説明

画像形成装置

【課題】載置スペースの省スペース化を図るとともに、画像形成装置の設置場所の自由度を高めることができる画像形成装置を提供すること。
【解決手段】
各トナーカートリッジ46と各プロセスカートリッジ26とが左右方向に連通されるプリンタ1において、各トナーカートリッジ46を一体的に支持するトナーカートリッジドロワ45を、各トナーカートリッジ46に設けられ、対応するプロセスカートリッジ26にトナーを供給する供給口99と、各プロセスカートリッジ26に設けられ、トナーを受け入れる受入口70との連通を解除するように、トナーカートリッジ側装着位置から退避位置へ各プロセスカートリッジ26から右側に退避させて、その後、退避位置から本体ケーシング2外へ前側に引き出す。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、電子写真方式が採用される画像形成装置に関する。
【背景技術】
【0002】
電子写真方式のカラープリンタとして、感光体と、感光体にトナーを供給する現像ローラとを、イエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの各色のトナーに対応して備えるタンデム型カラーレーザプリンタが知られている。
【0003】
このようなタンデム型カラーレーザプリンタとして、例えば、感光体および現像ローラを備える画像形成ユニットと、トナーを収容するトナーカートリッジとを備えるプリンタが提案されている(たとえば、下記特許文献1参照。)。
【0004】
このプリンタでは、画像形成ユニットは、プリンタ内部の中央に設けられており、トナーカートリッジは、プリンタ内部の側方部に着脱自在に設けられている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2010−230889号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかるに、上記した特許文献1に記載のプリンタでは、トナーカートリッジは、プリンタの側方部(具体的には、カートリッジ収容部)に対して、感光体の軸方向に着脱される。
【0007】
そのため、プリンタの側方に、別途、トナーカートリッジを着脱させるための大きなスペースを作る必要があり、プリンタを載置するスペース(載置スペース)の省スペース化を図ることが困難な場合がある。
【0008】
また、そのようなプリンタは、棚など、上方や側方のスペースが限られた場所に設置することが困難であり、プリンタの設置場所の自由度が低かった。
【0009】
そこで、本発明の目的は、載置スペースの省スペース化を図るとともに、画像形成装置の設置場所の自由度を高めることができる画像形成装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0010】
(1)上記した目的を達成するために、本発明の画像形成装置は、装置本体と、複数の画像形成ユニットと、複数の現像剤カートリッジとを備えている。
【0011】
各画像形成ユニットは、静電潜像が形成される感光ドラムと、感光ドラムに対向配置される現像剤担持体と、現像剤を受け入れる受入口とを有し、装置本体内において、感光ドラムの軸線方向と直交する所定方向に並列配置されている。
【0012】
各現像剤カートリッジは、現像剤を収容する現像剤収容部と、対応する画像形成ユニットへ現像剤を供給する供給口とを有し、各画像形成ユニットに対応するように所定方向に並列配置され、軸線方向において対応する画像形成ユニットに対向配置されている。
【0013】
また、本発明の画像形成装置は、各現像剤カートリッジを着脱可能に支持するカートリッジ支持体と、移動機構とを備えている。
【0014】
移動機構は、カートリッジ支持体を、装置本体内に装着される装着位置と、画像形成ユニットから軸線方向に退避される退避位置と、退避位置から装置本体外へ所定方向に引き出される引出位置とに移動可能に、構成されている。
【0015】
カートリッジ支持体が装着位置に配置されると、供給口と受入口とが連通される。
【0016】
カートリッジ支持体が退避位置に配置されると、供給口と受入口との連通が解除される。
【0017】
このような構成によれば、カートリッジ支持体を、装着位置から退避位置への移動によって、各現像剤カートリッジの供給口と、各画像形成ユニットの受入口との連通を解除するように、各画像形成ユニットから軸線方向に退避させて、その後、退避位置から装置本体外へ所定方向に引き出すことができる。
【0018】
そのため、各現像剤カートリッジと各画像形成ユニットとが軸線方向に連通される構成において、各現像剤カートリッジを、供給口と受入口とが解除される分、各画像形成ユニットから軸線方向に退避させるのみで、所定方向に沿って着脱させることができる。
【0019】
その結果、現像剤カートリッジが画像形成ユニットと直接連通されながら、画像形成装置の軸線方向外側において、各現像剤カートリッジを着脱させるためのスペースを縮小することができ、ひいては、画像形成装置の載置スペースの省スペース化を図ることができる。
【0020】
また、画像形成装置を、棚など、画像形成装置の軸線方向外側のスペースが限定された場所に設置した場合でも、支持部材を前側に引き出して、現像剤カートリッジを交換することができる。
【0021】
その結果、画像形成装置の設置場所の自由度を高めることができる。
(2)また、移動機構は、カートリッジ支持体を所定方向に移動可能に支持する支持部材と、支持部材をカートリッジ支持体とともに軸線方向へ移動させる移動部材とを備えていてもよい。
【0022】
この場合、カートリッジ支持体は、移動部材によって、支持部材とともに装着位置から退避位置へ移動され、退避位置から引出位置へ引き出し可能となってもよい。
【0023】
このような構成によれば、移動部材により、支持部材とカートリッジ支持体とを軸線方向へ移動させて、カートリッジ支持体を装着位置から退避位置へ移動させることができる。そして、カートリッジ支持体を、退避位置から引出位置へ引き出すことができる。
(3)また、移動部材は、所定方向に沿って往復移動可能に設けられていてもよい。
【0024】
この場合、移動部材は、所定方向一方へ移動されたときには、カートリッジ支持体を装着位置から退避位置へ移動させるように、支持部材を移動させ、所定方向他方へ移動されたときには、カートリッジ支持体を退避位置から装着位置へ移動させるように、支持部材を移動させてもよい。
【0025】
このような構成によれば、簡易な構成で、カートリッジ支持体を装着位置と退避位置との間で移動させることができる。
(4)また、移動部材は、支持部材の所定方向両端部をそれぞれ軸線方向に移動させる2つの作用部を備えていてもよい。
【0026】
このような構成によれば、移動部材における所定方向の一端側を操作するだけで、支持部材を、その所定方向両端部で円滑に移動させることができる。
(5)また、移動部材は、カートリッジ支持体の引出方向下流側端部において、移動部材を操作するための操作部を備えていてもよい。
【0027】
このような構成によれば、カートリッジ支持体の引出方向下流側から、容易に移動部材を操作することができる。
(6)また、カートリッジ支持体および支持部材は、退避位置に配置されたときに、装置本体から軸線方向の外側へ露出されてもよい。
【0028】
このような構成によれば、装置本体の軸線方向外側の空間を利用して、カートリッジ支持体を退避位置に配置させることができる。
【0029】
そのため、装置本体内にカートリッジ支持体を退避させるための空間を設けることなく、画像形成装置を、軸線方向においてコンパクトに構成することができる。
(7)また、カートリッジ支持体は、各現像剤カートリッジの軸線方向の外側に対向配置される側壁を備えていてもよい。
【0030】
このような構成によれば、カートリッジ支持体の側壁を利用して、画像形成装置の軸線方向外側壁を構成することができる。
(8)また、支持部材は、各現像剤カートリッジの軸線方向の外側に対向配置される側壁を備えていてもよい。
【0031】
このような構成によれば、支持部材の側壁を利用して、画像形成装置の軸線方向外側壁を構成することができる。
(9)また、装置本体は、カートリッジ支持体を引き出すための開口部と、開口部を開放する開位置と、前記開口部を閉鎖する閉位置とに移動可能な開閉部材とを備えていてもよい。
【0032】
この場合、移動機構は、開閉部材の閉位置から開位置への移動に連動して、カートリッジ支持体を装着位置から退避位置へ移動させ、開閉部材の開位置から閉位置への移動に連動して、カートリッジ支持体を退避位置から装着位置へ移動させてもよい。
【0033】
このような構成によれば、開閉部材の開動作に連動させて、カートリッジ支持体を退避位置へ移動させ、開閉部材の閉動作に連動させて、カートリッジ支持体を装着位置へ移動させることができる。
(10)また、画像形成ユニットは、受入口が形成される受入部を有していてもよい。
【0034】
また、現像剤カートリッジは、供給口が形成される供給部を有していてもよい。
【0035】
また、受入部および供給部のうちの一方は、受入部および供給部のうちの他方へ向かって突出していてもよい。
【0036】
また、受入部および供給部のうちの他方は、受入部および供給部のうちの一方を受け入れてもよい。
【0037】
このような構成によれば、簡易な構成で、受入部と供給部とを直接連結して、受入口と供給口とを連通させることができる。
(11)また、画像形成ユニットは、カートリッジ支持体が装着位置に配置されたときに受入口を開放し、カートリッジ支持体が退避位置に配置されたときに受入口を閉鎖する第1シャッタ部材を備えていてもよい。
【0038】
また、現像剤カートリッジは、カートリッジ支持体が装着位置に配置されたときに供給口を開放し、カートリッジ支持体が退避位置に配置されたときに供給口を閉鎖する第2シャッタ部材を備えていてもよい。
【0039】
このような構成によれば、カートリッジ支持体が退避位置に配置されたときに、第1シャッタ部材によって受入口を閉鎖するとともに、第2シャッタ部材によって供給口を閉鎖することができる。
【0040】
そのため、簡易な構成で、カートリッジ支持体が退避位置に配置されたときに現像カートリッジおよび画像形成ユニットから現像剤が漏れることを防止することができる。
(12)また、複数の画像形成ユニットは、所定方向に沿って、装置本体内に装着または装置本体外へ引き出し可能であってもよい。
【0041】
このような構成によれば、各画像形成ユニットも、所定方向からメンテナンスすることができる。
【発明の効果】
【0042】
本発明によれば、画像形成装置の軸線方向外側において、各現像剤カートリッジを着脱させるためのスペースを縮小することができ、ひいては、画像形成装置の載置スペースの省スペース化を図るとともに、画像形成装置の設置場所の自由度を高めることができる。
