説明

自車位置認識装置及び自車位置認識方法

【課題】対象地物を認識して正確な自車位置を得る。
【解決手段】自車両Cに搭載された撮像装置により撮像した画像情報を取得する画像情報取得手段と、自車両Cの現在位置を示す自車位置情報を取得する自車位置情報取得手段と、自車位置情報に基づいて撮像装置により撮像される対象地物の位置及び形態の情報を含む地物情報を取得する地物情報取得手段と、地物情報に基づいて画像情報に含まれている対象地物の画像認識を行う画像認識手段と、画像認識手段により認識された画像認識結果と地物情報とに基づいて自車位置情報を補正する自車位置補正手段と、を備え、自車位置補正手段は、自車位置情報に基づいて自車両Cが高速道路上にあることが認識されている場合に、高速道路の本線車道とこれに接続する道路との接続部に存在する道路標示40の太破線41と実線43とが分岐又は合流する部分の画像認識結果に基づいて自車位置情報の補正を行う。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、自車両に搭載された撮像装置により撮像した画像情報を用いて詳細に自車位置の認識を行う自車位置認識装置及び自車位置認識方法に関する。
【背景技術】
【0002】
車載カメラを用いて自車両の位置の修正を行う技術として、例えば下記の特許文献1には、以下のような車載用ナビゲーション装置に関する技術が開示されている。この装置は、車両に搭載され、車両前方の走行道路に沿った風景を補促するカメラ、カメラにより補促された風景画像より交差点シンボルを識別して交差点を検出すると共に、車両位置から交差点(交差点シンボル)までの距離を求める交差点検出部、地図データから得られる前記交差点位置から前記距離だけ離れた走行道路上のポイントに車両位置を修正する車両位置修正手段を備えている。
【0003】
この装置は、車載カメラにより交差点シンボル(信号機、横断歩道、中央分離帯用白線等)を識別して交差点を検出し、その後、車両位置から交差点までの距離を求める。そして、車両位置修正手段は、地図データから得られる交差点位置に対して、前記車両位置から交差点までの距離だけ離れた走行道路上の位置に車両位置を修正する。この際、前記車両位置から交差点までの距離は、識別された交差点シンボルが所在するカメラ画素を用いて画素・距離対応テーブルを参照することにより求める。
【0004】
【特許文献1】特開平9−243389号公報(第2−5頁、第1−2図)
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
正確な車両位置を得るためには、自車両の車両位置を補正する頻度が多く、その補正の間隔がある程度一定していると有利である。しかし、上記の技術では、交差点に特有の地物(交差点シンボルなど)を認識対象としているため、高速道路上のように、認識対象となる交差点シンボルなどの地物が存在しない道路を走行する場合には、画像認識結果を用いた車両位置の補正が困難となるという問題がある。
【0006】
本発明は、上記の課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、対象地物の画像認識結果を用いて自車位置の認識を行うに際して、認識対象となりうる地物が少ない高速道路上であっても、対象地物を認識して正確な自車位置を得ることができる自車位置認識装置及び自車位置認識方法を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記目的を達成するための本発明に係る自車位置認識装置の特徴構成は、自車両に搭載された撮像装置により撮像した画像情報を取得する画像情報取得手段と、自車両の現在位置を示す自車位置情報を取得する自車位置情報取得手段と、前記自車位置情報に基づいて、前記撮像装置により撮像される対象地物の位置及び形態の情報を含む地物情報を取得する地物情報取得手段と、前記地物情報に基づいて、前記画像情報に含まれている前記対象地物の画像認識を行う画像認識手段と、前記画像認識手段により認識された画像認識結果と前記地物情報とに基づいて前記自車位置情報を補正する自車位置補正手段と、を備え、前記自車位置補正手段は、前記自車位置情報に基づいて自車両が高速道路上にあることが認識されている場合に、前記高速道路の本線車道とこれに接続する道路との接続部に存在する道路標示の破線と実線とが分岐又は合流する部分の前記画像認識結果に基づいて前記自車位置情報の補正を行う点にある。
【0008】
この特徴構成によれば、高速道路上にある程度の距離間隔で設けられた本線車道とこれに接続する道路との接続部に存在する、道路標示の破線と実線とが分岐又は合流する部分を対象として画像認識を行なう。このような部分は高速道路上に所定の間隔で存在するので、交差点シンボルなどの認識対象となりうる地物が少ない高速道路を走行する場合であっても、定期的に自車位置情報を補正できる。また、上記道路標示部分は、本線車道とこれに接続する道路との接続部に存在する道路標示の破線と実線とが分岐又は合流する部分であり、夜間でも街灯等により明るい状態に維持されていることが多いので、安定した画像認識を行なうことができる。なお、本願において、「高速道路」とは、高速自動車道及び自動車専用道路等のように交差点が設けられていない道路のすべてを含む概念として用いている。
【0009】
ここで、前記自車位置補正手段は、前記破線と実線とが所定の位置関係となる部分に設定された測定点の前記画像認識結果に基づいて、前記自車位置情報の補正を行うと好適である。
【0010】
このように構成すれば、破線と実線との位置関係に基づいて測定点の画像認識を行なうことができる。したがって、測定点の誤認識を少なくすることができる。
【0011】
また、前記道路標示の破線と実線とが分岐する部分では、前記測定点は、前記実線に対して最初に分離した前記破線のブロックに設定されると好適である。
【0012】
ここで、実線に対して最初に分離した破線のブロックを画像認識することは、破線と実線とが徐々に分離しつつ未だ重なっている状態の破線のブロック、若しくは分離後最初に撮像される破線のブロックより後の破線のブロックを画像認識することと比較して、特定の破線のブロックを認識することが容易である。したがって、このように構成することで、測定点の誤認識を少なくすることができる。
【0013】
また、前記道路標示の破線と実線とが合流する部分では、前記測定点は、前記実線との間隔が所定幅以下となる最初の前記破線のブロックに設定されると好適である。
【0014】
ここで、実線との間隔が所定幅以下となる最初の破線のブロックを画像認識することは、当該所定幅となる前の破線のブロック、若しくは当該所定幅以下となる最初の破線のブロックよりも後の破線のブロックを画像認識することと比較して、特定の破線のブロックを画像認識することが容易である。したがって、このように構成することで測定点の誤認識を少なくすることができる。
