説明

自動車用軽量・吸音型アンダーカバー

【課題】 この発明は、防音効果の大きい吸音性能と表面撥水を両立し、且つ、膨張性が有り強度の優れた基材を使用した自動車用アンダーカバーを開発・提供する事にある。
【解決手段】 板厚1.0mm〜10.0mmまで対応可能なグラスファイバー等の補強材とオレフィン系樹脂を混合して設け、グラスファイバー等の補強繊維を膨張させて、比重を0.05〜0.85と低比重で軽量・剛性アップし、且つ、吸音性能を付加させる芯材と、芯材の片面又は両面にオレフィン系樹脂等の補強層を設けて一体形成する事で、遮音性、吸音性、断熱性に優れ、且つ、両面に撥水性を持たせたもので、且つ、多孔質性の吸音構造体で、且つ、厚みを調整出来、狙いの必要な周波数帯域の吸音性能をピークに設計する事が出来、且つ、取り付け部等は、取り付け強度を増す為に、最適板厚に調整可能にしたものである。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、自動車用軽量・吸音型アンダーカバーに関するものである。
【背景技術】
【0002】
本来、アンダーカバー取り付けの目的は、空力性能を向上し、ハンドリング性を高める事で、最高速度と加速度を向上し、更には燃費の向上やタイヤが巻き上げる埃・砂・石・泥等からエンジン及びその周辺を保護する為である。
【0003】
しかし、最近では振動や騒音等の公害対策の一環として、アンダーフロアー部の防音効果が大きく、中間層に遮音層・両面又は片面の表面側に吸音層を設定する方法が取られて来ていて、その吸音材は水や泥等による吸音対策及び取り付け強度に対する課題があり、コストアップの傾向にある。そして、アンダーフロアーの中間層材質としては、PP系が主流と成っているが、板厚2.0mm(2000g/m2)で面積の大きいアンダーフロアーとしては重量アップも大きな問題となっている。
【0004】
従って、これからのアンダーカバーは上記目的(0002)に加えて、吸音性能と表面撥水を両立し、且つ、膨張性が有り強度の優れた基材を使用する事が望まれている。
【0005】
又、これまでに出願されている自動車用アンダーカバーを紹介する。(特許文献1〜3参照。)
【特許文献3】特開平9−258740
【特許文献2】特開2002−348767
【特許文献1】特開2004−169616
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
そこで、上記課題を解決する為に、この発明は、防音効果の大きい吸音性能と表面撥水を両立し、且つ、膨張性が有り強度の優れた基材を使用した自動車用アンダーカバーを開発・提供する事にある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
この課題を解決する為の手段として、アンダーカバーは、板厚1.0mm〜10.0mmまで対応可能なグラスファイバー等の補強材とオレフィン系樹脂を混合して設け、グラスファイバー等の補強繊維を膨張させて、比重を0.05〜0.85と低比重で軽量・剛性アップし、且つ、吸音性能を付加させる芯材と、芯材の片面又は両面にオレフィン系樹脂等の補強層を設けて一体形成する事で、遮音性、吸音性、断熱性に優れ、且つ、両面に撥水性を持たせたもので、且つ、多孔質性の吸音構造体で、且つ、厚みを調整出来、狙いの必要な周波数帯域の吸音性能をピークに設計する事が出来、且つ、取り付け部等は、取り付け強度を増す為に、最適板厚に調整可能にしたものである。
【発明の効果】
【0008】
この発明の効果として、アンダーカバーは、板厚1.0mm〜10.0mmまで対応可能なグラスファイバー等の補強材とオレフィン系樹脂を混合して設け、グラスファイバー等の補強繊維を膨張させて、比重を0.05〜0.85と低比重で軽量・剛性アップし、且つ、吸音性能を付加させる芯材と、芯材の片面又は両面にオレフィン系樹脂等の補強層を設けて一体形成する事で、遮音性、吸音性、断熱性に優れ、且つ、両面に撥水性を持たせたもので、且つ、多孔質性の吸音構造体で、且つ、厚みを調整出来、狙いの必要な周波数帯域の吸音性能をピークに設計する事が出来、且つ、取り付け部等は、取り付け強度を増す為に、最適板厚に調整可能にした事で、従来のPP基材に比較し、約30%〜50%の重量軽減が可能となり、端末・取り付け部位の強度に優れる等、極めて有益なる効果を奏するものである。
【発明を実施するための最良の形態】
【0009】
この発明の最良の形態として、品質・強度・性能の許容範囲内で極力板厚や形状を統一(標準化)する事で生産性を向上し、コスト軽減を図る事が重要である。
【実施例1】
【0010】
そこで、この発明の一実施例を図1に基づいて詳述すると、車両フロアー下部の全面を被覆するアンダーカバーであって、該アンダーカバーは、板厚1.0mm〜10.0mmまで対応可能なグラスファイバー等の補強材(2a)とオレフィン系樹脂(2b)を混合して設け、グラスファイバー等の補強繊維を膨張させて、比重を0.05〜0.85と低比重で軽量・剛性アップし、且つ、吸音性能を付加させる芯材(2)と、芯材(2)の片面又は両面にオレフィン系樹脂等の補強層(1)を設けて一体形成する事で、遮音性、吸音性、断熱性に優れ、且つ、両面に撥水性を持たせた事を特徴とする自動車用軽量・吸音型アンダーカバーから構成される。
【0011】
又、多孔質性の吸音構造体で、且つ、厚みを調整出来、狙いの必要な周波数帯域の吸音性能をピークに設計する事が出来、且つ、取り付け部等は、取り付け強度を増す為に、最適板厚に調整可能にした事を特徴とする自動車用軽量・吸音型アンダーカバーから構成される。
【0012】
次に、アンダーカバーの局部断面構造について説明すると、図1に示す様にアンダーカバーは、芯材(2)にGF(グラスファイバー)とPP材を混合し、両面の表面部には厚みが50μ〜500μのPPフィルム等の補強層(1)を貼着したものである。
【0013】
又、参考の為、各部アンダーカバーの種類と取り付け箇所について説明すると、図2(A)(B)(C)に示す様に、アンダーカバーは、自動車(CA)のエンジンの下部1箇所に設けるエンジンアンダーカバー(EUC)と、フロアー下部に設ける3箇所のフロアーアンダーカバー(FUC)と、前輪左右2箇所のタイヤハウス部に設けるフロントマッドガード(FMG)と、後輪左右2箇所のタイヤハウス部に設けるリヤーマッドガード(RMG)の4種類有って、合計8箇所に設けている。
【0014】
従って、従来の自動車(CA)のアンダーカバーはエンジン下部のみが主であったが、近年の自動車(CA)のアンダーカバーは、上記の如く、軽量化や強度アップによる品質向上やコスト低減により、振動・騒音等に対する公害対策が急速に進み、低騒音・低振動の車が常識と成りつつある為、騒音の発生源には全てカバーを設けている。
【産業上の利用可能性】
【0015】
この発明は、防音効果の大きい吸音性能と表面撥水を両立し、且つ、膨張性が有り強度の優れた基材を使用する事で重量軽減が可能となり、端末・取り付け部位の強度に優れる為、自動車産業市場に寄与する点で産業上の利用可能性を有する。
【図面の簡単な説明】
【0016】
【図1】この発明の一実施例を示し、アンダーカバーの局部断面構造図である。
【図2】この発明の使用例を示し、(A)は自動車の左側面図で、(B)は自動車のアンダーカバー取り付け要領を示す平面図で、(C)は自動車のアンダーカバー取り付け要領を示す斜視図である。
【符号の説明】
【0017】
1 オレフィン系樹脂等の補強層
2 芯材
2a グラスファイバー等の補強材
2b オレフィン系樹脂
CA 自動車
EUC エンジンアンダーカバー
FUC フロアーアンダーカバー
FMG フロントマッドガード
RMG リヤーマッドガード

