説明

治療用化合物

以下の式(I)の化合物が開示される。特に、疼痛または炎症の治療のための医薬品としてのそれらの使用が記載される。前記式において、X=Y=Z=OHである場合、Rは、OCHCFCF、(3−(4−トリフルオロメチルフェニル)、3,4−ジクロロ、(3−トリフルオロメチル,4−フルオロ)、(3−トリフルオロメチル,4−クロロ)、(3−クロロ,4−シアノ)、または3,5−ビス(トリフルオロメチル)で置換された)フェノキシ、1−ピペラジニル(4−(3,4−ジクロロフェニル))、(3,4−ジクロロ、3,5−ジフルオロ、3,5−ビス(トリフルオロメチル)または3,4,5−トリフルオロで置換された)フェニルまたは2−ベンゾフラニルであり;あるいは、X=Y=OHおよびZ=OMeである場合、Rは、OCH、OCHCHF、OCHシクロペンチル、O−(2,5−ジフルオロフェニル)または(S)−sec−ブチルアミノであり;あるいは、X=HおよびY=Z=OHである場合、Rは、n−ヘキシルアミノまたはシクロペンチルアミノであり;あるいは、(IV)X=Z=OHおよびY=Hである場合、Rは、シクロペンチルアミノであり;あるいは、それらの医薬上許容される塩である。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、アデノシン受容体アゴニストである化合物、および医薬品として、特に鎮痛または抗炎症化合物としてのそれらの使用、およびこれらの化合物を用いて疼痛または炎症を予防、治療、または改善する方法に関するものである。
【背景技術】
【0002】
アデノシンは、4つの既知の受容体、アデノシンA1、A2A、A2BおよびA3受容体に作用する、遍在的な局所ホルモン/神経伝達物質である。アデノシンは、一般に、組織におけるエネルギーの需要と供給のバランスを供与する。例えば、心臓では、放出されたアデノシンは、結節および心房においてA1受容体が介在する作用により心臓を緩慢にする一方で、同時に冠状動脈を拡張させてエネルギーの供給を増加させる。同様に、炎症の間、アデノシンは、炎症活性の阻害を供与する一方で、(てんかんのごとき)過剰な神経活性の条件では神経の興奮を抑制する。このシステム、またはこの変形型は全ての組織に存在する。
【0003】
アデノシン自身は上室性頻拍を診断および治療するのに用いることができる。アデノシンA1受容体アゴニストは、強力な鎮痛薬として作用することが知られている(Sawynok,J.Eur J Pharmacol.(1998)347,1−11;Giffinら,(2003)23,4,287−292)。A2aアゴニストは、最近、(神経障害および炎症痛覚過敏のごとき)痛覚感受性の増加する条件において著しい疼痛の軽減を付与することが示され(国際公開第2004/052377号;国際公開第2004/078183号;国際公開第2004/078184号;国際公開第2005/084653号)、抗炎症活性を有することが知られる(例えば、米国特許第5,877,180号;国際公開第99/34804号;Lindenら,Expert Opin.Investig.Drugs(2005)14,7,797−806;Sitkovskyら,TRENDS in Immunology(2005)26,6,299−304;Lindenら,Journal of Immunology(2006)117,2765−2769;Cronsteinら,(2004)25,1,33−39を参照)。実験動物において、A2A受容体アゴニストは、敗血症(Lindenら,The Journal of Infectious Diseases(2004)189,1897−1904)、関節炎(Cohenら,J.Orthop.Res.(2005)23,5,1172−1178;Cohenら,J.Orthop.Res.(2004)22,2,427−435)、および腎動脈、冠状動脈もしくは脳動脈閉塞から生じる虚血/再灌流傷害(例えば、Dayら,J.Clin.Invest,(2003)112,883−891;Lindenら,Am.J.Physiol.Gastrointest.Liver Physiol.(2004)286,G285−G293;Lindenら,Am J.Physiol.(1999)277,F404−F412;Schlackら,J.Cardiovasc.Pharmacol.(1993)22,89−96;Zuら,J.Cardiovasc.Pharmacol.(2005)46,6,794−802;Lindenら,Am J.Physiol.Heart Circ.Physiol.(2005)288,1851−1858;Kennedyら,Current Opinion in Investigational Drugs(2006)7,3,229−242を参照)を含む広範な状態に対して有効であることが示されている。これらの状態における共通な因子は、全てではないがほとんどの炎症細胞におけるこの受容体の抑制効果により引き起こされる炎症応答の減少である。A2aアゴニストはまた、創傷治癒を促進することが知られている(Montesinos,Am.J.Pathol.(2002)160,2009−2018)。
【0004】
しかしながら、アデノシン受容体の遍在的な分布は、アデノシン受容体アゴニストの投与が逆の副作用を引き起こすことを意味する。このことは、一般に、アデノシンに基づいた治療の開発を妨げていた。選択性A1受容体アゴニストは除脈を引き起こす。A2A受容体アゴニストは、結果として低血圧および頻拍を伴って血管拡張を引き起こす。最初の選択性A2A受容体アゴニスト(2−[4−(2−カルボキシエチル)フェニルエチルアミノ]−5’−N−エチルカルボキシアミドアデノシン、またはCGS21680)は、有望な抗高血圧剤として第2A相臨床試験で試験された。しかし、この化合物の投与は、大幅な血圧降下、およびその結果として心拍出量の増加を引き起こした。このことが医薬品としてのCGS21680の使用を妨げていた。Webbら(J.Pharmacol Exp Ther(1991)259,1203−1212)、Casatiら(J Pharmacol Exp Ther(1995)275(2):914−919)、およびBonnizoneら(Hypertension.(1995)25,564−9)は、選択性A2Aアデノシン受容体アゴニストが低血圧および頻拍を引き起こすことを示す。誘導される頻拍の程度は、医薬品としてのそれらの使用を妨げるのに十分である。Albertiら(J Cardiovasc Pharmacol.1997 Sep;30(3):320−4)は、血圧を減少させ、心拍数および血漿レニン活性の著しい上昇を誘導する有望な血管拡張剤であることを開示する。これらの副作用は医薬品としてのそれらの使用を妨げる。
【0005】
米国特許第5,877,180号は、炎症疾患の治療に有効であると記載されるA2Aアデノシン受容体のアゴニストに関するものである。好ましいアゴニスト、WRC0090およびSHA211(WRC0474)は、以前報告されたCGS21680およびCV1808のごときアデノシンアナログより強力でありかつ選択性を有することが開示される。SHA211またはWRC0090の投与は、アナログの他のアデノシン受容体への結合により介在される副作用の可能性を減少させると考えられる。しかしながら、SHA211の活性に関するインビトロデータしか記載されていない。重篤な副作用を引き起こすことなく、インビボで治療上有効でありうる化合物は全く示されていない。強力でありかつ選択性を有するアデノシンA2A受容体アゴニストの他のアデノシン受容体への結合により介在される副作用は、かかるアゴニストの使用により減少すると期待されるが、一方でアデノシン受容体の遍在的な分布は、これらの化合物が正常な組織におけるアデノシンA2A受容体を活性化し、それゆえに(低血圧および反射性頻脈のごとき)重篤な副作用を引き起こすとも予想されるであろう。
【0006】
Ribeiroら(Progress in Neurobiology 68(2003)377−392)は、神経系におけるアデノシン受容体の総説である。それは、この論文の結びの部分において(第387頁、右欄、第8章の第4−10行目)、「長年指摘されるように、末梢におけるアデノシン受容体の活性は低血圧、除脈および低体温に関連する...これらの副作用は現在、著しく限定されたアデノシン受容体アゴニストの臨床的な有用性を有する」と記載する。
【0007】
それゆえ、最小限の副作用で投与することができるアデノシン受容体アゴニストを提供することが必要である。
【0008】
疼痛の治療に対する鎮痛薬を提供することも必要である。疼痛には2つの構成要素があり、それぞれが感覚神経の活性化に関連する。第一の構成要素は、例えば、皮膚における熱または圧迫の結果として、感覚神経が刺激される場合における初期または即時段階である。第二の構成要素は、以前損傷した組織を神経支配する感覚メカニズムの感受性の増加の結果である。この第二の構成要素は痛覚過敏と称され、疼痛の知覚の初期または即時段階だけではなく、組織傷害から生じる慢性的な疼痛のすべての様式に関連する。
【0009】
それゆえ、痛覚過敏は、組織傷害により引き起こされる疼痛の知覚の高まった状態である。この状態は、傷ついた個体によって損傷した組織の保護を促進するように明確に設計された神経系の自然応答であり、組織修復が生じるまでの時間を付与する。この状態には、2つの既知の根本的な原因、感覚神経活性の上昇、および脊椎で起こる侵害受容情報の神経処理の変化が存在する。痛覚過敏は、慢性的な炎症状態(例、関節リウマチ)、および感覚神経障害が生じた時に弱められうる。
【0010】
鎮痛薬の2つの主要なクラスが知られている;(i)非ステロイド系抗炎症薬(NSAID)および関連するCOX−2阻害剤;ならびに(ii)モルヒネを基にしたアヘン剤。両クラスの鎮痛薬は、正常、迅速または侵害受容の疼痛を制御するのに有効である。しかしながら、それらは、神経障害の疼痛のごとくいくつかのタイプの痛覚過敏に対して有効性が少ない。多くの医師は、(不穏状態、吐き気、および嘔吐のごとき)これらの化合物の投与により引き起こされる副作用、および患者がそれらに依存することになりうる可能性のため、神経障害の疼痛に影響するために必要とされる高用量でアヘン剤を処方することを嫌がる。NSAIDはアヘン剤より効力が非常に弱く、これらの化合物のより高い用量が必要とされる。しかしながら、このことは、これらの化合物が胃腸管の炎症を引き起こすことから望ましくない。
【0011】
それゆえ、神経障害およびその他の痛覚過敏症候群における疼痛の知覚を制御するのに十分に強力であり、かつ重篤な副作用を示さず、または患者を依存性にしない鎮痛薬、特に抗痛覚過敏薬を提供する必要がある。
【0012】
(2−メトキシアデノシンとしても知られる)スポンゴシン(spongosine)は、弱い、非選択性アデノシン受容体アゴニストであることが知られている(Ueeda et al J Med Chem(1991)34,1334−1339)。この化合物は、ラットにおいて、経口20mg/kgでカラゲニン誘発炎症の25%の抑制を起こした。しかしながら、この化合物のこの用量における投与後、平均血圧(41%)、および心拍数(25%)の減少も観察された(Bartlettら(J.Med.Chem.(1981)24,947−954))。
【0013】
出願人は以前、驚くべきことに、スポンゴシンは、アデノシン受容体に対するこの化合物の既知の親和性に基づいて、鎮痛作用を示すのに必要と考えられるより100倍低い用量において有効な鎮痛薬であることを見出した。これらの用量において、スポンゴシンは、この化合物のより高い用量、または他のアデノシン受容体アゴニストに付随する顕著な副作用を生じない。それゆえ、スポンゴシンの治療効果は、その副作用から切り離すことができる。鎮痛薬としてのスポンゴシンの活性は、国際特許出願第PCT/GB03/05379号の主題であり、鎮痛薬としてのスポンゴシンに関連した化合物の活性は、国際特許出願第PCT/GB04/00935号の主題である。炎症およびその他の疾患を治療するためのスポンゴシンおよびその関連化合物の使用は、国際特許出願第PCT/GB04/00952号の主題である。
【0014】
出願人は、国際特許出願第PCT/GB04/00935号および国際特許出願第PCT/GB04/00952号に記載されるスポンゴシン、およびその関連化合物がpH7.4以下のpHでアデノシン受容体に対して親和性の上昇を示すことを見出した。この特性がこれらの化合物の低用量における驚くべき活性を説明すると考えられる。
【0015】
しかしながら、出願人は、pH7.4以下のpHでアデノシン受容体に対して親和性の上昇を示すいくつかの置換アデノシンに関して、極めて類似する化合物がこの望ましい活性を保持していないことを見出した。このことは、一定の置換アデノシンが低いpHにおいてアデノシン受容体に対して親和性の上昇を示すであろうことを予測できないことから、重篤な副作用を引き起こすことのない医薬品として用いられうるさらなる置換アデノシンの同定を極めて困難にした。この予測不可能なことの説明として、以下の表は、2−アミノアルキルアデノシンの組および5’−アミドアデノシンの組の化合物に対するpH5.5および7.4におけるラットアデノシンA2a受容体のKi(nM)値を示す(これらの値は、以下の実施例1に関して記載される同様の結合実験を用いて算出された):
【0016】
【表1】

【0017】
【表2】

【0018】
上記表における各組の一定の化合物のみが、低いpHでアデノシン受容体に対して親和性の上昇を示す。2−アミノアルキルの組において、アルキル鎖の長さが3または4個の炭素まで増えると、望ましい活性は喪失するが、鎖の長さが6個の炭素まで増えると回復する。5’−アミドの組において、アルキル鎖の長さが2個以上の炭素まで増えると、望ましい活性は失われるが、pH7.4と比較してpH5.5で400倍より高い活性を有するNHイソプロピルアミドは予測不可能な例外である。
【0019】
何百万もの可能な化合物から低いpHでアデノシン受容体に対して親和性の上昇を示すさらなる置換アデノシンを同定することの困難性にもかかわらず、出願人は今回、低いpHでアデノシン受容体に対して親和性の上昇を示す一定の他の化合物も同定した。これらの化合物は、重篤な副作用を生じることなく医薬品として使用することができる。
【発明を実施するための形態】
【0020】
本発明において、以下の式:
【化1】

