説明

移動体検出装置及び移動体検出方法

【課題】広角の撮像範囲を有するカメラで撮影した非線形画像であっても移動体を検出することができる移動体検出装置を提供する。
【解決手段】車両に搭載され広角の撮像範囲を有するカメラで撮影した非線形画像を、予め設定した視角範囲の複数の画像に分割し共通のカメラ中心をもつ複数の線形な投影平面画像を生成する分割変換部と、複数の投影平面画像のそれぞれの動きベクトルを算出する動きベクトル算出部と、複数の投影平面画像の動きベクトルを解析し、移動体を判定する移動体判定部と、移動体判定部の判定結果を表示する表示部と、を具備する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、車両に搭載した広角カメラで車両周辺の映像を撮影し、カメラ画像を処理して移動体を検出する移動体検出装置及び移動体検出方法に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、車両に複数のカメラを搭載し、自車両の前方や後方、或いは側方を撮影し、撮影した画像をもとに移動体を検出し、自車に接近する移動体を表示部に表示するようにした車両用画像表示装置が知られている。また撮像部を構成するカメラとして、魚眼カメラ等を用いて広視野の画像を撮影するようにした例もある。
【0003】
特許文献1には、自車移動パラメータから線形な平面に投影された画像上の動きベクトルを予測し、実測ベクトルとの差異から静止物あるいは移動体の判定を行う方法が開示されている。
【0004】
また特許文献2には、移動物体検知装置が開示されている。特許文献2では、移動観測手段によって観測された画像中の観測対象の動きベクトルを抽出し、動きベクトルを延長して動きベクトルが集中する点を求め、集中点の時間的位置変化を解析して移動物体を検知するようにしている。すなわち、線形な投影平面を前提としている。特許文献2の例は、車載カメラのようにカメラ位置が移動する場合においても、静止物の被写体と移動する被写体を判定できるようにしたもので、被写体を平面に投影し、投影した平面画像上の動きベクトルを算出し、動きベクトルの延長線上の交点を計算し、その交点の関係から移動物体を判定するものである。
【0005】
従って、特許文献1および特許文献2ともに、投影された画像が線形な平面上で定義されているという前提があり、この前提のもとで何らかの線形予測を伴う解析を行っている。
【0006】
しかしながら、車載カメラとして魚眼カメラや凸面鏡を用いたカメラのように、視野角が180度のカメラでは線形に投影される平面は無限大になるため、線形投影平面が定義できない。このため、視野角が180度を超える超広角カメラでは非線形な投影法を用いて、有限な平面に投影する。従って、線形な投影平面を前提とした解析方法は超広角カメラでは適用できず、移動体の検出ができない。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
【特許文献1】特開平5−233813号公報
【特許文献2】特開平8−194822号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
魚眼カメラや凸面鏡を用いたカメラのように視野角が180度、又は180度を超える車載カメラの場合、非線形な投影法を用いているため、線形平面を前提として予測する方法では移動体を検出することができない。
【0009】
本発明はこのような事情に鑑み、広角の撮像範囲を有するカメラで撮影した非線形画像であっても移動体を検出することができる移動体検出装置及び移動体検出方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0010】
請求項1記載の実施形態による移動体検出装置は、車両に搭載され広角の撮像範囲を有するカメラで撮影した非線形画像を、予め設定した視角範囲の複数の画像に分割し共通のカメラ中心をもつ複数の線形な投影平面画像を生成する分割変換部と、前記複数の投影平面画像のそれぞれの動きベクトルを算出する動きベクトル算出部と、前記複数の投影平面画像の前記動きベクトルを解析し、移動体を判定する移動体判定部と、前記移動体判定部の判定結果を表示する表示部と、を具備することを特徴とする。
