説明

移動体、及びその制御方法

【課題】高い操作性を有する移動体、及びその制御方法を提供する。
【解決手段】本発明の一態様にかかる移動体1は、搭乗者が搭乗する搭乗席8と、搭乗席8を支持する車台13と、車台13を移動させる車輪6と、搭乗席8の座面に加わる力に応じた計測信号を出力する力センサ9と、搭乗席8の座面8aの角度を変えるように、前記搭乗席を駆動する駆動部5と、駆動部5の駆動量と搭乗席8の平衡位置姿勢と力センサ9からの計測信号とに基づいて、車輪6及び駆動部5を駆動するための指令値を算出する制御計算部51と、を備えるものである。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、移動体、及びその制御方法に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、搭乗者を搭乗させた状態で移動する移動体が開発されている(特許文献1、2)。例えば、特許文献1〜3では、搭乗者が搭乗する搭乗面(座面)に力センサ(圧力センサ)を設けている。そして、力センサからの出力によって、車輪を駆動している。すなわち、力センサが操作手段となって、入力が行われている。
【0003】
特許文献1の移動体では、進みたい方向に体重をかけることで移動している。例えば、前方に進みたい場合、搭乗者が上体を前方に傾ける。すなわち、搭乗者が前傾姿勢になる。そして、前傾姿勢になると搭乗席に加わる力が変化する。そして、この力を力センサで検出する。力センサの検出結果によって、球状タイヤを駆動している。特許文献1の図14には、搭乗者が搭乗席に座った状態で、倒立振子制御を行っている。特許文献2には、車椅子型の移動体が開示されている。この移動体には、椅子とフットレストが設けられている。
【0004】
また、特許文献3には、利用者の動作を能動的に検知して、それに応じて自律的に動作する移動体が開示されている。例えば、複数の圧力センサによって、利用者の重心を計算している。この重心位置に応じて、車椅子形状の移動体が動作している(図2)。
【0005】
さらに、特許文献4では、2足歩行型の移動体を動作させるためのインタフェイス装置が開示されている。このインタフェイス装置は、椅子型形状を有している。そして、椅子の背面と座面に複数の力センサを設けている。4つの力センサによって、搭乗者の骨盤旋回を検知して、歩行意思を推定している。そして、力センサによって推定された歩行意志に応じて両脚を駆動している。また、このインタフェイス装置には、足置き台が設けられている。
【0006】
【特許文献1】特開2006−282160号公報
【特許文献2】特開平10−23613号公報
【特許文献3】特開平11−198075号公報
【特許文献4】特開平7−136957号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
特許文献1〜3では、実際に移動体に搭乗している搭乗者の姿勢によって、移動している。これにより、実際に移動している環境に応じた操作が可能になる。例えば、搭乗者は、以下のように操作を行うことができる。前進したい場合、搭乗者が前方に上体を移動させる。すなわち、搭乗者が前傾姿勢になる。すると、重心位置が前方になって、力センサに加わる力が変化する。これにより、センサが前進入力を検知する。反対に、後方に移動したい場合は、搭乗者が後傾姿勢になる。すると、重心位置が後方になり、後傾入力が検知される。また、左右に移動する場合は、搭乗者が左右方向に重心を移動する。これにより、旋回入力が検知される。このように、旋回入力、前進入力、後退入力に応じて移動することができる。
【0008】
しかしながら、搭乗者が搭乗する搭乗面に力センサが設けられている移動体では、以下に示す問題点がある。例えば、右斜め前方に進んでいる場合を仮定する。この時、移動体のメカ構成が固定されていると、搭乗者が遠心力を受けてしまう。すると、余計に右斜め前に状態をそらし、スピードが加速されてしまう。あるいは、上体が外側にそれてしまい、思い通りに右斜め前方に進むことができないという問題点がある。すなわち、力センサへの入力が搭乗者へ伝わらないため、どれくらいの操作したのか、直感的に分かりにくい。特に、遠心力が加わる場合、搭乗者が移動したい方向に、操作することが困難になってしまう。
【0009】
このように、従来の移動体では、搭乗者の意図通りに、操作することができないという問題点がある。
【0010】
本発明は、高い操作性を有する移動体、及びその制御方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0011】
本発明の第1の態様に係る移動体は、搭乗者が搭乗する搭乗席と、前記搭乗席を支持する本体部と、前記本体部を移動させる移動機構と、前記搭乗席の座面に加わる力に応じた計測信号を出力するセンサと、前記搭乗席の座面の角度を変えるように、前記搭乗席を駆動する搭乗席駆動機構と、前記搭乗席駆動機構の駆動量と前記搭乗席の平衡位置姿勢と前記センサからの計測信号とに基づいて、前記移動機構、及び前記搭乗席駆動機構を駆動するための指令値を算出する制御計算部と、を備えるものである。これにより、搭乗者が操作量を容易に把握することができるため、操作性を向上することができる。
【0012】
本発明の第2の態様に係る移動体は、上記の移動体であって、前記移動体の姿勢角度に応じた信号を出力する姿勢検出部をさらに備え、前記搭乗席の平衡位置姿勢が姿勢検出部の出力に応じて変化することを特徴とするものである。これにより、適切な操作量で移動することができる。
【0013】
本発明の第3の態様に係る移動体は、上記の移動体であって、前記搭乗席の搭乗面が水平になるように、前記搭乗席の平衡位置姿勢が変化することを特徴とするものである。これにより、乗り心地を向上することができる。
【0014】
本発明の第4の態様に係る移動体は、上記の移動体であって、前記搭乗席の平衡位置姿勢が前記移動体の移動状況によらず一定になっていることを特徴とするものである。これにより、簡便に操作性を向上することができる。
【0015】
本発明の第5の態様に係る移動体は、上記の移動体であって、前記搭乗席駆動機構の駆動量と前記搭乗席の平衡位置姿勢と前記センサからの計測信号に基づいて、前記搭乗席駆動機構の目標駆動量を算出し、前記搭乗席駆動機構の目標駆動量に基づいて、前記移動体の前後進移動速度が算出されることを特徴とするものである。これにより、適切の速度で移動することができる。
【0016】
本発明の第6の態様に係る移動体の制御方法は、搭乗者が搭乗する搭乗席と、前記搭乗席を支持する本体部と、前記本体部を移動させる移動機構と、前記搭乗席の座面に加わる力に応じた計測信号を出力するセンサと、前記搭乗席の座面の角度を変えるように、前記搭乗席を駆動する搭乗席駆動機構と、を備えた移動体の制御方法であって、前記搭乗席の平衡位置姿勢を入力するステップと、前記センサからの計測信号と、前記平衡位置姿勢と、前記搭乗席駆動機構の駆動量とに基づいて、前記移動機構、及び前記搭乗席駆動機構を駆動するための指令値を算出するステップと、を備えるものである。
【0017】
本発明の第7の態様に係る制御方法は、上記の制御方法であって、前記移動体に設けられた姿勢検出部によって、前記移動体の姿勢角度に応じた信号を出力し、前記搭乗席の平衡位置姿勢が姿勢検出部の出力に応じて変化することを特徴とするものである。
【0018】
本発明の第8の態様に係る制御方法は、上記の制御方法であって、前記搭乗席の搭乗面が水平になるように、前記搭乗席の平衡位置姿勢が変化することを特徴とするものである。
【0019】
本発明の第9の態様に係る制御方法は、上記の制御方法であって、前記搭乗席の平衡位置姿勢が前記移動体の移動状況によらず一定になっていることを特徴とするものである。これにより、簡便に操作性を向上することができる。
【0020】
本発明の第10の態様に係る制御方法は、上記の制御方法であって、前記搭乗席駆動機構の駆動量と前記搭乗席の平衡位置姿勢と前記センサからの計測信号に基づいて、前記搭乗席駆動機構の目標駆動量を算出し、前記搭乗席駆動機構の目標駆動量に基づいて、前記移動体の前後進移動速度が算出されることを特徴とするものである。これにより、適切の速度で移動することができる。
【発明の効果】
【0021】
本発明によれば、高い操作性を有する移動体、及びその制御方法を提供することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0022】
以下、本発明に係る小型車両の実施形態を、図面に基づいて詳細に説明する。但し、本発明が以下の実施形態に限定される訳ではない。また、説明を明確にするため、以下の記載及び図面は、適宜、簡略化されている。
【0023】
発明の実施の形態1.