【図面の簡単な説明】
【0043】
【図1】図1は、本発明の画像形成装置の第1実施形態としてのプリンタを示す中央断面図である。
【図2】図2は、図1に示すプリンタの斜視図であって、プロセス側フロントカバーおよびトナーカートリッジ側フロントカバーが開放された状態を示す。
【図3】図3は、図1のA−A断面図であって、トナーカートリッジ側フロントカバーが閉鎖された状態を示す。
【図4】図4は、図1のA−A断面図であって、トナーカートリッジ側フロントカバーが開放された状態を示す。
【図5】図5は、図2に示すトナーカートリッジ収容部を説明する説明図であって、トナーカートリッジ側フロントカバーとレール部材との連動を示し、(a)は、トナーカートリッジ側フロントカバーが閉鎖された状態を示し、(b)は、トナーカートリッジ側フロントカバーが開放された状態を示す。
【図6】図6は、図2に示すトナーカートリッジ収容部を説明する説明図であって、トナーカートリッジドロワの移動を示し、(a)は、トナーカートリッジ側フロントカバーが閉鎖され、トナーカートリッジドロワがトナーカートリッジ側装着位置に配置されている状態を示し、(b)は、トナーカートリッジ側フロントカバーが開放され、トナーカートリッジドロワが退避位置に配置されている状態を示す。
【図7】図7は、図2に示すトナーカートリッジ収容部を説明する説明図であって、トナーカートリッジドロワの移動を示し、トナーカートリッジドロワがトナーカートリッジ側引出位置に配置されている状態を示す。
【図8】図8は、図7に示すトナーカートリッジドロワからのトナーカートリッジの着脱を説明する説明図である。
【図9】図9は、図1に示すプロセスカートリッジの着脱を説明する説明図である。
【図10】図10は、第2実施形態のプリンタにおけるトナーカートリッジ収容部を説明する説明図であって、トナーカートリッジ側フロントカバーとレール部材との連動を示し、(a)は、トナーカートリッジ側フロントカバーが閉鎖された状態を示し、(b)は、トナーカートリッジ側フロントカバーが開放された状態を示す。
【図11】図11は、第3実施形態のプリンタにおけるトナーカートリッジ収容部を説明する説明図であって、(a)は、トナーカートリッジ側フロントカバーが閉鎖された状態を示し、(b)は、トナーカートリッジ側フロントカバーが開放された状態を示し、(c)は、トナーカートリッジドロワが退避位置に配置された状態を示す。
【図12】図12は、第4実施形態のプリンタを説明する説明図であって、トナーカートリッジドロワがトナーカートリッジ側装着位置に配置された状態を示す。
【図13】図13は、第4実施形態のプリンタを説明する説明図であって、トナーカートリッジドロワが退避位置に配置された状態を示す。
【図14】図14は、第5実施形態のプリンタを説明する説明図であって、トナーカートリッジドロワがトナーカートリッジ側装着位置に配置された状態を示す。
【発明を実施するための形態】
【0044】
1.プリンタの全体構成
図1および図2に示すように、画像形成装置の一例としてのプリンタ1は、横置きタイプの中間転写型カラープリンタである。
【0045】
また、プリンタ1は、装置本体の一例としての本体ケーシング2内において、用紙Pを給紙するための給紙部3と、給紙された用紙Pに画像を形成するための画像形成部4と、トナーカートリッジ46(後述)を収容するトナーカートリッジ収容部5とを備えている。
(1)本体ケーシング
本体ケーシング2は、側面視略矩形状のボックス形状に形成されており、その一方側壁には、プロセス側本体開口部6が形成されており、プロセス側フロントカバー7が、その下端部を支点として、プロセス側本体開口部6を閉鎖する閉位置と、プロセス側本体開口部6を開放する開位置とに揺動(移動)可能に設けられている。
【0046】
プロセス側フロントカバー7の下端部には、給紙トレイ10(後述)の前端部を露出する開口8が形成されている。また、プロセス側フロントカバー7には、開口8の上端部から、プロセスフレーム27(後述)の底壁と、用紙搬送部材18(後述)の前端部との間に向かって、後下側へ延びる手差しガイド9が設けられている。
【0047】
なお、以下の説明において、プロセス側フロントカバー7が設けられる側(図1における紙面左側)を前側とし、その反対側(図1における紙面右側)を後側とする。また、プリンタ1を前側から見たときを左右の基準とする。すなわち、図1の紙面手前側が右側であり、紙面奥側が左側である。
(2)給紙部
給紙部3は、用紙Pを収容する給紙トレイ10を備えている。
【0048】
給紙トレイ10は、本体ケーシング2内の底部に着脱自在に装着されている。給紙トレイ10の前壁の上端部には、下側に向かって開放される側断面視略U時形状の把持部11が設けられている。なお、把持部11の上面は、手差しガイド9に対して上下に間隔を隔てて対向配置されており、把持部11の上面と、手差しガイド9との隙間は、給紙トレイ10に収容されている用紙P以外の用紙Pが供給される手差し開口12として区画されている。
【0049】
また、給紙部3には、給紙トレイ10の後端部上側に配置されるピックアップローラ13と、ピックアップローラ13の後側に配置される給紙ローラ14と、給紙ローラ14の下側に対向配置される給紙パッド15と、給紙ローラ14に後側から接触される上下1対のピンチローラ16と、給紙ローラ14の上側に配置され、互いに前後方向に対向される1対のレジストローラ17とが設けられている。
【0050】
そして、給紙トレイ10上の用紙P(図1実線参照)は、ピックアップローラ13の回転により、給紙ローラ14と給紙パッド15との間に送られ、給紙ローラ14の回転により1枚ずつ捌かれる。その後、捌かれた用紙Pは、給紙ローラ14の回転により、給紙ローラ14と各ピンチローラ16との間を順次通過するように、上側の両レジストローラ17間に向けて給紙され、レジストローラ17の回転により、所定のタイミングで、画像形成部4(中間転写ベルト41(後述)と二次転写ローラ38(後述)との間)に供給される(第1搬送経路)。
【0051】
また、給紙部3には、給紙トレイ10と、プロセスフレーム27(後述)の底壁との間において、手差しパス(第2搬送経路)が形成されている。
【0052】
給紙トレイ10には、プロセスフレーム27(後述)の底壁に対向するように、手差しパスの下壁を構成する用紙搬送部材18が設けられている。
【0053】
用紙搬送部材18は、前後方向に延びる略平板形状に形成されており、左右1対の支持板19および各圧縮ばね20を介して、給紙トレイ10の上端部に設けられている。
【0054】
また、用紙搬送部材18は、前後方向に互いに間隔を隔てて、5つのトレイ側搬送部材21を回転可能に備えている。
【0055】
なお、プロセスフレーム27(後述)の底壁には、各トレイ側搬送部材21に対応するように、5つのプロセス側搬送部材22が回転可能に設けられている。
【0056】
そして、手差し開口12に供給された用紙P(図1破線参照)は、プロセス側フロントカバー7の手差しガイド9、および、給紙トレイ10の把持部11の上面によって、最前方のプロセス側搬送部材22と、最前方の各トレイ側搬送部材21とのニップ部に案内され、各プロセス側搬送部材22の駆動、および、各トレイ側搬送部材21の従動により、プロセスフレーム27(後述)の下面と、用紙搬送部材18の上面との間を前方から後方に向かって搬送される(第2搬送経路)。
【0057】
その後、用紙Pは、用紙搬送部材18の後端部において、ピックアップローラ13に案内され、上記したように、ピックアップローラ13の回転により、給紙ローラ14と給紙パッド15との間に送られる。その後、用紙Pは、給紙ローラ14の回転により、給紙ローラ14と各ピンチローラ16との間を順次通過するように、上側の両レジストローラ17間に向けて給紙され、レジストローラ17の回転により、所定のタイミングで、中間転写ベルト41(後述)と二次転写ローラ38(後述)との間に供給される。
(3)画像形成部
画像形成部4は、給紙部3の上側に配置されており、プロセスユニット23、転写ユニット24および定着ユニット25を備えている。
(3−1)プロセスユニット
プロセスユニット23は、給紙トレイ10の上側において、ピックアップローラ13の前側に、本体ケーシング2内に装着されるプロセス側装着位置(図1参照)と、本体ケーシング2から引き出されるプロセス側引出位置(図9参照)とに、前後方向に沿って移動可能に設けられている。
【0058】
プロセスユニット23は、各色に対応する4つの画像形成ユニットの一例としてのプロセスカートリッジ26と、各プロセスカートリッジ26を着脱可能に保持するプロセスフレーム27とを備えている。
【0059】
各プロセスカートリッジ26は、前後方向(所定方向)に互いに間隔を隔てて並列配置されている。具体的には、前側から後側に向かって、ブラックプロセスカートリッジ26K、イエロープロセスカートリッジ26Y、マゼンタプロセスカートリッジ26Mおよびシアンプロセスカートリッジ26Cが、順次配置されている。
【0060】
また、各プロセスカートリッジ26は、感光ドラム28と、スコロトロン型帯電器29と、現像器30とを一体的に保持している。
【0061】
感光ドラム28は、左右方向に延びる略円筒形状に形成されている。
【0062】
スコロトロン型帯電器29は、対応する感光ドラム28の後下側に、感光ドラム28と間隔を隔てて対向配置されている。
【0063】
現像器30は、対応する感光ドラム28の前下側に配置されている。現像器30は、現像剤担持体の一例としての現像ローラ31を備えている。
【0064】
現像ローラ31は、現像器30の上端において、上側(後上側)から露出されるように回転可能に支持されており、感光ドラム28に対して前下側から接触されている。
【0065】
なお、現像器30は、現像ローラ31にトナーを供給する供給ローラ32、現像ローラ31に供給されたトナーの厚みを規制する層厚規制ブレード33を備えている。また、各現像器30は、供給ローラ32の後下側において、トナーカートリッジ46(後述)から供給されるトナーを貯留するトナー貯留部34を備えている。
【0066】
また、ブラックプロセスカートリッジ26Kは、ベルトクリーニングローラ90と、廃トナー貯留部87と、中継ローラ88と、掻き取りブレード89とを備えている。
【0067】
ベルトクリーニングローラ90は、中間転写ベルト41(後述)の下側部分に下側から接触されるように、ブラックプロセスカートリッジ26Kの感光ドラム28の前側に回転可能に支持されている。
【0068】
中間転写ベルト41(後述)の表面に残存したトナーは、ベルトクリーニングローラ90によってクリーニングされ、一旦中継ローラ88に保持された後、掻き取りブレード89で掻き取られることにより、廃トナー貯留部87内に貯留される。
