説明

画像形成装置における自動原稿搬送装置

【課題】 長尺原稿用紙を載置した際、長尺原稿用紙の垂れによる落下を防止するようにした画像形成装置における自動原稿搬送装置を提供する。
【解決手段】給紙側補助トレイ12が給紙側本体トレイ11に対して、用紙搬送方向に伸縮自在となした給紙側原稿トレイ10と、給紙側補助トレイ12を伸縮させる給紙側伸縮作動装置14と、給紙側補助トレイ12の伸縮位置を検知する給紙側伸縮位置検知装置と、その給紙側伸縮位置検知装置により検知される給紙側補助トレイ12の伸縮位置が、給紙側原稿トレイ10に載せられる原稿用紙の搬送方向長さに、予め対応するように給紙側伸縮作動装置を伸縮作動させる伸縮制御手段とを備えることにより、長尺原稿用紙が給紙側原稿トレイ10から垂れ落ちることもなく、汚れたり、傷ついたりすることを防止できる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、給紙側原稿トレイ、排紙側原稿トレイを備える画像形成装置における自動原稿搬送装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来から複写機などの画像形成装置には、複数枚よりなる原稿を連続してコピーする場合、給紙用の原稿給紙テーブル上に載置された原稿を順次1枚ずつ取り出し、画像情報の読取が完了した原稿を排紙用の原稿排紙テーブル上に排紙する自動原稿搬送装置が利用されている。
【0003】
このような自動原稿搬送装置では、自身の小型化を図るために、各テーブルの大きさとしては、例えばB5判やB4判あるいはA4判のような定形サイズの原稿用紙を載置することができる必要最小限の大きさで形成されている。(特許文献1参照)
【0004】
ところが、この各テーブル上に、例えばA3判サイズの長尺原稿用紙などを載置すると、長尺原稿用紙の後端がテーブルからはみ出して、その自重で垂れ落ちてしまうため、人為的に保持する必要がある問題を有している。
【0005】
【特許文献1】特開平9−464727号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
本発明の課題は、原稿用紙を積載するトレイに長尺原稿用紙を載置した際、長尺原稿用紙の垂れによる落下を防止するようにした画像形成装置における自動原稿搬送装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段及び発明の効果】
【0007】
上記課題を解決するために、本発明の画像形成装置における自動原稿搬送装置は、給紙側本体トレイと給紙側補助トレイとを含み、該給紙側補助トレイが前記給紙側本体トレイに対して、用紙搬送方向に伸縮自在となした給紙側原稿トレイと、前記給紙側原稿トレイの給紙側補助トレイを伸縮させる給紙側伸縮作動装置と、前記給紙側原稿トレイの給紙側補助トレイの伸縮位置を検知する給紙側伸縮位置検知装置と、その給紙側伸縮位置検知装置により検知される前記給紙側補助トレイの伸縮位置が、前記給紙側原稿トレイに載せられる原稿用紙の搬送方向長さに、予め対応するように給紙側伸縮作動装置を伸縮作動させる伸縮制御手段と、を備えることを特徴とする。
【0008】
上記構成とすることにより、長尺原稿用紙が給紙側原稿トレイから垂れ落ちることもなく、汚れたり、傷ついたりすることを防止でき、さらに給紙側補助トレイの伸縮位置を長尺原稿用紙に合わせて自動で調整できるため、手間もかからず、かつ不必要に給紙側補助トレイが長くならないため、スペースを規制できる。
【0009】
