説明

無機繊維と有機繊維の複合吸音材およびその製造方法

【課題】有機繊維の間に無機繊維を編み込んだ状態で有機繊維の両側から針を打ち込み、複合三層構造の複合体へと形成することにより吸音効果を有する吸音材を提供する。
【解決手段】第1層と第3層との間に第2層をサンドイッチ状に挟着した複合三層構造の吸音材であって、第1層および第3層はPET有機繊維層からなり、かつ、第2層はアルミニウム繊維層からなる無機繊維と有機繊維の複合吸音材およびその製造方法である。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、吸音効果のある吸音材に係り、詳しくは、両側の有機繊維層の間に無機繊維層をサンドイッチ状態に挟んだ複合三層構造の複合材であって、1000〜4000Hzの高音域での周波数帯において吸音効果の高い吸音材に関する。
【背景技術】
【0002】
今日では、乗用車の分野ではエンジン部にカバーが取り付けられている。この場合、1500〜4000ccクラスの乗用車では、エンジン音を吸音するための材料としてエンジンカバーに単層の有機繊維のポリエチレンテレフタレート繊維吸音材(以下PET繊維体)が使用されている。
【0003】
また、建築の分野では、屋内外構築物の内装材に各種の吸音材が使用されている。特に、音楽堂、劇場等の天井等には、吸音効果を向上させる必要から吸音材が使用されている。これらの屋外防音、吸音、吸音壁や、屋内防音、吸音、吸音壁、防音、吸音、吸音天井材等には、金属質多孔材によるものがあり、主として平板、もしくは2次元的に折曲げたデッキプレート型が存在している。また3次元加工板としては、難燃性不織布や難燃性不織繊維を圧縮成形したものがある。
【0004】
他に、防音、吸音、吸音材の例として多くの発明が提案されている。例えば、軽量で厚みが薄いにもかかわらず低周波領域で吸音性に優れた吸音断熱材であって、繊維径が1μ以上25μ以下の繊維を主体とする目付が10〜70g/m2の不織布に融点が120℃以上の樹脂よりなる多孔のフイルム層が貼り合せてなる層と、繊維径が7〜50μ、目付が50〜200g/m2、厚みが4〜30mmの短繊維不織布が貫通する複数の繊維により複合一体化することにより吸音率のピークを設定することが可能となる提案がなされている(特許文献1参照)。
【0005】
【特許文献1】特開2006−47628号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
以上のとおりであって、特許文献1に代表されるように、まとめると、従来の吸音材には、次のような問題点がある。
【0007】
即ち、従来の吸音材の問題点は、有機繊維よりなるエンジンカバーの吸音性能は、自動車の場合、2500〜4000ccの大型エンジンの用途に対しては不十分であり、より性能の高い吸音材の開発が要求されている。そのためには、比重の大きい無機繊維を使うことが理想とされてきたが、これまでの積層技術では有機繊維と無機繊維との複合化は非常に困難であった。
【0008】
そこで、本発明の吸音材は、このような従来の吸音材の持つ問題点を解決するためになされたもので、無機繊維としてアルミニウム繊維を選択し、さらに様々な試行錯誤を経て、有機繊維によってこのアルミニウム繊維を厚みの両側から編み込む。この状態で有機繊維の両側から針を打ち込むことによって、複合三層構造の複合体へと形成し、吸音効果を有する吸音材を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
そこで、本発明者等は、ニードルパンチ方法により不織布を製造する方法に着目した。そこで、両側の有機繊維の間に無機繊維層を作りニードルパンチを打ち込むことにより、相接する繊維同士を籠絡することへと着想を展開し試作したところ、吸音率の高い吸音材が得られるという知見を得た。本発明の吸音材および吸音材の製造方法知見を基に具現化したもので、請求項1の発明は、第1層と第3層との間に第2層を編み込んだ複合三層構造の吸音材であって、第1層および第3層は有機繊維層からなり、かつ、第2層は無機繊維層からなる複合三層構造の吸音材である。
