説明

経路検索装置、経路検索システム、および経路提供方法

【課題】道路の状況をより的確に反映した経路を示す経路情報を利用者に提供することを可能にする技術を提供する。
【解決手段】経路検索装置は記録部と制御部を有している。記録部は、端末装置に提供した経路情報を保持する。制御部は、出発地および目的地を示す地点情報と、記録部に格納されている経路情報とに基づいて、その経路情報から予測される回避すべき地点である第一の回避地点を避けた出発地から目的地までの経路を示す経路情報を生成する。そして、制御部は、その経路情報を記録部に記録すると共に端末装置に送信する。更に、制御部は、道路の状況を示す状況情報が入力されると、その状況情報から得られる回避すべき地点である第二の回避地点を避けるように、記録部に保持されている経路情報を変更すると共に、変更した経路情報を端末装置に送信する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、移動体の出発地から目的地までの経路を示す経路情報を生成する経路検索システムに関する。
【背景技術】
【0002】
出発地から目的地までの経路を検索し、その経路を自動車等の移動体の利用者に提供するナビゲーションシステムが用いられている(特許文献1参照)。
【0003】
特許文献1に記載されたシステムは端末装置と経路探索装置を有している。端末装置は移動体に搭載されており、利用者の操作等に応じて、現在地と目的地を経路探索装置に通知する。経路探索装置は、地図情報を保持しており、端末装置から通知された現在地から目的地までの経路を地図情報に基づいて探索し、端末装置に通知する。端末装置は、経路探索装置から通知された経路を画面に表示する。
【0004】
また、特許文献1に実施の形態3として記載されたシステムでは、経路探索装置がそれまでに生成した経路情報に基づき、各道路における各時間帯の渋滞状況を予測し、渋滞が予想される道路を回避するように経路を探索する。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2004−45101号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
上述した特許文献1に記載されたシステムによれば、経路探索装置から端末装置に通知する経路を、他の端末装置が用いている経路情報から、その時点で予測できる渋滞を回避した経路とすることはできる。
【0007】
しかしながら、端末装置を搭載した移動体が通知された経路に従って移動中に、その経路上のこれから通過する地点に、予測できなかった交通事故による道路の閉塞、通行制限、渋滞などが生じることがある。特許文献1に記載されたシステムでは、経路を探索する時点で予測できなかった通行止め等が経路情報に反映されないので、端末装置の利用者が渋滞に巻き込まれたり、引き返したりする必要が生じることがあった。
【0008】
本発明の目的は、道路の状況をより的確に反映した経路を示す経路情報を利用者に提供することを可能にする技術を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0009】
上記目的を達成するために、本発明の経路検索装置は、移動体に搭載される端末装置の出発地から目的地までの経路を示す経路情報を提供する経路検索装置であって、
前記端末装置に提供した経路情報を保持する記録部と、
出発地および目的地を示す地点情報と、前記記録部に格納されている前記経路情報とに基づいて、該経路情報から予測される回避すべき地点である第一の回避地点を避けた該出発地から該目的地までの経路を示す経路情報を生成し、前記記録部に記録すると共に前記端末装置に送信し、道路の状況を示す状況情報が入力されると、該状況情報から得られる回避すべき地点である第二の回避地点を避けるように、前記記録部に保持されている前記経路情報を変更すると共に、変更した前記経路情報を前記端末装置に送信する制御部と、を有している。
【0010】
本発明の経路検索システムは、出発地から目的地までの経路を示す経路情報を提供する経路検索システムであって、
移動体に搭載され、出発地と目的地の地点情報に基づいて生成された経路情報を受信し、該経路情報が示す経路を表示する端末装置と、
前記端末装置に提供した経路情報を保持しており、前記出発地および前記目的地の前記地点情報と保持されている前記経路情報とに基づいて、該経路情報から予測される回避すべき地点である第一の回避地点を避けた該出発地から該目的地までの経路を示す経路情報を生成して保持すると共に前記端末装置に送信し、道路の状況を示す状況情報が入力されると、該状況情報から得られる回避すべき地点である第二の回避地点を避けるように、保持されている前記経路情報を変更すると共に、変更した前記経路情報を前記端末装置に送信する、経路検索装置と、を有している。