(I)
[式中、
X=Y=Z=OHである場合、Rは、OCHCFCF、(3−(4−トリフルオロメチルフェニル)、3,4−ジクロロ、(3−トリフルオロメチル,4−フルオロ)、(3−トリフルオロメチル,4−クロロ)、(3−クロロ,4−シアノ)、または3,5−ビス(トリフルオロメチル)で置換された)フェノキシ、1−ピペラジニル(4−(3,4−ジクロロフェニル))、(3,4−ジクロロ、3,5−ジフルオロ、3,5−ビス(トリフルオロメチル)または3,4,5−トリフルオロで置換された)フェニルまたは2−ベンゾフラニルであり;あるいは
X=Y=OHおよびZ=OMeである場合、Rは、OCH、OCHCHF、OCHシクロペンチル、O−(2,5−ジフルオロフェニル)または(S)−sec−ブチルアミノであり;あるいは
X=HおよびY=Z=OHである場合、Rは、n−ヘキシルアミノまたはシクロペンチルアミノであり;あるいは
X=Z=OHおよびY=Hである場合、Rは、シクロペンチルアミノである]
で示されるアデノシン受容体アゴニストまたはその医薬上許容される塩が提供される。
【0021】
疑念を回避するため、以下の式(I)の化合物に関して、式(I)の化合物の医薬上許容される塩を含む。
【0022】
本発明の化合物は全て、pH7.4以下のpHでアデノシン受容体に対して親和性の上昇を示すと考えられる。正常な哺乳動物の組織において、細胞外pHは、厳密にpH7.35とpH7.45の間に調節される。いくつかの組織、特に胃の内腔(pH2および3の間)およびいくつかの上皮表面(例えば、肺表面のpHは約6.8である)はより低いpH値に晒される。病理組織において、例えば、炎症、虚血およびその他のタイプの傷害の間に、pHの低下が生じる。
【0023】
低下したpHにおけるアデノシン受容体に対する本発明の化合物の親和性の上昇のため、これらの化合物の作用は病理組織などの低いpHの領域を標的とすることができると考えられる。次に、治療効果を与えるのに必要とされるこれらの化合物の用量は、正常な細胞外の生理的pHでアデノシン受容体に対するそれらの親和性に基づいて期待される用量より極めて低い。わずか低用量の化合物しか必要とされないことから、アデノシン受容体アゴニストの投与に付随した重篤な副作用が回避されるか、または抑えられる。このことは、(スポンゴシンのごとき)生理的pHにおける低い親和性および/または非選択性アゴニストであるいくつかのアデノシン受容体アゴニストが重篤な副作用を引き起こすことなく治療上有効でありうるという(当該技術分野の教示、例えば、米国5,877,180の教示とは逆に)驚くべき結果を示す。
【0024】
式(I)の化合物は、pH7.4におけるアデノシン受容体に対するそれらの親和性に基づいて必要と期待される用量よりはるかに低い用量で投与することができ、重篤な副作用を引き起こすことなくこれらの用量で治療効果を生じると考えられる。
【0025】
それゆえ、本発明において、医薬品としての使用のための本発明の化合物が提供される。
【0026】
アデノシンA2A受容体の受容体活性化作用(agonism)により予防または改善することができるいずれかの病理学的状態は、式(I)の化合物により予防、治療、または改善することができる。
【0027】
本発明において、アデノシンA2A受容体の受容体活性化作用により改善または予防することができる病理学的状態の予防、治療、または改善のための医薬品の製造における式(I)の化合物の使用が提供される。
【0028】
本発明において、アデノシンA2A受容体の受容体活性化作用により改善または予防することができる病理学的状態の予防、治療、または改善の方法であって、かかる予防、治療、または改善を必要とする対象に式(I)の化合物を投与することを含む方法もまた提供される。
【0029】
当業者は、式(I)の化合物により予防、治療、または改善される病理学的状態がアデノシンA2A受容体を介して作用するかどうかを容易にテストすることができる。例えば、このことは、アデノシンA2A受容体の選択性アンタゴニストの存在および非存在下でモデル動物における化合物の効果を比較することによってなされてもよい。アンタゴニストの存在下における化合物の効果が、アンタゴニストの非存在下における化合物の効果と比較して減少するかまたは存在しない場合、アデノシンA2A受容体を介してその効果を及ぼすと結論付けられる。アデノシンA2A受容体のアンタゴニストは当業者に公知である(例えば、Onginiら,Farmaco.2001 Jan−Feb;56(1−2):87−90を参照)。
【0030】
代替的に、アデノシンA2A受容体ノックアウトマウスが用いられてもよい(Ohta A and Sitkovsky M,Nature 2001;414:916−20)。例えば、病理学的状態の症状を示すマウスにおける化合物の効果は、対応する症状を示すアデノシンA2Aノックアウトマウスにおけるその効果と比較される。化合物がアデノシンA2A受容体を有するマウスでのみ有効である場合、化合物はアデノシンA2A受容体を介してその効果を及ぼすと結論付けられる。
【0031】
式(I)の化合物は、鎮痛性および/または抗炎症性活性を有し、その他のアデノシン受容体アゴニストと比べて副作用の可能性および重篤性の減少を伴って投与することができると考えられる。
【0032】
本発明において、疼痛、特に痛覚過敏の予防、治療、または改善のための医薬品の製造における式(I)の化合物の使用が提供される。本発明において、疼痛(特に痛覚過敏)を予防、治療、または改善する方法であって、かかる予防、治療、または改善を必要とする対象に式(I)の化合物を投与することを含む方法もまた提供される。
【0033】
本明細書に記載される方法は、対象が一定の提示された治療が必要であると同定されるものを含む。かかる治療が必要である対象の同定は、対象または医療専門家が判断でき、主観的(例、意見)または客観的(例、試験または診断方法により測定可能)でありうる。
【0034】
式(I)の化合物は、アデノシン受容体を活性化することが知られるよりはるかに低い血漿濃度を付与することが期待される用量で投与される場合においてさえ、疼痛、特に神経障害性または炎症性の疼痛にかかっている哺乳動物における疼痛知覚を抑制するのに有効であると考えられる。それゆえ、式(I)の化合物は、他のアデノシン受容体アゴニストの投与に付随する著しい副作用を生じることなく、疼痛(特に神経障害および炎症性の疼痛)を治療することができると考えられる。
【0035】
上述のとおり、痛覚過敏は、組織障害のほとんどの場合において、感覚神経への直接的な傷害、または一定の感覚神経で神経支配された組織の傷害のいずれかの結果である。結果として、疼痛知覚が痛覚過敏の構成要素を含む多くの状態が存在する。
【0036】
本発明において、糖尿病性神経障害、多発性神経障害、癌の疼痛、線維筋痛、筋筋膜性疼痛症候群骨関節炎、膵臓痛、骨盤/会陰痛、ヘルペス後神経痛、関節リウマチ、坐骨神経痛/腰髄神経根障害、脊柱管狭窄、顎関節症、HIVの疼痛、三叉神経痛、慢性神経因性疼痛、腰痛、腰椎術後疼痛、背部痛、術後痛、(銃創、交通事故、火傷を含む)身体外傷後疼痛、心臓痛、胸痛、骨盤痛/PID、関節痛(腱炎、滑液包炎、急性関節炎)、頚部痛、腸の疼痛、幻肢痛、分娩の疼痛(分娩/帝王切開)、腎疝痛、急性帯状疱疹の疼痛、急性膵炎突出痛(癌)、月経困難症/子宮内膜症を含むか;あるいは細菌もしくはウイルス感染が原因であるか、または状態を悪化させる上記病理学的状態のいずれかにおける神経傷害の結果として生じた疼痛(特に、痛覚過敏)の予防、治療、または改善のための鎮痛薬(特に、抗神経過敏薬)としての式(I)の化合物の使用が提供される。
【0037】
本発明において、関節リウマチ、骨関節炎、リウマチ性脊椎炎、痛風性関節炎、およびその他の関節炎の状態、癌、HIV、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、急性気管支炎、慢性気管支炎、肺気腫、気管支拡張症、嚢胞性線維症、肺炎、胸膜炎、急性喘息、慢性喘息、急性呼吸促迫症候群、成人呼吸促迫症候群(ARDS)、乳児呼吸窮迫症候群(IRDS)、急性肺損傷(ALI)、喉頭炎、咽頭炎、持続型喘息、慢性喘息性気管支炎、間質性肺疾患、肺悪性腫瘍、アルファ−アンチトリプシン欠乏症、閉塞性細気管支炎、サルコイドーシス、肺線維症、コラーゲン血管病、アレルギー性鼻炎、鼻閉、喘息発作重積状態、喫煙関連肺疾患、肺高血圧症、肺浮腫、肺塞栓症、胸水、気胸、血胸、肺癌、アレルギー、花粉症(枯草熱)、くしゃみ、血管運動性鼻炎、粘膜炎、副鼻腔炎、外因性刺激誘発疾患(SO、スモッグ、汚染)、気道過敏症、乳製品アレルギー、ルファー(Luffer’s)肺炎、塵肺症、コラーゲン誘発性血管障害、肉芽腫症、気管支炎症、慢性炎症性肺疾患、骨吸収疾患、(虚血症状、例えば、心筋梗塞、脳卒中後の再灌流の結果として臓器で引き起こされる傷害を含む)再灌流傷害、(多発性硬化症、ギラムバレー(Guillam Barre)症候群、重症筋無力症を含む)自己免疫傷害の移植片対宿主拒絶、同種移植片拒絶、感染による発熱および筋肉痛、AIDS関連症候群、ケロイド形成、瘢痕組織形成、クローン病、潰瘍性大腸炎および胸焼け、過敏性腸症候群、骨粗鬆症、脳性マラリアおよび細菌性髄膜炎、腸の疼痛、癌の疼痛、背部痛、線維筋痛、術後痛を含むか;あるいは細菌もしくはウイルス感染が原因であるか、または状態を悪化させる上記病理学的状態のいずれかにおける炎症性疾患の結果として、または炎症性、自己免疫性および神経障害性の組織傷害の組み合わせの結果として、引き起こされる疼痛(特に、痛覚過敏)の予防、治療、または改善のための鎮痛薬(特に、抗神経過敏薬)としての式(I)の化合物の使用もまた提供される。
【0038】
本発明において、虚血の疼痛の予防、治療、または改善のための式(I)の化合物の使用もまた提供される。用語「虚血の疼痛」は、本明細書において、体の一部への血液供給の減少に付随する疼痛を意味することに用いられる。血液供給の減少は、体の一部への酸素(低酸素状態)およびエネルギーの供給を制限する。虚血は組織の血液灌流の低下から生じ、そして、虚血の疼痛は、通常、アテローム性動脈硬化に伴う冠動脈疾患、末梢動脈疾患、および不十分な血流により特徴付けられる状態において起こる。その他の血管障害もまた、虚血の疼痛を起こしうる。これらは:左室肥大、冠動脈疾患、本態性高血圧、急性高血圧緊急症、心筋症、心不全、運動耐容能、慢性心不全、不整脈、不整脈、失神、動脈硬化、軽度の慢性心不全、狭心症、プリンツメタル(異型)狭心症、安定狭心症、および労作性狭心症、心臓バイパス再閉塞、間欠性跛行(閉塞性動脈硬化症)、動脈炎、拡張機能障害および収縮不全、アテローム性動脈硬化、虚血/再灌流傷害、糖尿病(IおよびII型の両方)、血栓塞栓症を含む。出血性事故はまた、虚血の疼痛を起こしうる。さらに、灌流の低下は、(例えば、心停止またはバイパス手術、糖尿病または新生児窮迫における)低酸素誘導神経細胞傷害から生じる神経障害性および炎症性の疼痛;あるいは細菌もしくはウイルスが原因であるか、または状態を悪化させる上記病理学的状態のいずれかを起こしうる。
【0039】
本発明において、炎症の予防、治療、または改善のための医薬品の製造のための式(I)の化合物の使用がさらに提供される。本発明において、炎症の予防、治療、または改善の方法であって、かかる予防、治療、または改善を必要とする対象に式(I)の化合物を投与することを含む方法がさらに提供される。
【0040】
特に、式(I)の化合物は、(白血病、リンパ腫、細胞腫、結腸癌、乳癌、肺癌、膵臓癌、肝細胞癌、腎臓癌、メラノーマ、肝臓、肺、乳房、および前立腺腫瘍転移、などのごとき)癌;(臓器移植拒絶反応、エリテマトーデス、移植片対宿主拒絶、同種移植片拒絶、多発性硬化症、関節リウマチ、糖尿病を誘発する膵島の破壊および糖尿病の炎症結果を含むI型糖尿病のごとき)自己免疫疾患;(多発性硬化症、ギラムバレー(Guillam Barre)症候群、重症筋無力症を含む)自己免疫傷害;肥満;(アテローム、アテローム性動脈硬化、脳卒中、虚血再灌流傷害、跛行、脊髄損傷、うっ血性心不全、血管炎、出血性ショック、くも膜下出血後の血管攣縮、脳血管事故後の血管攣縮、胸膜炎、心膜炎、糖尿病の心血管系合併症のごとき)組織灌流の減少および炎症に関連した心血管疾患;虚血−再灌流傷害、虚血およびそれに付随する炎症、血管形成後の再狭窄ならびに炎症性動脈瘤;てんかん、(アルツハイマー病を含む)神経変性、筋疲労または筋痙攣(特にアスリートの痙攣)、(関節リウマチ、骨関節炎、リウマチ性脊椎炎、痛風関節炎のごとき)関節炎、(例えば、肺、皮膚および肝臓の)線維症、多発性硬化症、敗血症、敗血症性ショック、脳炎、感染性関節炎、ヤーリッシュ・ヘルクスハイマー反応、帯状疱疹、毒素ショック、脳性マラリア、ライム病、エンドトキシンショック、グラム陰性ショック、出血性ショック、(組織傷害またはウイルス感染の両方から生じる)肝炎、深部静脈血栓症、痛風;呼吸困難に付随した状態(例えば、気道妨害および閉塞、気管支収縮、肺血管収縮、呼吸妨害、珪肺症、肺性ナルコーシス、肺高血圧、肺血管収縮、気管支アレルギーおよび春季カタル);(乾癬、湿疹、潰瘍、接触性皮膚炎を含む)皮膚の炎症に付随した状態;(クローン病、潰瘍性大腸炎および胸やけ、過敏性腸症候群、炎症性腸疾患を含む)腸の炎症に付随した状態;HIV(特にHIV感染)、脳性マラリア、細菌性髄膜炎、TNF−亢進性HIV複製、AZTおよびDDI活性のTNF抑制、骨粗鬆症およびその他の骨吸収疾患、骨関節炎、関節リウマチ、子宮内膜症に由来する不妊症、感染による発熱および筋肉痛、癌に伴う悪液質、感染または悪性腫瘍に伴う悪液質、後天性免疫不全症候群(AIDS)に伴う悪液質、エイズ関連症候群(ARC)、ケロイド形成、瘢痕組織形成、アムホテリシンB治療による副作用、インターロイキン−2治療による副作用、OKT3治療による副作用、またはGM−CSFによる副作用、および(好中球、好酸球、マクロファージおよびT細胞を含む)過剰な抗炎症細胞活性により介在されるその他の状態;あるいは細菌もしくはウイルスの感染が原因であるか、または状態を悪化させる上記病理学的状態のいずれかにより引き起こされるか、または関連した炎症を予防、治療、または改善するのに用いることができると考えられる。
【0041】
継続的な軽度の炎症は、(インスリン抵抗性の存在または非存在およびII型糖尿病における)肥満に付随することが知られている(Browningら(2004) Metabolism 53, 899−903, Inflammatory markers elevated in blood of obese women; Manggeら(2004) Exp Clin Endocrinol Diabetes 112, 378−382, Juvenile obesity correlates with serum inflammatory marker C−reactive protein; Maachiら, Int J Obes Relat Metab Disord. 2004 28, 993−997, Systemic low grade inflammation in obese people)。このことに対して考えられる理由は、脂肪細胞が炎症性であるTNFアルファおよびインターロイキン1と6を分泌することである。
【0042】
アデノシンA2A受容体の選択性アゴニストである本発明の化合物は、かかる化合物が強力な抗炎症活性を有すると考えられるので、特に好ましい。アデノシンA2A受容体の選択性アゴニストは、アデノシンA1受容体を活性化するのに必要とされるよりも低い(好ましくは1000分の1から15分の1の)濃度でアデノシンA2A受容体を活性化するアゴニストを意味する。さらに、A1受容体は炎症誘発活性を有するので、かかる効果はA2A受容体に選択性のある化合物に関して最小化されることが期待される。
【0043】
式(I)の化合物は、他のアデノシン受容体アゴニストより低い用量で極めて有効であると考えられる。それゆえ、本発明の化合物は、それらが副作用の可能性および重篤性の減少を示すか、または副作用が観察されない用量で効果的に投与することができると期待される。かかる化合物は、重篤な副作用が観察されるのと同一濃度においてのみ抗炎症効果を示す他のアデノシン受容体アゴニストを超える著しく有利な点を提供する。
【0044】
式(I)の化合物はまた、疾患修飾性抗リウマチ薬(DMARD)として、特に関節リウマチ、さらに骨関節炎のごとき他の関節炎の予防、治療、または改善における使用に有効でありうるとも考えられる。
【0045】
関節リウマチ(RA)を治療するのに用いられる治療は、2つのグループに分けることが可能である:1つはRA症状の緩和を促すこと;もう1つは疾患の改善を促すことである。RA症状の緩和を促す薬は、罹患した関節における疼痛を緩和し、炎症を減少させる非ステロイド系抗炎症薬(NSAID)、疼痛を緩和するが、関節傷害を遅延させるか、または炎症を減少させることはない(アセトアミノフェンおよび麻薬性疼痛薬のごとき)鎮痛薬、ならびに抗炎症薬であるコルチコステロイドを含む。
【0046】
DMARDは、(関節腫脹および圧痛のごとき)RA症状を改善するだけでなく、RAにより生じる関節傷害の進行の遅延も促す。それゆえ、RAに対する治療が存在しない一方で、DMARDはRA進行の遅延を促す。以前では、DMARDは、通常、NSAID治療が失敗した後にRAを治療するのに用いられた。しかしながら、DMARDは現在、研究がDMARDによる初期の処置が重大な利益をもたらすことを示唆したことから、RA経過のより初期で用いられ始めている。DMARDおよびNSAIDは、頻繁に相互に組み合わせて用いられる。
【0047】
臨床研究からの結果は、公知のDMARDがRAの進行を遅延させることを示した。治療の6ヶ月後、骨と軟骨の傷害の速度は、すでに患者の関節で遅延し始めた。1年後、患者は関節傷害の進行をほとんど示さず、2年後、X線では、研究中のほとんどの患者が治療2年目で新たに傷害された関節を有さないことが示された。
【0048】
公知のDMARDの例は、スルファサラジン、ペニシラミン、クロロキン、ヒドロキシクロロキン、金(核内注入によるか、またはオーラノフィンとして経口で)、メトトレキサート、シクロスポリン、アザチオプリン、シクロホスファミド、レフルノミドを含む。最近、腫瘍壊死因子アルファ(TNFアルファ)を抑制する生物学的なDMARDが開発された。1つの例はHumira(登録商標)であり、これは、中程度から重度の活性なRAにかかっていて、1つまたはそれ以上のDMARDへの不十分な応答を示した成人において、徴候および症状を軽減し、構造障害の進行を抑えることが示されている。Humira(登録商標)は抗TNFアルファ抗体である。
【0049】
公知のDMARDの多くは、重篤な副作用を引き起こす。したがって、最小限の副作用で投与できる新規なDMARDを提供することが望まれる。
【0050】
WO2005/084653は、U937ヒトマクロファージ細胞においてホルボールエステル誘導TNFアルファの遊離を減少させるスポンゴシンの能力を示す。このことに基づいて、本発明のスポンゴシンおよびその関連化合物はまた、DMARD活性を有すると考えられる。
【0051】
本発明において、関節症の進行を遅らせるための医薬の製造における式(I)の化合物の使用が提供される。本発明において、関節症の進行を遅らせる方法であって、それを必要とする対象に式(I)の化合物を投与することを含む方法もまた提供される。
【0052】
好ましくは、RAの進行、特にRAにより引き起こされる関節傷害の進行が遅延することである。本発明の化合物は、RA経過中のいずれの段階で対象に投与されてもよい。本発明の化合物は、1つまたはそれ以上のNSAIDまたはその他のDMARDと組み合わせて投与されてもよい。
【0053】
本発明の化合物は、アデノシン受容体を活性化することが知られている血漿濃度よりはるかに低い血漿濃度を付与することが期待される用量で投与される場合であっても、DMARDとして有効であると考えられる。これらの用量では、化合物は、より高い用量のスポンゴシン、またはその他のアデノシン受容体アゴニストの投与に付随する顕著な副作用を引き起こさないと考えられる。
【0054】
DMARDとしての本発明の化合物の使用の特に有利な点は、注入によらなければならない抗TNFアルファ抗体とは異なり、それらは経口として活性であると考えられる点である。
【0055】
式(I)の化合物は、(網膜症、腎症、自律神経障害を含む)1型または2型糖尿病の大血管性または微少血管性合併症、あるいは虚血(糖尿病またはその他のいずれか)またはアテローム性動脈硬化症(糖尿病またはその他のいずれか)により引き起こされる血管障害を予防、治療、または改善するのに有効でありうるとも理解されている。
【0056】
本発明において、1型または2型糖尿病、網膜症、腎症、自律神経障害の大血管性または微少血管性合併症、あるいは虚血またはアテローム性動脈硬化症により引き起こされる血管障害の予防、治療、または改善のための医薬の製造における式(I)の化合物の使用が提供される。本発明において、1型または2型糖尿病、網膜症、腎症、自律神経障害の大血管性または微少血管性合併症、あるいは虚血またはアテローム性動脈硬化症により引き起こされる血管障害を予防、治療、または改善する方法であって、かかる予防、治療、または改善を必要とする対象において、式(I)の化合物を対象に投与することを含む方法もまた提供される。
【0057】
式(I)の化合物は、アデノシン受容体を活性化することが知られている血漿濃度よりはるかに低い血漿濃度を付与することが期待される用量で投与される場合であっても、網膜症、腎症、自律神経障害を含む1型または2型糖尿病の大血管性または微少血管性合併症、あるいは虚血またはアテローム性動脈硬化症(糖尿病またはその他のいずれか)により引き起こされる血管障害の予防、治療、または改善に有効であると考えられる。これらの用量では、化合物は、より高い用量のスポンゴシン、またはその他のアデノシン受容体アゴニストの投与に付随する顕著な副作用を引き起こさないと考えられる。
【0058】
式(I)の化合物はまた、創傷治癒の促進に有効であると考えられる。本発明において、創傷治癒の促進のための医薬の製造における式(I)の化合物の使用が提供される。本発明において、対象における創傷治癒を促進する方法であって、対象に式(I)の化合物を投与することを含む方法もまた提供される。
【0059】
対象に投与される式(I)の化合物の量は、好ましくは、(好ましくは、pH7.4で)アデノシン受容体における化合物のEC50値より低い化合物のピーク血漿濃度を生じる量である。
【0060】
それゆえ、好ましくは、対象に投与される本発明の化合物の量は、アデノシン受容体における化合物のEC50値より低いピーク血漿濃度を生じる量であるべきである。
【0061】
好ましくは、化合物のピーク血漿濃度は、EC50値の10000分の1から2分の1(または10000分の1から5分の1、または10000分の1から20分の1、または10000分の1から100分の1、または10000分の1から1000分の1、または1000分の1から2分の1、または1000分の1から5分の1、または1000分の1から20分の1、または50分の1から10分の1、または100分の1から2分の1、または100分の1から5分の1、または50分の1から3分の1、または50分の1から2分の1、または50分の1から5分の1、または10分の1から2分の1、または10分の1から5分の1)である。
【0062】
好ましくは、投与される本発明の化合物の量は、アデノシン受容体における化合物のEC50値の10000分の1から2分の1(または10000分の1から5分の1、または10000分の1から20分の1、または10000分の1から100分の1、または10000分の1から1000分の1、または1000分の1から2分の1、または1000分の1から5分の1、または1000分の1から20分の1、または50分の1から10分の1、または100分の1から2分の1、または100分の1から5分の1、または50分の1から2分の1、または50分の1から5分の1、または10分の1から2分の1、または10分の1から5分の1)で1時間より長い間維持される血漿濃度を生じる。
【0063】
疑念を避けるため、化合物のEC50値は、(例えば、用量応答曲線を用いて決定されるごとき)基底受容体応答と最大受容体応答の間の受容体応答を誘発する化合物の濃度として本明細書で定義される。
【0064】
EC50値は、標準条件(pH7.4に緩衝化された平衡化塩濃度)において決定されるべきである。単離された膜、細胞および組織を用いるEC50測定では、これは、例えば、Dalyら(Pharmacol.(1993)46,91−100)、または好ましくはTilburgら(J.Med.Chem.(2002)45,91−100)のごとく、pH7.4で緩衝化された塩濃度(例、細胞培養培地)であろう。EC50はまた、健常な動物において、または健常な動物における通常の条件(すなわち、pH7.4で緩衝化された、酸素化血液、または酸素化等張培地)下で灌流された組織において、アデノシン受容体介在応答を測定することによりインビボで決定されうる。
【0065】
化合物のEC50値は、異なるアデノシン受容体(すなわち、A1、A2A、A2B、A3アデノシン受容体)においては異なるであろうと理解されるだろう。投与される化合物の量は、異なる受容体における化合物の最も低いEC50値と比較して算出されるべきである。
【0066】
代替的に、投与される本発明の化合物の量は、アデノシン受容体における化合物の最も低いKd値より低い(すなわち、A1、A2A、A2B、およびA3アデノシン受容体における化合物の最も低いKd値より低い)ピーク血漿濃度を生じる量であってもよい。好ましくは、化合物のピーク血漿濃度は、最も低いKd値の10000分の1から2分の1(または10000分の1から5分の1、または10000分の1から20分の1、または10000分の1から100分の1、または10000分の1から1000分の1、または1000分の1から2分の1、または1000分の1から3分の1、または1000分の1から5分の1、または1000分の1から20分の1、または50分の1から10分の1、または100分の1から2分の1、または100分の1から5分の1、または50分の1から2分の1、または50分の1から5分の1、または10分の1から2分の1、または10分の1から5分の1)である。
【0067】
好ましくは、投与される化合物の量は、アデノシン受容体における化合物の最も低いKd値の10000分の1から2分の1(または10000分の1から5分の1、または10000分の1から20分の1、または10000分の1から100分の1、または10000分の1から1000分の1、または1000分の1から2分の1、または1000分の1から5分の1、または1000分の1から20分の1、または50分の1から10分の1、または100分の1から2分の1、または100分の1から5分の1、または50分の1から2分の1、または50分の1から5分の1、または50分の1から3分の1、または10分の1から2分の1、または10分の1から5分の1)で1時間より長い間維持される血漿濃度を生じる量である。
【0068】
各受容体における化合物のKd値は、これらの受容体を内在的に発現する組織もしくは細胞、またはアデノシン受容体遺伝子をコードするDNAベクターでトランスフェクトされた細胞に由来するアデノシン受容体の供給源としての形質膜を用いて、標準条件において決定されるべきである。代替的に、アデノシン受容体を発現する細胞を用いる細胞調製物全体を用いることができる。異なる受容体に対して選択性のある標識リガンド(例えば、放射性標識)が緩衝化(pH7.4)塩溶液(例えば、Tilburgら,J.Med.Chem.(2002)45,420−429)を参照)中で用いられることにより、各受容体における化合物の結合親和性およびKdが決定されるべきである。
【0069】
代替的に、投与される本発明の化合物の量は、化合物が投与されるべき対象と同一種の動物における除脈、低血圧または頻拍の副作用を引き起こす化合物の最小量の10000分の1から2分の1(または10000分の1から5分の1、または10000分の1から20分の1、または10000分の1から100分の1、または10000分の1から1000分の1、または1000分の1から2分の1、または1000分の1から5分の1、または1000分の1から20分の1、または50分の1から10分の1、または100分の1から2分の1、または100分の1から5分の1、または50分の1から2分の1、または50分の1から3分の1、または50分の1から5分の1、または10分の1から2分の1、または10分の1から5分の1)である。
【0070】
好ましくは、投与される量は、副作用を引き起こす化合物の最小血漿濃度の10000分の1から2分の1(または10000分の1から5分の1、または10000分の1から20分の1、または10000分の1から100分の1、または10000分の1から1000分の1、または1000分の1から2分の1、または1000分の1から5分の1、または1000分の1から20分の1、または50分の1から10分の1、または100分の1から2分の1、または100分の1から5分の1、または50分の1から2分の1、または50分の1から5分の1、または10分の1から2分の1、または10分の1から5分の1)で1時間より長い間維持される血漿濃度を生じる。
【0071】
本発明の化合物の適切な用量は、治療される対象の年齢、性別、体重および状態、(アデノシン受容体に対するそのEC50値のごとき)化合物の効力、その半減期、体へのその吸収、ならびに投与経路等により変動する。しかし、適切な用量は、当業者により容易に決定することができる。
【0072】
適切な用量を決定するのに適する方法は、アデノシン受容体(好ましくは、最も高い親和性を有する受容体)に対する化合物のEC50値またはその近似値における(例えば、心電図および血圧モニターにより)心血管変化を測定して最大許容用量を決定することである。次に、治療上有効な用量は、最大許容用量の10000分の1から2分の1(または10000分の1から5分の1、または10000分の1から20分の1、または10000分の1から100分の1、または10000分の1から1000分の1、または1000分の1から2分の1、または1000分の1から5分の1、または1000分の1から20分の1、または50分の1から10分の1、または100分の1から2分の1、または100分の1から5分の1、または50分の1から2分の1、または50分の1から3分の1、または50分の1から5分の1、または10分の1から2分の1、または10分の1から5分の1)であることが期待される。
【0073】
以下の実施例23は、本発明の化合物に適する用量範囲がどのように決定されうるかを示す。スポンゴシンがこの実施例で用いられる化合物であるが、同様の方法が本発明の化合物に用いられてもよいと理解される。スポンゴシンの好ましい用量は、ヒトにおいて28mgより低いことが決定された。この用量は、(pH7.4でアデノシンA2A受容体のKdに近い)0.5および0.9μMの間の血漿濃度を生じる。この結果から、スポンゴシンの好ましい用量の範囲は0.03から0.3mg/kgである。
【0074】
関節炎のラットアジュバントモデルにおいて、最大の鎮痛緩和を付与するスポンゴシンの最小血漿濃度は、約1μMであるアデノシンA2A受容体におけるスポンゴシンのEC50より極めて低い0.06μMであった。ヒトにおける好ましい用量レベルは、0.005および0.5μMの間の最大血漿濃度を付与し、これはこの受容体における作用により鎮痛または抗炎症性効果を提供することが期待されるものより著しく低い。
【0075】
代替的に、本発明の化合物の適切な治療濃度は、pH5.5におけるアデノシン受容体(化合物が最も高い親和性を示す受容体)に対して約10−20倍のKiであることが期待される。
【0076】
投与される本発明の化合物の量は、0.001−15mg/kgであるべきことが期待される。前記量は、10、5、2、1、0.5、0.2、0.1、または0.01mg/kgまでであってもよい。前記量は、少なくとも0.001、0.01、0.1、0.2、0.5、1、2、5、または10mg/kgであってもよい。好ましい範囲は、0.001−10、0.001−5、0.001−2、0.001−1、0.001−0.1、0.001−0.01、0.01−15、0.01−10、0.01−5、0.01−2、0.01−1、0.1−10、0.1−5、0.1−2、0.1−1、0.1−0.5、0.1−0.4、0.2−15、0.2−10、0.2−5、0.2−2、0.2−1.2、0.2−1、0.6−1.2mg/kgである。
【0077】
ヒト対象(例えば、70kgの対象)に対する好ましい用量は、420mg以下、好ましくは28mg以下、より好ましくは21mg以下、好ましくは、少なくとも0.07、0.1、0.7、または0.8mg、より好ましくは、少なくとも3.5または7mgである。より好ましくは、7−70mg、14−70mg、または3.5−21mgである。
【0078】
上述で特定される用量は、アデノシンA2A受容体における化合物のEC50値に基づいて鎮痛性または抗炎症性効果に必要であることが期待されるより著しく低い(約1000倍より低い)と考えられる。
【0079】
特に好ましい用量は、最も高い親和性を示すアデノシン受容体における化合物のEC50値の約100分の1から2分の1である血漿濃度を生じる。
【0080】
本発明の化合物は、他の治療剤、例えば、鎮痛薬、(ガバペンチン、プレガバリン、カンナビノイド、ナトリウムもしくはカルシウムチャネル調節剤、抗てんかん剤または抗うつ剤のごとき)抗痛覚過敏剤、(アヘン剤、ステロイド剤、NSAID、カンナビノイド、タキキニン調節剤、またはブラジキニン調節剤のごとき)抗炎症剤、DMARD、または抗病原体剤と一緒にまたは非存在で投与されてもよい。
【0081】
一般に、本発明の化合物は、公知の方法により、いずれかの適する剤形において、いずれかの適する経路により投与されてもよい。本発明の化合物は、好ましくは、経口、非経口、舌下、経皮、髄腔、または経粘膜内に投与される。その他の適する経路は、静脈内、筋肉内、皮下、吸入、および局所を含む。投与される薬の量は、典型的には、静脈内に投与される場合より経口で投与される場合により高いであろう。
【0082】
本発明の化合物は、生理的に許容される担体、賦形剤、または希釈剤と一緒に投与されてもよいと理解される。
【0083】
治療上有効な血漿濃度を長期間維持するため、本発明の化合物は、除放製剤に取り込まれてもよい。
【0084】
例えば、経口投与に適する組成物は、例えば、経口用に、錠剤、カプセル、バイアルおよびアンプルのごとき固形単位用量形態およびそれらを含む液体を含み、その活性薬剤は、公知の方法により、生理的に許容される賦形剤、希釈剤または担体と一緒に製剤化される。適する希釈剤および担体は公知であり、例えば、適切な結合剤などと一緒にラクトースおよびタルクを含む。
【0085】
式(I)の化合物の単位用量は、典型的には、500mgまで(例えば、1−500mg、または5−500mg)の活性薬剤を含む。好ましくは、活性薬剤は、活性薬剤および生理的に許容される担体、賦形剤、または希釈剤を含む医薬組成物の形態である。単位用量における活性薬剤の好ましい量は、対象の1kgあたり、0.001−10、0.001−5、0.001−2、0.001−1、0.001−0.1、0.001−0.01、0.01−15、0.01−10、0.01−5、0.01−2、0.01−1、0.1−10、0.1−5、0.1−2、0.1−1、0.1−0.5、0.1−0.4、0.2−15、0.2−10、0.2−5、0.2−2、0.2−1.2、0.2−1、0.5から1、0.6−1.2、典型的には、約0.2または0.6mgの活性薬剤である。活性薬剤の好ましい量は、420mg以下、好ましくは28mg以下、より好ましくは21mg以下、および好ましくは、少なくとも0.07、0.1、0.7または0.8mg、より好ましくは、少なくとも3.5または7mgである。より好ましくは、7から70mg、または14から70mg、3.5から21mg、0.07−0.7mg、または0.7−7mgである。これらのレベルにおいて、付随する血圧降下(例えば、わずか10%)および/または代償性の心拍上昇を伴うことなく有効な治療を実施することができる。
【0086】
本発明の化合物の単位用量は、1つまたはそれ以上のその他の治療剤、例えば、鎮痛薬、抗痛覚過敏剤、抗炎症剤、DMARD、または抗病原体剤をさらに含んでもよい。
【0087】
好ましくは、本発明の化合物は1日あたり1回で投与されるが、前記化合物は、必要ならば1日あたり2または3回の頻度で投与されてもよい。
【0088】
本発明の化合物はまた、より有効な薬、またはさらなる副作用の減少を有する薬を同定するための基盤として供給することができる。
【0089】
医薬上許容される塩の例は、生理的に許容されるアニオンを形成する酸、例えば、トシル酸、メタンスルホン酸、リンゴ酸、酢酸、クエン酸、マロン酸、酒石酸、コハク酸、安息香酸、アスコルビン酸、α−ケトグルタル酸、およびα−グリセロリン酸と一緒に生成される有機付加塩である。適する無機塩はまた、塩酸塩、硫酸塩、硝酸塩、重炭酸塩、および炭酸塩を含んで形成されてもよい。
【0090】
医薬上許容される塩は、当業者間でよく知られる一般的な手法を用いて、例えば、アミンのごとき十分に塩基性の化合物を、生理的に許容されるアニオンを提供するのに適する酸と反応させることによって得られてもよい。カルボン酸のアルカリ金属(例えば、ナトリウム、カリウム、またはリチウム)またはアルカリ土類金属(例えば、カルシウム)塩もまた、作成することができる。
【0091】
本明細書の変数の定義のいずれにおける化学基のリストの列挙は、列挙された基の単一基のいずれかまたはその組み合わせとしての当該変数の定義を含む。変化しうる本明細書における具体例の列挙は、単一の具体例のいずれかとして、またはいずれかの他の具体例もしくはその部分との組み合わせの具体例を含む。
【0092】
本発明において、以下の実施例1で定義されるごとく、化合物番号1−21の合成方法もまた提供される。
【0093】
本発明において、実施例1で定義されるごとき式1−7のいずれかの化合物を生成する方法であって、以下の一般式(A)の化合物を塩基および:(i)CFCFCHOH;(ii)3−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)フェノール;(iii)3,4−ジクロロフェノール;(iv)3−トリフルオロメチル,4−フルオロフェノール;(v)3−トリフルオロメチル,4−クロロフェノール;(vi)3−クロロ,4−シアノフェノール;または(vii)3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェノールと反応させ;次いで前記反応生成物を脱保護して式1−7の化合物を生成することを含む方法が提供される:
【化2】