【0015】
また、前記地物情報に基づいて、前記対象地物の地物種別に応じて予め定められた測定点について、その形態情報及び位置情報を含む測定点情報を取得する測定点情報取得手段を更に備え、前記画像認識手段は、前記測定点情報に含まれる前記形態情報に基づいて、前記画像情報に含まれている前記対象地物についての測定点の画像認識を行い、前記自車位置補正手段は、前記画像認識手段により認識された前記測定点の画像認識結果と、当該測定点の前記位置情報とに基づいて前記自車位置情報を補正すると好適である。
【0016】
このように構成すれば、一つの対象地物に予め定められた測定点についての測定点情報に基づいて、当該測定点の画像認識を行い、その画像認識結果に基づいて、自車位置情報を補正することができる。したがって、測定点の画像認識をより正確に行なうことができる。
【0017】
なお、例えば自車両の進行方向の位置だけを補正する場合には、進行方向に直交する方向の位置は問題とならない。したがって、本願発明における「測定点」は、点には限定されず、前記測定点の位置を自車両の進行方向に略直交する方向に延長した線として設定してもよい。
【0018】
本発明に係る車両制御装置の特徴構成は、上記のような自車位置認識装置と、地図情報を格納した地図情報格納手段と、を備え、前記地図情報格納手段から取得した自車両の進行方向の地図情報と、前記自車位置補正手段による補正後の自車位置情報とに基づいて、自車両の走行制御を行う点にある。
【0019】
この特徴構成によれば、交差点シンボルなどの認識対象となりうる地物が少ない高速道路上でも、対象地物の画像認識結果を用いて自車位置情報を補正でき、そのような補正後の自車位置情報に基づいて自車両の走行制御を行うことができる。したがって、例えばレーンキープや衝突防止等のための操舵や加減速等といった自車両の走行制御を適切に行うことが可能となる。
【0020】
本発明に係るナビゲーション装置の特徴構成は、上記のような自車位置認識装置と、地図情報を格納した地図情報格納手段と、任意の情報を表示可能な表示手段及び任意の音声情報を出力可能な音声出力手段の一方又は双方と、を備え、前記地図情報格納手段から取得した自車両の周辺の地図情報と、前記自車位置補正手段による補正後の自車位置情報とに基づいて、前記表示手段及び前記音声出力手段の一方又は双方を用いて自車両の進路案内を行う点にある。
【0021】
この特徴構成によれば、交差点シンボルなどの認識対象となりうる地物が少ない高速道路上でも、対象地物の画像認識結果を用いて自車位置情報を補正でき、そのような補正後の自車位置情報に基づいて自車位置の案内等を行うことができる。したがって、例えば自車位置の詳細な表示や、詳細に認識される自車位置の情報に基づいて最適なタイミングで経路案内を行うこと等が可能となる。
【0022】
本発明に係る自車位置認識方法の特徴構成は、自車両に搭載された撮像装置により撮像した画像情報を取得する画像情報取得ステップと、自車両の現在位置を示す自車位置情報を取得する自車位置情報取得ステップと、前記自車位置情報に基づいて、前記撮像装置により撮像される対象地物の位置及び形態の情報を含む地物情報を取得する地物情報取得ステップと、前記地物情報に基づいて、前記画像情報に含まれている前記対象地物の画像認識を行う画像認識ステップと、前記画像認識ステップにより認識された画像認識結果と前記地物情報とに基づいて前記自車位置情報を補正する自車位置補正ステップと、を備え、前記自車位置補正ステップでは、前記自車位置情報に基づいて自車両が高速道路上にあることが認識されている場合に、前記高速道路の本線車道とこれに接続する道路との接続部に存在する道路標示の破線と実線とが分岐又は合流する部分の前記画像認識結果に基づいて前記自車位置情報の補正を行う点にある。
【0023】
この特徴構成によれば、高速道路上にある程度の距離間隔で設けられた本線車道とこれに接続する道路との接続部に存在する、道路標示の破線と実線とが分岐又は合流する部分を対象として画像認識を行なう。このような部分は高速道路上に所定の間隔で存在するので、交差点シンボルなどの認識対象となりうる地物が少ない高速道路を走行する場合であっても、定期的に自車位置情報を補正できる。また、上記道路標示部分は、本線車道とこれに接続する道路との接続部に存在する道路標示の破線と実線とが分岐又は合流する部分であり、夜間でも街灯等により明るい状態に維持されていることが多いので、安定した画像認識を行なうことができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0024】
〔第一の実施形態〕
本発明の第一の実施形態について図面に基づいて説明する。図1は、本実施形態に係る自車位置認識装置1の全体構成を模式的に示すブロック図である。図2は、図1に示される地物形態データベースDB1、地物配置データベースDB2、及び測定点形態データベースDB3のそれぞれに格納される情報の内容を示す説明図である。図3、図4は、本実施形態に係る対象地物の輪郭形状及び代表点Rの位置の例を示す図である。本実施形態においては、図3、図4に示すように、自車位置認識のための画像認識処理の対象とする対象地物を、高速道路面上に配置された本線車道とこれに接続する道路との接続部に存在する道路標示である区画線40とする。具体的には、図3、図4に示すように、当該接続部に存在する区画線40は、本線車道とこれに接続する道路とが分岐又は合流することを示すとともに、本線車道の車両通行帯最外側線であることを示す太破線41、42、及び実線43からなる。したがって、本実施形態においては、上記接続部としての分岐の部分に設けられる太破線41、合流の部分に設けられる太破線42、これら太破線41又は42と分岐又は合流する実線43を対象地物とするものである。ここで、上記接続部は、本線車道とこれに接続する道路とが接続される部分であり、例えば、高速道路上の本線車道とサービスエリア、パーキングエリア、インターチェンジ、高速バス停等との間の往来を可能にするために設けられた道路が本線車道と分岐又は合流する部分である。なお、上記太破線41,42は、図3、図4に示すように、車両通行帯境界線や車道中央線等の破線44とは異なる区画線40である。
【0025】
この自車位置認識装置1の各機能部、具体的には、地物情報生成部3、測定点情報生成部4、自車位置演算部5、画像情報取得部6、画像認識部7、位置関係演算部8、及び自車位置補正部9は、CPU等の演算処理装置を中核部材として、入力されたデータに対して種々の処理を行うための機能部がハードウエア又はソフトウエア(プログラム)或いはその両方により実装されて構成されている。また、各データベースDB1、DB2、DB3、及びDBmは、例えば、ハードディスクドライブ、DVD−ROMを備えたDVDドライブ、CD−ROMを備えたCDドライブ等のように、情報を記憶可能な記録媒体とその駆動手段とを有する装置をハードウエア構成として備えている。以下、各部の構成について詳細に説明する。