【0011】
本発明の経路提供方法は、移動体に搭載される端末装置の出発地から目的地までの経路を示す経路情報を提供するための経路提供方法であって、
前記端末装置に提供した経路情報を保持しており、
出発地および目的地の地点情報と保持されている前記経路情報とに基づいて、該経路情報から予測される回避すべき地点である第一の回避地点を避けた該出発地から該目的地までの経路を示す経路情報を生成して保持すると共に前記端末装置に送信し、
道路の状況を示す状況情報が入力されると、該状況情報から得られる回避すべき地点である第二の回避地点を避けるように、保持されている前記経路情報を変更すると共に、変更した前記経路情報を保持すると共に前記端末装置に送信するものである。
【発明の効果】
【0012】
本発明によれば、道路状況をより的確に反映した経路を示す経路情報を利用者に提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0013】
【図1】本実施形態の経路検索システムの構成を示すブロック図である。
【図2】移動局13に搭載されるナビゲーション端末15の構成を示すブロック図である。
【図3】ナビゲーションサーバ12の構成を示すブロック図である。
【図4】ナビゲーションサーバ12のデータベース36に記録されるデータの一例を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0014】
本発明を実施するための形態について図面を参照して詳細に説明する。
【0015】
図1は、本実施形態の経路検索システムの構成を示すブロック図である。図1を参照すると、経路検索システムは、モバイル網11に接続されたナビゲーションサーバ12と、自動車等の移動体である移動局13に搭載され、モバイル網11の基地局14に無線接続するナビゲーション端末15とを有する。例えば、モバイル網11は携帯電話網であり、ナビゲーション端末15は携帯電話網に接続する端末の機能を備えている。
【0016】
ナビゲーション端末15は、ユーザ操作を受け付ける機能と、経路を含む地図の画像などを表示する機能と、GPS(Global Positioning System)で自端末の位置を取得する機能を備えている。ナビゲーション端末15は、モバイル網11の基地局14と無線で接続し、モバイル網11経由でナビゲーションサーバ12と通信することができる。
【0017】
ナビゲーション端末15は、ユーザ操作に応じ、自端末の位置を出発地とし、その出発地とユーザ操作により入力された目的地とをナビゲーションサーバ12に送り、出発地から目的地までの経路の検索を要求する。
【0018】
そして、ナビゲーション端末15は、ナビゲーションサーバ12から提供される検索結果である経路情報を受信し、その経路情報が示す経路を利用者に表示する。また、ナビゲーション端末15は、既に受信した経路情報を変更した経路情報をナビゲーションサーバ12から受信すると、その経路情報によって表示を更新する。
【0019】
ナビゲーションサーバ12は、各ナビゲーション端末15に提供した経路情報を蓄積し、保持しておく。そして、ナビゲーションサーバ12は保持されている経路情報から、その後の経路の検索において回避すべき地点を予測する。ここで予測された回避すべき地点を以下、第一の回避地点と呼ぶ。第一の回避地点は、例えば一定以上の渋滞が予想される道路や地点などである。
【0020】
ナビゲーションサーバ12は、ナビゲーション端末15から経路の検索を要求されると、その要求で指定された出発地および目的地の地点情報と、第一の回避地点の情報とから、第一の回避地点を避けた出発地から目的地までの経路を示す経路情報を生成して保持すると共に、要求元のナビゲーション端末15に送信する。
【0021】
また、ナビゲーションサーバ12は、道路の状況の入力を受け付ける機能を備えており、道路の状況を示す状況情報が入力されると、状況情報から回避すべき地点を決定する。道路状況の入力は、例えば、管理者による入力操作や、VICS(Vehicle Information and Communication System)のセンターからの情報受信である。ここで決定された回避すべき地点を以下、第二の回避地点と呼ぶ。第二の回避地点は、例えば、突発的な通行止め、交通制限、渋滞が発生した道路や地点などである。
【0022】
ナビゲーションサーバ12は、第二の回避地点を決定すると、保持してある経路情報をその第二の回避地点を避けるように変更し、変更した経路情報を保持すると共に、対応するナビゲーション端末15に送信する。
【0023】
以上説明したように、本実施形態によれば、ナビゲーションサーバ12は、検索時に既に設定されている経路情報から予測される回避すべき地点を避けた経路をナビゲーション端末15に通知し、その後の状況変化で回避すべき地点が経路上に発生した場合には経路を変更してナビゲーション端末15に再び通知するので、道路状況をより的確に反映した経路を示す経路情報を利用者に提供することができる。
