説明

衛星軌道モデル化適否判定方法、長期予測軌道データ提供方法及び衛星軌道モデル化適否判定装置

【課題】衛星軌道のモデル化の適否を判定するための手法を提案すること。
【解決手段】測位システム1において、サーバシステム3は、外部システム2から取得したGPS衛星SVの予測位置を時系列に含んだ衛星予測暦に基づいて、GPS衛星SVの衛星軌道を近似するための近似モデルに従って予測軌道を求め、その衛星軌道パラメータの値を算出する。そして、算出した衛星軌道パラメータの値を用いて、GPS衛星SVの将来位置である予測軌道サンプリング位置(算出位置)を算出し、予測位置と予測軌道サンプリング位置間の距離に基づいて、衛星軌道のモデル化の適否を判定する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、衛星軌道モデル化適否判定方法、長期予測軌道データ提供方法及び衛星軌道モデル化適否判定装置に関する。
【背景技術】
【0002】
測位用信号を利用した測位システムとしては、GPS(Global Positioning System)が広く知られており、携帯型電話機やカーナビゲーション装置等に内蔵された測位装置に利用されている。GPSでは、自機の位置を示す3次元の座標値と、時計誤差との4つのパラメータの値を、複数のGPS衛星の位置や各GPS衛星から自機までの擬似距離等の情報に基づいて求める測位演算を行うことで測位する。
【0003】
GPSによる測位では、GPS衛星から発信されるGPS衛星信号に重畳されているアルマナックやエフェメリスといった航法データに基づいて、GPS衛星の位置、速度、移動方向等の衛星情報を算出し、当該衛星情報及び時刻情報を用いて測位演算を行う。特にエフェメリスは、衛星を捕捉する際の有力な手掛かりとなるため、例えばエフェメリスを保持していない状態で測位を開始した場合には、初回測位時間(TTFF:Time To First Fix)が増大する。また、初回測位でない場合であっても、ある衛星を初めて捕捉する際には、その衛星のエフェメリスを保持しているか否かで捕捉時間が大きく変わる。
【0004】
そこで、特許文献1には、サーバクライアントシステムであって、1週間といった長期間分のエフェメリスをサーバが予測し、この予測したエフェメリス(以下、「長期予測エフェメリス」(長期予測軌道データ)と称す。)をクライアントである測位装置に提供する技術が開示されている。
【特許文献1】国際公開第2006/031652号パンフレット
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
長期予測エフェメリスの定義方法として、通常のエフェメリスと同様のデータフォーマットで定義する方法が考えられる。即ち、衛星軌道の近似モデルの1つであるケプラーの楕円軌道モデルを用いて衛星軌道を近似し、その時のモデル式のパラメータ(以下、「衛星軌道パラメータ」と称す。)の値によって、長期予測エフェメリスを定義する方法である。測位用衛星の将来の位置を所定時間おきに時系列に予測した予測位置でなる衛星予測暦(予測位置データ)は、所定の商用システムから提供されている。ケプラーの楕円軌道モデルによる近似計算は、この衛星予測暦を用いて行うことが可能である。
【0006】
しかし、衛星予測暦に記憶されている予測位置の中には、隣接する予測位置との位置関係で、数kmといった極端に距離が離れた予測位置がいわば“異常値”として含まれ得る。理想的な衛星軌道の近似は、全ての予測位置を正確に再現した楕円軌道である。しかし、異常値が含まれている場合には、異常値に引きずられて楕円形状が歪むことになる。歪んだ衛星軌道は、当然に予測位置の再現性が悪いことになる。
【0007】
本発明は、上述した課題に鑑みて為されたものであり、その目的とするところは、測位用衛星の将来の軌道を近似した衛星軌道のモデル化の適否を判定する手法を提案することにある。
【課題を解決するための手段】
【0008】
以上の課題を解決するための第1の発明は、測位用衛星の予測位置を時系列に含んだ予測位置データに基づいて、前記測位用衛星の衛星軌道を近似するときに使用する所定のモデル式が有するパラメータの値を算出することと、前記パラメータの値を用いて、前記モデル式から導かれる前記測位用衛星の算出位置を算出することと、前記予測位置と前記算出位置との差異に基づいて、前記パラメータの値を用いた前記モデル式による衛星軌道のモデル化の適否を判定することと、を含む衛星軌道モデル化適否判定方法である。
【0009】
また、他の発明として、測位用衛星の予測位置を時系列に含んだ予測位置データに基づいて、前記測位用衛星の衛星軌道を近似するときに使用する所定のモデル式が有するパラメータの値を算出するパラメータ値算出部と、前記パラメータの値を用いて、前記モデル式から導かれる前記測位用衛星の算出位置を算出する算出位置算出部と、前記予測位置と前記算出位置との差異に基づいて、前記パラメータの値を用いた前記モデル式による衛星軌道のモデル化の適否を判定する判定部と、を備えた衛星軌道モデル化適否判定装置を構成してもよい。
【0010】
この第1の発明等によれば、測位用衛星の予測位置データに基づいて、測位用衛星の衛星軌道を近似するときに使用する所定のモデル式が有するパラメータの値を算出する。そして、算出したパラメータの値を用いて、モデル式から導かれる測位用衛星の算出位置を算出し、予測位置と算出位置との差異に基づいて、パラメータの値を用いたモデル式による衛星軌道のモデル化の適否を判定する。
【0011】
衛星軌道のモデル化が適切であれば、予測位置データに含まれる測位用衛星の予測位置と、モデル式から導かれる測位用衛星の算出位置との差異は小さくなるはずである。そのため、予測位置と算出位置との差異を判断材料とすることで、衛星軌道のモデル化の適否を判定することが可能となる。
【0012】
また、第2の発明として、第1の発明の衛星軌道モデル化適否判定方法であって、前記モデル式は、時刻を入力し、位置を出力する関数であり、前記算出位置を算出することは、前記予測位置と同一時刻における前記算出位置を算出することであり、前記モデル化の適否を判定することは、前記予測位置と前記算出位置間の距離に基づいて、前記モデル化の適否を判定することである衛星軌道モデル化適否判定方法を構成してもよい。
【0013】