実施形態1に係る移動体1について、図1、図2を用いて説明する。図1は、移動体1の構成を模式的に示す正面図であり、図2は、移動体1の構成を模式的に示す側面図である。なお、図1、及び図2には、XYZの直交座標系が示されている。Y軸が移動体1の左右方向を示し、X軸が移動体1の前後方向を示し、Z軸が鉛直方向を示している。従って、X軸がロール軸に対応し、Y軸がピッチ軸、Z軸がヨー軸となる。図1、2において、+X方向が移動体1の前方向であるとして説明する。
【0024】
図1に示すように移動体1は、搭乗部3、及び車台13を有している。車台13は、移動体1の本体部であり、搭乗部3を支持している。車台13は、姿勢検出部4、車輪6、フットレスト10、筐体11、制御計算部51、バッテリ52等を備えている。車輪6は、前輪601と後輪602から構成されている。ここでは、1つの前輪601と2つの後輪602からなる3輪型の移動体1を説明する。
【0025】
搭乗部3は、搭乗席8、及び力センサ9を有している。そして、搭乗席8の上面が座面8aとなる。すなわち、座面8aの上に、搭乗者が乗った状態で移動体1が移動する。座面8aは平面でもよいし、臀部の形に合わせた形状となっていてもよい。さらに、搭乗席8に背もたれを設けてもよい。すなわち、搭乗席8を車椅子形状としてもよい。乗り心地を向上するために、搭乗席8にクッション性を持たせてもよい。移動体1が水平面上にある場合、座面8aが水平になっている。力センサ9は、搭乗者の体重移動を検知する。すなわち、力センサ9は、搭乗席8の座面8aに加わる力を検出する。そして、力センサ9は、座面8aに加わる力に応じた計測信号を出力する。力センサ9は、搭乗席8の下側に配置される。すなわち、車台13と搭乗席8の間に、力センサ9が配設されている。
【0026】
力センサ9としては、例えば、6軸力センサを用いることができる。この場合、図3に示すように、3軸方向の並進力(SFx、SFy、SFz)と各軸周りのモーメント(SMx、SMy、SMz)を計測する。これらの並進力とモーメントは、力センサ9の中心を原点に取った値である。移動体1のセンサ処理部に出力する計測信号をモーメント(Mx、My、Mz)とし、それらのモーメントの制御座標原点を図2に示す(a、b、c)とすると、Mx、My、Mzは、それぞれ以下のように表すことができる。
Mx=SMx+c・SFy−b・SFz
My=SMy+a・SFz−c・SFx
Mz=SMz+b・SFx−a・SFy
なお、図3は、各軸を説明するための図である。力センサ9として、モーメント(Mx、My、Mz)を計測できるものであればよい。各軸周りのモーメント(SMx、SMy、SMz)を計測できる3軸力センサを制御座標原点に配置して、Mx,My、Mzを直接計測してもよい。また、1軸の力センサを3つ設けてもよい。さらには、歪みゲージや、ポテンショを用いたアナログジョイスティックなどでもよい。すなわち、直接的又は間接的に3軸周りのモーメントを計測できるものであればよい。そして、力センサ9は、3つのモーメント(Mx、My、Mz)を計測信号として出力する。
【0027】
移動体1の本体部分となる車台13には、姿勢検出部4、車輪6、フットレスト10、筐体11、制御計算部51、及びバッテリ52等が設けられている。筐体11は、箱形状を有しており、前方下側が突出している。そして、この突出した部分の上にフットレスト10が配設されている。フットレスト10は、搭乗席8の前方側に設けられている。従って、搭乗者が搭乗席8に搭乗した状態では、搭乗者の両足がフットレスト10上に乗せられている。
【0028】
筐体11には、駆動モータ603、姿勢検出部4、制御計算部51、及びバッテリ52が内蔵されている。バッテリ52は、駆動モータ603、姿勢検出部4、制御計算部51、及び力センサ9などの各電気機器に電源を供給する。姿勢検出部4は、例えば、ジャイロセンサまたは加速度センサなどを有しており、移動体1の姿勢を検出する。すなわち、車台13が傾斜すると、姿勢検出部4は、その傾斜角度や傾斜角速度を検出する。姿勢検出部4は、ロール軸周りにおける姿勢の傾斜角度、及びピッチ軸周りにおける姿勢の傾斜角度を検出する。そして、姿勢検出部4は、姿勢検出信号を制御計算部51に出力する。
【0029】
筐体11には、車輪6が回転可能に取り付けられている。ここでは、円盤上の車輪6が3つ設けられている。車輪6の一部は、筐体11の下面よりも下側に突出している。従って、車輪6が床面と接触している。2つの後輪602は、筐体11の後部に設けられている。後輪602は、駆動輪であり、駆動モータ603によって回転する。すなわち、駆動モータ603が駆動することによって、後輪602がその車軸周りに回転する。後輪602は、左右両側に設けられている。なお、後輪602には、その回転速度を読み取るためのエンコーダが内蔵されている。2つの後輪602は、同軸上に配置されている。左の後輪602の車軸と、右の後輪602の車軸は、同一直線上に配置されている。
【0030】
また、車輪6には前輪601が含まれている。そして、1つの前輪601が筐体11の前部中央に設けられている。従って、Y方向において、2つの後輪602の間に、前輪601が配設されている。X方向において、前輪601の車軸と後輪602の車軸との間に、搭乗席8が設けられている。前輪601は、従動輪(補助輪)であり、移動体1の移動に応じて回転する。すなわち、後輪602の回転によって移動する方向、及び速度に応じて、前輪601が回転する。このように、後輪602の前に補助輪である前輪601を設けることで、転倒を防ぐことができる。前輪601は、フットレスト10の下方に設けられている。
【0031】
制御計算部51はCPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)、通信用のインタフェイスなどを有する演算処理装置である。また、制御計算部51は、着脱可能なHDD、光ディスク、光磁気ディスク等を有し、各種プログラムや制御パラメータなどを記憶し、そのプログラムやデータを必要に応じてメモリ(不図示)等に供給する。もちろん、制御計算部51は、物理的に一つの構成に限られるものではない。制御計算部51には、力センサ9からの出力に応じて駆動モータ603の動作を制御するための処理を行う。また、姿勢検出部4からの出力に応じて、車台13の傾きを制御するための処理を行う。すなわち、移動体1の姿勢が、車台13の傾きに応じて変化する。筐体11の内部には、姿勢を変化させるための機構が内蔵されている。この機構が動作することで搭乗席8が変位する。この構成については後述する。
【0032】
