説明

観察光学系、鏡胴ユニットおよびカメラ

【課題】十分な視野角を持ちながら、有効径が小さく、全長が短く小型であり、かつ、少ない光学素子で観察光学系として十分に実用に耐えることができる観察光学系、鏡胴ユニットおよびカメラを得る。
【解決手段】瞳1側から物体側へ向かい順に、全体として正の屈折力を持つ接眼光学系2および接眼光学系2の焦点面近傍に配置される表示部材3を有し、表示部材3に表示される各種情報を拡大観察する観察光学系において、表示部材3の情報表示面の面積をS、接眼光学系の合成焦点距離をfeとしたとき、
0.015<S/fe<0.30 ・・・・・(1)
の条件を満たす。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、デジタルカメラやデジタルビデオカメラなどにおいて、撮影光学系により撮影された画像や再生像を表示する液晶表示パネルなどの表示装置を拡大観察する、所謂EVF(Electronic View Finder)などの観察光学系、この観察光学系を備えた鏡胴ユニットおよびこの鏡胴ユニットを備えたカメラに関するものである。
【背景技術】
【0002】
近年のカメラ、特にデジタルカメラは、携帯性を重んじて筐体を薄型にしたタイプと、筐体の大きさよりも変倍撮影光学系の変倍比を重視したタイプに大別できる。前者では、実像式ファインダに代表される光学式の観察光学系を搭載することが物理的に困難なまでに薄型化が進んでいる。後者では、望遠側での視差が大きく、光学式観察光学系の採用は機能上難しくなっている。
【0003】
このような状況から、光学式の観察光学系の代わりに小型の液晶表示パネル等の表示部材に表示した画像を拡大観察するEVF等と呼ばれる観察光学系を採用したカメラが増加している。EVFの例として、液晶表示板によるファインダ画像を、接眼レンズを介して観察する液晶ビューファインダが知られている。液晶ビューファインダの従来例として、接眼レンズを視度調整のために光軸方向に移動可能に支持し、液晶ビューファインダに観察側から平行光を入射させたとき、接眼レンズが移動可能な範囲内のいずれの位置にあっても、上記入射光を液晶表示板の液晶素子封止ガラスの最も接眼レンズ側の面より接眼レンズの反対側に集光させ、上記移動可能な範囲のいずれかの位置で、上記入射光を液晶表示板の液晶面に集光させるように構成したものがある(例えば、特許文献1参照)。
【0004】
特許文献1記載の発明によれば、液晶ビューファインダへの逆入射光の接眼レンズによる結像面を、封止ガラス表面より内部に設定することにより、偏光板、マスク板、構造部材などをどこに配置しても、これらの部材の逆入射光による熱ダメージを防止することができる。
【0005】
【特許文献1】特許第3493554号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
液晶ビューファインダに見られる従来のEVFは、カメラの小型化、薄型化の要求に対応するために、観察光学系の更なる改善が望まれる。すなわち、十分に大きな視野角を持ちながら、有効径が小さく、全長が短く、少ない光学素子で観察光学系として十分に実用に耐えることができるものであることが望まれる。
特許文献1記載の発明は、かかる解決課題とは別の解決課題に着目した発明であって、上記のような要求に応えることはできない。
【0007】
本発明は、上記のような改善要求を満たすためになされたもので、十分な視野角を持ちながら、有効径が小さく、全長が短く小型であり、かつ、少ない光学素子で観察光学系として十分に実用に耐えることができる観察光学系を提供することを目的とする。
本発明はまた、上記の改善要求を満たす観察光学系を用いた鏡胴ユニットおよびこれを用いたカメラを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本願の請求項1にかかる発明は、瞳側から物体側へ向かい順に、全体として正の屈折力を持つ接眼光学系および接眼光学系の焦点面近傍に配置される表示部材を有し、表示部材に表示される各種情報を拡大観察する観察光学系において、表示部材の情報表示面の面積をS、接眼光学系の合成焦点距離をfeとしたとき、