また、画像形成装置における自動原稿搬送装置は、上記構成に加えて、前記給紙側原稿トレイに載せられる原稿用紙の有無を検知する給紙側用紙検知装置を備え、前記が、前記給紙側原稿トレイに載せられる原稿用紙の搬送方向長さに、予め対応するように給紙側伸縮作動装置を伸縮作動させるとともに、前記給紙側用紙検知装置により原稿用紙が検知されなくなったときに給紙側伸縮作動装置を作動させ、前記給紙側伸縮位置検知装置により検知される前記給紙側補助トレイの伸縮位置が伸縮原点に復帰するように前記伸縮作動装置を縮退作動させる給紙側伸縮制御手段と、を備えることを特徴とする。
【0010】
上記構成とすることにより、長尺原稿用紙を使用しないときには、給紙側補助トレイが伸縮原点に復帰しているため、定形サイズの原稿用紙を扱うときにも邪魔にならず、コンパクトな形態が維持できる。
【0011】
また、画像形成装置における自動原稿搬送装置の給紙側原稿トレイと同様な機能を備える排紙側原稿トレイを備えることにより、排紙される長尺原稿用紙にあっても、排紙側原稿トレイから垂れ落ちることもなく、汚れたり、傷ついたりすることを防止でき、さらに排紙側補助トレイの伸縮位置を長尺原稿用紙に合わせて自動で調整できるため、手間もかからず、かつ不必要に排紙側補助トレイが長くならないため、スペースを規制できる。また、長尺原稿用紙を使用しないときには、排紙側補助トレイが伸縮原点に復帰しているため、定形サイズの原稿用紙を扱うときにも邪魔にならず、コンパクトな形態が維持できる。
【発明の実施の形態】
【0012】
以下、本発明の実施の形態につき図面に示す実施例を参照して説明する。図1及び図2は本発明に係る画像形成装置における自動原稿搬送装置を示す外観斜視図、図3は自動原稿搬送装置を示す外観側面図である。図1において、画像形成装置1は複写機であり、主に複写機能を備える画像形成装置本体2と、主に原稿用紙Wの搬送機能を備える自動原稿搬送装置3で構成される。
【0013】
自動原稿搬送装置3は画像形成装置本体2の後部側にヒンジ機構2aを介して回動自在に設けられる。画像形成装置本体2の上面に設けれらたコンタクトガラス2b上に原稿用紙Wを載置する際には、図2に示すように自動原稿搬送装置3を上方へ回動させ、その後は原稿用紙Wを押さえるために下方へ回動可能にしている。この上方へ回動させた状態は、任意位置で自由が規制された状態で保持されている。この自動原稿搬送装置3には、原稿用紙Wを積載させる給紙側原稿トレイ10と、画像情報の読み取られた原稿用紙Wが排出されて積載される排紙側原稿トレイ20とが上下方向の所定の間隔で配置され、給紙側原稿トレイ10は用紙搬送方向Xの上流側に向って上方傾斜状に設けられ、排紙側原稿トレイ20は、ほぼ水平状態で設けられる。
【0014】
なお、自動原稿搬送装置3は、図3、4に示すようにピックアップローラ3aによって、給紙側原稿トレイ10に載置されている原稿用紙Wを一枚ずつ取り出し、自動原稿搬送装置3内に取り込み、搬送過程において原稿用紙Wの画像情報を読み取り、最終的に画像情報が読み取られた原稿用紙Wを排紙側原稿トレイ20上に排出する機能を備えている。
【0015】
給紙側原稿トレイ10は、固定して配置される給紙側本体トレイ11と、該給紙側本体トレイ11の内方に収納され、用紙搬送方向Xにおける前後に伸縮自在に設けられる給紙側補助トレイ12とを備えている。なお給紙側原稿トレイ10には、用紙搬送方向Xと直交する方向に原稿用紙Wの位置ずれを規制するためのサイドガイド10aが設けられている。
また、給紙側補助トレイ12が給紙側本体トレイ11内に収納されている状態での該給紙側本体トレイ11における用紙搬送方向Xに対する載置長さL1としては、JIS規格によるA4判を定形サイズの原稿用紙Wとする場合、この原稿用紙Wの長手方向を用紙搬送方向Xに沿って載置するときに、原稿用紙Wの長手方向の長さより適宜長くして、安定載置可能にしている。
【0016】