次に、移動体1を移動させるための制御系について、図4を用いて説明する。図4は、移動体1を移動させるための制御系の構成を示すブロック図である。まず、力センサ9によって、座面8aにかかる力を検出する。センサ処理部53は、力センサ9からの計測信号に対して処理を行う。すなわち、力センサ9から出力される計測信号に対応する計測データに対して、演算処理を行う。これにより、制御計算部51に入力される入力モーメント値が算出される。なお、センサ処理部53は、力センサ9に内蔵されていてもよく、制御計算部51に内蔵されていてもよい。
【0033】
このように、力センサ9で計測されたモーメント(Mx、My、Mz)が各軸周りの入力モーメント値(Mx'、My'、Mz')に変換される。そして、入力モーメント値が各後輪602を動作させるために入力される入力値となる。このように、センサ処理部53は、各軸毎に入力値を算出する。入力モーメント値の大きさは、モーメントの大きさに応じて決まる。入力モーメント値の符号は、計測されたモーメントの符号によって決まる。すなわち、モーメントが正の場合、入力モーメント値も正となり、モーメントが負の場合、入力モーメント値も負となる。例えば、モーメントMxが正の場合、入力モーメント値Mx'も正となる。従って、この入力モーメント値が搭乗者の意図する操作に対応する入力値となる。
【0034】
制御計算部51は、入力モーメント値(Mx'、My'、Mz')に基づいて、入力トルクτを求める。例えば、入力トルクτ=(Mx'、My'、Mz')となる。そして、このトルクτに基づいて制御計算を行う。これにより、駆動モータ603を駆動するための指令値が算出される。通常、トルクτが大きいほど、指令値が大きくなる。この指令値は、駆動モータ603に出力される。なお、本実施形態では、左右の後輪602が駆動輪であるため、2つの駆動モータ603が図示されている。そして、一方の駆動モータ603が右の後輪602を回転させ、他方の駆動モータ603が左の後輪602を回転させる。駆動モータ603は、指令値に基づいて後輪602を回転させる。すなわち、駆動モータ603は、駆動輪である後輪602を回転させるための指令トルクを与える。もちろん、駆動モータ603は、減速機などを介して、後輪602に回転トルクを与えてもよい。例えば、制御計算部51から、指令値として指令トルクが入力された場合、その指令トルクで、駆動モータ603が回転する。これにより、後輪602が回転して、移動体1が所望の方向に、所望の速度で移動する。もちろん、指令値は、駆動モータ603のトルクに限らず、回転速度、回転数であってもよい。
【0035】
さらに、駆動モータ603にはそれぞれ、エンコーダ603aが内蔵されている。このエンコーダ603aは、駆動モータ603の回転速度等を検出する。そして、検出された回転速度は、制御計算部51に入力される。制御計算部51は、現在の回転速度と、目標となる回転速度とに基づいてフィードバック制御を行う。例えば、目標回転速度と現在回転速度との差分に、適当なフィードバックゲインを乗じて、指令値を算出する。もちろん、左右の駆動モータ603に出力される指令値は、異なる値であってもよい。すなわち、前方、又は後方に直進する場合は、左右の後輪602の回転速度が同じになるように制御し、左右に旋回する場合は、左右の後輪602が、同じ方向で異なる回転速度になるよう制御する。また、その場旋回する場合は、左右の後輪602が反対方向に回転するように制御する。
【0036】
例えば、搭乗者が前傾姿勢になると、搭乗席8にピッチ軸周りの力が加わる。すると、力センサ9が+Myのモーメントを検出する(図3参照)。この+Myのモーメントによって、センサ処理部53は、移動体1を並進させるための入力モーメント値My'を算出する。同様に、センサ処理部53は、Mxに基づいて入力モーメント値Mx'を算出し、Mzに基づいて、入力モーメント値Mz'を算出する。これにより、トルクτが求められる。
【0037】
制御計算部51が、入力モーメント値とエンコーダの読み値に基づいて、指令値を算出する。これにより、左右の後輪602が所望の回転速度で回転する。同様に、右方向に曲がる場合は、搭乗者が右側に体重移動する。これにより、搭乗席にロール軸周りの力が加わり、力センサ9が+Mxのモーメントを検出する。この+Mxのモーメントによって、センサ処理部53は、移動体1を右方向に旋回させるための入力モーメント値Mx'を算出する。すなわち、移動体1が移動する方向に対応する舵角が求められる。そして、入力モーメント値に応じて、制御計算部51が指令値を算出する。この指令値に応じて、左右の後輪602が異なる回転速度で回転する。すなわち、左側の後輪602が右側の後輪602よりも速い回転速度で回転する。
【0038】
My'に基づいて、前後方向の並進移動に対する成分が求められる。すなわち、左右の後輪602を同じ方向に同じ回転速度で駆動するための駆動トルクなどが決定する。従って、My'、すなわち、Myが大きいほど、移動体1の移動速度が速くなる。Mx'に基づいて、移動方向、すなわち、舵角に対する成分が求められる。すなわち、左右の後輪602の回転トルク差が決定される。従って、Mx'、すなわち、Mxが大きいほど、左右の後輪602の回転速度の違いが大きくなる。
【0039】
Mz'に基づいて、その場旋回に対する成分が求められる。すなわち、左右の後輪602を反対方向に回転させて、その場旋回するための成分が求められる。従って、Mz'、すなわち、Mzが大きいほど、左右の後輪602における反対方向の回転速度が大きくなる。例えば、Mz'が正の場合、上側から見て、左周りにその場旋回する駆動トルクなどが算出される。すなわち、右側の後輪602が前方に回転し、左側の後輪602が同じ回転速度で後方に回転することとなる。
【0040】
そして、それぞれの入力モーメント値Mx'、My'、Mz'に基づいて算出された3つの成分を合成して、2つの後輪602を駆動するための指令値を算出する。これにより、左右の後輪602に対する指令値がそれぞれ算出される。駆動トルクや回転速度などが指令値として算出される。すなわち、入力モーメント値Mx'、My'、Mz'に対応する成分毎に算出された値を合成することで左右の後輪602に対する指令値が算出される。このように、計測されたモーメントMx、My、Mzに基づいて算出された入力モーメント値Mx'、My'、Mz'によって、移動体1が移動する。すなわち、搭乗者の体重移動によるモーメントMx、My、Mzによって、移動体1の移動方向、及び移動速度が決定する。
【0041】
このように、搭乗者の動作によって、移動体1を移動させるための入力が行われる。すなわち、搭乗者の姿勢変化によって、各軸周りのモーメントが検出される。そして、これらのモーメントの計測値に基づいて、移動体1が移動する。これにより、搭乗者が、移動体1を簡便に操作することができる。すなわち、ジョイスティックやハンドルなどの操作が不要となり、体重移動のみでの操作が可能となる。例えば、右斜め前方に移動したい場合は、体重を右前方にかける。また、左斜め後方に移動したい場合は、体重を左後方にかける。これにより、搭乗者の重心位置が変化して、その変化量に応じた入力が行われる。すなわち、搭乗者の重心移動に応じたモーメントを検出することで、直感的に操作することができる。