【特許請求の範囲】
【請求項1】
車両フロアー下部の全面を被覆するアンダーカバーであって、該アンダーカバーは、板厚1.0mm〜10.0mmまで対応可能なグラスファイバー等の補強材(2a)とオレフィン系樹脂(2b)を混合して設け、グラスファイバー等の補強繊維を膨張させて、比重を0.05〜0.85と低比重で軽量・剛性アップし、且つ、吸音性能を付加させる芯材(2)と、芯材(2)の片面又は両面にオレフィン系樹脂等の補強層(1)を設けて一体形成する事で、遮音性、吸音性、断熱性に優れ、且つ、両面に撥水性を持たせた事を特徴とする自動車用軽量・吸音型アンダーカバー。
【請求項2】
多孔質性の吸音構造体で、且つ、厚みを調整出来、狙いの必要な周波数帯域の吸音性能をピークに設計する事が出来、且つ、取り付け部等は、取り付け強度を増す為に、最適板厚に調整可能にした事を特徴とする請求項1記載の自動車用軽量・吸音型アンダーカバー。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate


【公開番号】特開2006−240408(P2006−240408A)
【公開日】平成18年9月14日(2006.9.14)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−56893(P2005−56893)
【出願日】平成17年3月2日(2005.3.2)
【出願人】(000135988)株式会社ヒロタニ (16)
【出願人】(595030354)ケープラシート株式会社 (4)
【Fターム(参考)】