給紙側補助トレイ12は図5に示すように、第一補助トレイ12aと第二補助トレイ12bから構成される。第一補助トレイ12aは給紙側本体トレイ11内に収納される。この第一補助トレイ12aは給紙側本体トレイ11に対して用紙搬送方向Xで出入りするように伸縮自在に設けられる。また、第二補助トレイ12bは第一補助トレイ12a内に収容される。この第二補助トレイ12bは第二補助トレイ12aに対して用紙搬送方向Xで出入りするように伸縮自在に設けられる。
【0017】
このように、2体の第一補助トレイ12a、第二補助トレイ12bから構成される給紙側補助トレイ12が給紙側本体トレイ11から用紙搬送方向Xの上流側に最大長さで伸長された状態では、定形サイズ(A4判)の原稿用紙Wに対して第一補助トレイ12a、第二補助トレイ12bのそれぞれの長さを給紙側本体トレイ11の載置長さL1と、ほぼ等しくすれば約3倍程度の長さまでトレイ全長L2が伸びるようにしている。なお、第一補助トレイ12a、第二補助トレイ12bは2体で構成するも、この構成には限定されず、1体や、3体以上でも可能である。
【0018】
給紙側原稿トレイ10には、給紙側補助トレイ12の第一補助トレイ12a、第二補助トレイ12bが最大長さで伸長された状態を保持するための給紙側伸長保持部13が設けられる。また、給紙側原稿トレイ10には、給紙側補助トレイ12の第一補助トレイ12a、第二補助トレイ12bを最大長さまで伸長させたり、給紙側本体トレイ11内に、給紙側補助トレイ12の第一補助トレイ12a、第二補助トレイ12bを収納させるために縮退させるように作動させるための給紙側伸縮作動装置14が設けられる。
【0019】
給紙側伸長保持部13は、図6に示すように、給紙側本体トレイ11、第一補助トレイ12aにおいて、用紙搬送方向Xにおける上流側の端部に配設された給紙側係合凹部13aと、用紙搬送方向Xにおける下流側の端部に配設された給紙側係合凸部13bから構成される。この給紙側伸長保持部13の給紙側係合凹部13aと給紙側係合凸部13bは、給紙側本体トレイ11内に第一補助トレイ12a、第二補助トレイ12bを収納させる状態では係合しなく、最大長さに伸長された状態で係合する。
そして、この係合状態は給紙側伸縮作動装置14による第一補助トレイ12a、第二補助トレイ12bを移動させるための操作力でスムーズに係合される。なお、第一補助トレイ12a、第二補助トレイ12bがその自重や、給紙側伸縮作動装置14による操作力より小さな外力などによっては係合状態が解除されないようにしている。また、この給紙側係合凹部13aと給紙側係合凸部13bによる給紙側伸長保持部13の他の例としては、図7に示すように給紙側マグネット13cの吸着力を利用することも可能である。
【0020】
給紙側伸縮作動装置14は、図8に示すように、第一及び第二ラックレール15a、15bと、該第一及び第二ラックレール15a、15bに噛み合う第一及び第二ピニオンギア16a、16bと、該第一及び第二ピニオンギア16a、16bに連結される第一及び第二駆動モータ17a、17bを備えている。
第一及び第二駆動モータ17a、17bは、給紙側本体トレイ11側に固定して設けられる。第一及び第二駆動モータ17a、17bには、第一及び第二回転軸18a、18bがそれぞれ連結される。該第一及び第二回転軸18a、18bは、用紙搬送方向Xと直交し、かつ同軸上に配置されて回転自在に枢支されるようにして、給紙側本体トレイ11に設けられる。
【0021】
第一及び第二回転軸18a、18bには、第一及び第二ピニオンギア16a、16bがそれぞれ固定される。この第一ピニオンギア16aと噛み合う第一ラックレール15aは、用紙搬送方向Xにそって第一補助トレイ12a側に固定して設けられる。また、第二ピニオンギア16bと噛み合う第二ラックレール15bは、用紙搬送方向Xにそって第二補助トレイ12b側に固定して設けられる。
【0022】