【0042】
さらに、移動体1には、搭乗席8を駆動するための駆動部5が設けられている。この駆動部5に対する制御について説明する。駆動部5は、ヨー軸機構501とピッチ軸機構502とロール軸機構503を有している。ヨー軸機構501とピッチ軸機構502とロール軸機構503は、回転関節であり、これらが動作することで、搭乗席8の姿勢が変化する。ヨー軸機構501は、搭乗席8をヨー軸周りに回転させる。ピッチ軸機構502は搭乗席8をピッチ軸周りに回転させる。ロール軸機構503は、搭乗席8をロール軸周りに回転させる。これにより、車台13に対する座面8aの角度が変化する。すなわち、車台13に対して座面8aが傾くようになる。したがって、駆動部5が搭乗席8を駆動する駆動部として、ヨー軸機構501とピッチ軸機構502とロール軸機構503はそれぞれ、関節駆動用のモータや減速器を有している。そして、その関節モータの回転角を検出するためのエンコーダ501a、502a、503aがそれぞれ設けられている。
【0043】
制御計算部51は、上記のように、センサ処理部53からのトルクに応じて、制御計算を行う。そして、制御計算部51は、ヨー軸機構501、ピッチ軸機構502、及びロール軸機構503の関節を駆動するための指令値を出力する。すなわち、制御計算部51は、トルクに基づいて、各軸機構の目標関節角度を算出する。そして、制御計算部51は、目標関節角度に応じた指令値を算出して、各モータに出力する。これにより、ヨー軸機構501、ピッチ軸機構502、及びロール軸機構503の各関節が目標関節角度になる。すなわち、目標関節角度に追従するように、各軸機構が駆動する。よって、移動体1の姿勢が変化して、搭乗席8の座面8aを所望の角度にすることができる。
【0044】
このように、力センサ9に対する入力に応じて座面8aの傾斜角度が変化する。これにより、搭乗者が入力値を直感的に把握することができる。よって、操作性を向上することができる。
【0045】
次に、移動体1の姿勢を変化させるための構成について、図5を用いて説明する。図5は、姿勢を変化させるための機構の構成を示す図であり、車台13の内部構成を示している。図5に示すように、車台13には、姿勢を制御するためのフレーム部2が設けられている。フレーム部2は、筐体11内に配設される。フレーム部2は、第1の平行リンク機構201と第2の平行リンク機構202とが、交差部分で相互の回転を拘束しないように、平面視T字状に連結されている。
【0046】
第1の平行リンク機構201は、前後方向に配置されている。この第1の平行リンク機構201は、四本の横リンク201a、前後の縦リンク201bを備えている。
横リンク201aは、全て等しい長さとされている。横リンク201aの両端には、図示を省略したが、縦リンク201bとの連結軸を嵌め込む嵌合穴が形成されている。二本の横リンク201aは上下に配置されており、当該二本の横リンク201aを一組として、縦リンク201bを挟み込むように、当該縦リンク201bの左右両側に配置されている。
【0047】
縦リンク201bの左右両側部からは、図示を省略したが、それぞれ上下方向に等しい間隔を開けて相対峙する配置で、横リンク201aとの連結軸が左右方向に突出している。この連結軸は、横リンク201aと縦リンク201bとの回転軸として、横リンク201aの嵌合穴に軸受け等を介して嵌め込まれている。
【0048】
本実施形態の前側の縦リンク201bはL字形状に形成されている。縦リンク201bの垂直片の上下端部に、横リンク201aが連結軸を介して回転可能に連結されている。縦リンク201bの水平片の先端に、車輪6として自在式のキャスターが設けられている。移動体1の移動方向が変化すると、その変化に応じてキャスターの方向が回転する。後側の縦リンク201bは、下側の横リンク201aより下方に突出する突出部を備えている。この突出部の前後両側部からは、図示を省略したが、それぞれ相対峙する配置で第2の平行リンク機構202との連結軸が前後方向に突出している。さらに後側の縦リンク201bの前後両側部における上下の横リンク201aの間の部分からも、図示を省略したが、それぞれ相対峙する配置で第2の平行リンク機構202との連結軸が前後方向に突出している。
【0049】
第2の平行リンク機構202は、左右方向に配置されている。この第2の平行リンク機構202は、四本の横リンク202a、左右の縦リンク202bを備えている。
横リンク202aは、全て等しい長さとされている。横リンク202aの両端には、図示を省略したが、縦リンク202bとの連結軸を嵌め込む嵌合穴が形成されている。さらに横リンク202aの長手方向の略中央位置には、図示を省略したが、第1の平行リンク機構201との連結軸を嵌め込む嵌合穴が形成されている。二本の横リンク202aは上下に配置されており、当該二本の横リンク202aを一組として、縦リンク202b及び第1の平行リンク機構201の後側の縦リンク201bを挟み込むように、当該縦リンク202b及び第1の平行リンク機構201の後側の縦リンク201bの前後両側に配置されている。第1の平行リンク機構201の後側の縦リンク201bから突出する連結軸は、第1の平行リンク機構201と第2の平行リンク機構202との回転軸として、横リンク202aの略中央位置の嵌合穴に軸受け等を介して嵌め込まれている。
【0050】
縦リンク202bの前後両側部からは、図示を省略したが、それぞれ上下方向に等しい間隔を開けて相対峙する配置で、横リンク202aとの連結軸が前後方向に突出している。この連結軸は、横リンク202aと縦リンク202bとの回転軸として、横リンク202aの端部の嵌合穴に軸受け等を介して嵌め込まれている。
【0051】
その結果、第1の平行リンク機構201は、第2の平行リンク機構202に拘束されることなく、前後方向に回転可能な構成となる。一方、第2の平行リンク機構202は、第1の平行リンク機構201に拘束されることなく、左右方向に回転可能な構成となる。
【0052】
搭乗部3は、姿勢検出部4の上に設けられ、フレーム部2の回転に連動する。具体的にいうと、搭乗部3は、第1の平行リンク機構201の上下の横リンク201aに支持軸301を介して連結されている。この支持軸301の上部及び下部の左右両側部からは、図示を省略したが、第1の平行リンク機構201の上下の横リンク201aとの連結軸が左右方向に突出している。第1の平行リンク機構201の横リンク201aにおける長手方向の略中央位置には、図示を省略したが、支持軸301から突出する連結軸を嵌め込む嵌合穴が形成されている。支持軸301は、縦リンク201bを挟み込むように、当該縦リンク201bの左右に配置された横リンク201aの間に挿入されている。支持軸301から突出する連結軸は、第1の平行リンク機構201の嵌合穴に軸受け等を介して嵌め込まれている。その結果、第1の平行リンク機構201が前後方向に回転すると、支持軸301と縦リンク201bとは平行状態を維持した状態で連動する。