【0010】
また、請求項2の発明は、請求項1の発明の上記特徴に加えて、前記第2層の無機繊維層はアルミニウム繊維からなる吸音材である。
【0011】
また、請求項3の発明は、請求項1の発明の上記特徴に加えて、目付が1500〜2500g/m2であることを特徴とする吸音材である。
【0012】
また、請求項4の発明は、第1層と第3層との間に第2層を編み込んだ複合三層構造の吸音材の製造方法であって、第1層および第3層の外方から第2層に向けて複数の針状体を打ち込むことにより、前記相接する層の繊維同士を相互に籠絡することを特徴とする吸音材の製造方法である。
【0013】
また、請求項5の発明は、請求項4の発明の上記特徴に加えて、前記複数の針状体の長さを大、中、小異なるものとし、かつ、前記複数の針状体の打ち込みピッチを5〜50本/cm2にすることを特徴とする吸音材の製造方法である。
【0014】
ここで、本明細書でいう「籠絡」とは、重なった繊維同士が絡み合いながら結合することを意味する。具体的には、厚み方向両側の有機繊維層によってサンドイッチされた中の無機繊維層に向けて、両側の有機繊維層の外方から複数の針状体を繰り返し打ち込みそして引き戻す過程で、中の無機繊維層が針状体のバーブに引っ掛けられて戻ろうとするので中の無機繊維層と外側の有機繊維層同士がお互いに絡み合うことを意味する。
【発明の効果】
【0015】
二層の有機繊維層の間に無機繊維層を編み込んだ三層構造の複合材からなっており、高級乗用車に使用される吸音材として格別の効果を奏するものである。大型エンジンを搭載した乗用車ではPET繊維体の吸音率では不満足であり、特に高音域での周波数帯において要求が満たされない。本発明のPETアルミニウム繊維の複合体を使用した場合、特に1000〜4000Hzの高音域での周波数帯において吸音効果が得られ、エンジンの騒音が効率的に吸音されることが判明した。
【発明を実施するための最良の形態】
【0016】
本発明の実施の形態を、添付図面に例示した本発明の実施例に基づいて以下に具体的に説明する。
【実施例】
【0017】
先ず、本発明の実施例1について、図1〜図4を参照しながら説明する。図1は、本発明の実施例に係わる製造工程系統図である。図2は、同上、主要製造工程の概念図である。図3は、同上、完成した吸音材の斜視図である。図4は、同上、吸音材の種類による吸音特性の差異を比較したグラフである。
【0018】
図1の製造工程に示すように、原料工程100、原料調整工程200、成形・仕上げ工程300、次いで組立て検査工程400を経て、製品工程500で製品として複合吸音材が完成し、次いで、自動車メーカー、建築資材メーカーあるいは住宅建設会社に納品される。製品は自動車用のエンジンカバー材501、建築資材の吸音材502、給気フィルタ材503他へ振り分けられる。最初の原料工程100では、綿、毛等の天然繊維やPET、ナイロン、PP、PE、アクリル等の合成繊維を含む有機繊維1,3とアルミニウムやアルミニウム合金等からなる無機繊維2を準備する。次に、原料調整工程200では、反毛201の処理を経て配合混綿202の処理をする。ここで、有機繊維1,3および無機繊維2はフリースと呼ばれる繊維の集積層として形成された不織布の状態に形成される。次に、成形・仕上げ工程300へ進み、打ち込みによる編込み・籠絡301の工程において厚み方向両側の有機繊維1,3の外方から中に挟まれた無機繊維2の方向へ針状体4を打ち込む。次いで、加熱処理302を経て帯状の複合三層構造体から製品寸法へ短尺化する成形裁断303の工程へ移る。この成形裁断303の工程では、吸音材の用途により寸法取りをする。なお、打ち込みによる編込み・籠絡301の工程および加熱処理302の工程については詳細を後述する。次の組立て検査工程400では、成形加工401を経て製品の種類毎にスペックの検査402を実施する。この成形加工401では、吸音材の用途により例えばエンジンカバー材としての形状に合わせた内抜き加工を施す。