(A)
[式中、Rは、保護基である]
【0094】
好ましい溶媒は、非アルコール溶媒である。適する例は、テトラヒドロフラン(THF)、ジメチルホルムアミド(DMF)およびアセトニトリルである。THFが好ましい。
【0095】
適する塩基は、水素化ナトリウム、カリウムtert−ブトキシド、ブチルリチウムおよびリチウムヘキサメチルジシラザン(LHMDS)である。水素化ナトリウムは化合物1を合成するための好ましい塩基であり、カリウムtert−ブトキシドは化合物2−7を合成するための好ましい塩基である。
【0096】
好ましい保護基は、脂肪族、芳香族、複素環、飽和または不飽和であってもよいカルボン酸由来のアシル基である。適する保護基の例は、アセチル、プロピオニル、カプロイル、パルミトイル、ベンゾイル、トルオイル、フロイル、スルホニル、イソプロピリデン、アルコキシアルキリデンである。最も好ましくは、保護基はアセチルまたはベンゾイルである。代替的に、ケイ素に基づいた保護基、例えば、tert−ブチルジメチルシリル(TBDMS)が用いられてもよい。
【0097】
反応生成物の脱保護は、一般的な技術を用いて、例えば、メタノール中のメトキシドを用いるか、またはアンモニアと加熱して行われてもよい。イソプロピリデンまたはアルコキシアルキリデンが保護基として用いられる場合、トリフルオロ酢酸(TFA)のごとき酸が保護基の除去に必要とされる。ケイ素に基づいた保護基は、フッ化テトラブチルアンモニウム(TBAF)、またはTFAのごとき酸で除去されてもよい。
【0098】
本発明において、実施例1で定義されるごとき式8の化合物を生成する方法であって、2−クロロアデノシンを4−(3,4−ジクロロフェニル)ピペラジンと反応させて式8の化合物を生成するか、または以下の一般式の化合物を4−(3,4−ジクロロフェニル)ピペラジンと反応させ、次いで反応生成物を脱保護して式8の化合物を生成することを含む方法もまた提供される:
【化3】