この第二ラックレール15bは、第一補助トレイ12a内に第二補助トレイ12bが収納されている状態では、第二ピニオンギア16bと噛み合い状態が維持される。一方、第二補助トレイ12bが第一補助トレイ12aから最大長さに伸長された状態(給紙側伸長保持部13の給紙側係合凹部13aと給紙側係合凸部13bが係合する状態)では、図9に示すように、第二ピニオンギア16bが第二ラックレール15bから外れた状態となったり、あるいは第二ピニオンギア16bを回転させる第二駆動モータ17bが非駆動時の状態で自由回転が可能であれば、第二ラックレール15bと第二ピニオンギア16bは、噛み合い状態が維持された状態でもよい。
【0023】
また、第一ラックレール15aは、給紙側本体トレイ11内に第一補助トレイ12aが収納されている状態や、第一補助トレイ12aが給紙側本体トレイ11から最大長さに伸長された状態(給紙側伸長保持部13の給紙側係合凹部13aと給紙側係合凸部13bが係合する状態)にかかわらず、常に第一ピニオンギア16aとの噛み合い状態が維持される。
【0024】
このように構成された給紙側伸縮作動装置14による伸長作動としては、第二駆動モータ17bが回転駆動されると、第二ピニオンギヤ16bと噛合する第二ラックレール15bが用紙搬送方向Xの上流側に移動される。これによって、第二ラックレール15bを固定した第二補助トレイ12bが第一補助トレイ12aから所定量で伸長される。この伸長量が最大のときには、給紙側伸長保持部13の給紙側係合凹部13aと給紙側係合凸部13bとの係合によって、この状態が保持される。その後、第一駆動モータ17aが回転駆動されると、第一ピニオンギヤ16aと噛合する第一ラックレール15aが用紙搬送方向Xの上流側に移動される。これによって、第一ラックレール15aを固定した第一補助トレイ12aが給紙側本体トレイ11から所定量で伸長される。この伸長初期時には、第二ラックレール15bと第二ピニオンギア16bとが噛み合っていても、第二駆動モータ17bが非駆動時であれば何ら支障なく、第一補助トレイ12aが伸長される。また、伸長量が最大のときには、給紙側伸長保持部13の給紙側係合凹部13aと給紙側係合凸部13bとの係合によって、この状態が保持される。
【0025】
また、給紙側伸縮作動装置14による縮退作動としては、第一駆動モータ17aが伸長時とは逆方向に回転駆動されると、第一ピニオンギヤ16aと噛合する第一ラックレール15aが用紙搬送方向Xの下流側に移動される。これによって第一ラックレール15aを固定した第一補助トレイ12aが給紙側本体トレイ11内に収納される。その後、第二駆動モータ17bが伸長時とは逆方向に回転駆動されると、第二ピニオンギヤ16bと噛合する第二ラックレール15bが用紙搬送方向Xの下流側に移動される。これによって第二ラックレール15bを固定した第二補助トレイ12bが第一補助トレイ12aに収納される。
【0026】
給紙側本体トレイ11には、図10に示すように、給紙側本体トレイ11内に収納される第一補助トレイ12a、第二補助トレイ12bの位置を検出する給紙側伸縮位置検知装置としての給紙側トレイ位置センサ11a、11bが設けられる。該給紙側トレイ位置センサ11a、11bは給紙側本体トレイ11における用紙搬送方向Xでの両端側に配置される。
給紙側トレイ位置センサ11aは給紙本体トレイ11内の用紙搬送方向Xの下流側に設けられ、第二補助トレイ12bが第一補助トレイ12aから伸長されたか否かを検出する機能を備え、第二補助トレイ12bが第一補助トレイ12a内に収納されているときには、検出信号が出力され(ON信号)、収納されていないときには、検出信号を出力しない(OFF信号)ように機能する。