【0026】
1.地物形態データベースDB1
まず、図2に基づいて各データベースの構成について説明する。地物形態情報格納手段としての地物形態データベースDB1には、一つの地物種別の地物が備える形態を規定した地物形態情報Faが、地物種別毎に複数格納されている。各地物種別についての地物形態情報Faは、地物種別を表す地物種別コードCfに関連付けられてそれぞれデータベースに格納されている。地物形態情報Faは、対象地物としての区画線40の形態を示す情報(対象地物の形態の情報)であり、各地物種別の対象地物の輪郭形状を示す輪郭情報を有して構成されている。本実施形態では、少なくとも、車両通行帯最外側線を構成し、本線車道とこれに接続する道路とが分岐する部分に設けられる太破線41(以下、「分岐部太破線41」と呼ぶ。)、本線車道とこれに接続する道路とが合流する部分に設けられる太破線42(以下、「合流部太破線42」と呼ぶ。)、これら分岐部太破線41又は合流部太破線42と分岐又は合流する実線43(以下、「実線43」と呼ぶ。)の、地物形態情報Faを格納する。図3及び図4は、複数の地物種別の地物の輪郭形状及び代表点Rの位置の例を示している。すなわち、図3は「分岐部太破線41」、図4は「合流部太破線42」の各区画線40の輪郭形状を示している。このような各区画線名に対応して地物種別コードCfが設定されている。そして、この図3及び図4に示されるような輪郭形状の情報が各区画線40を示す地物種別コードCfと関連付けられた状態で地物形態情報Faとして格納されている。
【0027】
2.地物配置データベースDB2
地物配置情報格納手段としての地物配置データベースDB2には、複数の対象地物について、各対象地物の地物種別を示す地物種別情報Fbと各対象地物の位置及び方向を示す地物配置情報Fc(対象地物の位置の情報)とが格納されている。各対象地物についての地物種別情報Fb及び地物配置情報Fcは、各対象地物に固有の地物識別符号IDfに関連付けられてそれぞれデータベースに格納されている。地物識別符号IDfは、各対象地物に重複することなく付される固有の符号である。地物種別情報Fbは、各対象地物の属する地物種別を示す情報であって、ここでは、各対象地物の属する地物種別を表す地物種別コードCfとしている。
【0028】
地物配置情報Fcは、各対象地物の位置及び方向を示す情報である。ここでは、図3、図4に示すように、地物配置情報Fcは、各対象地物の外形上に配置された複数個の代表点Rの位置の情報により構成されている。本例では、代表点Rは、図3及び図4に示されるように各対象地物をその輪郭線の最外部に沿って囲む矩形枠Frの角部に位置するように設定される。代表点Rをこのように設定することで、対象地物の配置が適切に定まる。
【0029】
地物配置情報Fcを構成する代表点Rの位置の情報は、各代表点Rの緯度及び経度で表現可能な地図上の位置を示す情報である。図1に示すように、本例では、地物配置データベースDB2は、地図データベースDBmの一部として構成されている。そして、代表点Rの位置の情報は、地図データベースDBmに格納されている地図上の位置を示す情報とされている。そこで、以下に地図データベースDBmの構成について説明する。
【0030】
3.地図データベースDBm
地図情報格納手段としての地図データベースDBmは、地図情報Eを格納したデータベースである。図5は、地図データベースDBmに格納されている地図情報Eの内容を示す説明図である。この図に示すように、本実施形態に係る地図データベースDBmには、地図情報Eとして、道路ネットワークレイヤX1、道路形状レイヤX2、地物レイヤX3が格納されている。そして、本例では、この地物レイヤX3が、上述の地物配置データベースDB2を構成する。
【0031】
道路ネットワークレイヤX1は、道路間の接続情報を示すレイヤである。具体的には、緯度及び経度で表現された地図上の位置の情報を有する多数のノードNの情報と、2つのノードNを連結して道路を構成する多数のリンクLの情報とを有して構成されている。また、各リンクLは、そのリンク情報として、道路の種別(高速道路、有料道路、国道、県道等の種別)やリンク長さ等の情報を有している。
道路形状レイヤX2は、道路ネットワークレイヤX1に関連付けられて格納され、道路の形状を示すレイヤである。具体的には、2つのノードNの間(リンクL上)に配置されて緯度及び経度で表現された地図上の位置の情報を有する多数の道路形状補完点Qの情報と、各道路形状補完点Qにおける道路幅Wの情報とを有して構成されている。
【0032】
地物レイヤX3は、道路ネットワークレイヤX1及び道路形状レイヤX2に関連付けられて格納され、道路上及び道路の周辺に設けられた各種地物の情報を示すレイヤである。ここでは、対象地物に関して、地物識別符号IDfに関連付けて地物種別情報Fb及び地物配置情報Fcが格納されている(図2参照)。地物配置情報Fcは、図3、図4に示されているように、各対象地物の代表点Rの地図上の位置を示す位置の情報とされている。各代表点Rの位置の情報は、ここでは、道路ネットワークレイヤX1及び道路形状レイヤX2に格納されているノードN又は道路形状補完点Qの位置の情報を基準として、そこからのオフセット量により表されている。また、地物レイヤX3には、対象地物以外の区画線や減速帯等の道路標示の道路ペイントや標識等の立体物等に関する情報も格納されている。この各対象地物の代表点Rの位置の情報を示す地物配置情報Fcに基づいて、後述する測定点情報生成部4において、各対象地物の測定点Pの位置情報が演算され導出される。
【0033】
4.測定点形態データベースDB3
図2に示すように、測定点形態情報格納手段としての測定点形態データベースDB3には、各地物種別の対象地物についての測定点P(図3、図4参照)の形態を規定した測定点形態情報Ma(測定点についての形態情報)が格納されている。そして、各地物種別コードCfに関連付けられて当該地物種別に設定された測定点Pと、各測定点Pについての測定点形態情報Maとが格納されている。
【0034】