[式中、Rは、上述のごとく保護基である]
【0099】
好ましい溶媒は、DMF、メタノール、またはエタノールのごとき有機溶媒である。4−(3,4−ジクロロフェニル)ピペラジンは、必要であれば、溶媒として作用してもよい。代替的に、水が溶媒として用いられてもよい。
【0100】
好ましくは、反応は100−200℃まで加熱される。
【0101】
脱保護は、上述のごとく行われてもよい。
【0102】
本発明において、実施例1で定義されるごとく、式9−13のいずれかの化合物を生成する方法であって、2−ヨードアデノシンを:(i)3,4−ジクロロフェニルボロン酸;(ii)3,5−ジフルオロフェニルボロン酸;(iii)3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニルボロン酸;(iv)3,4,5−トリフルオロフェニルボロン酸;または(v)2−ベンゾフラニルボロン酸と反応させて式9−13の化合物を生成するか、あるいは以下の一般式(B)の化合物を(i)3,4−ジクロロフェニルボロン酸;(ii)3,5−ジフルオロフェニルボロン酸;(iii)3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニルボロン酸;(iv)3,4,5−トリフルオロフェニルボロン酸;または(v)2−ベンゾフラニルボロン酸と反応させ、次いで前記反応生成物を脱保護して式9−13の化合物を生成することを含む方法もまた提供される:
【化4】

(B)
[式中、Rは、上述のごとく保護基である]
【0103】
好ましくは、反応は、100−200℃まで加熱される。
【0104】
好ましい溶媒は、有機溶媒、好ましくは、アルコール、トルエン、酢酸エチルまたはDMF(またはそれらの組み合わせ)である。
【0105】
好ましくは、反応は、炭酸セシウム、炭酸カリウム、水酸化カリウムまたは炭酸ナトリウムのごとき塩基の存在下で行われる。
【0106】
好ましくは、Pd(PPh、Pd(dba)、PdCl(PPhまたはPd(OAc)のごときパラジウム触媒が用いられる。
【0107】
脱保護は、上述のごとく行われてもよい。
【0108】
本発明において、実施例1で定義されるごとく式14の化合物を生成する方法であって、以下の一般式(C)の化合物を脱保護し、メトキシル化して式14の化合物を生成することを含む方法もまた提供されてもよい:
【化5】

(C)
[式中、Rは、保護基である]
【0109】
好ましい保護基は、脂肪族、芳香族、複素環、飽和または不飽和であってもよいカルボン酸由来のアシル基である。適する保護基の例は、アセチル、プロピオニル、カプロイル、パルミトイル、ベンゾイル、トルオイル、フロイル、またはスルホニルである。最も好ましくは、保護基は、アセチルまたはベンゾイルである。代替的に、ケイ素に基づいた保護基が用いられてもよい。
【0110】
脱保護は、上述のごとく行われてもよい。
【0111】
メトキシル化は、一般的な技術を用いて、例えば、メタノール中のナトリウムメトキシドを用いて行われてもよい。代替的に、カリウムメトキシドが用いられてもよい。
【0112】
好ましい溶媒は、メタノールである。
【0113】
メトキシル化および脱保護は、実質的に同時に生じると理解されている。代替的に、メトキシル化は脱保護前に生じうる。
【0114】
本発明において、実施例1で定義されるごとく式15−18のいずれかの化合物を生成する方法であって、一般式(C)の化合物を塩基および:(i)CHFCHOH;(ii)シクロペンタンメタノール;(iii)2,5−ジフルオロフェノール;または(iv)(S)−sec−ブチルアミン;と反応させ、次いで前記反応生成物を脱保護して式15−18の化合物を生成することを含む方法もまた提供される。
【0115】
好ましい保護基は、式14の化合物を生成する方法においては上述のごとくである。
【0116】
好ましい溶媒はTHFであるが、(S)−sec−ブチルアミンが反応物である場合であっても溶媒として作用しうる。
【0117】
水素化ナトリウムは化合物15−16を合成するための好ましい塩基であり、カリウムtert−ブトキシドは化合物17を合成するための好ましい塩基である。
【0118】
脱保護は上述のごとく行われてもよい。
【0119】
本発明において、実施例1で定義されるごとく式19または20の化合物を生成する方法であって、以下の一般式(D)の化合物を:(i)n−ヘキシルアミン;または(ii)シクロペンチルアミンと反応させ;次いで前記反応生成物を脱保護して式19または20の化合物を生成することを含む方法もまた提供される:
【化6】

(D)
[式中、Rは保護基である]
【0120】
好ましい保護基は、式(A)においては上述されるごとくである。
【0121】
好ましい溶媒はTHFであるが、必要ならば、n−ヘキシルアミンまたはシクロペンチルアミンが溶媒として作用しうる。
【0122】
脱保護は上述のごとく行われてもよい。
【0123】
本発明において、実施例1で定義されるごとく式21の化合物を生成する方法であって、以下の一般式(E)の化合物をシクロペンチルアミンと反応させ、次いで前記反応生成物を脱保護して式(21)の化合物を生成することを含む方法がさらに提供される:
【化7】

(E)
[式中、Rは保護基である]
【0124】
好ましい保護基は、式(C)においては上述されるごとくである。
【0125】
好ましい溶媒はTHFであるが、必要ならば、シクロペンチルアミンが溶媒として作用しうる。
【0126】
脱保護は、上述のごとく行われてもよい。
【0127】
好ましくは、式1−21の化合物を生成するための本発明の方法は、各々、(以下の実施例2−22に記載される)スキーム1−21に示される工程を含む。式1−21の化合物を生成する特に好ましい方法は、以下の実施例2−22に記載されるごとくである。
【0128】
本発明の化合物の化学構造は、以下の実施例中で提供される。結合実験を、ラットA2a受容体を用いて行った。Ki値をpH5.5とpH7.4における各化合物について調べた。これを算出するために、2nM [3H]−CGS21680、1単位/ml アデノシンデアミナーゼおよび実験化合物の増加濃度の存在下において、ろ過および液体シンチレーション計測前に、ラット線条体膜を22℃で90分間インキュベートした。化合物のKi値は、pH5.5で0.96−220nMの範囲、およびpH7.4で47−25000nMの範囲であることが見出された。各化合物についてのKipH7.4/KipH5.5は、6−5400の範囲である。
【実施例1】
【0129】
【化8】

【0130】
X=Y=Z=OHの場合
【表3】

【0131】
X=Y=OHおよびZ=OMeの場合
【表4】

【0132】
X=HおよびY=Z=OHの場合
【表5】

【0133】
X=Z=OHおよびY=Hの場合
【表6】

【実施例2】
【0134】
(2R,3R,4S,5R)−2−[6−アミノ−2−(2,2,3,3,3−ペンタフルオロプロポキシ)−9H−プリン−9−イル]−5−(ヒドロキシメチル)テトラヒドロフラン−3,4−ジオール 1の調製
【0135】
【化9】

【0136】
ピリジン(300mL)中のアデノシン(26.7g、0.1mol)の溶液に、塩化ベンゾイル(81.2mL、698mmol)を加え、得られた溶液を80℃で4時間還流した。溶媒を減圧除去し、残渣をEtOAcに溶解し、NaHCO水溶液、食塩水および水で洗浄し、有機相をMgSOで乾燥した。ジクロロメタン(DCM)/エタノールからの結晶化により白色の結晶固体である23を2バッチで得た(54gおよび10g、全体で82%)。
DCM(37mL)中の硝酸テトラメチルアンモニウム(TMAN)(2.61g、19.2mmol)の溶液に、トリフルオロ酢酸無水物(TFAA)(2.67mL、19.2mmol)を加え、得られた溶液を1時間撹拌した。混合物を0℃に冷却し、DCM(37mL)中の23(10.1g、12.7mmol)の溶液を加えた。得られた溶液を4時間かけて室温に温めておいた。溶液をその後NaHCO水溶液、食塩水および水(×3)で洗浄し、有機相をMgSOで乾燥した。DCM/エタノールからの結晶化により、淡黄色の固体である24(7.2g、68%)を得た。
テトラヒドロフラン(THF)(10ml)中のCFCFCHOH(58μL、0.58mmol)の溶液にNaH(23mg、鉱油中の60%分散物、0.58mmol)を加え、得られた懸濁物を1時間撹拌した。24(400mg、0.48mmol)をその後加え、得られた溶液を4日間撹拌した。さらに0.5当量のTHF(5mL)中のCFCFCHONaを上記の通りに調製し、その後加え、撹拌を16時間継続した。溶媒をその後減圧除去し、残渣を、NaOMe(cat)の添加および得られた懸濁物を16時間撹拌する前に、メタノールに溶解した。溶媒を減圧除去し、残渣を逆相カラムクロマトグラフィー(LiChroprep RP−18、40〜63μm、230×26mm(50g)、毎分30mL、45分間にわたる水中の0〜100%メタノールグラジエント、生成物は60%メタノールにて溶出した)および逆相分取HPLC(Phenomenex Synergi、RP−Hydro 150×10mm、10μ、毎分20mL、25分間にわたる水中の5〜100%アセトニトリルグラジエント、生成物は36%アセトニトリルにて溶出した)にて精製し、白色の固体である(2R,3R,4S,5R)−2−[6−アミノ−2−(2,2,3,3,3−ペンタフルオロプロポキシ)−9H−プリン−9−イル]−5−(ヒドロキシメチル)テトラヒドロフラン−3,4−ジオール 1を得た(26mg、13%)。
HPLC(Phenomenex Synergi、 RP−Hydro、150×4.6mm、4μ、毎分1.5mL、30℃、7分間にわたる水(+0.1%TFA)中の5〜100%アセトニトリル(+0.085%トリフルオロ酢酸(TFA))グラジエント−30秒間ホールド、200〜300nm):保持時間4.13分、99.01%。
LCMS(Phenomenex Synergi、 RP−Hydro、150×4.6mm、4μ、毎分1.5mL、30℃、7分間にわたる水(+0.1%TFA)中の5〜100%アセトニトリル(+0.085%TFA)グラジエント−30秒間ホールド、200〜300nm):保持時間5.90分、100%、ES:416.392[MH]
【実施例3】
【0137】
(2R,3R,4S,5R)−2−(6−アミノ−2−{[4’−(トリフルオロメチル)ビフェニル−3−イル]オキシ}−9H−プリン−9−イル)−5−(ヒドロキシメチル)テトラヒドロフラン−3,4−ジオール 2の調製
【0138】
【化10】