この第2の発明によれば、予測位置と同一時刻における算出位置を算出し、予測位置と算出位置間の距離に基づいて、衛星軌道のモデル化の適否を判定する。衛星軌道のモデル化が適切であれば、同一時刻における測位用衛星の予測位置と算出位置間の距離は小さくなるはずである。従って、例えば、各時刻について算出した距離の総和に対する閾値判定を行うことで、衛星軌道のモデル化の効果的な適否判定を実現し得る。
【0014】
また、第3の発明として、第2の発明の衛星軌道モデル化適否判定方法であって、前記予測位置データに含まれる予測位置のうち、当該予測位置と同一時刻における前記算出位置から所定距離以内の予測位置を選択することと、前記選択された予測位置に基づいて、前記パラメータの値の算出、前記算出位置の算出、及び前記モデル化の適否判定を再度行うことと、を含む衛星軌道モデル化適否判定方法を構成してもよい。
【0015】
この第3の発明によれば、予測位置と同一時刻における算出位置から所定距離以内の予測位置を選択する。そして、選択した予測位置に基づいて、パラメータの値の算出、算出位置の算出、及びモデル化の適否判定を再度行う。同一時刻における測位用衛星の予測位置と算出位置とが大きく離れている場合は、当該予測位置は理想的な衛星軌道から大きく外れた異常値である可能性が高い。そのため、このような異常値は除外して、衛星軌道のモデル化を再度行うことにすれば好適である。
【0016】
また、第4の発明として、第1〜第3の何れかの発明の衛星軌道モデル化適否判定方法であって、前記予測位置データの中から、前記パラメータの値の算出に使用する予測位置の組み合わせを決定することと、前記決定された予測位置の組み合わせに基づいて、前記パラメータの値の算出、前記算出位置の算出、及び前記モデル化の適否判定を行うことと、を含む衛星軌道モデル化適否判定方法を構成してもよい。
【0017】
この第4の発明によれば、パラメータの値の算出に使用する予測位置の組み合わせを決定する。そして、決定した予測位置の組み合わせに基づいて、パラメータの値の算出、算出位置の算出、及びモデル化の適否判定を行う。
【0018】
また、第5の発明として、第4の発明の衛星軌道モデル化適否判定方法であって、前記モデル化が適切でないと判定された場合に、前記パラメータの値の算出に使用する予測位置の組み合わせを変更することと、前記変更された予測位置の組み合わせに基づいて、前記パラメータの値の算出、前記算出位置の算出、及び前記モデル化の適否判定を再度行うことと、を含む衛星軌道モデル化適否判定方法を構成してもよい。
【0019】
この第5の発明によれば、モデル化が適切でないと判定された場合に、パラメータの値の算出に使用する予測位置の組み合わせを変更する。そして、変更した予測位置の組み合わせに基づいて、パラメータの値の算出、算出位置の算出、及びモデル化の適否判定を再度行う。このように、衛星軌道のモデル化が適切でないと判定した場合は、予測位置の組合せを変更してモデル化をやり直すことで、適切なパラメータの値を得ることができる。
【0020】
また、第6の発明として、第1〜第4の何れかの発明の衛星軌道モデル化適否判定方法によって、連続する所定の単位期間それぞれについて、前記パラメータの値の算出、前記算出位置の算出、及び前記モデル化の適否判定を行うことと、前記モデル化の適否判定において適切と判定された単位期間の前記パラメータの値を纏めた長期予測軌道データを提供することと、を含む長期予測軌道データ提供方法を構成してもよい。
【0021】
この第6の発明によれば、連続する所定の単位期間それぞれについて、パラメータの値の算出、算出位置の算出、及びモデル化の適否判定を行う。そして、モデル化の適否判定において適切と判定された単位期間それぞれのパラメータの値を纏めた長期予測軌道データを提供する。これにより、モデル化が適切に行われた単位期間のパラメータの値のみを測位装置に提供することが可能となる。
【0022】
また、第7の発明として、第1〜第4の何れかの発明の衛星軌道モデル化適否判定方法によって、連続する所定の単位期間について、前記パラメータの値の算出、前記算出位置の算出、及び前記モデル化の適否判定を行うことと、前記所定の単位期間の前記パラメータの値を、当該単位期間についての前記モデル化の適否判定結果と対応付けて纏めた長期予測軌道データを提供することと、を含む長期予測軌道データ提供方法を構成してもよい。
【0023】
この第7の発明によれば、連続する所定の単位期間それぞれについて、パラメータの値の算出、算出位置の算出、及びモデル化の適否判定を行う。そして、所定の単位期間のパラメータの値を、当該単位期間についてのモデル化の適否判定結果と対応付けて纏めた長期予測軌道データを提供する。複数の単位期間のパラメータの値を、当該単位期間についてのモデル化の適否判定結果と対応付けて提供することで、測位装置は、モデル化が適切に行われた単位期間を判定することが可能となる。そして、モデル化が適切に行われなかった単位期間については、当該単位期間のパラメータの値を測位に使用しないようにすることができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0024】
以下、図面を参照して、本発明に好適な実施形態の一例を説明する。但し、本発明を適用可能な実施形態がこれに限定されるわけではない。
【0025】
1.システム構成
図1は、本実施形態における測位システム1の概略構成を示す図である。測位システム1は、外部システム2と、サーバシステム3と、測位装置を備えた電子機器である携帯型電話機4と、複数のGPS衛星SV(SV1,SV2,SV3,SV4,・・・)とを備えて構成される。尚、携帯型電話機4が必要なデータをサーバシステム2から取得した後は、携帯型電話機4とGPS衛星SVとで測位が可能であるため、携帯型電話機4とGPS衛星SVとで1つの測位システムが構成されるということもできる。また、地上側のシステムとして、サーバシステム3と携帯型電話機4とで測位システムと呼ぶこともできる。
【0026】
外部システム2は、GPS衛星SVから定期的に衛星信号を受信し、当該衛星信号に含まれる航法データ等に基づいて衛星予測暦を生成してサーバシステム3に提供する公知のシステムである。外部システム2が提供する衛星予測暦は、各GPS衛星SVそれぞれについて、将来の位置を予測した予測位置を所定時間おきに時系列に並べた不連続な位置のデータである。外部システム2は、例えば衛星予測暦の提供を業務とする民間や公営の団体のコンピュータシステムに相当する。