測定点Pは、対象地物上に設定された特定の位置である。この測定点Pが、後述する画像認識部7における画像認識の対象となるとともに、位置関係演算部8における自車両Cと対象地物との位置関係の演算の際の基準となる。そして、測定点形態情報Maは、地物の全体形態の中での測定点Pの配置として規定されている。図3及び図4は、複数の地物種別についての測定点Pの配置の例を示している。すなわち、図3は「分岐部太破線41」、図4は「合流部太破線42」の各地物種別についての測定点Pの配置(すなわち測定点形態情報Ma)を示している。これらの図に示すように、測定点Pは、各地物種別の対象地物の輪郭形状に応じて、主として自車両Cの進行方向dに略直交する輪郭線上に設定されているが、当該輪郭形状が角部を有する場合には当該角部上に設定しても好適である。また、測定点Pは、文字どおりの点には限定されず、測定点Pの位置を自車両Cの進行方向dに略直交する方向に延長した線としても設定される。これは、本例では、後述する自車位置補正部9において自車両Cの進行方向dの位置を補正することから、進行方向dに直交する方向の位置は問題とならないことによるものである。
【0035】
次に、図3及び図4に示す各地物種別の対象地物についての測定点Pの配置の具体例について順に説明する。これらの図において、測定点Pは点線で示している。図3の「分岐部太破線41」の場合、測定点Pは、自車両C(道路)の進行方向に沿って見た場合に実線43に対して最初に分離した分岐部太破線41のブロック41a上に設定されている。本例では、自車両Cの進行方向dに直交する辺であって自車両Cに最も近い辺に配置された直線状の箇所に設定されている。なお、測定点Pは、当該ブロック41a上における、自車両Cの進行方向に直交する辺であって自車両Cに最も遠い辺に配置された直線状の箇所に設定してもよい。図4の「合流部太破線42」の場合、測定点Pは、実線43との間隔が所定の幅y以下となる最初の合流部太破線42のブロック42a上に設定されている。より詳しくは、本例では、自車両Cの進行方向dに直交する辺であって自車両Cに最も近い辺に配置された直線状の箇所に配置されている。なお、測定点Pは、上記と同様に当該ブロック42a上における自車両Cに最も遠い辺に配置された直線状の箇所に設定してもよい。また、測定点Pを、1つの対象地物に対して一箇所だけ設けたが、複数設けてもよい。
【0036】
以上のような各地物種別の対象地物についての測定点Pの配置の情報が、測定点形態情報Maとなる。なお、これらの各測定点Pは、走行中の自車両Cからの画像認識によりエッジを認識し易く、自車両Cと測定点Pとの距離の認識が比較的容易な位置に設定されている。なお、上記のように設定された各測定点Pのうち、直線状に設定された各測定点Pは、当該線上の中央等のいずれか一点の点状に設定しても好適である。
【0037】
5.地物情報生成部3
地物情報生成部3は、地物情報Fを生成する地物情報生成手段、及び地物情報Fを取得する地物情報取得手段として機能する。すなわち、地物情報生成部3は、自車位置演算部5から取得した自車位置情報Sを指定位置とし、その位置近傍の地物の地物配置情報(対象地物の位置の情報)Fc及び地物種別情報Fbを地物配置データベースDB2から取得する。また、地物情報生成部3は、取得された地物種別情報Fbに従って当該地物種別の地物形態情報(対象地物の形態の情報)Faを地物形態データベースDB1から取得する。そして、これらの地物配置情報Fc及び地物形態情報Faに基づいて、自車位置情報Sに示される位置近傍の地物の道路面上における配置及び形態を示す地物情報Fを生成して取得する。この地物情報生成部3により生成された地物情報Fは、図1に示すように、測定点情報生成部4及び画像認識部7に出力される。
【0038】
ここでは、地物情報生成部3は、自車位置情報Sに基づいて、撮像装置14により撮像される対象地物についての地物情報Fを生成して取得する。本例では、地物情報生成部3は、自車両Cの進行方向dに存在し、自車両Cが進行することにより撮像装置14により撮像されることになる一つの対象地物についての地物情報Fを、撮像装置14により撮像される前に先行的に生成して取得することとしている。具体的には、地物情報生成部3は、自車位置情報Sに基づいて、自車両Cの進行方向dの所定距離内に存在し、自車両Cが進行することにより撮像装置14により撮像されることになる対象地物を一つ、地物配置情報Fcに基づいて地物配置データベースDB2から抽出する。ここで、自車両Cからの所定距離は、例えば、50〔m〕や100〔m〕等に設定することができる。また、抽出された対象地物についての地物種別情報Fb及び地物配置情報Fcを地物配置データベースDB2から取得する。次に、地物情報生成部3は、取得された地物種別情報Fbに従って当該地物種別の地物形態情報Faを地物形態データベースDB1から取得する。そして、本例では、抽出された対象地物の同じ地物識別符号IDfに、これらの地物形態情報Fa、地物種別情報Fb及び地物配置情報Fcを組み合わせて一つの地物情報Fを生成する。ここで、地物配置情報Fcは、上記のとおり複数個の代表点Rの地図上の位置の情報である。そして、地物情報Fに含まれる地物形態情報Faは、対象地物の輪郭形状を、複数個の代表点Rの地図上の配置に合わせて変形させて調整した輪郭情報とされている。
【0039】
6.測定点情報生成部4
測定点情報生成部4は、測定点情報を生成する測定点情報生成手段、及び測定点情報を取得する測定点情報取得手段として機能する。すなわち、測定点情報生成部4は、地物情報生成部3から出力された地物情報Fに基づいて、当該地物情報Fに示される対象地物の測定点Pについて、その形態情報及び位置情報を含む測定点情報Mを生成して取得する。そのため、測定点情報生成部4は、まず、地物情報Fに含まれる地物種別情報Fbに示される地物種別に対応する測定点形態情報Maを、測定点形態データベースDB3から取得する。また、測定点情報生成部4は、取得した測定点形態情報Maと、地物情報Fとに基づいて測定点Pの位置情報を導出する。そして、測定点情報生成部4は、地物情報Fに示される対象地物の測定点Pの形態情報及び位置情報を含む測定点情報Mを生成して取得する。この測定点情報生成部4により生成された測定点情報Mは、図1に示すように、画像認識部7及び自車位置補正部9に出力される。
【0040】
測定点情報Mを構成する測定点Pの位置情報は、測定点形態データベースDB3から取得した測定点形態情報Maと、地物情報生成部3から出力された地物情報Fとに基づいて導出する。具体的には、地物情報Fに含まれている地物形態情報Fa及び地物配置情報Fcにより、当該地物情報Fに係る対象地物の複数個の代表点Rの地図上の位置、及び当該複数個の代表点Rの地図上の配置に合わせて変形させて調整した当該対象地物の輪郭形状が表されている。また、測定点形態情報Maは、地物の全体形態の中での測定点Pの配置として規定されている。したがって、これらの情報を組み合わせ、地物情報Fに係る対象地物の地図上の配置を基準として測定点形態情報Maに示される測定点Pの位置を導出することにより、地図上における測定点Pの位置を示す位置情報を取得する。すなわち、対象地物についての地物配置情報Fcが示す代表点Rの地図上の位置と、地物形態情報Faが示す当該対象地物の輪郭形状とから、当該対象地物の地図上の輪郭形状の配置が導出される。また、対象地物の測定点形態情報Maは、当該対象地物の全体形態を表す輪郭形状の中の測定点Pの配置を示している。したがって、これらの情報を組み合わせることにより、双方の輪郭形状の情報を介して地図上における測定点Pの配置を示す位置情報を演算して導出することができる。一方、測定点情報Mを構成する測定点Pの形態情報は、測定点形態データベースDB3から取得した測定点形態情報Maの内容と同一とすることができる。そして、測定点情報生成部4は、この地物識別符号IDfに、上記の測定点Pの位置情報及び形態情報を組み合わせて一つの測定点情報Mを生成する。