【0019】
次に、使用した有機繊維1,3とアルミニウムあるいはアルミニウム合金等からなる無機繊維2の仕様について述べる。第1層の有機繊維1と第3層の有機繊維3はPET繊維を使用し、長さ64mmを使用したが、長さ30〜80mmの範囲で使用可能である。繊維の太さは線径が6〜18デニールのものを線径毎に3グループに分け、次に夫々15〜45%の重量範囲に配合した3グループの塊状にし、これらを混合した。第2層としてアルミニウム繊維を使用するが、有機繊維より比重が大きいアルミニウム繊維の線径は100μのものを使用した。この範囲は80〜1000μのものまで使用可能である。このアルミニウム繊維の線径あるいはアルミニウム繊維層の厚みを適宜選択することにより、複合三層構造の吸音材の目付を1500〜2500g/m2の範囲に調整することができた。
【0020】
第1層と第3層とは同じ材質のPET繊維で説明したが、第1層と第3層とは有機繊維であれば異なる材質でもよい。したがって、第1層がPET繊維であるならば第3層は他の綿、毛等の天然材やナイロン、PP、PEあるいはアクリル等の合成繊維であってもよい。この逆でもよい。
【0021】
さらに、図2に示す製造工程の概念図により主要製造工程を説明する。図には原料調整工程200に次いで、成形・仕上げ工程300を示す。原料調整工程200では、配合混綿した有機機繊維1,3を形成し、これらの間にサンドイッチ状に無機繊維2を挟む。このようにして複合三層構造の帯状体B1として準備が整う。さらに、この工程では、上下の有機繊維1,3の両外方から針盤5に複数の針状体4を植え込んだ道具を帯状体B1の上下から挟むように定位置にセットする。次に、成形・仕上げ工程300を開始し、先ず打ち込みによる編込み・籠絡301の工程に移る。そして、帯状体を進行方向Hへ移動させながら、上下の有機機繊維1,3の両外方から中に挟まれた無機繊維体2に向けて針状体4を打ち込む動作および戻す動作を繰り返す。次いで、帯状体B2を矢印H方向へ移動させ、トンネル式の熱処理炉6を通過させながら加熱処理302を施す。この際の加熱条件は170℃、大気雰囲気中である。このようにして、PET繊維によってアルミニウム繊維を厚みの両側から編み込んだ複合三層構造の複合体(以下PETアルミニウム繊維体)が製造される。
【0022】
打ち込みによる編込み・籠絡301の工程および加熱処理302の工程について詳細を説明する。焼入れ処理を施した鋼からなる針状体4の先端部はバーブという突起を有している。針状体4の線径は36番を使用したが、使用可能の範囲は25番〜40番である。針状体4の長さは3〜4インチ長さのものから3種類を選択しこれらの長さの組み合わせを針盤5に植え込む。針状体4のピッチは8本/cm2の条件で打ち込みによる編込み・籠絡301の工程を実施したが、5〜50本/cm2の範囲であれば自由に選ぶことができる。針状体4の先端部は針の長手方向に多段のバーブという突起を有しその形状は、断面が三角で夫々三辺に逆向きの尖った針が2箇所有するものを使用した。他に、バーブの夫々の三角の夫々三辺に3個の逆向きの尖ったバーブを有するものでもよい。帯状体B2を進行方向Hへ移動させながら、上下の有機機繊維1,3の両外方から中に挟まれた無機繊維体2に向けて針状体4を打ち込む動作および戻す動作を繰り返す。以上の工程を経て図3に示すように、両側の有機繊維層からなるA1、A3の間に無機繊維層2を編み込んだ複合三層構造の吸音材Aが複合材として完成する。具体的には、PET繊維によってアルミニウム繊維を厚みの両側からサンドイッチ状に編み込んだ複合三層構造の複合体(以下PETアルミニウム繊維体)が製造される。
【0023】
以上のように構成され、次に本発明の吸音材の作用について説明する。
【0024】