【0027】
サーバシステム3は、衛星予測暦を外部システム2から取得し、当該衛星予測暦を用いて、全てのGPS衛星SVの予測されるエフェメリスであって、少なくとも1日分以上の例えば1週間といった長期間有効なエフェメリス(以下、本実施形態において「長期予測エフェメリス(長期予測軌道データ)」と称す。)を生成・提供するサーバを備えたシステムである。
【0028】
携帯型電話機4は、ユーザが通話やメールの送受信等を行うための電子機器であり、通話やメールの送受信といった携帯型電話機としての本来の機能の他、位置を計測する機能(測位機能)を実現するための測位装置を具備している。携帯型電話機4は、ユーザ操作に従って、サーバシステム3に対して長期予測エフェメリスの要求信号を送信し、サーバシステム3から長期予測エフェメリスを受信する。そして、受信した長期予測エフェメリスを用いてGPS衛星SVを捕捉し、衛星信号に基づく測位演算を実行する。
【0029】
2.原理
図2及び図3は、外部システム2により生成される衛星予測暦と、当該衛星予測暦をもとに算出された衛星軌道との一例を示す図である。図2は、衛星予測暦に予測位置の異常値が含まれていなかった場合を、図3は、異常値が含まれていた場合の例を示している。本実施形態では、衛星予測暦に含まれている予測位置のうち、隣接する予測位置との位置関係で、極端に距離が離れた予測位置のことを「異常値」と呼ぶ。尚、異常値ではない予測位置と、後述の予測軌道サンプリング位置との間の距離は数m〜数十m程度であるが、異常値の予測値と予測軌道サンプリング位置との間の距離は数kmにもなる。
【0030】
本実施形態では、衛星予測暦に記憶されている全ての予測位置からの距離の二乗和が最小となるようなケプラーの衛星軌道モデル式(以下、「近似モデル」ともいう。)を、最小二乗法を用いて求める。このとき求めた衛星軌道の近似モデル式のパラメータを衛星軌道パラメータと称し、近似モデルを算出する計算を「近似計算」ともいう。また、近似計算により求めた衛星軌道のことを「予測軌道」と称する。
【0031】
本実施形態で用いる近似モデルは、楕円軌道を表すモデルであり、衛星軌道暦に含まれる予測位置を必ずしも通らない。予測軌道は、時刻を変数とする関数で表され、時刻を入力値として与えることで、GPS衛星SVの位置が出力値として返される。
【0032】
衛星予測暦に含まれている予測位置の中に異常値が含まれていない場合は、例えば図2に示すような、全ての予測位置に対する平均的な軌道である予測軌道O1を得る。一方、衛星予測暦に記憶されている予測位置の中に異常値が含まれている場合は、例えば図3に示すような、予測軌道の一部が異常値の方向に膨らんだ歪んだ楕円形状の予測軌道O2を得る。
【0033】
図4は、予測軌道のモデル化の適否判定の原理を説明するための図である。本実施形態では、衛星予測暦に含まれている予測位置と、近似計算により求めた予測軌道から算出される予測軌道サンプリング位置(算出位置)との差異に基づいて、衛星軌道のモデル化の誤差(以下、「モデル化誤差」と称す。)を算出する。予測位置と予測軌道サンプリング位置とは、同一時刻におけるGPS衛星の位置(想定される位置)である。例えば、毎時15分おきの位置である。各同一時刻における予測位置と予測軌道サンプリング位置との差に基づいてモデル化誤差を算出し、近似計算した衛星軌道が適切か否かを判定する。より正確には、近似モデル式のパラメータの値が適切か否かを判定する。
【0034】
詳細に説明すると、衛星軌道暦には、所定の時間間隔(例えば「15分ごと」)の予測位置が時系列に記憶されている。図4では、時刻「t1〜t7」までの各時刻における予測位置「Pt1〜Pt7」を×印で示している。近似計算により求めた予測軌道から、予測位置と同一時刻「t1〜t7」における点を算出することで、予測軌道サンプリング位置「St1〜St7」を取得する。図4では、予測軌道サンプリング位置「St1〜St7」を黒丸で示している。
【0035】
次いで、時刻「t1〜t7」それぞれについて、予測位置と予測軌道サンプリング位置間の距離「r1〜r7」を算出する。モデル化誤差は、例えば、算出した全ての距離の二乗和の平方根として表される。具体的には、全部で「n個」の時刻(サンプリング点)が存在する場合には、次式(1)に従ってモデル化誤差を算出する。
【数1】

【0036】
モデル化誤差が大きい場合には、全体的に予測軌道が予測位置からずれているか、予測軌道の中に予測位置から大きくずれた部分があると考えられ、予測位置を適切に再現していないと判断することができる。一方、モデル化誤差が小さい場合には、予測軌道が全体的に予測位置の近傍或いは同一位置を通過する軌道であることを示しており、予測軌道が適切に予測位置を再現しているものと判断することができる。
【0037】
このことから、モデル化誤差に対して閾値判定を行い、モデル化誤差が所定の閾値(例えば“2000[m]”)に達していない場合には、衛星軌道のモデル化は適切である(予測位置の再現性が良い)と判定する。一方、モデル化誤差が所定の閾値に達している場合には、衛星軌道のモデル化は不適である(予測位置の再現性が悪い)と判定する。
【0038】
3.機能構成
図5は、サーバシステム3の機能構成を示すブロック図である。サーバシステム3は、CPU(Central Processing Unit)310と、操作部320と、通信部330と、ROM(Read Only Memory)340と、ハードディスク350と、RAM(Random Access Memory)360とを備え、各部がバス370で接続されたコンピュータシステムである。
【0039】
CPU310は、ROM340に記憶されているシステムプログラム等に従ってサーバシステム3の各部を統括的に制御するプロセッサである。本実施形態では、CPU310は、ROM340に記憶されている長期予測エフェメリス提供プログラム341に従って、携帯型電話機4に長期予測エフェメリスを提供する処理を行う。
【0040】
操作部320は、サーバシステム3の管理者による操作指示を受け付け、操作に応じた信号をCPU310に出力する入力装置である。この機能は、例えばキーボードやボタン、マウス等により実現される。
【0041】
通信部330は、システム内部で利用される各種データをインターネット等の通信ネットワークを介して外部システム2や携帯型電話機4とやり取りするための通信装置である。
【0042】