0.015<S/fe<0.30 ・・・・・(1)
の条件を満たすことを特徴とする。
【0009】
本願の請求項2にかかる発明は、瞳側から物体側へ向かい順に、全体として正の屈折力を持つ接眼光学系、接眼光学系の光軸を曲げる反射部材および上記接眼光学系と反射部材の合成焦点面近傍に配置される表示部材を有し、表示部材に表示される各種情報を拡大観察する観察光学系において、表示部材の情報表示面の面積をS、接眼光学系および反射部材の合成焦点距離をfeとしたとき、
0.015<S/fe<0.30 ・・・・・(2)
の条件を満たすことを特徴とする。
【0010】
本願の請求項3にかかる発明は、瞳側から物体側へ向かい順に、全体として正の屈折力を持つ接眼光学系、接眼光学系の光軸を曲げる反射部材、正または負の屈折力を持つ光学素子および上記接眼光学系と反射部材と光学素子の合成焦点面近傍に配置される表示部材を有し、表示部材に表示される各種情報を拡大観察する観察光学系において、
表示部材の情報表示面の面積をS、上記接眼光学系と反射部材と光学素子の合成焦点距離をfeとしたとき、
0.015<S/fe<0.30 ・・・・・(3)
の条件を満たすことを特徴とする。
【0011】
本願の請求項4にかかる発明は、請求項1乃至3のいずれかに記載の観察光学系において、観察光学系が視度調整機能を持つことを特徴とする。
【0012】
本願の請求項5にかかる発明は、請求項1乃至4のいずれかに記載の観察光学系において、観察光学系が変倍機能を持つことを特徴とする。
【0013】
本願の請求項6にかかる発明は、請求項1乃至5のいずれかに記載の観察光学系において、表示部材は液晶表示パネルを利用した表示装置であることを特徴とする。
【0014】
本願の請求項7にかかる発明は、請求項6に記載の観察光学系において、表示装置が、デジタルスチルカメラまたはデジタルビデオカメラの撮影像または再生像を表示することを特徴とする。
【0015】
本願の請求項8にかかる発明は、鏡胴ユニットにかかる発明であって、請求項1乃至請求項7のいずれかに記載の観察光学系と撮影光学系が結合されていることを特徴とする。
【0016】
本願の請求項9にかかる発明は、請求項8に記載の鏡胴ユニットにおいて、観察光学系と撮影光学系が相対移動可能に結合され、撮影光学系の光軸に対して観察光学系の光軸を交差させることができることを特徴とする。
【0017】
本願の請求項10にかかる発明は、請求項8または9に記載されている鏡胴ユニットを用いたことを特徴とするカメラに関するものである。
【発明の効果】
【0018】
請求項1記載の発明によれば、瞳側から物体側へ向かい順に、全体として正の屈折力を持つ接眼光学系および接眼光学系の焦点面近傍に配置される表示部材を有し、表示部材に表示される各種情報を拡大観察する観察光学系において、表示部材の情報表示面の面積をS、接眼光学系の合成焦点距離をfeとしたとき、
0.015<S/fe<0.30 ・・・・・(1)
の条件を満たすことにより、十分な視野角を持ちながら、有効径が小さく、全長が短く小型で、かつ、少ない光学素子で十分に実用に耐えることができる観察光学系を得ることができる。
(1)式の下限を超えると、Sが過小、feが過大のいずれの場合も像倍率が小さくなり、像の細部が識別不能となり観察光学系としての実用性が乏しくなる。より具体的には、ピントが被写体に合焦しているかどうかの判断や、視野内に表示されるシャッタースピードや撮影モードなどの情報の読み取りが困難になる。
(1)式の上限を超えると、Sが過大、feが過小のいずれの場合も観察光学系のサイズが大きくなり、小型の観察光学系を提供するという本発明の目的の一つを達成することが困難になる。Sが過大の場合に観察光学系の小型化が困難になることはいうまでもないが、feが過小の場合は撮影光学系が広視野角となることであるので、性能優先で光学素子枚数を増やせば、接眼光学系の大型化だけでなくコスト高にも直結する。また、サイズを優先して少ない光学素子枚数で収差を補正しようとすると、設計が困難になる。
【0019】