打ち込みによる編込み・籠絡301の工程における籠絡作用について説明する。針状体4の作用の第1は、上下の繊維同士を絡ませることにより籠絡して、相接する繊維同士ガが一体的に絡んだ三層の構造体を形成することである。即ち、針状体4の先端に刻まれた、針先と逆向きの尖ったバーブによって、針状体4が上下方向に往復運動する際の打込む途中で中の無機繊維2を引っ掛けて戻るので上方の有機繊維1と交絡する。このバーブの数や形状、往復の針深度を変えることによってフィラメント同士の絡み具合が変わる。このようにして針状体4が上下に往復運動することにより、有機誠繊維1と無機繊維2の夫々のフィラメント同士が絡み合った複合三層構造の複合材が形成される。有機繊維3側でも同様である。前述したように、針状体4の長さは3〜4インチ長さのものから3種類を選択しこれらの長さの組み合わせを針盤5に植え込んである。ここで、針深度について述べる。針状体4は上方から有機繊維1を貫通し、次の無機繊維2も貫通し、さらに有機繊維3を貫通し17mm程過ぎる。これは最も長い針状体4が刺さった場合で、最も短い針状体4の場合は、有機繊維1を貫通、次の無機繊維2を貫通して次の有機繊維3の途中で止まる。その後、針状体4は戻る。有機繊維3側から針状体4を刺す場合についても同様の針深度にて打ち込みによる編込み・籠絡301工程を終了する。即ち、針盤5に植え込まれた長、中、短の針状体4は、有機繊維1、次の無機繊維2、次の有機繊維3を貫通するものもあり、あるいは、有機繊維1、次の無機繊維2を貫通し、次の有機繊維3の途中で止まる挙動を繰り返す。針状体4の作用の第2は複合三層構造体に針穴を穿つことであり、針状体4のピッチを選んで針穴の個数を調整すれば希望の吸音率を得ることができる。針状体4のピッチ数を増やすと貫通する針穴の数が多く形成されるので、吸音材としては音が抜けて吸収されず、吸音率が下がる。従って、吸音材の用途に応じて最適のピッチ数を選択する。吸音率を吸音材の用途に応じて調整することが可能である。ピッチ数は5〜50本/cm2の範囲で変えることができる。ピッチ数が50本/cm2を超えると繊維同士間の籠絡作用は増大し複合三層構造体の結合力は増大するものの、三層の複合体の針穴が多くなり、音が抜けて吸収しないので吸音率が下がるので好ましくない。一方、ピッチ数が5本/cm2未満の場合は、繊維同士間の籠絡作用は減少し複合三層構造体の結合力も下がるものの、吸音率が向上する。針状体のピッチ数は5〜50本/cm2の範囲で、吸音材の用途に応じて選べばよい。
【0025】
次に、加熱処理302の作用を説明する。試料は170℃で加熱したが、120〜180℃の温度によって第1層および第3層のPET繊維が溶けてアルミニウム繊維との結合度合いが高まり、繊維が剥離するようなことはない。
【0026】
以上のようにして製造された複合三層構造体の吸音特性について説明する。吸音特性の測定方法はJISA1405号による。その結果を吸音材の種類による吸音特性の差異を比較した表1として示す。吸音特性の測定のため使用した試料は、比較のため従来材として単層構造のPET繊維体を選択する。本実施例の試料は複合三層構造のPETアルミニウム繊維体である。夫々測定のため使用した試料の仕様は次のとおりである。PET繊維体は厚さ20mmで、目付は800g/m2で、一方のPETアルミニウム繊維体は厚さ20mmで、目付は2050g/m2である。さらに、これらの二種類の繊維体から2サイズの測定試料を作製する。表に示すA管は大管で直径99mm、B管は小管で直径29mmである。このように二種類の繊維体から2サイズの測定試料を作製して周波数毎に吸音率を測定する。平均の蘭はA管、B管による測定値の算術平均値である。
【表1】

【0027】
表1をグラフにしたものを図4に示す。二種類の繊維体の吸音率はA管、B管による測定値の算術平均値をプロットした。横軸に周波数帯をHzで示し、縦軸に吸音率(%)を示す。図示のとおり、1000〜4000Hzの高音域での周波数帯において、従来のPET繊維体が20〜65%の吸音率であるのに対して、本発明のPETアルミニウム繊維複合体は27〜93%の吸音率であり優れている。
【0028】