【0069】
また、ブラックプロセスカートリッジ26Kは、廃トナー貯留部87内において、オーガスクリュー91を回転可能に備えている。オーガスクリュー91は、廃トナー貯留部87内に収容された廃トナーを、ブラックのトナーカートリッジ46(後述)に設けられる廃トナー収容部(図示せず)へ搬送する。
【0070】
プロセスフレーム27は、前後方向に沿ってスライド可能に設けられ、各感光ドラム28に対応するように4つのLEDユニット35を備えている。
【0071】
各LEDユニット35は、対応する現像器30の後側において、対応する感光ドラム28に下側から対向するように設けられている。各LEDユニット35は、左右方向に並列配置される複数のLEDを有するLEDアレイ36を備え、所定の画像データに基づいて、対応する感光ドラム28の表面を露光する。
(3−3)転写ユニット
転写ユニット24は、ベルトユニット37と二次転写ローラ38とを備えている。
【0072】
ベルトユニット37は、プロセス側装着位置におけるプロセスユニット23の上側において、各感光ドラム28に上側から対向するように、前後方向に沿って配置されている。
【0073】
ベルトユニット37は、駆動ローラ39、従動ローラ40、中間転写ベルト41、および、4つの一次転写ローラ42を備えている。
【0074】
駆動ローラ39および従動ローラ40は、前後方向に間隔を隔てて対向配置されている。
【0075】
中間転写ベルト41は、その下側部分が各感光ドラム28に接触されるように、駆動ローラ39および従動ローラ40の周りに掛け渡されている。また、中間転写ベルト41は、駆動ローラ39の駆動により、各感光ドラム28と接触する下側部分が前側から後側に向かって移動するように、周回移動されている。
【0076】
各一次転写ローラ42は、各感光ドラム28と、それぞれ中間転写ベルト41の下側部分を挟んで対向するように、設けられている。
【0077】
二次転写ローラ38は、ベルトユニット37の駆動ローラ39と、中間転写ベルト41を挟んで対向するように、ベルトユニット37の後側に設けられている。
(3−4)定着ユニット
定着ユニット25は、二次転写ローラ38の上側に配置され、加熱ローラ43、および、加熱ローラ43に対向する加圧ローラ44を備えている。
(4)トナーカートリッジ収容部
トナーカートリッジ収容部5は、プロセスユニット23の右側において、本体ケーシング2の右端部から左側へ凹むように側面視略矩形状に形成されている。トナーカートリッジ収容部5の前端部には、開口部の一例としてのトナーカートリッジ側本体開口部132が形成されており、開閉部材の一例としてのトナーカートリッジ側フロントカバー133が、その下端部を支点として、トナーカートリッジ側本体開口部132を閉鎖する閉位置と、トナーカートリッジ側本体開口部132を開放する開位置とに揺動(移動)可能に設けられている。トナーカートリッジ収容部5内には、カートリッジ支持体の一例としてのトナーカートリッジドロワ45が収容されている。
【0078】
トナーカートリッジドロワ45は、各色の現像剤の一例としてのトナーを収容する4つの現像剤カートリッジの一例としてのトナーカートリッジ46を一体的に支持している。
【0079】
トナーカートリッジドロワ45は、すべてのプロセスカートリッジ26に対応するように、前後方向に沿って配置されており、本体ケーシング2内に装着される装着位置の一例としてのトナーカートリッジ側装着位置(図3参照)と、プロセスユニット23から右側に退避される退避位置(図4参照)と、本体ケーシング2外へ引き出される引出位置の一例としてのトナーカートリッジ側引出位置(図8参照)とに移動可能に設けられている。
【0080】
後で詳述するが、各トナーカートリッジ46は、トナーカートリッジドロワ45がトナーカートリッジ側装着位置に配置されているときには、対応するプロセスカートリッジ26の右側に対向配置され、そのトナー貯留部34に対して、トナーを供給可能に連結されている。
(5)画像形成動作
トナーカートリッジ46からプロセスカートリッジ26のトナー貯留部34内に供給されたトナーは、供給ローラ32に供給され、さらに、現像ローラ31に供給される。
【0081】
現像ローラ31に供給されたトナーは、現像ローラ31の回転に伴って、層厚規制ブレード33によって厚さが規制され、一定厚さの薄層として現像ローラ31の表面に担持される。また、現像ローラ31に供給されたトナーは、層厚規制ブレード33と現像ローラ31との間で正極性に摩擦帯電される。
【0082】
一方、感光ドラム28の表面は、感光ドラム28の回転に伴って、スコロトロン型帯電器29により一様に正帯電された後、LEDユニット35により露光される。これにより、用紙Pに形成すべき画像に対応した静電潜像が感光ドラム28の表面に形成される。
【0083】
感光ドラム28がさらに回転すると、現像ローラ31の表面に担持され、かつ、正帯電されているトナーが、感光ドラム28の表面に形成されている静電潜像に供給される。これにより、感光ドラム28の静電潜像は可視像化され、感光ドラム28の表面には、反転現像によるトナー像が担持される。
【0084】
感光ドラム28の表面に反転現像により担持されたトナー像は、前側から後側へ移動される中間転写ベルト41の下側部分に順次、一次転写される。これにより、中間転写ベルト41にカラー画像が形成される。
【0085】
中間転写ベルト41に形成されたカラー画像は、中間転写ベルト41が二次転写ローラ38との間を通過する間に、給紙部3から供給される用紙Pに、二次転写される。
【0086】
そして、用紙Pに転写されたカラー画像は、定着ユニット25において、用紙Pが加熱ローラ43と加圧ローラ44との間を通過する間に、加熱および加圧されることによって用紙Pに熱定着される。
(6)排紙
本体ケーシング2の上面には、用紙Pが排紙される排紙トレイ47が形成されている。また、本体ケーシング2の後側上端部には、排紙トレイ47よりも上側へ突出する排紙部48が形成されている。
【0087】
排紙部48には、排紙トレイ47よりも上側において、用紙Pを排紙する排紙口49が形成されている。また、排紙部48は、排紙口49内において、用紙Pを排紙トレイ47へ搬送する複数(3つ)の排紙ローラ50を備えている。
【0088】
そして、定着ユニット25においてトナー像が定着された用紙Pは、各排紙ローラ50によって、排紙トレイ47上に排紙される。
2.プロセスユニット
(1)プロセスフレーム
プロセスフレーム27は、図1、図3および図4に示すように、上側が開放された有底略矩形枠形状に形成されている。プロセスフレーム27は、左右方向に間隔を隔てて対向配置される1対の側壁53と、両側壁53の前端部間に架設される前壁51と、両側壁53の後端部間に架設される後壁52とを備えている。
【0089】
前壁51は、前側へ突出する取っ手54を備えている。
【0090】
両側壁53の上側後端部には、ガイドころ55が回転可能に設けられている。なお、両側壁53の上端縁には、左右方向外側へ突出し前後方向に延びる突条(図示せず)が設けられている。
【0091】
なお、右側の側壁53には、現像器30のトナー受入部66(後述)を露出させる露出溝56が形成されている。露出溝56は、右側の側壁53の上端縁から下側へ向かって切り欠かれるように、上側が開放される凹溝として形成されている。
(2)プロセスカートリッジ
各プロセスカートリッジ26は、左右1対の側板60、感光ドラム28、スコロトロン型帯電器29および現像器30を備えている。
【0092】
両側板60は、上下方向に延びる略平板形状に形成され、左右方向に互いに間隔を隔てて対向配置されている。なお、右側の側板60には、トナー受入部66(後述)を露出する露出開口59が形成されている。
【0093】
感光ドラム28は、両側板60間に回転可能に支持されている。スコロトロン型帯電器29は、両側板60間に架設されている。
【0094】
現像器30は、両側板60間に設けられている。また、現像器30は、現像筐体61を備えている。
【0095】
現像筐体61は、現像ローラ31および供給ローラ32を支持する第1フレーム62と、トナー貯留部34を構成する第2フレーム63とを一体的に備えている。
【0096】
第1フレーム62は、左右方向に延び、後上側が開放された断面略U字形の筒形状に形成されている。第1フレーム62内には、供給ローラ32の後側において、オーガスクリュー67が回転可能に設けられている。第1フレーム62の下側後端部には、オーガスクリュー67の後側に対向するように、トナー供給口64とトナー回収口65とが形成されている。
【0097】
トナー供給口64は、第1フレーム62の左端部において、略矩形状に貫通形成されている。
【0098】
トナー回収口65は、第1フレーム62の右端部において、トナー供給口64と略同一の寸法で、略同一形状に貫通形成されている。なお、トナー供給口64とトナー回収口65とは、左右方向に投影したときに互いに重なるように配置されている。
【0099】
第2フレーム63は、第1フレーム62の後端部の下側に設けられ、左右方向に延び、前上側が開放された断面視略C字形の部分円筒形状に形成されている。詳しくは、第2フレーム63の上端部は、トナー供給口64およびトナー回収口65の上側周端縁に連続するように、第1フレーム62の下側後端部に連続されている。また、第2フレーム63の上端部は、トナー供給口64およびトナー回収口65の下端縁よりも前下側において、第1フレーム62の下側後端部に連続されている。
【0100】
また、現像器30は、トナー貯留部34の右側において、受入部の一例としてのトナー受入部66を備えている。
【0101】
トナー受入部66は、上下に2つの円筒が連なった二連筒形状に形成されており、下側に配置される搬送筒68と、上側に配置される受入筒69とを備えている。
【0102】
搬送筒68は、第2フレーム63と中心軸線を共有するように第2フレーム63の右壁から連続して右側へ延び、第2フレーム63よりも小径な略円筒形状に形成されている。搬送筒68は、第2フレーム63と中心軸線を共有するように、その左端部において、第2フレーム63の右壁に連続されている。搬送筒68の左端部は、開放されており、第2フレーム63内に臨んでいる。搬送筒68の右端部は、閉鎖されている。
【0103】
そして、第2フレーム63と搬送筒68との内側には、トナー搬送部材81が設けられている。
【0104】