給紙側トレイ位置センサ11bは、給紙側本体トレイ11内の用紙搬送方向Xの上流側に設けられ、第一補助トレイ12aが給紙側本体トレイ11から伸長されたか否かを検出する機能を備え、第一補助トレイ12aが給紙側本体トレイ11内に収容されているときには、検出信号が出力され(ON信号)、収容されていないときには、検出信号を出力しない(OFF信号)ように機能する。
【0027】
給紙側本体トレイ11には、図10に示すように、給紙側本体トレイ11に載置される原稿用紙Wの有無を検知する給紙側用紙検知装置としての給紙側原稿感知センサ19が設けられる。該給紙側原稿感知センサ19は給紙側本体トレイ11における用紙搬送方向Xでの下流側に配置される。給紙側原稿感知センサ19によって給紙側本体トレイ11上に載置されている原稿用紙Wが検知されたときに検出信号が出力(ON信号)され、検出されないときには、検出信号を出力しない(OFF信号)ように機能する。
【0028】
つぎに、給紙側伸縮作動装置14を伸長作動させる伸縮制御手段としての給紙側伸縮制御手段19は、図8に示すように、給紙側伸縮位置検知装置としての給紙側トレイ位置センサ11a、11bと、第一及び第二駆動モータと電気的に接続される。
また、給紙側トレイ位置センサ11a、11bにより検知される給紙側補助トレイ12における第一補助トレイ12a、第二補助トレイ12bの伸縮位置が検出信号(ON信号又はOFF信号)として給紙側伸縮制御手段19に入力される。また、給紙側原稿感知センサ19により検知された原稿載置状態が検出信号(ON信号又はOFF信号)として入力される。
給紙側原稿トレイ10のトレイ全長L2を、この給紙側原稿トレイ10上に載せられるべき、用紙としての定形サイズ(A4判)の原稿用紙Wに対して長尺である長尺原稿用紙W1(例えば、A3判、B3判)の長さに予め対応するように第一及び第二駆動モータ17a、17bを回転作動させて第一補助トレイ12a、第二補助トレイ12bを伸長させる。
【0029】
長尺原稿用紙W1(例えばA3判)を給紙側原稿トレイ10上に載置するには、予め不定形サイズの使用を選択した後に、長尺原稿用紙W1(例えばA3判)の使用を選択すると、給紙側伸縮制御手段19によって給紙側原稿トレイ10上の用紙の有無を給紙側原稿感知センサ19によって確認し、「有」と判断した場合には、長尺原稿用紙W1(例えばA3判)の長さに予め対応するように第一及び第二駆動モータ17a、17bを回転作動させて第一補助トレイ12a、第二補助トレイ12bを伸長させて給紙側本体トレイ11から飛ぶ出させ、給紙側原稿トレイ10のトレイ全長L2を伸長させる。また、長尺原稿用紙W1が搬送されて給紙側原稿トレイ10上の用紙が「無」と判断された場合には、第一及び第二駆動モータ17a、17bを回転作動させて第一補助トレイ12a、第二補助トレイ12bを縮退させて給紙側本体トレイ11内に収納させて給紙側原稿トレイ10のトレイ全長L2を元に戻すように、給紙側補助トレイ12の伸縮位置を伸縮原点(給紙側原稿トレイ10内へ収納)に復帰するよう制御させている。
【0030】
この給紙側伸縮作動装置14による伸縮制御においては、給紙側トレイ位置センサ11a、11bの両検出信号のON信号を条件にして第一補助トレイ12a、第二補助トレイ12bは縮退制御される。また、給紙側トレイ位置センサ11a、11bの両検出信号のOFF信号を条件にして第一補助トレイ12a、第二補助トレイ12bは伸長制御される。また、給紙側トレイ位置センサ11a、11bの検出信号がON信号、OFF信号の両者であることを条件として縮退又は伸長制御される。
【0031】
つぎに、排紙側原稿トレイ20としては、給紙側原稿トレイ10と同様に構成されるため、位置関係や、機能などの詳細な説明は省略し、給紙側原稿トレイ10と排紙側原稿トレイ20との構成部材の対応関係について説明する。図11は、排紙側原稿トレイを示す図、図12は排紙側原稿トレイの伸長係合部を示す図、図13は排紙側原稿トレイの他の例の伸長係合部を示す図、図14は排紙側原稿トレイの伸縮作動装置を示す説明図、図15は排紙側の伸縮作動装置のラックレールとピニオンギヤの噛合状態を示す図、図16は排紙側原稿トレイの各センサの配置を示す図である。