【0139】
10%Pd/C(cat)、3−ヨードフェノール(220mg、1.00mmol)および4−(トリフルオロメチル)フェニルボロン酸(284mg、1.49mmol)の混合物に、水(10mL)中のKCO(415mg、3.01mmol)の溶液を加え、反応混合物をBiotage microwave(170℃、吸収大、10秒間予備撹拌)にて20分間加熱した。粗反応混合物をその後EtOAc(40mL×3)に抽出し、MgSOにて乾燥して黄色の固体である3−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)フェノール(212mg、89%、HPLCにより純度99%)を得て、これをさらなる精製無しで使用した。
THF中の3−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)フェノール(212mg、0.89mmol)の溶液に、KOBu(100mg、0.89mmol)を加え、得られた懸濁物を、THF中の24(400mg、0.48mmol)の溶液を加える前に30分間撹拌した。撹拌を4日間継続し、溶媒をその後減圧除去した。残渣をメタノール(10mL)に溶解し、NaOMe(cat)を加え、反応混合物を16時間撹拌した。溶媒を減圧除去し、残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィー(順相、ICNシリカ、18〜32μ、DCM中の5〜15%エタノールグラジエント、残渣をドライロードした(Dry loaded))および逆相分取HPLC(Phenomenex Synergi、RP−Hydro 150×10mm、10μ、毎分20mL、10分間にわたる水中の5〜100%アセトニトリルグラジエント、生成物は55%アセトニトリルにて溶出した)にて精製し、白色の固体である(2R,3R,4S,5R)−2−(6−アミノ−2−{[4’−(トリフルオロメチル)ビフェニル−3−イル]オキシ}−9H−プリン−9−イル)−5−(ヒドロキシメチル)テトラヒドロフラン−3,4−ジオール 2を得た(51mg、21%)。
HPLC(Phenomenex Synergi、 RP−Hydro、150×4.6mm、4μ、毎分1.5mL、30℃、7分間にわたる水(+0.1%TFA)中の5〜100%アセトニトリル(+0.085%TFA)グラジエント−30秒間ホールド、200〜300nm):保持時間5.37分、98.87%。
LCMS(Phenomenex Synergi、 RP−Hydro、150×4.6mm、4μ、毎分1.5mL、30℃、7分間にわたる水(+0.1%TFA)中の5〜100%アセトニトリル(+0.085%TFA)グラジエント−30秒間ホールド、200〜300nm):保持時間5.76分、100%、ES:504.412[MH]
【実施例4】
【0140】
(2R,3R,4S,5R)−2−[6−アミノ−2−(3,4−ジクロロフェノキシ)−9H−プリン−9−イル]−5−(ヒドロキシメチル)テトラヒドロフラン−3,4−ジオール 3の調製
【0141】
【化11】

【0142】
THF(3mL)中の3,4−ジクロロフェノール(157mg、0.96mmol)の溶液に、KOBu(108mg、0.96mmol)を加え、得られた懸濁物を、THF中の24(400mg、0.48mmol)の溶液に加える前に1.5時間撹拌した。撹拌を2日間継続し、溶媒をその後減圧除去した。残渣をメタノール(15mL)に溶解し、NaOMe(cat)を加え、得られた混合物を4日間撹拌した。溶媒を減圧除去し、残渣を逆相カラムクロマトグラフィー(LiChroprep RP−18、40〜63μm、230×26mm(50g)、毎分30mL、45分間にわたる水中の0〜100%メタノールグラジエント、生成物は72%メタノールで溶出した)および逆相分取HPLC(Phenomenex Synergi、RP−Hydro 150×10mm、10μ、毎分20mL、10分間にわたる水中の5〜100%アセトニトリルグラジエント、生成物は45%アセトニトリルにて溶出した)にて精製し、白色の固体である(2R,3R,4S,5R)−2−[6−アミノ−2−(3,4−ジクロロフェノキシ)−9H−プリン−9−イル]−5−(ヒドロキシメチル)テトラヒドロフラン−3,4−ジオール 3を得た(15mg、7.6%)。
HPLC(Phenomenex Synergi、 RP−Hydro、150×4.6mm、4μ、毎分1.5mL、30℃、7分間にわたる水(+0.1%TFA)中の5〜100%アセトニトリル(+0.085%TFA)グラジエント−30秒間ホールド、200〜300nm):保持時間4.42分、98.42%。
LCMS(Phenomenex Synergi、 RP−Hydro、150×4.6mm、4μ、毎分1.5mL、30℃、7分間にわたる水(+0.1%TFA)中の5〜100%アセトニトリル(+0.085%TFA)グラジエント−30秒間ホールド、200〜300nm):保持時間5.31分、100%、ES:428.3[MH]
【実施例5】
【0143】
(2R,3R,4S,5R)−2−{6−アミノ−2−[4−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)フェノキシ]−9H−プリン−9−イル}−5−(ヒドロキシメチル)テトラヒドロフラン−3,4−ジオール 4の調製
【0144】
【化12】

【0145】
THF(3mL)中の3−トリフルオロメチル,4−フルオロフェノール(173mg、0.96mmol)の溶液にKOBu(108mg、0.96mmol)を加え、得られた懸濁物を、THF(15mL)中の24(400mg、0.48mmol)の溶液に加える前に1.5時間撹拌した。撹拌を20時間継続し、溶媒をその後減圧除去した。残渣をメタノール(15mL)に溶解し、NaOMe(cat)を加え、得られた混合物を4日間撹拌した。溶媒を減圧除去し、残渣を逆相カラムクロマトグラフィー(LiChroprep RP−18、40〜63μm、230×26mm(50g)、毎分30mL、45分間にわたる水中の0〜100%メタノールグラジエント、生成物は70%メタノールで溶出した)、逆相分取HPLC(Phenomenex Synergi、RP−Hydro 150×10mm、10μ、毎分20mL、10分間にわたる水中の5〜100%アセトニトリルグラジエント、生成物は50%アセトニトリルで溶出した)およびエタノール/ヘプタンからの再結晶にて精製し、白色の固体である(2R,3R,4S,5R)−2−{6−アミノ−2−[4−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)フェノキシ]−9H−プリン−9−イル}−5−(ヒドロキシメチル)テトラヒドロフラン−3,4−ジオール 4を得た(23mg、11%)。
HPLC(Phenomenex Synergi、 RP−Hydro、150×4.6mm、4μ、毎分1.5mL、30℃、7分間にわたる水(+0.1%TFA)中の5〜100%アセトニトリル(+0.085%TFA)グラジエント−30秒間ホールド、200〜300nm):保持時間4.43分、98.00%。
LCMS(Phenomenex Synergi、 RP−Hydro、150×4.6mm、4μ、毎分1.5mL、30℃、7分間にわたる水(+0.1%TFA)中の5〜100%アセトニトリル(+0.085%TFA)グラジエント−30秒間ホールド、200〜300nm):保持時間5.29分、100%、ES:446.295[MH]
【実施例6】
【0146】
(2R,3R,4S,5R)−2−{6−アミノ−2−[4−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェノキシ]−9H−プリン−9−イル}−5−(ヒドロキシメチル)テトラヒドロフラン−3,4−ジオール 5の調製
【0147】
【化13】

【0148】
THF(10mL)中の3−トリフルオロメチル,4−クロロフェノール(582mg、2.96mmol)の溶液に、KOBu(332mg、2.96mmol)を加え、得られた懸濁物を、THF(100mL)中の24(1.66g、2.00mmol)の溶液に加える前に2時間撹拌した。撹拌を2日間継続し、溶媒を減圧除去した。残渣をメタノール(40mL)に溶解し、NaOMe(170mg、3.15mmol)を加え、得られた混合物を16時間撹拌した。溶媒を減圧除去し、残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィー(順相、ICNシリカ、18〜32μ、DCM中の5〜20%エタノールグラジエント、残渣をドライロードした)および2回の逆相カラムクロマトグラフィー(LiChroprep RP−18、40〜63μm、460×26mm(100g)、毎分30mL、45分間にわたる水中の0〜100%メタノールグラジエント、生成物は86%メタノールにて溶出した)および(LiChroprep RP−18、40〜63μm、230×26mm(50g)、毎分30mL、45分間にわたる水中の0〜100%メタノールグラジエント、生成物は69%メタノールにて溶出した)にて精製し、淡いオレンジ色の固体である(2R,3R,4S,5R)−2−{6−アミノ−2−[4−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェノキシ]−9H−プリン−9−イル}−5−(ヒドロキシメチル)テトラヒドロフラン−3,4−ジオール 5を得た(188mg、20%)。
HPLC(Phenomenex Synergi、 RP−Hydro、150×4.6mm、4μ、毎分1.5mL、30℃、7分間にわたる水(+0.1%TFA)中の5〜100%アセトニトリル(+0.085%TFA)グラジエント−30秒間ホールド、200〜300nm):保持時間4.92分、99.68%。
LCMS(Phenomenex Synergi、 RP−Hydro、150×4.6mm、4μ、毎分1.5mL、30℃、7分間にわたる水(+0.1%TFA)中の5〜100%アセトニトリル(+0.085%TFA)グラジエント−30秒間ホールド、200〜300nm):保持時間5.30分、100%、ES:461.859[MH]
【実施例7】
【0149】
(2R,3R,4S,5R)−2−(6−アミノ−2−(3−クロロ,4−シアノフェノキシ)−9H−プリン−9−イル)−5−(ヒドロキシメチル)テトラヒドロフラン−3,4−ジオール 6の調製
【0150】
【化14】

【0151】
THF(5mL)中の3−クロロ,4−シアノフェノール(147mg、0.96mmol)の溶液に、KOBu(108mg、0.96mmol)を加え、得られた懸濁物を、THF(20mL)中の24(400mg、0.48mmol)の溶液に加える前に30分間撹拌した。撹拌を2日間継続し、溶媒を減圧除去した。残渣をメタノール(20mL)に溶解し、NaOMe(cat)を加え、得られた混合物を16時間撹拌した。溶媒を減圧除去し、残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィー(順相、ICNシリカ、18〜32μ、DCM中の5〜20%エタノールグラジエント、残渣をドライロードした)および逆相分取HPLC(Phenomenex Synergi、RP−Hydro 150×10mm、10μ、毎分20mL、10分間にわたる水中の5〜100%アセトニトリルグラジエント、生成物は40%アセトニトリルにて溶出した)にて精製し、白色の固体である(2R,3R,4S,5R)−2−(6−アミノ−2−(3−クロロ,4−シアノフェノキシ)−9H−プリン−9−イル)−5−(ヒドロキシメチル)テトラヒドロフラン−3,4−ジオール 6を得た(11mg、5.5%)。
HPLC(Phenomenex Synergi、 RP−Hydro、150×4.6mm、4μ、毎分1.5mL、30℃、7分間にわたる水(+0.1%TFA)中の5〜100%アセトニトリル(+0.085%TFA)グラジエント−30秒間ホールド、200〜300nm):保持時間4.01分、99.17%。
LCMS(Phenomenex Synergi、 RP−Hydro、150×4.6mm、4μ、毎分1.5mL、30℃、7分間にわたる水(+0.1%TFA)中の5〜100%アセトニトリル(+0.085%TFA)グラジエント−30秒間ホールド、200〜300nm):保持時間5.69分、100%、ES:419.35[MH]
【実施例8】
【0152】
(2R,3R,4S,5R)−2−(6−アミノ−2−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェノキシ]−9H−プリン−9−イル)−5−(ヒドロキシメチル)テトラヒドロフラン−3,4−ジオール 7の調製
【0153】
【化15】

【0154】
THF(5mL)中の3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェノール(0.146mL、0.96mmol)の溶液に、KOBu(108mg、0.96mmol)を加え、得られた懸濁物を、THF(20mL)中の24(400mg、0.48mmol)の溶液に加える前に45分間撹拌した。撹拌を47時間継続し、溶媒を減圧除去した。残渣をメタノール(15mL)に溶解し、NaOMe(cat)を加え、得られた混合物を3日間撹拌した。溶媒を減圧除去し、残渣を逆相カラムクロマトグラフィー(LiChroprep RP−18、40〜63μm、230×26mm(50g)、毎分30mL、45分間にわたる水中の0〜100%メタノールグラジエント、生成物は80%メタノールにて溶出した)および逆相分取HPLC(Phenomenex Synergi、RP−Hydro 150×10mm、10μ、毎分20mL、25分間にわたる水中の5〜100%アセトニトリルグラジエント、生成物は55%アセトニトリルにて溶出した)にて精製し、白色の固体である(2R,3R,4S,5R)−2−(6−アミノ−2−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェノキシ]−9H−プリン−9−イル)−5−(ヒドロキシメチル)テトラヒドロフラン−3,4−ジオール 7を得た(28mg、12%)。
HPLC(Phenomenex Synergi、 RP−Hydro、150×4.6mm、4μ、毎分1.5mL、30℃、7分間にわたる水(+0.1%TFA)中の5〜100%アセトニトリル(+0.085%TFA)グラジエント−30秒間ホールド、200〜300nm):保持時間4.99分、98.54%。
LCMS(Phenomenex Synergi、 RP−Hydro、150×4.6mm、4μ、毎分1.5mL、30℃、7分間にわたる水(+0.1%TFA)中の5〜100%アセトニトリル(+0.085%TFA)グラジエント−30秒間ホールド、200〜300nm):保持時間6.28分、100%、ES:496.342[MH]
【実施例9】
【0155】
(2R,3R,4S,5R)−2−(6−アミノ−2−(4−(3,4−ジクロロフェニル)ピペラジン−1−イル)−9H−プリン−9−イル)−5−(ヒドロキシメチル)テトラヒドロフラン−3,4−ジオール 8の調製
【0156】
【化16】

【0157】
THF(4mL)中の2−クロロアデノシン(80mg、0.27mmol)の溶液に、4−(3,4−ジクロロフェニル)ピペラジン(122mg、0.53mmol)を加え、得られた溶液をBiotage microwave(150℃、吸収大、30秒間予備撹拌)にて30分間加熱した。溶媒を減圧除去し、残渣を2回の逆相分取HPLC(Phenomenex Synergi、RP−Hydro 150×10mm、10μ、毎分20mL、18分間にわたる水中の5〜100%アセトニトリルグラジエント、生成物は80%アセトニトリルにて溶出した)および(Phenomenex Synergi、RP−Hydro 150×10mm、10μ、毎分20mL、9分間にわたる水中の5〜100%アセトニトリルグラジエント、生成物は55%アセトニトリルにて溶出した)にて精製し、白色の固体である(2R,3R,4S,5R)−2−(6−アミノ−2−(4−(3,4−ジクロロフェニル)ピペラジン−1−イル)−9H−プリン−9−イル)−5−(ヒドロキシメチル)テトラヒドロフラン−3,4−ジオール 8を得た(7.9mg、6%)。
HPLC(Phenomenex Synergi、 RP−Hydro、150×4.6mm、4μ、毎分1.5mL、30℃、7分間にわたる水(+0.1%TFA)中の5〜100%アセトニトリル(+0.085%TFA)グラジエント−30秒間ホールド、200〜300nm):保持時間4.78分、99.26%。
LCMS(Phenomenex Synergi、 RP−Hydro、150×4.6mm、4μ、毎分1.5mL、30℃、7分間にわたる水(+0.1%TFA)中の5〜100%アセトニトリル(+0.085%TFA)グラジエント−30秒間ホールド、200〜300nm):保持時間5.82分、100%、ES:496.3[MH]
【実施例10】
【0158】
(2R,3R,4S,5R)−2−{6−アミノ−2−(3,4−ジクロロフェニル)−9H−プリン−9−イル}−5−(ヒドロキシメチル)テトラヒドロフラン−3,4−ジオール 9の調製
【0159】
【化17】

【0160】
トルエン(1.2mL)およびエタノール(2.4mL)中の2−ヨードアデノシン(200mg、0.51mmol)、3,4−ジクロロフェニルボロン酸(116mg、0.61mmol)、炭酸セシウム(364mg、1.12mmol)およびPd(PPh(59mg、0.051mmol)の溶液をBiotage microwave(120℃、吸収大、30秒間予備撹拌)にて110分間加熱した。溶媒をその後減圧除去し、残渣をEtOAc(30mL)に溶解し、飽和NaHCO水溶液(20mL×2)および食塩水(20mL)で洗浄し、MgSOで乾燥した。フラッシュカラムクロマトグラフィー(順相、ICNシリカ、20g、18〜32μ、DCM中の2.5〜20%エタノールグラジエント、残渣をドライロードした)および2回の逆相分取HPLC(Phenomenex Synergi、RP−Hydro 150×10mm、10μ、毎分20mL、10分間にわたる水中の5〜100%アセトニトリルグラジエント、生成物は48%アセトニトリルにて溶出した)および(Phenomenex Synergi、RP−Hydro 150×10mm、10μ、毎分20mL、10分間にわたる水中の5〜100%アセトニトリルグラジエント、生成物は50%アセトニトリルにて溶出した)にて精製し、白色の固体である(2R,3R,4S,5R)−2−{6−アミノ−2−(3,4−ジクロロフェニル)−9H−プリン−9−イル}−5−(ヒドロキシメチル)テトラヒドロフラン−3,4−ジオール 9を得た(24.4mg、11%)。
HPLC(Phenomenex Synergi、 RP−Hydro、150×4.6mm、4μ、毎分1.5mL、30℃、7分間にわたる水(+0.1%TFA)中の5〜100%アセトニトリル(+0.085%TFA)グラジエント−30秒間ホールド、200〜300nm):保持時間4.77分、100%。
LCMS(Phenomenex Synergi、 RP−Hydro、150×4.6mm、4μ、毎分1.5mL、30℃、7分間にわたる水(+0.1%TFA)中の5〜100%アセトニトリル(+0.085%TFA)グラジエント−30秒間ホールド、200〜300nm):保持時間5.19分、100%、ES:412.32[MH]
【実施例11】
【0161】
(2R,3R,4S,5R)−2−{6−アミノ−2−(3,5−ジフルオロフェニル)−9H−プリン−9−イル}−5−(ヒドロキシメチル)テトラヒドロフラン−3,4−ジオール 10の調製
【0162】
【化18】