トナー搬送部材81は、第2フレーム63内に配置されるアジテータ82と、搬送筒68内に配置されるオーガスクリュー83とを、互いに回転軸を共有するように、左右方向に連続して一体的に備えている。トナー搬送部材81の右端部は、搬送筒68の右壁に回転可能に支持されている。また、トナー搬送部材81の左端部は、第2フレーム63の左壁から左側へ突出するように、第2フレーム63の左壁に相対回転可能に支持されている。また、トナー搬送部材81の左端部には、第2フレーム63の左壁の左側において、トナー搬送部材駆動ギヤ84が相対回転不能に設けられている。トナー搬送部材駆動ギヤ84には、図示しないギヤ列を介して、本体ケーシング2からの駆動力が入力される。
【0105】
受入筒69は、左右方向に延びる略円筒形状に形成されており、その下端部において、搬送筒68の上端部に連続されている。また、受入筒69の左端部は、閉鎖されており、第1フレーム62の右側に間隔を隔てて対向配置されている。受入筒69の右端部は、開放されている。また、受入筒69の内径は、トナーカートリッジ46の供給筒98(後述)を受入可能に、供給筒98(後述)の外径よりもわずかに大径に形成されている。そして、受入筒69の下端部の右端部には、搬送筒68と受入筒69とを連通するように、受入口70が上下方向に貫通形成されている。
【0106】
また、受入筒69は、第1シャッタ部材の一例としてのプロセス側シャッタ71と、カップリング72とを備えている。
【0107】
プロセス側シャッタ71は、左右方向に延び、右端部が閉鎖された略円筒形状に形成されている。プロセス側シャッタ71は、供給筒98(後述)の外径と略同径の外径で、受入筒69の左右方向長さの約半分に相当する左右方向長さに形成されている。また、プロセス側シャッタ71の右壁には、カップリング72の被嵌合部材75(後述)を露出するカップリング露出穴76が貫通形成されている。カップリング露出穴76は、被嵌合部材75(後述)の直径よりも大径に形成されている。
【0108】
そして、プロセス側シャッタ71は、受入筒69内において、受入口70を開放するように受入筒69の左端部に配置される開位置(図3参照)と、受入口70を閉鎖するように受入筒69の右端部に配置される閉位置(図4参照)とにスライド可能に設けられている。また、プロセス側シャッタ71は、受入筒69の左壁とプロセス側シャッタ71の右壁との間に介在される圧縮ばね73によって、常には、閉位置に配置されるように、右側へ向かって付勢されている。
【0109】
カップリング72は、受入筒69の左壁に回転可能に支持されている。詳しくは、カップリング72は、駆動軸74と被嵌合部材75と駆動入力ギヤ77とを備えている。
【0110】
駆動軸74は、左右方向に延びる略円柱形状に形成されており、受入筒69の左壁に回転可能に支持されている。
【0111】
被嵌合部材75は、駆動軸74の右端部に相対回転不能に設けられ、駆動軸74と中心軸線を共有する略円板形状に形成されている。
【0112】
駆動入力ギヤ77は、受入筒69と第1フレーム62との間において、駆動軸74と中心軸線を共有するように、駆動軸74の左端部に相対回転不能に設けられている。駆動入力ギヤ77には、図示しないギヤ列を介して、本体ケーシング2からの駆動力が入力される。
3.トナーカートリッジおよびトナーカートリッジ収容部
(1)トナーカートリッジ
トナーカートリッジ46は、トナーが収容されるカートリッジ筐体94と、カートリッジ筐体94内のトナーをプロセスカートリッジ26のトナー貯留部34へ供給する供給部の一例としての供給筒98とを備えている。
【0113】
カートリッジ筐体94は、その下側半分が上側半分よりも左右方向に幅狭な絞り形状に形成されている。また、カートリッジ筐体94には、トナーを収容する現像剤収容部の一例としてのトナー収容部95と、トナー収容部95内のトナーを供給筒98へ供給する供給通路96とが形成されている。
【0114】
トナー収容部95は、カートリッジ筐体94の上側半分に設けられている。トナー収容部95の下端部は、下側へ向かうに従って開口断面積が小さくなるように形成されており、その下端縁には、下側へ向かって開放される連通口97が形成されている。
【0115】
供給通路96は、連通口97に連続するように、カートリッジ筐体94の下端部に形成され、左右方向に延びる断面視略円形状に形成されている。供給通路96の右端部は、その上端縁において連通口97に連通されており、その右端縁が閉鎖されている。また、供給通路96の左端部は、左側へ向かって開放されている。
【0116】
供給筒98は、供給通路96の左端部の周縁部から左側へ延びる略円筒形状に形成されている。供給筒98の右端部は、供給通路96に連通されるように、右側へ向かって開放されている。供給筒98の左端部は、閉鎖されている。また、供給筒98の左端部の下端部には、供給口99が上下方向に貫通形成されている。
【0117】
また、トナーカートリッジ46は、オーガスクリュー100と、第2シャッタ部材の一例としてのトナーカートリッジ側シャッタ101とを備えている。
【0118】
オーガスクリュー100は、供給通路96および供給筒98内に左右方向に沿って設けられている。オーガスクリュー100の右端部は、供給通路96の右壁に回転可能に支持されている。オーガスクリュー100の左端部は、供給筒98の左壁から左側へ突出するように、供給筒98の左壁に回転可能に支持されている。また、オーガスクリュー100の左端部には、嵌合部102が形成されている。
【0119】
嵌合部102は、オーガスクリュー100と回転中心を共有する略円板形状に形成されており、トナー受入部66のカップリング72の被嵌合部材75に相対回転不能に嵌合される。
【0120】
トナーカートリッジ側シャッタ101は、左右方向に延びる略円筒形状に形成されている。また、トナーカートリッジ側シャッタ101は、受入筒69の内径と略同径の内径で、プロセス側シャッタ71の左右方向長さと略同等の左右方向長さに形成されている。
【0121】
そして、トナーカートリッジ側シャッタ101は、供給筒98に外嵌されており、供給口99を閉鎖するように供給筒98の左端部に配置される閉位置(図4参照)と、供給口99を開放するように閉位置からの右側へ退避される開位置(図3参照)とにスライド可能に設けられている。また、トナーカートリッジ側シャッタ101は、カートリッジ筐体94の左壁とトナーカートリッジ側シャッタ101の右端部との間に介在される圧縮ばね103によって、常には、閉位置に配置されるように、左側へ向かって付勢されている。
【0122】
なお、図1および図6に示すように、ブラックのトナーカートリッジ46は、他のトナーカートリッジ46(シアン、マゼンタ、イエローのトナーカートリッジ46)よりも前後方向に幅広に形成されており、その前端部において、廃トナー貯留部87から搬送される廃トナーを収容する廃トナー収容部(図示せず)が、トナー収容部95とは別に設けられている。
【0123】
そして、ブラックのトナーカートリッジ46は、ブラックプロセスカートリッジ26Kの廃トナー貯留部87に連結される廃トナー搬送筒104(図6参照)を備えている。
【0124】
廃トナー搬送筒104は、廃トナー収容部(図示せず)から左側へ延びる略円筒形状に形成されている。廃トナー搬送筒104内には、オーガスクリュー105(図1参照)が回転可能に設けられている。また、廃トナー搬送筒104の左端部には、その上端部において、平面視略矩形状の廃トナー受入口106が上下方向に貫通形成されている(図6参照)。
【0125】
そして、廃トナー搬送筒104には、その左端部において、トナーカートリッジ側シャッタ101と同様の廃トナー収容部側シャッタ107が設けられている。
【0126】
詳しくは、廃トナー収容部側シャッタ107は、左右方向に延びる略円筒形状に形成されている。また、廃トナー収容部側シャッタ107は、廃トナー搬送筒104の外径と略同径の内径に形成されている。
【0127】
そして、廃トナー収容部側シャッタ107は、廃トナー搬送筒104に外嵌されており、廃トナー受入口106を閉鎖するように廃トナー搬送筒104の左端部に配置される閉位置(図6(b)参照)と、廃トナー受入口106を開放するように閉位置からの右側へ退避される開位置(図6(a)参照)とにスライド可能に設けられている。また、廃トナー収容部側シャッタ107は、カートリッジ筐体94の左壁と廃トナー収容部側シャッタ107の右端部との間に介在される圧縮ばね108によって、常には、閉位置に配置されるように、左側へ向かって付勢されている。
(2)トナーカートリッジ収容部
図2、図3および図4に示すように、トナーカートリッジ収容部5内には、トナーカートリッジドロワ45と、移動機構111とが収容されている。
(2−1)トナーカートリッジドロワ
トナーカートリッジドロワ45は、前後方向に延び、左側が開放された有底枠形状に形成されている。詳しくは、トナーカートリッジドロワ45は、底壁112、側壁の一例としての右壁113、前壁114、後壁115、および、3つの仕切壁116を一体的に備えている。
【0128】
底壁112は、前後方向に延びる平面視略矩形の平板形状に形成されている。底壁112の後端部には、その右端部と左端部とにそれぞれ、レール部材121(後述)のガイド溝123(後述)内に遊嵌されるドロワ側ころ117が設けられている。
【0129】
右壁113は、底壁112の右端縁に連続され、前後方向に延びる側面視略矩形の平板形状に形成されている。
【0130】
前壁114は、底壁112の前端部から上側へ立設される略平板形状に形成されている。
【0131】
後壁115は、底壁112の後端部から上側へ立設される略平板形状に形成されている。
【0132】
各仕切壁116は、前壁114と後壁115との間において、互いに前後方向に間隔を隔てて並列配置され、底壁112から上側へ立設される略平板形状に形成されている。これにより、トナーカートリッジドロワ45は、各トナーカートリッジ46の前後方向長さに対応するように4つに仕切られている。
【0133】
そして、各トナーカートリッジ46は、前壁114、後壁115および仕切壁116で仕切られた部分において、トナーカートリッジドロワ45に着脱可能に支持されている。なお、各トナーカートリッジ46がトナーカートリッジドロワ45に支持されている状態において、トナーカートリッジドロワ45の右壁は、各トナーカートリッジ46の右側に対向配置されている(図3参照)。
(2−2)移動機構
移動機構111は、トナーカートリッジドロワ45の下側に設けられている。移動機構111は、支持部材の一例としてのレール部材121と、移動部材の一例としての直動カム122とを備えている。
【0134】
レール部材121は、トナーカートリッジドロワ45の下側に設けられ、前後方向に延びる平面視略矩形の平板形状に形成されている。また、レール部材121は、トナーカートリッジドロワ45の底壁112と略同等の左右方向長さおよび前後方向長さに形成されている。
【0135】