【0041】
以上のとおり、地物形態データベースDB1、地物配置データベースDB2、及び地物情報生成部3、又はこれらに測定点形態データベースDB3及び測定点情報生成部4を加えた構成が、地物情報F(及び測定点情報M)を生成して出力する地物情報出力装置2となる。
【0042】
7.自車位置演算部5
自車位置演算部5は、自車両Cの現在位置を示す自車位置情報Sを取得する自車位置情報取得手段、及び地物情報生成部3に対して指定位置を入力する位置入力手段として機能する。ここでは、自車位置演算部5は、GPS受信機11、方位センサ12、及び距離センサ13と接続されている。ここで、GPS受信機11は、GPS(Global Positioning System)衛星からのGPS信号を受信する装置である。このGPS信号は、通常1秒おきに受信され、自車位置演算部5へ出力される。自車位置演算部5では、GPS受信機11で受信されたGPS衛星からの信号を解析し、自車の位置(緯度及び経度)、進行方位、移動速度等の情報を取得することができる。方位センサ12は、自車両Cの進行方位又はその進行方位の変化を検出するセンサである。この方位センサ12は、例えば、ジャイロセンサ、地磁気センサ、ハンドルの回転部に取り付けた光学的な回転センサや回転型の抵抗ボリューム、車輪部に取り付ける角度センサ等により構成される。そして、方位センサ12は、その検出結果を自車位置演算部5へ出力する。距離センサ13は、自車両Cの移動距離や車速を検出するセンサである。この距離センサ13は、例えば、車両のドライブシャフトやホイール等が一定量回転する毎にパルス信号を出力する車速パルスセンサ、自車両Cの加速度を検知するヨー・Gセンサ及び検知された加速度を2回積分する回路等により構成される。そして、距離センサ13は、その検出結果を自車位置演算部5へ出力する。
【0043】
そして、自車位置演算部5は、これらのGPS受信機11、方位センサ12及び距離センサ13からの出力に基づいて、公知の方法により自車両Cの現在位置を特定する演算を行う。また、自車位置演算部5は、地図データベースDBmから自車位置周辺の地図情報Eを取得し、それに基づいて公知のマップマッチングを行うことにより自車両Cの現在位置を地図情報Eに示される道路上とする補正も行う。この際、自車位置演算部5は、演算結果である自車両Cの現在位置が、地図情報Eに示される道路において一般道路上にあるか高速道路上にあるかを判定する演算をする。そして、この自車位置演算部5は、演算結果である自車両Cの現在位置の情報と高速道路上にあるか否かの判定とを自車位置情報Sとして地物情報生成部3及び自車位置補正部9へ出力する。この際、自車位置情報Sは、例えば、緯度及び経度で表された位置の情報として表される。
【0044】
なお、自車位置演算部5により演算された自車位置情報Sの精度は、方位センサ12、距離センサ13及びGPS受信機11により受信したGPS信号の精度に大きく影響を受ける。このため、自車位置情報は数〔m〕から数十〔m〕程度の誤差を含んでいる可能性がある。
【0045】
8.画像情報取得部6
画像情報取得部6は、自車両Cに搭載された撮像装置14により撮像した画像情報Gを取得する画像情報取得手段として機能する。撮像装置14は、例えばCCDセンサやCMOSセンサ等の撮像素子と、この撮像素子に光を導くための光学系を構成するレンズ等を有して構成される。この撮像装置14は、自車両Cの前方や後方に向けて搭載され、図6(a)、図7(a)に示すように、少なくとも自車両Cが走行する高速道路上の車両通行帯最外側線(区画線40としての分岐部太破線41、合流部太破線42及び実線43)が撮像されるように設けられる。この際、車両通行帯最外側線が車道の左右のどちら側に設けられている場合でも、本線車道とこれに接続する道路との接続部の上記区画線40が撮像されるように設けるとよい。このような撮像装置14としては、自車両Cの前方や後方の映像を撮像するために既に設けられている車載カメラが好適に用いられる。
【0046】
画像情報取得部6は、撮像装置14により撮像したアナログの撮像情報を所定の時間間隔で取り込み、デジタル信号の画像情報Gに変換して画像メモリ15に格納する。この際の画像情報Gの取り込みの時間間隔は、例えば、10〜50ms程度とすることができる。これにより、画像情報取得部6は、自車両Cが走行中の道路面(区画線40)を撮像した複数フレームの画像情報Gをほぼ連続的に取得することができる。一旦画像メモリ15に格納された画像情報Gは、画像認識部7へ出力される。
【0047】
9.画像認識部7
画像認識部7は、画像情報Gに含まれている対象地物についての測定点Pの画像認識を行う画像認識手段として機能する。画像認識部7は、主として測定点情報Mに含まれる形態情報に基づいて測定点Pの画像認識を行う。本例では、上記のとおり、地物情報生成部3は、自車両Cの進行方向dに存在し、自車両Cが進行することにより撮像装置14により撮像されることになる一つの対象地物、本例では、分岐部太破線41又は合流部太破線42についての地物情報Fを先行的に生成して取得する。そこで、画像認識部7は、地物情報生成部3から地物情報Fが出力された後に画像情報取得部6によりほぼ連続的に取得される複数フレームの画像情報Gに対して、当該地物情報Fに示される対象地物の測定点Pの画像認識を行う。具体的には、画像認識部7は、まず、画像情報Gに対する二値化処理やエッジ抽出処理等により、地物情報Fに示される対象地物の輪郭形状を抽出する。その後、測定点情報生成部4から出力された当該対象地物についての測定点情報Mに含まれる形態情報に基づいて、パターン認識処理により、画像情報Gの中に含まれる測定点Pの画像認識を行う。具体的には、図6(a)に示すように自車両Cの後方に設けられた撮像装置14により「分岐部太破線41」が撮像された場合には、二値化処理やエッジ抽出処理等により画像情報G中の当該分岐部太破線41の輪郭形状を抽出する。さらに、当該実線43に対して最初に分離した分岐部太破線41のブロック41aを抽出する。そして、当該ブロック41a上に予め設定された測定点Pの画像認識処理を行なう。また、図7(a)に示すように、自車両Cの後方に設けられた撮像装置14により「合流部太破線42」が撮像された場合には、二値化処理やエッジ抽出処理等により画像情報G中の当該合流部太破線42の輪郭形状を抽出する。さらに、当該実線43との間隔が所定幅y以下となる最初の合流部太破線42のブロック42aを抽出する。そして、当該ブロック42a上に予め設定された測定点Pの画像認識処理を行なう。なお、当該合流部太破線42と実線43との間隔は、図7(a)に示すように、合流部太破線42と平行な直線に直交する方向の間隔である。また、所定幅yは、当該合流部太破線42と実線43とを1フレーム上に収めることができる幅であれば特に制限されないが、当該合流部太破線42自体の幅と同じに設定すると好適である。