【0024】
図2は、移動局13に搭載されるナビゲーション端末15の構成を示すブロック図である。図2を参照すると、ナビゲーション端末15は、通信部21、制御部22、検索情報入力部23、情報出力部24、および地図情報記憶部25を有している。
【0025】
地図情報記憶部25には地図情報が記憶されている。
【0026】
通信部21は、基地局14と無線接続し、モバイル網11を介してナビゲーションサーバ12との通信を行う。
【0027】
検索情報入力部23は、ユーザ操作により入力される、経路検索の要求と、検索する経路の目的地あるいは更に出発地の情報とを受け付け、制御部22に通知する。
【0028】
情報出力部24は、制御部22からの指示に応じて画面に画像を表示する。また、情報出力部24は、制御部22からの指示に応じて画像表示と共にナビゲーション音声を出力させてもよい。
【0029】
また、検索情報入力部23と情報出力部24はタッチパネル式のディスプレイによって一体的に構成されていてもよい。
【0030】
制御部22は、検索情報入力部23へのユーザ操作に応じ、自端末の位置を出発地とし、その出発地とユーザ操作により入力された目的地とを通信部21を介してナビゲーションサーバ12に送り、出発地から目的地までの経路の検索を要求する。ここでは、自端末の現在の位置を出発地とする例を示したが、他の例として出発地もユーザ入力によって指定することにしてもよい。
【0031】
また、制御部22は、ナビゲーションサーバ12から通信部21経由で提供される検索結果である経路情報を受信し、その経路情報の示す経路を、地図情報記憶部25に記憶されている地図情報の地図上に表した画像を情報出力部24に表示させる。
【0032】
また、制御部22は、既に受信した経路情報を変更した経路情報を通信部21経由でナビゲーションサーバ12から受信すると、情報出力部24の表示する画像を更新する。
【0033】
また、制御部22は、情報出力部24に画像を表示させるだけでなく、ナビゲーション音声を出力させてもよい。
【0034】
図3は、ナビゲーションサーバ12の構成を示すブロック図である。図3を参照すると、ナビゲーションサーバ12は、通信部31、制御部32、経路検索部33、渋滞判断部34、データベース(DB)制御部35、データベース36、および事故・工事中情報入力部39を有している。
【0035】
通信部31は、モバイル網11に接続されており、そのモバイル網11を介して、各移動局13に搭載されたナビゲーション端末15との通信を行う。
【0036】
データベース36は地図情報記憶部37と移動局情報記憶部38を含んでいる。地図情報記憶部37には地図情報が記憶されている。移動局情報記憶部38には、各移動局13のナビゲーション端末15に提供した経路情報を含む各移動局13に関する情報が記憶されている。
【0037】
データベース36は、各ナビゲーション端末15の経路の検索や更新に必要となる各種データを保持する。ナビゲーションサーバ12がナビゲーション端末15に通知した経路情報は、このデータベース36に蓄積される。
【0038】
データベース制御部35は、制御部32と連携し、データベース36の情報の記録、参照、更新、あるいは廃棄を制御する。
【0039】
経路検索部33は、制御部32から指定された出発地および目的地と設定された条件とに基づいて、出発地から目的地までの経路を検索し、制御部32に通知する。例えば、出発地から目的地までの最短距離あるいは所要時間が最短の経路が検索される。また、有料道路を使用しない等の条件を制御部32から設定できてもよい。また、経路検索部33は、経路の検索において、渋滞などで回避すべき地点があれば、その地点を含まない経路を選択する。回避すべき地点も制御部32から指定される。
【0040】
また、経路検索部33は、出発地から目的地までの経路について、その経路上の各地点の到着予定時刻の算出も行う。この到着予定時刻も経路情報に含めて記録される。
【0041】
渋滞判断部34は、制御部32からの指示に従って、データベース36の移動局情報記憶部38に蓄積されている各移動局13の経路情報に基づき、渋滞が発生する地点(第一の回避地点)および時間帯を予測し、制御部32に通知する。
【0042】
経路情報には経路上の各地点への到着予定時刻が含まれているので、渋滞判断部34は、その経路情報を利用し、同じ地点に同時間帯に存在すると予想される移動体の数が所定の閾値を超えたら、その地点がその時間帯に渋滞すると予測する。各地点や各道路の交通量の許容範囲がそれぞれ異なるので、渋滞の判断に用いる閾値は許容範囲などを考慮して地点毎に適当な値に設定される。