ROM340は、読み取り専用の不揮発性の記憶装置であり、CPU310がサーバシステム3を制御するためのシステムプログラムや、長期予測エフェメリスを携帯型電話機4に提供するためのプログラム、長期予測エフェメリスを生成するためのプログラム、モデル化誤差を算出するためのプログラム等の各種プログラムやデータ等を記憶している。
【0043】
ハードディスク350は、磁気ヘッド等を用いてデータの読み書きを行う記憶装置であり、ROM340と同様、サーバシステム3が備える各種機能を実現するためのプログラムやデータ等を記憶している。
【0044】
RAM360は、読み書き可能な揮発性の記憶装置であり、CPU310により実行されるシステムプログラム、長期予測エフェメリス提供プログラム、各種処理プログラム、各種処理の処理中データ、処理結果などを一時的に記憶するワークエリアを形成している。
【0045】
4.データ構成
図6は、ROM340に格納されたデータの一例を示す図である。ROM340には、CPU310により読み出され、長期予測エフェメリス提供処理(図13参照)として実行される長期予測エフェメリス提供プログラム341が記憶されている。また、長期予測エフェメリス提供プログラム341には、長期予測エフェメリス生成処理(図14及び図15参照)として実行される長期予測エフェメリス生成プログラム3411と、モデル化誤差算出処理(図16参照)として実行されるモデル化誤差算出プログラム3413とがサブルーチンとして含まれている。
【0046】
長期予測エフェメリス提供処理とは、CPU310が、長期予測エフェメリスデータ353を生成する処理を定期的に行い、携帯型電話機4から長期予測エフェメリスデータ353の要求信号を受信した場合に、生成しておいた長期予測エフェメリスデータ353を要求元の携帯型電話機4に送信する処理である。
【0047】
長期予測エフェメリス生成処理とは、CPU310が、長期予測エフェメリスデータ353を生成する処理である。本実施形態では、CPU310は、長期予測エフェメリスデータ353を4時間に1回生成する。具体的には、長期予測エフェメリスデータ353の生成日時を基準として1週間後までの期間を予測期間とし、当該予測期間を単位期間である6時間毎に区切った28個分の予測エフェメリス355を生成する。そして、28個の単位期間分の予測エフェメリス355を纏めた長期予測エフェメリスデータ353を生成する。
【0048】
モデル化誤差算出処理とは、CPU310が、上述した原理に従って、衛星軌道のモデル化誤差を算出する処理である。これらの処理については、フローチャートを用いて詳細に後述する。
【0049】
図7は、ハードディスク350に格納されたデータの一例を示す図である。ハードディスク350には、衛星予測暦351と、長期予測エフェメリスデータ353と、モデル化不適フラグデータ356とが記憶されている。
【0050】
図9は、衛星予測暦351のデータ構成の一例を示す図である。衛星予測暦351は、各GPS衛星SVの1週間後までの予測位置が、15分おきに記憶された離散的なデータである。予測位置は、例えば地球基準座標系における3次元の座標値で表される。例えば、「2008年7月1日0時30分」におけるGPS衛星「SV2」の予測位置は「(X32,Y32,Z32)」である。CPU310は、外部システム2から定期的に(例えば4時間に1回)衛星予測暦351を受信して、ハードディスク350に記憶・更新する。
【0051】
図10は、長期予測エフェメリスデータ353のデータ構成の一例を示す図である。長期予測エフェメリスデータ353には、長期予測エフェメリスデータ353の生成日時354と、第1〜第28単位期間の予測エフェメリス355(355−1〜355−28)とが対応付けて記憶されている。
【0052】
図11は、予測エフェメリス355のデータ構成の一例を示す図である。予測エフェメリス355(355−1,355−2,・・・,355−28)には、各衛星SV1〜SV32それぞれについて、軌道長半径や離心率、軌道傾斜角といったケプラーの衛星軌道パラメータの値が記憶されている。
【0053】
但し、各単位期間の予測エフェメリスそれぞれについて、衛星軌道のモデル化が不適であると判定されたGPS衛星SVについては、衛星軌道パラメータの値が記憶されていない点が特徴的である。例えば、第1単位期間の予測エフェメリス355−1では、GPS衛星SV2の衛星軌道のモデル化が不適であると判定されたため、GPS衛星SV2については衛星軌道パラメータの値が記憶されていない。
【0054】
図12は、モデル化不適フラグデータ356のデータ構成の一例を示す図である。モデル化不適フラグデータ356(356−1,356−2,・・・,356−28)には、各単位期間ごとに、GPS衛星SVの番号とモデル化不適フラグとが対応付けて記憶されている。
【0055】
モデル化不適フラグは、衛星軌道のモデル化が不適であると判定されたGPS衛星SVについては「ON」、衛星軌道のモデル化が適切であると判定されたGPS衛星SVについては「OFF」が設定されるフラグである。例えば、図12の第1単位期間のモデル化不適フラグデータ356−1では、GPS衛星SV2についての衛星軌道のモデル化が不適であると判定されたため、GPS衛星SV2のモデル化不適フラグが「ON」となっている。
【0056】
図8は、RAM360に格納されるデータの一例を示す図である。RAM360には、検証時刻条件361と、モデル化誤差363とが記憶される。
【0057】
検証時刻条件361は、衛星軌道のモデル化の適否の検証を行う時刻に関する条件であり、衛星予測暦351に記憶されている日時のうち検証を開始する日時である検証開始日時3611と、検証を行う時間間隔である検証時間間隔3613とが記憶される。検証時刻条件361は、長期予測エフェメリス生成処理においてCPU310により可変に設定される。
【0058】
モデル化誤差363は、衛星軌道のモデル化の誤差であり、例えば、各検証時刻について算出した予測位置と予測軌道サンプリング位置間の距離の二乗和の平方根として算出・記憶される。
【0059】
5.処理の流れ
図13は、ROM340に記憶されている長期予測エフェメリス提供プログラム341がCPU310により読み出されて実行されることで、サーバシステム3において実行される長期予測エフェメリス提供処理の流れを示すフローチャートである。
【0060】