【0048】
なお、画像認識部7は、測定点Pの画像認識は、当該測定点Pが含まれている複数フレームの画像情報Gの中で、当該測定点Pの画像認識に最も適したフレームの画像情報Gを用いて行う。通常は、画像認識部7は、当該測定点Pが自車両Cから最も近い位置に撮像されているフレームの画像情報Gを用いて画像認識を行う。
【0049】
10.位置関係演算部8
位置関係演算部8は、画像認識部7により認識された測定点Pの画像認識結果に基づいて自車両Cと当該測定点Pとの位置関係を演算する。この際、用いられる画像認識結果は、自車位置情報Sに基づいて自車両Cが高速道路上にあることが認識されている場合に、高速道路の本線車道とこれに接続する道路との接続部に存在する道路標示(区画線40)の分岐部太破線41又は合流部太破線42と実線43とが分岐又は合流する部分の測定点Pについての画像認識結果である。これにより、自車両Cが高速道路上を走行している場合であっても、高速道路上に確実に存在する上記分岐部太破線41又は合流部太破線42と実線43とが分岐又は合流する部分の画像認識結果を用いて確実に自車両Cと測定点Pとの位置関係を演算することができる。
【0050】
そして、位置関係演算部8は、上記測定点Pの画像認識結果に基づいて自車両Cと当該測定点Pとの位置関係を演算する。すなわち、撮像装置14の自車両Cへの搭載位置及び撮像方向に基づいて、画像情報Gの一つのフレームを構成する画像中の各位置と自車両Cとの位置関係は定まる。したがって、位置関係演算部8は、画像認識部7による測定点Pの画像認識結果としての画像情報Gの一つのフレーム中における当該測定点Pの配置に基づいて、当該フレームに係る画像情報Gの撮像時の自車両Cと測定点Pとの位置関係を導出する。具体的には、図6(a)又は図7(a)に示す画像情報Gを夫々路面座標に変換して、図6(b)、図7(b)に示すような平面の画像情報G´とする。そして、当該画像情報G´中における自車両Cから測定点Pまでの距離を導出する。当該距離は、測定点Pから撮像時の自車両Cまでの地図上の距離Lに対応しているので、当該フレームに係る画像情報Gの撮像時の自車両Cと測定点Pとの位置関係を導出できる。また、距離センサ13等により当該フレームに係る画像情報Gの撮像時から現在時点までの自車両Cの移動距離を導出する。そして、これらに基づいて、位置関係演算部8は、現在の自車両Cと測定点Pとの位置関係を演算して導出する。
【0051】
11.自車位置補正部9
自車位置補正部9は、位置関係演算部8による演算結果としての現在の自車両Cと測定点Pとの位置関係と、測定点情報Mに含まれる測定点Pの位置情報とに基づいて自車位置情報Sを補正する。すなわち、上述のとおり、位置関係演算部8による演算結果から、現在の自車両Cと測定点Pとの位置関係が定まる。また、当該測定点Pについての測定点情報Mに含まれる位置情報は、当該測定点Pの地図上の正確な位置(緯度及び経度)を示している。したがって、これらの情報に基づいて、測定点Pの地図上の正確な位置を基準とする自車両Cの詳細位置を演算して導出することができる。この際、位置情報の精度を向上させるため複数の測定点Pと自車両Cとの詳細位置を演算して導出することもできる。そして、自車位置補正部9は、この自車両Cの詳細位置の演算結果に基づいて、自車位置演算部5から出力された現在の自車位置情報Sを補正する。これにより、自車両Cの位置を高精度に特定することができる。この自車位置補正部9から出力される補正後の自車位置情報S´は、ナビゲーション装置における自車位置表示や走行案内等、又は車両制御装置による操舵や加減速等といった自車両Cの走行制御等に利用される。
【0052】
本例では、位置関係演算部8及び自車位置補正部9が、画像認識部7により認識された測定点Pの画像認識結果と、当該測定点Pの位置情報とに基づいて自車位置情報Sを補正する自車位置補正手段10として機能する。
【0053】
12.自車位置認識方法
次に、本実施形態に係る自車位置認識装置1において実行される自車位置認識方法の具体例について、図8に示すフローチャートに従って説明する。まず、自車位置演算部5において、自車位置情報Sを取得する(ステップ#01)。次に自車両Cが高速道路を走行中か否かを判定する(ステップ#02)。この判定は、自車位置情報Sに基づいて地図データベースDBmから取得した地図情報Eを用いたマップマッチングの結果、自車両Cが高速道路上を走行しているか否かの判定により行なう。判定の結果、自車両Cが高速道路上を走行していない場合には(ステップ#02:NO)、処理はステップ#01へ戻り、新たな自車位置情報Sを取得する。一方、自車両Cが高速道路上を走行している場合には(ステップ#02:YES)、地物情報生成部3において、ステップ#01で取得した自車位置情報Sに基づいて、自車両Cの進行方向dの所定距離内に存在する対象地物(本例では、分岐部太破線41又は合流部太破線42)を、地物配置情報Fcに基づいて地物配置データベースDB2から抽出する(ステップ#03)。自車両Cの進行方向dの所定距離内に対象地物が存在しない場合には(ステップ#04:NO)、処理はステップ#01へ戻り、新たな自車位置情報Sを取得する。一方、自車両Cの進行方向dの所定距離内に対象地物が存在する場合には(ステップ#04:YES)、地物情報生成部3において、当該対象地物についての地物情報Fを生成して取得する(ステップ#05)。次に、測定点情報生成部4において、ステップ#04で取得された地物情報Fに示される対象地物の測定点Pについての測定点情報Mを生成して取得する(ステップ#06)。
【0054】