請求項2記載の発明によれば、瞳側から物体側へ向かい順に、全体として正の屈折力を持つ接眼光学系、接眼光学系の光軸を曲げる反射部材および上記接眼光学系と反射部材の合成焦点面近傍に配置される表示部材を有し、表示部材に表示される各種情報を拡大観察する観察光学系において、表示部材の情報表示面の面積をS、接眼光学系および反射部材の合成焦点距離をfeとしたとき、
0.015<S/fe<0.30 ・・・・・(2)
の条件を満たすことにより、十分な視野角を持ちながら、有効径が小さく、全長が短く小型で、かつ、少ない光学素子で十分に実用に耐えることができる観察光学系を得ることができる。
(2)式の下限を超えると、Sが過小、feが過大のいずれの場合も像倍率が小さくなり、像の細部が識別不能となり観察光学系としての実用性が乏しくなる。より具体的には、ピントが被写体に合焦しているかどうかの判断や、視野内に表示されるシャッタースピードや撮影モードなどの情報の読み取りが困難になる。
(2)式の上限を超えると、Sが過大、feが過小のいずれの場合も観察光学系のサイズが大きくなり、小型の観察光学系を提供するという本発明の目的の一つを達成することが困難になる。Sが過大の場合に観察光学系の小型化が困難になることはいうまでもないが、feが過小の場合は撮影光学系が広視野角となることであるので、性能優先で光学素子枚数を増やせば、接眼光学系の大型化だけでなくコスト高にも直結する。また、サイズを優先して少ない光学素子枚数で収差を補正しようとすると、設計が困難になる。
【0020】
請求項3記載の発明においては、瞳側から物体側へ向かい順に、全体として正の屈折力を持つ接眼光学系、接眼光学系の光軸を曲げる反射部材、正または負の屈折力を持つ光学素子および上記接眼光学系と反射部材と光学素子の合成焦点面近傍に配置される表示部材を有し、表示部材に表示される各種情報を拡大観察する観察光学系において、表示部材の情報表示面の面積をS、上記接眼光学系と反射部材と光学素子の合成焦点距離をfeとしたとき、
0.015<S/fe<0.30 ・・・・・(3)
の条件を満たすことにより、十分な視野角を持ちながら、有効径が小さく、全長が短く小型で、かつ、少ない光学素子で十分に実用に耐えることができる観察光学系を得ることができる。
(3)式の下限を超えると、Sが過小、feが過大のいずれの場合も像倍率が小さくなり、像の細部が識別不能となり観察光学系としての実用性が乏しくなる。より具体的には、ピントが被写体に合焦しているかどうかの判断や、視野内に表示されるシャッタースピードや撮影モードなどの情報の読み取りが困難になる。
(3)式の上限を超えると、Sが過大、feが過小のいずれの場合も観察光学系のサイズが大きくなり、小型の観察光学系を提供するという本発明の目的の一つを達成することが困難になる。Sが過大の場合に観察光学系の小型化が困難になることはいうまでもないが、feが過小の場合は撮影光学系が広視野角となることであるので、性能優先で光学素子枚数を増やせば、接眼光学系の大型化だけでなくコスト高にも直結する。また、サイズを優先して少ない光学素子枚数で収差を補正しようとすると、設計が困難になる。
【0021】
請求項4記載の発明においては、請求項1乃至3のいずれかに記載の観察光学系が視度調整機構を持つことを特徴としているため、撮影者の体調や時間帯により変化する視力に合わせて視度を調整することが可能となり、常に視度の合った良好な観察像を得ることができる。また、複数の使用者が共用する場合においても、各々の使用者の視力に合った視度に調整して良好な観察像を得ることが可能となる。
【0022】
請求項5記載の発明においては、請求項1乃至4のいずれかに記載の観察光学系が変倍機能を持つことを特徴としているため、使用目的に適合した像倍率を得ることが可能となる。具体的には像倍率を上げて観察像の細部を確認しやすくし、あるいは、像倍率を下げて周辺の観察像の変化を認識しやすくする、といった使い分けが可能になる。
【0023】
請求項6記載の発明においては、請求項1乃至5のいずれかに記載の観察光学系の表示部材は、液晶表示パネルを利用した表示装置であることを特徴とするため、光学的な像ではなく電気的な信号を用いて観察像の表示を行なうことが可能となる。
【0024】