【0043】
事故・工事中情報入力部39は、管理者の入力操作あるいはVICSセンターからの情報受信により、事故や工事中といった道路状況の情報を受け付け、制御部32に通知する。
【0044】
制御部32は、データベース36の移動局情報記憶部38に記憶されている各移動局13の経路情報から、渋滞が予測される地点である第一の回避地点を予測する。
【0045】
また、制御部32は、ナビゲーション端末15から通信部31を介して、出発地および目的地を指定した経路検索の要求を受けると、経路検索部33へ指示することにより、出発地および目的地の地点情報と第一の回避地点の情報とに基づき、第一の回避地点を避けた出発地から目的地までの経路を示す経路情報を生成する。そして、制御部32は、生成した経路情報を移動局情報記憶部38に記録すると共に、通信部31を介して、その経路情報に対応する移動局13のナビゲーション端末15に通知する。
【0046】
また、制御部32は、事故・工事中情報入力部39から道路の状況を示す状況情報が入力されると、その状況情報から得られる回避すべき地点である第二の回避地点を決定し、移動局情報記憶部38内の経路情報のうち第二の回避地点を経路に含む経路情報を検索する。更に、制御部32は、第二の回避地点を経路に含む経路情報について、経路検索部33に新たな検索を指示することにより、その経路を第二の回避地点を含まない経路に変更する。そして、制御部32は、移動局情報記憶部38に記録されている経路情報を新たな経路で更新すると共に、変更した経路情報を通信部31を介してナビゲーション端末15に送信する。
【0047】
図4は、ナビゲーションサーバ12のデータベース36に記録されるデータの一例を示す図である。図4を参照すると、データベース36には大きく分けて地図情報41と移動局情報48が記録されている。
【0048】
地図情報41には、最短経路検索などに用いられる地点や道路の固定的なデータである地図情報42と、道路上の各地点(ポイント1、2・・・)の渋滞や閉塞を判断するためのデータである道路情報43とが含まれている。
【0049】
道路情報43には、各ポイントの一定間隔の時刻毎のデータが記録されている。時刻毎のデータには、渋滞フラグ44、移動局容量45、登録移動局数46、および道路閉塞フラグ47が含まれている。
【0050】
上述のポイントが渋滞予想を行う対象となる地点であり、ナビゲーションシステムの運用事業者によって例えば道路の分岐点や道路の10km毎の地点に予め設定される。また、ポイント毎にデータを記録する一定間隔の時刻も、2時間単位で1日分などのように、ナビゲーションシステムの運用事業者によって予め設定される。
【0051】
渋滞フラグ44は、該当ポイントの該当時刻における予想される渋滞の有無を示すフラグである。このフラグが立っていれば、そのポイントは第一の回避地点であることを意味する。
【0052】
移動局容量45は、該当時刻に該当ポイントを通ってよい移動局13の数である。移動局容量45もナビゲーションシステムの運用事業者によって予め設定される。
【0053】
登録移動局数46は、該当ポイントを該当時刻に通過することが予定されている移動局の数である。あるポイントである時刻に登録移動局数46が移動局容量45を超えるのであれば、そのポイントはその時刻に渋滞すると予測できる。
【0054】
道路閉塞フラグ47は、事故・工事中情報入力部39から入力された状況情報から定まる道路閉塞の有無を示すフラグである。このフラグが立っていれば、そのポイントは第二の回避地点であることを意味する。
【0055】
一方、移動局情報48には、各移動局の経路情報49が保持されている。ここに保持される経路情報49は、その経路情報を利用して出発地から目的地までの途中を移動している移動局13に対応する経路情報である。この経路情報が各ポイントの渋滞の予測に利用され、また突発的な状況の変化があった場合に経路が変更され、ナビゲーション端末15に再び通知される。そのため、既に目的地に到着した移動局13に対応する経路情報や利用者によって取り消された経路情報は移動局情報48から破棄される。
【0056】
例えば、ナビゲーションサーバ12の制御部32は、ある移動局13のナビゲーション端末15から目的地への到着が通知されたとき、あるいはナビゲーション端末15からナビゲーションの強制終了が通知されたとき、あるいはナビゲーション端末15に新たな経路情報を通知したとき、その移動局13の経路情報49をデータベース36から移動局情報48から削除すればよい。
【0057】
以下、本実施形態の経路検索システムの動作について説明する。
【0058】
ある利用者がナビゲーション端末15に出発地と目的地を設定して経路の検索を要求したとする。ナビゲーション端末15では、制御部22が検索情報入力部23から入力された情報を受け取り、経路検索を要求するためのメッセージを作成し、通信部21を介してナビゲーションサーバ12へ送信する。