【0163】
トルエン(1.2mL)およびエタノール(2.4mL)中の2−ヨードアデノシン(200mg、0.51mmol)、3,5−ジフルオロフェニルボロン酸(150mg、0.95mmol)、炭酸セシウム(364mg、1.12mmol)およびPd(PPh(59mg、0.051mmol)の溶液をBiotage microwave(120℃、吸収大、15秒間予備撹拌)にて40分間加熱した。溶媒をその後減圧除去し、残渣をEtOAc(20mL)に溶解し、飽和NaHCO水溶液(20mL×2)および食塩水(20mL)で洗浄し、MgSOで乾燥した。2バッチでの逆相分取HPLC(Phenomenex Synergi、RP−Hydro 150×10mm、10μ、毎分20mL、10分間にわたる水中の5〜100%アセトニトリルグラジエント、生成物は35%アセトニトリルにて溶出した)および(Phenomenex Synergi、RP−Hydro 150×10mm、10μ、毎分20mL、10分間にわたる水中の5〜100%アセトニトリルグラジエント、生成物は40%アセトニトリルにて溶出した)にて精製し、両方のカラムからの純粋な画分を合わせたものを〜20mLに減圧濃縮し、ろ過した白色の残渣から、白色の固体である(2R,3R,4S,5R)−2−{6−アミノ−2−(3,5−ジフルオロフェニル)−9H−プリン−9−イル}−5−(ヒドロキシメチル)テトラヒドロフラン−3,4−ジオール 10を得た(16.8mg、9%)。
HPLC(Phenomenex Synergi、 RP−Hydro、150×4.6mm、4μ、毎分1.5mL、30℃、7分間にわたる水(+0.1%TFA)中の5〜100%アセトニトリル(+0.085%TFA)グラジエント−30秒間ホールド、200〜300nm):保持時間4.07分、99.86%。
LCMS(Phenomenex Synergi、 RP−Hydro、150×4.6mm、4μ、毎分1.5mL、30℃、7分間にわたる水(+0.1%TFA)中の5〜100%アセトニトリル(+0.085%TFA)グラジエント−30秒間ホールド、200〜300nm):保持時間6.02分、100%、ES:380.4[MH]
【実施例12】
【0164】
(2R,3R,4S,5R)−2−{6−アミノ−2−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]−9H−プリン−9−イル}−5−(ヒドロキシメチル)テトラヒドロフラン−3,4−ジオール 11の調製
【0165】
【化19】

【0166】
トルエン(2.4mL)およびエタノール(4.8mL)中の2−ヨードアデノシン(1.00g、2.53mmol)、3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニルボロン酸(784mg、3.04mmol)、炭酸セシウム(1.81g、6.08mmol)およびPd(PPh(293mg、0.25mmol)の溶液をBiotage microwave(120℃、吸収大、30秒間予備撹拌)にて2バッチで40分間加熱し、粗反応混合物を合わせた。溶媒をその後減圧除去し、残渣をEtOAc(20mL)に溶解し、飽和NaHCO水溶液(100mL)および食塩水(100mL)で洗浄した。フラッシュカラムクロマトグラフィー(順相、ICNシリカ、50g、18〜32μ、DCM中の5〜25%エタノールグラジエント、残渣をドライロードした、生成物は25%エタノールにて溶出した)にて精製し、オフホワイトのガラス状物質である(2R,3R,4S,5R)−2−{6−アミノ−2−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]−9H−プリン−9−イル}−5−(ヒドロキシメチル)テトラヒドロフラン−3,4−ジオール 11を得た(364mg、30%)。
HPLC(Phenomenex Synergi、 RP−Hydro、150×4.6mm、4μ、毎分1.5mL、30℃、7分間にわたる水(+0.1%TFA)中の5〜100%アセトニトリル(+0.085%TFA)グラジエント−30秒間ホールド、200〜300nm):保持時間5.46分、99.86%。
LCMS(Phenomenex Synergi、 RP−Hydro、150×4.6mm、4μ、毎分1.5mL、30℃、7分間にわたる水(+0.1%TFA)中の5〜100%アセトニトリル(+0.085%TFA)グラジエント−30秒間ホールド、200〜300nm):保持時間5.89分、100%、ES:479.886[MH]
【実施例13】
【0167】
(2R,3R,4S,5R)−2−{6−アミノ−2−(3,4,5−トリフルオロフェニル)−9H−プリン−9−イル}−5−(ヒドロキシメチル)テトラヒドロフラン−3,4−ジオール 12の調製
【0168】
【化20】

【0169】
トルエン(1.2mL)およびエタノール(2.4mL)中の2−ヨードアデノシン(200mg、0.51mmol)、3,4,5−トリフルオロフェニルボロン酸(107mg、0.609mmol)、炭酸セシウム(364mg、1.12mmol)およびPd(PPh(59mg、0.051mmol)の溶液をBiotage microwave(120℃、吸収大、30秒間予備撹拌)にて40分間加熱した。溶媒をその後減圧除去し、残渣をEtOAc(30mL)に溶解し、飽和NaHCO水溶液(20mL×2)および食塩水(20mL)で洗浄し、MgSOで乾燥した。フラッシュカラムクロマトグラフィー(順相、ICNシリカ、50g、18〜32μ、DCM中の2.5〜15%エタノールグラジエント、残渣をドライロードした、生成物は15%エタノールにて溶出した)および逆相分取HPLC(Phenomenex Synergi、RP−Hydro 150×10mm、10μ、毎分20mL、10分間にわたる水中の5〜100%アセトニトリルグラジエント、生成物は50%アセトニトリルにて溶出した)にて精製し、白色の固体である(2R,3R,4S,5R)−2−{6−アミノ−2−(3,4,5−トリフルオロフェニル)−9H−プリン−9−イル}−5−(ヒドロキシメチル)テトラヒドロフラン−3,4−ジオール 12を得た(13.2mg、7%)。
HPLC(Phenomenex Synergi、 RP−Hydro、150×4.6mm、4μ、毎分1.5mL、30℃、7分間にわたる水(+0.1%TFA)中の5〜100%アセトニトリル(+0.085%TFA)グラジエント−30秒間ホールド、200〜300nm):保持時間4.49分、100%。
LCMS(Phenomenex Synergi、 RP−Hydro、150×4.6mm、4μ、毎分1.5mL、30℃、7分間にわたる水(+0.1%TFA)中の5〜100%アセトニトリル(+0.085%TFA)グラジエント−30秒間ホールド、200〜300nm):保持時間5.04分、100%、ES:398.396[MH]
【実施例14】
【0170】
(2R,3R,4S,5R)−2−{6−アミノ−2−(ベンゾフラン−2−イル)−9H−プリン−9−イル}−5−(ヒドロキシメチル)テトラヒドロフラン−3,4−ジオール 13の調製
【0171】
【化21】

【0172】
トルエン(1.2mL)およびエタノール(2.4mL)中の2−ヨードアデノシン(200mg、0.51mmol)、2−ベンゾフラニルボロン酸(99mg、0.61mmol)、炭酸セシウム(364mg、1.12mmol)およびPd(PPh(59mg、0.051mmol)の溶液をBiotage microwave(120℃、吸収大、15秒間予備撹拌)にて40分間加熱した。溶媒をその後減圧除去し、残渣をEtOAc(15mL)に溶解し、飽和NaHCO水溶液(15mL×2)および食塩水(15mL)で洗浄し、MgSOで乾燥した。フラッシュカラムクロマトグラフィー(順相、ICNシリカ、20g、18〜32μ、DCM中の0〜20%エタノールグラジエント、残渣をドライロードした、生成物は15%エタノールにて溶出した)および逆相分取HPLC(Phenomenex Synergi、RP−Hydro 150×10mm、10μ、毎分20mL、10分間にわたる水中の5〜100%アセトニトリルグラジエント、生成物は35%アセトニトリルにて溶出した)にて精製し、白色の固体である標記の化合物13を得た。(4.9mg、3%)
HPLC(Phenomenex Synergi、 RP−Hydro、150×4.6mm、4μ、毎分1.5mL、30℃、7分間にわたる水(+0.1%TFA)中の5〜100%アセトニトリル(+0.085%TFA)グラジエント−30秒間ホールド、200〜300nm):保持時間4.13分、100%。
LCMS(Phenomenex Synergi、 RP−Hydro、150×4.6mm、4μ、毎分1.5mL、30℃、7分間にわたる水(+0.1%TFA)中の5〜100%アセトニトリル(+0.085%TFA)グラジエント−30秒間ホールド、200〜300nm):保持時間4.61分、100%、ES:384.469[MH]
【実施例15】
【0173】
(2R,3R,4R,5R)−5−(6−アミノ−2−メトキシ−9H−プリン−9−イル)−2−(ヒドロキシメチル)−4−メトキシテトラヒドロフラン−3−オール 14の調製
【0174】
【化22】

【0175】
ピリジン(75mL)中の2´−メトキシアデノシン(10g、35.6mmol)の溶液に塩化ベンゾイル(22.7mL、196mmol)を加え、得られた溶液を80℃にて4時間還流した。溶媒を減圧除去し、残渣をEtOAcに溶解し、NaHCO水溶液、食塩水および水で洗浄し、有機相をMgSOで乾燥した。エタノールからの結晶化により、2バッチで、白色の固体である25を得た(13.7gおよび4.3g、全体で72%)。
DCM(100mL)中の25(13.7g、19.7mmol)およびTMAN(3.48g、25.6mmol)の懸濁物に、DCM(20mL)中のTFAA(3.77mL、26.7mmol)の溶液を滴下にて加え、得られた溶液を2時間撹拌した。溶液をその後NaHCO水溶液および水(×3)で洗浄し、有機相をMgSOで乾燥した。残渣をエタノール(20mL)に溶解し、DCM(50mL)を加え、溶媒を減圧除去して淡黄色の泡状物質である26(14g、96%、純度〜70%)を得て、これをさらなる精製無しで使用した。
メタノール(70mL)中の26(3.7g、5.31mmol)の溶液にNaOMe(1.15g、21.3mmol)を加え、得られた溶液を室温にて2日間撹拌した。シリカゲル(15g)をその後加え、溶媒を減圧除去した。フラッシュカラムクロマトグラフィー(順相、ICNシリカ、18〜32μ、DCM中の10%エタノールグラジエント、残渣をドライロードした)にて精製し、温水からの再結晶化により、白色の結晶固体である(2R,3R,4R,5R)−5−(6−アミノ−2−メトキシ−9H−プリン−9−イル)−2−(ヒドロキシメチル)−4−メトキシテトラヒドロフラン−3−オール 14を得た(536mg、32%)。
HPLC(Phenomenex Synergi、 RP−Hydro、150×4.6mm、4μ、毎分1.5mL、30℃、7分間にわたる水(+0.1%TFA)中の5〜100%アセトニトリル(+0.085%TFA)グラジエント−30秒間ホールド、200〜300nm):保持時間2.80〜2.86分(分割ピーク)、100%。
LCMS(Phenomenex Synergi、 RP−Hydro、150×4.6mm、4μ、毎分1.5mL、30℃、7分間にわたる水(+0.1%TFA)中の5〜100%アセトニトリル(+0.085%TFA)グラジエント−30秒間ホールド、200〜300nm):保持時間3.42分、100%、ES:312.063[MH]
【実施例16】
【0176】
(2R,3R,4R,5R)−5−[6−アミノ−2−(2,2−ジフルオロエトキシ)−9H−プリン−9−イル]−2−(ヒドロキシメチル)−4−メトキシテトラヒドロフラン−3−オール 15の調製
【0177】
【化23】

【0178】
THF(10mL)中のCHFCHOH(0.165mL、2.60mmol)の溶液にNaH(104mg、鉱油中の60%分散物、2.60mmol)を加え、得られた懸濁物を1時間撹拌した。THF(10mL)中の26(956mg、1.37mmol)の溶液をその後加え、得られた溶液を室温にて2日間撹拌した。溶媒をその後減圧除去し、残渣を、NaOMe(cat)の添加および得られた懸濁物を16時間撹拌する前に、メタノール(20mL)に溶解した。溶媒を減圧除去し、残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィー(順相、ICNシリカ、50g、18〜32μ、DCM中の2.5〜15%エタノールグラジエント、残渣をドライロードした、生成物は10〜15%エタノールで溶出した)および逆相分取HPLC(Phenomenex Synergi、RP−Hydro 150×10mm、10μ、毎分20mL、10分間にわたる水中の5〜100%アセトニトリルグラジエント、生成物は25%アセトニトリルにて溶出した)にて精製し、白色の固体である(2R,3R,4R,5R)−5−[6−アミノ−2−(2,2−ジフルオロエトキシ)−9H−プリン−9−イル]−2−(ヒドロキシメチル)−4−メトキシテトラヒドロフラン−3−オール 15を得た(134mg、27%)。
HPLC(Phenomenex Synergi、 RP−Hydro、150×4.6mm、4μ、毎分1.5mL、30℃、7分間にわたる水(+0.1%TFA)中の5〜100%アセトニトリル(+0.085%TFA)グラジエント−30秒間ホールド、200〜300nm):保持時間3.42分、100%。
LCMS(Phenomenex Synergi、 RP−Hydro、150×4.6mm、4μ、毎分1.5mL、30℃、7分間にわたる水(+0.1%TFA)中の5〜100%アセトニトリル(+0.085%TFA)グラジエント−30秒間ホールド、200〜300nm):保持時間3.96分、100%、ES:362.342[MH]
【実施例17】
【0179】
(2R,3R,4R,5R)−5−[6−アミノ−2−(シクロペンチルメトキシ)−9H−プリン−9−イル]−2−(ヒドロキシメチル)−4−メトキシテトラヒドロフラン−3−オール 16の調製
【0180】
【化24】

【0181】
THF(35mL)中のシクロペンタンメタノール(1.73mL、19.1mmol)の溶液にNaH(637mg、鉱油中の60%分散物、15.9mmol)を加え、得られた懸濁物を1時間撹拌した。THF(35mL)中の26(3.7g、5.31mmol)をその後加え、得られた溶液を室温にて2日間撹拌した。溶媒をその後減圧除去し、残渣を、NaOMe(860mg、15.9mmol)の添加および得られた懸濁物を16時間撹拌する前に、メタノール(70mL)に溶解した。シリカゲル(15g)をその後加え、溶媒を減圧除去した。フラッシュカラムクロマトグラフィー(順相、ICNシリカ、18〜32μ、DCM中の5〜10%エタノールグラジエント、残渣をドライロードした)およびメタノール/水からの再結晶化による精製により、白色の結晶固体である(2R,3R,4R,5R)−5−[6−アミノ−2−(シクロペンチルメトキシ)−9H−プリン−9−イル]−2−(ヒドロキシメチル)−4−メトキシテトラヒドロフラン−3−オール 16(356mg、18%)を得た。
HPLC(Phenomenex Synergi、 RP−Hydro、150×4.6mm、4μ、毎分1.5mL、30℃、7分間にわたる水(+0.1%TFA)中の5〜100%アセトニトリル(+0.085%TFA)グラジエント−30秒間ホールド、200〜300nm):保持時間4.27分、99.05%。
LCMS(Phenomenex Synergi、 RP−Hydro、150×4.6mm、4μ、毎分1.5mL、30℃、7分間にわたる水(+0.1%TFA)中の5〜100%アセトニトリル(+0.085%TFA)グラジエント−30秒間ホールド、200〜300nm):保持時間4.76分、100%、ES:380.499[MH]
【実施例18】
【0182】
(2R,3R,4R,5R)−5−[6−アミノ−2−(2,5−ジフルオロフェノキシ)−9H−プリン−9−イル]−2−(ヒドロキシメチル)−4−メトキシテトラヒドロフラン−3−オール 17の調製
【化25】