請求項7記載の発明においては、請求項6記載の観察光学系の液晶表示装置を、デジタルスチルカメラまたはデジタルビデオカメラにおける撮影像または再生像の表示装置としているため、デジタルスチルカメラまたはデジタルビデオカメラの観察光学系として好適である。
【0025】
請求項8記載の発明においては、鏡胴ユニットが請求項1乃至7記載の観察光学系と結合されているため、十分な視野角を持ちながら、有効径が小さく、全長が短く小型で、かつ、少ない光学素子で十分に実用に耐えることができる観察光学系を得ることができる。
【0026】
請求項9記載の発明においては、請求項8記載の鏡胴ユニットが、観察光学系と撮影光学系が相対移動可能に結合され、撮影光学系の光軸に対して観察光学系の光軸を交差させることができるように構成されているため、観察光学系を覗く使用者の視軸や体勢の自由度が大きくなり、撮影アングルの拡大や撮影による疲労を軽減することが可能となる。
【0027】
請求項10記載の発明においては、請求項8または9記載の鏡胴ユニットを、デジタルスチルカメラ、デジタルビデオカメラなどのカメラに用いるため、十分な視野角を持ちながら、有効径が小さく、全長が短く小型で、かつ、少ない光学素子で十分に実用に耐えることができるカメラを得ることができる。また、本発明にかかる観察光学系を用いることにより、小型の鏡胴ユニットを得ることができ、ひいては小型のデジタルスチルカメラ、デジタルビデオカメラなどのカメラを得ることが可能となる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0028】
以下、本発明にかかる観察光学系、鏡胴ユニットおよびカメラの実施例について図面を参照しながら説明する。
【実施例1】
【0029】
図1、図2は本発明にかかる観察光学系の実施例1にかかる二つの実施態様を示す。図1に示す実施態様は、瞳1側から物体側へ向かい順に、正の屈折力を持つ接眼光学系2および接眼光学系2の焦点面近傍に配置される表示部材3を有してなる。接眼光学系2は表示部材3に表示される各種情報を拡大観察するためのもので、この実施態様では両凸の単レンズで構成されている。図2に示す実施態様は、接眼光学系2に2枚の正の屈折力を持つレンズ201,202を用いたものである。図2に示す実施態様においては、接眼光学系2の屈折力が2枚のレンズ201,202に分散されるため、一般的に、図1に示す実施態様と比べ、収差の補正が行ない易くなる。表示部材3の情報表示面の面積をS、接眼光学系の合成焦点距離をfeとしたとき、前記(1)の条件式を満たすように構成されている。
【実施例2】
【0030】
図3、図4は本発明にかかる観察光学系の実施例2にかかる二つの実施態様を示す。図3に示す実施態様は、接眼光学系2を2枚の凸レンズ211,212で構成し、接眼光学系2よりも表示部材3側に反射部材4を配置したものである。したがって、瞳側1から物体側へ向かい順に、全体として正の屈折力を持つ接眼光学系2、反射部材4および接眼光学系2と反射部材4の合成焦点面近傍に配置された表示部材3を有してなる。
図4に示す実施態様は、接眼光学系2が、物体側から順に、負の屈折力を持つレンズ221、正の屈折力を持つレンズ222、正の屈折力を持つレンズ212の3枚のレンズからなり、全体として正の屈折力を持っている。接眼光学系2と表示部材3の間に反射部材4が配置されている。表示部材3は接眼光学系2の焦点面近傍に配置されている。
【0031】
図3、図4に示す実施態様において、表示部材3の情報表示面の面積をS、接眼光学系2および反射部材4の合成焦点距離をfeとしたとき、前記(2)の条件式を満たすように構成されている。
反射部材4が存在することにより光路が曲げられるが、図3、図4では、簡略化するため光路は曲げられない状態で描かれている。実際の光路は反射部材4により略90度曲げられ、表示部材3の表示面は瞳1を通る光軸に対して略平行な方向に向いた配置となる。かかる配置とすることにより、観察光学系2の光軸に沿った奥行き方向の寸法を更に短縮することが可能となる。
【実施例3】
【0032】