【0053】
駆動部5が駆動することで、フレーム部2が動作する。これにより、移動体1の姿勢が変化する。車台13が傾くことで、搭乗部3の角度が変化する。なお、駆動部5には、ヨー軸周りに回転するヨー軸機構501と、ピッチ軸周りに回転するピッチ軸機構502と、ロール軸周りに回転するロール軸機構503が設けられている。ヨー軸機構501は、例えば、支持軸301と姿勢検出部4の間に設けられている。すなわち、ヨー軸機構501が3つの機構の中で、最も搭乗部3側に設けられている。なお、ヨー軸機構501は、搭乗部3をヨー軸周りに旋回させる旋回関節であり、ピッチ軸機構502及びロール軸機構503は搭乗部3を軸周りに回転させる回転関節である。
【0054】
次に、移動体1の制御方法について図6を用いて説明する。図6は、移動体1の制御方法を示すフローチャートである。図6は、移動体1の制御における1サイクルを示している。このフローチャートにしたがって、移動体1の移動制御と、姿勢制御が行われる。すなわち、図6には、後輪602の駆動と、駆動部5の駆動の制御方法が示されている。
【0055】
まず、ヨー軸機構501、ピッチ軸機構502、ロール軸機構503の関節角を検出する(ステップS101)。すなわち、各軸機構に設けられているエンコーダ501a、502a、503aによって、それぞれの関節の角度を検出する。移動体1は、この関節角度に応じた姿勢となっている。次に、力センサ9によって、モーメントの値を検出する(ステップS102)。すなわち、モーメント(Mx,My、Mz)を測定する。そして、力センサ9のオフセット修正を行う(ステップS103)。すなわち、搭乗者が座っている位置がずれている場合に、その位置に対してオフセットを与える。入力されるモーメントに対して、搭乗位置の位置ずれを補正するように、制御目標原点にオフセットを与える。これにより、位置ずれを補正したモーメント(Mx',My'、Mz')を算出することができる。なお、ステップS101とステップS102の順番は反対でもよく、ステップS101とステップS102を並行して行ってもよい。
【0056】
座面の平衡位置姿勢φidを入力する(ステップS104)。上記のように、移動体1が平坦な床を移動している時に、座面8aが水平になる位置が平衡位置姿勢となっている。この時のヨー軸機構501、ピッチ軸機構502、ロール軸機構503の関節角度が平衡位置姿勢に対応する。したがって、本実施の形態では、平衡位置姿勢が一定になっている。すなわち、移動状況によらず、各軸の関節角度が一定になるような平衡位置姿勢が選ばれている。
【0057】
次に、コンプライアンス補償を行う(ステップS105)。ここでのコンプライアンス制御によって、ヨー軸機構501、ピッチ軸機構502、ロール軸機構503の目標関節角度が決定する。コンプライアンス制御とは、バネ特性、ダンピング特性を擬似的に備えている振る舞いをする制御である。ヨー軸機構501、ピッチ軸機構502、ロール軸機構503の動作によってバネ特性、ダンピング特性が示される。このコンプライアンス制御を導入することで、搭乗者の力に応じて、座面8aを傾けることが可能になる。ここでは、ヨー軸機構501、ピッチ軸機構502、ロール軸機構503の関節角度、力センサ9のモーメント、座面8aの平衡位置姿勢を用いて、コンプライアンス制御が行われる。これにより、ヨー軸機構501、ピッチ軸機構502、ロール軸機構503の目標関節角度が算出される。このステップの詳細については、後述する。
【0058】
そして、座面8aを制御する(ステップS106)。すなわち、ヨー軸機構501、ピッチ軸機構502、ロール軸機構503がそれぞれ目標関節角度になるように、各軸に設けられているモータを駆動する。これにより、座面8aの傾きが変化して、現在目標位置姿勢となる。ここでは、力センサ9の出力に応じて、座面8aの傾きが変化している。すなわち、座面8aに対する力に応じて、搭乗者が座面8aから力を受ける。よって、搭乗者19が力センサ9への入力を直感的に把握することができる。これにより、操作性が向上し、搭乗者19の意図通りに移動することができる。
【0059】
次に、車輪回転角、速度、トルクを検出する(ステップS107)。すなわち、エンコーダ603aの出力に基づいて、左右の後輪602の動作状態を検知する。そして、ピッチ軸周りの目標関節角度から、移動体1の前後進速度を算出する(ステップS108)。このとき、ステップS105で求めた現在目標位置姿勢φに基づいて、前後進速度を算出している。すなわち、制御計算部51は、ピッチ軸機構502の目標関節角度に基づいて前後進速度を算出している。よって、目標となる前後進速度は、力センサ9のモーメントと、座面の平衡位置姿勢と、各関節角度によって、決まる。
【0060】
さらに、ロール軸、ヨー軸の関節角度から移動体1の旋回速度を算出する(ステップS109)。制御計算部51は、ステップS105で求めた現在目標位置姿勢φに基づいて旋回速度を算出している。すなわち、制御計算部51は、ヨー軸機構501、ロール軸機構503の目標関節角度に基づいて前後進速度を算出している。よって、目標となる前後進速度は、力センサ9のモーメントと、座面の平衡位置と、各関節角度によって、決まる。
【0061】
そして、前後進速度と、旋回速度とを合成して、左右の後輪602の回転トルクを算出する(ステップS110)。すなわち、後輪602を回転させるための回転トルクを、計算する。左右の後輪602のトルクが指令値となって、駆動モータ603に出力される。ここでは、ステップS107で検出された後輪602の回転角と目標速度とを用いてフィードバック制御を行う。制御計算部51が駆動モータ603を駆動するための指令値を出力する。これにより、ステップS108で算出された前後進速度、かつステップS109で算出された旋回速度に近い速度で移動体1が移動する。したがって、力センサ9による入力に応じて、移動体1が搭乗者の意図通りに移動する
【0062】
次に、ステップS105のコンプライアンス補償について、図7を用いて説明する。図7は、コンプライアンス制御の詳細を示すフローチャートである。まず、搭乗者が体重移動する(ステップS201)。すなわち、移動体1を移動させるため、体重移動によって入力を行う。これにより、力センサ9にかかる力が変化する。座面8aにかかる3軸周りのトルクτを力センサ9で感知する(ステップS201)。このトルクτは、入力モーメントから算出することができる。ヨー軸周りのトルクτθz(=Mz')、ピッチ軸周りのトルクτθy(=My')、ロール軸周りのトルクτθx(=Mx')がそれぞれ算出される。このように、τは、トルクであり、ロール、ピッチ、ヨーに対する成分を含んでいる。すなわち、τは、τθx、τθy、τθzの3成分を含んでいる。