【0032】
図11において、排紙側原稿トレイ20は、給紙側原稿トレイ10の給紙側本体トレイ11、給紙側補助トレイ12、第一補助トレイ12a、第二補助トレイ12bに相当する、排紙側本体トレイ21、排紙側補助トレイ22、第三補助トレイ22a、第四補助トレイ22bを備えている。
【0033】
図12及び図13において、排紙側本体トレイ21は、給紙側本体トレイ11、第一補助トレイ12aにおける給紙側係合凹部13a及び給紙側係合凸部13b、又は給紙側マグネット13cから構成される給紙側伸長保持部13に相当する、排紙側係合凹部23a及び排紙側係合凸部23b、又は排紙側マグネット23cから構成される排紙側伸長保持部23を備えている。
【0034】
図14において、排紙側本体トレイ21は、給紙側本体トレイ11の第一及び第二ラックレール15a、15bと、第一及び第二ピニオンギア16a、16bと、第一及び第二駆動モータ17a、17bと、第一及び第二回転軸18a、18bから構成される給紙側伸縮作動装置14に相当する、第三及び第四ラックレール25a、25bと、第三及び第四ピニオンギア26a、26bと、第三及び第四駆動モータ27a、27bと、第三及び第四回転軸28a、28bから構成される排紙側伸縮作動装置24を備えている。また、給紙側伸縮作動装置14を伸長作動させる給紙側伸縮制御手段19に相当する、排紙側伸縮作動装置24を伸長作動させる排紙側伸縮制御手段29を備えている。
【0035】
図15において、排紙側伸縮作動装置24の第四ピニオンギア26bが第四ラックレール25bから外れた状態となったり、あるいは第四ピニオンギア26bを回転させる第四駆動モータ27bが非駆動時の状態で自由回転が可能であれば、第四ラックレール25bと第四ピニオンギア26bは、噛み合い状態が維持された状態でもよい。
【0036】
図16において、排紙側本体トレイ21は、給紙側本体トレイ11の伸縮位置検知装置として設けられる給紙側トレイ位置センサ11a、11bと、用紙検知装置として設けられる給紙側原稿感知センサ19に相当する、排紙側トレイ位置センサ21a、21bと、用紙検知装置として設けられる排紙側原稿感知センサ29を備えている。
【図面の簡単な説明】
【0037】
【図1】本発明に係る画像形成装置における自動原稿搬送装置を示す外観斜視図。
【図2】その画像形成装置における自動原稿搬送装置を示す外観斜視図。
【図3】自動原稿搬送装置を示す外観側面図。
【図4】自動原稿搬送装置の部分斜視図。
【図5】給紙側原稿トレイを示す図。
【図6】給紙側原稿トレイの伸長係合部を示す図。
【図7】給紙側原稿トレイの他の例の伸長係合部を示す図。
【図8】給紙側原稿トレイの伸縮作動装置を示す説明図。
【図9】伸縮作動装置のラックレールとピニオンギヤの噛合状態を示す図。
【図10】給紙側原稿トレイの各センサの配置を示す図。
【図11】排紙側原稿トレイを示す図。
【図12】排紙側原稿トレイの伸長係合部を示す図。
【図13】排紙側原稿トレイの他の例の伸長係合部を示す図。
【図14】排紙側原稿トレイの伸縮作動装置を示す説明図。
【図15】排紙側原稿伸縮作動装置のラックレールとピニオンギヤの噛合状態を示す図。
【図16】給紙側原稿トレイの各センサの配置を示す図。
【符号の説明】
【0038】
1 画像形成装置
3 自動原稿搬送装置
10 給紙側原稿トレイ
11 給紙側本体トレイ
11a、11b 給紙側トレイ位置センサ(伸縮位置検知装置)
12 給紙側補助トレイ
14 給紙側伸縮作動装置
19 給紙側原稿感知センサ(用紙検知装置)
20 排紙側原稿トレイ