次に、画像情報取得部6において、撮像装置14により撮像した画像情報Gを取得する(ステップ#07)。ここで取得された画像情報Gは画像認識部7へ送られる。そして、画像認識部7において、画像情報Gに含まれている対象地物についての測定点Pの画像認識を行う(ステップ#08)。そして、位置関係演算部8において、ステップ#08で認識された測定点Pの画像認識結果に基づいて、自車両Cと当該測定点Pとの位置関係を演算する(ステップ#09)。次に、自車位置演算部5において、現在の自車位置情報Sを取得する(ステップ#10)。そして、自車位置補正部9において、ステップ#09による演算結果としての現在の自車両Cと測定点Pとの位置関係と、ステップ#06で取得された測定点情報Mに含まれる測定点Pの位置情報とに基づいて、ステップ#10で取得された現在の自車位置情報Sを補正し(ステップ#11)、補正後の自車位置情報S´が出力される。以上で、自車位置認識方法に係る処理は終了する。
【0055】
〔第二の実施形態〕
次に、本発明の第二の実施形態について説明する。図9は、本実施形態に係るナビゲーション装置30及び車両制御装置31の両方を兼ねる装置の概略構成を示すブロック図である。この図に示すように、この装置は、上記第一の実施形態に係る自車位置認識装置1に加えて、地図情報格納手段としての地図データベースDBmから地図情報Eを取得する地図情報取得部21と、自車両Cの走行制御を行うための走行制御部22と、自車両Cの進路案内のための各種演算処理を行うナビゲーション用演算部23とを備えている。また更に、任意の情報を表示可能な表示手段としてのモニタ24と、任意の音声情報を出力可能な音声出力手段としてのスピーカ25とを備えている。
【0056】
地図情報取得部21は、自車位置認識装置1の自車位置演算部5から出力される自車位置情報Sに基づいて、自車両Cの進行方向dを含む周辺の地図情報Eを地図データベースDBmから取得する。この地図情報取得部21により取得された自車両Cの周辺の地図情報Eは、走行制御部22及びナビゲーション用演算部23へ出力される。
【0057】
また、自車位置認識装置1からは、自車位置補正部9による補正後の自車位置情報S´が、走行制御部22及びナビゲーション用演算部23へ出力される。走行制御部22は、地図情報取得部21から出力された自車両Cの進行方向dの地図情報Eと、自車位置認識装置1から出力された補正後の自車位置情報S´とに基づいて、自車両Cの走行制御のための演算処理を行い、車両各部に対する制御命令を出力する。具体的には、走行制御部22は、自車両Cの進行方向dの地図情報Eに含まれる道路形状、或いは停止線や信号機、道路標示等の各種地物の情報等に基づいて、例えばレーンキープ、衝突防止、事故防止等のための操舵や加減速等といった自車両Cの走行制御を行う。
【0058】
ナビゲーション用演算部23は、地図情報取得部21から出力された自車両Cの周辺の地図情報Eと、自車位置認識装置1から出力された補正後の自車位置情報S´とに基づいて、自車両Cの進路案内のための各種演算処理を行い、モニタ24及びスピーカ25の一方又は双方に対する制御命令を出力する。具体的には、ナビゲーション用演算部23は、自車両Cの周辺の地図情報Eに基づいて生成される地図画像上に、補正後の自車位置情報S´に基づく詳細な自車位置を示す画像を重ねてモニタ24に表示する。また、自車両Cの進行方向dの地図情報Eに含まれる道路形状等と、補正後の詳細な自車位置情報S´とに基づいて、正確なタイミングで進路案内のための運転者への報知を、モニタ24及びスピーカ25の一方又は双方を用いて行う。
【0059】
〔その他の実施形態〕
(1)上記の実施形態では、対象地物の測定点Pの測定点形態情報Ma(測定点Pについての形態情報)と地物情報F(対象地物の位置及び形態の情報)とを用いて測定点情報M(測定点Pについての形態情報及び位置情報を含む)を生成し、当該測定点情報Mに含まれる測定点Pについての位置情報と、画像情報Gの画像認識結果に基づく現在の自車両Cと当該測定点Pとの位置関係と、に基づいて自車位置情報Sを補正した。しかし、これに限らず、上記地物情報Fに含まれる対象地物(代表点R)の位置の情報と、画像情報Gの画像認識結果に基づく現在の自車両Cと上記代表点Rとの位置関係と、に基づいて自車位置情報Sを補正することも好適な実施形態の一つである。この場合、上記測定点情報Mを生成せずに現在の自車位置情報Sを補正することができる。
【0060】
(2)上記の実施形態では、測定点Pは、分岐部太破線41と実線43とが分岐する部分の場合には、実線43に対して最初に分離した分岐部太破線41のブロック41a上に設定し、合流部太破線42と実線43とが合流する部分の場合には、実線43との間隔が所定の幅y以下となる最初の合流部太破線42のブロック42a上に設定した。しかし、分岐部太破線41又は合流部太破線42と実線43との位置関係に基づいて画像認識が容易で、誤認識を少なくすることができる測定点であれば、これら上記測定点Pに限定されるものではない。
【0061】
(3)上記の実施形態では、地物配置データベースDB2に格納される地物配置情報Fcを、各対象地物の外形上に配置された複数個の代表点Rの位置の情報とする場合について説明した。しかし、各対象地物の位置及び方向を示す地物配置情報Fcの構成は、これに限定されない。すなわち、各対象地物の位置及び方向を表すことが可能な情報であればよく、例えば、各対象地物の重心の位置の情報と方向を示す単位ベクトルとにより構成することも好適な実施形態の一つである。
【0062】
(4)上記の実施形態では、地物情報生成部3は、自車両Cの進行方向dに存在する対象地物についての地物情報Fを、撮像装置14により撮像される前に先行的に生成して取得し、当該地物情報F及びそれに基づいて生成された測定点情報Mを用いて測定点Pの画像認識を行う場合を例として説明した。しかし、地物情報F及び測定点情報Mを取得するタイミングはこれに限定されない。すなわち、例えば、各フレームの画像情報Gが取得されるのと同時に、当該画像情報Gに係る撮像領域内に含まれる対象地物についての地物情報F及び測定点情報Mを生成して取得し、それらを用いて当該画像情報Gに対する測定点Pの画像認識を行う構成とすることも好適な実施形態の一つである。
【産業上の利用可能性】
【0063】
本発明によれば、対象地物の画像認識結果を用いて自車位置の認識を行うに際して、認識対象となりうる地物が少ない高速道路上であっても、対象地物を認識して正確な自車位置を得ることができるので、例えばナビゲーション装置や車両制御装置等に利用可能な自車位置認識装置又は自車位置認識方法を実現できる。
【図面の簡単な説明】
【0064】
【図1】本発明の第一の実施形態に係る自車位置認識装置の全体構成を模式的に示すブロック図
【図2】図1に示される各データベースに格納される情報の内容を示す説明図
【図3】本発明の第一の実施形態に係る本線車道とこれに接続する道路が分岐する部分の輪郭形状及び代表点の位置並びに測定点の例を示す図
【図4】本発明の第一の実施形態に係る本線車道とこれに接続する道路が合流する部分の輪郭形状及び代表点の位置並びに測定点の例を示す図