【0063】
また、ステップS201、S202と並行して、座面の平衡位置姿勢φidを入力する(ステップS203)。この平衡位置姿勢φidはヨー軸機構501、ピッチ軸機構502、ロール軸機構503の基準となる基準位置を示すものとなる。すなわち、各軸機構の基準となる関節角度が制御計算部51に入力される。本実施の形態では、座面の平衡位置姿勢φidの値が固定されている。制御計算部51のメモリ等に、平衡位置姿勢φidとなる関節角度が記憶されている。そして、この関節角度を読み出すことによって、平衡位置姿勢φidが入力される。移動体1が平坦な床を移動している時に、座面8aが水平になる位置が平衡位置となっている。したがって、各軸機構における一定の関節角度が平衡位置姿勢φidを示すことになる。平衡位置姿勢φidは各軸周りに対して決められている。平衡位置姿勢φidは、ロール軸周り平衡位置姿勢φθxd、ピッチ軸周りの平衡位置姿勢φθyd、ヨー軸周りの平衡位置姿勢φθzdの3成分から構成されている。これらは、各軸機構の基準となる関節角度に対応している。
【0064】
次に、トルクτと平衡位置姿勢φidから座面の現在目標位置姿勢φを求める(ステップS204)。ここでは、ステップS204に記載されている数式に基づいて、制御計算部51が搭乗部3の現在目標位置姿勢φを算出している。すなわち、ステップS204に記載されている方程式を解くことで、現在目標位置姿勢φを算出することができる。現在目標位置姿勢φは、例えば、ヨー軸機構501の目標関節角度、ピッチ軸機構502の目標関節角度、ロール軸機構503における目標関節角度から構成されている。したがって、現在目標位置姿勢φはφθx、φθy、φθzの3成分から構成されている。各軸機構における目標関節角度が、トルクτと平衡位置姿勢φidに基づいて算出される。
【0065】
ステップS204の方程式において、Mは慣性行列、Dは粘性係数行列、Kは剛性行列であり、これらは、3×3の行列である。慣性行列、粘性係数行列、剛性行列は、移動体1の構成、動作に応じて設定することができる。また、φ、φidの上に付されている・(ドット)は、時間微分を示している。ドットが1個付されている場合は、1回微分を、2個付されている場合は、2回微分を示している。例えば、φの上に1個のドットが付されていると、目標姿勢速度となり、2個のドットが付されていると、目標姿勢加速度となる。同様に、φidの上に1個のドットが付されていると、平衡位置姿勢速度となり、2個のドットが付されていると、平衡位置姿勢加速度となる。本実施形態では、平衡位置姿勢φidが固定されているため、平衡位置姿勢速度、平行位置姿勢加速度は、基本的に0となる。
【0066】
そして、現在目標位置姿勢φに基づいて移動制御を行う(ステップS205)。さらに、移動制御と並行して、座面の傾き制御を行う(ステップS206)。移動制御では、ステップS108、及びステップS109に示したように、現在目標位置姿勢φに基づいて前後進速度、及び旋回速度を算出する。すなわち、現在目標位置姿勢φθyに応じて、移動体1の前後進速度が決まる。φθyの値が大きいほど、前後進速度が大きくなる。また、現在目標位置姿勢φθx、φθzに応じて移動体1の旋回速度が決まる。φθx、φθzの値が大きいほど、旋回速度が大きくなる。そして、前後進速度、及び旋回速度から、左右の後輪602の回転トルクを算出する。ここでは、前後進速度と旋回速度を合成して、左右の後輪602に対する目標回転速度を算出する。そして、現在の回転速度と目標回転速度との差分から、回転トルクを算出するためのフィードバック制御を行っている。制御計算部51は、この回転トルクを指令値として、駆動モータ603に出力する。このようにして、移動制御が行われる。
【0067】
座面8aの傾き制御も現在目標位置姿勢φに基づいて行われる。すなわち、現在目標位置姿勢φを入力として、各軸機構に対する指令値を算出する。現在目標位置姿勢φに基づいて、各軸機構の指令値が算出される。そして、この指令値に応じて、ヨー軸機構501、ピッチ軸機構502、ロール軸機構503が駆動する。よって、ヨー軸機構501の目標関節角度、ピッチ軸機構502の目標関節角度、ロール軸機構503における目標関節角度になるように座面8aの傾きが変化する。このように、各軸機構が目標関節角度に追従するように駆動する。これにより、搭乗部3の姿勢が変化して、座面8aの傾きが変化する。よって、搭乗者が座面8aから力を受ける。そして、座面8aが現在目標位置姿勢φになる。
【0068】
このように、現在目標位置姿勢φを利用して、移動制御と、座面8aの傾き制御が行われている。すなわち、各モータに対する指令値が現在目標位置姿勢φに基づいて算出されている。制御計算部51は、搭乗席を駆動する駆動部5の駆動量と、座面8aの平衡位置姿勢と、力センサ9からの計測信号とに基づいて、後輪602、及び駆動部5を駆動するための指令値を算出する。
【0069】
このように、車台13に搭乗席8を固定する方法が、剛体結合ではなく、入力に対してある程度変形、変位する構造となっている。よって、バネのような柔らかい動きをさせる制御をすることができる。すなわち、自動車で表すならサスペンションとして、駆動部5が機能する。そして、力センサ9での検出結果に基づいて、駆動部5を制御する。
【0070】
これにより、操作性を向上することができる。すなわち、各軸周りの機構が駆動することで、どのくらいの操作量で操作しているかを直感的に把握することができる。実際の操作量と意図する操作量の違いを認識することができる。よって、意図する操作量に対する実際の操作量のずれを抑制することができる。また、搭乗者が遠心力を受けている場合でも、意図する移動を行うための操作が可能となる。すなわち、必要以上にスピードが出たり、必要以上にスピードが低下したりするのを防ぐことができる。これにより、操作性の高い移動体1を実現することができる。
【0071】
本実施の形態では、移動状況によらず平衡位置姿勢となる関節角度が一定となっている。搭乗者が操作量を把握し易くなる。例えば、搭乗者が力を抜いた場合、座面8aが平衡位置姿勢に戻る。これにより、操作性を向上することができる。また、移動制御も現在目標位置姿勢φに基づいて行われている。これにより、搭乗者の意図通りに、前後進速度、及び旋回速度を算出することができる。よって、操作性を向上することができる。制御計算部51は、駆動部5の駆動量と搭乗席8の平衡位置姿勢φidと力センサ9からの計測信号とに基づいて、後輪602、及び駆動部5を駆動するための指令値を算出する。よって、的確に指令値を算出することができ、搭乗者の意図通りに移動することができる
【0072】
実施の形態2.