また、レール部材121には、トナーカートリッジドロワ45のドロワ側ころ117を受け入れるガイド溝123が形成されている。また、レール部材121には、レール側ころ127が設けられている。
【0136】
ガイド溝123は、図5に示すように、レール部材121の左右両端部に1つずつ設けられている。ガイド溝123は、レール部材121の上面から下側へ向かって凹む凹溝であり、前後方向に延びる略直線形状に形成されている。また、ガイド溝123は、レール部材121の前後方向すべてにわたって形成されている。
【0137】
レール側ころ127は、ガイド溝123の前端部内において、その上端部がガイド溝123から上側へ突出するように、回転可能に設けられている。
【0138】
また、レール部材121には、直動カム122のカム溝126(後述)に嵌合されるガイドボス124と、本体ケーシング2の規制ボス136(後述)が挿通される規制ボス挿通穴125とが形成されている。
【0139】
ガイドボス124は、レール部材121の左端部において、前後両端部に1つずつ設けられ、レール部材121の下面から下側へ延びる略円柱形状に形成されている。
【0140】
規制ボス挿通穴125は、レール部材121の後端部において、レール部材121の左面から右側へ凹むように形成されている。
【0141】
直動カム122は、レール部材121の下側に前後方向にスライド可能に設けられ、前後方向に延びる平面視略矩形の平板形状に形成されている。また、直動カム122は、レール部材121と略同等の前後方向長さ、および、レール部材121よりも短い左右方向長さに形成されている。
【0142】
直動カム122には、2つの作用部の一例としてのカム溝126が形成されている。
【0143】
両カム溝126は、直動カム122の前後両端部に1つずつ設けられ、直動カム122の上面から下側へ切り欠かれるように、左前側と右後側とを結ぶ方向に延びる上面視略クランク形状(略S字形状)に形成されている。両カム溝126は、レール部材121のガイドボス124を受け入れ可能な溝幅に形成されている。
【0144】
そして、直動カム122は、トナーカートリッジ収容部5内に収容される第1位置(図5(a)参照)と、前端部がトナーカートリッジ側本体開口部132から前側へ突出される第2位置(図5(b)参照)とに、スライド(往復移動)可能に、トナーカートリッジ収容部5内に設けられている。
【0145】
また、直動カム122の前端部は、連結部材128を介してトナーカートリッジ側フロントカバー133に連結されている。
【0146】
また、レール部材121は、直動カム122が第1位置に配置されているときにガイドボス124がカム溝126の前端部内に嵌合されるように、直動カム122の上に重ねられている。
【0147】
また、トナーカートリッジドロワ45は、ドロワ側ころ117がレール部材121のガイド溝123内に嵌合されるように、レール部材121の上側に載置されている。なお、レール部材121のレール側ころ127は、トナーカートリッジドロワ45の底壁112に下側から当接されている。
4.本体ケーシング
本体ケーシング2内には、図2、図8および図9に示すように、画像形成部4とトナーカートリッジ収容部5とを隔てる隔壁131と、プロセスユニット23のスライドを案内するプロセスガイド溝134とが設けられている。
【0148】
隔壁131は、画像形成部4とトナーカートリッジ収容部5との間に設けられる略平板形状に形成されている。隔壁131には、各トナーカートリッジ46の供給筒98および廃トナー搬送筒104が挿通される5つの挿通穴135が形成されている。また、隔壁131には、レール部材121の前後方向への移動を規制する規制ボス136(図5参照)が設けられている。
【0149】
各挿通穴135は、各トナーカートリッジ46の供給筒98および廃トナー搬送筒104に対応して、前後方向に互いに間隔を隔てて並列配置され、側面視略円形状に形成されている。
【0150】
規制ボス136は、隔壁131の後端部において、レール部材121の規制ボス挿通穴125に対応して、隔壁131の右面から右側へ突出形成されている(図5参照)。規制ボス136は、レール部材121の規制ボス挿通穴125に挿通されている(図5参照)。
【0151】
プロセスガイド溝134は、本体ケーシング2の左側壁の右面と、隔壁131の左面とに1つずつ形成されている(図3参照)。プロセスガイド溝134は、プロセスユニット23のガイドころ55を受け入れ可能な溝幅(上下方向長さ)で、前後方向に延びる略直線形状に形成されている。
5.トナーカートリッジの着脱動作
本体ケーシング2内に装着されているトナーカートリッジ46を離脱させるには、図2に示すように、まず、トナーカートリッジ側フロントカバー133を開位置に配置させて、トナーカートリッジ側本体開口部132を開放する。
【0152】
すると、図5に示すように、直動カム122は、トナーカートリッジ側フロントカバー133の閉位置から開位置への移動によって連結部材128を介して前側へ引っ張られ、第1位置(図5(a)参照)から第2位置(図5(b)参照)へ移動される。
【0153】
このとき、レール部材121は、両ガイドボス124がそれぞれ対応するカム溝126によって右側へ押圧されることにより、規制ボス136によって前後方向への移動を規制されながら右側へ移動される。
【0154】
同時に、図6(b)に示すように、レール部材121とともに、トナーカートリッジドロワ45も右側へ移動される。
【0155】
これにより、図2に示すように、トナーカートリッジドロワ45は、プロセスユニット23から右側へ退避されて退避位置に配置される。
【0156】
このとき、トナーカートリッジドロワ45は、レール部材121とともに、本体ケーシング2から右側へ露出される。
【0157】
また、このとき、図4に示すように、トナーカートリッジ46の供給筒98は、隔壁131の挿通穴135から抜けるように、隔壁131の右側に退避される。すなわち、トナーカートリッジ46の供給筒98は、プロセスカートリッジ26の受入筒69から退避されており、供給筒98の供給口99と、受入筒69の受入口70との連通は、解除されている。
【0158】
これにより、トナーカートリッジドロワ45は、前側へ引き出し可能となる。なお、このとき、規制ボス136の右端部は、規制ボス挿通穴125の左端部内にわずかに挿通されている。これにより、トナーカートリッジドロワ45を引き出すときにおいても、レール部材121の前後方向への移動は規制されている。
【0159】
また、トナーカートリッジ側シャッタ101は、圧縮ばね103の付勢力によって閉位置に配置される。また、プロセス側シャッタ71は、圧縮ばね73の付勢力によって閉位置に配置される。
【0160】
次いで、トナーカートリッジ46を離脱させるには、トナーカートリッジ側本体開口部132を介して、トナーカートリッジドロワ45を前側へ引き出す。
【0161】
すると、図7に示すように、ドロワ側ころ117がレール側ころ127に後側から当接されて、トナーカートリッジドロワ45のそれ以上の引き出しが規制され、トナーカートリッジドロワ45がトナーカートリッジ側引出位置に配置される。
【0162】
そして、トナーカートリッジ46を離脱させるには、図8に示すように、トナーカートリッジ46をトナーカートリッジドロワ45から上側へ引き抜く。
【0163】
これにより、トナーカートリッジ46の本体ケーシング2からの離脱が完了する。
【0164】
また、トナーカートリッジ46を本体ケーシング2内に装着するには、トナーカートリッジ46を離脱させる手順と逆の手順で、プリンタ1を操作する。
【0165】
詳しくは、トナーカートリッジ側引出位置に配置されているトナーカートリッジドロワ45の所定の位置に、トナーカートリッジ46を上側から挿入する。
【0166】
次いで、トナーカートリッジ46を装着するには、トナーカートリッジ側本体開口部132を介して、トナーカートリッジドロワ45を後側へ押し込む。
【0167】
すると、トナーカートリッジドロワ45の後端部がトナーカートリッジ収容部5の後壁に当接されて、トナーカートリッジドロワ45が退避位置に配置される。
【0168】
このとき、図4に示すように、各トナーカートリッジ46の供給筒98は、隔壁131の挿通穴135を介して、対応するプロセスカートリッジ26の受入筒69の右側に対向配置される。
【0169】
なお、ブラックのトナーカートリッジ46の廃トナー搬送筒104は、隔壁131の挿通穴135を介して、ブラックプロセスカートリッジ26Kの廃トナー貯留部87の右側に対向配置される。
【0170】
次いで、トナーカートリッジ46を装着するには、トナーカートリッジ側フロントカバー133を閉位置に配置させて、トナーカートリッジ側本体開口部132を閉鎖する。
【0171】
すると、図5に示すように、直動カム122は、トナーカートリッジ側フロントカバー133の開位置から閉位置への移動によって連結部材128を介して後側へ押圧され、第2位置(図5(b)参照)から第1位置(図5(a)参照)へ移動される。
【0172】
このとき、レール部材121は、両ガイドボス124がそれぞれ対応するカム溝126によって左側へ押圧されることにより、規制ボス136によって前後方向への移動を規制されながら左側へ移動される。
【0173】
同時に、図6(b)に示すように、レール部材121とともに、トナーカートリッジドロワ45も左側へ移動される。
【0174】
すると、図3に示すように、各トナーカートリッジ46の供給筒98は、隔壁131の挿通穴135に挿通され、対応するプロセスカートリッジ26の受入筒69に右側から当接される。
【0175】
このとき、トナーカートリッジ46の供給筒98は、プロセスカートリッジ26のプロセス側シャッタ71の右端部に右側から当接され、トナーカートリッジ46のトナーカートリッジ側シャッタ101は、プロセスカートリッジ26の受入筒69の右端部に右側から当接される。
【0176】
そして、トナーカートリッジドロワ45がさらに左側へ移動されると、トナーカートリッジ46の供給筒98は、圧縮ばね73の付勢力に抗して、プロセス側シャッタ71を左側へ押圧しながら受入筒69内に挿入される。
【0177】
このとき、トナーカートリッジ46のトナーカートリッジ側シャッタ101は、プロセスカートリッジ26の受入筒69の右端部によって左側への移動が規制され、圧縮ばね103の付勢力に抗して、供給筒98に対して相対的に右側へ移動される。
【0178】
そして、トナーカートリッジドロワ45がトナーカートリッジ側装着位置に配置されると、プロセス側シャッタ71が開位置に配置されるとともに、トナーカートリッジ側シャッタ101が開位置に配置される。
【0179】
このとき、供給筒98の供給口99と、受入筒69の受入口70とは、上下方向に対向され、互いに連通される。
【0180】