【0183】
THF(7mL)中の2,5−ジフルオロフェノール(104mg、0.80mmol)の溶液に、KOBu(63mg、0.56mmol)を加え、得られた懸濁物を、26(295mg、0.42mmol)を加える前に30分間撹拌した。撹拌を6時間継続し、溶媒をその後減圧除去した。残渣をメタノール(7mL)に溶解し、NaOMe(86mg、1.59mmol)を加え、得られた混合物を、クエン酸水溶液でクエンチする前に、16時間撹拌した。溶媒を減圧除去し、残渣を逆相カラムクロマトグラフィー(LiChroprep RP−18、40〜63μm、230×26mm(50g)、毎分30mL、45分間にわたる水中の5〜100%メタノールグラジエント、生成物は57%メタノールにて溶出した)および逆相分取HPLC(Phenomenex Synergi、RP−Hydro 150×10mm、10μ、毎分20mL、10分間にわたる水中の5〜100%アセトニトリルグラジエント、生成物は26%アセトニトリルにて溶出した)にて精製し、淡黄色の固体である(2R,3R,4R,5R)−5−[6−アミノ−2−(2,5−ジフルオロフェノキシ)−9H−プリン−9−イル]−2−(ヒドロキシメチル)−4−メトキシテトラヒドロフラン−3−オール 17(30.9mg、18%)を得た。
HPLC(Phenomenex Synergi、 RP−Hydro、150×4.6mm、4μ、毎分1.5mL、30℃、7分間にわたる水(+0.1%TFA)中の5〜100%アセトニトリル(+0.085%TFA)グラジエント−30秒間ホールド、200〜300nm):保持時間4.20分、99.00%。
LCMS(Phenomenex Synergi、 RP−Hydro、150×4.6mm、4μ、毎分1.5mL、30℃、7分間にわたる水(+0.1%TFA)中の5〜100%アセトニトリル(+0.085%TFA)グラジエント−30秒間ホールド、200〜300nm):保持時間5.91分、100%、ES:410.484[MH]
【実施例19】
【0184】
(2R,3R,4R,5R)−5−(6−アミノ−2−{[(1S)−1−メチルプロピル]アミノ}−9H−プリン−9−イル)−2−(ヒドロキシメチル)−4−メトキシテトラヒドロフラン−3−オール 18の調製
【0185】
【化26】

【0186】
THF(8mL)中の26(445mg、0.64mmol)の溶液に、(S)−sec−ブチルアミン(120μL、1.18mmol)およびさらなるTHF(8mL)を加えた。撹拌を1週間継続し、溶媒を減圧除去した。残渣をメタノール(8mL)に溶解し、NaOMe(cat)を添加して得られた混合物を2日間撹拌した。さらにNaOMe(cat)を加え、得られた混合物を、減圧濃縮する前に1日間撹拌した。残渣をアセトニトリル/水(1:1、3mL)に溶解し、TFA/水(1:1、0.5mL)を加えた。この溶液を逆相カラムクロマトグラフィー(LiChroprep RP−18、40〜63μm、230×26(50g)、毎分30mL、30分間にわたる水中の5〜100%メタノールグラジエント)および逆相分取HPLC(Phenomenex Synergi、RP−Hydro 150×10mm、10μ、毎分20mL、10分間にわたる水中の5〜100%アセトニトリルグラジエント、生成物は37%アセトニトリルにて溶出した)にて2バッチで精製し、白色の固体である(2R,3R,4R,5R)−5−(6−アミノ−2−{[(1S)−1−メチルプロピル]アミノ}−9H−プリン−9−イル)−2−(ヒドロキシメチル)−4−メトキシテトラヒドロフラン−3−オール 18(6.5mg、3%)を得た。
HPLC(Phenomenex Synergi、 RP−Hydro、150×4.6mm、4μ、毎分1.5mL、30℃、7分間にわたる水(+0.1%TFA)中の5〜100%アセトニトリル(+0.085%TFA)グラジエント−30秒間ホールド、200〜300nm):保持時間3.54分、99.23%。
LCMS(Phenomenex Synergi、 RP−Hydro、150×4.6mm、4μ、毎分1.5mL、30℃、7分間にわたる水(+0.1%TFA)中の5〜100%アセトニトリル(+0.085%TFA)グラジエント−30秒間ホールド、200〜300nm):保持時間4.52分、98.40%、ES:353.426[MH]
【実施例20】
【0187】
(2R,3R,4S,5R)−2−[6−アミノ−2−(ヘキシルアミノ)−9H−プリン−9−イル]−5−メチルテトラヒドロフラン−3,4−ジオール 19の調製
【0188】
【化27】

【0189】
ピリジン(15mL)中の5´−デオキシアデノシン(600mg、2.39mmol)の溶液に塩化ベンゾイル(1.8mL、15.5mmol)を加え、反応物を80℃にて5.5時間加熱した。室温に冷却した後、残渣を減圧濃縮し、EtOAc(50mL)に溶解した。有機画分を0.2M HCl水溶液(25mL)、NaHCO水溶液(25mL×2)および食塩水(25mL)で洗浄し、MgSOで乾燥した。フラッシュカラムクロマトグラフィー(順相、ICNシリカ、18〜32μ、ヘプタン中の10〜67%EtOAcグラジエント、生成物は67%EtOAcにて溶出した)にて精製し、白色の泡状物質である27を得た(1.4g、88%)。
DCM(25mL)中のTMAN(0.64g、5.35mmol)の懸濁物にTFAA(0.76mL、5.35mmol)を加え、得られた溶液を3時間撹拌し、0℃に冷却し、DCM(25mL)中の27(2.38g、3.56mmol)の溶液を加えた。得られた溶液を16時間かけて室温に温めておき、溶媒を減圧除去した。残渣をEtOAc(100mL)および水(75mL)の間に分配し、有機画分を食塩水(50mL)で洗浄し、MgSOで乾燥した。DCM/エタノールからの結晶化により淡黄色の固体である28を2バッチで得た(1.10gおよび0.95g、全体で81%)。
THF(15mL)中の28(300mg、0.42mmol)の溶液にn−ヘキシルアミン(111μL、0.84mmol)を加え、撹拌を2日間継続した。溶媒をその後減圧除去し、残渣をメタノール(10mL)に溶解した。NaOMe(50mg、0.93mmol)を加え、得られた混合物を1日間撹拌した。溶媒を減圧除去し、残渣を逆相カラムクロマトグラフィー(LiChroprep RP−18、40〜63μm、230×26mm(50g)、毎分30mL、30分間にわたる水中の5〜100%メタノールグラジエント、生成物は70%メタノールにて溶出した)および逆相分取HPLC(Phenomenex Synergi、RP−Hydro 150×10mm、10μ、毎分20mL、14分間にわたる水中の5〜100%アセトニトリルグラジエント、生成物は37%アセトニトリルにて溶出した)にて精製し、淡黄色の固体である(2R,3R,4S,5R)−2−[6−アミノ−2−(ヘキシルアミノ)−9H−プリン−9−イル]−5−メチルテトラヒドロフラン−3,4−ジオール 19を得た(13.8mg、9%)。
HPLC(Phenomenex Synergi、 RP−Hydro、150×4.6mm、4μ、毎分1.5mL、30℃、7分間にわたる水(+0.1%TFA)中の5〜100%アセトニトリル(+0.085%TFA)グラジエント−30秒間ホールド、200〜300nm):保持時間4.46分、99.24%。
LCMS(Phenomenex Synergi、 RP−Hydro、150×4.6mm、4μ、毎分1.5mL、30℃、7分間にわたる水(+0.1%TFA)中の5〜100%アセトニトリル(+0.085%TFA)グラジエント−30秒間ホールド、200〜300nm):保持時間6.12分、100%、ES:351.535[MH]
【実施例21】
【0190】
(2R,3R,4S,5R)−2−[6−アミノ−2−(シクロペンチルアミノ)−9H−プリン−9−イル]−5−メチルテトラヒドロフラン−3,4−ジオール 20の調製
【0191】
【化28】

【0192】
THF(15mL)中の28(600mg、0.84mmol)の溶液に、シクロペンチルアミン(166μL、1.69mmol)を加え、撹拌を2日間継続した。溶媒をその後減圧除去し、残渣をメタノール(10mL)に溶解した。NaOMe(cat)を加え、得られた混合物を16時間撹拌した。溶媒を減圧除去し、残渣を逆相カラムクロマトグラフィー(LiChroprep RP−18、40〜63μm、230×26mm(50g)、毎分30mL、45分間にわたる水中の0〜100%メタノールグラジエント、生成物は62%メタノールにて溶出した)および2回の逆相分取HPLC(Phenomenex Synergi、RP−Hydro 150×10mm、10μ、毎分20mL、25分間にわたる水中の5〜100%アセトニトリルグラジエント、生成物は35%アセトニトリルにて溶出した)にて精製し、淡黄色の固体である(2R,3R,4S,5R)−2−[6−アミノ−2−(シクロペンチルアミノ)−9H−プリン−9−イル]−5−メチルテトラヒドロフラン−3,4−ジオール 20を得た(8mg、3%)。
HPLC(Phenomenex Synergi、 RP−Hydro、150×4.6mm、4μ、毎分1.5mL、30℃、7分間にわたる水(+0.1%TFA)中の5〜100%アセトニトリル(+0.085%TFA)グラジエント−30秒間ホールド、200〜300nm):保持時間3.70分、99.51%。
LCMS(Phenomenex Synergi、 RP−Hydro、150×4.6mm、4μ、毎分1.5mL、30℃、7分間にわたる水(+0.1%TFA)中の5〜100%アセトニトリル(+0.085%TFA)グラジエント−30秒間ホールド、200〜300nm):保持時間5.48分、100%、ES:335.404[MH]
【実施例22】
【0193】
(2R,3R,5S)−2−[6−アミノ−2−(シクロペンチルアミノ)−9H−プリン−9−イル]−5−(ヒドロキシメチル)テトラヒドロフラン−3−オール 21の調製
【0194】
【化29】

【0195】
ピリジン(15mL)中の3´−デオキシアデノシン(506mg、2.01mmol)の溶液に塩化ベンゾイル(1.5mL、12.93mmol)を加え、得られた溶液を80℃にて4時間還流した。この手順をその後同じスケールで繰り返し、両方のバッチを合わせ、溶媒を減圧除去した。残渣をEtOAc(100mL)に溶解し、0.2M HCl水溶液(50mL)、NaHCO水溶液(50mL)および食塩水(50mL)で洗浄し、有機相をMgSOで乾燥した。DCM/エタノールからの結晶化により、白色の結晶固体である29を得た(2.38g、88%、HPLCにより純度>97%)。
DCM(5mL)中の29(668mg、1.00mmol)およびTMAN(156mg、1.3mmol)の懸濁物に、DCM(1mL)中のTFAA(170μL、120mmol)の溶液を滴下にて加え、得られた溶液を2時間撹拌した。DCM(0.5mL)中のTFAA(28.3μL、0.20mmol)の溶液をその後滴下にて加え、撹拌をさらに1時間継続した。さらにDCM(0.5mL)中のTFAA(28.3μL、0.20mmol)の溶液を滴下にて加え、続いてさらに1時間撹拌し、反応混合物をNaHCO水溶液(4mL)でクエンチした。有機相を水(30mL×2)で洗浄し、合わせた水層をDCM(20mL)で洗浄し、合わせた有機抽出物をMgSOで乾燥して黄色の固体である30(563mg、79%、純度〜90%)を得て、これをさらなる精製無しで使用した。
THF(7ml)中の30(320mg、0.40mmol)の溶液にシクロペンチルアミン(80μL、0.81mmol)を加え、さらにシクロペンチルアミン(80μL、0.81mmol)を加える前に、撹拌を16時間継続した。16時間後、溶媒を減圧除去し、残渣をメタノール(7mL)に溶解した。NaOMe(cat)を加え、得られた混合物を3日間撹拌した。溶媒をその後減圧除去し、残渣をアセトニトリル/水(1:1、3mL)に溶解し、TFA/水(1:1、0.5mL)を加えた。この溶液を逆相カラムクロマトグラフィー(LiChroprep RP−18、40〜63μm、230×26mm(50g)、毎分30mL、30分間にわたる水中の5〜100%メタノールグラジエント、生成物は60%メタノールにて溶出した)、2回の逆相分取HPLC(Phenomenex Synergi、RP−Hydro 150×10mm、10μ、毎分20mL、10分間にわたる水中の5〜100%アセトニトリルグラジエント、生成物は30%アセトニトリルにて溶出した)および再度の逆相分取HPLC(Phenomenex Synergi、RP−Hydro 150×10mm、10μ、毎分20mL、10分間にわたる水中の5〜100%アセトニトリルグラジエント、生成物は30%アセトニトリルにて溶出した)にて精製し、白色の固体である(2R,3R,5S)−2−[6−アミノ−2−(シクロペンチルアミノ)−9H−プリン−9−イル]−5−(ヒドロキシメチル)テトラヒドロフラン−3−オール 21を得た(1.6mg、1%)。
HPLC(Phenomenex Synergi、 RP−Hydro、150×4.6mm、4μ、毎分1.5mL、30℃、7分間にわたる水(+0.1%TFA)中の5〜100%アセトニトリル(+0.085%TFA)グラジエント−30秒間ホールド、200〜300nm):保持時間3.56分、99.39%。
LCMS(Phenomenex Synergi、 RP−Hydro、150×4.6mm、4μ、毎分1.5mL、30℃、7分間にわたる水(+0.1%TFA)中の5〜100%アセトニトリル(+0.085%TFA)グラジエント−30秒間ホールド、200〜300nm):保持時間5.37分、97.87%、ES:335.404[MH]
【実施例23】
【0196】
スポンゴシンの血漿濃度を、5または6名のヒトボランティアにおける単回経口投与後に測定した。頻拍は、12誘導心電計を用いて測定した。ラットにおける鎮痛薬の最小有効血漿濃度が0.025μMであったことは、ヒトにおける最小有効量が、約1.5時間にわたって0.025μMより高い血漿濃度をもたらすものである約0.8mgとなるであろうことを示唆している。
【表7】