図5、図6は本発明にかかる観察光学系の実施例3にかかる二つの実施態様を示す。図5に示す実施態様は、瞳側1から物体側へ向かい順に、全体として正の屈折力を持つ第1の接眼光学系2、反射部材4、負の屈折力を持つ第2の接眼光学系5および第1、第2の接眼光学系2,5と反射部材4の合成焦点面近傍に配置された表示部材3を有してなる。換言すれば、第1の接眼光学系2と第2の接眼光学系5との間に反射部材4が配置されている。第1の接眼光学系2は2枚構成の凸レンズ231,232からなり、第1の接眼光学系2と、第1、第2の接眼光学系2,5全体としては正の屈折力を持つ。
図6に示す実施態様は、瞳1側の正の屈折力を持つ1枚構成の第1の接眼光学系2と、表示部材3側の正の屈折力を持つ2群3枚構成の第2の接眼光学系5との間に反射部材4を配置した構成となっている。第2の接眼光学系5は、物体側から順に、負の屈折力を持つレンズ501と、接合された両凸レンズ502および負のメニスカスレンズ503からなり、全体として正の屈折力を持っている。
【0033】
図5、図6に示す実施例3において、表示部材3の情報表示面の面積をS、上記接眼光学系2,5と反射部材4と光学素子の合成焦点距離をfeとしたとき、前記(3)の条件式を満たすように構成されている。上記「光学素子」とは、この実施例における第2の接眼光学系5を指している。
図5、図6に示す実施例3によれば、反射部材4を接眼光学系内部に配置することになるため、前記実施例2の構成よりもさらに光軸に沿った奥行き方向の全長を短縮することが可能となる。
【0034】
なお、反射部材4は、図3、図4、図5に示す例のようにミラーで構成してもよいし、図6にその概念を示すようなプリズムを用いた反射部材としてもよい。プリズムを用いる場合は、プリズムの各面に屈折力を配分し、接眼光学系の一部とすることも可能である。
【実施例4】
【0035】
本発明にかかる観察光学系に視度調整機構を付加するとよい。図7は視度調整機能の概念を示す。図7において、瞳1側から物体側へ向かい順に、全体として正の屈折力を持つ接眼光学系2および接眼光学系2の焦点面近傍に配置されている表示部材3が配置されている。接眼光学系2を介して表示部材3に表示される各種情報を拡大観察することができるようになっている。接眼光学系2は2枚の凸レンズ241,242からなる。接眼光学系2は光軸に沿い移動可能となっていて、接眼光学系2を光軸方向に移動させることにより、観察者が拡大観察する表示部材3の虚像の視度を変化させ、観察しやすい視度に調整することができる。なお、図4に示す例では2群2枚構成の接眼光学系2全群を移動させるように構成されているが、接眼光学系2を構成する一部の光学素子のみの移動により視度を調整することも可能である。例えば、図4に示す例において、瞳1側の光学素子(レンズ242)のみの移動、あるいは、図6に示す実施例において第1の接眼光学系2のみの移動による視度調整も可能である。特に、図5、図6に示す例のように、反射部材4を挟んで接眼光学系が分かれている構成の場合は、移動機構の煩雑さを考慮すると、どちらか一方の接眼光学系を動かして視度調整するように構成することが望ましい。この実施例においても、前記条件式(1)(2)(3)を満たしているものとする。
【実施例5】
【0036】
図8に示す実施例は、接眼光学系2を瞳1側から第1群21と第2群22に分け、各群21,22の間隔を変化させることにより焦点距離を変化させて、像倍率を変化させるようにしたものである。変倍の原理は一般的な変倍撮影光学系の原理と同一で、接眼光学系2の焦点面を表示部材3の近傍から変動させることなく、焦点距離を連続的に変化させるものである。図8の上段に広角端にあるときの接眼光学系2の第1群21と第2群22の位置を、中段に中間倍率時の上記第1群21と第2群22の位置を、下段に望遠端にあるときの第1群21と第2群22の位置を、それぞれ示している。この実施例においても、前記条件式(1)(2)(3)を満たしているものとする。
【0037】
図8に示す実施例によれば、使用目的に適合した像倍率を得ることができる。具体的には、像倍率を上げて観察像の細部を確認しやすくすることができる。あるいは、像倍率を下げて周辺の観察像の変化を認識しやすくする、といった使い分けが可能になる。
【実施例6】
【0038】