また、供給筒98の嵌合部102が、プロセス側シャッタ71のカップリング露出穴76を介して、受入筒69の被嵌合部材75に相対回転不能に嵌合される。
【0181】
これにより、トナーカートリッジ46の本体ケーシング2への装着が完了する。
6.トナーカートリッジからプロセスカートリッジへのトナーの供給動作
プリンタ1の画像形成動作が開始されて、受入筒69の駆動入力ギヤ77に本体ケーシング2の図示しない駆動源からの駆動力が入力されると、受入筒69のカップリング72を介してトナーカートリッジ46のオーガスクリュー100に駆動力が伝達され、トナーカートリッジ46のオーガスクリュー100が回転される。
【0182】
また、トナー貯留部34のトナー搬送部材駆動ギヤ84に本体ケーシング2の図示しない駆動源からの駆動力が入力されると、トナー貯留部34のトナー搬送部材81に駆動力が伝達され、トナー搬送部材81が回転される。
【0183】
これにより、トナーカートリッジ46のトナー収容部95内のトナーは、オーガスクリュー100によって、供給通路96および供給筒98内を左側へ搬送され、供給口99を介して、プロセスカートリッジ26の受入口70に供給される。
【0184】
そして、受入口70に供給されたトナーは、トナー搬送部材81のオーガスクリュー83によって、搬送筒68内を左側へ搬送され、プロセスカートリッジ26のトナー貯留部34に供給される。
【0185】
そして、トナー貯留部34に供給されたトナーは、トナー搬送部材81のアジテータ82によって、攪拌されながらトナー貯留部34内を左側へ搬送され、トナー供給口64を介して、現像器30の第1フレーム62に供給される。
【0186】
そして、現像器30の第1フレーム62に供給されたトナーは、第1フレーム62内に貯留され、上記したように、供給ローラ32によって、現像ローラ31に供給される。
【0187】
また、第1フレーム62内のトナーは、第1フレーム62内のオーガスクリュー67(図1参照)によって、第1フレーム62を左側から右側へ搬送され、第1フレーム62内のトナー量(水位)が所定の量(水位)を超過しないように、トナー回収口65からトナー貯留部34内に回収される。
7.プロセスカートリッジの着脱
本体ケーシング2内に装着されているプロセスカートリッジ26を離脱させるには、図2に示すように、まず、プロセス側フロントカバー7を開位置に配置させて、プロセス側本体開口部6を開放する。次いで、トナーカートリッジ側フロントカバー133を開位置に配置させて、上記したように、各トナーカートリッジ46の供給筒98を隔壁131の右側に退避させる。
【0188】
次いで、プロセス側本体開口部6を介して、プロセスユニット23を前側へ引き出す。
【0189】
すると、プロセスフレーム27のガイドころ55が、本体ケーシング2のプロセスガイド溝134に案内されて、図9に示すように、プロセスユニット23がプロセス側引出位置に配置される。
【0190】
そして、所定のプロセスカートリッジ26をプロセスフレーム27から上側へ引き抜くと、プロセスカートリッジ26の本体ケーシング2からの離脱が完了する。
【0191】
また、プロセスカートリッジ26を本体ケーシング2内に装着するには、プロセスカートリッジ26を離脱させる手順と逆の手順で、プリンタ1を操作する。
【0192】
詳しくは、プロセス側引出位置に配置されているプロセスフレーム27の所定の位置に、プロセスカートリッジ26を上側から挿入する。
【0193】
次いで、プロセスユニット23を、プロセス側本体開口部6を介して後側へ押し込む。
【0194】
すると、プロセスフレーム27のガイドころ55が、本体ケーシング2のプロセスガイド溝134に案内されて、プロセスユニット23がプロセス側装着位置に配置される。
【0195】
そして、トナーカートリッジ側フロントカバー133を閉位置に配置させて、供給筒98を受入筒69内に挿入する。次いで、プロセス側フロントカバー7を閉位置に配置させて、プロセス側本体開口部6を閉鎖すると、プロセスカートリッジ26の本体ケーシング2への装着が完了する。
8.作用効果
(1)このプリンタ1によれば、図6および図7に示すように、トナーカートリッジドロワ45を、各トナーカートリッジ46の供給口99と、各プロセスカートリッジ26の受入口70との連通を解除するように、トナーカートリッジ側装着位置(図6(a)参照)から退避位置(図6(b)参照)へ各プロセスカートリッジ26から右側に退避させて、その後、退避位置から本体ケーシング2外へ前側に引き出すことができる。
【0196】
そのため、各トナーカートリッジ46が各プロセスカートリッジ26と左右方向に直接連通される構成において、各トナーカートリッジ46を、供給口99と受入口70とが解除される分、各プロセスカートリッジ26から右側に退避させるのみで、前後方向に沿って着脱させることができる。
【0197】
その結果、プリンタ1の右側において、各トナーカートリッジ46を着脱させるためのスペースを縮小することができ、ひいては、プリンタ1の載置スペースの省スペース化を図ることができる。
【0198】
また、プリンタ1を、棚など、プリンタ1の左右方向外側のスペースが限定された場所にも設置した場合でも、トナーカートリッジドロワ45を前側に引き出して、トナーカートリッジ46を交換することができる。
【0199】
その結果、プリンタ1の設置場所の自由度を高めることができる。
(2)また、このプリンタ1によれば、図4に示すように、トナーカートリッジドロワ45は、直動カム122によって、レール部材121とともにトナーカートリッジ側装着位置(図6(a)参照)から退避位置(図6(b)参照)へ移動され、退避位置からトナーカートリッジ側引出位置(図7参照)へ引き出し可能となる。
【0200】
そのため、簡易な構成で、直動カム122により、レール部材121とトナーカートリッジドロワ45とを右側へ移動させて、トナーカートリッジドロワ45をトナーカートリッジ側装着位置から退避位置へ移動させることができる。
【0201】
そして、退避位置において、トナーカートリッジドロワ45を、トナーカートリッジ側引出位置へ引き出すことができる。
(3)また、直動カム122は、図5に示すように、前側へ移動されたときには、トナーカートリッジドロワ45をトナーカートリッジ側装着位置から退避位置へ移動させるように、レール部材121を移動させ(図5(b)参照)、後側へ移動されたときには、トナーカートリッジドロワ45を退避位置からトナーカートリッジ側装着位置へ移動させるように、レール部材121を移動させる(図5(a)参照)。
【0202】
そのため、簡易な構成で、トナーカートリッジドロワ45をトナーカートリッジ側装着位置と退避位置との間で移動させることができる。
(4)また、図5に示すように、直動カム122には、レール部材121の前後両端部をそれぞれ右側へ移動させる2つのカム溝126が形成されている。
【0203】
そのため、レール部材121を、前後方向の前端部を操作するだけで、その前後両端部で円滑に移動させることができる。
(5)また、このプリンタ1によれば、図2および図6に示すように、直動カム122は、連結部材128を介してトナーカートリッジ側フロントカバー133に連結されている。
【0204】
そのため、トナーカートリッジ側フロントカバー133の閉位置から開位置への移動に連動して、トナーカートリッジドロワ45をトナーカートリッジ側装着位置から退避位置へ移動させ、トナーカートリッジ側フロントカバー133の開位置から閉位置への移動に連動して、トナーカートリッジドロワ45を退避位置からトナーカートリッジ側装着位置へ移動させることができる。
(6)また、このプリンタ1によれば、図2に示すように、トナーカートリッジドロワ45およびレール部材121は、退避位置に配置されたときに、本体ケーシング2から右側へ露出される。
【0205】
そのため、本体ケーシング2の右側の空間を利用して、トナーカートリッジドロワ45を退避位置に配置させることができる。
【0206】
その結果、本体ケーシング2内にトナーカートリッジドロワ45を退避させるための空間を設けることなく、プリンタ1を、左右方向にコンパクトに構成し、設置面積を低減することができる。
(7)また、このプリンタ1によれば、図3に示すように、トナーカートリッジドロワ45の右壁113を利用して、プリンタ1の右壁を構成することができる。
(8)また、このプリンタ1によれば、図3に示すように、供給口99が形成されるトナーカートリッジ46の供給筒98が、受入口70が形成されるプロセスカートリッジ26の受入筒69に受け入れられる。これにより、供給口99と受入口70とが連通される。
【0207】
そのため、簡易な構成で、受入筒69と供給筒98とを連結して、受入口70と供給口99とを直接連通させることができる。
(9)また、このプリンタによれば、図4に示すように、トナーカートリッジドロワ45が退避位置に配置されたときに、プロセス側シャッタ71によって受入口70を閉鎖するとともに、トナーカートリッジ側シャッタ101によって供給口99を閉鎖することができる。
【0208】
そのため、簡易な構成で、トナーカートリッジドロワ45が退避位置に配置されたときにトナーカートリッジ46およびプロセスカートリッジ26からトナーが漏れることを防止することができる。
(10)また、このプリンタ1によれば、図9に示すように、各プロセスカートリッジ26は、前後方向に沿って、本体ケーシング2内に装着、または、本体ケーシング2から引き出し可能である。
【0209】
このような構成によれば、各プロセスカートリッジ26も、前側からメンテナンスすることができる。
9.第2実施形態
図10を参照して、第2実施形態のプリンタ1を説明する。なお、第2実施形態において、上記した第1実施形態と同様の部材には同様の符号を付し、その説明を省略する。
【0210】
上記した第1実施形態では、移動機構111の直動カム122によって、レール部材121を右側へ直線的に移動させている。
【0211】
しかし、第2実施形態では、図10に示すように、移動部材の一例としての揺動機構140によって、レール部材121を右前側へ揺動するように移動させる。
【0212】
詳しくは、第2実施形態では、トナーカートリッジ側フロントカバー133は、その左端部を支点として、トナーカートリッジ側本体開口部132を閉鎖する閉位置と、トナーカートリッジ側本体開口部132を開放する開位置とに揺動(移動)可能に設けられている。
【0213】
そして、移動機構111は、揺動機構140と、レール部材121とを備えている。
【0214】
揺動機構140は、前後1対の作用部の一例としての揺動部材141を備えている。
【0215】