【特許請求の範囲】
【請求項1】
以下の一般式:
【化1】

(I)
[式中、
X=Y=Z=OHである場合、R1は、OCH2CF2CF3、(3−(4−トリフルオロメチルフェニル)、3,4−ジクロロ、(3−トリフルオロメチル,4−フルオロ)、(3−トリフルオロメチル,4−クロロ)、(3−クロロ,4−シアノ)、または3,5−ビス(トリフルオロメチル)で置換された)フェノキシ、1−ピペラジニル(4−(3,4−ジクロロフェニル))、(3,4−ジクロロ、3,5−ジフルオロ、3,5−ビス(トリフルオロメチル)または3,4,5−トリフルオロで置換された)フェニルまたは2−ベンゾフラニルであり;あるいは
X=Y=OHおよびZ=OMeである場合、R1は、OCH3、OCH2CHF2、OCH2シクロペンチル、O−(2,5−ジフルオロフェニル)または(S)−sec−ブチルアミノであり;あるいは
X=HおよびY=Z=OHである場合、Rは、n−ヘキシルアミノまたはシクロペンチルアミノであり;あるいは
X=Z=OHおよびY=Hである場合、Rは、シクロペンチルアミノである]
で示される化合物またはそれらの医薬上許容される塩。
【請求項2】
医薬品としての使用のための請求項1記載の化合物。
【請求項3】
アデノシンA2A受容体の受容体活性化作用により改善または予防することができる病状の予防、治療、または改善のための医薬品の製造における、請求項1記載の化合物の使用。
【請求項4】
病状が疼痛である、請求項3記載の使用。
【請求項5】
疼痛が痛覚過敏である、請求項4記載の使用。
【請求項6】
疼痛が神経障害により引き起こされる、請求項4または5記載の使用。
【請求項7】
疼痛が、糖尿病性神経障害、多発性神経障害、坐骨神経痛/腰髄神経根障害、癌の疼痛、ヘルペス後神経痛、筋筋膜疼痛症候群、関節リウマチ、線維筋痛、骨関節炎、膵臓痛、骨盤/会陰痛、脊柱管狭窄、顎関節症、HIVの疼痛、三叉神経痛、慢性神経因性疼痛、腰痛、腰椎術後疼痛、背部痛、術後痛、(銃創、交通事故、火傷を含む)身体外傷後疼痛、心臓痛、胸痛、骨盤痛/PID、頚部痛、腸の疼痛、幻肢痛、分娩の疼痛(分娩/帝王切開)、腎疝痛、急性帯状疱疹の疼痛、急性膵炎突出痛(癌)、月経困難症/子宮内膜症に関連するか;あるいは細菌もしくはウイルスが状態の原因であるか、または状態を悪化させる上記病状のいずれかである、請求項4ないし6のいずれかに記載の使用。
【請求項8】
疼痛が、炎症性疾患により、または炎症、自己免疫および神経障害組織傷害の合併により引き起こされる、請求項4または5記載の使用。
【請求項9】
疼痛が、関節リウマチ、骨関節炎、関節痛(腱炎、滑液包炎、急性関節炎)、腰痛、腰椎術後疼痛、背部痛、術後痛、(銃創、交通事故、火傷を含む)身体外傷後疼痛、線維筋痛、骨関節炎、脊椎炎、痛風性関節炎、およびその他の関節炎の状態、癌、HIV、糖尿病性神経障害、多発性神経障害、坐骨神経痛/腰髄神経根障害、(多発性硬化症、ギラムバレー(Guillam Barre)症候群、重症筋無力症を含む)自己免疫傷害の移植片対宿主拒絶、同種移植片拒絶、感染による発熱および筋肉痛、AIDS関連症候群、ケロイド形成、瘢痕組織形成、クローン病、潰瘍性大腸炎および胸焼け、過敏性腸症候群、骨粗鬆症、脳性マラリアおよび細菌性髄膜炎、腸の疼痛、癌の疼痛、背部痛、線維筋痛、術後痛に関連するか;あるいは細菌もしくはウイルスが状態の原因であるか、または状態を悪化させる上記病理学的状態のいずれかである、請求項4、5または8のいずれかに記載の使用。
【請求項10】
疼痛が虚血性の疼痛である、請求項4記載の使用。
【請求項11】
疼痛が、冠動脈疾患、末梢動脈疾患、不十分な血流により特徴付けられる状態、左室肥大、本態性高血圧、急性高血圧緊急症、心筋症、心不全、運動耐容能、慢性心不全、不整脈、不整脈、失神、動脈硬化、軽度の慢性心不全、狭心症、プリンツメタル(異型)狭心症、安定狭心症、および労作性狭心症、心臓バイパス再閉塞、間欠性跛行(閉塞性動脈硬化症)、動脈炎、拡張機能障害および収縮不全、アテローム性動脈硬化、虚血/再灌流傷害、糖尿病(IおよびII型の両方)、血栓塞栓症、ならびに出血性事故に関連する、請求項4または10記載の使用。
【請求項12】
前記病状が炎症に関連する、請求項3記載の使用。
【請求項13】
炎症が、(白血病、リンパ腫、細胞腫、結腸癌、乳癌、肺癌、膵臓癌、肝細胞癌、腎臓癌、メラノーマ、肝臓、肺、乳房、および前立腺腫瘍転移などのごとき)癌;慢性閉塞性肺疾患(COPD)、急性気管支炎、慢性気管支炎、肺気腫、気管支拡張症、嚢胞性線維症、肺炎、胸膜炎、急性喘息、慢性喘息、急性呼吸促迫症候群、成人呼吸促迫症候群(ARDS)、乳児呼吸窮迫症候群(IRDS)、急性肺損傷(ALI)、喉頭炎、咽頭炎、持続型喘息、慢性喘息性気管支炎、間質性肺疾患、肺悪性腫瘍、アルファ−アンチトリプシン欠乏症、閉塞性細気管支炎、サルコイドーシス、肺線維症、コラーゲン血管病、アレルギー性鼻炎、鼻閉、喘息発作重積状態、喫煙関連肺疾患、肺高血圧症、肺浮腫、肺塞栓症、胸水、気胸、血胸、肺癌、アレルギー、花粉症(枯草熱)、くしゃみ、血管運動性鼻炎、粘膜炎、副鼻腔炎、外因性刺激誘発疾患(SO、スモッグ、汚染)、気道過敏症、乳製品アレルギー、ルファー(Luffer’s)肺炎、塵肺症、コラーゲン誘発性血管障害、肉芽腫症、気管支炎症、慢性炎症性肺疾患、骨吸収疾患、(虚血症状、例えば、心筋梗塞、脳卒中後の再灌流の結果として臓器で引き起こされる傷害を含む)再灌流傷害、(臓器移植拒絶反応、エリテマトーデス、移植片対宿主拒絶、同種移植片拒絶、多発性硬化症、関節リウマチ、糖尿病を誘発する膵島の破壊および糖尿病の炎症結果を含むI型糖尿病のごとき)自己免疫疾患;(多発性硬化症、ギラムバレー(Guillam Barre)症候群、重症筋無力症を含む)自己免疫傷害;肥満;(アテローム、アテローム性動脈硬化、脳卒中、虚血再灌流傷害、跛行、脊髄損傷、うっ血性心不全、血管炎、出血性ショック、くも膜下出血後の血管攣縮、脳血管事故後の血管攣縮、胸膜炎、心膜炎、糖尿病の心血管系の合併症のごとき)組織灌流および炎症の減少に関連した心血管疾患;虚血−再灌流傷害、虚血およびそれに付随する炎症、血管形成術後の再狭窄および炎症性動脈瘤;てんかん、(アルツハイマー病を含む)神経変性、筋疲労または筋痙攣(特にアスリートの痙攣)、(関節リウマチ、骨関節炎、リウマチ性脊椎炎、痛風関節炎のごとき)関節炎、(例えば、肺、皮膚および肝臓の)線維症、多発性硬化症、敗血症、敗血症性ショック、脳炎、感染性関節炎、ヤーリッシュ・ヘルクスハイマー反応、帯状疱疹、毒素ショック、脳性マラリア、ライム病、エンドトキシンショック、グラム陰性ショック、出血性ショック、(組織傷害またはウイルス感染の両方から生じる)肝炎、深部静脈血栓症、痛風;呼吸困難に付随した状態(例えば、気道妨害および閉塞、気管支収縮、肺血管収縮、呼吸妨害、珪肺症、肺性ナルコーシス、肺高血圧、肺血管収縮、気管支アレルギーおよび春季カタル);(乾癬、湿疹、潰瘍、接触性皮膚炎を含む)皮膚の炎症に付随した状態;(クローン病、潰瘍性大腸炎および胸やけ、過敏性腸症候群、炎症性腸疾患を含む)腸の炎症に付随した状態;HIV(特にHIV感染)、脳性マラリア、細菌性髄膜炎、TNF−亢進性HIV複製;AZTおよびDDI活性のTNF抑制、骨粗鬆症およびその他の骨吸収疾患、骨関節炎、関節リウマチ、子宮内膜症に由来する不妊症、感染による発熱および筋肉痛、癌に伴う悪液質、感染または悪性腫瘍に伴う悪液質、後天性免疫不全症候群(AIDS)に伴う悪液質、エイズ関連症候群(ARC)、ケロイド形成、瘢痕組織形成、アムホテリシンB治療による副作用、インターロイキン−2治療による副作用、OKT3治療による副作用、またはGM−CSFによる副作用、および(好中球、好酸球、マクロファージおよびT細胞を含む)過剰な抗炎症細胞活性により介在されるその他の状態により引き起こされるか、または関連するものであるか;あるいは炎症が、細菌もしくはウイルスの感染が原因であるかまたは状態を悪化させる上記病理学的状態のいずれか、1型もしくは2型糖尿病の大血管または微小血管の合併症、網膜症、腎症、自律神経障害、または虚血もしくはアテローム性動脈硬化により引き起こされる血管障害におけるものである、請求項12記載の使用。
【請求項14】
前記病状が関節症に関連する、請求項3記載の使用。
【請求項15】
前記関節症が、関節リウマチ、脊椎炎、痛風関節炎、骨関節炎、腱炎、滑液包炎、急性関節炎、非関節リウマチ、または痛風により引き起こされるか、または関連する、請求項14記載の使用。
【請求項16】
関節炎の進行を遅延させるための疾患修飾性抗リウマチ薬(DMARD)の製造における、請求項1記載の化合物、またはその医薬上許容される塩の使用。
【請求項17】
関節リウマチの進行を遅延させるためのDMARDの製造における、請求項16記載の使用。
【請求項18】
創傷治癒の促進のための医薬品の製造における、請求項1記載の化合物、またはその医薬上許容される塩の使用。
【請求項19】
対象への投与後、pH7.4のアデノシン受容体で化合物のEC50値より低い化合物のピーク血漿濃度を生じる用量における、請求項3から18のいずれかに記載の使用。
【請求項20】
化合物が投与される対象と同一種の動物において、徐脈、低血圧または頻拍の副作用を生じる化合物の最小用量の10000分の1から2分の1の用量における、請求項3から18のいずれかに記載の使用。
【請求項21】
対象への投与後、化合物が投与される対象と同一種の動物において、徐脈、低血圧または頻拍の副作用を生じる化合物の最小用量の10000分の1から2分の1の用量で、1時間より長い間維持される化合物の血漿濃度を生じる用量における、請求項3から18のいずれかに記載の使用。
【請求項22】
0.001−15mg/kgの用量における、請求項3から18のいずれかに記載の使用。
【請求項23】
請求項1記載の化合物、および生理的に許容される担体、賦形剤、または希釈剤を含む医薬組成物。
【請求項24】
NSAIDまたはDMARDをさらに含む、請求項23記載の医薬組成物。
【請求項25】
抗病原体剤をさらに含む、請求項23記載の医薬組成物。
【請求項26】
実施例1で定義される式1の化合物を生成する方法であって、以下の一般式(A)の化合物をCF3CF2CH2OHおよび塩基と反応させ、次いで前記反応生成物を脱保護して式1:
【化2】

(A)
[式中、Rは保護基である]
の化合物を生成することを含む方法。
【請求項27】
実施例1で定義される式2の化合物を生成する方法であって、一般式(A)の化合物を3−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)フェノールおよび塩基と反応させ、次いで前記反応生成物を脱保護して式2の化合物を生成することを含む方法。
【請求項28】
実施例1で定義される式3の化合物を生成する方法であって、一般式(A)の化合物を3,4−ジクロロフェノールおよび塩基と反応させ、次いで前記反応生成物を脱保護して式3の化合物を生成することを含む方法。
【請求項29】
実施例1で定義される式4の化合物を生成する方法であって、一般式(A)の化合物を3−トリフルオロメチル,4−フルオロフェノールおよび塩基と反応させ、次いで前記反応生成物を脱保護して式4の化合物を生成することを含む方法。
【請求項30】
実施例1で定義される式5の化合物を生成する方法であって、一般式(A)の化合物を3−トリフルオロメチル,4−クロロフェノールおよび塩基と反応させ、次いで前記反応生成物を脱保護して式5の化合物を生成することを含む方法。
【請求項31】
実施例1で定義される式6の化合物を生成する方法であって、一般式(A)の化合物を3−クロロ,4−シアノフェノールおよび塩基と反応させ、次いで前記反応生成物を脱保護して式6の化合物を生成することを含む方法。
【請求項32】
実施例1で定義される式7の化合物を生成する方法であって、一般式(A)の化合物を3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェノールおよび塩基と反応させ、次いで前記反応生成物を脱保護して式7の化合物を生成することを含む方法。
【請求項33】
実施例1で定義される式8の化合物を生成する方法であって、2−クロロアデノシンを4−(3,4−ジクロロフェニル)ピペラジンと反応させて式8の化合物を生成するか、または以下の一般式の化合物を4−(3,4−ジクロロフェニル)ピペラジンと反応させ、次いで前記反応生成物を脱保護して式8:
【化3】

[式中、Rは保護基である]
の化合物を生成することを含む方法。
【請求項34】
実施例1で定義される式9の化合物を生成する方法であって、2−ヨードアデノシンを3,4−ジクロロフェニルボロン酸と反応させて式9の化合物を生成するか、または以下の一般式(B)の化合物を3,4−ジクロロフェニルボロン酸と反応させ、次いで前記反応生成物を脱保護して式9:
【化4】

(B)
[式中、Rは保護基である]
の化合物を生成することを含む方法。
【請求項35】
実施例1で定義される式10の化合物を生成する方法であって、2−ヨードアデノシンを3,5−ジフルオロフェニルボロン酸と反応させて式10の化合物を生成するか、または一般式(B)の化合物を3,5−ジフルオロフェニルボロン酸と反応させ、次いで前記反応生成物を脱保護して式10の化合物を生成することを含む方法。
【請求項36】
実施例1で定義される式11の化合物を生成する方法であって、2−ヨードアデノシンを3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニルボロン酸と反応させて式11の化合物を生成するか、または一般式(B)の化合物を3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニルボロン酸と反応させ、次いで前記反応生成物を脱保護して式11の化合物を生成することを含む方法。
【請求項37】
実施例1で定義される式12の化合物を生成する方法であって、2−ヨードアデノシンを3,4,5−トリフルオロフェニルボロン酸と反応させて式12の化合物を生成するか、または一般式(B)の化合物を3,4,5−トリフルオロフェニルボロン酸と反応させ、次いで前記反応生成物を脱保護して式12の化合物を生成することを含む方法。
【請求項38】
実施例1で定義される式13の化合物を生成する方法であって、2−ヨードアデノシンを2−ベンゾフラニルボロン酸と反応させて式13の化合物を生成するか、または一般式(B)の化合物を2−ベンゾフラニルボロン酸と反応させ、次いで前記反応生成物を脱保護して式13の化合物を生成することを含む方法。
【請求項39】
実施例1で定義される式14の化合物を生成する方法であって、以下の一般式(C)の化合物を脱保護し、メトキシル化して式14:
【化5】

(C)
[式中、Rは保護基である]
の化合物を生成することを含む方法。
【請求項40】
実施例1で定義される式15の化合物を生成する方法であって、一般式(C)の化合物をCHF2CH2OHおよび塩基と反応させ、次いで前記反応生成物を脱保護して式15の化合物を生成することを含む方法。
【請求項41】
実施例1で定義される式16の化合物を生成する方法であって、一般式(C)の化合物をシクロペンタンメタノールおよび塩基と反応させ、次いで前記反応生成物を脱保護して式16の化合物を生成することを含む方法。
【請求項42】
実施例1で定義される式17の化合物を生成する方法であって、一般式(C)の化合物を2,5−ジフルオロフェノールおよび塩基と反応させ、次いで前記反応生成物を脱保護して式17の化合物を生成することを含む方法。
【請求項43】
実施例1で定義される式18の化合物を生成する方法であって、一般式(C)の化合物を(S)−sec−ブチルアミンおよび塩基と反応させ、次いで前記反応生成物を脱保護して式18の化合物を生成することを含む方法。
【請求項44】
実施例1で定義される式19の化合物を生成する方法であって、以下の一般式(D)の化合物をn−ヘキシルアミンと反応させ、次いで前記反応生成物を脱保護して式19:
【化6】

(D)
[式中、Rは保護基である]
の化合物を生成することを含む方法。
【請求項45】
実施例1で定義される式20の化合物を生成する方法であって、一般式(D)の化合物をシクロペンチルアミンと反応させ、次いで前記反応生成物を脱保護して式20の化合物を生成する方法。
【請求項46】
実施例1で定義される式21の化合物を生成する方法であって、以下の一般式(E)の化合物をシクロペンチルアミンと反応させ、次いで前記反応生成物を脱保護して式21:
【化7】

(E)
[式中、Rは保護基である]
の化合物を生成することを含む方法。

【公表番号】特表2009−541438(P2009−541438A)
【公表日】平成21年11月26日(2009.11.26)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−517175(P2009−517175)
【出願日】平成19年6月26日(2007.6.26)
【国際出願番号】PCT/EP2007/056378
【国際公開番号】WO2008/000745
【国際公開日】平成20年1月3日(2008.1.3)
【出願人】(501354233)ビオヴィトルム・アクチボラゲット(プブリクト) (25)
【氏名又は名称原語表記】Biovitrum AB(publ)
【Fターム(参考)】