先ず、CPU310は、外部システム2から衛星予測暦351を受信したか否かを判定し(ステップA1)、受信しなかったと判定した場合は(ステップA1;No)、ステップA5へと処理を移行する。また、受信したと判定した場合は(ステップA1;Yes)、受信した衛星予測暦351をハードディスク350に更新記憶させる(ステップA3)。
【0061】
次いで、CPU310は、長期予測エフェメリスの生成時刻であるか否かを判定する(ステップA5)。本実施形態では、4時間に1回長期予測エフェメリスを生成するものとする。そして、まだ生成時刻ではないと判定した場合は(ステップA5;No)、CPU310は、ステップA9へと処理を移行する。
【0062】
また、長期予測エフェメリスの生成時刻であると判定した場合は(ステップA5;Yes)、CPU310は、ROM340に記憶されている長期予測エフェメリス生成プログラム3411を読み出して実行することで、長期予測エフェメリス生成処理を行う(ステップA7)。
【0063】
図14及び図15は、長期予測エフェメリス生成処理の流れを示すフローチャートである。
先ず、CPU310は、現在日時に基づいて、各単位期間を判定する(ステップB1)。具体的には、現在日時(生成日時)から1週間後までの期間を予測期間とし、当該予測期間を6時間毎に区切った各期間を単位期間と判定する。
【0064】
次いで、CPU310は、ステップB1で判定した各単位期間それぞれについて、ループAの処理を実行する(ステップB3〜B35)。ループAの処理では、CPU310は、各GPS衛星SVそれぞれについて、ループBの処理を実行する(ステップB5〜B31)。
【0065】
ループBの処理では、CPU310は、ハードディスク350のモデル化不適フラグデータ356において、当該単位期間の当該GPS衛星SVのモデル化不適フラグを「OFF」に設定する(ステップB7)。そして、CPU310は、ハードディスク350に記憶されている衛星予測暦351に含まれる最も古い日時を検証開始日時3611とし、RAM360に検証時刻条件361として記憶させる(ステップB9)。
【0066】
また、CPU310は、検証時間間隔3613を「15分」とし、RAM360に検証時刻条件361として記憶させる(ステップB11)。そして、CPU310は、ROM340に記憶されているモデル化誤差算出プログラム3413を読み出して実行することで、モデル化誤差算出処理を行う(ステップB13)。
【0067】
図16は、モデル化誤差算出処理の流れを示すフローチャートである。
先ず、CPU310は、ハードディスク350に記憶されている衛星予測暦351から、RAM360に記憶されている検証時刻条件361に従った各検証時刻の予測位置を抽出する(ステップC1)。
【0068】
次いで、CPU310は、ステップC1で抽出した予測位置を用いて、ケプラーの楕円軌道モデルに基づく予測軌道を算出し、衛星軌道パラメータの値を求める(ステップC3)。そして、CPU310は、ステップC3で算出した予測軌道から、検証時刻と同一時刻における予測軌道サンプリング位置を算出する(ステップC5)。
【0069】
そして、CPU310は、各検証時刻について、予測位置と予測軌道サンプリング位置間の距離を算出する(ステップC7)。そして、CPU310は、全ての検証時刻について算出した距離の二乗和の平方根を算出し、モデル化誤差363としてRAM360に記憶させる(ステップC9)。そして、CPU310は、モデル化誤差算出処理を終了する。
【0070】
図14の長期予測エフェメリス生成処理に戻って、モデル化誤差算出処理を行った後、CPU310は、RAM360に記憶されているモデル化誤差363が所定の閾値未満であるか否かを判定し(ステップB15)、閾値未満であると判定した場合は(ステップB15;Yes)、次のGPS衛星SVへと処理を移行する。
【0071】
また、モデル化誤差363が閾値以上であると判定した場合は(ステップB15;No)、CPU310は、RAM360に記憶されている検証時間間隔3613を「30分」に更新する(ステップB17)。すなわち、衛星予測暦351に記憶されている全ての予測位置を用いるのではなく、30分間隔で抽出した予測位置の組合せを用いて予測軌道を算出するように検証時刻条件を設定する。
【0072】
そして、CPU310は、ROM340に記憶されているモデル化誤差算出プログラム3413を読み出して実行することで、モデル化誤差算出処理を行う(ステップB19)。その後、CPU310は、RAM360に記憶されているモデル化誤差363が所定の閾値未満であるか否かを判定し(ステップB21)、閾値未満であると判定した場合は(ステップB21;Yes)、次のGPS衛星SVへと処理を移行する。
【0073】
また、モデル化誤差363が閾値以上であると判定した場合は(ステップB21;No)、CPU310は、RAM360に記憶されている検証開始日時3611を「衛星予測暦に含まれる2番目に古い日時」に更新する(ステップB23)。すなわち、衛星予測暦351に含まれる予測位置を30分間隔で抽出するに際して、最も古い時刻から抽出するのではなく、2番目に古い時刻から抽出するように検証時刻条件を設定することで、予測軌道の算出に使用する予測位置の組合せを変更する。
【0074】
そして、CPU310は、ROM340に記憶されているモデル化誤差算出プログラム3413を読み出して実行することで、モデル化誤差算出処理を行う(ステップB25)。その後、CPU310は、RAM360に記憶されているモデル化誤差363が所定の閾値未満であるか否かを判定し(ステップB27)、閾値未満であると判定した場合は(ステップB27;Yes)、次のGPS衛星SVへと処理を移行する。
【0075】
また、モデル化誤差363が閾値以上であると判定した場合は(ステップB27;No)、CPU310は、ハードディスク350のモデル化不適フラグデータ356に記憶されている当該単位期間の当該GPS衛星SVのモデル化不適フラグを「ON」に設定する(ステップB29)。そして、CPU310は、次のGPS衛星SVへと処理を移行する。
【0076】
全てのGPS衛星SVについてステップB7〜B29の処理を行った後、CPU310は、ループBの処理を終了する(ステップB31)。その後、CPU310は、ハードディスク350のモデル化不適フラグデータ356においてモデル化不適フラグが「OFF」に設定されているGPS衛星SVの衛星軌道パラメータの値を纏めて、当該単位期間の予測エフェメリス355を生成する(ステップB33)。そして、CPU310は、次の単位期間へと処理を移行する。