前側の揺動部材141は、トナーカートリッジ収容部5の前端部に設けられている。前側の揺動部材141は、レール部材121の下側に配置される第1揺動板142と、第1揺動板142の上に重ねられる第2揺動板143とを備えている。なお、第2揺動板143は、レール部材121の前側に対向配置されている。
【0216】
第1揺動板142は、中心角が約90°の略扇形の平板形状に形成され、その中心角部分において、トナーカートリッジ側フロントカバー133の揺動支点に揺動可能に支持されている。また、第1揺動板142には、ガイドボス挿通穴144が形成されている。また、第1揺動板142は、連結ボス145を備えている。
【0217】
ガイドボス挿通穴144は、第1揺動板142の後端部において、平面視略円形状に貫通形成されている。ガイドボス挿通穴144の直径は、レール部材121のガイドボス124の外径よりもわずかに大径である。ガイドボス挿通穴144には、レール部材121の前側のガイドボス124が内嵌される。
【0218】
連結ボス145は、第1揺動板142の前端部の上面から上側へ突出する略円柱形状に形成されている。
【0219】
第2揺動板143は、中心角が約45°の略扇形の平板形状に形成され、その中心角部分がトナーカートリッジ側フロントカバー133の揺動支点に接続されるとともに、その前端縁がトナーカートリッジ側フロントカバー133の後面に接続されている。また、第2揺動板143には、連結溝146が形成されている。
【0220】
連結溝146は、第2揺動板143の径方向外側部分において、前後方向に延びる略円弧形状に貫通形成されている。連結溝146の溝幅は、連結ボス145の外径よりもわずかに長い。連結溝146には、第1揺動板142の連結ボス145がスライド自在に内嵌される。
【0221】
後側の揺動部材141は、一方および他方に延びる略杆形状に形成されている。また、後側の揺動部材141の一端部および他端部は、平面視略円環形状に形成されている。そして、後側の揺動部材141は、一端部において、トナーカートリッジ収容部5内の支持ボス147に揺動可能に外嵌され、他端部において、レール部材121の後側のガイドボス124に揺動可能に外嵌されている。
【0222】
そして、トナーカートリッジドロワ45がトナーカートリッジ側装着位置(図10(a)参照)に配置されている状態で、トナーカートリッジ側フロントカバー133を閉位置から開位置へ移動させると、トナーカートリッジ側フロントカバー133とともに第2揺動板143が揺動される。第2揺動板143が揺動されると、連結ボス145が連結溝146内の前端部から後端部へ相対移動される。
【0223】
その後、第2揺動板143によって第1揺動板142の連結ボス145が前側へ引っ張られて、第1揺動板142が、トナーカートリッジ側フロントカバー133の揺動支点を中心として揺動される。
【0224】
これにより、レール部材121の前端部が右前側へ引っ張られて、レール部材121が右前側へ移動され、トナーカートリッジドロワ45が退避位置(図10(b)参照)に配置される。
【0225】
なお、レール部材121の後端部は、後側の揺動部材141により、レール部材121の前端部に追従するように右前側へ移動される。
【0226】
また、トナーカートリッジ側フロントカバー133を開位置から閉位置へ移動させると、第2揺動板143が前側からレール部材121に当接され、レール部材121が後側へ押圧される。
【0227】
すると、レール部材121は、第1揺動板142、および、後側の揺動部材141に支持されながら、左後側へ移動される。これにより、トナーカートリッジドロワ45がトナーカートリッジ側装着位置(図10(a)参照)に配置される。
【0228】
第2実施形態においても、上記した第1実施形態と同様の作用効果を得ることができる。
10.第3実施形態
図11を参照して、第3実施形態のプリンタ1を説明する。なお、第3実施形態において、上記した第1実施形態と同様の部材には同様の符号を付し、その説明を省略する。
【0229】
上記した第1実施形態では、トナーカートリッジ側フロントカバー133に連結された直動カム122によって、トナーカートリッジ側フロントカバー133の開動作に連動してレール部材121を右側へ移動させている。
【0230】
しかし、第3実施形態では、図11に示すように、レール部材121の下面に、ガイドボス124に代えてラックギヤ151を設け、レール部材121を左右方向に移動させる。
【0231】
詳しくは、第3実施形態では、移動機構111は、レール部材121と、移動部材の一例としてのリンク機構152とを備えている。
【0232】
レール部材121は、その前後両端部の下面に1つずつ、下側へ突出し、左右方向に延びるラックギヤ151を備えている。ラックギヤ151は、その前面において、ギヤ歯を有している。
【0233】
リンク機構152は、前後1対の作用部の一例としての回動部材153と、連結部材154とを備えている。
【0234】
前側の回動部材153は、ラックギヤ151に噛合するギヤ部155と、連結部材154に連結される連結部156とを備えている。
【0235】
ギヤ部155は、中心角が約90°の平面視略扇形状に形成されており、その周縁部には、ギヤ歯が形成されている。ギヤ部155は、その中心角部分において、トナーカートリッジ収容部5の支持軸157に揺動可能に支持されている。また、ギヤ部155は、トナーカートリッジドロワ45がトナーカートリッジ側装着位置に配置されているときに、その平面視時計回り方向下流側端部において、ラックギヤ151に前側から噛合している(図11(a)参照)。
【0236】
連結部156は、ギヤ部155の中心角部分から延びる略杆形状に形成されている。詳しくは、連結部156は、トナーカートリッジドロワ45がトナーカートリッジ側装着位置に配置されている状態において、ギヤ部155の中心角部分から右側へ向かうように延び、後側へ屈曲される略L字形状に形成されている。なお、前側の連結部156には、操作部158が設けられている。
【0237】
操作部158は、前側の連結部156の屈曲部分から、トナーカートリッジドロワ45がトナーカートリッジ側装着位置に配置されている状態において右側へ延びるように、略杆形状されている。
【0238】
連結部材154は、前後方向に延びる略杆形状に形成されている。連結部材154は、その前端部において、前側の連結部156の遊端部(トナーカートリッジドロワ45がトナーカートリッジ側装着位置に配置されているとき(図11(a)参照)における後端部)に回動可能に連結されている。また、連結部材154は、その後端部において、後側の連結部156の遊端部に回動可能に連結されている。
【0239】
そして、トナーカートリッジドロワ45をトナーカートリッジ側装着位置から退避位置へ移動させるには、まず、トナーカートリッジ側フロントカバー133を開位置に配置する(図11(b)参照)。
【0240】
次いで、操作部158を把持して、前側の回動部材153を平面視時計回りに回動させる。
【0241】
すると、前側の回動部材153が平面視時計回りに回動されるとともに、連結部材154を介して、後側の回動部材153が平面視時計回りに回動される。
【0242】
これにより、前後両方の回動部材153のギヤ部155が平面視時計回りに回動され、各ギヤ部155に噛合されるラックギヤ151に右側への駆動が伝達される。
【0243】
これにより、レール部材121が右側へ移動され、トナーカートリッジドロワ45が退避位置(図11(c)参照)に配置される。
【0244】
また、トナーカートリッジドロワ45を退避位置からトナーカートリッジ側装着位置へ移動させるには、まず、操作部158を把持して、前側の回動部材153を平面視反時計回りに回動させる。
【0245】
すると、前側の回動部材153が平面視反時計回りに回動されるとともに、連結部材154を介して、後側の回動部材153が平面視反時計回りに回動される。
【0246】
これにより、前後両方の回動部材153のギヤ部155が平面視反時計回りに回動され、各ギヤ部155に噛合されるラックギヤ151に左側への駆動が伝達される。
【0247】
これにより、レール部材121が左側へ移動され、トナーカートリッジドロワ45がトナーカートリッジ側装着位置(図11(b)参照)に配置される。
【0248】
そして、トナーカートリッジ側フロントカバー133を閉位置に配置する(図11(a)参照)。
【0249】
第3実施形態によれば、リンク機構152の前側の回動部材153は、リンク機構152を操作するための操作部158を備えている。
【0250】
そのため、前側から容易に、リンク機構152を操作することができる。
【0251】
また、第3実施形態においても、上記した第1実施形態と同様の作用効果を得ることができる。
11.第4実施形態
図12および図13を参照して、第4実施形態のプリンタ1を説明する。なお、第4実施形態において、上記した第1実施形態と同様の部材には同様の符号を付し、その説明を省略する。
【0252】
上記した第1実施形態では、プロセスカートリッジ26に、トナーカートリッジ46の供給筒98を受け入れる受入筒69を設け、受入筒69に供給筒98を挿入して、プロセスカートリッジ26とトナーカートリッジ46とを連結している。
【0253】
しかし、第4実施形態では、プロセスカートリッジ26に受入筒69を設けないで、搬送筒68を、その右端部がトナーカートリッジ収容部5内に突出されるように構成するとともに、トナーカートリッジ46に供給筒98を設けないように構成し、受入筒69に供給通路96を挿入して、プロセスカートリッジ26とトナーカートリッジ46とを連結する。
【0254】
詳しくは、第4実施形態では、トナーカートリッジ46の連通口97が、供給通路96の左端部に連通されるように、トナーカートリッジ46の左側に設けられている。第4実施形態では、供給通路96が供給部として機能し、連通口97が供給口として機能する。
【0255】
また、トナーカートリッジ46内には、トナーカートリッジ側シャッタ161が設けられている。
【0256】
トナーカートリッジ側シャッタ161は、左右方向に延び、右端部が閉鎖された略円筒形状に形成されている。トナーカートリッジ側シャッタ161は、搬送筒68の外径と略同径の外径で、供給通路96の左右方向長さの約半分に相当する左右方向長さに形成されている。
【0257】
そして、トナーカートリッジ側シャッタ161は、供給通路96内において、連通口97を開放するように供給通路96の右端部に配置される開位置(図12参照)と、連通口97を閉鎖するように供給通路96の左端部に配置される閉位置(図13参照)とにスライド可能に設けられている。また、トナーカートリッジ側シャッタ161は、供給通路96の右壁とトナーカートリッジ側シャッタ161の左壁との間に介在される圧縮ばね162によって、常(トナーカートリッジドロワ45が退避位置に配置されている状態)には、閉位置に配置されるように、左側へ向かって付勢されている。