本実施の形態では、実施の形態1に比べて、平衡位置姿勢の入力が異なっている。すなわち、本実施の形態では、平衡位置姿勢が動的に変化している。例えば、移動体1が傾斜面や段差面を移動する場合、その傾斜面等に応じて、座面8aが傾く。そこで、本実施の形態では、傾斜面に応じて、駆動部5を駆動している。ここでは、傾斜面であっても座面が水平に近づくように駆動部5を駆動している。したがって、傾斜面や片輪段差を移動する場合でも、操作性が高くなる。なお、これ以外の構成、及び制御については、実施の形態1と同様であるため、説明を省略する。
【0073】
本実施の形態にかかる移動体1の制御方法について、図8乃至10を用いて説明する。図8は、実施の形態1で示した図6に対応するフローチャートである。図9は、実施の形態1で示した図7に対応するフローチャートである。図10は、移動中の移動体1を示す側面図である。
【0074】
本実施の形態では、姿勢検出部4の出力に応じて、平衡位置姿勢を変化させている。すなわち、姿勢検出部4は、移動体1の姿勢を検出する。したがって、移動体1が移動している床面が平坦でない場合、姿勢検出部4の出力が変化する。例えば、図10に示すように、移動体1が平坦面から傾斜面に移動する場合、姿勢検出部4が移動体1の姿勢変化を検知する。そして、姿勢変化に応じて平衡位置姿勢を動的に変化させる。したがって、傾斜面を移動している時と、平坦面を移動しているときで、平衡位置姿勢の関節角度が異なっている。
【0075】
そのため、まず、図8に示すように、ロール軸、ピッチ軸、ヨー軸の関節角度を実施の形態1と同様に検出する(ステップS301)。さらに、姿勢検出部4によって、傾きを検出する(ステップS302)。すなわち、床面に起因する姿勢変化を姿勢検出部4によって検出する。これにより、図10に示した傾斜面の傾斜角度Δφを検出することができる。なお、ステップS301とステップS302は並行して行われてもよい。そして、実施の形態1と同様に、力センサによるモーメントの値の検出(ステップS303)、及び力センサ9のオフセット修正(ステップS304)を行う。
【0076】
その後、座面の平衡位置姿勢φidを入力する(ステップS305)。ここで、平衡位置姿勢φidは、姿勢検出部4で検出された姿勢変化に応じて、変化している。すなわち、傾斜面を移動中でも座面8aが水平になるような、平衡位置姿勢φidが入力される。したがって、傾斜面の傾斜角度Δφ分だけ、平衡位置姿勢φidの値が補正される。床面が傾斜した分だけ、目標関節角度を変化させる。また、姿勢検出部4が3軸ジャイロセンサを有している場合、ロール、ピッチ、ヨー軸周りの姿勢変化が検出される。この場合、ロール軸周り平衡位置姿勢φθxd、ピッチ軸周りの平衡位置姿勢φθyd、ヨー軸周りの平衡位置姿勢φθzdが補正されることになる。座面8aが斜面ではなく、水平面と平行になるように、駆動部5を制御する。
【0077】
そして、コンプライアンス補償を行う(ステップS306)。実施形態1と同様に、ロール軸、ピッチ軸、ヨー軸の関節角度と、力センサで検出されたモーメントの値と、座面の平衡位置姿勢φidが利用される。もちろん、座面8aの平衡位置姿勢φidは、床面に応じて変化している。コンプライアンス制御によって、座面8aを制御する(ステップS307)。実施の形態1と同様に、ヨー軸機構501、ピッチ軸機構502、ロール軸機構503がそれぞれ目標関節角度になるように、各軸に設けられているモータを駆動する。これにより、座面8aの傾きが変化して、現在目標位置姿勢φとなる。
【0078】
次に、実施の形態1と同様に、車輪回転角、速度、トルクを検出する(ステップS308)。そして、ピッチ軸周りの角度から、移動体1の前後進速度を算出する(ステップS309)。このとき、制御計算部51が現在目標位置姿勢φから傾斜面の傾斜角度Δφを引いた差分に基づいて、前後進速度を算出する。すなわち、現在目標位置姿勢φθyとΔφθyとの差分に基づいて、前後進速度を算出する。
【0079】
ロール軸、ヨー軸の角度から移動体1の旋回速度を算出する(ステップS310)。ここでも、ステップS309と同様に、制御計算部51が現在目標位置姿勢φから傾斜面の傾斜角度Δφを引いた差分に基づいて、旋回速度を算出する。現在目標位置姿勢φθxとΔφθxとの差分、並びに現在目標位置姿勢φθzとΔφθzとの差分に基づいて、旋回速度を算出する。そして、前後進速度、及び旋回速度から左右の後輪のトルクを算出する。なお、ステップS311における処理は、実施の形態1と同様であるため、説明を省略する。このように、本実施の形態では、傾斜面の傾斜角度Δφを考慮して、指令値を算出する。よって、傾斜面や片輪段差等の環境下であっても、操作量を搭乗者に正確に伝えることができる。この結果、操作量が搭乗者に分かり易くなる。例えば、搭乗者が力を抜いたら、平衡位置に戻り、座面8aが水平になる。
【0080】
次に、本実施の形態におけるコンプライアンス制御について、説明する。まず、図9に示すように、搭乗者が体重移動をした時(ステップS401)に、力センサ9でトルクτを感知する(ステップ402)。これらのステップは、実施の形態1と同様である。ステップS403、S404をステップS401,S402と並行して行ってもよい。
【0081】
移動体1の姿勢角のずれが検出して、傾斜面の傾斜角度Δφを姿勢検出部4にて感知する(ステップS403)。そして、傾斜面の傾斜角度Δφを補正した座面8aの平衡位置姿勢φidを入力する(ステップS404)。すなわち、制御計算部51のメモリ等に、平衡位置姿勢φidとなる関節角度を入力する。ここでの平衡位置姿勢φidは傾斜面の傾斜角度Δφに応じて変化している。床面が傾斜面などである場合でも、座面8aが水平になるように、平衡位置姿勢φidが設定されている。平衡位置姿勢φidでは、座面8aが水平になるような関節角度が設定される。
【0082】
その後、現在目標位置姿勢φを算出する(ステップS405)。ステップS405で算出された現在目標位置姿勢φから、移動制御(ステップS406)を行う。ここでは、現在目標位置姿勢から傾斜面の傾斜角度Δφを引いた差分に基づいて、左右の後輪602の指令値を算出している。また、現在目標位置姿勢φから座面の傾き制御(ステップS407)を行う。なお、ステップ406については、実施の形態1と同様であるため、説明を省略する。
【0083】