【0077】
全ての単位期間についてステップB5〜B33の処理を行った後、CPU310は、ループAの処理を終了する(ステップB35)。その後、CPU310は、全ての単位期間についてステップB33で生成した予測エフェメリス355を纏めて、生成日時354と対応付けて長期予測エフェメリスデータ353を生成し、ハードディスク350に記憶させる(ステップB37)。そして、CPU310は、長期予測エフェメリス生成処理を終了する。
【0078】
図13の長期予測エフェメリス提供処理に戻って、長期予測エフェメリス生成処理を行った後、CPU310は、携帯型電話機4から長期予測エフェメリスの要求信号を受信したか否かを判定する(ステップA9)。そして、受信しなかったと判定した場合は(ステップA9;No)、ステップA1に戻る。
【0079】
また、要求信号を受信したと判定した場合は(ステップA9;Yes)、CPU310は、ハードディスク350に記憶されている長期予測エフェメリスデータ353を要求元の携帯型電話機4に送信する(ステップA11)。そして、CPU310は、ステップA1に戻る。
【0080】
6.作用効果
測位システム1において、サーバシステム3は、外部システム2から取得したGPS衛星SVの予測位置を時系列に含んだ衛星予測暦に基づいて、GPS衛星SVの衛星軌道を近似するための近似モデルに従って予測軌道を求め、その衛星軌道パラメータの値を算出する。そして、算出した衛星軌道パラメータの値を用いて、GPS衛星SVの将来位置である予測軌道サンプリング位置(算出位置)を算出し、予測位置と予測軌道サンプリング位置間の距離に基づいて、衛星軌道のモデル化の適否を判定する。
【0081】
より具体的には、求めた予測軌道から、衛星予測暦に記憶されている予測位置と同一時刻における予測軌道サンプリング位置を算出する。そして、各時刻それぞれについて、予測位置と予測軌道サンプリング位置間の距離を算出し、これらの距離の二乗和の平方根として表されるモデル化誤差が所定の閾値に達しているか否かを判定する。そして、閾値に達していない場合は、衛星軌道のモデル化は適切であると判定し、閾値に達している場合は、衛星軌道のモデル化は不適であると判定する。
【0082】
衛星軌道のモデル化が適切であれば、同一時刻におけるGPS衛星SVの予測位置と予測軌道サンプリング位置間の距離は小さくなるはずである。従って、各時刻について算出した距離から求めたモデル化誤差に対する閾値判定により、衛星軌道のモデル化の適否判定を効果的に行うことができる。
【0083】
また、サーバシステム3は、モデル化の適否判定において適切でないと判定した場合は、予測軌道の算出に使用する予測位置の組合せを変更する。そして、変更した予測位置の組合せに基づいて、予測軌道の算出、予測軌道サンプリング位置の算出、及びモデル化の適否判定を再度行う。このように、衛星軌道のモデル化が適切ではないと判定した場合に、予測位置の組合せを変更してモデル化をやり直すことで、適切な衛星軌道パラメータの値を得ることができる。
【0084】
さらに、サーバシステム3は、連続する6時間ごとの単位期間それぞれについて、各GPS衛星ごとに、予測軌道の算出、予測軌道サンプリング位置の算出、及びモデル化の適否判定を行う。そして、モデル化の適否判定において適切と判定された単位期間及びGPS衛星SVの各衛星軌道パラメータの値を纏めた長期予測エフェメリスデータを、携帯型電話機4に提供する。これにより、モデル化が適切に行われた単位期間及びGPS衛星SVの衛星軌道パラメータの値のみを携帯型電話機4に提供することが可能となる。
【0085】
7.変形例
7−1.測位システム
上述した実施形態では、サーバシステム3と携帯型電話機4を備えた測位システム1を例に挙げて説明したが、本発明を適用可能な測位システムはこれに限られるわけではない。例えば、携帯型電話機4の代わりに、測位装置を備えたノート型パソコンやPDA(Personal Digital Assistant)、カーナビゲーション装置等の電子機器に適用することも可能である。
【0086】
7−2.衛星測位システム
また、上述した実施形態では、衛星測位システムとしてGPSを例に挙げて説明したが、WAAS(Wide Area Augmentation System)、QZSS(Quasi Zenith Satellite System)、GLONASS(GLObal NAvigation Satellite System)、GALILEO等の他の衛星測位システムであってもよい。
【0087】
7−3.長期予測エフェメリスデータ生成処理
図17及び図18は、変形例における長期予測エフェメリスデータの生成に係る処理である第2の長期予測エフェメリス生成処理の流れを示すフローチャートである。第2の長期予測エフェメリス生成処理は、衛星軌道のモデル化が不適であると判定した場合に、異常値であると考えられる予測位置を除外して、残余の予測位置を用いて衛星軌道のモデル化を再度行って長期予測エフェメリスデータを生成する処理である。尚、図14及び図15の長期予測エフェメリス生成処理と同一のステップについては同一の符号を付して説明を省略し、長期予測エフェメリス生成処理とは異なる部分を中心に説明する。
【0088】
第2の長期予測エフェメリス生成処理では、ステップB15においてモデル化誤差が閾値以上であると判定した場合に(ステップB15;No)、CPU310は、モデル化誤差算出処理のステップC7において算出した予測位置と予測軌道サンプリング位置間の距離が所定の閾値距離(例えば“500[m]”)を超えた検証時刻を特定して、モデル化誤差算出処理の処理対象から除外する(ステップD17)。そして、CPU310は、モデル化誤差算出処理を行う(ステップB19)。
【0089】
予測位置と予測軌道サンプリング位置間の距離が極端に大きくなる検証時刻については、当該予測位置は異常値である可能性が高い。そのため、予測位置と予測軌道サンプリング位置間の距離が所定の閾値距離を超えた予測位置は異常値であるとみなして除外し、残余の予測位置を用いて衛星軌道のモデル化を再度行うようにする。
【0090】