【0059】
ナビゲーションサーバ12では、通信部21を介して経路検索要求のメッセージを受信した制御部32が、そのメッセージ内の出発地と目的地の情報を経路検索部33に通知し、経路の検索を指示する。
【0060】
経路検索部33は、指示に従って、例えば既存の方法で最短距離の経路を検索し、その情報を含む経路情報を作成し、制御部32に通知する。この経路情報には、出発地から目的地までの経路と、その経路上の各ポイントへの到着予定時刻も含まれる。
【0061】
制御部32は、経路検索部33から得た経路情報を渋滞判断部34に通知し、経路上に回避すべきポイントがあるか否かの判断を指示する。渋滞判断部34は、経路情報含まれる各ポイントへの到着予定時刻と、データベース36に記録されている各ポイントの各時刻の渋滞フラグ44および道路閉塞フラグ47とから、経路上に回避すべきポイントがあるか否か判定する。
【0062】
経路上に回避すべきポイントが含まれていれば、制御部32は、そのポイントを回避する経路を再び検索するように経路検索部33に指示する。
【0063】
経路上に回避すべきポイントが無ければ、制御部32は、その経路上の各ポイントの各時刻における登録移動局数46に1を加算し、1を加算した登録移動局46を移動局容量45と比較する。いずれかのポイントでいずれかの時刻に登録移動局数46が移動局容量45に達したら、そのポイントはその時刻において回避すべきポイントになるので、制御部32は、そのポイントのその時刻の渋滞フラグ44を立てる(ONにする)。
【0064】
全てのポイントの全ての時刻における比較が完了したら、制御部32は、その経路情報をデータベース36の経路情報49として登録すると共に、その経路情報を含む経路検索応答のメッセージを作成する。そして、制御部32は、作成したメッセージを通信部31を介してナビゲーション端末15に送信する。
【0065】
経路検索応答のメッセージを受信したナビゲーション端末15の制御部22は、経路検索応答に含まれる経路情報によって示される経路を含む画像を情報出力部24に表示させる。
【0066】
また、制御部32は、事故・工事中情報入力部39から入力された状況情報を基に、回避すべきポイント(ここでは道路閉塞)が発生したか否か判断する。道路閉塞が発生した場合、道路閉塞が起こったポイントと道路が閉塞される時刻とに対応する道路閉塞フラグ47を立てる。道路が閉塞される時間が予め定まっていれば、その時間内の時刻の道路閉塞フラグ47を立てればよい。また、道路が閉塞される時間が定まっていなければ、制御部32は、道路が閉塞される時間を想定し、想定した時間内の時刻の道路閉塞フラグ47を立てればよい。例えば、工事による通行止めであれば道路が閉塞される時間は予め定まる場合が多いと考えられる。一方、事故による通行止めであれば、道路が閉塞される時間は予め定まらないと考えられる。
【0067】
更に、制御部32は、データベース制御部35を介して、データベース36に登録されている全ての移動局13の経路情報49から、道路閉塞フラグ47を立てたポイントおよび時刻を経路に含む経路情報を検索する。そして、制御部32は、経路検索部33を利用して、道路閉塞フラグ47を立てたポイントおよび時刻を経路に含む移動局13について新たな経路を検索し、道路閉塞フラグ47を立てたポイントおよび時刻を含まない経路を決定する。
【0068】
そして、制御部32は、新たに決定した経路によってデータベース36の経路情報49を更新すると共に、新たな経路情報を含む経路更新のメッセージを作成して通信部31を介してナビゲーション端末15に送信する。
【0069】
経路更新のメッセージを受信したナビゲーション端末15の制御部22は、そのメッセージに含まれる経路情報で示される経路を情報出力部24に表示させる。
【0070】
なお、本実施形態では、事故・工事中情報入力部39から入力された状況情報から得られた回避すべきポイントを含む経路に代わる新たな経路を検索するとき、制御部32は、対応する移動局13のナビゲーション端末15に問い合わせることにより、その移動局13の現在地の位置情報を取得し、その現在地から目的地までの経路を検索することにしてもよい。
【0071】
あるいは、制御部32は、事故・工事中情報入力部39から入力された状況情報から得られた回避すべきポイントを含む経路に代わる新たな経路を検索するとき、データベース36上の経路情報と現在時刻から、対応する移動局13の現在地を予測し、その現在地から目的地までの経路を検索することにしてもよい。
【0072】
以上、本発明の実施形態について述べてきたが、本発明は、この実施形態だけに限定されるものではなく、本発明の技術思想の範囲内において様々な形態を組み合わせて使用したり、一部の構成を変更したりしてもよい。