表示部材3は、図9に示す実施例のように、液晶表示パネルを用いた表示部材3とすることができる。図9に示す実施例では、撮影光学系7によってCCDなどの撮像素子8に被写体像を結像させ、撮像素子8で光電変換された撮影画像信号を表示部材3に入力して表示部材3に被写体像を表示させるように構成されている。表示部材3に表示されている被写体像は、観察光学系2を介して観察することができる。このように、被写体像をリアルタイムで表示素子3に表示させ、これを観察することにより、ビューファインダとして機能させることができる。また、撮影画像をメモリに保存しておき、その再生画像を表示部材3に表示させ、これを、観察光学系2を介して観察することもできる。このように、図9中に示されていない表示部材駆動装置を経て様々な画像・映像を表示部材3に表示させ、これを、観察光学系2を通して拡大観察することができる。
【0039】
また、図9に示すような、液晶表示パネルを利用した表示装置に、デジタルスチルカメラまたはデジタルビデオカメラの撮影画像や映像を表示することにより、撮影範囲を決定するファインダとして、あるいは撮影記録後の画像や映像を表示することにより再生装置として利用することができる。
【実施例7】
【0040】
図10は、本発明にかかる観察光学系を備えた鏡胴ユニットの実施例を示す。図10において、鏡胴ユニット本体15の前面側には撮影光学系71が取り付けられている。鏡胴ユニット本体15の上端部には観察光学系ユニット10が一体的に取り付けられて鏡胴ユニットを形成している。撮影光学系71と観察光学系ユニット10を一体化することにより、製造時の組立や調整の利便性が向上するとともに小型化を図ることができる。この鏡胴ユニットをカメラに組み込むことにより、カメラの組立調整が簡単になり、カメラの小型化を図ることができる。
【実施例8】
【0041】
上記実施例のように、撮影光学系71と観察光学系ユニット10を一体化した鏡胴ユニットにおいて、図11、図12に示す実施例のように、観察光学系10と撮影光学系71を相対移動可能に結合するとよい。図11に示すように、通常、撮影光学系71の光軸と観察光学系10の光軸は平行であるが、図12に示すように、撮影光学系71の光軸に対して観察光学系10の光軸が交差するように観察光学系10を相対移動可能に構成されている。かかる構成にすることにより、撮影アングルの多様性が生まれるという効果がある。また撮影時の観察者の姿勢を限定しないため、長時間楽に撮影することができるという効果もある。図12に示す撮影光学系71の光軸と観察光学系10の光軸とのなす角度θは、通常時の0度から90度前後まで動かせることが望ましい。
【実施例9】
【0042】
図13は、本発明にかかる上記鏡胴ユニットを用いたデジタルスチルカメラの実施例を示す。図13において、カメラ本体30には、図10乃至図12に示す鏡胴ユニットが組み込まれている。鏡胴ユニットの撮影光学系71は撮影レンズに相当していて、カメラ本体30の前面側に位置するように配置されている。撮影光学系71の形式は特に限定されるものではなく、固定焦点式であってもよいし、ズームレンズであってもよく、また、沈胴式であってもよいし、常時カメラ本体30の前面から突出していてもよい。カメラ本体30の上端部からは観察光学系10が上部後方に向かって突出し、観察光学系10の後端部の接眼光学系32を通して、鏡胴ユニット内の表示部材を観察することができるように構成されている。カメラ本体30には、電源スイッチボタン34、シャッターボタン36、モード切り替えダイヤル38、その他、カメラとして機能させ、また、各種動作モードで動作させるための操作部材、表示部材などが設けられている。本発明にかかる鏡胴ユニットを用いたカメラは、デジタルスチルカメラに限らず、デジタルビデオカメラであってもよいし、カメラの種類、形式などは問わない。
【図面の簡単な説明】
【0043】
【図1】本発明にかかる観察光学系の第1実施例の一実施態様を示す光学配置図である。
【図2】本発明にかかる観察光学系の第1実施例の別の実施態様を示す光学配置図である。
【図3】本発明にかかる観察光学系の第2実施例の一実施態様を示す光学配置図である。
【図4】本発明にかかる観察光学系の第2実施例の別の実施態様を示す光学配置図である。
