に有用である。
【符号の説明】
【0098】
G1…第1レンズ群
G2…第2レンズ群
G3…第3レンズ群
G4…第4レンズ群
G5…第5レンズ群
S…明るさ絞り
C…カバーガラス
I…像面

【特許請求の範囲】
【請求項1】
物体側より順に、負屈折力の第1レンズ群、正屈折力の第2レンズ群、正屈折力の第3レンズ群、負屈折力の第4レンズ群、正屈折力の第5レンズ群を有し、
各群の間隔を変えて変倍を行うズームレンズにおいて、
広角端から望遠端への変倍に際し、
第1レンズ群と第2レンズ群の間隔は減少し、
第2レンズ群と第3レンズ群の間隔は変化し、
第3レンズ群と第4レンズ群の間隔は増大し、
第4レンズ群と第5レンズ群の間隔は増大する、
事を特徴とするズームレンズ。
【請求項2】
以下の条件式(1)、(2)、(3)を満たすことを特徴とする請求項1に記載のズームレンズ。
1.2 < β4t/β4w < 2.5 ・・・(1)
0.1 < (d34t − d34w)/fw < 1.5 ・・・(2)
0.4 < (d45t − d45w)/fw < 3.2 ・・・(3)
但し、
β4tは望遠端における前記第4レンズ群の横倍率、
β4wは広角端における前記第4レンズ群の横倍率、
34wは広角端における前記第3レンズ群と前記第4レンズ群の空気間隔、
34tは望遠端における前記第3レンズ群と前記第4レンズ群の空気間隔、
45wは広角端における前記第4レンズ群と前記第5レンズ群の空気間隔、
45tは望遠端における前記第4レンズ群と前記第5レンズ群の空気間隔、
wは広角端における全系焦点距離
である。
【請求項3】
以下の条件式(4)を満たすことを特徴とする請求項2に記載のズームレンズ。
2.0 < f2 / fw < 13.0 ・・・(4)
但し、f2は前記第2レンズ群の焦点距離である。
【請求項4】
以下の条件式(5)、(6)を満たすことを特徴とする請求項3に記載のズームレンズ。
3 < ft / fw ・・・(5)
1.0 < fbw / fw < 1.9 ・・・(6)
但し、
t は望遠端における全系焦点距離、
bwは広角端におけるバックフォーカス(空気間隔)
である。
【請求項5】
以下の条件式(7)、(8)を満たすことを特徴とする請求項4に記載のズームレンズ。
60 < ν12 ・・・(7)
5 < |ν4p − ν4n| < 25 ・・・(8)
但し、
ν12は前記第1レンズ群中の前記負の第2レンズのアッベ数、
ν4pは前記第4レンズ群中の正レンズのアッベ数、
ν4nは前記第4レンズ群中の負レンズのアッベ数、
である。
【請求項6】
請求項2において、無限遠物点から至近物点へのフォーカスに際し、前記第4レンズ群が移動する事を特徴とするズームレンズ。
【請求項7】
以下の条件式(9)を満たすことを特徴とする請求項6に記載のズームレンズ。
1.0 < |f4 / fw| < 7.0 ・・・(9)
但し、f4は前記第4レンズ群の焦点距離である。
【請求項8】
物体側より順に、負屈折力の第1レンズ群、正屈折力の第2レンズ群、正屈折力の第3レンズ群、負屈折力の第4レンズ群、正屈折力の第5レンズ群を有し、
各群の間隔を変えて変倍を行うズームレンズにおいて、
無限遠物点から至近物点へのフォーカスに際し、
第4群および第5群が独立に移動する
事を特徴とするズームレンズ。
【請求項9】
以下の条件式(1)、(2)、(3)を満たすことを特徴とする請求項8に記載のズームレンズ。
1.2 < β4t/β4w < 2.5 ・・・(1)
0.1 < (d34t − d34w)/fw < 1.5 ・・・(2)
0.4 < (d45t − d45w)/fw < 3.2 ・・・(3)
【請求項10】
以下の条件式(10)を満たすことを特徴とする請求項9に記載のズームレンズ。
0.4 < △4w/△5w < 2.0 ・・・(10)
但し、
4wは広角端における前記第4レンズ群のフォーカス移動量、
5wは広角端における前記第5レンズ群のフォーカス移動量、
であり、いずれも光軸方向への移動を正符号とする。
【請求項11】
無限遠物点から至近物点へのフォーカスに際し、第2レンズ群が移動する事を特徴とする請求項2に記載のズームレンズ。
【請求項12】
無限遠物点から至近物点へのフォーカスに際し、第5レンズ群が移動する事を特徴とする請求項2に記載のズームレンズ。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate

【図18】
image rotate

【図19】
image rotate

【図20】
image rotate

【図21】
image rotate

【図22】
image rotate

【図23】
image rotate

【図24】
image rotate

【図25】
image rotate

【図26】
image rotate

【図27】
image rotate

【図28】
image rotate

【図29】
image rotate

【図30】
image rotate

【図31】
image rotate

【図32】
image rotate

【図33】
image rotate

【図34】
image rotate

【図35】
image rotate

【図36】
image rotate


【公開番号】特開2013−50674(P2013−50674A)
【公開日】平成25年3月14日(2013.3.14)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−189894(P2011−189894)
【出願日】平成23年8月31日(2011.8.31)
【出願人】(504371974)オリンパスイメージング株式会社 (2,647)
【Fターム(参考)】