【0011】
請求項5に記載の実施形態による移動体検出方法は、車両に搭載され広角の撮像範囲を有するカメラで撮影した非線形画像を、予め設定した視角範囲を有する複数の画像に分割し共通のカメラ中心をもつ複数の線形な投影平面画像を生成し、前記複数の投影平面画像のそれぞれの動きベクトルを算出し、前記複数の投影平面画像の前記動きベクトルを解析して移動体を判定し、前記移動体の判定結果を表示部に表示することを特徴とする。
【発明の効果】
【0012】
本発明の実施形態による移動体検出装置によれば、魚眼カメラ等の超広角カメラの撮影画像を複数の線形な分割投影平面画像に変換することで、動きベクトルに基づいた移動体の判定が可能になり、移動体の方向を判定して自車への接近を報知することができ、危険回避をすることができる。
【図面の簡単な説明】
【0013】
【図1】本発明の一実施形態に係る移動体検出装置の構成を示すブロック図。
【図2】移動体検出部の詳細な構成を示すブロック図。
【図3】魚眼カメラで撮影した画像を概略的に示す説明図。
【図4】分割変換部の動作を説明する説明図。
【図5】ピンホールカメラモデルを示す説明図。
【図6】移動体判定部の動作を説明する説明図。
【図7】第2の実施形態に係る移動体検出装置の動作を説明する説明図。
【発明を実施するための形態】
【0014】
以下、この発明の一実施形態に係る移動体検出装置について図面を参照して説明する。
【実施例1】
【0015】
図1は、本発明の一実施形態に係る移動体検出装置100の構成を示すブロック図である。図1において、移動体検出部10は、車両1に搭載したカメラ20で撮影した画像を処理して移動体を検出し、表示部30に検出結果を表示する。
【0016】
カメラ20は、例えば魚眼レンズカメラ等の視野角が180を超える超広角カメラであり、車両1に搭載され車両周辺の映像を撮影する。図1では、車両1の前方及び後方等にカメラ20…を搭載した例を示している。以下の説明では、カメラ20として魚眼レンズカメラ(魚眼カメラと称す)を用いた場合について述べる。
【0017】
図2は、移動体検出部10の詳細な構成を示すブロック図である。移動体検出部10は、メモリ11、分割変換部12、動きベクトル算出部13、移動体判定部14、元画像変換部15、接近方向判定部16及び制御部17を含む。
【0018】
以下、移動体検出部10の各部の機能と動作を説明する。制御部17は、CPU,ROM,RAM等を含むマイクロプロセッサであり、ROMに格納されたプログラムに従って移動体検出部10の各部(メモリ11、分割変換部12、動きベクトル算出部13、移動体判定部14、元画像変換部15、接近方向判定部16)の動作を制御する。
【0019】
カメラ20は、180度以上の撮像範囲を有し、撮像面に非線形に投影した画像の撮像を行い、撮像信号をメモリ11に書き込む。カメラ20で撮影した画像(カメラ画像)を概略的に示すと、例えば図3のように非線形な画像となる。また図4は、カメラ20の撮像範囲を示す平面図である。
【0020】
分割変換部12は、図4で示すように撮像画像を3つの視角範囲に分割し、分割投影平面画像を生成する。カメラ座標系として、カメラ20の光軸をz軸、路面に水平の軸をx軸とし、路面に垂直の軸をy軸(図4ではy軸は紙面に垂直である)としたときのxyz座標系を考える。
【0021】
図4に示すように、z=0の平面にカメラの非線形に投影された撮像面(図3に示すような画像)を置き、焦点距離fを半径とした半円に接する3つの分割投影平面1,2,3を想定する。これら分割投影平面1,2,3の画像は、3つの仮想カメラで撮影した画像とみなせる。即ち、共通のカメラ中心O(0,0,0)を持ち、3つの仮想カメラの光軸がy=0の平面にある。中央部仮想カメラは、光軸zがカメラ20の光軸と一致しており、左仮想カメラ及び右仮想カメラの光軸L,Rは、中央部仮想カメラの光軸zに対して±60度だけ傾いている。
【0022】
図4の例では、3つの仮想カメラが夫々60度+α度の視野角をカバーする(αは若干のオーバーラップを示す)。したがって、3つの仮想カメラは共通のカメラ中心(O)をもち光軸角度の異なるピンホールカメラとなる。