【0258】
プロセスカートリッジ26の搬送筒68には、プロセス側シャッタ164が設けられている。なお、搬送筒68には、その左右方向途中において、搬送筒68の径方向外面から径方向外側へ突出する鍔部163が設けられている。
【0259】
プロセス側シャッタ164は、左右方向に延びる略円筒形状に形成されている。また、プロセス側シャッタ164は、供給通路96の内径と略同径の内径で、トナーカートリッジ側シャッタ161の左右方向長さと略同等の左右方向長さに形成されている。
【0260】
そして、プロセス側シャッタ164は、搬送筒68に外嵌されており、受入口70を閉鎖するように搬送筒68の右端部に配置される閉位置(図13参照)と、受入口70を開放するように閉位置からの左側へ退避される開位置(図12参照)とにスライド可能に設けられている。また、プロセス側シャッタ164は、プロセス側シャッタ164の右端部と鍔部163との間に介在される圧縮ばね165によって、常(トナーカートリッジドロワ45が退避位置に配置されている状態)には、閉位置に配置されるように、右側へ向かって付勢されている。
【0261】
そして、図13に示すように、上記したトナーカートリッジドロワ45の退避位置からトナーカートリッジ側装着位置への移動によって、トナーカートリッジ46が右側からプロセスカートリッジ26に近接されると、トナーカートリッジ46のトナーカートリッジ側シャッタ161が、プロセスカートリッジ26の搬送筒68の右端部に左側から当接されるとともに、トナーカートリッジ46の供給通路96の左側周縁部が、プロセスカートリッジ26のプロセス側シャッタ164の右端部に左側から当接される。
【0262】
そして、トナーカートリッジドロワ45がさらに左側へ移動されると、トナーカートリッジ46の供給通路96は、圧縮ばね165の付勢力に抗して、プロセス側シャッタ164を左側へ押圧しながら搬送筒68に外嵌される。
【0263】
このとき、トナーカートリッジ46のトナーカートリッジ側シャッタ161は、プロセスカートリッジ26の搬送筒68の右端部によって左側への移動が規制され、圧縮ばね103の付勢力に抗して、供給通路96に対して相対的に右側へ移動される。
【0264】
そして、図12に示すように、トナーカートリッジドロワ45がトナーカートリッジ側装着位置に配置されると、プロセス側シャッタ164が開位置に配置されるとともに、トナーカートリッジ側シャッタ161が開位置に配置される。
【0265】
このとき、トナーカートリッジ46の連通口97と、プロセスカートリッジ26の受入口70とは、上下方向に対向され、互いに連通される。
【0266】
第4実施形態によれば、図12および図13に示すように、トナーカートリッジドロワ45を、各トナーカートリッジ46の供給口99と、各プロセスカートリッジ26の受入口70との連通を解除するように、トナーカートリッジ側装着位置(図12(a)参照)から退避位置(図12(b)参照)へ各プロセスカートリッジ26から右側に退避させて、その後、退避位置から本体ケーシング2外へ前側に引き出すことができる。
【0267】
そのため、各トナーカートリッジ46が各プロセスカートリッジ26と左右方向に直接連通される構成において、各トナーカートリッジ46を、供給口99と受入口70とが解除される分、各プロセスカートリッジ26から右側に退避させるのみで、前後方向に沿って着脱させることができる。
【0268】
その結果、プリンタ1の右側において、各トナーカートリッジ46を着脱させるためのスペースを縮小することができ、ひいては、プリンタ1の載置スペースの省スペース化を図ることができる。
【0269】
また、第4実施形態においても、上記した第1実施形態と同様の作用効果を得ることができる。
12.第5実施形態
図14を参照して、第5実施形態のプリンタ1を説明する。なお、第5実施形態において、上記した第1実施形態と同様の部材には同様の符号を付し、その説明を省略する。
【0270】
上記した第1実施形態では、図3に示すように、トナーカートリッジドロワ45の右壁113を本体ケーシング2の右壁として利用したが、第5実施形態では、図14に示すように、レール部材121の右端部に側壁の一例としての右壁171を設ける。
【0271】
第5実施形態によれば、レール部材121の右壁171を利用して、プリンタ1の右壁を構成することができる。
【0272】
また、第5実施形態においても、上記した第1実施形態と同様の作用効果を得ることができる。
【符号の説明】
【0273】
1 プリンタ
2 本体ケーシング
26 プロセスカートリッジ
28 感光ドラム
31 現像ローラ
45 トナーカートリッジドロワ
46 トナーカートリッジ
66 トナー受入部
70 受入口
71 プロセス側シャッタ
95 トナー収容部
97 連通口
98 供給筒
99 供給口
101 トナーカートリッジ側シャッタ
111 移動機構
113 右壁
121 レール部材
122 直動カム
126 カム溝
132 トナーカートリッジ側本体開口部
133 トナーカートリッジ側フロントカバー
140 揺動機構
141 揺動部材
152 リンク機構
153 回動部材
158 操作部
161 トナーカートリッジ側シャッタ
164 プロセス側シャッタ
171 右壁

【特許請求の範囲】
【請求項1】
装置本体と、
静電潜像が形成される感光ドラムと、前記感光ドラムに対向配置される現像剤担持体と、現像剤を受け入れる受入口とを有し、前記装置本体内において、前記感光ドラムの軸線方向と直交する所定方向に並列配置される複数の画像形成ユニットと、
現像剤を収容する現像剤収容部と、対応する前記画像形成ユニットへ現像剤を供給する供給口とを有し、各前記画像形成ユニットに対応するように前記所定方向に並列配置され、前記軸線方向において対応する前記画像形成ユニットに対向配置される複数の現像剤カートリッジと、
各前記現像剤カートリッジを着脱可能に支持するカートリッジ支持体と、
前記カートリッジ支持体を、前記カートリッジ支持体が前記装置本体内に装着されて前記供給口と前記受入口とが連通する装着位置と、前記カートリッジ支持体が前記画像形成ユニットから前記軸線方向に退避されて前記供給口と前記受入口との連通が解除される退避位置と、前記カートリッジ支持体が前記退避位置から前記装置本体外へ前記所定方向に引き出される引出位置とに移動可能に構成された移動機構と
を備えることを特徴とする、画像形成装置。
【請求項2】
前記移動機構は、
前記カートリッジ支持体を前記所定方向に移動可能に支持する支持部材と、
前記支持部材を前記カートリッジ支持体とともに前記軸線方向へ移動させる移動部材と
を備え、
前記カートリッジ支持体は、前記移動部材によって、前記支持部材とともに前記装着位置から前記退避位置へ移動され、前記退避位置から前記引出位置へ引き出し可能となることを特徴とする、請求項1に記載の画像形成装置。
【請求項3】
前記移動部材は、
前記所定方向に沿って往復移動可能に設けられ、
前記所定方向一方へ移動されたときには、前記カートリッジ支持体を前記装着位置から前記退避位置へ移動させるように、前記支持部材を移動させ、
前記所定方向他方へ移動されたときには、前記カートリッジ支持体を前記退避位置から前記装着位置へ移動させるように、前記支持部材を移動させることを特徴とする、請求項2に記載の画像形成装置。
【請求項4】
前記移動部材は、前記支持部材の前記所定方向両端部をそれぞれ前記軸線方向に移動させる2つの作用部を備えていることを特徴とする、請求項2または3に記載の画像形成装置。
【請求項5】
前記移動部材は、前記カートリッジ支持体の引出方向下流側端部において、前記移動部材を操作するための操作部を備えていることを特徴とする、請求項2ないし4のいずれか一項に記載の画像形成装置。
【請求項6】
前記カートリッジ支持体および前記支持部材は、前記退避位置に配置されたときに、前記装置本体から前記軸線方向の外側へ露出されることを特徴とする、請求項2ないし5のいずれか一項に記載の画像形成装置。
【請求項7】
前記カートリッジ支持体は、各前記現像剤カートリッジの前記軸線方向の外側に対向配置される側壁を備えていることを特徴とする、請求項6に記載の画像形成装置。
【請求項8】
前記支持部材は、各前記現像剤カートリッジの前記軸線方向の外側に対向配置される側壁を備えていることを特徴とする、請求項6に記載の画像形成装置。
【請求項9】
前記装置本体は、
前記カートリッジ支持体を引き出すための開口部と、
前記開口部を開放する開位置と、前記開口部を閉鎖する閉位置とに移動可能な開閉部材とを備え、
前記移動機構は、
前記開閉部材の前記閉位置から前記開位置への移動に連動して、前記カートリッジ支持体を前記装着位置から前記退避位置へ移動させ、
前記開閉部材の前記開位置から前記閉位置への移動に連動して、前記カートリッジ支持体を前記退避位置から前記装着位置へ移動させることを特徴とする、請求項1ないし8のいずれか一項に記載の画像形成装置。
【請求項10】
前記画像形成ユニットは、前記受入口が形成される受入部を有し、
前記現像剤カートリッジは、前記供給口が形成される供給部を有し、
前記受入部および前記供給部のうちの一方は、前記受入部および前記供給部のうちの他方へ向かって突出し、
前記受入部および前記供給部のうちの他方は、前記受入部および前記供給部のうちの一方を受け入れることを特徴とする、請求項1ないし9のいずれか一項に記載の画像形成装置。
【請求項11】
前記画像形成ユニットは、前記カートリッジ支持体が前記装着位置に配置されたときに前記受入口を開放し、前記カートリッジ支持体が前記退避位置に配置されたときに前記受入口を閉鎖する第1シャッタ部材を備え、
前記現像剤カートリッジは、前記カートリッジ支持体が前記装着位置に配置されたときに前記供給口を開放し、前記カートリッジ支持体が前記退避位置に配置されたときに前記供給口を閉鎖する第2シャッタ部材を備えることを特徴とする、請求項1ないし10のいずれか一項に記載の画像形成装置。
【請求項12】
前記複数の画像形成ユニットは、前記所定方向に沿って、前記装置本体内に装着または前記装置本体外へ引き出し可能であることを特徴とする、請求項1ないし11のいずれか一項に記載の画像形成装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate


【公開番号】特開2013−29756(P2013−29756A)
【公開日】平成25年2月7日(2013.2.7)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−167117(P2011−167117)
【出願日】平成23年7月29日(2011.7.29)
【出願人】(000005267)ブラザー工業株式会社 (13,856)
【Fターム(参考)】