【図5】地図データベースに格納されている地図情報の内容を示す説明図
【図6】(a)本発明の第一の実施形態に係る太破線と実線とが分岐する部分における自車両の後方の画像情報Gの例を示す図(b)図6(a)の画像情報Gの歪みを変換して平面の画像情報G´に変換した図
【図7】(a)本発明の第一の実施形態に係る太破線と実線とが合流する部分における自車両の後方の画像情報Gの例を示す図(b)図7(a)の画像情報Gの歪みを変換して平面の画像情報G´に変換した図
【図8】本発明の第一の実施形態に係る自車位置認識方法を示すフローチャート
【図9】本発明の第二の実施形態に係るナビゲーション装置30及び車両制御装置31の両方を兼ねる装概略構成を示すブロック図
【符号の説明】
【0065】
1:自車位置認識装置
2:地物情報出力装置
3:地物情報生成部(地物情報取得手段)
4:測定点情報生成部(測定点情報取得手段、測定点状態情報取得手段)
5:自車位置演算部(自車位置情報取得手段)
6:画像情報取得部(画像情報取得手段)
7:画像認識部(画像認識手段)
8:位置関係演算部
9:自車位置補正部
10:自車位置補正手段
14:撮像装置
24:モニタ(表示手段)
25:スピーカ(音声出力手段)
30:ナビゲーション装置
31:車両制御装置
40:区画線(道路標示)
41、41a:分岐部太破線(太破線)
42、42a:合流部太破線(太破線)
43:実線
44:車両通行帯境界線や車道中央線等の破線
DB1:地物形態データベース
DB2:地物配置データベース
DB3:測定点形態データベース(測定点形態情報格納手段)
DBm:地図データベース(地図情報格納手段)
E:地図情報
F:地物情報
M:測定点情報
S:自車位置情報
S´:補正後の自車位置情報
G:画像情報
G´:変換後の画像情報
R:代表点
P:測定点
C:自車両
L:測定点と自車両との距離
y:太破線と実線との幅
d:自車両の進行方向
Fa:地物形態情報(対象地物の形態の情報)
Fb:地物種別情報
Fc:地物配置情報(対象地物の位置の情報)
Ma:測定点形態情報

【特許請求の範囲】
【請求項1】
自車両に搭載された撮像装置により撮像した画像情報を取得する画像情報取得手段と、
自車両の現在位置を示す自車位置情報を取得する自車位置情報取得手段と、
前記自車位置情報に基づいて、前記撮像装置により撮像される対象地物の位置及び形態の情報を含む地物情報を取得する地物情報取得手段と、
前記地物情報に基づいて、前記画像情報に含まれている前記対象地物の画像認識を行う画像認識手段と、
前記画像認識手段により認識された画像認識結果と前記地物情報とに基づいて前記自車位置情報を補正する自車位置補正手段と、を備え、
前記自車位置補正手段は、前記自車位置情報に基づいて自車両が高速道路上にあることが認識されている場合に、前記高速道路の本線車道とこれに接続する道路との接続部に存在する道路標示の破線と実線とが分岐又は合流する部分の前記画像認識結果に基づいて前記自車位置情報の補正を行う自車位置認識装置。
【請求項2】
前記自車位置補正手段は、前記破線と実線とが所定の位置関係となる部分に設定された測定点の前記画像認識結果に基づいて、前記自車位置情報の補正を行う請求項1に記載の自車位置認識装置。
【請求項3】
前記道路標示の破線と実線とが分岐する部分では、前記測定点は、前記実線に対して最初に分離した前記破線のブロックに設定される請求項2に記載の自車位置認識装置。
【請求項4】
前記道路標示の破線と実線とが合流する部分では、前記測定点は、前記実線との間隔が所定幅以下となる最初の前記破線のブロックに設定される請求項2に記載の自車位置認識装置。
【請求項5】
前記地物情報に基づいて、前記対象地物の地物種別に応じて予め定められた測定点について、その形態情報及び位置情報を含む測定点情報を取得する測定点情報取得手段を更に備え、
前記画像認識手段は、前記測定点情報に含まれる前記形態情報に基づいて、前記画像情報に含まれている前記対象地物についての測定点の画像認識を行い、前記自車位置補正手段は、前記画像認識手段により認識された前記測定点の画像認識結果と、当該測定点の前記位置情報とに基づいて前記自車位置情報を補正する請求項2から5のいずれか一項に記載の自車位置認識装置。
【請求項6】
請求項1から5のいずれか一項に記載の自車位置認識装置と、地図情報を格納した地図情報格納手段と、を備え、
前記地図情報格納手段から取得した自車両の進行方向の地図情報と、前記自車位置補正手段による補正後の自車位置情報とに基づいて、自車両の走行制御を行う車両制御装置。
【請求項7】
請求項1から5のいずれか一項に記載の自車位置認識装置と、地図情報を格納した地図情報格納手段と、任意の情報を表示可能な表示手段及び任意の音声情報を出力可能な音声出力手段の一方又は双方と、を備え、
前記地図情報格納手段から取得した自車両の周辺の地図情報と、前記自車位置補正手段による補正後の自車位置情報とに基づいて、前記表示手段及び前記音声出力手段の一方又は双方を用いて自車両の進路案内を行うナビゲーション装置。
【請求項8】
自車両に搭載された撮像装置により撮像した画像情報を取得する画像情報取得ステップと、
自車両の現在位置を示す自車位置情報を取得する自車位置情報取得ステップと、
前記自車位置情報に基づいて、前記撮像装置により撮像される対象地物の位置及び形態の情報を含む地物情報を取得する地物情報取得ステップと、
前記地物情報に基づいて、前記画像情報に含まれている前記対象地物の画像認識を行う画像認識ステップと、
前記画像認識ステップにより認識された画像認識結果と前記地物情報とに基づいて前記自車位置情報を補正する自車位置補正ステップと、を備え、
前記自車位置補正ステップでは、前記自車位置情報に基づいて自車両が高速道路上にあることが認識されている場合に、前記高速道路の本線車道とこれに接続する道路との接続部に存在する道路標示の破線と実線とが分岐又は合流する部分の前記画像認識結果に基づいて前記自車位置情報の補正を行う自車位置認識方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate


【公開番号】特開2008−298699(P2008−298699A)
【公開日】平成20年12月11日(2008.12.11)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−147496(P2007−147496)
【出願日】平成19年6月1日(2007.6.1)
【出願人】(000100768)アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 (3,717)
【出願人】(000003207)トヨタ自動車株式会社 (59,920)
【Fターム(参考)】