【0023】
図5は、ピンホールカメラモデルを示す説明図である。図5において、200はz=f(fは焦点距離)の投影平面であり、この投影平面200の或る点における画素をP,P’で示している。画角は60度+αである。
【0024】
各仮想カメラにおいて、視野角60度+α度の範囲で、撮像面(y=0)上の点は各投影平面上の点と1対1で対応する。この対応関係はカメラ20の投影法を決定する数式から求めることができる。また予め求めた対応関係を変換テーブル(LUT:look up table)として持っていてもよい。変換テーブル(LUT)は、非線形の撮像画像の歪みを矯正するものであり、変換テーブルに基づいて撮像データが線形な投影平面画像に変換される。
【0025】
分割変換部12は次のような変換処理を行う。メモリ11に蓄えられたカメラ20の画像情報から、中央部60度に相当する画像情報を選択して読み出し、変換テーブル(LUT)で中央部平面画像に変換する。同様に左部60度に相当する画像情報を選択し、変換テーブル(LUT)で左部平面画像に変換する。また右部60度に相当する画像情報を選択し、変換テーブル(LUT)で右部平面画像に変換する。
【0026】
動きベクトル算出部13は、3つの平面画像の夫々の動きベクトルを算出する。
【0027】
動きベクトル算出は、公知のブロックマッチングや勾配法等が利用できる。周知のように、焦点距離fのピンホールカメラモデル(図5)において、カメラ(自車)移動にともなって、静止物被写体に発生する投影平面x−yにおける動きベクトル(u,v)は、次式で表わされる。
【数1】

【0028】
ここでRx,Ry,Rzは、x軸回り、y軸回り、z軸回りの自車回転成分、Tx,Ty,Tzはx,y,z軸方向の自車並進成分を表している。
【0029】
x、yは画像平面の画素位置を表し、zはカメラから被写体までの距離を表している。この式から自車(カメラ20)の移動に伴う画像の動きが関係づけられる。
【0030】
画像上のある点P(x,y)の動きベクトル(u,v)が関係づけられ、自車移動パラメータを何らかの手法で求められれば、静止物被写体の画面上の動きが予測できる。予測通りであれば静止物、予測と外れるのであれば移動体との判定ができる。したがって、上式に基づいて解析をすることにより、自車移動による静止物の動きと移動体特有の動きの判定を行うことができる。
【0031】
移動体判定部14は、線形予測判定により3つの平面画像の夫々の動きベクトルから3平面のそれぞれの移動体の検出を行う。例えば図6で示す中央部平面画像において、自車の動き方向をAとしたとき、自車と違う動き方向Bを示す移動体(例えば横方向から進行してくる車両)があったときに、移動体と判断する。移動体の判定には各種の判定方法がある。
【0032】
移動体判定部14による移動体の判定結果は、元画像変換部15で元のカメラ画像に重畳される。複数の分割投影平面に跨って移動する被写体も元の撮像面では連続した移動をする移動体と認識できる。
【0033】
接近方向判定部16は、移動体の動きベクトルから移動方向を判定し、自車への接近有無を判定し、接近の可能性の高い移動体がある場合に、運転者に視認できるような警告用の画像情報を生成し表示部30に出力する。警告画像は、例えばどの方向から移動体が近付いているかを示す矢印等の情報である。したがって、表示部30には、自車に前方或いは後方等から接近してくる他車や人等の移動体があれば的確に運転者に報知することができる。
【実施例2】
【0034】
次に本発明の第2の実施形態について説明する。第2の実施形態は、分割変換部12の動作に特徴があり、カメラ20で撮影した画像を2つの視角範囲に分割し、分割投影平面画像を生成する。即ち、図7に示すように、カメラ中心Oを共通とし、焦点距離fを半径とする半円に接した分割投影平面1,2を持つ仮想カメラを想定する。図7ではカメラ20の光軸zに対して±45度の光軸L,Rをもつ左仮想カメラと右仮想カメラを想定する。
【0035】