【符号の説明】
【0073】
11 モバイル網
12 ナビゲーションサーバ
13 移動局
14 基地局
15 ナビゲーション端末
21 通信部
22 制御部
23 検索情報入力部
24 情報出力部
25 地図情報記憶部
31 通信部
32 制御部
33 経路検索部
34 渋滞判断部
35 データベース制御部
36 データベース
37 地図情報記憶部
38 移動局情報記憶部
39 事故・工事中情報入力部
41 地図情報
42 地図情報
43 道路情報
44 渋滞フラグ
45 移動局容量
46 登録移動局数
47 道路閉塞フラグ
48 移動局情報
49 経路情報

【特許請求の範囲】
【請求項1】
移動体に搭載される端末装置の出発地から目的地までの経路を示す経路情報を提供する経路検索装置であって、
前記端末装置に提供した経路情報を保持する記録部と、
出発地および目的地を示す地点情報と、前記記録部に格納されている前記経路情報とに基づいて、該経路情報から予測される回避すべき地点である第一の回避地点を避けた該出発地から該目的地までの経路を示す経路情報を生成し、前記記録部に記録すると共に前記端末装置に送信し、道路の状況を示す状況情報が入力されると、該状況情報から得られる回避すべき地点である第二の回避地点を避けるように、前記記録部に保持されている前記経路情報を変更すると共に、変更した前記経路情報を前記端末装置に送信する制御部と、を有する経路検索装置。
【請求項2】
前記制御部は、前記状況情報が入力されると、前記第二の回避地点を経路に含む経路情報を前記記録部に記録されている中から選択し、選択した前記経路情報に対応する新たな経路を検索し、該新たな経路を示す経路情報を前記端末装置に送信する、
請求項1に記載の経路検索装置。
【請求項3】
前記制御部は、前記第二の回避地点を経路に含む経路情報に対応する端末装置から現在地を示す位置情報を取得し、該現在地から前記目的地までの経路を前記新たな経路として検索する、
請求項2に記載の経路検索装置。
【請求項4】
前記制御部は、前記第二の回避地点を経路に含む経路情報に対応する端末装置の現在地を、該経路情報および現在時刻に基づいて予測し、該現在地から前記目的地までの経路を前記新たな経路として検索する、
請求項2に記載の経路検索装置。
【請求項5】
前記制御部は、前記端末装置から前記目的地への到着が通知されたとき、前記端末装置からナビゲーションの強制終了が通知されたとき、または前記端末装置に新たな経路情報を通知したとき、前記記録部に保持されていた該端末装置の経路情報を破棄する、
請求項1から4のいずれか一項に記載の経路検索装置。
【請求項6】
出発地から目的地までの経路を示す経路情報を提供する経路検索システムであって、
移動体に搭載され、出発地と目的地の地点情報に基づいて生成された経路情報を受信し、該経路情報が示す経路を表示する端末装置と、
前記端末装置に提供した経路情報を保持しており、前記出発地および前記目的地の前記地点情報と保持されている前記経路情報とに基づいて、該経路情報から予測される回避すべき地点である第一の回避地点を避けた該出発地から該目的地までの経路を示す経路情報を生成して保持すると共に前記端末装置に送信し、道路の状況を示す状況情報が入力されると、該状況情報から得られる回避すべき地点である第二の回避地点を避けるように、保持されている前記経路情報を変更すると共に、変更した前記経路情報を前記端末装置に送信する、経路検索装置と、
を有する経路検索システム。
【請求項7】
移動体に搭載される端末装置の出発地から目的地までの経路を示す経路情報を提供するための経路提供方法であって、
前記端末装置に提供した経路情報を保持しており、
出発地および目的地の地点情報と保持されている前記経路情報とに基づいて、該経路情報から予測される回避すべき地点である第一の回避地点を避けた該出発地から該目的地までの経路を示す経路情報を生成して保持すると共に前記端末装置に送信し、
道路の状況を示す状況情報が入力されると、該状況情報から得られる回避すべき地点である第二の回避地点を避けるように、保持されている前記経路情報を変更すると共に、変更した前記経路情報を保持すると共に前記端末装置に送信する、経路提供方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2012−8032(P2012−8032A)
【公開日】平成24年1月12日(2012.1.12)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−144880(P2010−144880)
【出願日】平成22年6月25日(2010.6.25)
【公序良俗違反の表示】
(特許庁注:以下のものは登録商標)
1.VICS
【出願人】(000004237)日本電気株式会社 (19,353)
【Fターム(参考)】