【図5】本発明にかかる観察光学系の第3実施例の一実施態様を示す光学配置図である。
【図6】本発明にかかる観察光学系の第3実施例の別の実施態様を示す光学配置図である。
【図7】本発明にかかる観察光学系の第4実施例を示す光学配置図である。
【図8】本発明にかかる観察光学系の第5実施例を示す光学配置図である。
【図9】本発明にかかる観察光学系の第6実施例を示す光学配置図である。
【図10】本発明にかかる鏡胴ユニットの実施例を示すもので、(a)は平面図、(b)は正面図、(c)は右即面図である。
【図11】本発明にかかる鏡胴ユニットの他の実施例を示す側面図である。
【図12】上記実施例にかかる鏡胴ユニットの作動態様を示す側面図である。
【図13】本発明にかかるカメラの実施例を示す外観斜視図である。
【符号の説明】
【0044】
1 瞳
2 接眼光学系
3 表示素子
4 反射部材
5 第2の接眼光学系
7 撮影光学系
8 撮像素子

【特許請求の範囲】
【請求項1】
瞳側から物体側へ向かい順に、全体として正の屈折力を持つ接眼光学系および接眼光学系の焦点面近傍に配置される表示部材を有し、表示部材に表示される各種情報を拡大観察する観察光学系において、
表示部材の情報表示面の面積をS、接眼光学系の合成焦点距離をfeとしたとき、
0.015<S/fe<0.30 ・・・・・(1)
の条件を満たすことを特徴とする観察光学系。
【請求項2】
瞳側から物体側へ向かい順に、全体として正の屈折力を持つ接眼光学系、接眼光学系の光軸を曲げる反射部材および上記接眼光学系と反射部材の合成焦点面近傍に配置される表示部材を有し、表示部材に表示される各種情報を拡大観察する観察光学系において、
表示部材の情報表示面の面積をS、接眼光学系および反射部材の合成焦点距離をfeとしたとき、
0.015<S/fe<0.30 ・・・・・(2)
の条件を満たすことを特徴とする観察光学系。
【請求項3】
瞳側から物体側へ向かい順に、全体として正の屈折力を持つ接眼光学系、接眼光学系の光軸を曲げる反射部材、正または負の屈折力を持つ光学素子および上記接眼光学系と反射部材と光学素子の合成焦点面近傍に配置される表示部材を有し、表示部材に表示される各種情報を拡大観察する観察光学系において、
表示部材の情報表示面の面積をS、上記接眼光学系と反射部材と光学素子の合成焦点距離をfeとしたとき、
0.015<S/fe<0.30 ・・・・・(3)
の条件を満たすことを特徴とする観察光学系。
【請求項4】
観察光学系が視度調整機能を持つことを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の観察光学系。
【請求項5】
観察光学系が変倍機能を持つことを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の観察光学系。
【請求項6】
表示部材は液晶表示パネルを利用した表示装置であることを特徴とする請求項1乃至5のいずれかに記載の観察光学系。
【請求項7】
表示装置は、デジタルスチルカメラまたはデジタルビデオカメラの撮影像または再生像を表示することを特徴とする請求項6記載の観察光学系。
【請求項8】
請求項1乃至請求項7のいずれかに記載の観察光学系と撮影光学系が結合されていることを特徴とする鏡胴ユニット。
【請求項9】
観察光学系と撮影光学系が相対移動可能に結合され、撮影光学系の光軸に対して観察光学系の光軸を交差させることができることを特徴とする請求項8記載の鏡胴ユニット。
【請求項10】
請求項8または9に記載されている鏡胴ユニットを用いたことを特徴とするカメラ。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate


【公開番号】特開2008−96552(P2008−96552A)
【公開日】平成20年4月24日(2008.4.24)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−275982(P2006−275982)
【出願日】平成18年10月10日(2006.10.10)
【出願人】(000006747)株式会社リコー (37,907)
【Fターム(参考)】