その後、CPU310は、モデル化誤差が閾値未満であるか否かを判定し(ステップB21)、閾値未満であると判定した場合は(ステップB21;Yes)、次のGPS衛星SVへと処理を移行する。また、閾値以上であると判定した場合は(ステップB21;No)、当該単位期間の当該GPS衛星SVのモデル化不適フラグを「ON」に設定して(ステップB29)、次のGPS衛星SVへと処理を移行する。
【0091】
図19は、他の長期予測エフェメリスデータの生成に係る処理である第3の長期予測エフェメリス生成処理の流れを示すフローチャートである。第3の長期予測エフェメリス生成処理は、複数の検証時刻条件で衛星軌道のモデル化を行い、モデル化誤差が最小となった検証時刻条件の衛星軌道のモデルを用いて長期予測エフェメリスデータを生成する処理である。
【0092】
先ず、CPU310は、現在日時に基づいて各単位期間を判定する(ステップE1)。そして、CPU310は、ステップE1で判定した各単位期間についてループDの処理を実行する(ステップE3〜E23)。
【0093】
ループDの処理では、CPU310は、各GPS衛星SVについてループEの処理を実行する(ステップE5〜E19)。ループEの処理では、CPU310は、ハードディスク350のモデル化不適フラグデータ356において、当該単位期間の当該GPS衛星SVのモデル化不適フラグを「OFF」に設定する(ステップE7)。
【0094】
その後、CPU310は、複数の検証時刻条件を設定する(ステップE9)。例えば、(1)検証開始日時が「衛星予測暦における最も古い日時」で、検証時間間隔が「15分」、(2)検証開始日時が「衛星予測暦における最も古い日時」で、検証時間間隔が「30分」、(3)検証開始日時が「衛星予測暦における2番目に古い日時」で、検証時間間隔が「30分」、の3種類の検証時刻条件を設定することができる。尚、設定する検証時刻条件の種類や数は適宜設定変更可能である。
【0095】
次いで、CPU310は、ステップE9で設定した各検証時刻条件について、ループFの処理を実行する(ステップE11〜E15)。ループFの処理では、CPU310は、当該検証時刻条件について、モデル化誤差算出処理を行う(ステップE13)。そして、CPU310は、次の検証時刻条件へと処理を移行する。
【0096】
全ての検証時刻条件についてステップE13の処理を行った後、CPU310は、ループFの処理を終了する(ステップE15)。その後、CPU310は、モデル化誤差が最小となった検証時刻条件で算出した予測軌道を選択する(ステップE17)。そして、CPU310は、次のGPS衛星SVへと処理を移行する。
【0097】
全てのGPS衛星SVについてステップE7〜E17の処理を行った後、CPU310は、ループEの処理を終了する(ステップE19)。次いで、CPU310は、全てのGPS衛星SVについてステップE17で選択した予測軌道の衛星軌道パラメータの値を纏めて、当該単位期間の予測エフェメリスとする(ステップE21)。そして、CPU310は、次の単位期間へと処理を移行する。
【0098】
全ての単位期間についてステップE5〜E21の処理を行った後、CPU310は、ループDの処理を終了する(ステップE23)。その後、CPU310は、全ての単位期間の予測エフェメリスを纏めて長期予測エフェメリスデータを生成して、ハードディスク350に記憶させる(ステップE25)。そして、CPU310は、第3の長期予測エフェメリス生成処理を終了する。
【0099】
7−4.長期予測エフェメリスデータのデータ構成
携帯型電話機4に提供する長期予測エフェメリスデータのデータ構成を次のようにしてもよい。すなわち、図20に示すように、生成日時354と、モデル化不適フラグデータ356と、第1単位期間〜第28単位期間までの予測エフェメリス357(357−1,357−2,・・・,357−28)とが対応付けられた第2の長期予測エフェメリスデータを携帯型電話機4に提供する。
【0100】
予測エフェメリス357(357−1,357−2,・・・,357−28)には、全てのGPS衛星SVについての衛星軌道パラメータの値が記憶されている。携帯型電話機4は、受信した第2の長期予測エフェメリスデータに記憶されているモデル化不適フラグデータ356を参照することで、サーバシステム3によりモデル化が不適であると判定された単位期間及びGPS衛星SVを特定することができる。そして、特定した単位期間のGPS衛星SVについては、予測エフェメリス357に記憶されている衛星軌道パラメータの値を測位に使用しないようにすることで、測位の正確性が低下することを防止することができる。
【0101】
7−5.モデル化誤差
上述した実施形態では、各検証時刻について算出した予測位置と予測軌道サンプリング位置間の距離の二乗和の平方根をモデル化誤差とするものとして説明したが、例えば予測位置と予測軌道サンプリング位置間の距離の最大値や平均値をモデル化誤差とすることにしてもよい。
【0102】
また、検証時刻ごとに予測位置と予測軌道サンプリング位置間の距離を算出してモデル化誤差を算出するのではなく、全ての時刻について予測位置と予測軌道サンプリング位置間の距離を算出してモデル化誤差を算出することにしてもよい。例えば、上述した実施形態では、検証時間間隔が「30分」である場合には、30分ごとの各検証時刻について予測位置と予測軌道サンプリング位置間の距離を算出してモデル化誤差を算出するが、これを衛星予測暦に記憶されている時間間隔である15分ごとの各時刻について予測位置と予測軌道サンプリング位置間の距離を算出してモデル化誤差を算出するようにする。
【0103】
7−6.長期予測エフェメリスデータの生成・提供
上述した実施形態では、サーバシステム3が予め所定の時間間隔(例えば4時間に1回)で長期予測エフェメリスデータを生成しておき、携帯型電話機4から長期予測エフェメリスデータの要求を受けた場合に、長期予測エフェメリスデータを送信するものとして説明した。このような構成を採るのではなく、携帯型電話機4から長期予測エフェメリスデータの要求を受けたときに長期予測エフェメリスデータを生成して、携帯型電話機4に送信することにしてもよい。
【0104】
7−7.予測期間
上述した実施形態では、長期予測エフェメリスデータの生成日時を基準として1週間後までの期間を予測期間として長期予測エフェメリスデータを生成するものとして説明したが、予測期間は1週間よりも長い期間(例えば2週間)としてもよいし、1週間よりも短い期間(例えば3日)としてもよい。GPS衛星から送信される航法データとしてのエフェメリスは有効期間が一般に4時間程度であるが、長期予測エフェメリスデータは少なくともGPS衛星から送信される航法データとしてのエフェメリスよりも有効期間が長ければよい。1日以上であれば好適である。