図4の3平面分割を2平面分割に置き換えることで、以下同様の処理を行い、動きベクトル算出部13は、2つの平面画像の夫々の動きベクトルを算出する。移動体判定部14は、2つの平面画像の夫々の動きベクトルから2平面のそれぞれの移動体の検出を行う。元画像変換部15では、元のカメラ画像に移動体判定部14による判定結果を重畳する。接近方向判定部16は、移動体の動きベクトルから移動方向を判定し、自車への接近有無を判定する。
【0036】
以上説明した実施形態によれば、魚眼カメラ等の広角カメラの撮像画像を複数の分割投影平面画像に変換することで、動きベクトルに基づいた移動体の判定が可能になり、移動体の方向を判定して自車への接近を報知することができ、危険回避をすることができる。
【0037】
尚、以上説明した実施形態では、分割変換部12において3つ或いは2に分割する例を述べたが、それ以上に分割することもできる。またカメラ20として魚眼カメラを用いる例を述べたが、凸面鏡を用いたカメラのように視野角が180度或いは180度以上のカメラを用いることもできる。また特許請求の範囲を逸脱しない範囲内で種々の変形が可能である。
【符号の説明】
【0038】
100…移動体検出装置
10…移動体検出部
11…メモリ
12…分割変換部
13…動きベクトル算出部
14…移動体判定部
15…元画像変換部
16…接近方向判定部
17…制御部
20…カメラ
30…表示部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
車両に搭載され広角の撮像範囲を有するカメラで撮影した非線形画像を、予め設定した視角範囲の複数の画像に分割し共通のカメラ中心をもつ複数の線形な投影平面画像を生成する分割変換部と、
前記複数の投影平面画像のそれぞれの動きベクトルを算出する動きベクトル算出部と、
前記複数の投影平面画像の前記動きベクトルを解析し、移動体を判定する移動体判定部と、
前記移動体判定部の判定結果を表示する表示部と、
を具備することを特徴とする移動体検出装置。
【請求項2】
前記分割変換部は、180度以上の広角カメラ画像を、オーバーラップ部を有する180度以内の複数の画像に分割して複数の平面投影画像を生成することを特徴とする請求項1記載の移動体検出装置。
【請求項3】
前記移動体判定部は、前記動きベクトル算出部で算出した動きベクトルの方向をもとに、自車に接近する移動体の有無を判定することを特徴とする請求項1記載の移動体検出装置。
【請求項4】
前記移動体判定部の判定結果を分割前の撮像画像に重畳する元画像変換部と、
前記元画像変換部の画像をもとに前記移動体の接近方向を判定し、前記移動体の接近を示す画像情報を前記表示部に表示する接近方向判定部を備えたことを特徴とする請求項1記載の移動体検出装置。
【請求項5】
車両に搭載され広角の撮像範囲を有するカメラで撮影した非線形画像を、予め設定した視角範囲を有する複数の画像に分割し共通のカメラ中心をもつ複数の線形な投影平面画像を生成し、
前記複数の投影平面画像のそれぞれの動きベクトルを算出し、
前記複数の投影平面画像の前記動きベクトルを解析して移動体を判定し、
前記移動体の判定結果を表示部に表示することを特徴とする移動体検出方法。
【請求項6】
前記算出した動きベクトルの方向をもとに、自車に接近する移動体の有無を判定することを特徴とする請求項5記載の移動体検出方法。
【請求項7】
前記移動体判定部の判定結果を分割前の元画像に重畳し、
前記判定結果が重畳された元画像をもとに前記移動体の接近方向を判定し、
前記移動体の接近を示す画像情報を前記表示部に表示することを特徴とする請求項5記載の移動体検出方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2011−254436(P2011−254436A)
【公開日】平成23年12月15日(2011.12.15)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−128947(P2010−128947)
【出願日】平成22年6月4日(2010.6.4)
【出願人】(504113008)東芝アルパイン・オートモティブテクノロジー株式会社 (110)
【Fターム(参考)】