大型エンジンを搭載した乗用車では従来の単層のPET繊維体の吸音率では不満足であり、特に1000〜4000Hzの高音域での周波数帯において要求が満たされない。本実施例の複合三層構造のPETアルミニウム繊維体を使用した場合、特に1000〜4000Hzの高音域での周波数帯においてエンジンの騒音が吸音されるので乗り心地が良い。
【0029】
第2層のアルミニウム繊維は有機繊維より比重が大きいので、線径を80〜1000μに変化させることにより、目付値を1500〜2500g/m2の範囲に大きくすることが可能である。従って、このことにより吸音率を高めることができる。また、アルミニウム繊維は熱伝導率が高いので吸音材として自動車のエンジンカバーに採用する場合、エンジンの熱が蓄熱されず放熱され易いので適材である。これまで、2500〜4000ccの大型エンジンを搭載する乗用車には、より吸音性能の高い素材が要求されていたが、本発明の複合三層構造の吸音材の実現によって高級大型自動車への用途が拡大する。
【産業上の利用可能性】
【0030】
なお、本発明の使途は、自動車用用途のエンジン吸音材に加えて、自動車内装の床、側壁材にも使用してもよい。また、建築、住宅の外壁、屋根の内側に貼る吸音材料やその他給気フィルタなどへの用途に使ってもよい。また、屋内天井用又は屋内外壁体等に使用される吸音板に係わり、特に、屋外構築物に附設される防音、吸音、吸音壁や、公会堂、音楽堂、劇場、体育館、屋内水泳プール等の屋内建設物内の防音、吸音、吸音壁並びに天井部材として最適な吸音材に関するものである。本発明の吸音材は多孔質なので給気フィルタ材への応用展開も考えられる。
【図面の簡単な説明】
【0031】
【図1】本発明の実施例に係わる製造工程系統図である。
【図2】同上、主要製造工程の概念図である。
【図3】同上、完成した吸音材の斜視図である。
【図4】同上、吸音材の種類による吸音特性の差異を比較したグラフである。
【図5】従来例を示すもので、吸音材の斜視図である。
【符号の説明】
【0032】
A 吸音材
A1 有機繊維層 A2無機繊維層 A3 有機繊維層
B1、B2 帯状体
H 進行方向
V 打ち込み方向
1、3 有機繊維
2 無機繊維
4 針状体
5 針盤
6 熱処理炉
100 原料工程
200 原料調整工程
201 反毛
202 配合混綿
300 成形仕上げ工程
301 打ち込みによる編込み・籠絡
302 加熱処理
303 成形裁断
400 組立て検査工程
401 成形加工
402 検査
500 製品工程
501 エンジンカバー材
502 吸音材
503 給気フィルタ材

【特許請求の範囲】
【請求項1】
第1層と第3層との間に第2層を挟着した複合三層構造の吸音材であって、
第1層および第3層は有機繊維層からなり、
かつ、第2層は無機繊維層からなる複合三層構造の吸音材。
【請求項2】
前記第2層の無機繊維層はアルミニウム繊維からなる請求項1記載の吸音材。
【請求項3】
目付が1500〜2500g/m2であることを特徴とする請求項1記載の吸音材。
【請求項4】
第1層と第3層との間に第2層を挟着した複合三層構造の吸音材の製造方法であって、
第1層および第3層の外方から第2層に向けて複数の針状体を打ち込むことにより、前記相接する層の繊維同士を相互に籠絡することを特徴とする吸音材の製造方法。
【請求項5】
前記複数の針状体の長さを大、中、小異なるものとし、
かつ、前記複数の針状体の打ち込みピッチを5〜50本/cm2にすることを特徴とする請求項4記載の吸音材の製造方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2008−89629(P2008−89629A)
【公開日】平成20年4月17日(2008.4.17)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−266969(P2006−266969)
【出願日】平成18年9月29日(2006.9.29)
【出願人】(503214265)
【Fターム(参考)】