【0105】
7−8.単位期間
また、長期予測エフェメリスデータの予測期間を6時間ずつ区切って単位期間を構成するものとして説明したが、例えば4時間ずつ区切って単位期間を構成することとしてもよく、単位期間の長さは適宜変更可能である。
【図面の簡単な説明】
【0106】
【図1】測位システムの概略構成を示す図。
【図2】予測軌道の一例を示す図。
【図3】予測軌道の一例を示す図。
【図4】衛星軌道のモデル化の適否判定の原理の説明図。
【図5】サーバシステムの機能構成を示すブロック図。
【図6】サーバシステムのROMに格納されたデータの一例を示す図。
【図7】サーバシステムのハードディスクに格納されたデータの一例を示す図。
【図8】サーバシステムのRAMに格納されるデータの一例を示す図。
【図9】衛星予測暦のデータ構成の一例を示す図。
【図10】長期予測エフェメリスデータのデータ構成の一例を示す図。
【図11】予測エフェメリスのデータ構成の一例を示す図。
【図12】モデル化不適フラグデータのデータ構成の一例を示す図。
【図13】長期予測エフェメリス提供処理の流れを示すフローチャート。
【図14】長期予測エフェメリス生成処理の流れを示すフローチャート。
【図15】長期予測エフェメリス生成処理の流れを示すフローチャート。
【図16】モデル化誤差算出処理の流れを示すフローチャート。
【図17】第2の長期予測エフェメリス生成処理の流れを示すフローチャート。
【図18】第2の長期予測エフェメリス生成処理の流れを示すフローチャート。
【図19】第3の長期予測エフェメリス生成処理の流れを示すフローチャート。
【図20】第2の長期予測エフェメリスデータのデータ構成の一例を示す図。
【符号の説明】
【0107】
1 測位システム 、 2 外部システム、 3 サーバシステム、
4 携帯型電話機、 310 CPU、 320 操作部、 330 通信部、
340 ROM、 350 ハードディスク、 360 RAM、 370 バス、
SV GPS衛星

【特許請求の範囲】
【請求項1】
測位用衛星の予測位置を時系列に含んだ予測位置データに基づいて、前記測位用衛星の衛星軌道を近似するときに使用する所定のモデル式が有するパラメータの値を算出することと、
前記パラメータの値を用いて、前記モデル式から導かれる前記測位用衛星の算出位置を算出することと、
前記予測位置と前記算出位置との差異に基づいて、前記パラメータの値を用いた前記モデル式による衛星軌道のモデル化の適否を判定することと、
を含む衛星軌道モデル化適否判定方法。
【請求項2】
前記モデル式は、時刻を入力し、位置を出力する関数であり、
前記算出位置を算出することは、前記予測位置と同一時刻における前記算出位置を算出することであり、
前記モデル化の適否を判定することは、前記予測位置と前記算出位置間の距離に基づいて、前記モデル化の適否を判定することである、
請求項1に記載の衛星軌道モデル化適否判定方法。
【請求項3】
前記予測位置データに含まれる予測位置のうち、当該予測位置と同一時刻における前記算出位置から所定距離以内の予測位置を選択することと、
前記選択された予測位置に基づいて、前記パラメータの値の算出、前記算出位置の算出、及び前記モデル化の適否判定を再度行うことと、
を含む請求項2に記載の衛星軌道モデル化適否判定方法。
【請求項4】
前記予測位置データの中から、前記パラメータの値の算出に使用する予測位置の組み合わせを決定することと、
前記決定された予測位置の組み合わせに基づいて、前記パラメータの値の算出、前記算出位置の算出、及び前記モデル化の適否判定を行うことと、
を含む請求項1〜3の何れか一項に記載の衛星軌道モデル化適否判定方法。
【請求項5】
前記モデル化が適切でないと判定された場合に、前記パラメータの値の算出に使用する予測位置の組み合わせを変更することと、
前記変更された予測位置の組み合わせに基づいて、前記パラメータの値の算出、前記算出位置の算出、及び前記モデル化の適否判定を再度行うことと、
を含む請求項4に記載の衛星軌道モデル化適否判定方法。
【請求項6】
請求項1〜4の何れか一項に記載の衛星軌道モデル化適否判定方法によって、連続する所定の単位期間それぞれについて、前記パラメータの値の算出、前記算出位置の算出、及び前記モデル化の適否判定を行うことと、
前記モデル化の適否判定において適切と判定された単位期間の前記パラメータの値を纏めた長期予測軌道データを提供することと、
を含む長期予測軌道データ提供方法。
【請求項7】
請求項1〜4の何れか一項に記載の衛星軌道モデル化適否判定方法によって、連続する所定の単位期間について、前記パラメータの値の算出、前記算出位置の算出、及び前記モデル化の適否判定を行うことと、
前記所定の単位期間の前記パラメータの値を、当該単位期間についての前記モデル化の適否判定結果と対応付けて纏めた長期予測軌道データを提供することと、
を含む長期予測軌道データ提供方法。
【請求項8】
測位用衛星の予測位置を時系列に含んだ予測位置データに基づいて、前記測位用衛星の衛星軌道を近似するときに使用する所定のモデル式が有するパラメータの値を算出するパラメータ値算出部と、
前記パラメータの値を用いて、前記モデル式から導かれる前記測位用衛星の算出位置を算出する算出位置算出部と、
前記予測位置と前記算出位置との差異に基づいて、前記パラメータの値を用いた前記モデル式による衛星軌道のモデル化の適否を判定する判定部と、
を備えた衛星軌道モデル化適否判定装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate

【図18】
image rotate

【図19】
image rotate

【図20】
image rotate


【公開番号】特開2010−60489(P2010−60489A)
【公開日】平成22年3月18日(2010.3.18)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−228006(P2008−228006)
【出願日】平成20年9月5日(2008.9.5)
【出願人】(000002369)セイコーエプソン株式会社 (51,324)
【Fターム(参考)】