21 排紙側本体トレイ
21a、21b 排紙側トレイ位置センサ(伸縮位置検知装置)
22 排紙側補助トレイ
24 排紙側伸縮作動装置
29 排紙側原稿感知センサ(用紙検知装置)
W 原稿用紙
X 用紙搬送方向

【特許請求の範囲】
【請求項1】
給紙側本体トレイと給紙側補助トレイとを含み、該給紙側補助トレイが前記給紙側本体トレイに対して、用紙搬送方向に伸縮自在となした給紙側原稿トレイと、
前記給紙側原稿トレイの給紙側補助トレイを伸縮させる給紙側伸縮作動装置と、
前記給紙側原稿トレイの給紙側補助トレイの伸縮位置を検知する給紙側伸縮位置検知装置と、
その給紙側伸縮位置検知装置により検知される前記給紙側補助トレイの伸縮位置が、前記給紙側原稿トレイに載せられる原稿用紙の搬送方向長さに、予め対応するように給紙側伸縮作動装置を伸縮作動させる伸縮制御手段と、
を備えることを特徴とする画像形成装置における自動原稿搬送装置。
【請求項2】
前記給紙側原稿トレイに載せられる原稿用紙の有無を検知する給紙側用紙検知装置を備え、前記給紙側伸縮位置検知装置により検知される前記給紙側補助トレイの伸縮位置が、前記給紙側原稿トレイに載せられる原稿用紙の搬送方向長さに、予め対応するように給紙側伸縮作動装置を伸縮作動させるとともに、前記給紙側用紙検知装置により原稿用紙が検知されなくなったときに給紙側伸縮作動装置を作動させ、前記給紙側伸縮位置検知装置により検知される前記給紙側補助トレイの伸縮位置が伸縮原点に復帰するように前記伸縮作動装置を縮退作動させる給紙側伸縮制御手段と、を備えることを特徴とする請求項1記載の画像形成装置における自動原稿搬送装置。
【請求項3】
排紙側本体トレイと排紙側補助トレイとを含み、該排紙側補助トレイが前記排紙側本体トレイに対して、用紙搬送方向に伸縮自在となした排紙側原稿トレイと、
前記排紙側原稿トレイの排紙側補助トレイを伸縮させる排紙側伸縮作動装置と、
前記排紙側原稿トレイの排紙側補助トレイの伸縮位置を検知する排紙側伸縮位置検知装置と、
その排紙側伸縮位置検知装置により検知される前記排紙側補助トレイの伸縮位置が、前記排紙側原稿トレイに載せられる原稿用紙の搬送方向長さに、予め対応するように排紙側伸縮作動装置を伸縮作動させる伸縮制御手段と、
を備えることを特徴とする画像形成装置における自動原稿搬送装置。
【請求項4】
前記排紙側原稿トレイに載せられる原稿用紙の有無を検知する排紙側用紙検知装置を備え、前記排紙側伸縮位置検知装置により検知される前記排紙側補助トレイの伸縮位置が、前記排紙側原稿トレイに載せられる原稿用紙の搬送方向長さに、予め対応するように排紙側伸縮作動装置を伸縮作動させるとともに、前記排紙側用紙検知装置により原稿用紙が検知されなくなったときに排紙側伸縮作動装置を作動させ、前記排紙側伸縮位置検知装置により検知される前記排紙側補助トレイの伸縮位置が伸縮原点に復帰するように前記伸縮作動装置を縮退作動させる排紙側伸縮制御手段と、を備えることを特徴とする請求項3記載の画像形成装置における自動原稿搬送装置。
【請求項5】
請求項1又2記載の給紙側原稿トレイと、
請求項3又は4記載の排紙側原稿トレイと、
を備えることを特徴とする画像形成装置における自動原稿搬送装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate


【公開番号】特開2008−254835(P2008−254835A)
【公開日】平成20年10月23日(2008.10.23)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−96424(P2007−96424)
【出願日】平成19年4月2日(2007.4.2)
【出願人】(000006932)リコーエレメックス株式会社 (708)
【Fターム(参考)】