本実施の形態では、平衡位置姿勢φidが姿勢検出部4の出力に応じて変化している。これにより、搭乗者が操作量を把握し易くなる。例えば、搭乗者が力を抜いた場合、座面8aが平衡位置姿勢に戻る。これにより、操作性を向上することができる。また、座面8aが平坦に近づくため、乗り心地を向上することができる。制御計算部51は、傾斜角度Δφと、駆動部5の駆動量と搭乗席8の平衡位置姿勢φidと力センサ9からの計測信号とに基づいて、後輪602、及び駆動部5を駆動するための指令値を算出する。よって、的確に指令値を算出することができ、搭乗者の意図通りに移動することができる。
【0084】
また、本発明は、車輪型の移動体1に限らず、歩行型の移動体においても適用可能である。すなわち、車台13などの本体部を床面に対して移動させる移動機構が設けられているものであればよい。さらに、実施の形態1と2を組み合わせてもよい。例えば、平地を移動している場合は実施の形態2による制御を行い、傾斜面を移動している場合は、実施の形態1による制御を行う。平地か傾斜面かの判定は、姿勢検出部4によって行えばよい。
【図面の簡単な説明】
【0085】
【図1】本発明の実施形態1にかかる移動体を模式的に示す正面図である。
【図2】本発明の実施形態1にかかる移動体を模式的に示す側面図である。
【図3】各軸周りの動作を説明するための図である。
【図4】移動体を移動させるための制御系を示すブロック図である。
【図5】移動体の姿勢を変化させるための構成を示す斜視図である。
【図6】実施の形態1にかかる移動体の制御を示すフローチャートである。
【図7】実施の形態1にかかる移動体におけるコンプライアンス制御を示すフローチャートである。
【図8】実施の形態2にかかる移動体の制御を示すフローチャートである。
【図9】実施の形態2にかかる移動体におけるコンプライアンス制御を示すフローチャートである。
【図10】移動体が下り坂を移動しているときの姿勢を説明するための図である。
【符号の説明】
【0086】
1 移動体
2 フレーム部
3 搭乗部
4 姿勢検出部
5 駆動部
501 ヨー軸機構
501a エンコーダ
502 ピッチ軸機構
502a エンコーダ
503 ロール軸機構
503a エンコーダ
603 駆動モータ
603a エンコーダ
6 車輪
601 前輪
602 後輪
603 駆動モータ
603a エンコーダ
8 搭乗席
8a 座面
9 力センサ
10 フットレスト
11 筐体
13 車台
51 制御計算部
52 バッテリ
53 センサ処理部
201 第1の平行リンク機構
201a 横リンク
201b 縦リンク
202 第2の平行リンク機構
202a 横リンク
202b 縦リンク
301 支持軸

【特許請求の範囲】
【請求項1】
搭乗者が搭乗する搭乗席と、
前記搭乗席を支持する本体部と、
前記本体部を移動させる移動機構と、
前記搭乗席の座面に加わる力に応じた計測信号を出力するセンサと、
前記搭乗席の座面の角度を変えるように、前記搭乗席を駆動する搭乗席駆動機構と、
前記搭乗席駆動機構の駆動量と前記搭乗席の平衡位置姿勢と前記センサからの計測信号とに基づいて、前記移動機構、及び前記搭乗席駆動機構を駆動するための指令値を算出する制御計算部と、を備える移動体。
【請求項2】
前記移動体の姿勢角度に応じた信号を出力する姿勢検出部をさらに備え、
前記搭乗席の平衡位置姿勢が姿勢検出部の出力に応じて変化することを特徴とする請求項1に記載の移動体。
【請求項3】
前記搭乗席の搭乗面が水平になるように、前記搭乗席の平衡位置姿勢が変化することを特徴とする請求項2に記載の移動体。
【請求項4】
前記搭乗席の平衡位置姿勢が前記移動体の移動状況によらず一定になっていることを特徴とする請求項1に記載の移動体。
【請求項5】
前記搭乗席駆動機構の駆動量と前記搭乗席の平衡位置姿勢と前記センサからの計測信号に基づいて、前記搭乗席駆動機構の目標駆動量を算出し、
前記搭乗席駆動機構の目標駆動量に基づいて、前記移動体の前後進移動速度が算出されることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の移動体。
【請求項6】
搭乗者が搭乗する搭乗席と、
前記搭乗席を支持する本体部と、
前記本体部を移動させる移動機構と、
前記搭乗席の座面に加わる力に応じた計測信号を出力するセンサと、
前記搭乗席の座面の角度を変えるように、前記搭乗席を駆動する搭乗席駆動機構と、を備えた移動体の制御方法であって、
前記搭乗席の平衡位置姿勢を入力するステップと、
前記センサからの計測信号と、前記平衡位置姿勢と、前記搭乗席駆動機構の駆動量とに基づいて、前記移動機構、及び前記搭乗席駆動機構を駆動するための指令値を算出するステップと、を備える移動体の制御方法。
【請求項7】
前記移動体に設けられた姿勢検出部によって、前記移動体の姿勢角度に応じた信号を出力し、
前記搭乗席の平衡位置姿勢が姿勢検出部の出力に応じて変化することを特徴とする請求項6に記載の移動体の制御方法。
【請求項8】
前記搭乗席の搭乗面が水平になるように、前記搭乗席の平衡位置姿勢が変化することを特徴とする請求項7に記載の移動体の制御方法。
【請求項9】
前記搭乗席の平衡位置姿勢が前記移動体の移動状況によらず一定になっていることを特徴とする請求項8に記載の移動体の制御方法。
【請求項10】
前記搭乗席駆動機構の駆動量と前記搭乗席の平衡位置姿勢と前記センサからの計測信号に基づいて、前記搭乗席駆動機構の目標駆動量を算出し、
前記搭乗席駆動機構の目標駆動量に基づいて、前記移動体の前後進移動速度が算出されることを特徴とする請求項6乃至9のいずれか1項に記載の移動体の制御方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate


【公開番号】特開2010−68679(P2010−68679A)
【公開日】平成22年3月25日(2010.3.25)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−234560(P2008−234560)
【出願日】平成20年9月12日(2008.9.12)
【国等の委託研究の成果に係る記載事項】(出願人による申告)平成19年度、文部科学省、科学技術総合研究委託事業、産業技術力強化法第19条の適用を受ける特許出願
【出願人】(000003207)トヨタ自動車株式会社 (59,920)
【出願人】(504137912)国立大学法人 東京大学 (1,942)
【Fターム(参考)】